JP2005243116A - 再生装置、記録再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置、記録再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005243116A
JP2005243116A JP2004049750A JP2004049750A JP2005243116A JP 2005243116 A JP2005243116 A JP 2005243116A JP 2004049750 A JP2004049750 A JP 2004049750A JP 2004049750 A JP2004049750 A JP 2004049750A JP 2005243116 A JP2005243116 A JP 2005243116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reproduction
recording
information
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004049750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4284209B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsukamoto
隆之 塚本
Kazunori Matsumoto
一紀 松本
Rumiko Hayase
留美子 早瀬
Akiko Hirao
明子 平尾
Katsutaro Ichihara
勝太郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004049750A priority Critical patent/JP4284209B2/ja
Priority to US11/065,075 priority patent/US20050195722A1/en
Publication of JP2005243116A publication Critical patent/JP2005243116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284209B2 publication Critical patent/JP4284209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2286Particular reconstruction light ; Beam properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H2001/2223Particular relationship between light source, hologram and observer
    • G03H2001/2228Particular relationship between light source, hologram and observer adapted for reflection and transmission reconstruction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2222/00Light sources or light beam properties
    • G03H2222/50Geometrical property of the irradiating beam
    • G03H2222/56Conjugated beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/42Reflective layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】射型のホログラフィック記録媒体を使用するホログラフィック記録技術において、再生時に高いSN比を実現すること。
【解決手段】本発明では、反射層の記録層との対向面にフォーカスさせる記録用参照光と、その対向面から記録層側に離間した位置にフォーカスさせる情報光との同時照射によって情報を記録したホログラフィック記録媒体6から情報を再生する際、光源1が放出する光を再生用参照光として上記対向面にフォーカスさせるとともに、これにより記録媒体6から出力される位相共役再生光と通常再生光とをイメージセンサ4へと導いて、イメージセンサ4の受光面上に、位相共役再生光に対応した第1再生画像と、通常再生光に対応するとともに第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とを形成し、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力から情報を再生する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、再生装置、記録再生装置及び再生方法に係り、特には、反射型のホログラフィック記録媒体に記録された情報を再生する再生装置、記録再生装置及び再生方法に関する。
データ記録の分野では、安価な大容量ファイルを実現可能な記録方式として、光学記録方式についての研究が進められている。一般的な光学記録方式では、1つの記録マークを1ビットの情報に対応させ、各記録マークを互いから離間させている。このような方式では、例えば、波長の短い記録光を用いて記録マークの寸法を小さくすることにより記録密度を高めることができる。しかしながら、そのような手法による記録密度向上は限界に近づいており、さらなる大容量化は困難である。
ホログラフィック記録方式では、他の光学記録方式とは異なり、情報を三次元的に記録することができる。また、ホログラフィック記録方式では、通常、記録層の材料として、露光量に応じて光学特性が連続的に変化するものを使用する。そのため、1つの記録マークを2ビット以上の情報に対応させることや、複数の記録マークを部分的に重ね合わせることも可能である。したがって、ホログラフィック記録方式は、さらなる大容量化を実現する光学記録方式として期待されている。
以下の特許文献1には、反射型のホログラフィック記録媒体を搭載する記録再生装置が開示されている。この記録再生装置では、記録用の光学系と再生用の光学系とは、記録媒体に対して同じ側に配置し、多くの部分を共用させている。そのため、この記録再生装置は、小型化の点で有利であり、また、光学系の調整が比較的容易である。
ところで、反射型のホログラフィック記録媒体を搭載する記録再生装置では、互いに点対称の関係にある2種類の画像が再生される。これら再生画像は、再生用イメージセンサの受光面上で重なり合う。そのため、これら再生画像が同一でない限り、一方の再生画像は、他方の再生画像に対するノイズとして作用する。このため、反射型のホログラフィック記録媒体を搭載する記録再生装置では、再生時に高いSN(Signal-to-Noise)比を実現することが難しい。
特開平11−311938号公報
本発明の目的は、反射型のホログラフィック記録媒体を使用するホログラフィック記録技術において、再生時に高いSN比を実現することにある。
本発明の第1側面によると、互いに対向した記録層及び反射層を備えるとともに、前記反射層の前記記録層との対向面にフォーカスさせる記録用参照光と、前記対向面から前記記録層側に離間した位置にフォーカスさせる情報光との同時照射によって情報を記録したホログラフィック記録媒体から前記情報を再生する再生装置であって、光源と、イメージセンサと、前記光源が放出する光を再生用参照光として前記対向面にフォーカスさせるともに、これにより前記記録媒体から出力される位相共役再生光と通常再生光とを前記イメージセンサへと導いて、前記イメージセンサの受光面上に、前記位相共役再生光に対応した第1再生画像と、前記通常再生光に対応するとともに前記第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とを形成する光学系と、前記第1再生画像の前記第2再生画像との非重複部に対応した前記イメージセンサの出力から前記情報を再生処理する情報再生処理部とを具備したことを特徴とする再生装置が提供される。
本発明の第2側面によると、互いに対向した記録層及び反射層を備えたホログラフィック記録媒体への情報の記録及び前記情報の再生を行う記録再生装置であって、光源と、イメージセンサと、記録時には、前記光源が放出する光の一部を記録用参照光として前記反射層の前記記録層との対向面にフォーカスさせるとともに、前記光源が放出する光の他の一部に記録すべき情報に対応した光学特性の二次元分布を与えてなる情報光を前記対向面から前記記録層側に離間した位置にフォーカスさせ、再生時には、前記光源が放出する光の一部を再生用参照光として前記対向面にフォーカスさせるとともに、これにより前記記録媒体から出力される位相共役再生光と通常再生光とを前記イメージセンサへと導いて、前記イメージセンサの受光面上に、前記位相共役再生光に対応した第1再生画像と、前記通常再生光に対応するとともに前記第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とを形成する光学系と、前記第1再生画像の前記第2再生画像との非重複部に対応した前記イメージセンサの出力から前記情報を再生処理する情報再生処理部とを具備したことを特徴とする記録再生装置が提供される。
本発明の第3側面によると、互いに対向した記録層及び反射層を備えるとともに、前記反射層の前記記録層との対向面にフォーカスさせる記録用参照光と、前記対向面から前記記録層側に離間した位置にフォーカスさせる情報光との同時照射によって情報を記録したホログラフィック記録媒体から前記情報を再生する再生方法であって、光源が放出する光を再生用参照光として前記対向面にフォーカスさせるとともに、これにより前記記録媒体から出力される位相共役再生光と通常再生光とをイメージセンサへと導いて、前記イメージセンサの受光面上に、前記位相共役再生光に対応した第1再生画像と、前記通常再生光に対応するとともに前記第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とを形成し、前記第1再生画像の前記第2再生画像との非重複部に対応した前記イメージセンサの出力から前記情報を再生することを特徴とする再生方法が提供される。
本発明によると、反射型のホログラフィック記録媒体を使用するホログラフィック記録技術において、記録密度を犠牲にすることなく、再生時に高いSN比を実現することが可能となる。
以下、本発明の態様について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同様または類似する機能を有する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の第1態様に係る記録再生装置を概略的に示す図である。
この記録再生装置100は、光源1と、光学系2と、駆動機構3と、イメージセンサ4と、情報処理部5とを含んでいる。記録再生装置100は、反射型のホログラフィック記録媒体6を着脱可能に搭載する。
光源1は、情報光、記録用参照光及び再生用参照光として利用可能な光を放出する。光源1としては、コヒーレントな直線偏光を出力するレーザを使用することが望ましい。レーザとしては、例えば、半導体レーザ、He−Neレーザ、アルゴンレーザ、YAGレーザなどを使用することができる。
光学系2は、記録時には、光源1が放出する光の一部を記録用参照光として記録媒体6へと導き、光源1が放出する光の他の一部を情報光として記録媒体6へと導く。記録用参照光は、典型的には、ほぼ一様な光学特性分布を有している。記録用参照光は記録媒体6の反射層表面にフォーカスさせる。他方、情報光は、記録すべき情報に対応して光学特性の二次元分布が与えられている。情報光は、記録用参照光と同軸に照射し、記録媒体6の反射層表面よりも手前にフォーカスさせる。
光学系2は、再生時には、光源1が放出する光の一部を再生用参照光として記録媒体6へと導き、これにより記録媒体6から出力される位相共役再生光と通常再生光とをイメージセンサ4へと導く。再生用参照光は、典型的には、ほぼ一様な光学特性分布を有している。再生用参照光は、記録用参照光と同様、記録媒体6の反射層表面にフォーカスさせる。
位相共役再生光は、情報光と同一の光路を情報光とは逆向きに進行する光である。位相共役再生光は、記録層に記録された情報に対応した光学特性の二次元分布を有しており、イメージセンサ4の受光面上に第1再生画像を形成する。他方、通常再生光は、情報光と同一の光路を情報光と同じ向きに進行する光である。通常再生光は、記録層に記録された情報に対応した光学特性の二次元分布を有しており、イメージセンサ4の受光面上に、第1再生画像に対し、その中心を対称の中心とした点対称の関係にある第2再生画像を形成する。なお、第1再生画像は、第2画像と比較して、より大きく且つ光強度がより弱い。
光学系2は、この例では、ビームエキスパンダ20と、旋光用光学素子21と、偏光ビームスプリッタ22と、透過型空間光変調器23と、ビームスプリッタ24と、集束レンズ25と、偏光ビームスプリッタ26と、二分割旋光用光学素子27と、対物レンズ28と、ビームスプリッタ29とを含んでいる。
