JP2005244465A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244465A
JP2005244465A JP2004049915A JP2004049915A JP2005244465A JP 2005244465 A JP2005244465 A JP 2005244465A JP 2004049915 A JP2004049915 A JP 2004049915A JP 2004049915 A JP2004049915 A JP 2004049915A JP 2005244465 A JP2005244465 A JP 2005244465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bundle
document
original
reading apparatus
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004049915A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Hasegawa
和彦 長谷川
Daigo Nakagawa
大午 中川
Takafumi Katayama
片山  貴文
Tatsushi Yamamoto
龍志 山本
Masahiro Kawanishi
雅浩 川西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004049915A priority Critical patent/JP2005244465A/ja
Publication of JP2005244465A publication Critical patent/JP2005244465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 装置の高さを低く抑えて小型化するとともに、分離搬送に係る部品数を減らしてコストを抑えた画像読取装置を提供すること。
【解決手段】 複数の原稿からなる原稿束Sを載置するプラテンガラス1と、プラテンガラス1上の原稿を読み取る読取手段5と、プラテンガラス5上の原稿を束ごと搬送する原稿端部挟持部材6と、原稿端部挟持部材6により搬送された原稿束から、画像の読み取りが終了した原稿を分離する分離ローラ7及び摩擦部材8とを有することを特徴とする画像読取装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、スキャナ等に設けられ、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
従来の画像読取装置においては、圧板の上方にADF(Auto Document Feeder)等の原稿給送装置を設け、順次搬送されてきた原稿の画像を読み取るものがあった(例えば、特許文献1参照。)。
この従来の構成においては、原稿の画像形成面が上向きとなるよう原稿積載トレイ上に原稿束がセットされ、原稿束を分離搬送手段によって1枚ずつ分離搬送し、原稿の画像形成面が画像読取位置において下向きとなるよう原稿を反転し、画像の読み取られた原稿を排紙するよう構成されている。
特開2000−50025号公報
しかしながら、上記従来例においては、圧板の上に高さのある原稿給送装置を設けており、装置が全体的に高くなり、大型化するという問題があった。また、ローラ等により構成されるの分離搬送手段の部品数が多く、コストが高いという問題があった。
上記問題を解決するため、本発明は、装置の高さを低く抑えて小型化するとともに、分離搬送に係る部品数を減らしてコストを抑えた画像読取装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、複数の原稿からなる原稿束を載置する透明台と、前記透明台上の原稿を読み取る読取手段と、前記透明台上の原稿を束ごと搬送する束搬送手段と、前記束搬送手段により搬送された原稿束から、画像の読み取りが終了した原稿を分離する分離手段と、を有することを特徴とする画像読取装置を提供するものである。
本発明によれば、複数の原稿からなる原稿束を載置する透明台と、透明台上の原稿を読み取る読取手段と、透明台上の原稿を束ごと搬送する束搬送手段と、束搬送手段により搬送された原稿束から、画像の読み取りが終了した原稿を分離する分離手段とを有することで、装置高さを低く抑えて小型化することができ、分離搬送に用いる部品数も少なくてすむため、コストを安くすることができる。
第1の実施例について、図1から図8を参照して説明する。図1は、本発明を適用した第1のスキャナ装置の概略断面図である。図1において、1は複数枚の原稿(原稿束)Sを積載する透明なプラテンガラス、2は原稿束Sをプラテンガラス1上にセットする際、原稿束Sの一端部を突き当てて位置決めする略L字形の原稿端部突当部材、3は原稿端部突当部材2に原稿束Sが突き当てられたことを検知する原稿端部センサ、4は原稿束Sをプラテンガラス1に密着させるよう押圧する圧板、5はプラテンガラス1に沿って移動走査し、プラテンガラス1上に載置された原稿束Sにおける最下層の原稿の画像情報を読み取る読取手段、6は原稿束Sの一端部を上方から押圧し、原稿端部突当部材2と共に原稿束Sを挟持する原稿端部挟持部材、7は摩擦部材8と共働して原稿束Sから最下層の原稿を1枚ずつ分離搬送する分離ローラ、9は分離ローラ7によって分離搬送された原稿を収納する原稿排紙トレイ、10は分離ローラ7によって分離搬送される原稿の他端部を検知する原稿排紙センサである。
次に、第1の実施例の動作について、図2から図8に沿って説明する。まず、ユーザが圧板4を開き、原稿束Sの一端部を原稿端部突当部材2に突き当てて、画像情報を読み取る面を下にしつつプラテンガラス1上にセットし、圧板4を閉じる(図2)。
ユーザが図示せぬ操作手段より読み取り開始動作を指示すると、読取手段5が矢印A方向に移動しながら原稿束Sの最下層の原稿の画像情報を読み取る(図3)。
1枚目の画像情報の読み取りが終了すると、圧板4が上方に移動して原稿束Sへの押圧を解除すると共に、読取手段5が矢印B方向に戻りつつ原稿端部挟持部材6が回動し、原稿束Sの一端部を原稿端部突当部材2と共に挟持して、原稿束Sを矢印C方向へ移動させる(図4)。
原稿束Sの一端部が分離ローラ7へ到達すると、摩擦部材8が分離ローラ7へ押圧され、原稿端部挟持部材6が回動して原稿束Sの一端部を開放し、さらに原稿端部突当部材2と共に矢印C方向へ移動する(図5)。
分離ローラ7が回転し、摩擦部材8と共働して原稿束Sの最下層の原稿1枚を分離搬送し、原稿排紙トレイ9上に排紙する(図6)。
原稿排紙センサ10によって最下層の原稿が原稿排紙トレイ9上へ完全に排紙されたことを検知すると、分離ローラ7に対する摩擦部材8の押圧が開放されると同時に分離ローラ7が逆転し、原稿端部突当部材2と原稿端部挟持部材6が矢印D方向へ戻りつつ、原稿端部突当部材2が再び原稿束Sの一端部をすくい上げて最初のセット位置まで押し戻す(図7)。
圧板4が下降して再び原稿束Sをプラテンガラス1上に押圧し、読取手段5が矢印A方向に移動して次の原稿の画像情報を読み取る(図8)。
上記動作を、原稿束Sが全て読み取られ、原稿端部センサ3が原稿束Sを検知しなくなるまで繰り返す。このように、プラテンガラス1上にセットされた原稿束Sの、最下層の原稿束から1枚ずつ分離搬送する場合でも、原稿束Sを分離部まで移動させる構成とすることにより、読取領域を犠牲にすることなく分離搬送することが可能となる。
なお、原稿端部突当部材3の動作、圧板4の押圧及び解除、読取手段5の読み取り動作、原稿挟持部材6の動作、分離ローラ7及び摩擦部材8の分離動作等の制御は、不図示のCPUにより行われる。
次に第2の実施例について、図9から図16を参照して説明する。図9は、本発明を適用した第2のスキャナ装置の概略断面図である。図9において、1は複数枚の原稿(原稿束)Sを積載する透明なプラテンガラス、2は原稿束Sをプラテンガラス1上にセットする際、原稿束Sの一端部を突き当てて位置決めする略L字形の原稿端部突当部材、3は原稿端部突当部財2に原稿束Sが突き当てられたことを検知する原稿端部センサ、4は原稿束Sをプラテンガラス1に密着させるよう押圧する圧板、5はプラテンガラス1に沿って移動走査し、プラテンガラス1上に載置された原稿束Sにおける最下層の原稿の画像情報を読み取る読取手段、11は原稿束Sの他端部を押し出す原稿端部押出部材、7は摩擦部材8と共働して原稿束Sから最下層の原稿を1枚ずつ分離搬送する分離ローラ、9は分離ローラ7によって分離搬送された原稿を収納する原稿排紙トレイ、10は分離ローラ7によって分離搬送される原稿の他端部を検知する原稿排紙センサである。
次に、第2の実施例の動作について、図10から図16に沿って説明する。まず、ユーザが圧板4を開き、原稿束Sの一端部を原稿端部突当部材2に突き当てて、画像情報を読み取る面を下にしつつプラテンガラス1上にセットし、圧板4を閉じる(図10)。
ユーザが図示せぬ操作手段より読み取り開始動作を指示すると、読取手段5が矢印A方向に移動しながら原稿束Sの最下層の原稿の画像情報を読み取る(図11)。
1枚目の画像情報の読み取りが終了すると、圧板4が上方に移動して原稿束Sへの押圧を解除すると共に、読取手段5が矢印B方向に戻りつつ原稿端部押出部材11が稿束Sの他端部を押し出し、原稿端部突当部材2と共に原稿束Sを矢印C方向へ移動させる(図12)。
原稿束Sの一端部が分離ローラ7へ到達すると原稿端部押出部材11が停止し、摩擦部材8が分離ローラ7へ押圧され、原稿端部突当部材2はさらに矢印C方向へ移動する(図13)。
分離ローラ7が回転し、摩擦部材8と共働して原稿束Sの最下層の原稿1枚を分離搬送し、原稿排紙トレイ9上に排紙する(図14)。
原稿排紙センサ10によって最下層の原稿が原稿排紙トレイ9上へ完全に排紙されたことを検知すると、分離ローラ7に対する摩擦部材8の押圧が開放されると同時に分離ローラ7が逆転し、原稿端部突当部材2と原稿端部押出部材11が矢印D方向へ戻りつつ、原稿端部突当部材2が再び原稿束Sの一端部をすくい上げて最初のセット位置まで押し戻す(図15)。
圧板4が下降して再び原稿束Sをプラテンガラス1上に押圧し、読取手段5が矢印A方向に移動して次の原稿の画像情報を読み取る(図16)。
上記動作を、原稿束Sが全て読み取られ、原稿端部センサ3が原稿束Sを検知しなくなるまで繰り返す。
なお、原稿端部突当部材3の動作、圧板4の押圧及び解除、読取手段5の読み取り動作、分離ローラ7及び摩擦部材8の分離動作、原稿端部押出部材11の動作等の制御は、不図示のCPUにより行われる。
なお、本画像読取装置を、複写機やファクスの画像読取装置として用い、読み取った原稿の画像を記録紙に形成するようにしてもよい。
また、本画像読取装置をネットワークに接続し、読み取った原稿の画像をネットワークに接続されたコンピュータに送信する、いわゆるネットワークスキャナとして用いてもよい。
第1の実施例に係るスキャナ装置の概略断面図である。 第1の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第1の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第1の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第1の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第1の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第1の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第1の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の概略断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。 第2の実施例に係るスキャナ装置の動作を表す断面図である。
符号の説明
1 プラテンガラス
2 原稿端部突当部材
4 圧板
5 読取手段
6 原稿端部挟持部材
7 分離ローラ
8 摩擦部材
11 原稿端部押出部材

Claims (10)

  1. 複数の原稿からなる原稿束を載置する透明台と、
    前記透明台上の原稿を読み取る読取手段と、
    前記透明台上の原稿を束ごと搬送する束搬送手段と、
    前記束搬送手段により搬送された原稿束から、画像の読み取りが終了した原稿を分離する分離手段と、
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記束搬送手段は、前記透明台上に載置された原稿束の一端部を挟持して原稿束を前記分離手段に搬送することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記束搬送手段は、前記透明台上に載置された原稿束の一端部を突き当てる突当部材と、前記突当部材に突き当てられた原稿束を挟持する挟持部材とを有し、前記突当部材と前記挟持部材によって挟持された状態で原稿束を搬送することを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 前記束搬送手段は、前記分離手段に近い側の一端部を挟持して搬送することを特徴とする請求項2記載の画像読取装置。
  5. 前記束搬送手段は、前記透明台上に載置された原稿束の一端部を押し出すことで、原稿束を前記分離手段に搬送することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  6. 前記束搬送手段は、前記透明台上に載置された原稿束の一端部を突き当てる突当部材と、他端部を押し出す押出部材とを有し、前記突当部材と前記押出部材に保持された状態で原稿束を搬送することを特徴とする請求項5記載の画像読取装置。
  7. 前記束搬送手段は、前記分離手段から遠い側の一端部を押し出して搬送することを特徴とする請求項5記載の画像読取装置。
  8. 前記読取手段は、前記原稿台上の原稿束の最下層の原稿の画像を読み取り、前記分離手段は、原稿束の最下層の原稿を分離することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  9. 原稿の画像を読み取る際には原稿束を透明台に押圧し、原稿束を搬送する際には原稿束から離間する押圧手段を有することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  10. 前記分離手段により原稿が分離されたことを検知する検知手段を有し、
    前記束搬送手段は、前記検知手段の検知結果に応じて、原稿束を前記透明台の所定位置に戻すことを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
JP2004049915A 2004-02-25 2004-02-25 画像読取装置 Pending JP2005244465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049915A JP2005244465A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049915A JP2005244465A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244465A true JP2005244465A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35025740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049915A Pending JP2005244465A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217135A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc シート給送装置並びに画像記録装置及び画像読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217135A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Canon Inc シート給送装置並びに画像記録装置及び画像読取装置
JP4612898B2 (ja) * 2006-02-17 2011-01-12 キヤノン株式会社 シート給送装置並びに画像記録装置及び画像読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533882B2 (en) Automatic document feeder
US20110014021A1 (en) Method and system for transferring a load
US7623277B2 (en) Duplex scanning apparatus
TWI387311B (zh) 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
JP2007060085A (ja) 原稿搬送装置
US8096545B2 (en) Sheet-feeding scanning apparatus having mechanism for feeding business card
US7900908B2 (en) Automatic paper feed device, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2006211353A (ja) 結像光学系及びそれを用いた画像読取装置
JP2005244465A (ja) 画像読取装置
JP4380473B2 (ja) 画像処理装置
JP2005035765A (ja) 用紙整合装置
US20080291511A1 (en) Automatic document feeder for use with office document
JP2008153837A (ja) 画像読取装置
JP2002218161A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0823420A (ja) 画像読取装置及びファクシミリ装置
JP2005096951A (ja) 画像読取装置
JP2002057843A (ja) イメージセンサユニットおよびこれを備えた画像読取装置
JP4516382B2 (ja) 画像読取装置
TWI466531B (zh) 自動饋紙裝置
JP2003051916A (ja) 原稿給送装置及び画像読取装置
US8550447B1 (en) Automatic document feeder
JP2005027034A (ja) 画像読取装置
JP2007312160A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH0724845Y2 (ja) 画像読取装置
JP2006213436A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523