JP2005243545A - 照明装置、液晶表示装置および電子機器 - Google Patents

照明装置、液晶表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243545A
JP2005243545A JP2004054192A JP2004054192A JP2005243545A JP 2005243545 A JP2005243545 A JP 2005243545A JP 2004054192 A JP2004054192 A JP 2004054192A JP 2004054192 A JP2004054192 A JP 2004054192A JP 2005243545 A JP2005243545 A JP 2005243545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
guide plate
emitted
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004054192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4186842B2 (ja
Inventor
Nobutaka Suzuki
信孝 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004054192A priority Critical patent/JP4186842B2/ja
Publication of JP2005243545A publication Critical patent/JP2005243545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4186842B2 publication Critical patent/JP4186842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 広視角と狭視角の切り替えを容易に行うことができる照明装置と液晶表示装置とを提供することを目的とする。
【解決手段】 第1の光源を点灯する際に導光板から出射される第1の照明光の輝度分布と、第2の光源を点灯する際に導光板から出射される第2の照明光の輝度分布とを異ならしめて、これら各光源の点灯と消灯とを個別に切り替え可能とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は照明装置、液晶表示装置および電子機器に関するものである。
近年、液晶パネル等の液晶表示装置が種々の電子機器の画像表示部として搭載されて利用されている。なかでも携帯電話等のモバイル機器の表示部には、薄型軽量で消費電力が小さいという利点から液晶表示装置が好適に用いられている。これらモバイル機器の場合、おのずと公共の場での使用機会が多くなるので、その使用者からは、秘密性の高い個人情報等が操作時に他人に見られてしまうのではないかという危惧と不快感の訴えが多くあがっていた。これに応じて、使用者以外に表示が判読できないように表示部の視野角を制限する光学素子やこれを備えた表示装置が提案されている。(たとえば、特許文献1、非特許文献1参照。)
この反面、一般的に液晶表示装置ではその視野角が狭く、これから外れた方向からは表示が読み取り難く、使い勝手が悪いという問題があった。このような問題に対して、導光板の両端部に照明光源を配置し、この照明光源を切り替えることで照明光の出射方向を切り替えて、異なる2方向からの読み取りができるようにした液晶表示装置が提案されている。(特許文献2参照。)さらに、この液晶表示装置では、導光板底面に少なくとも4種類以上の斜面を設けて、出射光の均一性と指向性とを高める構成が開示されている。
特開2002−297044号公報 住友スリーエム株式会社、"ライトコントロールフィルム"、[online]、[平成16年2月5日検索]、インターネット、<URL:http://www.mmm.co.jp/display/light> 特開2001−215496号公報
上記特許文献1に記載の表示装置や、非特許文献1に記載のフィルムでは、表示部の前面に狭視野角の光学フィルムを貼着することで、その視野角の制限を行うようになっている。しかしながら、これらの光学フィルムを貼着する構成では、常時狭い視野角で操作を行うことになり、また正面視における表示輝度もやや低下するため、通常使用時の使用感の低下が避けられないという問題があった。