ビームエキスパンダ20は、光源1が出力する光ビームのビーム径を増加させ、これを平行光として出射させる。
旋光用光学素子21は、先の光ビームの偏波面を回転させるか、或いは、先の光ビームを円偏光または楕円偏光とすることにより、電界ベクトルの振動方向が互いに直交するP偏光成分とS偏光成分とを出力する。旋光用光学素子13としては、例えば、λ/2波長板やλ/4波長板を使用することができる。
偏光ビームスプリッタ22は、旋光用光学素子21を出射した光ビームのうち、S偏光成分を反射し、P偏光成分を透過させる。このP偏光成分は、記録用参照光または再生用参照光として利用する。
透過型空間光変調器23は、例えば透過型液晶表示装置のようにマトリクス状に配列した多数の画素を有しており、それを出射する光をP偏光成分とS偏光成分との間で画素毎に切り替えることができる。このようにして、透過型空間光変調器23は、記録すべき情報に対応して二次元的な偏波面分布が与えられた情報光を出力する。また、この透過型空間光変調器23は、再生時には、全ての画素がP偏光成分を出射するように駆動する。なお、この例では、空間光変調器として透過型空間光変調器23を用いているが、透過型空間光変調器23の代わりに、例えばディジタルミラーアレイなどの反射型空間光変調器を使用することもできる。
ビームスプリッタ24は、情報光の一部を反射し、集束レンズ25に向けて出射させる。また、ビームスプリッタ24は、位相共役再生光及び通常再生光の一部を透過させ、イメージセンサ4に向けて出射させる。
集束レンズ25は、平行光として入射した情報光を集束光として出射させる。集束レンズ25は、情報光の光路上であって、記録用参照光及び再生用参照光の光路から離間して配置される。ここでは、情報光の光路上であり且つ位相共役再生光及び通常再生光の光路上であって、記録用参照光及び再生用参照光の光路から離間して配置している。
偏光ビームスプリッタ26は、S偏光成分を反射し、P偏光成分を透過させる。すなわち、偏光ビームスプリッタ26は、記録時には、集束光として入射した情報光のうち、S偏光成分のみを、集束光として、二分割旋光用光学素子27に向けて出射させ、平行光として入射した記録用参照光は二分割旋光用光学素子27に向けて出射させる。また、再生時には、偏光ビームスプリッタ26は、透過型空間光変調器23から集束レンズ25を介して入射する光の全てを二分割旋光用光学素子27に向けて出射させることなく、平行光として入射した再生用参照光を二分割旋光用光学素子27に向けて出射させる。
二分割旋光用光学素子27は、図中、右側の部分と左側の部分との間で光学特性が互いに異なっている。例えば、二分割旋光用光学素子27の右側部分に入射したS偏光成分は右円偏光として出射し、左側部分に入射したS偏光成分は左円偏光として出射する。この場合、二分割旋光用光学素子27の各部分には、例えば、λ/4波長板を用いることができる。
図2は、二分割旋光用光学素子27の一例を概略的に示す平面図である。この二分割旋光用光学素子27は、それぞれ半円形の形状を有する左側部分27Lと右側部分27Rとを含んでいる。左側部分27L及び右側部分27Rは何れもλ/4波長板であり、両矢印で示す左側部分27L及び右側部分27Rの光学軸は90°の角度を為している。また、典型的には、左側部分27L及び右側部分27Rの光学軸は、それらの境界に対して±45°の角度を為す。この二分割旋光用光学素子27は、左側部分27L及び右側部分27Rの光学軸が、偏光ビームスプリッタ26を出射するP偏光成分及びS偏光成分の偏波面に対して±45°の角度を為すように配置する。
対物レンズ28は、平行光として入射した記録用参照光或いは再生用参照光と、集束光として入射した情報光とを、集束光として出射させる。
ビームスプリッタ29は、記録用参照光及び再生用参照光の一部を反射し、偏光ビームスプリッタ26に向けて出射させる。
駆動機構3は、対物レンズ28と記録媒体6とを相対移動させる。具体的には、駆動機構3は、記録媒体6の記録トラックに沿った第1方向と、記録媒体6の主面に平行であり且つ第1方向と交差する第2方向と、記録媒体6の主面と交差する方向であって典型的には記録媒体6の主面に略垂直な第3方向とに、対物レンズ28と記録媒体6とを相対移動させる。駆動機構3は、この例では、モータ31とアクチュエータ30とを含んでいる。モータ31のスピンドルは、記録媒体6を回転可能に及び着脱可能に支持している。また、アクチュエータ30は、例えばピエゾアクチュエータであり、対物レンズ28を、図中、横方向及び縦方向に移動させる。
イメージセンサ4は、再生信号読み出し用の二次元イメージセンサであって、その受光面に行方向と列方向とに配列した複数の画素を有している。イメージセンサ4は、各画素毎に光強度を検出する。再生時には、イメージセンサ4の受光面には、位相共役再生光に対応した第1再生画像と、通常再生光に対応するとともに第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とが形成される。
情報処理部5は、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力から情報を再生する情報再生処理部としての機能を有している。この非重複部の特定には、例えば、第1再生画像と第2再生画像との大きさ及び光強度の相違を利用することができる。
また、情報処理部5は、イメージセンサ4の第2再生画像に対応した出力に基づいて、或る記録マークに対応した第1再生画像と他の記録マークに対応した第1再生画像とを分離する。第2再生画像は、第1再生画像よりも小さく且つ光強度が強い。そのため、或る記録マークに対応した第2再生画像と、この記録マークに対してトラック方向に隣り合う記録マークに対応した第2再生画像とは、容易に分離可能である。また、第1再生画像と第2再生画像との相対位置は一定である。したがって、イメージセンサ4の第2再生画像に対応した出力に基づいて、或る記録マークに対応した第1再生画像と他の記録マークに対応した第1再生画像とを分離することができる。
情報処理部5は、イメージセンサ4の第2再生画像に対応した出力に基づいて駆動機構3の動作を制御する。例えば、情報処理部5は、イメージセンサ4の第2再生画像に対応した出力に基づいて、記録トラックに沿った第1方向についての対物レンズ28と記録媒体6との相対移動速度や、第1方向と交差する第2方向についての対物レンズ28と記録媒体6との相対位置の制御を行う。
図3は、図1の記録再生装置100に搭載可能なホログラフィック記録媒体の一例を概略的に示す断面図である。
このホログラフィック記録媒体6は、カバーシート60と、記録層61と、第1保護層(透明基板)62と、反射層63と、第2保護層64とを含んでいる。ホログラフィック記録媒体6の形状に特に制限はないが、典型的には、円盤状またはカード状である。第1保護層62と反射層63との界面には、位置決め領域として、例えば、それぞれ帯状の形状を有する複数のアドレス・サーボエリアを放射状に設けることができる。これらアドレス・サーボエリアには、サンプルドサーボ方式によってフォーカスサーボ及びトラッキングサーボを行うための情報とアドレス情報とを、エンボスピットなどにより予め記録しておく。また、アドレス・サーボエリアに挟まれた領域であるデータエリアは、例えば、平坦面とするか、或いは、図4に示すグルーブを設けることができる。
図4は、図3のホログラフィック記録媒体6に採用可能な構造の一例を概略的に示す平面図である。図4ではデータエリアを描いており、このデータエリアには、略円形の凹部65aとその径よりも幅が狭い溝部65bとを交互に繋げた形状のグルーブ65が設けられている。記録媒体6が円盤状である場合、通常、グルーブ65は、渦巻線状或いは同心円状とする。
図3及び図4の記録媒体6において、カバーシート60としては、例えばポリカーボネートやPMMA(ポリメチルメタクリレート)などの透明材料からなる透明基板を使用することができる。
記録層61は、屈折率や透過率などの光学特性が照射光の強度に応じて変化するホログラム材料を含有している。ホログラム材料としては、例えば、Dupont社製のフォトポリマーであるHRF−700などを使用することができる。記録層61の厚さは、例えば、十分なM/#を得るために100μm以上としてもよい。なお、M/#については、後で説明する。
第1保護層(透明基板)62は、記録層61と反射層63とを互いから離間させる役割を果たす。第1保護層62の材料としては、例えば、ポリカーボネートやPMMAなどの透明プラスチック、ガラス、ZnSやSiO2やこれらの混合物などの透明誘電体、及びそれらの積層体等の透明材料を使用することができる。第1保護層62の厚さは、例えば、100μm以上とすることができる。
反射層63の材料としては、例えば、AlやAgなどの金属や、それらを含有した合金を使用することができる。反射層63の厚さは、記録光が透過しない程度,例えば50μm以上,としてもよい。
第2保護層64の材料としては、例えば、ZnSやSiO2やこれらの混合物などの誘電体、ポリカーボネートやPMMAなどの透明プラスチック及びガラスなどを使用することができる。第2保護層64は、設けなくてもよい。第2保護層64として、それ自体を単独で取り扱うことが可能な基板を使用する場合、第2保護層64と反射層63との間には紫外線硬化樹脂などを含有した接着剤層を介在させてもよい。
第2保護層64を設けない場合、このホログラフィック記録媒体6は、以下の方法により製造することができる。例えば、カバーシート60上に、記録層61、第1保護層62及び反射層63を順次積層する。或いは、一主面上に反射層63を設けた第1保護層62と、一主面に記録層61を設けたカバーシート60とを、記録層61が第1保護層62に対向するように貼り合わせる。或いは、一主面上に反射層63を設けるとともに他方の主面に記録層61を設けた第1保護層62と、カバーシート60とを、記録層61とカバーシート60とが向き合うように貼り合わせる。
第2保護層64を設ける場合、このホログラフィック記録媒体6は、以下の方法により製造することができる。例えば、上述した何れかの段階で、反射層63を第2保護層64で被覆する。或いは、一主面上に反射層63と第1保護層62とを順次積層した第2保護層64と、一主面上に記録層61を設けたカバーシート60とを、第1保護層62と記録層61とが向き合うように貼り合わせる。或いは、一主面上に反射層63と第1保護層62と記録層61とを順次積層した第2保護層64と、カバーシート60とを、記録層61がカバーシート60に対向するように貼り合わせる。
この記録再生装置100を用いた情報の記録及び再生は、例えば、以下の方法により行うことができる。まず、記録方法について説明する。
光源1は、コヒーレントな直線偏光を出力する。ビームエキスパンダ20は、光源1が放射する光ビームのビーム径を増加させ、平行光として旋光用光学素子21に入射させる。
旋光用光学素子21に入射した光ビームは、偏波面を回転させて出射するか、或いは、円偏光または楕円偏光として出射する。すなわち、旋光用光学素子21は、直線偏光を、偏波面が紙面に平行なP偏光成分と偏波面が紙面に垂直なS偏光成分とを有する光へと変換する。
旋光用光学素子21を出射した光ビームのうち、S偏光成分は偏光ビームスプリッタ22により反射され、透過型空間光変調器23に入射する。また、P偏光成分は、偏光ビームスプリッタ22を透過する。このP偏光成分は、記録用の参照光として利用する。
透過型空間光変調器23は、それを出射する光をP偏光成分とS偏光成分との間で画素毎に切り替えることができる。記録時には、透過型空間光変調器23を適宜駆動することにより、透過型空間光変調器23に入射したS偏光成分を、記録すべき情報に対応して二次元的な偏波面分布が与えられた情報光として出射させる。
透過型空間光変調器23を出射した情報光の一部は、ビームスプリッタ24によって反射され、平行光として集束レンズ25に入射する。集束レンズ25に入射した情報光は、集束光として出射し、偏光ビームスプリッタ26に入射する。
偏光ビームスプリッタ26は、先の情報光のうち、S偏光成分のみを反射し、P偏光成分は透過する。偏光ビームスプリッタ26により反射されたS偏光成分は、二次元的な強度分布が与えられた情報光として二分割旋光用光学素子27に入射する。
二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rに入射したS偏光成分は、右円偏光として出射する。他方、二分割旋光用光学素子27の左側部分27Lに入射したS偏光成分は、左円偏光として出射する。
二分割旋光用光学素子27を出射した右円偏光及び左円偏光は、対物レンズ28により、反射層63から記録層61側に離間した位置,典型的には第1保護層62の内部,にフォーカスさせる。なお、記録媒体6は、カバーシート60を対物レンズ28に対向させて配置されている。
他方、偏光ビームスプリッタ22を透過したP偏光成分(参照光)の一部は、ビームスプリッタ29で反射され、偏光ビームスプリッタ26を透過する。偏光ビームスプリッタ26を透過した参照光は、次いで、二分割旋光用光学素子27に入射し、その右側部分27Rに入射した光成分は左円偏光として出射し、左側部分27Lに入射した光成分は右円偏光として出射する。それら左円偏光及び右円偏光は、対物レンズ28により記録媒体6の反射層63上にフォーカスさせる。
