JP2005244492A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244492A
JP2005244492A JP2004050191A JP2004050191A JP2005244492A JP 2005244492 A JP2005244492 A JP 2005244492A JP 2004050191 A JP2004050191 A JP 2004050191A JP 2004050191 A JP2004050191 A JP 2004050191A JP 2005244492 A JP2005244492 A JP 2005244492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
remaining
display
remaining amount
battery level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004050191A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Shimazaki
衛 嶋崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2004050191A priority Critical patent/JP2005244492A/ja
Publication of JP2005244492A publication Critical patent/JP2005244492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力動作状態にある制御部からの制御を受けることなく電池残量を測定でき、低消費電力化を図ることができる。
【解決手段】電池残量測定部15aは電源部10を介して電池9の出力端に接続される。表示装置11aの電池残量測定部15aは、予め設定された時間Tの間隔で起動し、電池残量測定部15aの動作がオン状態の時間tの間で電池9の残量を測定する。電池残量測定部15aは、最初に電池9の出力電圧を測定し、次に、内蔵している、出力電圧と電池残量との対応関係を示す出力電圧・残量変換テーブルに基づいて上記の測定された出力電圧に該当する電池残量を取得する。そして、表示制御部13aは電池残量の測定値を表示情報として表示用記憶部14aに記憶し、必要があれば表示部12に表示する。
【選択図】 図1

Description

本発明は携帯電話機に関し、特に、電池の残量を測定する手段を有する携帯電話機に関する。
従来の携帯電話機は、特開2002−217820号公報にも記載されているように、一般的には内部に二次電池(以下、単に電池という)を備えている。携帯電話機はこの電池の電力を使用して通信動作を含む各種動作を行っている。電池の残りの容量を示す電池の残量(以下、電池残量という)が少なくなると携帯電話機の回路が誤動作するので、携帯電話機のユーザは電池残量が少なくなってくると電池の充電を行うようにして携帯電話機を使用している。このため、電池の電圧を検出しその検出結果に基づいて電池残量についての情報を携帯電話機のユーザに知らせる機能が携帯電話機には設けられている。このような電池残量判定技術は特開2003−31269号公報にも開示されている。
次に、上述した従来の電池残量判定技術に基づく電池残量判定機能を備えた携帯電話機の一例として、図8に示す構成の携帯電話機の場合について説明する。
図8に示す携帯電話機はその主要部として、無線通信手段である無線部2、携帯電話機の各部を制御する制御部1c、各種情報を表示する表示装置11c及び各部に電源を供給する電源部10を備えて構成される。
無線部2にはアンテナ3が接続される。制御部1cには、送話部4、受話部5、スピーカー6、操作部7、記憶装置8及び表示装置11cが接続される。また、電源部10を介して上記各部に電力を供給している電池9の残量を測定する電池残量測定部15bを制御部1cは内蔵している。また、表示装置11cは、各種情報を表示する表示部12、表示部12を制御する表示制御部13c、及び表示部12に表示される、電池の残量測定に関する情報等を記憶する表示情報記憶部14aを備えている。
上記のように従来の携帯電話機においては、電池9の残量を測定する場合、制御部1cが内蔵している電池残量測定部15bにより電源部10が供給する電池9の出力電圧を測定する必要があった。しかし、電池残量測定部15bを動作させて電池9の残量を確認する場合には、制御部1cを動作させることになるため、その都度、制御部1cが電力を消費しなければならなかった。
携帯電話機が待ち受けと呼ばれる動作状態に入ると、一般的に表示装置は表示をしているが、制御部を含む各部は、携帯電話機に必要な最低限の動作以外の動作を止めてしまうか、あるいは動作を遅くする低消費電力動作の状態になる。携帯電話機がこのような待ち受け状態にあって低消費電力動作を行う状態(以下、低消費電力動作状態という)にあるときに電池9の残量を確認する場合、制御部1cの動作により発生する電力消費が問題となっていた。
従って、待ち受け状態では、携帯電話機の動作状態等の表示を行わなければならない表示装置11cを除く各部は、低消費電力動作状態になるように制御部1cに制御される。すなわち、制御部1cは自分自身も含めて、携帯電話機として最低限維持しなければならない動作以外の動作を止めてしまうか、あるいは動作を通常より遅くする状態に、表示装置11cを除く各部を制御する。待ち受け時では、上記のように一般的には表示装置11cは表示を行っているが、制御部を含む携帯電話機の各部分は上記のような低消費電力動作状態に入る。しかし、折角上記のような低消費電力動作状態に入っても、電池の電圧測定を行う毎に制御部1cが起動するとその分の電力を余計に消費してしまい、待ち受け動作での低消費電力の効果が低減してしまうことになる。
図9は図8に示す携帯電話機の電池9の電圧測定時の各部の動作状態を示す説明図である。図9は、上述したように、表示装置11cが常時、動作状態にあることを示している。また、図9は、電池残量測定部15bが時間Tの間隔で電池残量の測定を繰り返し、時間tの間に測定動作がオン(ON)状態になり、このときに、待ち受け状態で低消費電力動作状態にある制御部1cもオン状態になることを示している。なお、制御部1c及び電池残量測定部15bの動作のオフ状態を示す「OFF」は、待ち受け状態で低消費電力動作状態であることを示している。