また、特許文献2に記載の表示装置では、表示部の視野角の範囲が切り替わるものではなく、照明光の出射方向を切り替えるものであるので、この出射方向以外からの視認性は改善されていない。また、視野角を広げる目的で照明光の出射分布を広くするには、導光板両側面の照明光源を点灯しなければならず、消費電力が大きくなり、ひいては電池寿命が短くなるという問題があった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、通常使用時の使用感の低下を起こすことなく、液晶表示部の視野角の範囲を必要に応じて適宜切り替えることができる低消費電力の照明装置、液晶表示装置および電子機器を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の照明装置は、導光板と、この導光板の一つの端面に光を入射させる第1の光源と、導光板の他の端面に光を入射させる第2の光源とを有し、前記第1の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布と、前記第2の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布とが異なり、第1の光源および第2の光源の各々の点灯と消灯とが個別に切り替え可能とされたことを特徴とする。
本発明の照明装置によれば、第1の光源を点灯した際の導光板表面からの出射光と、第2の光源を点灯した際の出射光とでは輝度分布が異なるので、その指向性が異なることとなる。よって、どちらか一方の光源を点灯することによって、導光板表面からの出射光の指向性を選択的に切り替えることができ、簡便に視野範囲を切り替えることができる。また、本発明の構成によれば、各光源の点灯と消灯によって、照明光の指向性を選択するので、照明光の輝度を減衰させることがなく、通常使用時の使用感の低下を招くことがない。さらに、いずれか一方の光源を点灯させた時には他方の光源は消灯させればよいので、指向性の切り替えで消費電力が増大することもない。
また、本発明の照明装置は、第1の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布のピーク位置と、第2の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布のピーク位置とが一致していることを特徴とする。
この構成によれば、視野範囲を切り替える目的で各光源の点灯と消灯を行っても、導光板からの出射光の輝度分布のピーク位置がずれることがないので、出射光に一定の方向の指向性が保たれることとなる。この各出射光の輝度分布がピーク位置を示す出射方向と、照明装置を搭載する機器の使用者の視線方向と一致させておけば、視野範囲の切り替えによって、使用者自身が表示を読み難くなることがない。
本発明の照明装置は、第1の光源と第2の光源とがそれぞれ配設された導光板の2つの端面に、前記各光源から出射される光の出射角度を所定角度に制御する角度制御手段がそれぞれ備えられ、前記各角度制御手段からの出射光の輝度分布が異なることを特徴とする。
導光板から出射される照明光の輝度分布を所望のものとするには、予め導光板に入射する光の輝度分布を所望のものとしておけばよい。導光板への入射角を所定角度に制御する角度制御手段をその入射端面に備えれば、導光板への入射光がこの角度制御手段を通る際に、所定の輝度分布を与えられることとなる。この構成によれば、輝度分布が同じ光源を第1および第2の光源として使用した場合にも、角度制御手段で導光板への入射角度を所定角度に制御して、入射光の輝度分布をそれぞれ異ならしめることができ、各光源の点灯で異なる輝度分布を有する照明光を得ることができる。
本発明の照明装置は、第1の光源と第2の光源からそれぞれ出射される光の出射角度が異なることを特徴とする。
先にも述べたように、導光板からの出射される照明光の輝度分布を所望のものとするには、導光板への入射光の輝度分布を予め所望のものとしておけばよい。各光源の出射光の出射角度を選択すれば、導光板の各入射端面への入射角が制御されることとなり、ここで所望の輝度分布を有する入射光になる。第1の光源の出射角度と第2の光源のそれとを異ならしめることにより、それぞれ異なる輝度分布を有する照明光を得ることができる。
本発明の照明装置は、各光源からの入射光を反射させて導光板表面から出射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部が導光板に設けられ、第1の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は互いに等しく、第2の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は2種類以上で異なることを特徴とする。
導光板に入射された光を出射表面から出射させるために、入射光の進行方向に向かって、入射光を反射する傾斜面を設ける。この傾斜面で入射光が反射されると、臨界角より大きな角度で反射された光のみが導光板表面から出射されることとなり、これにより導光板表面からは、所定の輝度分布を有する照明光が得られることになる。異なる輝度分布を有する2種類の照明光を導光板表面から得るには、この傾斜面の傾斜角度を異ならせればよい。
第1の光源からの入射光を反射する傾斜面のすべての傾斜角度を等しくすれば、出射される照明光の輝度分布は幅の狭いピーク形状となり、指向性の高いものとなる。一方で、第2の光源からの入射光を反射する傾斜面の傾斜角度を2種類以上で異ならしめれば、出射される照明光の輝度分布は、2種類以上のものが積算されたものとなり、幅広いピーク形状を有するものとなり、その指向性は低いものとなる。よって、各光源の点灯、消灯を行うことによって、照明光の指向性の切り替えを容易かつ確実に行うことができる。