このように、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rからは、右円偏光である情報光と左円偏光である参照光とが出射する。他方、二分割旋光用光学素子27の左側部分27Lからは、左円偏光である情報光と右円偏光である参照光とが出射する。また、情報光と参照光とは、同軸に照射される。
そのため、情報光と参照光との干渉は、カバーシート60を介して記録層62に直接入射した直接光としての情報光と反射層63で反射された反射光としての参照光との間、及び、直接光としての参照光と反射光としての情報光との間のみで生じる。すなわち、直接光としての情報光と反射光としての情報光との干渉や、直接光としての参照光と反射光としての参照光との干渉は生じない。したがって、図1に示す記録再生装置100によると、記録層61の内部に情報光に対応した光学特性の分布を生じさせることができる。
ここで、参照光及び情報光の光路について、より詳しく説明する。
図5は、参照光の光路を概略的に示す断面図である。図6は、情報光の光路を概略的に示す断面図である。なお、図中、破線で示す光路は右円偏光の光路であり、実線で示す光路は左円偏光の光路である。
図5に示すように、参照光は、反射層63の記録層61との対向面にフォーカスさせている。そのため、直接光と反射光とは、同一の光路を逆向きに進行する。
他方、情報光は、図6に示すように、反射層63の記録層61との対向面から記録層61側に離間した位置,ここでは第1保護層62の内部,にフォーカスさせている。そのため、直接光の光路と反射光の光路とは同一とはならない。したがって、対物レンズ28を出射した直後における反射光のビーム径の増加率は、対物レンズ28に入射する前における直接光のビーム径の減少率と比較してより小さくなる。
以下に説明する再生方法では、これらの相違が位相共役再生光及び通常再生光のビーム径の増加率に反映されるのを利用して、位相共役再生光と通常再生光との分離などを行う。
上述した方法により記録した情報は、以下のようにして再生することができる。すなわち、透過型空間光変調器23を、その全ての画素がP偏光成分を出力するように駆動すること以外は、記録時と同様の操作を行う。或いは、偏光ビームスプリッタ22とビームスプリッタ24との間に電磁シャッタを配置しておき、再生時には電磁シャッタを閉じること以外は、上記の記録時と同様の操作を行う。なお、この電磁シャッタは、記録時には開いておく。こうすると、再生時には、P偏光成分である再生用の参照光のみが二分割旋光用光学素子27に到達する。
この再生用の参照光は、次いで、二分割旋光用光学素子27に入射し、その右側部分27Rに入射した光成分は左円偏光として出射し、左側部分27Lに入射した光成分は右円偏光として出射する。それら左円偏光及び右円偏光は、対物レンズ28により記録媒体6の反射層63上にフォーカスさせる。
記録媒体6の記録層61には、上記の方法により光学特性分布が形成されている。したがって、記録媒体60に入射した左円偏光及び右円偏光の一部は、記録層61内に形成された光学特性分布により回折され、再生光として記録媒体6を出射する。
記録媒体6を出射した再生光としての左円偏光及び右円偏光は、対物レンズ28を介して、二分割旋光用光学素子27に到達する。二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rに入射した右円偏光はS偏光成分として出射する。また、二分割旋光用光学素子27の左側部分27Lに入射した左円偏光はS偏光成分として出射する。このようにして、S偏光成分としての再生光が得られる。
その後、この再生光は、偏光ビームスプリッタ26に入射する。この再生光は、S偏光成分であるので、偏光ビームスプリッタ26により反射され、集束レンズ25を透過する。集束レンズ25を透過した再生光の一部は、ビームスプリッタ24を透過し、イメージセンサ4の受光面に到達する。イメージセンサ4は、再生光がその受光面に形成する再生画像の光強度分布を検出する。
ここで、再生光の光路について、より詳しく説明する。
図7乃至図10は、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rに入射した情報光によって記録層61内に形成された光学特性分布と再生光との関係を概略的に示す図である。なお、図中、参照符号Lrecはこれら光学特性分布の形成に利用した情報光の光路を示しており、一点鎖線は対物レンズ28の光軸を示している。また、ここでは、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rに入射した情報光によって記録層61内に形成された光学特性分布と再生光との関係を説明するが、二分割旋光用光学素子27の左側部分27Lに入射した情報光によって記録層61内に形成された光学特性分布と再生光との関係もこれと同様である。
図7及び図8に示す光学特性分布61aは、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rから出射し、反射層63で反射される前の情報光,すなわち直接光,によって形成されたものである。再生用の参照光Lrefのうち分割旋光用光学素子27の右側部分27Rから出射した左円偏光は、光学特性分布61aによって回折され、図7に示す位相共役再生光Lpcを右円偏光として生じる。この位相共役再生光Lpcは、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rから出射した情報光Lrecの光路を情報光Lrecとは逆向きに進行するとともに、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rを透過することにより右円偏光からS偏光成分へと変換される。
他方、再生用の参照光Lrefのうち分割旋光用光学素子27の左側部分27Lから出射した右円偏光は、反射層63で反射されて左円偏光となり、その後、光学特性分布61aによって回折されて、図8に示す通常再生光Lordを生じる。この通常再生光Lordは、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rから出射した情報光Lrecの光路を、情報光Lrecと同じ向きに進行する。この通常再生光Lordは、反射層63で反射されて左円偏光となり、次いで、分割旋光用光学素子27の左側部分27Lを透過することにより左円偏光からS偏光成分へと変換される。その後、この通常再生光Lordは、図7の位相共役再生光Lpcが形成する再生画像に対し、その中心を対称の中心とした点対称の関係にある再生画像を形成する。
図9及び図10に示す光学特性分布61bは、二分割旋光用光学素子27の右側部分27Rから出射し、反射層63で反射された後の情報光,すなわち反射光,によって形成されたものである。再生用の参照光Lrefのうち、分割旋光用光学素子27の右側部分27Rから出射した左円偏光は、反射層63で反射されて右円偏光となり、その後、光学特性分布61bによって回折され、図9に示す位相共役再生光Lpcを生じる。この位相共役再生光Lpcは、図7の位相共役再生光Lpcと等価である。
他方、再生用の参照光Lrefのうち分割旋光用光学素子27の左側部分27Lから出射した右円偏光は、光学特性分布61aによって回折され、図10に示す通常再生光Lordを生じる。この通常再生光Lordは、図8の通常再生光Lordと等価である。
このように、この記録再生装置100では、再生時に、2種類の再生光,すなわち位相共役再生光Lpc及び通常再生光Lord,を生じる。また、位相共役再生光Lpcは情報光Lrecの光路をそれとは逆向きに進行するのに対し、通常再生光Lordは情報光Lrecの光路をそれと同じ向きに進行する。
図6を参照して説明したように、逆方向に進行する情報光Lrecの対物レンズ28を出射した直後におけるビーム径の増加率は、順方向に進行する情報光Lrecの対物レンズ28に入射する直前におけるビーム径の減少率と比較してより小さい。そのため、通常再生光Lordの対物レンズ28を出射した直後におけるビーム径の増加率は、位相共役再生光Lpcの対物レンズ28を出射した直後におけるビーム径の増加率と比較してより小さくなる。
順方向に進行する情報光Lrecは、集束レンズ25に入射する直前では平行光である。それゆえ、発散光として集束レンズ25に入射した位相共役再生光Lpcは、平行光として集束レンズ25を出射する。他方、通常再生光Lordは、位相共役再生光Lpcよりもビーム径の増加率が小さいので、集束レンズ25を透過することにより集束光となる。したがって、位相共役再生光Lpcは、より大きな第1再生画像をイメージセンサ4の受光面に形成し、通常再生光Lordは、第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像を第1再生画像の略中央に形成する。
このとき、第1再生画像をイメージセンサ4上で結像させるためには、集束レンズ25とイメージセンサ4との距離が、空間変調器23と集束レンズ25との距離に等しい必要がある。また、この距離は集束レンズ25の焦点距離に近いことが好ましい。
図11は、図1の記録再生装置100で使用可能なイメージセンサ4の一例を概略的に示す平面図である。図11に示すように、イメージセンサ4の受光面は、マトリクス状に配置された複数の画素41を含んでいる。
位相共役再生光Lpcがイメージセンサ4の受光面上に形成する第1再生画像は、イメージセンサの受光面よりも小さな領域,例えば略円形の領域,A1内に形成される。第1再生画像は、情報光Lrecの偏波面分布または光強度分布に対応した光強度分布を有している。この光強度分布を構成している単位領域は、透過型空間光変調器23の画素に対応している。イメージセンサ4の各画素41は、この単位領域の大きさと等しいか、或いは、それよりも小さな寸法を有している。
通常再生光Lordがイメージセンサ4の受光面上に形成する第2再生画像は、第1再生画像が形成される領域A1よりも小さく且つ領域A1のほぼ中央に位置した領域,例えば略円形の領域,A2内に形成される。第2再生画像は、第1再生画像に対し、その中心を対称の中心とした点対称の関係にある。
なお、第1再生画像と第2再生画像との寸法比,すなわち領域A1と領域A2との寸法比,は、例えば、集束レンズ25の焦点距離や集束レンズ25からイメージセンサ4までの距離に応じて変更可能である。また、この寸法比は、例えば、ビームスプリッタ24とイメージセンサ4との間にレンズを配置することでも変更可能である。上記の寸法比を大きくすると、第2再生画像の第1再生画像に対する光強度の比が大きくなる。第1再生画像に対する第2再生画像の寸法比,すなわち領域A1に対する領域A2の寸法比,は、通常、0.001乃至0.3の範囲内とする。より好ましくは、0.001乃至0.1の範囲内とする。
このように、イメージセンサ4の受光面には、より大きな第1再生画像とより小さな第2再生画像とが形成される。第1再生画像の一部は第2再生画像と重なっているため、それらの重複部からは高いSN比で情報を再生することができない。すなわち、イメージセンサ4の第1再生画像に対応した全出力を情報の再生に利用した場合、高いSN比で情報を再生することが困難となる。
これに対し、本方法では、情報処理部5において、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力,すなわち、領域A1内であって領域A2の外側に位置した画素41の出力,から情報の再生を行う。そのため、この方法によれば、再生時に高いSN比を実現することができる。なお、第1再生画像の第2再生画像との重複部に対応した情報は再生しないので、記録時には、再生すべき情報が先の非重複部にのみ対応するように、空間光変調器23を駆動する。
ところで、上記の非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得るためには、例えば、第1再生画像を構成している各単位領域,すなわち、空間光変調器23の各画素に対応した領域,と、イメージセンサ4の各画素41とを正確に一致させることに加え、それらが一致した時点で上記の非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を読み出す必要がある。通常、空間光変調器23の各画素の寸法は数10μm程度であり、第1再生画像を構成している各単位領域の寸法もこれとほぼ等しい。そのため、再生時に記録媒体6を対物レンズ28に対して高速に相対移動させる場合、トラッキングや読み出しタイミングの制御に高い精度が要求される。したがって、上記の非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得るためには、例えば、相変化光記録技術などの既存の光記録技術で行っているのと同様の位置調整と比較して、より高精度な位置調整及び高精度なタイミング制御が必要となる。