特開2002−217820号公報 (第2頁、図3) 特開2003−31269号公報 (第2頁、図1)
上述したように、従来の携帯電話機では、待ち受けの動作状態で低消費電力動作状態にあるときに電池残量の測定を行うためには、制御部を通常の動作状態に復帰させなければならなかった。このために制御部に消費電力が発生してしまうという問題があった。
本発明の目的は、電池残量測定手段が制御部からの制御を受けることなく電池残量を測定でき、このため制御部の消費電力が発生することがなく低消費電力化を図ることができる携帯電話機を提供することにある。
第1の発明の携帯電話機は、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴として構成される。
また、第2の発明の携帯電話機は、内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴として構成される。
また、第3の発明の携帯電話機は、内蔵する制御手段により待ち受け状態で低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴として構成される。
また、第4の発明の携帯電話機は、第1,第2又は第3の発明の携帯電話機において、前記電池の残量を表示するための表示装置を備え、前記表示装置が前記電池残量測定手段と、前記電池の残量を表示する表示手段とを有することを特徴として構成される。
また、第5の発明の携帯電話機は、第4の発明の携帯電話機において、前記電池残量測定手段は前記表示装置に供給される電源を使用して動作することを特徴として構成される。
また、第6の発明の携帯電話機は、第4又は第5の発明の携帯電話機において、前記表示装置は前記制御手段による前記低消費電力動作状態への切替え制御の対象とはならないことを特徴として構成される。
また、第7の発明の携帯電話機は、第4,第5又は第6の発明の携帯電話機において、前記表示装置は、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴として構成される。
また、第8の発明の携帯電話機は、第4,第5,第6又は第7記載の携帯電話機において、前記電池から電力を供給されて携帯電話機を構成する前記各手段に必要な電源を供給する電源部を備え、前記表示装置は、前記電源部から電源の供給を受けるとともに、前記電源部を介して前記電池の電源の供給を受けて、前記電池の残量を測定の対象とする前記電池残量測定手段に供給することを特徴として構成される。
また、第9の発明の携帯電話機は、第8の発明の携帯電話機において、前記電池残量測定手段は前記電源部からの電源の供給を受けて起動し、前記電池の残量の測定を行うことを特徴として構成される。
また、第10の発明の携帯電話機は、第9の発明の携帯電話機において、前記電池残量測定手段は前記電源部からの電源の供給を受けて起動してから、予め設定された時間に前記電池の残量の測定を行うことを特徴として構成される。
また、第11の発明の携帯電話機は、第10の発明の携帯電話機において、前記予め設定された時間を設定入力するための操作手段を備えることを特徴として構成される。
また、第12の発明の携帯電話機は、第4,第5,第6,第7,第8,第9,第10又は第11の発明の携帯電話機において、前記電池の残量を前記表示手段に表示するか否かを示す残量表示有無設定情報を予め設定しておくための操作手段を備えることを特徴として構成される。
また、第13の発明の携帯電話機は、第4,第5,第6,第7,第8,第9,第10,第11又は第12の発明第3の発明の携帯電話機において、前記電池の残量のレベルを示すメッセージを予め設定しておくための操作手段を備えることを特徴として構成される。
また、第14の発明の携帯電話機は、内蔵する各部を制御する制御手段を備えた携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
(A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
(B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
(C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
(D)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第4の手順、
(E)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第5の手順、
を実行することを特徴として構成される。
また、第15の発明の携帯電話機は、内蔵する各部を制御する制御手段を備えた携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
(A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
(B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
(C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
(D)前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっているか否かを判定し、前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっている場合、さらに前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下しているか否かを判定し、前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下している場合、前記電池の残量を制御手段へ通知する第4の手順、
(E)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第5の手順、
(F)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第6の手順、
を実行することを特徴として構成される。
また、第16の発明の携帯電話機は、内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを有する表示装置を備え、前記表示装置は前記制御手段により前記低消費電力動作状態への切替え制御が行われる際にも前記制御手段から動作状態を前記低消費電力動作状態に制御されることがなく、かつ前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