また、本発明の照明装置は、前記各光源からの入射光を反射させて導光板表面から出射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部が導光板に設けられ、第1の光源に対向する側の各傾斜面が平滑面からなり、第2の光源に対向する側の各傾斜面が粗面からなることを特徴とする。
第1の光源からの入射光を反射する傾斜面を平滑面とすれば、出射される照明光の輝度分布は幅の狭いピーク形状となり、指向性の高いものとなる。一方で、第2の光源からの入射光を反射する傾斜面を粗面とすれば、出射される照明光の輝度分布は、傾斜面で反射される光が粗面で散乱され幅広いピーク形状を有するものとなり、その指向性は低いものとなる。よって、各光源の点灯、消灯を行うことによって、照明光の指向性の切り替えを容易かつ確実に行うことができる。
本発明の照明装置は、導光板表面から出射される光を反射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部を備えた光学部材が導光板の出射側に設けられ、第1の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は互いに等しく、第2の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は2種類以上で異なることを特徴とする。
また、本発明の照明装置は、導光板表面から出射される光を反射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部を備えた光学部材が導光板の出射側に設けられ、第1の光源に対向する側の各傾斜面が平滑面からなり、第2の光源に対向する側の各傾斜面が粗面からなることを特徴とする。
導光板からの出射光の輝度分布を所望に制御する手段としての凹部を導光板に配設するのではなく、別部材として導光板の出射側に設けても、凹部を導光板に配設した前述の構成と全く同様の作用、効果が得られる。例えば凹部を有する光学部材をレンズシートとすれば、薄型軽量となり好適である。
本発明の液晶表示装置は、先に記載の本発明の照明装置と、この照明装置から出射される照明光が入射される液晶セルとを備えたことを特徴とする。
また、本発明の電子機器は、先に記載の本発明の液晶表示装置を備えたことを特徴とする。
本発明の液晶表示装置および電子機器によれば、先に記載の本発明の照明装置を備えたことで、表示部の輝度低下や、消費電力の増加を招くことなく、表示の視野範囲を必要に応じて切り替えることができる。よって電子機器の操作者は他者に対して情報の機密性を保ちつつ、自身は良好な視認性をもって安心して電子機器の操作を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明するが、以下で参照する各図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の膜厚や寸法の比率などを適宜異ならせて示している。
[照明装置]
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の照明装置の第1の実施形態を示す概略斜視図である。本実施形態の照明装置は、平板状の導光板1と、この導光板1の両端面の入射面1A、1Bに対向するように配設された第1の光源2と、第2の光源3と、導光板1を挟持するように配設された散乱板4と、反射板5とから概略構成される。
第1の光源2と第2の光源3は、共に本実施形態の照明装置の光源となるものであって、これらは特に限定されるものではないが、小型で低消費電力であるLEDが好適である。本実施形態では、入射面1A、1Bに対して2個ずつの光源を設けたが、光源2、3の配設個数はこれに限定されるものではなく、LEDを用いる場合には、複数個を入射面1A、1Bに沿って線状に配設することが好ましい。第1の光源2および第2の光源3から出射された光は入射面1A、1Bから導光板1内に入射され、入射面に対して垂直方向の出射面1Cから第1および第2の照明光として出射される。
導光板1の出射面1Cの上方には、これに対向するように散乱板4が配設されており、出射される照明光の面輝度を均一にする。この散乱板4には、必要に応じて照明光を集光する光学シートが配設されていてもよい。出射面1Cの反対側となる底面1Dの下方には、これに対向するように、導光板1から漏れ出す照明光を反射して、再び導光板1に入射させる反射板5が配設されている。
この底面1Dには、溝状の凹部6が入射面1A、1Bに対して略平行に延在するように配設されている。凹部6は2つの傾斜面7、8からなり、これら傾斜面7、8によってプリズム形状をなしている。傾斜面7は第1の光源2から入射面1Aへ入射された光を、傾斜面8は第2の光源3から入射面1Bへ入射された光を、いずれも臨界角より大きく全反射させて、出射面1Cからそれぞれ指向性を有する照明光として出射させる。凹部6の配設本数は特に限定されるものではないが、均一な照明光を得るためには複数本であることが好ましい。またそれらの配設間隔は均一であっても不均一であってもよい。