図12は、図1の記録再生装置100で使用可能なイメージセンサ4の他の例を概略的に示す平面図である。このイメージセンサ4は、その受光面内に第2再生画像とほぼ等しい寸法の受光部(或いは画素)42を有するタイミング信号検出用の光検出器を内蔵していること以外は、図11のイメージセンサ4とほぼ同様である。このイメージセンサ4は、再生時に記録媒体6が対物レンズ28に対してトラック方向に相対移動するのに伴い、第2再生画像が受光部42上を通過するように配置されている。また、画素41を配置した領域に対する受光部42の相対位置は、図11に示した領域A1に対する領域A2の相対位置と同一である。
図13は、図12のイメージセンサ4が内蔵するタイミング信号検出用光検出器の出力の例を示すグラフである。図中、横軸は時間を示し、縦軸は光検出器の出力である検出強度を示している。
上記の通り、第2再生画像は、第1再生画像と比較して光強度がより強い。そのため、再生時に、記録層61内に光学特性分布として形成された記録マークが対物レンズ28の正面を通過すると、タイミング信号検出用光検出器の出力は、図13に示すように時間とともに変化し、記録マークが対物レンズ28の真正面に位置したときに最大となる。
先に説明した通り、このイメージセンサ4は、再生時に記録媒体6が対物レンズ28に対してトラック方向に相対移動するのに伴い、第2再生画像が受光部42上を通過するように配置されている。また、画素41を配置した領域に対する受光部42の相対位置は、第1再生画像に対する第2再生画像の相対位置と同一である。さらに、全ての記録マークについて、第1再生画像に対する第2再生画像の相対位置は一定である。
そのため、精度よくトラッキングが行われていれば、タイミング信号検出用光検出器の出力が最大となった時点において、第1再生画像の第2再生画像との非重複部は、画素41が配置された領域と一致する。したがって、この時点で各画素41からの出力を読み出すことにより、上記の非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得ることができる。すなわち、第2再生画像をタイミング信号として用いて、上記の非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得ることができる。
なお、この記録再生装置100では、記録層61中の光学特性分布によって回折されずに反射層63で反射された再生用参照光は、二分割旋光用光学素子27を透過することによりP偏光成分となる。そのため、この反射された再生用参照光は、偏光ビームスプリッタ26を透過し、イメージセンサ4の受光面にビームスポットを形成することはない。したがって、回折効率が小さい場合でも、反射された再生用参照光の影響を受けずに情報の再生が可能である。
上記の非重複部に対応したイメージセンサ4の出力は、他の方法で得ることも可能である。
図14は、図1の記録再生装置100で使用可能なイメージセンサ4のさらに他の例を概略的に示す平面図である。このイメージセンサ4は、受光部42が第1受光部(或いは画素)42aと第2受光部(或いは画素)42bとに分割されていること以外は、図12のイメージセンサ4と同様の構造を有している。第1受光部42aと第2受光部42bとは、面積が等しい。また、第1受光部42aと第2受光部42bとは、第2再生画像の受光部42に対する移動方向に沿って配列している。このイメージセンサ4が内蔵するタイミング信号検出用光検出器は、第1受光部42aの出力と第2受光部42bの出力との差を出力する。或いは、情報処理部5が、第1受光部42aの出力と第2受光部42bの出力との差を求める。
図15は、図14に示すイメージセンサ4が内蔵するタイミング信号検出用光検出器の第1受光部42aと第2受光部42bとの出力差の例を示すグラフである。図中、横軸は時間を示し、縦軸は第1受光部42aの出力と第2受光部42bの出力との差,すなわち差分検出強度,を示している。
再生時に記録媒体6が対物レンズ28に対してトラック方向に相対移動するのに伴い、第2再生画像が第2受光部42b及び第1受光部42a上を順次通過すると、例えば、図15に示すように差分検出強度が変化する。記録マークが対物レンズ28の真正面に位置したときに差分検出強度はゼロになるので、この時点における各画素41からの出力を読み出すことにより、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得ることができる。すなわち、第2再生画像をタイミング信号として用いて、上記の非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得ることができる。
図14のイメージセンサ4では、第1受光部42aと第2受光部42bとを、第2再生画像の受光部42に対する移動方向に沿って配列させたが、それらは、先の移動方向に垂直な方向に沿って配列させてもよい。
図16は、図1の記録再生装置100で使用可能なイメージセンサ4のさらに他の例を概略的に示す平面図である。このイメージセンサ4は、第1受光部42aと第2受光部42bとが、第2再生画像の受光部42に対する移動方向に垂直な方向に沿って配列していること以外は、図14のイメージセンサ4と同様である。
図16のイメージセンサ4を使用する場合、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力は、第1受光部42aの出力と第2受光部42bの出力とを用いること以外は、図12及び図13を参照して説明したのと同様の方法により得ることができる。すなわち、情報処理部5において、第1受光部42aの出力と第2受光部42bの出力との和を求め、この和が最大となった時点で、各画素41からの出力を読み出す。これにより、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力が得られる。
また、図16のイメージセンサ4を用いると、第2再生画像を利用したトラッキングが可能となる。
図17は、図16に示すイメージセンサ4が内蔵するタイミング信号検出用光検出器の第1受光部42aと第2受光部42bとの出力差の例を示すグラフである。図中、横軸は記録トラックの中心線と対物レンズ28の光軸とのずれ量を示し、縦軸は第1受光部42aの出力と第2受光部42bの出力との差,すなわち差分検出強度,を示している。
記録マークが対物レンズ28の略正面に位置している場合に対物レンズ28を記録媒体6に対してトラック方向と直交する方向に相対移動させると、例えば、図17に示すように差分検出強度が変化する。すなわち、記録トラックの中心線が対物レンズ28の真正面に位置したときに差分検出強度はゼロになる。また、記録トラックの中心線が対物レンズ28の光軸からずれると、そのずれ量に応じて差分検出強度が変化する。さらに、記録トラックの中心線が対物レンズ28の光軸からずれた方向に応じて、差分検出強度は正の値または負の値の何れかになる。
それゆえ、情報処理部5によって、先の差分検出強度がほぼゼロとなるようにアクチュエータ30の動作を制御することにより、記録トラックの中心線上に対物レンズ28の光軸を位置させることができる。すなわち、先の差分検出強度を位置誤差信号として用いたトラッキングが可能となる。
第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力は、イメージセンサ4に他の構造を採用した場合にも得ることができる。
図18は、図1の記録再生装置100で使用可能なイメージセンサ4のさらに他の例を概略的に示す平面図である。このイメージセンサ4は、その受光面にマトリクス状に配置された第1画素41a及び第2画素41bを含んでいる。第1画素41aは、第1再生画像とほぼ等しいか或いはそれよりも大きな領域内で、行方向と列方向とに配列している。各第1画素41aは、第1再生画像の光強度分布を構成している単位領域の大きさと等しいか、或いは、それよりも小さな寸法を有している。他方、第2画素41bは、第2再生画像よりも僅かに大きな領域A3内で、行方向と列方向とに配列している。通常、第2画素41bは、第1画素41aと比較して低感度とする。なお、図18において、参照符号A4は、イメージセンサ4の受光面のうち、領域A3の中心と第2再生画像の中心とを一致させたときに第1再生画像が形成される領域である。
図19は、第2画素41bの出力の和の例を示すグラフである。図中、横軸は時間を示し、縦軸は第2画素41bの出力の和である検出強度を示している。
記録マークが対物レンズ28の略正面を通過すると、第2画素41bの出力の和は、例えば図19に示すように変化する。すなわち、記録マークが対物レンズ28の略正面に位置したときに検出強度はほぼ最大となる。但し、第2画素41bは第2再生画像よりも僅かに大きな領域内に配置されている。そのため、先のタイミング信号や位置誤差信号を、第2画素41bの出力の和のみから精度よく求めることは難しい。そこで、例えば、第2画素41bの出力の和から上記のタイミング信号及び位置誤差信号を概略的に求めるのに並行して、或いは、それら信号を概略的に求めた後に、情報処理部5において以下の処理を行ってもよい。
すなわち、予め、第2画素41bの出力の和について基準値を設定しておく。この基準値は、記録マークが対物レンズ28の略正面に位置した場合にのみ、第2画素41bの出力の和がこの基準値を超えるように、十分に大きな値とする。例えば、図19に破線で示すように、第2画素41bの出力の和,すなわち検出強度,についての基準値を設定する。
第2画素41bの出力の和が基準値を超えた場合、第2画素41bの各出力から、第2再生画像の光強度分布を求める。次いで、この光強度分布から、その時点における、第2再生画像の中心のイメージセンサ4の受光面に対する相対位置を求める。
この相対位置は、例えば、イメージセンサ4の受光面上における第2再生画像の移動方向と、これと直交する方向とを軸としたデカルト座標(X,Y)で記述することができる。例えば、第2画素41bが配置された領域の中心を座標(0,0)とした場合、Xは、タイミング信号の誤差に相当する。それゆえ、Xを用いてタイミング信号を補正することができる。また、第2画素41bが配置された領域の中心を座標(0,0)とした場合、Yを位置誤差信号として利用することができる。
したがって、Yを位置誤差信号として用いたトラッキングを行うとともに、Xを用いてタイミング信号を補正することにより、第2再生画像の中心と第2画素41bが配置された領域の中心とを一致させることができ、また、その時点で第1画素41aからの出力を読み出すことができる。すなわち、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得ることができる。
図18及び図19を参照して説明した方法では、第1再生画像に現れる影をトラッキングに利用してもよい。
図20は、位相共役再生光がイメージセンサ4の受光面に形成する再生画像の例を概略的に示す平面図である。図20において、参照符号I1は第1再生画像を示し、参照符号I2は第2再生画像を示している。また、図20において、参照符号BPは第1再生画像I1の明部を示し、参照符号DPは第1再生画像I1の暗部を示している。なお、図20では、第1再生画像I1の周囲の領域は描いていないが、通常、或る第1再生画像I1と次の第1再生画像I1との間の領域は暗部である。
二分割旋光用光学素子27を使用した場合、通常、図20に示すように、第1再生画像I1の中心を通る帯状の影SPが生じる。この影SPは、記録用参照光と再生用参照光との光路が波長オーダで一致し且つ記録前後での記録層61の体積変化が皆無である場合には生じない。しかしながら、現実的には、そのようなことはなく、第1再生画像I1中に帯状の影SPが現れる。
イメージセンサ4の受光面に対する影SPの相対位置は、対物レンズ28の光軸が記録トラックの中心線からずれるのに応じて変化する。また、この相対位置が変化する方向は、右側部分27Rと左側部分27Lとの境界線が記録トラックと平行になるように二分割旋光用光学素子27を配置すれば、影SPの幅方向と一致させることができる。したがって、第1画素41aの出力から、第2画素41bが配置された領域の中心に対する影SPの幅方向へのずれ量を求め、このずれ量に基づいてトラッキングを行ってもよい。或いは、このようにして求めたずれ量は、図18及び図19を参照して説明したトラッキングで補助的に利用してもよい。
例えば、影SPに平行な方向に一列に並んだ複数の画素41aで画素群を構成し、各画素群について、それに含まれる画素41aからの出力の和を求める。第1再生画像の中心は、この和が最小の画素群上を通過する。したがって、先の和が最小の画素群を特定することにより、第1再生画像の中心を決定することができる。
第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力は、イメージセンサ4に他の構造を採用した場合にも得ることができる。
図21は、図1の記録再生装置100で使用可能なイメージセンサ4のさらに他の例を概略的に示す平面図である。このイメージセンサ4は、その受光面にマトリクス状に配置された画素41cを含んでいる。これら画素41cは、感度を変更可能である。
このイメージセンサ4を用いると、例えば、以下の方法により、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力が得られる。すなわち、非重複部に対応した出力を得るのに先立ち、各画素41cを低感度に設定し、帯状の領域A5内に含まれる全画素41cからの出力の和を検出する。
記録マークが対物レンズ28の略正面を通過すると、領域A5内に含まれる全画素41cからの出力の和は、例えば図19に示すように変化する。すなわち、記録マークが対物レンズ28の略正面及び/またはその近傍に位置したときに検出強度はほぼ最大となる。この出力の和についても、図18及び図19を参照しながら説明した方法と同様、予め、基準値を設定しておく。
領域A5内に含まれる全画素41cからの出力の和が先の基準値を越えた場合、領域A5内に含まれる画素41cの各出力から、第2再生画像の光強度分布を求める。次いで、この光強度分布から、その時点における、第2再生画像の中心のイメージセンサ4の受光面に対する相対位置を求める。
この相対位置から、図18及び図19を参照しながら説明したのと同様の方法により、タイミング信号と位置誤差信号とを得る。この位置誤差信号を用いてトラッキングを行う。また、これとともに、先のタイミング信号を利用して、例えば、第2再生画像の中心と領域A5の中心とが一致した時点で、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応した画素41cからの出力を読み出す。すなわち、領域A1内であって領域A2の外側に位置した画素41cからの出力を読み出す。このとき、これら画素41cは高感度にしておく。このようにして、第1再生画像の第2再生画像との非重複部に対応したイメージセンサ4の出力を得ることができる。
なお、領域A5の幅が上述した影SPの幅よりも広い場合には、領域A5に含まれる画素41cのうち通常再生光が照射されないものは高感度にしておいてもよい。こうすると、図20を参照しながら説明したのと同様に、影SPを上記のトラッキングで補助的に利用することができる。
第2再生画像I2を複数の画素で検出する場合、情報処理部5に第2再生画像I2の設計寸法を記憶させておき、この設計寸法とイメージセンサ4の出力から得られる第2再生画像I2の実測寸法との差がほぼゼロとなるように、対物レンズ28を記録媒体6の主面に対して垂直な方向に移動させてもよい。これにより、フォーカスのずれを補正することができる。
以上説明したように、本態様では、情報光を反射層63の表面よりも手前にフォーカスさせて記録を行い、これにより、位相共役再生光の光路と通常再生光の光路とを異ならしめる。情報光をフォーカスさせる位置は、反射層63の表面よりも手前であれば特に制限はないが、情報光を反射層63の近傍にフォーカスさせると、記録密度の観点で有利である。これについて、以下に説明する。
例えば、情報光を記録層61よりも手前にフォーカスさせると、情報光は、まず、発散光として記録層61に入射し、次いで、反射層63で反射され、その後、発散光として記録層61に再度入射する。記録層61内における反射光としての情報光のビーム径は、記録層61内における直接光としての情報光のビーム径と比較して著しく大きくなる。そのため、反射光としての情報光と直接光としての参照光とはその光強度が大きく異なるため、干渉縞の形成が難しい。すなわち、反射光としての情報光と直接光としての参照光の多くを、記録マークの形成に寄与させることができない。記録マークの形成に寄与しない記録光は、記録層61の材料に対して影響を与えない訳ではなく、不可逆的な反応を生じさせる。
ところで、ホログラフィック記録方式では、記録マークを部分的に重ね合わせる多重記録が可能であり、この多重度を高めることにより記録密度を向上させることができる。この多重度は、記録層61についてのM/#から見積もることができる。なお、M/#は、以下の式(1)により得られる。下記式(1)において、ηiはi番目の記録マークの回折効率である。
Figure 2005243116
各記録マークに要求される回折効率が一定の場合には、M/#が大きい記録層61を使用することにより、高い多重度を実現することができる。しかしながら、例え、M/#が大きい記録層61を使用しても、上記のように記録光の多くを記録マークの形成に寄与させることができない場合、高い多重度を実現することはできない。すなわち、情報光を記録層61よりも手前にフォーカスさせた場合、高い多重度を実現することができない。
これに対し、例えば、情報光を第1保護層62内にフォーカスさせた場合、記録層61内における反射光としての情報光のビーム径を、記録層61内における直接光としての情報光のビーム径とほぼ等しくすることができる。そのため、反射光としての情報光の多くを、記録層61内で記録用参照光と干渉させることができる。すなわち、情報光を反射層63の近傍にフォーカスさせると、直接光としての情報光に加え、反射光としての情報光の多くを、記録マークの形成に寄与させることができる。したがって、高い多重度を実現することが可能となる。
これについて、以下により詳細に説明する。
情報光のビーム径は、例えば、ABCD法を用いて求めることができる。集束レンズ25から対物レンズ28までの光路長d1と、対物レンズ28からその光軸上の或る位置までの光路長xと、先の位置における情報光のビーム径rと、ビーム径rの光路長xに関する微分r’と、偏光ビームスプリッタ22を出射した直後の直線偏光のビーム径r0とは、以下の式(2)に示す関係を有している。
Figure 2005243116
上記式(2)において、例えば、d1=12mm、f1=100mm、f2=2mmとし、対物レンズ28の厚さを無視し、対物レンズ28から反射層63までの距離を焦点距離f2と一致させた場合を考える。この場合、情報光のビーム径rは、対物レンズ28への入射面(x=0mm)では0.88×r0であり、反射層63の表面(x=f2)では−0.02×r0である。また、反射層63で反射された情報光の対物レンズ28への入射面(x=2×f2)におけるビーム径rは、−0.92×r0である。なお、ビーム径rに付した負の符号は、その情報光が光軸に対して反転されたことを示している。
このように、対物レンズ28から反射層63までの距離を焦点距離f2と一致させた場合、つまり、平行光として対物レンズ28に入射した参照光を反射層63の表面に集光した場合、対物レンズ28の位置における直接光としての情報光のビーム径と、対物レンズ28の位置における反射光としての情報光のビーム径とはほぼ等しい。また、記録用参照光の対物レンズ28の位置におけるビーム径は、直接光であるか反射光であるかに拘らずr0である。すなわち、この場合、直接光としての情報光に加え、反射光としての情報光の多くを、記録マークの形成に寄与させることができる。したがって、高い多重度を実現することが可能となる。
このときの反射層63から情報光がフォーカスしている位置までの光路長d0は、以下の式(3)から求めることができる。すなわち、下記式(3)において、上記と同様、d1=12mm、f1=100mm、f2=2mmとすると、d0=44μmとなる。
Figure 2005243116
これら式(2)及び(3)を用い、集束レンズ25の焦点距離f1と集束レンズ25から対物レンズ28までの光路長d1とをパラメータとして各種値を算出した。なお、対物レンズ28の焦点距離f2は2mmとした。その結果を、図22乃至図24に示す。
図22は、対物レンズ28の位置における直接光としての情報光のビーム径rinと反射光としての情報光とのビーム径routとの平均の偏光ビームスプリッタ22を出射した直後の直線偏光のビーム径r0に対する比(rin+rout)/(2×r0)を示すグラフである。図23は、反射層63から情報光がフォーカスしている位置までの光路長d0を示すグラフである。図24は、対物レンズ28の位置における直接光としての情報光のビーム径rinと反射光としての情報光とのビーム径routとの比rin/routの常用対数の絶対値を示すグラフである。
図22乃至図24において、横軸は集束レンズ25の焦点距離f1を示し、縦軸は集束レンズ25から対物レンズ28までの光路長d1と焦点距離f1との比d1/f1を示している。また、図22において各曲線に付した数字は比(rin+rout)/(2×r0)を示し、図23において各曲線に付した数字は光路長d0の絶対値(μm)を示し、図24において各曲線に付した数字は比rin/routの常用対数の絶対値を示している。
図22及び図23から明らかなように、光路長d0を長くすると、比(rin+rout)/(2×r0)が小さくなる。また、図23及び図24から明らかなように、光路長d0が長い場合、偏光ビームスプリッタ22を出射した直後の直線偏光のビーム径r0がどのような値をとろうと、比rin/routの常用対数の絶対値は大きい。すなわち、光路長d0が長いと、情報光の多くを記録マークの形成に寄与させることができなくなる。したがって、情報光の多くを記録マークの形成に寄与させるためには、光路長d0を短くすることが望ましい。
なお、d1=90mm、f1=100mm、f2=2mmとした場合、式(2)から、rin及びroutを算出すると、rin=0.1×r0、rout=−0.14×r0が得られる。また、式(3)からd0を算出すると、d0=333μmが得られる。このように、反射層63から情報光がフォーカスしている位置までの光路長d0が長い場合には、情報光の多くを記録マークの形成に寄与させることができない。
以上の説明から明らかなように、情報光の多くを記録マークの形成に寄与させるためには、反射層63から情報光がフォーカスしている位置までの光路長d0は短いことが望ましい。但し、光路長d0が余りに短い場合には、第1再生画像I1に対する第2再生画像I2の寸法比,すなわち領域A1に対する領域A2の寸法比,を十分に小さくするために、集束レンズ25からイメージセンサ4までの光路長を十分に長く設定する必要がある。
対物レンズ28から反射層63までの光路長をd2(=f2)、集束レンズ25からイメージセンサ4までの光路長をd3とし、イメージセンサ4の受光面における第2再生画像I2の寸法,すなわち通常再生光のビーム径,をrdetとすると、以下の式(4)が成り立つ。
Figure 2005243116
例えば、上記式(4)において、d1=12mm、d3=45mm、f1=100mm、f2=2mmとすると、rdet=0.01×r0となる。イメージセンサ4の受光面における第1再生画像I1の寸法,すなわち位相共役再生光のビーム径,はr0と等しい。したがって、上記のように、集束レンズ25とイメージセンサ4とを互いから十分に離間させれば、第1再生画像I1に対する第2再生画像I2の寸法比,すなわち領域A1に対する領域A2の寸法比,を十分に小さくすることができる。
先に説明した通り、M/#が大きい記録層61を使用した場合、情報光を反射層63の近傍にフォーカスさせることにより、高い多重度を実現することができる。このM/#は、記録層61の厚さに比例する値である。したがって、高い多重度を実現するうえでは、記録層61を厚くすることが有利である。しかしながら、記録層61を厚くすると、以下に説明するように、記録層61の対物レンズ28との対向面における情報光の強度は、記録層61の反射層63との対向面における情報光の強度と比較して著しく弱くなる。
光吸収を無視し、集束レンズ25を設けずに情報光を反射層63の表面に集光させた場合を考える。反射層63の表面からの距離をz、対物レンズ28の焦点深度をz0、情報光の波長をλ、その波数ベクトルをk、最小ビーム径をW0、反射層63の表面から距離zだけ離間した位置における光強度をI(z)とすると、以下の式(5)及び式(6)が成り立つ。
Figure 2005243116
Figure 2005243116
例えば、第1保護層62の厚さを50μmとし、第1保護層62と記録層61との界面における情報光の光強度I(z)をI(z=dbase)とすると、上記式(5)及び式(6)から、図25に示す関係が得られる。
図25は、反射層63の表面からの距離zと、反射層63の表面から距離zだけ離間した位置における光強度I(z)との関係の一例を示すグラフである。図中、横軸は距離zを示し、縦軸は、比I(z)/I(z=dbase)を示している。
図25に示すように、距離zが約100μm未満の場合、比I(z)/I(z=dbase)は非常に大きく、距離zが約100μm乃至約300μmの範囲内では、比I(z)/I(z=dbase)は十分に大きい。但し、図25に示すように、距離zが300μmを超えると、比I(z)/I(z=dbase)は著しく小さくなる。すなわち、記録層61の厚さを300μmよりも厚くした場合、その対物レンズ28側の領域内では、光照射によって光学特性を十分に変化させることができないか、或いは、光学特性を十分に変化させるために非常に長い時間に亘って光照射を行うかまたはパワー密度の高い光を照射する必要がある。
光照射時間を長くした場合、情報を高速に書き込むことが難しくなる。また、フォトポリマーにパワー密度の高い光を照射すると、反応が予想通りに進まず、特異な振る舞いを示すことがある。すなわち、記録層61の厚さが約300μm以上の範囲内では、記録層61の厚さを増加させても、M/#は殆んど増加させることができない。それゆえ、記録層61の厚さは、例えば、約300μm以下としてもよい。
但し、図25に示す距離zと比I(z)/I(z=dbase)との関係は、第1保護層62の厚さに応じて変化する。これについて、図26を参照しながら説明する。
図26は、反射層63の表面からの距離zと、反射層63の表面から距離zだけ離間した位置における光強度I(z)との関係の他の例を示すグラフである。図中、横軸は距離zと反射層63から第1保護層62及び記録層61間の界面までの距離dbaseとの差z−dbaseを示し、縦軸は比I(z)/I(z=dbase)を示している。また、図26において、実線は距離dbaseが10μmである場合のデータを示し、破線は距離dbaseが250μmである場合のデータを示し、点線は距離dbaseが500μmである場合のデータを示している。
図26に示すように、距離dbaseを長くする,すなわち第1保護層62を厚くする,と、比I(z)/I(z=dbase)の差z−dbaseに対する変化率が減少する。すなわち、第1保護層62を厚くすると、記録層61を厚くした場合であっても、その反射層63との対向面における情報光の強度と、その対物レンズ28との対向面における情報光の強度との差を小さくすることができる。例えば、第1保護層62を記録層61とほぼ等しいか或いはそれよりも厚くすると、記録層61の両主面における情報光の強度をほぼ等しくすることができる。
上記の通り、反射層63から情報光がフォーカスしている位置までの光路長d0は短いことが望ましい。また、第1保護層62は厚いことが望ましい。そのため、典型的には、情報光は第1保護層62内でフォーカスさせることとなる。
以上説明した記録再生装置100では、二分割旋光用光学素子27の右側部分27R及び左側部分27Lにλ/4波長板を使用しているが、それらにはλ/2波長板を使用することもできる。但し、二分割旋光用光学素子27の右側部分27R及び左側部分27Lにλ/2波長板を使用した場合、位相共役再生光及び通常再生光は偏光ビームスプリッタ26を透過する。そのため、この場合、例えば、ビームスプリッタ29を透過した位相共役再生光及び通常再生光を受光するようにイメージセンサ4を配置するとともに、集束レンズ25の他に、ビームスプリッタ29とイメージセンサ4との間に集束レンズを配置しなければならない。すなわち、この場合、集束レンズ25に加え、他の集束レンズがさらに必要となる。そのため、レンズの位置調整が煩雑化する。
また、この記録再生装置100では、イメージセンサ4を用いて通常再生光を検出しているが、通常再生光は、イメージセンサ4とは別に設けた光検出器で検出してもよい。例えば、ビームスプリッタ24とイメージセンサ4との間にビームスプリッタを配置し、このビームスプリッタを透過した位相共役再生光をイメージセンサ4で検出するとともに、このビームスプリッタで反射された通常再生光を受光するように光検出器を配置してもよい。但し、この場合、イメージセンサ4と光検出器とを正確に位置合わせする必要がある。
次に、本発明の第2態様について説明する。
図27は、本発明の第2態様に係る記録再生装置を概略的に示す図である。
この記録再生装置100は、集束レンズ25を、ビームスプリッタ24と偏光ビームスプリッタ26との間に配置する代わりに、空間光変調器23とビームスプリッタ24との間に配置したこと以外は図1の記録再生装置100とほぼ同様の構造を有している。このような構造を採用した場合も、第1態様で説明したのとほぼ同様の方法により情報の記録及び再生並びに各種制御を行うことができる。
本態様では、図27に示すように、ビームスプリッタ24とイメージセンサ4との間に集束レンズ25’を配置することが望ましい。例えば、集束レンズ25と集束レンズ25’との焦点距離を等しくし、それらのビームスプリッタ24の反射面からの光路長を互いに等しくすると、発散光として集束レンズ25’に入射する通常再生光を平行光として出射させることができる。
また、第1再生像をイメージセンサ4上で結像させるためには、集束レンズ25’とイメージセンサ4との距離を空間変調器23と集束レンズ25との距離に等しくする必要がある。
本態様でも、第1態様で説明したのと同様の方法により、各種数値を算出することができる。例えば、d1=24mm、d2=f2、d3=46mm、f1=120mm、f2=1.8mmとする。但し、ここでは、d3は、集束レンズ25’からイメージセンサ4までの光路長である。また、ここでは、集束レンズ25と集束レンズ25’との焦点距離を等しくし、それらのビームスプリッタ24の反射面からの光路長を互いに等しくする。
こうすると、上記式(2)から、rin=0.8×r0、rout=−0.83×r0が得られる。すなわち、この場合、直接光としての情報光に加え、反射光としての情報光の多くを、記録マークの形成に寄与させることができる。したがって、高い多重度を実現することが可能となる。
また、この場合、上記式(3)から、d0=33μmが得られる。第1保護層62を例えば200μmとすると、情報光は、第1保護層62内にフォーカスされることとなる。
さらに、上記式(4)から、rdet=−0.005×r0が得られる。第1再生画像I1の寸法はr0であるので、この場合、第1再生画像I1に対する第2再生画像I2の寸法比,すなわち領域A1に対する領域A2の寸法比,を十分に小さくすることができる。
次に、本発明の第3態様について説明する。
図28は、本発明の第3態様に係る記録再生装置を概略的に示す図である。
この記録再生装置100は、ビームエキスパンダ20’を、偏光ビームスプリッタ22と空間光変調器23との間に配置したこと以外は図1の記録再生装置100とほぼ同様の構造を有している。このような構造を採用した場合も、第1態様で説明したのとほぼ同様の方法により情報の記録及び再生並びに各種制御を行うことができる。
また、本態様では、偏光ビームスプリッタ22と空間光変調器23との間にビームエキスパンダ20’を配置しているので、集束レンズ25に入射する情報光のビーム径を、偏光ビームスプリッタ26に入射する記録用参照光及び再生用参照光のビーム径r0と比較して、より大きくすることができる。そのため、記録層61内で、記録用参照光が照射される領域と情報光が照射される領域との重なりを大きくすることができる。
本態様でも、第1態様で説明したのと同様の方法により、各種数値を算出することができる。例えば、ビームエキスパンダ20’は、ビーム径を1.2倍に拡大することとする。また、d1=16mm、d2=f2、d3=32mm、f1=80mm、f2=2mmとする。
こうすると、上記式(2)から、rin=0.96×r0、rout=−1.02×r0が得られる。すなわち、この場合、直接光としての情報光に加え、反射光としての情報光の多くを、記録マークの形成に寄与させることができる。したがって、高い多重度を実現することが可能となる。
また、この場合、上記式(3)から、d0=61μmが得られる。第1保護層62を例えば200μmとすると、情報光は、第1保護層62内にフォーカスされることとなる。
さらに、上記式(4)から、rdet=−0.01×(1.2×r0)が得られる。第1再生画像I1の寸法は1.2×r0であるので、この場合、第1再生画像I1に対する第2再生画像I2の寸法比,すなわち領域A1に対する領域A2の寸法比,を十分に小さくすることができる。
次に、本発明の第4態様について説明する。
図29は、本発明の第4態様に係る記録再生装置を概略的に示す図である。
この記録再生装置100は、ビームエキスパンダ20’を、偏光ビームスプリッタ22と空間光変調器23との間に配置したこと以外は図27の記録再生装置100とほぼ同様の構造を有している。このような構造を採用した場合も、第2態様で説明したのとほぼ同様の方法により情報の記録及び再生並びに各種制御を行うことができる。
また、本態様では、偏光ビームスプリッタ22と空間光変調器23との間にビームエキスパンダ20’を配置しているので、集束レンズ25に入射する情報光のビーム径を、偏光ビームスプリッタ26に入射する記録用参照光及び再生用参照光のビーム径r0と比較して、より大きくすることができる。そのため、記録層61内で、記録用参照光が照射される領域と情報光が照射される領域との重なりを大きくすることができる。
本態様でも、第1態様で説明したのと同様の方法により、各種数値を算出することができる。例えば、ビームエキスパンダ20’は、ビーム径を1.5倍に拡大することとし、d1=30mm、d2=f2、d3=18mm、f1=80mm、f2=2mmとする。但し、ここでは、d3は、集束レンズ25’からイメージセンサ4までの光路長である。また、ここでは、集束レンズ25と集束レンズ25’との焦点距離を等しくし、それらのビームスプリッタ24の反射面からの光路長を互いに等しくする。
こうすると、上記式(2)から、rin=0.94×r0、rout=−1.01×r0が得られる。すなわち、この場合、直接光としての情報光に加え、反射光としての情報光の多くを、記録マークの形成に寄与させることができる。したがって、高い多重度を実現することが可能となる。
また、この場合、上記式(3)から、d0=77μmが得られる。第1保護層62を例えば200μmとすると、情報光は、第1保護層62内にフォーカスされることとなる。
さらに、上記式(4)から、rdet=−0.007×(1.5×r0)が得られる。第1再生画像I1の寸法は1.5×r0であるので、この場合、第1再生画像I1に対する第2再生画像I2の寸法比,すなわち領域A1に対する領域A2の寸法比,を十分に小さくすることができる。
記録再生装置100に第3及び第4態様で説明したビームエキスパンダ20’を設けた場合、以下に説明するように、記録再生装置100に既存の光記録システムとの互換性を与えるうえで有利である。
例えば、現在のDVD(Digital Versatile Disk)ドライブが搭載している対物レンズは約3mm径である。そのため、記録再生装置100にDVDシステムとの互換性を与える場合、対物レンズ28は約3mm径とすることとなる。
しかしながら、空間光変調器23は多数の画素を含んでおり、また、各画素の寸法は数10μm程度である。すなわち、空間光変調器23を出射した直後において、通常、情報光のビーム径は、対物レンズ28の径と比較して大きい。この場合、空間光変調器23の画素を有効に利用することができない。
偏光ビームスプリッタ22と空間光変調器23との間にビームエキスパンダ20’を配置するとともに、空間光変調器23と偏光ビームスプリッタ26との間に集束レンズ25を配置すると、十分にビーム径の大きな光を空間光変調器23に入射させること、及び、十分にビーム径の小さな情報光を対物レンズ28に入射させることが可能となる。したがって、対物レンズ28の径を変更しなくても、空間光変調器23の画素を有効に利用することが可能となる。
例えば、第4態様で説明したように、ビームエキスパンダ20’がビーム径を1.5倍に拡大する場合、空間光変調器23に入射する光ビームの断面積は1.52倍となる。したがって、この場合、ビームエキスパンダ20’を設けない場合と比較して、記録に利用可能な空間光変調器23の画素数が約2倍に増加したとすると、転送レートも約2倍となる。
(実施例1)
図1の記録再生装置100について、再生時に高いSN比を実現可能であることを、以下の方法により確認した。
まず、以下の方法により、図3の記録媒体6を製造した。すなわち、厚さ0.6mmのポリカーボネート基板62上に、スパッタリング法により、厚さ100nmのAl合金層63及び厚さ200nmのZnS:SiO2層64を順次成膜した。なお、ポリカーボネート基板62としては、そのAl合金層63を形成した面に、図4に示すグルーブ65が渦巻線状に設けられたものを使用した。このポリカーボネート基板62と厚さ400μmのカバーシート60との間に、Dupont社製のフォトポリマーであるHRF−700からなる厚さ200μmの記録層61を介在させた。
この記録媒体6を図1の記録再生装置100に搭載し、情報の記録及び記録した情報の再生を行った。この例では、光源1として、パワーが約100mWの半導体レーザを外部共振器を設けて使用した。空間光変調器23としては画素数が800×600個の透過型液晶表示装置を使用し、イメージセンサ4には図18の構造を採用した。さらに、ここでは、d1=12mm、d2=f2、d3=45mm、f1=100mm、f2=2mmとした。この場合、rin=0.88×r0、rout=−0.92×r0、d0=44μm、rdet=0.01×r0である。
記録時には、記録媒体6を0.1m/sの線速度で回転させた。情報の書き込みは、対物レンズ28の光軸上にグルーブ65の凹部65aの中心が位置したときに記録媒体6の回転を止めて行った。この際、反射層63で反射され、ビームスプリッタ29を透過した記録用参照光を、図示しない分割光検出器で検出し、DVDと同様の方法を用いてフォーカシング及びトラッキング並びに書き込みのタイミング制御を行った。
再生時には、記録媒体6を0.1m/sの線速度で回転させた。フォーカシング及びトラッキング並びに読み出しのタイミング制御は、図18及び図19を参照しながら説明した方法により行った。このような条件のもと、第1画素41aのうち領域A4内に位置したものの出力を読み出し、この出力から情報を再生した。その結果、再生時のSN比は3.1dBであった。ここで、SN比は、第1画素41aのうち、明部BPに対応する画素の出力の平均μON及び分散σON、暗部DPに対する画素の出力の平均μOFF及び分散σOFFを用いた場合に次式で定義される量である。
Figure 2005243116
(実施例2)
