JP2005244382A - サムネイル画像生成装置 - Google Patents

サムネイル画像生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244382A
JP2005244382A JP2004048896A JP2004048896A JP2005244382A JP 2005244382 A JP2005244382 A JP 2005244382A JP 2004048896 A JP2004048896 A JP 2004048896A JP 2004048896 A JP2004048896 A JP 2004048896A JP 2005244382 A JP2005244382 A JP 2005244382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thumbnail
thumbnail image
pixel value
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004048896A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimizu
敦志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004048896A priority Critical patent/JP2005244382A/ja
Publication of JP2005244382A publication Critical patent/JP2005244382A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 フレーム構造でフィールド動き補償を含む映像に対して、オリジナルの映像と比べて著しく画質が劣化することなく、動画サムネイルの再生を可能とする。
【解決手段】 DCT変換により圧縮されたインタレース画像を用いてサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成装置において、フレーム構造におけるフィールド動き補償を行う場合、インタレース画像のトップフィールドとボトムフィールドの両方の情報を保持するようにサムネイル画像を構成し、評価点を将来の参照画像に適する位置に配置し、簡易的なデコードを行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、MPEG(Moving Picture coding Experts Group)映像データを復号する画像再生装置に関し、特に、MPEG映像データから縮小画像(以下、静止画・動画に関わらず、この縮小画像をサムネイルと称す)を生成するサムネイル画像生成装置に関するものである。
映像情報から複数のサムネイルを同時再生する方法として、特許文献1には、MPEG-1、MPEG-2映像において通常のデコード方法(フルデコード)と比較して一部の処理を省略して、計算コストを抑えることで、複数の動画サムネイルを再生する技術が開示されている(以降、一部の処理を省略し動画再生を行うデコード方法を簡易デコードと呼ぶ)。
しかし、この方法をそのままインタレース画像に適用すると、動画サムネイル生成画像の画質がフルデコードを行って縮小した画像と比較して、著しく劣化してしまう。これは、特にMPEG-2映像におけるフレーム構造でフィールド動き補償(以降、フィールドMCと称す)を行う場合に顕著となる。
一方、インタレース画像のMPEGストリームから、処理量を削減して解像度変換を行う方法として、特許文献2には、インタレース画像をフレーム構造で扱う際に用いられるフィールドDCTがなされたMPEGデータに対する処理が開示されている。
ここで、特許文献1および特許文献2における、処理量を削減したデコード方法により構成されたサムネイル画像を図8に示す。
MPEGでは8x8画素のブロック単位でDCT変換が行われる。このとき、4個のブロックをまとめたものをマクロブロックと呼び、動き補償はこの単位で行われる。
図8(A)は、マクロブロックのDCT係数をフルデコードして得られた画素群である。
図8(B)は、マクロブロックからサムネイル画像を生成したときの画素群を示すものである。このサムネイル画像は、例えばDCT係数のうち2x2の低域成分を用いて逆DCT変換(以降、IDCTと称す)を行い、得られた画素値もとに、オリジナル画像サイズを4分の1に縮小して、サムネイル画像を生成する場合を模式的に示している。ここで、従来方法では、4x4画素の平均値や4x4画素の中の1点を代表値としてサムネイル上の画素値としている。図8(B)は、4x4画素の中の1点を代表値とする場合を示すものである。なお、MPEGではフレーム間の参照関係があるため、縮小画像を参照画像とする場合、動きベクトルも縮小比率に合わせて縮める必要がある。
ここで、図8において、白丸をインタレース画像のトップフィールドの情報、黒丸をボトムフィールドの情報とすると、等間隔で間引いて再構成されたサムネイル画像は、トップフィールドの縮小画像になっていることが分かる。
フィールドMCの場合、PピクチャやBピクチャにおける各マクロブロックは、時間的に直前または直後のIピクチャやPピクチャのトップフィールドまたはボトムフィールドを参照する可能性があるが、上記方法で生成されたサムネイル画像を次回の参照画像にすると、ボトムフィールドの情報は間引かれ、トップフィールドの情報のみを保持することになる。このため、本来ボトムフィールドを参照すべきような場合にも、これをトップフィールドで代用することになるため、動きの激しいシーンでは、その参照画像の近似誤差が大きくなり、画質が著しく劣化するとの現象が生じる。
また、特許文献3には、一般的なインタレース画像に対してラインを間引くことによって縮小する技術が示されている。これによれば、MPEG-2映像は、間引かれた画像を表示するだけでなく、将来の参照画像にもなるため、一般的な間引き方法では画質が劣化してしまう。
特開平5−292490号公報 特開2000−217111号公報 特願平11−168665号公報
本発明は、動きの激しいシーンにおいても、オリジナルの映像と比べて著しく画質が劣化することなく、動画サムネイルを生成できるサムネイル画像生成装置を提供する。
本発明は、サムネイル画像の表示において、インタレース画像のトップフィールドとボトムフィールドの両方の情報を保持するようにサムネイル画像を構成し、評価点を将来の参照画像に適する位置に配置して簡易デコードを行う。
これにより、サムネイル画像を構成しながら、著しい画像劣化を防ぐことが可能となる。
各請求項に係る発明の特徴は以下の通りである。
請求項1の発明は、DCT変換により圧縮された原画像データを用いてサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成装置であって、前記原画像データのDCT係数を逆DCT変換処理してサムネイル画像の画素値を取得する際、原画像のトップフィールドとボトムフィールドに対応する画素値を同時に含むよう、前記サムネイル画像の画素値を取得するサムネイル画像生成手段を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のサムネイル画像生成装置であって、前記逆DCT変換処理は、前記DCT係数のうち、DC成分または低域側から所定の次数までのDCT係数を用いて行う、ことを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1または請求項2に記載のサムネイル画像生成装置であって、前記サムネイル画像生成手段は、前記原画像のうち、トップフィールドの所定のライン位置と、これに連続するボトムフィールドのライン位置の画素に対応する画素値を含むよう、前記サムネイル画像の画素値を取得することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から4のいずれかに記載のサムネイル画像生成装置であって、前記サムネイル画像生成手段は、前記原画像中の予め決められた画素位置の画素値を直接取得する算出処理により、前記DCT係数を用いて逆DCT変換処理を行い、前記サムネイル画像の画素値を取得することを特徴とする。
本発明によれば、前記原画像データのDCT係数を逆DCT変換処理してサムネイル画像の画素値を取得する際、原画像のトップフィールドとボトムフィールドに対応する画素値を同時に含むよう、前記サムネイル画像の画素値を取得するものであるから、動きの激しいシーンにおいても、オリジナルの映像と比べて著しく画質が劣化することなく、動画サムネイルを表示することが可能となる。
加えて、請求項2の発明によれば、サムネイル画像生成時の逆DCT変換処理を簡素化することができる。また、請求項3の発明によれば、動き補償による画質劣化をさらに効果的に抑制することができる。さらに、請求項4の発明によれば、サムネイル画素値の算出処理を簡素化することができる。
この他、本発明の効果は、以下に示す実施の形態の説明により、さらに明瞭となろう。
本発明の実施の形態について、図を参照しながら以下に説明する。
まず、動画サムネイル生成装置10の構成について説明する。
図1に、実施の形態に関する動画サムネイル生成装置10の機能ブロック図を示す。図示の如く、動画サムネイル生成装置10は、データ読出し部11、ストリームバッファ12,13,14,15.バッファ読み取り制御部16、サムネイル復号部17、フレームバッファ18,19、合成およびDA変換部20、モニター21から構成されている。
データ読出し部11は、再生すべき映像データを記憶媒体から読み出す。ストリームバッファ12,13,14,15は、データ読出し部11から読み出されたデータを一時的にストアするバッファである。本動画サムネイル生成装置10では、例えば4つのストリームから同時にサムネイル画像の生成を行うため、4つのストリームバッファを用いている。バッファ読み取り制御部16は、ストリームバッファ12,13,14,15から読出したデータをサムネイル復号部17に供給する。サムネイル復号部17は、原画像データを用いてサムネイル画像を生成する。フレームバッファ18,19は、サムネイル復号時、参照画像を格納するバッファである。合成およびDA変換部20は、各サムネイル画像を1つの画面の所望の位置に合成し、合成した画像をデジタルーアナログ変換してモニター21へ出力する。モニター21は、合成およびDA変換部20から出力された映像信号を表示する。
本実施例の動画サムネイル生成装置10は、フレームバッファを2つ備えているが、これはBピクチャのサムネイル画像の生成を想定していないためであり、仮にBピクチャのサムネイル画像を生成する場合には、さらにもう1つのフレームバッファを備えることになる。
次に、図2を用いてサムネイル画像の生成について説明する。ここでは、説明を簡単にするために、IピクチャとPピクチャのサムネイル画像の生成について説明する。
図2(A)は、マクロブロックをフルデコードしたときの画素群である。図2(B)はマクロブロックに相当するサムネイル画像サイズの画素群である。サムネイル画像サイズの画素群は、各ブロック毎に低域側2x2のDCT係数を用いて、例えば矢印位置の画素値を簡易デコードし、これにより、ブロック毎に2x2画素サイズの画素値を取得することにより構成される。
このとき、サムネイル画像サイズの画素中に、トップフィールドとボトムフィールドの画素が同様に含まれるよう、ラインの位置を設定する。例えば5ライン目、13ライン目と、各々その直後の6ライン目、14ライン目を選ぶ。
これにより、サムネイル画像サイズの画素値中に、トップフィールドの情報のみならず、ボトムフィールドの情報も保持することができる。
また、評価点の位置は、ブロックの中心に近い位置に設定する。これにより、動き補償による画質劣化を抑えることができる。
また、図2に示すように、トップフィールドのラインとその直後のボトムフィールドのラインから評価点を取ることによって、動き補償による画質劣化を抑える効果を高めることができる。同様に、図3に示すように、ボトムフィールドのラインとその直後のトップフィールドのラインから評価点を取る場合にも、動き補償による画質劣化を抑える効果を高めることができる。
図4は、図1におけるサムネイル復号部17およびフレームバッファ18,19の構成を示すブロック図である。
サムネイル復号部17は、VLD部171、IQ部172、簡易IDCT部173、MC部174、加算部175、フレームバッファ制御部176から構成される。
VLD部171は、可変長符号をデコードするものである。
IQ部172は、量子化されているDCT係数に対して逆量子化を行う。
簡易IDCT部173は、DCT係数のうち、低域周波数にあたるDCT係数だけを用いて、例えば、図2の矢印位置の画素について逆DCTを行う。
MC部174は、原画像の動きベクトルをサムネイル画像のサイズに合わせて縮小する。この縮小した動きベクトルに合わせて、参照画像であるサムネイル画像の該当する位置の画素値を取得する。
加算部175は、取得した参照画像の画素値と逆DCTの結果とを加算する。
フレームバッファ制御部176は、フレームバッファに対して、参照画像の取得や再構成した画像の格納を制御する。
次に、図4を参照して、サムネイル画像生成時の処理について説明する。
まず、入力されたMPEGストリームに対して、VLD部171は可変長符号をデコードし、デコード結果をIQ部172に出力する。IQ部172は、それを逆量子化し、DCT係数および動きベクトルを得る。ここで得られたDCT係数は簡易IDCT部173へ、動きベクトルはMC部174にそれぞれ入力される。
DCT係数については、必要な低域成分、例えば2x2の係数を簡易IDCT部173において逆DCTを行う。ここでは逆DCTの一例として、各ブロックにおいて2x2のDCT係数より、例えば、図2の矢印位置から構成される2x2サイズの画素値を求めるものとする。
例えば、2x2サイズの画素の各々の値は、2x2のDCT係数の各々に、該DCT係数に係る係数と、該画素の位置に対応した該DCT係数に係る係数とを乗じ、各々のDCT係数の積の和とする演算によって求めることができる。
ここで、DCT係数の次数と、IDCT後の画素値の次数、およびフレーム間の画素値の差分の次数は、必ずしも一致する必要がない。例えば、DCT係数のDC成分のみを用いて、2x2の画素値を求めてもよく、また2x2のDCT係数を用いて、4x4の画素値を求めてもよい。
簡易IDCT部173におけるIDCTの後、Iピクチャの場合はこれがそのまま出力画像となる。同時に、将来の参照画像として、フレームバッファ18に格納される。なお、Pピクチャの場合、DCT係数を持たないブロックも存在し、この場合にはIDCTは必要ない。
フレームバッファ18,19は通常のMPEGデコーダと同じように、各フレームをデコードするたびに役割が変わる。仮にフレームバッファ18が参照フレームを格納しているとすると、フレームバッファ19は現在デコード中の画像を格納する。現在デコード中の画像のデコードが終了すると、次の画像がPピクチャのときはデコードのため、フレームバッファ19の画像を参照フレームとする。参照フレームとしての役割を終えたフレームバッファ18にあらたにデコードする画像を格納する。また、仮に4つのストリームを同時にサムネイル生成する場合、各フレームバッファ18、19はデコードしたフレームを格納するため、それぞれの4つのセグメントに分けて使用する。このようなフレームバッファの制御は、フレームバッファ制御部176によって行われる。
次に、MC部174における動き補償の処理について説明する。
Pピクチャの場合、フレームバッファに格納されている参照画像を用いて、現在のフレームを近似計算する必要がある。ここで、参照画像の参照位置における画素値を参照近似データと呼ぶこととする。
図5(B)に、現在のフレームにおける処理対象となっているブロックを、また、その処理対象となっているブロックの参照画像上における参照位置を図5(A)に示す。
黒矢印が参照フレーム上の評価点の位置であり、白抜き矢印は現在のフレームの評価点の位置である。
フィールド動き補償の場合、デコード時に、参照先がトップフィールドもしくはボトムフィールドかを選択できる。トップフィールドの白抜き矢印の評価点A点は、参照先がボトムフィールドの場合、参照画像のボトムフィールドにおける近傍の評価点C点の値を用いる。
フレーム動き補償の場合には、同じフィールドを参照することになり、トップフィールドの白抜き矢印の評価点A点は、参照画像のトップフィールドにおける近傍の評価点B点の値を用いる。
このようにして、逆DCT変換された値と近似的に構成された参照近似データとを、必要ならば加算部175で加算し出力画像とする。同時に、この出力画像は次の参照画像としてフレームバッファ18,19に格納する。
上記の如く、本実施の形態によれば、サムネイル画像の表示において、復号時に用いられる参照画像にトップフィールドおよびボトムフィールドの情報を含むことができる。
これにより、マクロブロックがフィールド動き補償となる傾向にある動きの激しいシーンなど、トップフィールドとボトムフィールドの差が大きい場合でも、画質劣化なく表示することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、他に種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施例では、ブロックより2x2の画素を作り出すように構成したが、図6(B)に示すように4x4の画素を構成するようにしてもよい。この場合の評価点の位置の一例を図6(A)に示す。左側がフルデコードした場合のブロック、右側がサムネイルサイズである。
また、図7(B)に示すように原画像を8分の1に縮小した画像を動画サムネイルとする場合には、同図(A)に示すように評価点を位置づけ、DCT係数のDC成分のみを用いてサムネイル画像を復号することもできる。この場合、図4における簡易IDCT部は、特に演算処理を行うことなく、DCT係数のDC成分を取り出すだけの処理となる。
また、上記実施例では、処理の対象ピクチャを、IピクチャおよびPピクチャとしたが、BピクチャについてもPピクチャと同様に処理することによって、サムネイルを生成することができる。
実施例1に係るサムネイル画像生成装置の機能ブロック図 実施例1に係るサムネイル画像生成装置におけるサムネイル画像を近似構成する際の評価点を表す模式図(出力画像のブロックサイズが2x2の場合) サムネイル画像を近似構成する際の評価点を表す模式図(出力画像のブロックサイズが2x2の場合) 実施例1に係るサムネイル画像生成装置におけるサムネイル用復号部の構成図 実施例1に係るサムネイル画像生成装置におけるサムネイル画像を近似構成する際の評価点を表す模式図(出力画像のブロックサイズが2x2の場合) サムネイル画像を近似構成する際の評価点を表す模式図(出力画像のブロックサイズが4x4の場合) サムネイル画像を近似構成する際の評価点を表す模式図(出力画像のブロックサイズが1x1の場合) 従来のサムネイル画像生成装置におけるサムネイル画像を近似構成する際の評価点を表す模式図
符号の説明
10 動画サムネイル生成装置
11 データ読出し部
12,13,14,15 ストリームバッファ
16 バッファ読み取り制御部
17 サムネイル復号部
18,19 フレームバッファ
20 合成およびDA変換部
21 モニター

Claims (4)

  1. DCT変換により圧縮された原画像データを用いてサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成装置であって、
    前記原画像データのDCT係数を逆DCT変換処理してサムネイル画像の画素値を取得する際、原画像のトップフィールドとボトムフィールドに対応する画素値を同時に含むよう、前記サムネイル画像の画素値を取得するサムネイル画像生成手段を有することを特徴とするサムネイル画像生成装置。
  2. 請求項1において、
    前記逆DCT変換処理は、前記DCT係数のうち、DC成分または低域側から所定の次数までのDCT係数を用いて行う、
    ことを特徴とするサムネイル画像生成装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記サムネイル画像生成手段は、前記原画像のうち、トップフィールドの所定のライン位置と、これに連続するボトムフィールドのライン位置の画素に対応する画素値を含むよう、前記サムネイル画像の画素値を取得することを特徴とするサムネイル画像生成装置。
  4. 請求項1から4のいずれかにおいて、
    前記サムネイル画像生成手段は、前記原画像中の予め決められた画素位置の画素値を直接取得する算出処理により、前記DCT係数を用いて逆DCT変換処理を行い、前記サムネイル画像の画素値を取得することを特徴とするサムネイル画像生成装置。
JP2004048896A 2004-02-25 2004-02-25 サムネイル画像生成装置 Withdrawn JP2005244382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048896A JP2005244382A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 サムネイル画像生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004048896A JP2005244382A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 サムネイル画像生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005244382A true JP2005244382A (ja) 2005-09-08

Family

ID=35025681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004048896A Withdrawn JP2005244382A (ja) 2004-02-25 2004-02-25 サムネイル画像生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125999A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及びそれを実行するためのプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010125999A1 (ja) * 2009-04-28 2010-11-04 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及びそれを実行するためのプログラム
CN102484697A (zh) * 2009-04-28 2012-05-30 夏普株式会社 显示设备、显示方法和用于执行该显示方法的程序
JP5133454B2 (ja) * 2009-04-28 2013-01-30 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及びそれを実行するためのプログラム
CN102484697B (zh) * 2009-04-28 2015-07-08 夏普株式会社 显示设备和显示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358701B2 (en) Switching decode resolution during video decoding
US8385427B2 (en) Reduced resolution video decode
US20100246676A1 (en) Method of downscale decoding MPEG-2 video
US20060109904A1 (en) Decoding apparatus and program for executing decoding method on computer
KR20190062618A (ko) 부호화 장치, 복호화 장치, 부호화 방법, 복호화 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기억 매체
US8711942B2 (en) Moving picture decoding device and moving picture decoding method
JP3331351B2 (ja) 画像データ符号化方法及び装置
JP2008219876A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、及び、動画像復号化装置
JPH1093920A (ja) Mpeg2スロー再生装置
JP5529161B2 (ja) ビデオストリームをブラウジングする方法及び装置
JP2005017484A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2002523947A (ja) Mpegデータの復号化および走査変換の遂行に要するバッファメモリの量を減少させる方法および装置
JP2003333540A (ja) フレームレート変換装置及びそれを用いた映像表示装置、テレビジョン放送受信装置
JP2007537653A (ja) インターレース符号化フレームからプログレッシブフレームを生成するためのデバイス
JP2009218965A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
JP2007336036A (ja) 動画像合成装置及びプログラム
JP2005244382A (ja) サムネイル画像生成装置
JP2009081781A (ja) 動き補償装置及び動き補償方法
JP2001086508A (ja) 動画像復号方法及び動画像復号装置
WO2010023782A1 (ja) 画像表示装置、録画再生装置、及び画像処理方法
JP2009278473A (ja) 画像処理装置、それを搭載した撮像装置、および画像再生装置
JP4184223B2 (ja) トランスコーダ
JP2006054760A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002199405A (ja) 動画像再生装置、及び動画像再生方法
JP5332329B2 (ja) 特定領域を等倍出力する機能を持ったダウンデコード装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070801