図2は、図1に示した照明装置から出射された照明光の輝度分布を示したグラフである。図2において、横軸は出射面1Cの法線からの角度であり、縦軸は出射された照明光の輝度を示したものである。図中の実線、一点鎖線および二点鎖線はいずれも照明光の角度に対する輝度分布を示したものであって、実線は指向性の高い第1の照明光のもの、一点鎖線は指向性の低い第2の照明光のもの、二点鎖線は第1の照明光と第2の照明光とを積算した合成照明光のものである。実線で示された輝度分布を有する第1の照明光は、そのピーク形状の幅が狭く、出射面1Cの法線からの角度が20°を超えると急激に輝度が低下するので、ピーク位置の角度方向に対して高い指向性を有する。これに対し、一点鎖線で示された輝度分布を有する第2の照明光は、そのピーク形状がなだらかで幅広く、出射面1Cからの法線からの角度が60°を超えても輝度はほとんど変化しないので、ピーク位置の角度方向への指向性が低い。さらに二点鎖線で示された輝度分布を有する合成照明光は、実線のものと一点鎖線のものとを積算したものであって、広い指向性をもった明るいものである。
指向性の高い第1の照明光では、そのピーク位置方向からずれると急激に輝度が低下し、限定された角度範囲内でのみ照明光を観察することができる。このような照明光を表示装置に用いれば、ピーク位置からずれた角度では急激に輝度が落ちるので、表示の視野範囲が狭くなることとなる。これに対して、指向性の低い第2の照明光では、輝度分布のピーク形状が幅広いので、いかなる角度からも照明光の輝度が低下しない。このような照明光を表示装置に用いれば、表示の視野範囲が広くなる。
よって、第1の光源2の点灯で指向性の高い第1の照明光を出射させ、第2の光源3の点灯で指向性の低い第2の照明光を出射させれば、各光源の点灯と消灯とによって、容易かつ確実に照明装置から出射される照明光の指向性、すなわち視野範囲を切り替えることができる。さらに両光源を同時に点灯させれば、二点破線で示したように、指向性が高く、かつ非常に輝度の高い照明光を得ることができる。
各輝度分布のピーク位置は、その照明光の指向性の向きを示すものであるので、互いのピーク位置は一致する必要性がある。このピーク位置がずれると、光源の切り替えによって指向性の向きがずれてしまう。このピーク位置は照明装置を各種表示装置に搭載した際の仕様を考えて、一般的には出射面1Cの法線方向に一致させることが好ましいが、照明装置を出射面1Cから傾斜した位置で使用する場合には、これに限定されるわけではなく、ピーク位置を移動させてもよい。
第1の光源2の点灯で指向性の高い第1の照明光を出射させ、第2の光源3の点灯で指向性の低い第2の照明光を出射させるには、以下の各構成による。
図3は、導光板1の底部1Dに設けられた凹部61、62のプリズム形状と、そこにおける光路とを併せて示したものである。凹部61は2つの傾斜面71、81からなり、凹部62は2つの傾斜面72、82からなる。出射面1Cの法線H(以下、単に法線と略記し、図中、1点鎖線で示した。)と傾斜面71とのなす角度θ1、法線Hと傾斜面72とのなす角θ2は、第1の光源2からの入射光を臨界角より大きく全反射させて、出射面1Cから高い指向性を有する第1の照明光として出射できる角度に設定されている。これと全く同様に、傾斜面81と法線Hとのなす角α1、傾斜面82と法線Hとのなす角α2は、第2の光源3からの入射光を臨界角より大きく全反射させて、出射面1Cから指向性のない第2の照明光として出射できる角度に設定されている。上記いずれの傾斜面においても、入射光が臨界角より小さい角度で入射した場合には、各傾斜面を通過し、導光板1の底部に配設された反射板5で反射されて、再び導光板1に入射される。
θ1=θ2、α1=α2の場合には、各傾斜面の傾斜角が全て等しくなるので、これらの傾斜面における反射によって、第1の照明光と第2の照明光とで輝度分布の差異を与えることができない。よって、第1の光源2および第2の光源3からの出射光自体に輝度分布を予め与えておき、この差異によって、各照明光の輝度分布を異ならしめる。これには、例えば各光源2、3の出射部にレンズ等の光学素子を取り付けて、各光源から出射される光の出射角度を異ならしめばよい。このようにすれば、第1の光源2からの出射光と、第2の光源3からの出射光とでは、その出射角度が異なるので、凹部6を構成する傾斜面の傾斜角が等しくても、それぞれの光源の点灯によって、異なる輝度分布を有する照明光を得ることができる。また本実施形態にあっては、第1の光源2と第2の光源3とでは、光源自体が出射する光が互いに異なる輝度分布を有する場合には、各光源に光学素子を備える必要はない。
(第2の実施の形態)