図31は、本発明の実施例2に係る記録再生装置を概略的に示す図である。図31の記録再生装置100は、集束レンズ25の代わりに、ビームスプリッタ24と偏光ビームスプリッタ26との間に一対の凸レンズ25a及び25bを配置したこと以外は、図1の記録再生装置100と同様の構造を有している。この記録再生装置100について、再生時に高いSN比を実現可能であることを、以下の方法により確認した。
実施例1と同様に作製した記録媒体6を図31の記録再生装置100に搭載し、情報の記録及び記録した情報の再生を行った。この例では、光源1として、パワーが約100mWの半導体レーザを外部共振器を設けて使用した。空間光変調器23としては画素数が800×600個の透過型液晶表示装置を使用し、イメージセンサ4には図18の構造を採用した。ここで、凸レンズ25a及び25bの焦点距離をそれぞれf1a及びf1b、対物レンズ28の焦点距離をf2、凸レンズ25akら凸レンズ25bまでの距離をl1、凸レンズ25から対物レンズ28までの距離をl2、対物レンズ28から記録媒体6の反射面までの距離をl3、対物レンズ25からイメージセンサ4までの距離をl4としたとき、l1=35mm、l2=14mm、l3=f2、l4=17mm、f1a=15mm、f1b=15mm、f2=2mmとした。このように、l1>f1a+f1bに示す関係を満たすときには、凸レンズ25bを透過した光は集束する光となるので、実施例1と同様に情報光は記録媒体6の反射面より手前に集光される。この場合、式(2)乃至式(4)を参照しながら説明したのと同様の計算を行うと、rin=−1.02×r0、rout=1.11×r0、d0=84μm、rdet=−0.09×r0となる。但し、この場合にも第1再生画像をイメージセンサ4上で結像させるために、空間変調器23から凸レンズ25までの距離はl4と等しくしている。
記録時には、記録媒体6を0.1m/sの線速度で回転させ、情報の書き込みは、対物レンズ28の光軸上にグルーブ65の凹部65aの中心が位置したときに記録媒体6の回転を止めて行った。この際、反射層63で反射され、ビームスプリッタ29を透過した記録用参照光を、図示しない分割光検出器で検出し、DVDと同様の方法を用いてフォーカシング及びトラッキング並びに書き込みのタイミング制御を行った。
再生時には、記録媒体6を0.1m/sの線速度で回転させた。フォーカシング及びトラッキング並びに読み出しのタイミング制御は、図18及び図19を参照しながら説明した方法により行った。このような条件のもと、第1画素41aのうち領域A4内に位置したものの出力を読み出し、この出力から情報を再生した。その結果、再生時のSN比は3.8dBであった。
(比較例)
図30は、比較例に係る記録再生装置を概略的に示す図である。
この記録再生装置100は、以下の構造を採用したこと以外は図27の記録再生装置100と同様の構造を有している。
すなわち、図30の記録再生装置100では、イメージセンサ4に図11の構造を採用し、このイメージセンサ4はビームスプリッタ29の上方に配置している。集束レンズ25’は、イメージセンサ4とビームスプリッタ29との間に配置している。二分割旋光用光学素子27の右側部分及び左側部分には、λ/2波長板を使用している。これらλ/2波長板は、それらの境界線に対して光学軸が±45°の角度を為している。また、ビームスプリッタ24の右側には、集束レンズ25”及び四分割光検出器7が配置されている。この四分割光検出器7は、情報処理部5に接続されている。なお、光学系2は、記録用参照光及び再生用参照光が反射層6上にフォーカスし、情報光が反射層6よりも手前にフォーカスするように設計されている。
この記録再生装置100では、二分割旋光用光学素子27の右側部分に入射したS偏光成分は、偏波面を+45°回転させた直線偏光(以下、A偏光成分という)として出射し、左側部分に入射したS偏光成分は、偏波面を−45°回転させた直線偏光(以下、B偏光成分という)として出射する。他方、二分割旋光用光学素子27の右側部分に入射したP偏光成分はB偏光成分として出射し、左側部分に入射したP偏光成分はA偏光成分として出射する。また、二分割旋光用光学素子27の右側部分に入射したA偏光成分及びB偏光成分はそれぞれS偏光成分及びP偏光成分として出射し、左側部分に入射したA偏光成分及びB偏光成分はそれぞれP偏光成分及びS偏光成分として出射する。
したがって、図30の記録再生装置100では、反射層63で反射された記録用参照光は、二分割旋光用光学素子27を透過することによりS偏光成分となり、偏光ビームスプリッタ26によって反射される。記録時には、この反射光を四分割光検出器7で検出し、情報処理部5は、これにより得られる各種信号に基づいてフォーカシング及びトラッキング並びに書き込みのタイミング制御を行う。
同様に、反射層63で反射された再生用参照光は、二分割旋光用光学素子27を透過することによりS偏光成分となり、偏光ビームスプリッタ26によって反射される。再生時には、この反射光を四分割光検出器7で検出し、情報処理部5は、これにより得られる各種信号に基づいてフォーカシング及びトラッキング並びに読み出しのタイミング制御を行う。
また、図30の記録再生装置100では、二分割旋光用光学素子27の右側部分に入射した再生用参照光によって生じる位相共役再生光及び通常再生光は、二分割旋光板27を透過することでP偏光成分となり、偏光ビームスプリッタ26を透過する。偏光ビームスプリッタ26を透過した位相共役再生光及び通常再生光は、それぞれ、イメージセンサ4の受光面に第1再生画像及び第2再生画像を形成する。情報処理部5は、第1再生画像に対応した領域,すなわち、図11に示す領域A1,内に位置した全ての画素41の出力から情報を再生する。
本例では、上記実施例で製造したのと同様の記録媒体6を図30の記録再生装置100に搭載し、情報の記録及び記録した情報の再生を行った。この例では、光源1及び空間光変調器23としては、上記実施例で使用したのと同じものを使用した。また、ここでは、d1=90mm、d2=f2、d3=90mm、f1=100mm、f2=2mmとした。この場合、rin=0.1×r0、rout=−0.14×r0、d0=333μm、rdet=0.9×r0である。
この記録再生装置100で、上記実施例と同様の条件のもと、情報の記録及び再生を行った。その結果、再生時のSN比は1.0dBであり、上記実施例より劣っていた。
本発明の第1態様に係る記録再生装置を概略的に示す図。 二分割旋光用光学素子の一例を概略的に示す平面図。 図1の記録再生装置に搭載可能なホログラフィック記録媒体の一例を概略的に示す断面図。 図3のホログラフィック記録媒体に採用可能な構造の一例を概略的に示す平面図。 参照光の光路を概略的に示す断面図。 情報光の光路を概略的に示す断面図。 二分割旋光用光学素子の右側部分に入射した情報光によって記録層内に形成された光学特性分布と再生光との関係を概略的に示す図。 二分割旋光用光学素子の右側部分に入射した情報光によって記録層内に形成された光学特性分布と再生光との関係を概略的に示す図。 二分割旋光用光学素子の右側部分に入射した情報光によって記録層内に形成された光学特性分布と再生光との関係を概略的に示す図。 二分割旋光用光学素子の右側部分に入射した情報光によって記録層内に形成された光学特性分布と再生光との関係を概略的に示す図。 図1の記録再生装置で使用可能なイメージセンサの一例を概略的に示す平面図。 図1の記録再生装置で使用可能なイメージセンサの他の例を概略的に示す平面図。 図12のイメージセンサが内蔵するタイミング信号検出用光検出器の出力の例を示すグラフ。 図1の記録再生装置で使用可能なイメージセンサのさらに他の例を概略的に示す平面図。 図14に示すイメージセンサが内蔵するタイミング信号検出用光検出器の第1受光部と第2受光部との出力差の例を示すグラフ。 図1の記録再生装置で使用可能なイメージセンサのさらに他の例を概略的に示す平面図。 図16に示すイメージセンサが内蔵するタイミング信号検出用光検出器の第1受光部と第2受光部との出力差の例を示すグラフ。 図1の記録再生装置で使用可能なイメージセンサのさらに他の例を概略的に示す平面図。 第2画素の出力の和の例を示すグラフ。 位相共役再生光がイメージセンサの受光面に形成する再生画像の例を概略的に示す平面図。 図1の記録再生装置で使用可能なイメージセンサのさらに他の例を概略的に示す平面図。 対物レンズの位置における直接光としての情報光のビーム径と反射光としての情報光とのビーム径との平均の偏光ビームスプリッタを出射した直後の直線偏光のビーム径に対する比を示すグラフ。 反射層から情報光がフォーカスしている位置までの光路長を示すグラフ。 対物レンズの位置における直接光としての情報光のビーム径と反射光としての情報光とのビーム径との比の常用対数の絶対値を示すグラフ。 反射層の表面からの距離と光強度との関係の一例を示すグラフ。 反射層の表面からの距離と光強度との関係の他の例を示すグラフ。 本発明の第2態様に係る記録再生装置を概略的に示す図。 本発明の第3態様に係る記録再生装置を概略的に示す図。 本発明の第4態様に係る記録再生装置を概略的に示す図。 比較例に係る記録再生装置を概略的に示す図。 本発明の実施例2に係る記録再生装置を概略的に示す図。
符号の説明
1…光源、2…光学系、3…駆動機構、4…イメージセンサ、5…情報処理部、6…ホログラフィック記録媒体、7…四分割光検出器、20…ビームエキスパンダ、20’…ビームエキスパンダ、21…旋光用光学素子、22…偏光ビームスプリッタ、23…空間光変調器、24…ビームスプリッタ、25…集束レンズ、25’…集束レンズ、25”…集束レンズ、25a…凸レンズ、25b…凸レンズ、26…偏光ビームスプリッタ、27…二分割旋光用光学素子、27L…左側部分、27R…右側部分、28…対物レンズ、29…ビームスプリッタ、41…画素、41a…第1画素、41b…第2画素、41c…画素、42…受光部、42a…第1受光部、42b…第2受光部、60…カバーシート、61…記録層、62…第1保護層、63…反射層、64…第2保護層、65…グルーブ、65a…凹部、65b…溝部、100…記録再生装置、Lrec…情報光、Lref…再生用参照光、Lpc…位相共役再生光、Lord…通常再生光、A1…領域、A2…領域、A3…領域、A4…領域、A5…領域、I1…第1再生画像、I2…第2再生画像、BP…明部、DP…暗部、SP…影。

Claims (7)

  1. 互いに対向した記録層及び反射層を備えるとともに、前記反射層の前記記録層との対向面にフォーカスさせる記録用参照光と、前記対向面から前記記録層側に離間した位置にフォーカスさせる情報光との同時照射によって情報を記録したホログラフィック記録媒体から前記情報を再生する再生装置であって、
    光源と、
    イメージセンサと、
    前記光源が放出する光を再生用参照光として前記対向面にフォーカスさせるともに、これにより前記記録媒体から出力される位相共役再生光と通常再生光とを前記イメージセンサへと導いて、前記イメージセンサの受光面上に、前記位相共役再生光に対応した第1再生画像と、前記通常再生光に対応するとともに前記第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とを形成する光学系と、
    前記第1再生画像の前記第2再生画像との非重複部に対応した前記イメージセンサの出力から前記情報を再生処理する情報再生処理部とを具備したことを特徴とする再生装置。
  2. 前記情報再生処理部は、前記第2再生画像をタイミング信号として用いて、前記非重複部に対応した前記出力を得ることを特徴とする請求項1に記載の再生装置。
  3. 前記光学系は、前記記録層に対向し且つ前記再生用参照光を前記反射層の前記記録層との前記対向面にフォーカスさせる対物レンズを具備し、
    前記再生装置は、前記対物レンズと前記ホログラフィック記録媒体とを前記ホログラフィック記録媒体の記録トラックに平行な第1方向と、前記ホログラフィック記録媒体の主面に平行であり且つ前記第1方向と交差する第2方向と、前記ホログラフィック記録媒体の前記主面と交差する第3方向とに相対移動させる駆動機構をさらに具備し、
    前記情報再生処理部は、前記イメージセンサの前記第2再生画像に対応した出力に基づいて前記駆動機構の前記第1乃至第3方向の少なくとも1つの方向への動作を制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の再生装置。
  4. 互いに対向した記録層及び反射層を備えたホログラフィック記録媒体への情報の記録及び前記情報の再生を行う記録再生装置であって、
    光源と、
    イメージセンサと、
    記録時には、前記光源が放出する光の一部を記録用参照光として前記反射層の前記記録層との対向面にフォーカスさせるとともに、前記光源が放出する光の他の一部に記録すべき情報に対応した光学特性の二次元分布を与えてなる情報光を前記対向面から前記記録層側に離間した位置にフォーカスさせ、再生時には、前記光源が放出する光の一部を再生用参照光として前記対向面にフォーカスさせるともに、これにより前記記録媒体から出力される位相共役再生光と通常再生光とを前記イメージセンサへと導いて、前記イメージセンサの受光面上に、前記位相共役再生光に対応した第1再生画像と、前記通常再生光に対応するとともに前記第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とを形成する光学系と、
    前記第1再生画像の前記第2再生画像との非重複部に対応した前記イメージセンサの出力から前記情報を再生処理する情報再生処理部とを具備したことを特徴とする記録再生装置。
  5. 前記光学系は、
    前記光源が放出する光を電界ベクトルの振動方向が互いに直交する第1及び第2直線偏光に分割する第1偏光ビームスプリッタと、
    記録すべき情報に対応した光学特性の二次元分布を前記第2直線偏光に与えて前記情報光を生成する空間光変調器と、
    前記第1直線偏光が前記記録用参照光及び前記再生用参照光として入射する第1主面と、前記情報光が入射するとともに前記位相共役再生光と前記通常再生光とが出射する第2主面と、前記記録用参照光と前記再生用参照光と前記情報光とが出射するとともに前記位相共役再生光と前記通常再生光とが入射する第3主面とを含んだ第2偏光ビームスプリッタと、
    前記空間光変調器と前記第2主面との間に配置された集束レンズと、
    前記第3主面から出射した前記記録用参照光及び前記再生用参照光を右円偏光に変換するとともに前記第3主面から出射した前記情報光を左円偏光に変換する第1部分と、前記第3主面から出射した前記記録用参照光及び前記再生用参照光を左円偏光に変換するとともに前記第3主面から出射した前記情報光を右円偏光に変換する第2部分とを含んだ二分割旋光用光学素子と、
    前記二分割旋光用光学素子と前記記録媒体との間に配置された対物レンズとを具備したことを特徴とする請求項4に記載の記録再生装置。
  6. 前記集束レンズは、前記第2主面と前記イメージセンサとの間に配置されたことを特徴とする請求項5に記載の記録再生装置。
  7. 互いに対向した記録層及び反射層を備えるとともに、前記反射層の前記記録層との対向面にフォーカスさせる記録用参照光と、前記対向面から前記記録層側に離間した位置にフォーカスさせる情報光との同時照射によって情報を記録したホログラフィック記録媒体から前記情報を再生する再生方法であって、
    光源が放出する光を再生用参照光として前記対向面にフォーカスさせるとともに、これにより前記記録媒体から出力される位相共役再生光と通常再生光とをイメージセンサへと導いて、前記イメージセンサの受光面上に、前記位相共役再生光に対応した第1再生画像と、前記通常再生光に対応するとともに前記第1再生画像と比較してより小さく且つ光強度がより強い第2再生画像とを形成し、
    前記第1再生画像の前記第2再生画像との非重複部に対応した前記イメージセンサの出力から前記情報を再生することを特徴とする再生方法。
JP2004049750A 2004-02-25 2004-02-25 再生装置、記録再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP4284209B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049750A JP4284209B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 再生装置、記録再生装置及び再生方法
US11/065,075 US20050195722A1 (en) 2004-02-25 2005-02-25 Reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus and reproducing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004049750A JP4284209B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 再生装置、記録再生装置及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005243116A true JP2005243116A (ja) 2005-09-08
JP4284209B2 JP4284209B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=34908559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004049750A Expired - Fee Related JP4284209B2 (ja) 2004-02-25 2004-02-25 再生装置、記録再生装置及び再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050195722A1 (ja)
JP (1) JP4284209B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101206877B (zh) * 2006-12-20 2010-06-09 国际商业机器公司 全息信息存储和检索的装置及方法
JP2021118025A (ja) * 2020-01-21 2021-08-10 アメシスタム ストレージ テクノロジー カンパニー リミテッドAmethystum Storage Technology Co., Ltd. 反射型ホログラフィック光記憶方法及び装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007000801A1 (ja) * 2005-06-27 2007-01-04 Fujitsu Limited 光情報記録再生装置
JP2007047302A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toshiba Corp ホログラム記録媒体
JP4373383B2 (ja) * 2005-08-24 2009-11-25 富士フイルム株式会社 光記録方法、光記録装置、光記録媒体及び光記録再生方法
KR100738978B1 (ko) * 2006-04-25 2007-07-12 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래피를 이용한 광정보 재생장치 및 광정보 기록장치
EP1890285A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for servo control in a holographic storage system
JP4673864B2 (ja) * 2007-03-13 2011-04-20 株式会社東芝 光記録媒体
KR20090072449A (ko) * 2007-12-28 2009-07-02 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생 장치
FR2999729B1 (fr) * 2012-12-14 2015-01-16 Astrium Sas Mise au point optique d'un instrument de saisie d'image

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3452113B2 (ja) * 1996-08-30 2003-09-29 ソニー株式会社 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法ならびに光情報記録媒体
US7130092B1 (en) * 1998-02-27 2006-10-31 Optware Corporation Apparatus and method for recording and reproducing optical information
US6909684B2 (en) * 2001-03-22 2005-06-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical recording medium, holographic recording and/or retrieval method and holographic recording and/or retrieval apparatus
JP4162511B2 (ja) * 2003-03-03 2008-10-08 Tdk株式会社 ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101206877B (zh) * 2006-12-20 2010-06-09 国际商业机器公司 全息信息存储和检索的装置及方法
JP2021118025A (ja) * 2020-01-21 2021-08-10 アメシスタム ストレージ テクノロジー カンパニー リミテッドAmethystum Storage Technology Co., Ltd. 反射型ホログラフィック光記憶方法及び装置
JP7144551B2 (ja) 2020-01-21 2022-09-29 アメシスタム ストレージ テクノロジー カンパニー リミテッド 反射型ホログラフィック光記憶方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050195722A1 (en) 2005-09-08
JP4284209B2 (ja) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7593304B2 (en) Apparatus and method for recording and reproducing hologram, and spatial light modulator therefor
JP4445963B2 (ja) ホログラム記録担体並びに記録再生方法及び装置
US7916585B2 (en) Optical disc drive and method of controlling focal position
JP4482565B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム
US20050195722A1 (en) Reproducing apparatus, recording and reproducing apparatus and reproducing method
US20080037082A1 (en) Hologram Record Carrier, Hologram Apparatus and Recording Method
US20080273444A1 (en) Holographic Record Carrier
JP2006085834A (ja) 光情報記録装置及び光情報再生装置
US8593926B2 (en) Information storage device, information recording medium, and information storage method
JP4590510B2 (ja) 光情報記録装置および光情報再生装置
US8213287B2 (en) Apparatus and method for recording/reproducing holographic data
JP4045384B2 (ja) 光情報記録装置および方法ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2008052793A (ja) 記録媒体およびそれを用いたサーボ信号検出方法、情報記録再生装置
JP2010067339A (ja) 光ディスクに対する記録/再生方法及び装置
EP1850336B1 (en) Optical information reproducing apparatus and optical information recording apparatus using holography
JPH08212594A (ja) 光ピックアップ装置
JP3828518B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4743129B2 (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム記録方法及びその装置、ホログラム再生方法及びその装置
JP2005257885A (ja) 記録再生装置
JP4128964B2 (ja) 記録再生装置
JP2007149251A (ja) 光情報記録再生装置
JP2005276354A (ja) 記録再生装置
JP5278334B2 (ja) 光学的情報記録再生装置および光ヘッド装置、光学的情報記録再生方法
JPWO2009048032A1 (ja) 光学的情報記録再生装置及び光ヘッド装置
US20060077856A1 (en) Optical information recording apparatus and optical information reproducing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees