JP2005244303A - データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法 - Google Patents

データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005244303A
JP2005244303A JP2004047662A JP2004047662A JP2005244303A JP 2005244303 A JP2005244303 A JP 2005244303A JP 2004047662 A JP2004047662 A JP 2004047662A JP 2004047662 A JP2004047662 A JP 2004047662A JP 2005244303 A JP2005244303 A JP 2005244303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital data
lossless encoding
memory
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004047662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005244303A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Fukuchi
弘行 福地
Katsura Nakamura
桂 中村
Tomoaki Takano
知明 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004047662A priority Critical patent/JP2005244303A/ja
Publication of JP2005244303A publication Critical patent/JP2005244303A/ja
Publication of JP2005244303A5 publication Critical patent/JP2005244303A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】同期のためのデータ遅延に要するメモリ容量を削減可能なデータ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法を提供する。
【解決手段】音声データを所定のサンプリング毎に入力する入力制御部21と、各サンプリング毎の音声データの差分値に対してハフマン符号などの可逆符号化処理を行う可逆符号化部25と、同時に読み書きが可能なメモリ23と、音声データの符号化データをメモリ23に書込むとともに所定の遅延時間の経過後に当該符号化データを読み出すメモリ制御部22と、メモリ制御部22により読み出された符号化データを復号して音声データの差分値を生成する可逆復号部26と、可逆復号部26により生成された音声データの差分値を順次出力する出力制御部24と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、多重化データに含まれる複数のディジタルデータのうち、一のディジタルデータをその他のディジタルデータとの同期のために遅延させるデータ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法に関するものである。
近年、ディジタル通信網の発展に伴い、複数のディジタルデータを多重化したデータ(多重データ)により情報を伝送することが頻繁に行われている。そして、同期再生装置は、かかる多重データに含まれる各ディジタルデータを分離して処理し、各ディジタルデータの同期をとって再生する。
たとえば、同期再生装置の一例として、地上波ディジタル放送を受信するためのTVなどのAV(音声/映像)再生装置は、音声データと映像データとを含んで多重化されたAV多重データを入力して処理する。
その際、AV再生装置は、AV多重データを音声データおよび映像データに分離した後に、各データに対して処理を行うが、一般に、画像データは情報量が多く、かつ、複雑な画像処理を行うため、映像信号に対して実行する処理は、音声信号に対して実行する処理に対し、相対的に時間を要する。従って、AV再生装置は、音声信号を所定時間遅延させることにより、映像信号と同期をとった上で出力するようにしている。
図2は、従来の同期再生装置としてのAV再生装置の構成例を示す。
図2に示すAV再生装置において、多重データ分離部10aは、ディジタル音声データとディジタル画像データが多重化されているAV多重データを入力する。AV多重データは、たとえば、所定の規格に準拠されたパケット単位で構成されたフレーム構造のビットストリームである。
なお、画像データは圧縮符号化されているが、音声データは、たとえばLPCM(Linear Pulse Code Modulation)形式により記録された非圧縮データとする。
多重データ分離部10aは、入力したAV多重データを音声データと画像データとに分離し、音声データはデータ遅延装置としての音声同期再生部20aへ、画像データは画像処理部30aへ、それぞれ出力する。
たとえば、多重データ分離部10aは、AV多重データの各フレームに付加されるフレーム同期信号等によりフレーム毎にAV多重データを各データに分離する。
画像処理部30aは、圧縮符号化された画像データの復号処理を行った後、画質を向上させるためのフィルタリング処理などを実行し、画像データを出力する。
ここで、画像処理部30aにおいて行われる処理は、画像のフレーム単位(約33msec)で行われるため、フレーム単位の時間に相当するで処理遅延が発生する。
一方、従来のデータ遅延装置としての音声同期再生部20aは、入力した音声データに対し、画像処理部30aが出力する画像データと同期をとるため、遅延時間を挿入した後に音声データを出力する。すなわち、音声同期再生部20aにおいて挿入される遅延時間は、画像処理部30aにおける画像データの処理時間の分だけ、音声データの出力タイミングを調整するために挿入されている。
図3は、音声同期再生部20aの構成例を示す。
図3に示すように、音声同期再生部20aは、入力制御部21aと、メモリ制御部22aと、メモリ23aと、出力制御部24aとを含んで構成される。
入力制御部21aは、音声データを入力するためのインタフェース回路を含んで構成され、入力した音声データを所定のサンプリングによりメモリ制御部22aへ供給する。
メモリ制御部22aは、入力制御部21aを介して入力した音声データを、サンプリングのタイミングに応じて、順次メモリ23aに格納するとともに、メモリ23aに格納した音声データを、格納した順に、所定の遅延時間に相当するサンプリング分経過した後に読み出して、出力制御部24aへ供給する。
メモリ23aは、読み書きが同時に可能なFIFO(First In First Out)型のメモリ等により構成される。
出力制御部24aは、音声データを出力するためのインタフェース回路を含んで構成され、メモリ制御部22aに読み出された音声データを順次出力する。
上記のように、従来の音声同期再生部20aは、入力した音声データをメモリ23aに格納し、所定の遅延時間の経過後にメモリ23aから順次格納した順に読み出すことにより、出力する音声データが画像データと同期がとれるような構成となっている。
ところで、図2に示す画像処理部30aにおいては、上述したように、画像データに対して、復号処理に加えて、画質向上のためのフィルタリング処理が施されるが、近年、かかるフィルタリング処理に要する時間は、処理技術の高度化に伴い、増大する傾向にある。
画像処理に要する処理時間の増大に伴って、必然的に、同期のため音声データに挿入すべき遅延時間も増大するが、これは音声データを格納するためのメモリ容量を増大させなければならないという不利益につながることになる。たとえば、サンプリング周波数48khzで1サンプルあたり32ビットで表現されている音声データ6チャネル分に100msの遅延時間を挿入するために必要なメモリ容量は、約1Mビットにもなる。
特に、音声同期再生部20aをLSI(大規模集積回路)に実装する際には、メモリサイズがLSIのコストを大きく左右することから、メモリ効率の良い同期再生処理が望まれる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、同期のためのデータ遅延に要するメモリ容量を削減可能なデータ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の第1の観点は、入力した前記ディジタルデータに対して可逆符号化を行う可逆符号化手段と、前記可逆符号化手段により可逆符号化されたディジタルデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記ディジタルデータを、前記記憶手段が記憶した時から前記所定時間の経過後に復号する制御手段とを有するデータ遅延装置である。
上記目的を達成するために本発明の第2の観点は、第1のディジタルデータと、第2のディジタルデータとを含む多重化データを入力し、前記第2のディジタルデータを遅延させることにより、前記第1のディジタルデータと同期させて出力する同期再生装置であって、前記多重データを第1のディジタルデータと第2のディジタルデータに分離する多重データ分離手段と、前記多重データ分離手段に分離された第1のディジタルデータを所定時間毎に処理して出力するデータ処理手段と、前記多重データ分離手段に分離された第2のディジタルデータを前記所定時間遅延させて出力するデータ遅延手段とを有し、前記データ遅延手段は、第2のディジタルデータに対して可逆符号化を行う可逆符号化手段と、可逆符号化手段により可逆符号化された第2のディジタルデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段が記憶する前記第2のディジタルデータを、前記記憶手段が記憶した時から前記所定時間の経過後に復号する制御手段とを含む。
上記目的を達成するために本発明の第3の観点は、入力した前記ディジタルデータに対して可逆符号化を行うステップと、可逆符号化されたディジタルデータを記憶するステップと、記憶した前記ディジタルデータを、記憶した時から前記所定時間の経過後に復号し、出力するステップとを有するデータ遅延方法である。
第1の観点に係る表示装置によれば、可逆符号化手段は、入力した前記ディジタルデータに対して可逆符号化を行い、記憶手段は、前記可逆符号化手段により可逆符号化されたディジタルデータを記憶し、制御手段は、前記記憶手段が記憶する前記ディジタルデータを、前記記憶手段が記憶した時から所定時間の経過後に復号し、出力するので、前記所定時間、すなわち、遅延時間の間に記憶手段が記憶するディジタルデータの量を削減することが可能となる。
本発明によれば、同期のためのデータ遅延に要するメモリ容量を削減することが可能であるため、メモリサイズを低減できコスト低減に資するという利点がある。
実施形態
本発明に係る同期再生装置の一実施形態であるAV再生装置の全体構成は、図2に示すAV再生装置と同様である。すなわち、入力したAV多重データを音声データと画像データとに分離し、画像データに対して画像処理を行い、音声データに対して音声同期再生処理を行った後に、それぞれ出力する。
本実施形態におけるAV再生装置は、データ遅延装置としての音声同期再生部に特徴があるので、かかる部位について、図1に関連付けて以下説明する。
図1は、本発明に係るデータ遅延装置としての音声同期再生部20の構成例を示す。
図1に示すように、音声同期再生部20は、入力制御部21と、本発明の制御手段としてのメモリ制御部22と、本発明の記憶手段としてのメモリ23と、出力制御部24と、本発明の可逆符号化手段としての可逆符号化部25と、可逆復号部26とを含んで構成され、図3に示す音声同期再生部20aと対比すると、可逆符号化部25および可逆復号部26が付加されている点で大きく異なる。
以下、音声同期再生部20の各構成要素について説明する。
入力制御部21は、音声データを入力するためのインタフェース回路を含んで構成され、入力した音声データを所定のサンプリング時間毎に抽出して、可逆符号化部25へ供給する。
可逆符号化部25は、入力制御部21により所定のサンプリング時間毎に供給される音声データに基づいて、可逆符号化処理を行う。これにより、音声データのデータ量を圧縮することが可能となる。
なお、非可逆符号化処理を行った場合には、さらなるデータ量の圧縮が期待できるが、かかる非可逆符号化処理は、音声データそのものの劣化を伴うため、行わない。
一般に、可逆符号化処理において、情報として扱う値をシンボルと呼び、当該シンボルの生起確率に偏りがある場合には、情報を圧縮することが可能となる。すなわち、生起確率の低いシンボルに対して長い符号を与え、生起確率の高いシンボルに対して短い符号を与えることで、全体としてのデータ長を短縮化(可変長符号化)することができ、かかる可逆符号化処理について、たとえば、ハフマン符号を適用することができる。
可逆符号化部25は、入力制御部21が所定のサンプリング時間毎に抽出した音声データに対して、隣接するサンプリング毎に差分をとり、その音声データの差分値をハフマン符号化のためのシンボルとして処理を行う。
各サンプリング毎の音声データを直接ハフマン符号化のためのシンボルとしてもよいが、サンプリングが隣接する音声データの差分値に対して処理することで符号化効率が向上する。
メモリ制御部22は、メモリ23に対してリード命令およびライト命令を行い、メモリ23に対するデータの読み書きを制御する。
すなわち、メモリ制御部22aは、ライト命令により、可逆符号化部25により生成された音声データの符号化データをサンプリング順にメモリ23に書込むとともに、所定の遅延時間経過後に、リード命令により、メモリ23に書き込んだ符号化データを読み出す。
メモリ23は、たとえば、読み書きが同時に可能なFIFO型のメモリにより構成され、メモリ制御部22のリード命令およびライト命令によって、上述のようにデータの読み書きが制御される。
なお、上述のように、情報量として圧縮された符号化データがメモリ23に書き込まれるので、図3を用いて説明した従来の音声同期再生部20aにおけるメモリ23aと比較して、記憶容量を約1/2〜2/3程度に低減させることが可能である。
可逆復号部26は、メモリ制御部22により遅延時間の経過後にメモリ23から読み出された符号化データを復号する。すなわち、ハフマン符号に基づいて、一意に対応する各サンプリング毎の音声データの差分値を生成する。
当該復号処理により、音声データの差分値は、全くデータ欠損を起こすことなく再生される。
出力制御部24は、音声データを出力するためのインタフェース回路を含んで構成され、可逆復号部26により復号された各サンプリング毎の音声データの差分値から、サンプリング毎の音声データを順次出力する。
次に、音声同期再生部20の動作について述べる。
AV多重データが分離された後、入力制御部21は、分離された音声データをサンプリングして、順次可逆符号化部25へ供給する。
可逆符号化部25は、供給される音声データをバッファリングして隣接するサンプリング間の音声データの差分値を算出するとともに、サンプリング周期で順次ハフマン符号化を施す。
サンプリング周期で順次ハフマン符号化された符号化データは、メモリ制御部22によりメモリ23にFIFO型のメモリに書き込まれるとともに、所定の遅延時間経過後にメモリ23から読み出される。読み出しタイミングを画像処理部30aより指示するように構成してもよい。
たとえば、メモリ23は、読み書き動作を同時に実行可能にデュアルポートを備え、メモリ制御部22は、各ポートに対して同時にアクセスする。そして、メモリ制御部22は、先にメモリ23に書き込まれた符号化データから順に読み出されていくように、メモリ23を制御する。
可逆復号部26は、メモリ制御部22により読み出された符号化データを順次復号して音声データのサンプリング間の差分値を復元し、出力制御部24は、復元された差分値に基づいて、各サンプリング毎の音声データを生成して出力する。
以上説明したように本実施形態に係る音声同期再生部20によれば、音声データを所定のサンプリング毎に入力する入力制御部21と、各サンプリング毎の音声データの差分値に対してハフマン符号などの可逆符号化処理を行う可逆符号化部25と、同時に読み書きが可能なメモリ23と、音声データの符号化データをメモリ23に書込むとともに所定の遅延時間の経過後に当該符号化データを読み出すメモリ制御部22と、メモリ制御部22により読み出された符号化データを復号して音声データの差分値を生成する可逆復号部26と、可逆復号部26により生成された音声データの差分値を順次出力する出力制御部24と、を有しているので、以下の効果を得ることができる。
すなわち、同期のために遅延させる音声データに対して可逆符号化処理を行うので、メモリ23に格納すべき音声データを約1/2〜2/3程度に圧縮できることから、メモリの回路規模を削減できる。特に、音声同期再生部に対して集積化を行う際に、大幅なコスト低減が得られる。
また、ハフマン符号により可逆符号化処理を行っているので、入力データを欠落させることなく完全に再生でき、高品質のデータを維持することが可能である。
本実施形態に係る音声同期再生部20によれば、可逆符号化部25は、サンプリングが隣接する音声データの差分値に対して可逆符号化処理を実行するので、符号化効率が向上する。
本実施形態に係るAV再生装置によれば、入力したAV多重データを分離した後に、分離された音声データに対して、上述した音声同期再生部20により同期のためのデータ遅延が行われるので、画像データに対する処理時間が増加した場合でも、当該処理時間の増加に応じて必要となる音声データの遅延のためのメモリを節約できる。
なお、実施形態は、上述した内容に拘泥せず、本発明の要旨を変更しない範囲で様々な改変が可能である。
たとえば、上述した実施形態においては、可逆符号化処理として、ハフマン符号化を適用したが、他の可逆符号化処理として、算術符号化やLempel-Ziv符号化などを用いてもよい。すなわち、遅延させる音声データの情報が欠落しない圧縮方法であれば、適用することが可能である。
また、上述した実施形態においては、遅延対象データとして音声データを例として説明したが、遅延対象データとしては、音声データに限られるものではなく、あらゆるディジタルデータに適用できることは言うまでもない。
すなわち、複数のディジタルデータが多重化された多重化データを処理する上で、1つのディジタルデータ(遅延対象データ)を他のディジタルデータと同期をとるために遅延させる処理を行う場合には、遅延対象データの種類に関わらず可逆符号化処理を実行できるので、本発明を適用することが可能である。
実施形態に係る音声同期再生部の構成例を示すブロック図である。 従来の同期再生装置としてのAV再生装置の構成例を示す。 従来の音声同期再生部の構成例を示すブロック図である。
符号の説明
10a…多重データ分離部、20,20a…音声同期再生部、21,21a…入力制御部、22,22a…メモリ制御部、23,23a…メモリ、24,24a…出力制御部、25…可逆符号化部、26…可逆復号部、30a…画像処理部。

Claims (5)

  1. 入力した前記ディジタルデータに対して可逆符号化を行う可逆符号化手段と、
    前記可逆符号化手段により可逆符号化されたディジタルデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記ディジタルデータを、前記記憶手段が記憶した時から前記所定時間の経過後に復号する制御手段と
    を有するデータ遅延装置。
  2. 第1のディジタルデータと、第2のディジタルデータとを含む多重化データを入力し、前記第2のディジタルデータを遅延させることにより、前記第1のディジタルデータと同期させて出力する同期再生装置であって、
    前記多重データを第1のディジタルデータと第2のディジタルデータに分離する多重データ分離手段と、
    前記多重データ分離手段に分離された第1のディジタルデータを所定時間毎に処理して出力するデータ処理手段と、
    前記多重データ分離手段に分離された第2のディジタルデータを前記所定時間遅延させて出力するデータ遅延手段と
    を有し、
    前記データ遅延手段は、
    第2のディジタルデータに対して可逆符号化を行う可逆符号化手段と、
    可逆符号化手段により可逆符号化された第2のディジタルデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段が記憶する前記第2のディジタルデータを、前記記憶手段が記憶した時から前記所定時間の経過後に復号する制御手段と
    を含む同期再生装置。
  3. 前記多重化データは、
    第1のディジタルデータとして画像データを含み、第2のディジタルデータとして音声データを含む
    請求項2記載の同期再生装置。
  4. 前記データ遅延手段は、音声データを所定のサンプリング時間毎に処理し、
    前記可逆符号化手段は、音声データの隣接する前記サンプリング毎の差分値に対して可逆符号化を行う
    請求項3記載の同期再生装置。
  5. 入力した前記ディジタルデータに対して可逆符号化を行うステップと、
    可逆符号化されたディジタルデータを記憶するステップと、
    記憶した前記ディジタルデータを、記憶した時から前記所定時間の経過後に復号し、出力するステップと
    を有するデータ遅延方法。
JP2004047662A 2004-02-24 2004-02-24 データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法 Pending JP2005244303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047662A JP2005244303A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004047662A JP2005244303A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005244303A true JP2005244303A (ja) 2005-09-08
JP2005244303A5 JP2005244303A5 (ja) 2006-11-30

Family

ID=35025618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004047662A Pending JP2005244303A (ja) 2004-02-24 2004-02-24 データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005244303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102571535A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 深圳市恒扬科技有限公司 一种数据延迟装置、方法及通信系统
CN112423120B (zh) * 2020-01-22 2023-09-01 上海哔哩哔哩科技有限公司 音频时延的检测方法及系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102571535A (zh) * 2010-12-22 2012-07-11 深圳市恒扬科技有限公司 一种数据延迟装置、方法及通信系统
CN112423120B (zh) * 2020-01-22 2023-09-01 上海哔哩哔哩科技有限公司 音频时延的检测方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8676038B2 (en) Recording/reproducing apparatus, recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, reproducing method and computer program
WO2006137425A1 (ja) オーディオ符号化装置、オーディオ復号化装置およびオーディオ符号化情報伝送装置
US8275473B2 (en) Data recording and reproducing apparatus, method of recording and reproducing data, and program therefor
JP2008079050A (ja) 再生方法、再生プログラムおよび再生装置
JP4875035B2 (ja) 映像記録再生装置
US20150104158A1 (en) Digital signal reproduction device
JP2008276876A (ja) 音声出力装置及び音声出力方法
JP2005244303A (ja) データ遅延装置及び同期再生装置並びにデータ遅延方法
JP2000308012A (ja) 映像音声再生装置
JP2004280994A (ja) データ作成方法及びデータ記録装置
US20060093157A1 (en) Audio high-speed reproducing device and audio high-speed reproducing method
WO2009095971A1 (ja) オーディオレジューム再生装置及びオーディオレジューム再生方法
JPWO2006075457A1 (ja) 記録装置
JP2006319552A (ja) マルチメディア再生装置
JP5700853B2 (ja) デジタルデータ記録再生装置
US10262690B2 (en) Signal processing device, signal processing system, signal processing method, and program
JPH10174065A (ja) 画像音声多重化データ編集方法およびその装置
JP2006050387A (ja) データ再生方法、およびデータ再生装置
JP4511860B2 (ja) Adtsフレーム音声fs回路、aac再エンコーダ回路及び音声fs回路
JPH09294077A (ja) 圧縮音声データ処理方法及びデータストリーム再生方法とそれらの装置
US20080162899A1 (en) Compressed data transfer apparatus and method for transferring compressed data
JP2004153631A (ja) デジタル映像音声記録装置
JPH1093921A (ja) 音声信号再生装置および音声信号再生方法
JP2005032369A (ja) 光ディスク再生装置および再生方法
JP2005234122A (ja) 画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020