さらにθ1=θ2、α1=α2の場合、本発明の第2の実施形態を示すことができる。図4は、本実施態様における導光板1の出射表面1C側からの概略平面図である。図4に示したように、導光板1の入射面1A、1Bにプリズム形状の凹部9A、9Bが配設されている。各凹部9A、9Bは、出射面1Cの法線方向Hに対して略平行となるように複数個配設されており、入射面1Aに設けられた凹部9Aのプリズム頂角と、入射面1Bに設けられた凹部9Bのプリズム頂角とは互いに異なるので、プリズム形状を成すこれらの凹部9Aと凹部9Bを通過して導光板1に入射される光には、互いに異なる輝度分布が与えられることとなる。よって、第1の光源2からの入射光と、第2の光源3からの入射光とでは、互いに異なる輝度分布を示すこととなり、凹部6を構成する傾斜面の傾斜角が等しくても、それぞれの光源の点灯によって、異なる輝度分布を有する照明光を得ることができる。なお、本実施形態では、入射面1A,1Bに設けられた凹部9A,9Bのプリズム頂角を異ならせる構成としたが、凹部の密度を異ならせる構成としても良い。また、プリズム形状に限らず、例えば台形等の形状にしても良い。この構成によれば、第1の光源2と第2の光源3とが同じ輝度分布を有する光源であっても、導光板1の入射端面1A、1Bにおいて、それぞれからの入射光に差異を与えられるので、部品の少数化ができて好適である。
(第3の実施の形態)
θ1=θ2、α1≠α2の場合として、本発明の第3の実施形態を示すことができる。本実施形態の場合、第1の光源2からの入射光はすべて傾斜角の等しい傾斜面で全反射されて出射面1Cから出射されることとなるので、輝度分布のピーク位置が揃い、ピーク幅の狭い指向性の高い第1の照明光となる。これに対して、第2の光源3からの入射光は、傾斜角が異なる傾斜面でそれぞれ全反射され、各傾斜角における輝度分布が重ね合わされたものとして出射されることとなり、輝度分布が幅広でなだらかなピークをもつ指向性の低い第2の照明光となる。
(第4の実施の形態)
図3において、θ1=θ2、α1=α2であったとしても、導光板1の底部1Dに設けられた凹部61、62の2つの傾斜面のうち、傾斜面71,72の表面を平滑面で形成し、傾斜面81,82の表面を粗面として形成すれば、輝度分布を変えることができる。すなわち本実施の形態の場合、第1の光源2からの入射光は平滑な傾斜面71,72で反射されて出射面1Cから出射されることとなるので、輝度分布のピーク位置が揃い、ピーク幅の狭い指向性の高い第1の照明光となる。これに対して、第2の光源3からの入射光は粗面からなる傾斜面81,82で散乱されて出射面1Cから出射されることになるため、輝度分布が幅広でなだらかなピークを持つ指向性の低い第2の照明光となる。この構成においても、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施の形態)
図5は本発明の第5の実施形態の概略断面図を示したものである。本実施形態が第1の実施形態と異なるところは、導光板の底面ではなく、導光板の表面側に設けた光学部材(レンズシート)に集光機能(凹部)を付与させたところである。この凹部40は、導光板1の出射面1Cに対向する側の光学部材表面4Cに複数配設されており、導光板1からの照明光を光学部材4で集光させる際に、第1の照明光と第2の照明光のそれぞれに互いに異なる輝度分布を与える。本実施形態では、凹部40は導光板1の出射面1Cに対向する側の光学部材4の表面4Cに配設された構成としているが、光学部材4の反対側の面に配設された構成としても良い。凹部40は、2つの傾斜面からなるプリズム形状をしており、第1の光源2に対する側の各傾斜面の傾斜角度は互いに等しく形成し、第2の光源3に対する側の各傾斜面の傾斜角度は各々異ならせて形成している。このような構成によれば、各照明光の輝度分布の差異を光学部材4の集光状態によって与えることができる。なお、本実施形態においては、光学部材4に凹部40を配設したが、本発明はこの形態に限定されるものではなく、導光板1からの出射光を集光させて、その輝度分布を制御できる屈折部材であればよい。なお、必要に応じて光学部材4とは別に光散乱機能を有する散乱板を付加しても良いし、散乱板を光学部材と一体的に形成しても良い。
(第6の実施の形態)
光学部材4の一方の傾斜面の表面を平滑面で形成し、他方の傾斜面の表面を粗面として形成した以外は第5の実施形態と同様の構成とした。本実施の形態の場合、第1の光源2からの入射光は平滑な傾斜面で法線方向に集光されて出射されることとなるので、輝度分布のピーク位置が揃い、ピーク幅の狭い指向性の高い第1の照明光となる。これに対して、第2の光源3からの入射光は粗面からなる傾斜面で散乱されて出射されることになるため、輝度分布が幅広でなだらかなピークを持つ指向性の低い第2の照明光となる。この構成においても、上記第5の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ、上記各実施態様における指向性の異なる2種類の照明光を得るための手段を、それぞれ組み合わせて実施してもよい。すなわち、各光源からの出射角度を異ならしめることと、導光板1の両入射面に角度制御手段を設けることと、導光板1底面の各凹部6をなす傾斜面の傾斜角をθ1=θ2、α1≠α2とすることと、出射面上方に凹部40を有する光学部材4を配設することとを、それぞれ組み合わせて用いてもよい。