(A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
(B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
(C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
(D)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第4の手順、
(E)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第5の手順、
を実行することを特徴として構成される。
また、第17の発明の携帯電話機は、内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを有する表示装置を備え、前記表示装置は前記制御手段により前記低消費電力動作状態への切替え制御が行われる際にも前記制御手段から動作状態を前記低消費電力動作状態に制御されることがなく、かつ前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
(A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
(B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
(C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
(D)前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっているか否かを判定し、前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっている場合、さらに前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下しているか否かを判定し、前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下している場合、前記電池の残量を制御手段へ通知する第4の手順、
(E)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第5の手順、
(F)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第6の手順、
を実行することを特徴として構成される。
また、第18の発明の電子機器は、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴として構成される。
また、第19の発明の電子機器は、内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる電子機器において、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記低消費電力動作状態であっても前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴として構成される。
以上説明したように、本発明の携帯電話機は、電池残量測定手段が制御部からの制御を受けることなく電池残量を測定でき、このため制御部の消費電力が発生することがなく低消費電力化を図ることができるという効果を有している。
本発明による携帯電話機は、制御部から独立して電池残量を測定できる電池残量測定手段を備えることにより、制御部からの制御を受けることなく電池残量を測定でき、このため制御部の消費電力が発生することがなく低消費電力化を図ることができる。
また、制御部により低消費電力動作状態への切替え制御が行われたときでも、低消費電力動作状態にある制御手段から制御を受けずに電池残量測定手段は前記電池残量の測定を行うことができる。この場合、制御部が低消費電力動作状態から通常の動作状態に復帰したとしたら制御部に発生するであろう消費電力を節減でき低消費電力化を図ることができる。
また、表示装置が、電池残量測定手段、表示手段、記憶手段、及びこれらの各手段を制御する表示制御手段を備えることにより、制御部からの制御を受けることなく電池残量の測定及び表示を行うことができ低消費電力化を図ることができる。
次に、本発明の第1の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施例における携帯電話機の構成を示すブロック図である。
図1の携帯電話機の主要部としては、電源部10、無線部2、表示装置11a、及び各部を制御する制御部1aを備える。
電源部10は、電池9から供給される電力を受けて上記各部に必要な電源を供給する。無線部2には無線信号の送受信に使用されるアンテナ3が接続されている。
また、制御部1aには上記無線部2及び表示装置11aの他に、ユーザの音声を相手側に伝える送話部4、相手側の音声をユーザに伝える受話部5が接続される。さらに、制御部1aには音楽や報知音をユーザに知らせるスピーカー6、携帯電話機の発着信の操作、各種情報の設定のための操作、及び各種機能選択のための操作等を行う操作手段を有する操作部7が接続される。
なお、図1の携帯電話機は、操作部7には、後述する予め設定された時間を設定入力するための操作手段(図示せず)、及び電池残量を、後述する表示部12に表示するか否かを示す残量表示有無設定情報を予め設定しておくための操作手段(図示せず)を備えている。また、操作部7には、後述する電池残量のレベルを示すメッセージを予め設定しておくための操作手段を備えている。さらに、操作部7は、ユーザが電池残量を知りたいときに、ユーザによる操作部7からの操作入力で後述する電池残量測定部15aに電池残量を測定させるための操作手段(図示せず)を備えている。
また、制御部1aには携帯電話機の状態や各種情報を記憶する記憶装置8が接続される。そして、制御部1aは制御部1aと接続される上記各部との間で各種情報の送信受信を行う。また、制御部1aは待ち受け状態で、携帯電話機が内蔵する各部に対して低消費電力動作状態への切替え制御を行うとともに、自分自身をも低消費電力動作状態へ切替える。
表示装置11aは、各種情報を表示する表示部12、表示部12を制御する表示制御部(表示制御手段)13a、表示部12へ表示する電池残量測定に関する情報等を表示情報として記憶する表示情報記憶部(表示情報記憶手段)14aを備える。さらに、表示装置11aは、電池9の出力電圧を測定する電池残量測定部(電池残量測定手段)15aを備えて構成される。そして、表示装置11aは制御手段による前記低消費電力動作状態への切替え制御の対象とはならない。
また、電池残量測定部15aは、測定した電池9の出力電圧から電池残量を求めるために参照する出力電圧・残量変換テーブル(図示せず)を内蔵している。この出力電圧・残量変換テーブルは、測定された電池9の出力電圧の値から、出力電圧測定時の電池9の残量を求めることができるように構成されている。
なお、図1に示す携帯電話機の主要部である無線部2の構成については、周知技術であり、また本発明とは直接関係しないのでその構成の詳細説明については省略する。
次に、図1に示す第1の実施例における携帯電話機の動作について、図2及び図3を参照して説明する。
図2は図1に示す携帯電話機の電圧測定時の各部の動作状態を示す説明図である。また、図3は図1に示す携帯電話機の表示装置11aの動作の流れを示すフローチャートである。
携帯電話機に電池9が装着されると、無線部2、制御部1a及び表示装置11aに電源部10から電源が供給される。表示装置11aに電源が供給されると、表示装置11aの表示部12、表示制御部13a、表示情報記憶部14a及び電池残量測定部15a等はそれぞれ起動する。
電池残量測定部15aは起動後、図2に示すように、制御部1aの制御を受けずに、電池残量測定を開始する。図2は電池残量測定部15aが起動後、予め設定された時間Tの間隔で電池残量測定を行う場合の各部の動作状態を示している。
電池残量測定部15aによる電池残量測定は、予め設定された時間t(電池残量測定部15aの動作がONの状態)の間に行われる。この時間tの間に、電池残量測定部15aは、最初に電池9の出力電圧を測定し、次に内蔵する出力電圧・残量変換テーブルを参照して、測定された出力電圧に該当する電池9の残量のレベルを判定する。なお、電池残量測定部15aは上記時間T及び時間tを得るためのタイマー(図示せず)を備えている。また、電池残量測定部15aは、電源部10を介して電池9の出力端と図示しない電源回路で接続されており、電池残量測定部15aは電池9の出力電圧を直接測定する。
上記のように、電池残量測定部15aは残量の測定動作のための、制御部1aからの制御を受けることなく、電池9の残量測定を直接行うことができる。このため、電池残量測定部15aの残量の測定動作時に制御部1aは動作せずに済み、携帯電話機は制御部1aの消費電力を節減することができる。
特に、携帯電話機が待ち受け状態で制御部1aも低消費電力動作状態に切替って低消費電力動作状態にあるとき、携帯電話機は電池9の残量の測定時に制御部1aの動作を通常の動作状態に復帰させる必要がないため、省電力化を図ることができる。
次に、図3を参照して動作をさらに詳細に説明する。
図3を参照して、電池残量測定部15aによる電池残量測定のタイミングを説明する。このタイミングは、必ずしも一定の時間Tの間隔で繰り返し行われるのではなく、予め設定された条件に応じて電池残量測定のタイミングが変わる。この場合の動作について説明する。
携帯電話機に電池9が装着されると、電池9から電源部10を介して各部に必要な電源の供給が開始される。電源の供給を受けた表示装置11aの電池残量測定部15a及び表示制御部13a等が起動する(ステップ1:図3ではステップをSと表記、後述の図6,7も同様)。電池残量測定部15aは起動すると、上記タイマーが作動し、予め設定された時間Tが経過したか否かをタイマーによってチェックする。そして、時間Tが経過したとき、電池9の残量を求めるために必要な電池9の出力電圧を測定する(ステップ2)。さらに、電池残量測定部15aは、内蔵している出力電圧・残量変換テーブルを参照して、上記の測定された出力電圧に該当する電池残量のレベルを判定する(ステップ3)。電池残量測定部15aは求めた電池9の電池残量情報を表示制御部13aに通知し、表示制御部13aは通知された電池9の残量情報を、電池残量を示す表示情報として表示情報記憶部14aに記憶する(ステップ4)。
次に、表示制御部13aは表示情報記憶部14aに記憶されている、電池残量情報を表示部12に表示するか否かを示す残量表示要否設定情報についての、予め設定された設定内容を参照する(ステップ5)。参照の結果、残量測定の結果を表示部12に表示するように前記設定内容が予め設定されているときは、表示制御部13aは残量測定の結果を表示情報記憶部14aから読み出して表示部12に表示する。なお、このとき表示部12に表示される、上記残量測定の結果としては、ユーザに対する電池9の残量のレベルを示すメッセージが表示される。例えば、「電池残量が少なくなりました」あるいは、「電池残量が大変少なくなりました」というメッセージが表示される。上記メッセージは、電池9の残量の程度が数段階のレベルに区分されて設定され、設定された各レベルに対してそのレベルに相応しい表現が割り振られたものである。表示装置11aの表示部12には表示制御部13aにより上記のようなメッセージの表示が行われ、電池残量についての警告がユーザに通知される。なお、上記メッセージの際に、それまで表示されていた以前のメッセージは新たに得られた電池残量情報に該当するメッセージにより更新される(ステップ6)。
次に、表示制御部13aは、表示情報記憶部14aに記憶されている、電池9の残量測定の継続の有無を示す測定継続要否設定情報の設定内容を参照する(ステップ7)。上記設定内容の参照の結果、測定を継続して行うように設定されている場合には、表示装置11aの動作はステップ2に戻り、表示制御部13aは、電池残量測定部15aに測定の継続の指示を通知する。電池残量測定部15aは測定継続の前記通知を受けると、それから時間Tが経過したときに電池9の残量の測定を再度繰り返す。
また、上記ステップ7における上記設定内容の参照の結果、測定を再度行うように設定されていない場合には、表示制御部13aは電池残量測定部15aに対して測定の終了を指示する。そして、電池残量測定部15aによる電池9の残量の測定動作が終了する。
また、上記ステップ5で、測定の結果を表示するように設定されていないときは、表示制御部13aによる測定結果の表示部12への表示は行われず、表示装置11aの動作はステップ2に戻る。動作がステップ2に戻った表示制御部13aは、電池残量測定部15aに測定継続の指示を通知する。そして、測定継続の指示通知を受けた電池残量測定部15aは、それから時間Tが経過したときに電池9の残量の測定を再度繰り返す。
上記第1の実施例の携帯電話機によれば、電池残量測定部を表示装置に内蔵したことにより、電池残量測定部15aは制御部1aの制御を受けずに電池残量の測定を行うことができる。また、携帯電話機は、電池残量測定時に制御部1aの負荷を減らすことができ、制御部の負荷が減った分、省電力化を促進することができる。また、携帯電話機は電池残量測定部15aを表示装置11aに内蔵したことにより、測定し取得した電池残量情報の表示を表示装置11aのみで行うことができる。また、携帯電話機は電池残量測定部15aが測定した、電池9の残量のレベルに応じたメッセージ情報を表示情報記憶部14aに予め設定しておくことができる。このメッセージ情報により、本発明の携帯電話機は低消費電力化を図りながらユーザに分かり易い電池残量情報を表示部12に表示することができる。また、測定された電池残量情報を表示するか否かを示す設定情報を表示情報記憶部14aに予め設定できるので、表示の必要に応じて表示させるか否かを予め選択して設定できる。さらに、本発明の携帯電話機は電池残量の測定を継続するか否かを示す設定情報を表示情報記憶部14aに予め設定できるので、必要に応じて電池残量の測定を継続するか否かのいずれかを予め選択し設定できる。
以上で第1の実施例の説明を終了する。
次に、本発明の第2の実施例について、図面を参照して説明する。
図4は、第2の実施例における携帯電話機の構成を示すブロック図である。
第2の実施例は、第1の実施例と比較すると表示情報記憶部の構成が第1の実施例の場合と異なる。すなわち、第2の実施例の場合の表示情報記憶部としては、対制御部通知条件設定部16を内蔵した表示情報記憶部14bが用いられている点で異なる。このため、表示情報記憶部14bを制御する表示制御部13bが用いられている点も異なる。
また、表示情報記憶部14bは、測定により得られた電池9の残量レベルが少なくとも別に設定されるレベルである通知残量レベルまで低下したとき、そのレベルを制御部に通知すべきか否かを示す設定情報である残量レベル通知有無設定情報を設定できるように構成されている。さらに表示情報記憶部14bは、上記の通知残量レベルを示す通知残量レベル設定情報を設定できるように構成されている。
図4におけるその他の構成は図1と同様であるのでここではその説明を省略する。
次に、図4に示す第2の実施例における携帯電話機の動作について、図5、図6及び図7を参照して説明する。
図5は、図4に示す携帯電話機の電圧測定時の各部の動作状態を示す説明図である。また、図6は、図7と共に図4に示す携帯電話機の表示装置11bの動作を示すフローチャートである。なお、図5は、図2の場合と同様に、電池残量測定部15aが起動後、予め設定された時間Tの間隔で電池残量測定を行う場合の各部の動作状態を示している。
次に、表示装置11bの動作を説明する。
ステップ11からステップ14の動作は図3のステップ1からステップ4までの動作と同様なので、ここでは説明を省略する。
表示制御部13bは、ステップ14で電池残量情報を表示情報記憶部14bへ記憶させた後、対制御部通知条件設定部16に設定されている残量レベル通知要否設定情報を参照する。表示制御部13bは残量レベル通知要否設定情報の参照により、設定内容が電池残量を制御部bへ通知することを示しているか否かを調べる(ステップ15)。設定内容が電池残量を制御部へ通知することを示しているときは、表示制御部13bは、さらに、対制御部通知条件設定部16に設定されている通知残量レベル設定情報を参照する。表示制御部13bは通知残量レベル設定情報を参照し、測定された電池残量のレベルが通知残量レベル設定情報の示す、制御部1bへ通知すべきレベルまで低下しているか否か判定する(ステップ16)。表示制御部13bは、測定された電池残量のレベルが少なくとも通知残量レベル設定情報の示すレベルまで低下しているときは、測定された電池残量のレベルを制御部1bへ通知する。ここで表示装置11bは制御部1bへ電池9の残量状態を通知するため、このときは制御部1bは通常の動作状態に復帰し、電池9の残量状態の情報を取得したのち再び低消費電力動作状態に戻る(ステップ17)。
表示装置11bは、表示制御部13bにより電池残量のレベルを制御部1bへ通知すると、表示装置11bの動作は、ステップ18へ進む。
また、ステップ15で、設定内容が電池残量を制御部へ通知する設定になっていないときも、表示装置11bの動作は、ステップ18へ進む。また、ステップ16で、測定された電池残量のレベルが少なくとも通知残量レベル設定情報の示すレベルまで低下していないときも、表示装置11bの動作は、図7に示すステップ18へ進む。
図7に示すステップ18からステップ20までの動作は図3のステップ5からステップ7までの動作と同様なので、ここでは説明を省略する。
以上で図6及び図7に示すフローチャートを参照しての表示装置の動作の流れの説明を終了する。
上記のように、第2の実施例においては、対制御部通知条件設定部16に残量レベル通知要否情報及び通知残量レベル設定情報を設定することにより、第1の実施例による効果に加え、さらに以下に記載するような効果を有する。
第2の実施例の携帯電話機の場合は、上記のように、表示装置11bが、制御部1bへの通知が必要と判断した場合は、表示装置11bは制御部1bへ電池9の残量情報を通知することになり、制御部1bは最低限の動作で電池9の状態を把握できる。また、表示装置11bが制御部1bへの通知が必要と判断しなかった場合は、制御部1bが低消費電力動作状態を維持できるので、携帯電話機としては低消費電力化を図ることができる。
なお、上記のように、表示装置11bの表示制御部13bが制御部1bへ電池9の残量の状態を通知すると、図5に示すように、この通知を受け取るために、それまで低消費電力動作状態にあった制御部1bは通常の動作状態に復帰する。そして、制御部1bは、電池9の残量の状態についての情報を取得したのち再度低消費電力動作状態に復帰することになる。
また、制御部1bは、取得した電池9の残量の状態についての情報を次の測定で得られた情報で更新されるまで保持する。そして、制御部1bは、携帯電話機の使用状態の変化に応じて携帯電話機の動作状態を低消費電力動作状態に移行する必要があるか否かを判定する際に、保持している上記残量情報を参照することができる。
なお、上記ステップ15で制御部1bへ通知する設定になっていない場合でも、予め設定した特定のレベルまで残量が低下したときは、特例として通知するような構成にしてもよい。
上記の第2の実施例の動作説明では、対制御部通知条件設定部16に設定する通知残量レベル設定情報としては一つのレベルを設定する場合で説明したが、複数のレベルを設定するようにすることもできる。複数のレベルを設定することで、測定された残量が、複数のレベルが示す所定の範囲内のときに、制御部1bに測定したそのときの残量情報を通知するように設定することも可能である。
以上で第2の実施例の説明を終了する。
次に、本発明の第3の実施例について、図面を参照して説明する。
図1に示す携帯電話機が図3に示すステップ7を経て動作を終了した状態にあるときにユーザが電池残量を測定する場合について説明する。
電池残量を知りたいユーザにより、操作部7の、電池残量測定部15aに電池残量を測定させるための操作手段(図示せず)が操作されると、前記操作手段が操作されたことを認識した制御部1aから表示制御部13aに電池残量を測定の指示が出力される。この指示を受けた表示制御部13aが、電池残量測定部15aに対して測定を指示する。
測定を指示された電池残量測定部15aは、直ちに電池残量を測定し、測定した電池残量を表示制御部13aに出力する。表示制御部13aは測定した電池残量を表示情報記憶部14aへ記憶させるとともに、測定された電池残量を表示部12に表示させる。この後、制御部1aが上記電池残量の測定前に省電力の動作状態にあって、なおかつ携帯電話機の省電力動作状態が継続している場合は、制御部1aの動作状態は省電力動作状態に戻る。
以上のような動作で、ユーザが電池残量の測定を希望したときにいつでも、携帯電話機に電池残量の測定を行わせることができる。
なお、図4に示す携帯電話機が図7に示すステップ20を経て動作を終了した状態にあるときにユーザが電池残量を測定する場合についても、上記に述べた図1に示す携帯電話機の場合と同様であるので、説明は省略する。
以上で第3の実施例の説明を終了する。
なお、第1の実施例及び第2の実施例における共通の補足説明を下記に行う。
上記説明では、電池残量測定部15aが予め設定された時間Tの間隔で電池残量測定を行う場合の動作について説明したが、例えば1時間毎あるいは2時間毎というように時間Tをユーザが設定変更できるようにしてもよい。また、一定の時間間隔で行うのではなく、電池残量のレベルに応じて測定の時間間隔Tの設定値をユーザが設定変更できるようにしてもよい。
さらにまた、上記の説明では、電池残量測定部が取得した電池残量情報は表示制御部を介して表示情報記憶部に記憶されるように説明しているが、電池残量測定部15aによって直接表示情報記憶部に記憶するようにしてもよい。
なお、ここに述べた本発明は、携帯電話機における電池残量の測定に関するものであるが、携帯電話機に限らず、電池から電力を供給されて動作する様々な電子機器に適用してもよい。
本発明の第1の実施例における携帯電話機の構成を示すブロック図である。 図1に示す携帯電話機の電池残量測定時の各部の動作状態を示す説明図である。 図1に示す携帯電話機の表示装置の動作の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施例における携帯電話機の構成を示すブロック図である。 図4に示す携帯電話機の電池残量測定時の各部の動作状態を示す説明図である。 図7と共に図4に示す携帯電話機の表示装置の動作の流れを示すフローチャートである。 図6と共に図4に示す携帯電話機の表示装置の動作の流れを示すフローチャートである。 従来の携帯電話機の構成を示すブロック図である。 従来の携帯電話機の電池残量測定時の各部の動作状態を示す説明図である。
符号の説明
1a〜1c 制御部
2 無線部
3 アンテナ
4 送話部
5 受話部
6 スピーカー
7 操作部
8 記憶装置
9 電池
10 電源部
11a〜11c 表示装置
12 表示部
13a〜13c 表示制御部
14a,14b 表示情報記憶部
15a,15b 電池残量測定部
16 対制御部通知条件設定部

Claims (19)

  1. 内蔵する各部を制御する制御手段及び前記制御手段から独立して電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴とする携帯電話機。
  2. 内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴とする携帯電話機。
  3. 内蔵する制御手段により待ち受け状態で低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴とする携帯電話機。
  4. 請求項1,2又は3記載の携帯電話機において、前記電池の残量を表示するための表示装置を備え、前記表示装置が前記電池残量測定手段と、前記電池の残量を表示する表示手段とを有することを特徴とする携帯電話機。
  5. 請求項4記載の携帯電話機において、前記電池残量測定手段は前記表示装置に供給される電源を使用して動作することを特徴とする携帯電話機。
  6. 請求項4又は5記載の携帯電話機において、前記表示装置は前記制御手段による前記低消費電力動作状態への切替え制御の対象とはならないことを特徴とする携帯電話機。
  7. 請求項4,5又は6記載の携帯電話機において、前記表示装置は、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを備えたことを特徴とする携帯電話機。
  8. 請求項4,5,6又は7記載の携帯電話機において、前記電池から電力を供給されて携帯電話機を構成する前記各手段に必要な電源を供給する電源部を備え、前記表示装置は、前記電源部から電源の供給を受けるとともに、前記電源部を介して前記電池の電源の供給を受けて、前記電池の残量を測定の対象とする前記電池残量測定手段に供給することを特徴とする携帯電話機。
  9. 請求項8記載の携帯電話機において、前記電池残量測定手段は前記電源部からの電源の供給を受けて起動し、前記電池の残量の測定を行うことを特徴とする携帯電話機。
  10. 請求項9記載の携帯電話機において、前記電池残量測定手段は前記電源部からの電源の供給を受けて起動してから、予め設定された時間に前記電池の残量の測定を行うことを特徴とする携帯電話機。
  11. 請求項10記載の携帯電話機において、前記予め設定された時間を設定入力するための操作手段を備えることを特徴とする携帯電話機。
  12. 請求項4,5,6,7,8,9,10又は11記載の携帯電話機において、前記電池の残量を前記表示手段に表示するか否かを示す残量表示有無設定情報を予め設定しておくための操作手段を備えることを特徴とする携帯電話機。
  13. 請求項4,5,6,7,8,9,10,11又は12記載の携帯電話機において、前記電池の残量のレベルを示すメッセージを予め設定しておくための操作手段を備えることを特徴とする携帯電話機。
  14. 内蔵する各部を制御する制御手段を備えた携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
    (A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
    (B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
    (C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
    (D)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第4の手順、
    (E)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第5の手順、
    を実行することを特徴とする携帯電話機。
  15. 内蔵する各部を制御する制御手段を備えた携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
    (A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
    (B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
    (C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
    (D)前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっているか否かを判定し、前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっている場合、さらに前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下しているか否かを判定し、前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下している場合、前記電池の残量を制御手段へ通知する第4の手順、
    (E)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第5の手順、
    (F)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第6の手順、
    を実行することを特徴とする携帯電話機。
  16. 内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを有する表示装置を備え、前記表示装置は前記制御手段により前記低消費電力動作状態への切替え制御が行われる際にも前記制御手段から動作状態を前記低消費電力動作状態に制御されることがなく、かつ前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
    (A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
    (B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
    (C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
    (D)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第4の手順、
    (E)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第5の手順、
    を実行することを特徴とする携帯電話機。
  17. 内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる携帯電話機において、電池の残量を表示するための表示手段と、前記電池の残量を測定する電池残量測定手段と、前記電池残量測定手段が測定した前記電池の残量を示す情報を表示情報として記憶する表示情報記憶手段と、前記電池の残量を示す情報を前記表示情報記憶部から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段とを有する表示装置を備え、前記表示装置は前記制御手段により前記低消費電力動作状態への切替え制御が行われる際にも前記制御手段から動作状態を前記低消費電力動作状態に制御されることがなく、かつ前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うように構成され、電源供給を受けた後、
    (A)予め設定された時間が経過したとき前記電池残量測定手段が電池の出力電圧を測定する第1の手順、
    (B)測定し取得した前記電池の出力電圧から前記電池残量測定手段が前記電池の残量を判定する第2の手順、
    (C)前記表示制御手段が前記電池の残量情報を前記記憶手段に記憶する第3の手順、
    (D)前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっているか否かを判定し、前記電池の残量を制御手段へ通知する設定になっている場合、さらに前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下しているか否かを判定し、前記電池の残量が制御手段へ通知すべきレベルまで低下している場合、前記電池の残量を制御手段へ通知する第4の手順、
    (E)前記電池の残量の測定結果の表示を行う設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記表示を行う設定になっている場合、前記表示制御手段が前記第3の手順で記憶された前記電池の残量情報を読み出して表示し、前記表示を行う設定になっていない場合、前記第1の手順に戻る第5の手順、
    (F)前記電池の残量の測定を継続する設定になっているか否かを前記表示制御手段が判定し、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっている場合、前記第1の手順に戻り、前記電池の残量の測定の測定を継続する設定になっていない場合、前記電池残量測定手段は前記電池の残量の測定を終了する第6の手順、
    を実行することを特徴とする携帯電話機。
  18. 内蔵する各部を制御する制御手段及び電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記電池残量測定手段は前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴とする電子機器。
  19. 内蔵する制御手段により低消費電力動作状態への切替え制御が行われる電子機器において、電池の残量を測定する電池残量測定手段を備え、前記低消費電力動作状態であっても前記電池残量測定手段は前記低消費電力動作状態の状態にある前記制御手段から制御を受けずに前記電池の残量の測定を行うことを特徴とする電子機器。
JP2004050191A 2004-02-25 2004-02-25 携帯電話機 Pending JP2005244492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050191A JP2005244492A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 携帯電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050191A JP2005244492A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 携帯電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244492A true JP2005244492A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35025761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050191A Pending JP2005244492A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 携帯電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303058A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec Saitama Ltd 携帯情報端末、表示電力制御方法および表示電力制御プログラム
JP2020514934A (ja) * 2017-03-14 2020-05-21 アウェイクン・モバイル・プロプライアタリー・リミテッド 携帯電話広告の方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009303058A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec Saitama Ltd 携帯情報端末、表示電力制御方法および表示電力制御プログラム
JP2020514934A (ja) * 2017-03-14 2020-05-21 アウェイクン・モバイル・プロプライアタリー・リミテッド 携帯電話広告の方法
US11403671B2 (en) 2017-03-14 2022-08-02 Awaken Mobile Pty Ltd Method of mobile phone advertising
JP7269893B2 (ja) 2017-03-14 2023-05-09 アウェイクン・モバイル・プロプライアタリー・リミテッド 携帯電話広告の方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194248B2 (en) Apparatus and method for performing power saving control of mobile terminal
KR101535437B1 (ko) 휴대 단말기의 전원 절약 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP2010035416A (ja) 電子デバイス内に2以上のバッテリを収容するためのシステムおよび方法
JP2002014661A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置を備えた電子機器
JP2007243275A (ja) 携帯端末装置ならびに画面表示方法および画面表示プログラム
US7181006B2 (en) Portable terminal device having timer
JP2012112866A (ja) 内部抵抗測定装置、電池残量測定装置、携帯端末および内部抵抗測定方法
JP2005244492A (ja) 携帯電話機
JP2010028578A (ja) 携帯型電子機器
JP2001211480A (ja) 移動通信端末装置及びその充電状態報知方法
JP2011087058A (ja) 携帯電話端末装置、消費電力低減方法、消費電力低減プログラムおよびプログラム記録媒体
KR100310344B1 (ko) 휴대폰에서 저전압시 전화번호부 동작방법
JP5119841B2 (ja) 携帯型通信機器
JP2011038999A (ja) 携帯端末機および携帯端末機の制御方法
JP2012060281A (ja) 携帯端末
JP3872008B2 (ja) 携帯電話端末およびその電界強度通知方法
JP2009147661A (ja) 移動通信端末装置
KR100613518B1 (ko) 배터리 수명을 나타내는 이동통신 단말기
JP2006033409A (ja) 携帯電話機、該携帯電話機に用いられる二次電池管理方法及び二次電池管理制御プログラム
JP2000253593A (ja) 携帯型無線電話装置とその電源制御方法
JP2005117900A (ja) 携帯通信機
KR20000044463A (ko) 무선 단말기의 전원 제어 방법
KR20050070542A (ko) 이동 통신 단말기에서 전원 제어 방법
KR20060057465A (ko) 이동 통신 단말기의 전원 제어 장치 및 방법
KR20030051008A (ko) 이동통신 단말기에서 배터리 소모 시 긴급통화 설정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605