以上説明したように、本発明の照明装置は、輝度分布が互いに異なる2種の照明光を、それぞれ個別に出射面1Cから出射させることによって、照明光の指向性を切り替えるものである。この照明光の切り替えには、各光源を個別に点灯、消灯することによって行うことができる。指向性の高い、すなわち輝度分布のピーク形状の狭い第1の照明光と、指向性の低い、すなわち輝度分布のピーク形状が幅広い第2の照明光とを、それぞれ個別に点灯させることにより、照明装置から出射される照明光の指向性を容易かつ確実に切り替えることができる。またこれら照明光の指向性の選択は、第1または第2の光源のうちのどちらか一方の光源を個別に点灯させることによって行うことができるので、切り替えの際に消費電力が増加することがない。また、両方の光源を同時に点灯すれば、輝度が高くかつ指向性の高い照明光を得ることもできる。
[液晶表示装置]
本実施形態の液晶表示装置は、上記実施形態の照明装置と液晶セルとから構成され、この照明装置からの照明光をバックライトとして液晶セルに入射させて、画像を表示する。本実施形態の液晶表示装置にあっては、照明装置の光源の点灯と消灯の切り替えによって、バックライトとしての照明光の指向性を変化させることができ、液晶表示装置の視野範囲の切り替えを任意に行うことができる。また、視野範囲の切り替え時に消費電力の増加がないので、低消費電力の液晶表示装置とすることができる。さらに表示部に視野範囲を切り替えるための部材を取り付ける必要がないので、照明光の輝度が低下することがなく、明瞭で視認性の高い表示を得ることができる。
[電子機器]
図6は、本発明の液晶表示装置を搭載した電子機器の一例を示す斜視図である。図6に示す携帯電話1300は、本発明の液晶表示装置をその表示部1301として備え、複数の操作ボタン1302、受話口1303および送話口1304を備えて構成されている。このような携帯電話1300を使用する際には、他人に見られたくない情報を表示する場合には、指向性の高い照明光を使用し、複数人が同一の表示を見る場合には、視野範囲が広がるように指向性の低い照明光を使用すればよい。一方の光源の点灯を選択するだけで、広視角、狭視角の切り替えを極めて容易に行うことができる。さらに明るく、かつ広い視野範囲の表示を望む場合には、すべての光源を点灯すればよい。
本発明の電子機器は、上記携帯電話に限らず、電子ブック、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、デジタルビデオカメラ、カーナビゲーション装置、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の画像表示手段として好適に用いることができ、いずれの電子機器においても、広視角、狭視角の切り替えを極めて容易に行うことができる。
本発明の照明装置の一実施形態を示す概略構成図。 本発明の照明装置の照明光の輝度分布を示すグラフ。 導光板底面の凹部拡大および光路図。 導光板を示す概略平面図。 本発明の照明装置の他の実施形態を示す概略断面図。 本発明の電子機器の一例を示す斜視図。
符号の説明
1…導光板、1A…入射面、1B…入射面、2…第1の光源、3…第2の光源、4…光学部材、40…凹部、6…凹部、7…傾斜面、8…傾斜面、9A…凹部、9B…凹部。

Claims (10)

  1. 導光板と、この導光板の一つの端面に光を入射させる第1の光源と、導光板の他の端面に光を入射させる第2の光源とを有し、
    前記第1の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布と、前記第2の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布とが異なり、
    第1の光源および第2の光源の各々の点灯と消灯とが個別に切り替え可能とされたことを特徴とする照明装置。
  2. 前記第1の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布のピーク位置と、前記第2の光源からの入射光に対する導光板表面からの出射光の輝度分布のピーク位置とが一致していることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記第1の光源と前記第2の光源とがそれぞれ配設された前記導光板の2つの端面に、前記各光源から出射される光の出射角度を所定角度に制御する角度制御手段がそれぞれ備えられ、前記各角度制御手段からの出射光の輝度分布が異なることを特徴とする請求項1または請求項2記載の照明装置。
  4. 前記第1の光源と前記第2の光源からそれぞれ出射される光の出射角度が異なることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 前記各光源からの入射光を反射させて導光板表面から出射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部が導光板に設けられ、前記第1の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は互いに等しく、前記第2の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は2種類以上で異なることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の照明装置。
  6. 前記各光源からの入射光を反射させて導光板表面から出射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部が導光板に設けられ、前記第1の光源に対向する側の各傾斜面が平滑面からなり、前記第2の光源に対向する側の各傾斜面が粗面からなることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の照明装置。
  7. 前記導光板表面から出射される光を反射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部を備えた光学部材が前記導光板の出射側に設けられ、前記第1の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は互いに等しく、前記第2の光源に対向する側の各傾斜面の傾斜角度は2種類以上で異なることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の照明装置。
  8. 前記導光板表面から出射される光を反射させる2つの傾斜面を有する複数個の凹部を備えた光学部材が前記導光板の出射側に設けられ、前記第1の光源に対向する側の各傾斜面が平滑面からなり、前記第2の光源に対向する側の各傾斜面が粗面からなることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 請求項1ないし請求項8記載のいずれか一項に記載の照明装置と、この照明装置から出射される照明光が入射される液晶セルとを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項9記載の液晶表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。

JP2004054192A 2004-02-27 2004-02-27 照明装置、液晶表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4186842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054192A JP4186842B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 照明装置、液晶表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054192A JP4186842B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 照明装置、液晶表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243545A true JP2005243545A (ja) 2005-09-08
JP4186842B2 JP4186842B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=35025040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004054192A Expired - Fee Related JP4186842B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 照明装置、液晶表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4186842B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235288A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びそれに用いるバックライト
JP2007066556A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Casio Comput Co Ltd 面光源及び液晶表示装置
JP2007316122A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ritsumeikan 液晶表示装置用バックライトシステム
JP2009277388A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
WO2011067911A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US20120195063A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same
JP2013175386A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nitto Denko Corp 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
CN106195766A (zh) * 2016-07-12 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源、显示装置及其控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006235288A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びそれに用いるバックライト
JP2007066556A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Casio Comput Co Ltd 面光源及び液晶表示装置
JP4525527B2 (ja) * 2005-08-29 2010-08-18 カシオ計算機株式会社 面光源及び液晶表示装置
JP2007316122A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Ritsumeikan 液晶表示装置用バックライトシステム
JP2009277388A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Stanley Electric Co Ltd 面光源装置
WO2011067911A1 (ja) * 2009-12-02 2011-06-09 三菱電機株式会社 液晶表示装置
US20120195063A1 (en) * 2011-01-31 2012-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Backlight assembly and display apparatus having the same
JP2013175386A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Nitto Denko Corp 照明装置およびこれを用いた液晶表示装置
CN106195766A (zh) * 2016-07-12 2016-12-07 京东方科技集团股份有限公司 一种背光源、显示装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4186842B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637827B2 (ja) 表示装置及び表示装置にデータを表示する方法
US9235055B2 (en) Light source assembly and display apparatus having the same
JP5254658B2 (ja) 面光源装置
JP5347399B2 (ja) 照明装置及び電子機器
TW200527076A (en) Lighting system and back-light device of using this lighting system
JP2007103062A (ja) 光源装置、表示装置及び端末装置
JP2008300206A (ja) 照明装置およびこれを用いた表示装置
JP4186842B2 (ja) 照明装置、液晶表示装置および電子機器
JP4274921B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた表示装置
JP2006310085A (ja) 光源ユニット及び光源ユニットを用いたディスプレイユニット
CN100472255C (zh) 面发光装置
JP6618289B2 (ja) 面光源装置及びプリズムシート
WO2009125619A1 (ja) 液晶表示ユニット及び遊技装置
TWI522696B (zh) 具透視顯示功能之電子裝置及其顯示裝置
JP2002050220A (ja) 導光ユニット
JP2008098037A (ja) 面状光源装置および該面状光源装置を備えた表示装置ならびに面状光源装置の点灯方法
JP2021144071A (ja) 空中表示装置
JP5788145B2 (ja) 照明装置及び電子機器
US20090147533A1 (en) Display Device
JP2013218826A (ja) 光源装置、面光源装置、表示装置および照明装置
JP2001142024A (ja) 虚像ディスプレイ装置及びそれを搭載した電子機器
JP2004127622A (ja) 照明装置及び液晶表示装置と携帯型情報端末機器
JP4789796B2 (ja) 携帯電話機
JP2004341126A (ja) 導光体及びこれを備えたフロントライト照明装置
KR100606810B1 (ko) 이동통신 단말기의 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees