JP4482565B2 - ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム - Google Patents

ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4482565B2
JP4482565B2 JP2006548753A JP2006548753A JP4482565B2 JP 4482565 B2 JP4482565 B2 JP 4482565B2 JP 2006548753 A JP2006548753 A JP 2006548753A JP 2006548753 A JP2006548753 A JP 2006548753A JP 4482565 B2 JP4482565 B2 JP 4482565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reference light
hologram recording
hologram
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006548753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006064660A1 (ja
Inventor
昌和 小笠原
善尚 伊藤
昭弘 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2006064660A1 publication Critical patent/JPWO2006064660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482565B2 publication Critical patent/JP4482565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0402Recording geometries or arrangements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/04Processes or apparatus for producing holograms
    • G03H1/0465Particular recording light; Beam shape or geometry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/128Modulators
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/17Element having optical power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は光ディスク、光カードなどの光学的に情報記録又は情報再生が行われる記録担体に関し、特に光束の照射により情報の記録又は再生可能なホログラム記録層を有するホログラム記録再生方法及び装置並びにシステムに関する。
高密度情報記録のために、2次元データを高密度記録できるホログラムが注目されている。このホログラムの特徴は、記録情報を担持する光の波面を、フォトリフラクティブ材料などの光感応材料からなる記録媒体に体積的に屈折率の変化として記録することにある。ホログラム記録担体に多重記録を行うことによって記録容量を飛躍的に増大させることができる。構造としては、基板、情報記録層及び反射層がこの順番で形成された記録媒体が知られている。
例えば、従来、薄膜記録層上に物体光と参照光を同軸に照射し干渉を発生させホログラムを記録する情報記録装置において、互いに回転方向の異なる円偏光の物体光と参照光を同一のレンズで記録媒体に集光させて、偏光ホログラム記録を行う技術(特表2002−513981号公報、参照)がある。かかる偏光ホログラフィ記録は、相互に直交する偏光を有する2つの平面波の物体光と参照光を1/4波長板を用いて右回り円偏光と左回り円偏光とし、それらの記録媒体内での干渉で“偏光ホログラム”が1つ記録される。再生時には、記録時とは別の波長参照光、別の光学系で再生する。再生光学系では中心開口を有する特殊な1/2波長板を設け、内側領域の参照光で内側参照光と同一の偏光を有する再生光を得る。そして、再生光は広がりをもつため、開口周囲の1/2波長板部分を透過するので偏光方向が変わり、偏光ビームスプリッタで分離され、透過再生光が検出される。よって、特表2002−513981号公報の技術では記録時及び再生時に波長と光学系を切り替える必要があり、記録時には反射光が記録媒体から戻らないため、照射光と記録媒体との位置決めサーボ制御を行う別の光学系が必要である。また、参照光が記録媒体中で平行光である場合にはシフト多重記録を行うことができない。
他に、偏光ホログラムの従来技術として、偏光方向で異なるように物体光と参照光を別光路で分離し、再度、光路を合流させて、物体光を光束外周部、参照光を光束中央部分にするとともに、物体光と参照光を互いに回転方向の異なる円偏光として記録層上に同軸で集光させ、その2光束を薄膜偏光ホログラム記録層にて干渉させる記録もある(WO 02/05270 A1公報、参照)。
さらに、従来では、情報光は記録媒体のホログラム記録層と保護層の境界面上で最も小径となるように収束照射され反射層で反射され、同時に、記録用参照光はホログラム記録層と保護層の境界面よりも手前側で最も小径となるように収束して発散光として照射して、干渉させることでホログラム記録層に記録を行っていた(特開平11−311938号公報、参照)。
またさらに、記録光学系において、情報光を反射層上に収束させ、記録用参照光が反射層上ではデフォーカスするとともに、記録用参照光の共役焦点が基板と情報記録層との境界面よりも基板側に位置するように、記録用参照光を照射する技術もある(特開2004−171611号公報、参照)。
従来技術例えば特開平11−311938号公報及び特開2004−171611号公報における記録層の片側から記録再生される態様の対物レンズ構成例をそれぞれ図1及び図2に示す。
いずれの技術においても、記録時には、図に示すように、参照光と信号光は同軸で互いに重なるように対物レンズOBに導かれる。対物レンズOB通過後の参照光と信号光は焦点距離が異なるように設定されている。
図1(a)では、信号光は反射層が配置されるべき位置に集光(焦点P)され、参照光は焦点Pより手前に集光(焦点P1)されている。図2(a)では、信号光は反射層が配置されるべき位置に集光(焦点P)され、参照光は焦点Pより先に集光(焦点P2)されている。いずれの場合でも、対物レンズOBで集光される参照光と信号光は光軸上で常に干渉する状態にある。よって、図1(b)及び図2(b)に示すように、信号光の焦点Pの位置に反射層を配置して記録媒体を対物レンズ及び反射層の間に配置した場合、参照光及び信号光は記録媒体を往復で通過してホログラム記録が行われる。再生時にも、参照光は記録媒体を往復で通過して、反射した参照光が再生光とともに対物レンズOBへ戻ることとなる。
図3に示すように、具体的に記録されるホログラムは、いずれの技術においても、ホログラム記録A(反射する参照光と反射する信号光)、ホログラム記録B(入射する参照光と反射する信号光)、ホログラム記録C(反射する参照光と入射する信号光)、ホログラム記録D(入射する参照光と入射する信号光)の4種類である。また、再生されるホログラムも、ホログラム記録A(反射する参照光で読み出される)、ホログラム記録B(入射する参照光で読み出される)、ホログラム記録C(反射する参照光で読み出される)、ホログラム記録D(入射する参照光で読み出される)の4種類である。
したがって、これらの従来技術においては、記録層中の全ての光線(参照光の入射光及び反射光と情報光の入射光及び反射光)が干渉するので、複数のホログラムが記録され再生されてしまう。このことは、例えば特開2004−171611号公報の段落(0096)(0097)に記載されているとおりである。また、参照光と信号光が同軸で重ねて記録媒体に照射されるWO 02/05270 A1公報の技術においても、同様に、複数のホログラムが記録され、それらから再生光が再生される。
従来方法では、反射面を有するホログラム記録担体にホログラムを記録する場合、入射する参照光と信号光と反射する参照光と信号光の4光束の干渉によって4つのホログラムが記録されてしまうためにホログラム記録層の性能を無用に使用していた。よって、情報の再生時において、参照光がホログラム記録担体の反射層で反射されてしまうため、再現されたホログラムからの再生光との分離が必要である。そのため再生信号の読み取り性能が劣化してしまう。
また、参照光と信号光の生成及び合流のために多くの光学部品を要していたので、装置の小型化が望まれている。
そこで、本発明の解決しようとする課題には、安定的に記録又は再生を行うことを可能にするホログラム記録再生方法及び装置並びにシステムを提供することが一例として挙げられる。
本発明のホログラム記録方法は、参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体へ情報を記録するホログラム記録方法であって、
ホログラム記録層の光照射面の反対側に反射層を配置するステップと、
可干渉性の参照光及び記録情報に応じて前記参照光を変調して得られた信号光を、対物レンズにより収束させつつ、前記ホログラム記録層を透過するように前記反射層に光軸中心に同軸で入射させて前記反射層で反射せしめるステップと、を含み、
前記反射層で反射せしめるステップにおいて、前記参照光を前記光軸上に伝搬させ前記反射層に集光させると同時に、前記参照光の周囲に前記参照光から空間的に分離して前記信号光を伝搬させ、前記反射層上でデフォーカス状態となるように照射して、前記参照光と前記信号光を前記ホログラム記録層内で干渉させ回折格子を形成することを特徴とする。
本発明のホログラム再生方法は、上記のホログラム記録方法により、情報が記録されたホログラム記録担体から情報を再生するホログラム再生方法であって、
前記反射層を、前記ホログラム記録層の光照射面の反対側に配置するステップと、
前記対物レンズにより参照光を収束させつつ、前記ホログラム記録層の前記回折格子を透過するように前記反射層に集光させて、前記回折格子から再生光を生成するステップと、
前記対物レンズにより、前記再生光を光検出器へ導くステップと、を含むことを特徴とする。
本発明のホログラム記録装置は、可干渉性の信号光及び参照光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体を装着自在に保持する支持部と、
可干渉性の参照光を発生する光源と、
光軸上に配置され記録情報に応じて前記参照光を変調して信号光を生成する信号光生成部と、
光軸上に配置され前記信号光及び前記参照光を前記ホログラム記録層へ向け照射して、前記ホログラム記録層の内部に光干渉パターンによる回折格子を形成する干渉部と、を有するホログラム記録装置であって、
前記信号光生成部は空間光変調器を有し、前記空間光変調器は光軸上に配置され、光軸上に参照光を、前記参照光の周囲に空間的に分離された信号光を、生成し伝搬させること、
前記干渉部は、光軸上に配置されかつ前記信号光を第2焦点に集光する対物レンズと、前記対物レンズと同軸に配置されかつ、前記対物レンズを通過した前記参照光を前記第2焦点より前記対物レンズに近い第1焦点に集光させる機能を有する光学素子とを含むことを特徴とする。
本発明のホログラム再生装置は、ホログラム記録層の光照射面の反対側に反射層を配置し、可干渉性の参照光及び記録情報に応じて前記参照光を変調して得られた信号光を、対物レンズにより収束させつつ、前記ホログラム記録層を透過するように前記反射層に光軸中心に同軸で入射させる時、前記参照光を前記光軸上に伝搬させ前記反射層に集光させると同時に、前記参照光の周囲に前記参照光から空間的に分離された前記信号光を伝搬させ、前記反射層上でデフォーカス状態となるように照射して、前記反射層での反射後、前記参照光と前記信号光とを前記ホログラム記録層内で干渉させて光学干渉パターンを回折格子として内部に保存した保存したホログラム記録担体を装着自在に保持する支持部と、
前記参照光を発生する光源と、
前記参照光を前記回折格子へ向け照射して前記信号光に対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、を有するホログラム再生装置であって、
前記支持部は、前記反射層が前記ホログラム記録層の光照射面の反対側に位置するように前記ホログラム記録担体を保持すること、
前記干渉部は、前記回折格子から生じた再生光を検出する光軸上に配置された光検出器と、光軸上の前記参照光を前記ホログラム記録層の前記回折格子を透過するように集光させるとともに前記再生波を受光して前記光検出器へ導く対物レンズと、を含むことを特徴とする。
本発明の光ピックアップ装置は、参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体へ情報を記録又は再生する光ピックアップ装置であって、
可干渉性の参照光を発生する光源と、
光軸上に配置されかつ、前記参照光を通過又は反射させる中央領域と前記中央領域の周囲に配置されかつ前記参照光の一部を分離して信号光を生成する空間光変調領域とからなり、前記参照光を光軸上に、前記信号光を前記参照光の周囲に空間的に分離して伝搬させる空間光変調器と、
光軸上に配置されかつ、前記信号光を第2焦点に集光する対物レンズと、
前記対物レンズと同軸に配置されかつ、前記対物レンズを通過した前記参照光を前記第2焦点より前記対物レンズに近い第1焦点に集光させる機能を有する光学素子と、
前記参照光が前記ホログラム記録層に照射された際に、前記ホログラム記録層から前記対物レンズを介して戻る光を受光し検出する光検出手段と、を含むことを特徴とする。
本発明のホログラム記録システムは、参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体へ情報を記録するホログラム記録システムであって、
可干渉性の参照光と記録情報に応じて前記参照光を変調して得られた信号光とを生成する生成手段と、
光軸上に配置された対物レンズ光学系を有しかつ、前記参照光を前記光軸上に、前記信号光を前記参照光の周囲に環状に、互いに空間的に分離して同軸に伝搬させ、前記参照光を前記対物レンズ光学系に近い第1焦点に集光させ、前記信号光を前記第1焦点より遠い第2焦点に集光させ、前記参照光及び信号光を干渉させる干渉手段と、
前記第1焦点及び前記第2焦点の間に位置するホログラム記録層を有するホログラム記録担体と、
前記第1焦点に位置する反射手段と、を含むことを特徴とする。
本発明のホログラム再生システムは、参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体から情報を再生するホログラム再生システムであって、
上記のホログラム記録システムに加え、前記参照光を前記対物レンズ光学系により前記第1焦点に収束させつつ前記ホログラム記録層の前記回折格子を透過せしめ前記回折格子から再生光を生成するとき、前記対物レンズ光学系により、前記再生光を光検出器へ導く検出手段を含むことを特徴とする。
図1〜3は、従来のホログラム記録を説明するホログラム記録担体を示す概略部分断面図である。
図4は、本発明による実施形態における対物レンズの光軸から見た正面図である。
図5は、本発明による実施形態のホログラム記録を説明するホログラム記録担体及び対物レンズを示す概略部分断面図である。
図6は、本発明による実施形態のホログラム記録を説明するホログラム記録担体を示す概略部分断面図である。
図7は、本発明による実施形態のホログラム再生を説明するホログラム記録担体及び対物レンズを示す概略部分断面図である。
図8は、本発明による他の実施形態のホログラム記録を説明するホログラム記録担体及び対物レンズモジュールを示す概略部分断面図である。
図9は、本発明による他の実施形態のホログラム記録担体及び対物レンズを示す概略部分断面図である。
図10は、本発明による実施形態のホログラム記録担体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図11は、本発明による実施形態のホログラム装置のピックアップ空間光変調器の光軸から見た正面図である。
図12は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップの空間光変調器の光軸から見た正面図である。
図13は、本発明による実施形態のホログラム装置のピックアップ参照光分離プリズムの斜視図である。
図14は、本発明による実施形態のホログラム記録担体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図15は、本発明による実施形態のホログラム装置のピックアップの光検出器の一部を示す正面図である。
図16及び17は、本発明による実施形態のホログラム記録担体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図18及び19は、本発明による他の実施形態のホログラム記録担体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図20は、本発明による他の実施形態におけるホログラム装置のピックアップの偏光空間光変調器の光軸から見た正面図である。
図21は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図22は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップのサーボ検出用光学素子の光軸から見た正面図である。
図23は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップの信号検出用複合光検出装置の光軸から見た正面図である。
図24は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップの信号検出用複合光検出装置の概略構成図である。
図25は、本発明による他の実施形態のホログラム記録担体の情報を記録再生するホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図26は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップの凸レンズ光学素子一体型空間光変調器の光軸から見た正面図である。
図27は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップの凸レンズ光学素子一体型空間光変調器の部分断面図である。
図28は、本発明による他の実施形態のホログラム装置のピックアップの透過型回折光学素子一体型空間光変調器の部分断面図である。
図29は、本発明による他の実施形態の凹面鏡光学素子一体型の反射型偏光空間光変調器を用いたホログラム装置のピックアップの概略を示す構成図である。
図30は、本発明による実施形態のホログラム装置を示す構成図である。
図31は、本発明による実施形態のホログラム記録担体ディスクを示す斜視図である。
図32は、本発明による他の実施形態のホログラム記録担体カードを示す斜視図を示す斜視図である。
図33は、本発明による他の実施形態のホログラム記録担体ディスクを示す平面図である。
図34は、本発明による他の実施形態のホログラム記録を説明するホログラム記録担体及び対物レンズを示す概略部分断面図である。
図35は、本発明による他の実施形態のホログラム記録を説明するホログラム記録担体を示す概略部分断面図である。
図36は、本発明による他の実施形態のホログラム記録を説明するホログラム記録担体及び対物レンズを示す概略部分断面図である。
図37は、本発明による他の実施形態のホログラム記録を説明するホログラム記録担体及び対物レンズモジュールを示す概略部分断面図である。
発明の詳細な説明
以下に本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
<記録再生の原理>
図4は、光軸上に焦点を2つ有する実施形態に用いる対物レンズOB2いわゆる2焦点レンズを示す。図5は、実施形態の光軸上に配置された対物レンズ光学系の構成例を示す。
2焦点レンズOB2は光軸を含む中央領域CRとその周囲の環状領域PRからなり、環状領域PRの通過光を遠方の遠距離焦点fP(第2焦点)に集光させ中央領域CRの通過光を手前の近距離焦点nP(第1焦点)に集光させる集光レンズである。2焦点レンズOB2は中央領域CRに円環状の回折格子を設けその周囲に凸レンズ部を残すものでも、逆に、環状領域PRに円環状の回折格子を設けその中央領域に凸レンズ部を残すものでもよい。また、中央領域CR及び環状領域PRに円環状の回折格子を設けて2焦点レンズを構成してもよい。さらに、2焦点レンズを非球面レンズとしてもよい。
ホログラム記録時には、まず、可干渉性の参照光RBと記録情報に応じて参照光RBを変調して得られた信号光SBとを生成する。
そして、参照光RB及び信号光SBは同軸で互いに空間的に離れるように対物レンズOB2に導かれる。すなわち、図5(a)に示すように、参照光RBを光軸上にて中央領域CRへ、信号光SBを参照光RBの周囲に環状に環状領域PRへ、互いに空間的に分離して同軸に伝搬させる。2焦点レンズOB2は、参照光RB及び信号光SBをそれぞれ中央領域CR及び環状領域PRで屈折する。よって、対物レンズ通過後も参照光RBと信号光SBは空間的に分離され、参照光RBは対物レンズOB2に近い近距離焦点nPに集光され、信号光SBは近距離焦点より遠い遠距離焦点に集光されるので、近距離焦点nPより遠方で、干渉が生じる。
図5(b)に示すように、参照光RBの近距離焦点nPの位置に反射層5を配置し、記録媒体としてホログラム記録層7を対物レンズOB2及び反射層5の間に配置する。環状断面の信号光SBが反射層の位置に集光(遠距離焦点fP)され、参照光RBは遠距離焦点fPより手前に集光(近距離焦点nP)されるので、それぞれ反射された後のみに光軸近傍で干渉する状態になる。近距離焦点nP及び遠距離焦点fPの間に位置するホログラム記録層を有するホログラム記録担体を用いれば、回折格子DPとして記録され、参照光RBと信号光SBが互いに対向する方向に伝搬する球面波であるので、それらの交差角度を比較的大きくとれるため、多重間隔を小さくすることができる。よって、ホログラム記録層7は、反射した信号光と参照光が交差し干渉して回折格子を生成するに足りる膜厚を、有する必要がある。
このように、ホログラム記録システムでは、参照光RBと信号光SBがホログラム記録層7を通過して反射後のみ、参照光RB及び信号光SBによる光学干渉パターンを回折格子DPとして内部に保存する。
図6に示すように、具体的に記録されるホログラムは、ホログラム記録A(反射する参照光と反射する信号光)、ホログラム記録B(入射する参照光と反射する信号光)の2種類である。また、再生されるホログラムも、ホログラム記録A(反射する参照光で読み出される)、ホログラム記録B(入射する参照光で読み出される)の2種類である。
したがって、かかるホログラム記録担体から情報を再生するホログラム再生システムでは、図7に示すように、参照光RBのみを対物レンズOB2の中央領域CRに供給し、参照光RBを近距離焦点fPに収束させつつホログラム記録層の回折格子DPを透過させると、回折格子DPから通常の再生光と位相共役波の再生光が生成できる。検出手段の一部でもある対物レンズOB2により、再生光及び位相共役波を光検出器へ導くことができる。
なお、参照光RB及び信号光SBを光束の内外周に分離するため、2焦点の対物レンズOB2に代えて、図8(a)に示すように中央に凸レンズ機能を有する透過型の回折光学素子DOEを、対物レンズOBの直前に配置することより、参照光RBと信号光SBの焦点距離を互いに異なるようにすることもできる。すなわち、対物レンズOB及び回折光学素子DOEからなる対物レンズモジュールにより、互いに空間的に分離された状態で、中央の参照光RBの焦点距離を短く、外周の信号光SBの焦点距離を長く設定する。図8(b)に示すように、記録再生時において、記録媒体の入射反対側に配置した反射層で、参照光RBが収差無くスポット(フォーカス状態)を結び反射されかつ、信号光SBがこの反射面ではデフォーカス状態で反射されるように、記録担体、対物レンズ及び回折光学素子が配置、構成される。ホログラム記録担体の記録層は参照光RBの焦点と信号光SBの焦点の間に配置され、その中で、ホログラム記録はこれらの反射した信号光SBと参照光RBの干渉で行われる。
以上の構成によれば、入射時には参照光RBと信号光SBの重なりが生じずに、信号光SBは、環状断面の中央部分の無変調光束(参照光RB)を囲むように伝搬する。また、参照光RBは無変調でかつ反射面で焦点を結んでいるので、これをサーボエラー検出用の光束として用いることができる。
ホログラム記録時には、反射された信号光SBのみが参照光RBと干渉するため余分なホログラムが記録再生されることがない。また、参照光RBと信号光SBが互いに対向する方向に伝搬する球面波であるので、それらの交差角度を比較的大きくとれるため、多重間隔を小さくすることができる。さらに参照光RBをサーボエラー検出用の光線として使用できるためサーボエラー検出用の別の光学系を用意する必要がなくなる。
以上、本実施形態によれば、再生時に反射した参照光RBが分離され、又は結像しないので、参照光RBが検出器に至らないために信号再生に必要なホログラムからの再生光のみを受光することができる。その結果、再生SNが向上し安定な再生を行うことができる。
<ホログラム記録担体>
図9はホログラム記録担体2の一例を示す。ホログラム記録担体2は、光照射側の反対側から、基板3上にその膜厚方向に積層された、分離層6、ホログラム記録層7及び保護層8からなる。
ホログラム記録層7は、記録用の可干渉性の参照光RB及び信号光SBによる光学干渉パターンを、回折格子(ホログラム)として内部に保存する。ホログラム記録層7には、例えば、フォトポリマや、光異方性材料や、フォトリフラクティブ材料や、ホールバーニング材料、フォトクロミック材料など光学干渉パターンを保存できる透光性の光感応材料が用いられる。
上記の各膜を担持する基板3は、例えば、ガラス、或いはポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、ポリイミド、PET、PEN、PESなどのプラスチック、紫外線硬化型アクリル樹脂などからなる。
分離層6及び保護層8は光透過性材料からなり、積層構造の平坦化や、ホログラム記録層などの保護の機能を担う。
基板3が円板の場合、トラッキングサーボ制御を行うため、トラックは円基板の中心に関してその上に螺旋状又は同心円状、或いは複数の分断された螺旋弧状に形成され得る。なお、基板3がカード状であった場合トラックが基板上に平行に形成されていてもよい。また、矩形カード基板3であってもトラックは基板の例えば重心に関してその上に螺旋状もしくは螺旋弧状又は同心円状に形成されもよい。
サーボ制御は、参照光RBを反射層5上のトラックにスポットとして集光させ、その反射光を光検出器へ導く対物レンズを含む光学系を用いて、検出されたサーボエラー信号に応じて対物レンズをアクチュエータで駆動することにより、行われる。すなわち、対物レンズから照射される参照光RB光束は、そのビームウエストの位置に反射層5が位置するときに合焦となるように、使用される。
<ピックアップ>
図10はホログラム記録担体2の記録又は再生のためのピックアップ23の概略構成の第1実施形態を示す。
ピックアップ23は、大きく分けてホログラム記録再生光学系と、サーボエラー検出系とからなり、これらの系は対物レンズモジュールOBM及びその駆動系を除いて筐体内(図示せず)に配置されている。
ホログラム記録再生光学系は、ホログラムの記録及び再生用のレーザ光源LD、対物レンズモジュールOBM、コリメータレンズCL、透過型の空間光変調器SLM、偏光ビームスプリッタPBS、参照光分離プリズムSP、結像レンズML、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化膜半導体装置)などのアレイからなる像センサISR、1/4波長板1/4λを含む。
図10に示す空間光変調器SLMは、図11に示すように、光軸近傍で光軸を含む中央領域Aとその周囲の光軸を含まない空間光変調領域Bとに分割されている。空間変調は空間光変調領域Bを透過する光束に与えられ、中央領域Aを透過する光束には変調が与えられない。すなわち空間光変調器SLMを透過した時点で光束は空間変調された信号光SBと空間変調されない参照光RBに同軸上にて分離される。
透過型の空間光変調領域Bは、マトリクス状に分割された複数の画素電極を有する液晶パネルなどで電気的に入射光の一部を画素毎に遮光する機能、又はすべて透過して無変調状態とする機能を有する。この空間光変調器SLMは空間光変調器駆動回路に接続され、これからの記録すべきページデータ(平面上の明暗ドットパターンなどの2次元データの情報パターン)に基づいた分布を有するように光束を変調かつ透過して、信号光SBを生成する。
透過型マトリクス液晶装置の空間光変調領域Bに囲まれた中央領域Aは、貫通開口又は透明材料からなる。また、中央領域Aには、矩形開口回折パターン、サイドローブなどの発現防止のためや円形断面の参照光束を得るために、開口制限領域TCRを設けることができる。
さらにまた、図12に示すように、空間光変調器SLM全体を透過型マトリクス液晶装置として、その制御回路26により、所定パターン表示の空間光変調領域Bとその内部に中央領域Aの無変調の光透過領域とを表示するように、構成することもできる。
図10に示す対物レンズモジュールOBMは、レーザ光を記録面へ集光する対物レンズOBと回折光学素子DOE(又は凸レンズ)とを同軸に組み合せた複合対物レンズの組立体である。回折光学素子DOEは透光性の平板とその上に形成された複数の位相段差又は凹凸からなる回折輪帯(光軸を中心とした回転対称体)すなわち凸レンズ作用を有する回折格子を有する。対物レンズOB及び回折光学素子DOEは、中空のホルダによって光軸に同軸に固着され、回折光学素子DOEは光源側に位置する。
この回折光学素子DOEは空間光変調器SLMと一致する分割された領域部分を有している。回折光学素子DOEでは、空間光変調器SLMの中央領域Aを透過した参照光RBが透過する領域部分には凸レンズ作用をするフレネルレンズでもよい。一方、空間光変調器SLMの空間光変調領域Bを透過した信号光SBが透過する領域部分には全く何の光学的作用も有しない部分とする。また、回折格子に代えて凸レンズ部分を平行平板に成型してもよい。
回折光学素子DOEを透過した光束は対物レンズOBに入射する。対物レンズOBは、回折格子(もしくは凸レンズ部分)の光学的作用と併せることによって、参照光RBを記録担体の反射膜5上で収差無くスポットを形成するように設定されている。一方、信号光SBは回折光学素子DOEの凸レンズ作用を受けていないので参照光RBより遠い位置にスポットを形成する。
サーボエラー検出系はホログラム記録担体2に対する参照光RBの位置をサーボ制御(xyz方向移動)するためのもので、レーザ光源LD、対物レンズモジュールOBM、コリメータレンズCL、空間光変調器SLM、偏光ビームスプリッタPBS、参照光分離プリズムSP、カップリングレンズAS、及び光検出器PDを含む。
図10に示す参照光分離プリズムSPは、図13に示すように、透明材料からなる例えば立方体形状のプリズムであって、通過光束から光軸近傍の参照光RBのみを反射及び偏向(垂直方向)する反射領域RRが設けられ、反射領域RRの周囲では光束を透過する。
図10に示す光検出器PDは、例えば、フォーカスサーボ用並びにx及びy方向移動サーボ用にそれぞれに受光素子を有する。光検出器PDはサーボ信号処理回路28に接続され、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号などの出力信号を供給する。
更に、ピックアップ23には、フォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号などに応じて、対物レンズモジュールOBMを自身の光軸に平行な方向(z方向)、トラックに平行方向(y方向)及び垂直な方向(x方向)に移動させる3軸アクチュエータを含む対物レンズ駆動部が備えられている。参照光RBにより、担体2との位置決めサーボ制御を行い、位置決めサーボ制御によって、光検出器PDの出力に基づいて演算されて得たエラー信号にて、x、y及びz方向の3軸に対物レンズモジュールOBMを駆動できる3軸アクチュエータ(対物レンズ駆動部36)を駆動するのである。
図10に示すように、これら光学部品は、光源からの光束の光軸(一点鎖線)がそれぞれ記録及び再生光学系並びにサーボ系に延在し、共通系でほぼ一致するように配置されている。
<ピックアップの動作>
図14は、初期サーボ動作を示す。
ホログラム記録担体2が装置に装着されたとき、通常、サーボエラー検出系でサーボ動作が行われる。ホログラム記録及び再生時も含めて、レーザ光源LDからの射出されたP偏光(紙面平行を示す双方向矢印)の発散コヒーレント光は、コリメータレンズCLで平行光束とされ、空間光変調器SLMに入射する(光束の一部の光線を破線で示す)。サーボ制御のための参照光RBは空間光変調器SLMで生成される。
図14に示すように、空間光変調器SLMの空間光変調領域で遮断された以外の光軸近傍の参照光RBは、偏光ビームスプリッタPBS及び1/4波長板1/4λを経て円偏光となり、対物レンズモジュールOBMによってホログラム記録担体2へ集光される。ホログラム記録担体2からの反射光(対物レンズモジュールOBMへの戻り光)は往路と同様の経路で1/4波長板1/4λを通過してS偏光(紙面垂直を示す中黒波線丸)となり、偏光ビームスプリッタPBSで分岐され、参照光分離プリズムSPに入射する。参照光分離プリズムSPは、その反射領域RRで参照光照射部分のみ反射して例えば光軸から垂直方向へ偏向し、その周囲では光束を透過する。これにより反射された参照光RBはカップリングレンズASを経て、サーボエラー検出用の光学系、光検出器PDの受光面の法線に沿って入射する。
参照光RBは記録担体の反射膜でスポットを形成しているので、サーボエラー検出光学系、光検出器PDにより得られる信号により既存の光ディスクピックアップで採用されている方式(非点収差法、プッシュプル法)によってサーボエラー信号(フォーカス信号、トラッキング信号)を得ることができる。
例えば非点収差法を用いた場合、カップリングレンズASを非点収差光学素子として、光検出器PDの中央の1つを、図15に示すようにビーム受光用の4等分割の受光面を有した受光素子1a〜1dから構成することができる。4分割線の方向はx方向とy方向に対応している。光検出器PDは、合焦時の参照光スポットが受光素子1a〜1dの分割交差中心を中心とする円形となるように設定されている。
光検出器PDの受光素子1a〜1dの各出力信号に応じて、サーボエラー信号処理回路は種々の信号を生成する。受光素子1a〜1dの各出力信号をその順にAa〜Adとすると、フォーカスエラー信号FEは、FE=(Aa+Ac)−(Ab+Ad)と算出され、トラッキングエラー信号TEは、TE=(Aa+Ad)−(Ab+Ac)と算出される。
図16は、記録動作を示す。
レーザ光源LDからの射出されたP偏光の発散コヒーレント光は、コリメータレンズCLで平行光束とされ、空間光変調器SLMに入射する(光束の一部の光線を破線で示す)。空間光変調器SLMの通過光束は、記録すべき空間変調パターンにより回折を受けた光軸から離れた空間光変調領域を透過した信号光SBと、回折を受けない中央通過の参照光RBと、分離される。そして両光束の信号光SB、参照光RBは偏光ビームスプリッタPBSを介して1/4波長板1/4λを透過し円偏光に変換され、対物レンズモジュールOBMでホログラム記録担体2に集光される。
記録担体は対物レンズOBに遠い側から基板、反射膜、分離層、ホログラム記録層、保護層となるように積層されている。参照光RBは回折光学素子DOE及び対物レンズOBにより、ホログラム記録担体2の反射膜上にスポットを形成する。
信号光SBはデフォーカスして反射膜5に入射し反射膜前方(対物レンズOB側)に集光する。上記のサーボ動作により、ホログラム記録層は参照光RBの焦点位置と信号光SBの焦点位置の間に位置するように、参照光RB及び信号光SBは制御されている。
参照光RB及び信号光SB両光束は反射層で反射された後、ホログラム記録層2内で干渉パターンを生成し、ホログラムが記録される。
反射されホログラム記録層を通過した参照光RB及び信号光SBは、対物レンズモジュールOBM、1/4波長板1/4λを通過してS偏光となり、偏光ビームスプリッタPBSで分岐され、参照光分離プリズムSPに入射する。参照光RBは参照光分離プリズムSPで分岐され、上記サーボ動作に供される。信号光SBは参照光分離プリズムSPを透過して、結像レンズMLへ至る。結像レンズMLは記録担体の反射層でのデフォーカスを補正する作用があり、結像レンズMLによって信号光SBはひずみ無く像センサISR上に結像する。この像を観察することで空間光変調器SLMの変調状態をモニタすることができる。
図17は、再生動作を示す。
レーザ光源LDからの射出されたP偏光の発散コヒーレント光は、コリメータレンズCLで平行光束とされ、空間光変調器SLMに入射する。空間光変調器SLMの空間光変調領域で遮断された以外の光軸上の中央領域を通過した参照光RBは、偏光ビームスプリッタPBS及び1/4波長板1/4λを経て円偏光となり、対物レンズモジュールOBMによってホログラム記録担体2へ集光される。ホログラム記録層の回折格子から再生光が生成される。再生光はデフォーカスした状態で信号光と同一の経路で対物レンズモジュールOBMを経て1/4波長板1/4λによりS偏光となり偏光ビームスプリッタPBSで反射される。再生光は参照光分離プリズムSPを透過して、結像レンズMLへ至る。結像レンズMLによって再生光はひずみ無く像センサISR上に結像する。この像センサISRによってホログラムに記録した信号が再生される。
ここで、ホログラム記録担体2のホログラム記録層への参照光RBの照射により、再生光として位相共役波(互いに180度進行方向の異なる)も生成される。かかる共役波は反射層によって反射され、記録時の入射信号光と同一の光路を戻る。位相共役波は対物レンズモジュールOBMから平行光として戻るので、1/4波長板1/4λ及び偏光ビームスプリッタPBSを経て、参照光分離プリズムSPを透過して、結像レンズMLへ至るが、結像レンズMLによっては像センサISR上で結像しない。結像レンズMLは再生光の一方を結像するように構成されているからである。また、図18に示すように、結像レンズMLを省略して共役波のみを像センサISR上で結像させる再生光学系として構成することもできる。
<第2実施形態のピックアップ>
図19に第2実施形態のピックアップの構成を示す。
第2実施形態のピックアップは、透過型の空間光変調器SLMに代えて反射型の偏光空間光変調器PSLMを用い、レーザ光源LDからのS偏光を偏光ビームスプリッタPBSを経て偏光空間光変調器PSLMへ入射してその反射光を用いる以外、上記ピックアップ23と同一である。
偏光空間光変調器PSLMは、図20に示すように、光軸近傍で光軸を含む中央領域Aとその周囲の光軸を含まない空間光変調領域Bとに分割されているいわゆるLCOS(Liquid Crystal On Silicon)装置である。空間光変調領域Bで反射される光束にP又はS偏光の変調が与えられ、中央領域Aで反射される光束にはP偏光のみとなる変調が与えられる。すなわち偏光空間光変調器PSLMが光束を反射した時点で光束は空間変調された信号光SBと空間変調されない参照光RBに同軸上にて分離される。
偏光空間光変調器PSLMは、マトリクス状に分割された複数の画素電極を有する液晶パネルなどで電気的に入射光の一部を画素毎に偏光する機能を有する。この偏光空間光変調器PSLMは空間光変調器駆動回路に接続され、これからの記録すべきページデータ(平面上の明暗ドットパターンなどの2次元データの情報パターン)に基づいた分布を有するように光束偏光を変調して、所定偏光成分を含む信号光SBを生成する。また、入射反射で同一偏光を維持することもできる。空間光変調領域Bに囲まれた中央領域Aは無変調状態とすることで画定される。
レーザ光源LDから射出したS偏光の発散コヒーレント光はコリメートされた後、偏光ビームスプリッタPBSに入射する。平行光束が反射され偏光空間光変調器PSLMに入射する。偏光空間光変調器PSLMは、空間変調領域が外側の空間光変調領域B、無変調領域は内側の中央領域Aと設定されていて、内側の光束はすべてP偏光になるように、駆動される。この中央領域Aの光束が参照光となる。一方、外側の空間光変調領域Bでは与えられたページデータによってS偏光、P偏光に偏光状態を変調する。この領域の光束が信号光SBとなる。
偏光空間光変調器PSLMでP偏光となった参照光は偏光ビームスプリッタPBSを透過し1/4波長板1/4λ、回折光学素子DOE、対物レンズOBを透過し、記録担体の反射膜上に焦点を結ぶ。
偏光空間光変調器PSLMで変調された信号光SBのうちP偏光成分のみが偏光ビームスプリッタPBSを透過し記録担体に至る。記録担体中での記録再生様態に関しては上記実施形態と同様である。
<第3実施形態のピックアップ>
図21に第3実施形態のピックアップの構成を示す。
第3実施形態のピックアップは、カップリングレンズAS、光検出器PD、参照光分離プリズムSP、及び像センサISRに代えて、サーボ検出用光学素子SDOE及び信号検出用複合光検出装置CODDを用いた以外、上記第2実施形態のと同一である。
サーボ検出用光学素子SDOEは、図22に示すように、光軸を含む中央領域Aとその周囲の光軸を含まない周辺領域Cとに分割されている。中央領域Aは例えば非点収差発生手段例えば回折格子として構成され、これを透過する光束に非点収差を与え、下流に4分割光検出器の受光面を設けた場合その上に非点収差があるスポットを形成する。周辺領域Cはこれを透過する光束に変調を与えず、透過させる。このように、サーボ検出用光学素子SDOEはこれを透過した時点で信号光或いは再生光とサーボ検出用参照光を同軸上にて分離する。
信号検出用複合光検出装置CODDは、図23に示すように、光軸を含む中央部DAに通常のサーボエラー信号を受光しサーボエラー生成可能な分割を有する光検出器PD例えば4分割光検出器の受光面が形成されており、周辺部DCには再生光を受光する像センサ部分ISRが配置されている。光検出器PDの受光面はPINフォトダイオードによって構成されるが、受光面周りの入射光による励起電子は大きなDCオフセットになるので、受光面周りに光を遮蔽する遮蔽部、又は接地して電子を逃がす緩衝領域BRを設けてもよい。
また、図24に示すように、信号検出用複合光検出装置CODDの中央部DAのサーボ信号生成用光検出器PDは一般の光ディスク用受光素子と同様に高速の1/Vアンプのみが接続されているが、周辺部DCは積分機能を有する回路やデータ処理機能を有する回路が接続されている。再生データの読み出しは間結的に行われるが、サーボ信号やアドレス信号の読み出しは連続的に行われるため、受光部での回路構成に工夫をすることで性格の異なる共通の受光部で処理することができる。
なお、図21に示す第3実施形態のピックアップのサーボ検出用光学素子SDOEにおける周辺領域Cを、単なる光束透過ではなく、回折光学素子として再生光或いは共役光を、下流の周辺部DCの像センサ部分ISRに結像させる構成とすれば、結像レンズMLを省略することもできる。
<第4実施形態のピックアップ>
上記実施形態では、2焦点対物レンズや、対物レンズ及び回折光学素子からなる対物レンズモジュールを用いて、対物レンズを通過した参照光を遠距離焦点より対物レンズに近い近距離焦点に集光させるように構成しているが、かかる機能を有する光学素子は照射光学系の光軸上にあればよく、対物レンズに近い位置ではなく、例えば、図10に示す第1実施形態における空間光変調器SLMの透過型のマトリクス液晶装置における中央領域に、対物レンズにより光を近距離焦点に集光させる機能を有する光学素子を装着することもできる。
図25に示す第4実施形態のピックアップは、図10に示す第1実施形態における対物レンズモジュールOBM及び空間光変調器SLMを単なる対物レンズOB及び凸レンズ光学素子一体型の空間光変調器SLMaに置換した以外、上記第1実施形態のピックアップ23と同一である。対物レンズモジュールOBMの回折光学素子DOE又は凸レンズの部分を透過型の空間光変調器SLMに一体に作り込んで、凸レンズ光学素子一体型の空間光変調器SLMaとしてある。
図26に示すように、凸レンズ光学素子一体型の空間光変調器SLMaは光軸近傍で光軸を含む中央領域の凸レンズ光学素子部Cとその周囲の光軸を含まない空間光変調領域Bとに分割されている。空間変調は空間光変調領域Bを透過する光束に与えられ、凸レンズ光学素子部Cを透過する光束には変調が与えられず、信号光SBと参照光RBとに同軸上にて分離される。空間光変調器SLMaは制御回路26により制御されている。このように、空間光変調器SLM自体を透過型マトリクス液晶装置として、その中央では無変調の凸レンズを配置し、その周囲では所定パターン表示の空間光変調領域Bとして構成することも、もしくは凸レンズを空間光変調器の中央近傍に貼り付けるなどして配置することもできる。
図27は光学素子一体型の空間光変調器SLMaの断面を示す。光学素子部Cは、ここで屈折した参照光RBが対物レンズOBに入射しその光学的作用と併せ、記録担体の反射膜5上で収差無くスポットを形成するように、設定されている。一方、信号光SBは光学素子部Cの凸レンズ作用を受けていないので参照光RBより遠い位置にスポットを形成する。空間光変調器部分は、対向する1対のガラス基板80a,b間のそれぞれの内面に順に形成された透明電極81a,b及び配向膜82a,bにて、挟持された液晶層83からなる。
図28に示すように、凸レンズ光学素子一体型の空間光変調器SLMaの光学素子部Cは凸レンズを形成する代わりに、透過型の回折光学素子DOEを用いることもできる。回折光学素子DOEはガラス基板80bの上に形成された複数の位相段差又は凹凸からなる回折輪帯(光軸を中心とした回転対称体)すなわち回折格子を有する。
このように、参照光と信号光のホログラム記録層中における焦点位置を互いに異ならせる光学素子を、信号光を空間的に変調する空間変調素子と一体化することによって、空間光変調器SLMaでの参照光領域と信号光領域を凸レンズなどの光学素子の焦点位置変更作用領域と一致させることができる。さらに、対物レンズと凸レンズなどの光学素子を一体にする場合に問題となるであろう両者間の位置ずれを防ぐことができる。
図29に第4実施形態の変形例のピックアップの構成を示す。
この変形例の実施形態のピックアップは、図19に示す第2実施形態のピックアップ対物レンズモジュールOBM及び反射型の偏光空間光変調器PSLMを単なる対物レンズOB及び凹面鏡光学素子一体型の反射型偏光空間光変調器PSLMaに置換した以外、上記ピックアップと同一である。反射型偏光空間光変調器PSLMを用いて、レーザ光源LDからのS偏光を偏光ビームスプリッタPBSを経て偏光空間光変調器PSLMへ入射してその反射光を用いる。
反射型偏光空間光変調器(例えばLCOS)表面に参照光領域に一致する凹面鏡光学素子部CMを形成する。さらに、反射型偏光空間光変調器の反射中央領域上に形成された凹面鏡に代えて、凹面鏡作用を有する回折光学素子を設けることもできる。これによって反射型偏光空間光変調器SLMaで定義される参照光領域に光学的作用(集光作用)を位置ずれすることなく与えることができる。
いずれの実施形態においても、光学系全体によって参照光と信号光を光軸から同心状かつ空間的に分離し、光学系全体によって参照光の焦点を近く信号光の焦点を遠方に設定し、参照光の焦点が記録担体の反射膜上にフォーカスされかつ信号光が反射膜上にデフォーカスされ遠距離焦点とし、ホログラム記録層は各々の焦点の間に配置する。これによって、ピックアップの構成を簡略化することができる。
<ホログラム装置>
図30は本発明を適用したディスク形状のホログラム記録担体の情報を記録及び再生するホログラム装置の概略構成の一例を示す。
図30のホログラム装置は、ホログラム記録担体2のディスクをターンテーブルで回転させるスピンドルモータ22、ホログラム記録担体2から光束によって信号を読み出すピックアップ23、該ピックアップを保持し半径方向(x方向)に移動させるピックアップ駆動部24、光源駆動回路25、空間光変調器駆動回路26、再生光信号検出回路27、サーボ信号処理回路28、フォーカスサーボ回路29、x方向移動サーボ回路30x、y方向移動サーボ回路30y、ピックアップ駆動部24に接続されピックアップの位置信号を検出するピックアップ位置検出回路31、ピックアップ駆動部24に接続されこれに所定信号を供給するスライダサーボ回路32、スピンドルモータ22に接続されスピンドルモータの回転数信号を検出する回転数検出部33、該回転数検出部に接続されホログラム記録担体2の回転位置信号を生成する回転位置検出回路34、並びにスピンドルモータ22に接続されこれに所定信号を供給するスピンドルサーボ回路35を備えている。
ホログラム装置は制御回路37を有しており、制御回路37は光源駆動回路25、空間光変調器駆動回路26、再生光信号検出回路27、サーボ信号処理回路28、フォーカスサーボ回路29、x方向移動サーボ回路30x、y方向移動サーボ回路30y、ピックアップ位置検出回路31、スライダサーボ回路32、回転数検出部33、回転位置検出回路34、並びにスピンドルサーボ回路35に接続されている。制御回路37はこれら回路からの信号に基づいて、これら駆動回路を介してピックアップに関するフォーカスサーボ制御、x及びy方向移動サーボ制御、再生位置(x及びy方向の位置)の制御などを行う。制御回路37は、各種メモリを搭載したマイクロコンピュータからなり装置全体の制御をなすものであり、操作部(図示せず)からの使用者による操作入力及び現在の装置の動作状況に応じて各種の制御信号を生成するとともに、使用者に動作状況などを表示する表示部(図示せず)に接続されている。
レーザ光源LDに接続された光源駆動回路25は、射出する両光束の強度をホログラム記録時には強く再生時には弱くするように、レーザ光源LDの出力調整を行う。
また、制御回路37は外部から入力されたホログラム記録すべきデータの符号化などの処理を実行し、所定信号を空間光変調器駆動回路26に供給してホログラムの記録シーケンスを制御する。制御回路37は、像センサISRに接続された再生光信号検出回路27からの信号に基づいて復調及び誤り訂正処理をなすことにより、ホログラム記録担体に記録されていたデータを復元する。更に、制御回路37は、復元したデータに対して復号処理を施すことにより、情報データの再生を行い、これを再生情報データとして出力する。
更にまた、制御回路37は、記録すべきホログラムを所定間隔(多重間隔)で記録できるようにホログラムを所定間隔で形成するように制御する。
サーボ信号処理回路28においては、フォーカスエラー信号からフォーカシング駆動信号が生成され、これが制御回路37を介してフォーカスサーボ回路29に供給される。フォーカスサーボ回路29は駆動信号に応じて、ピックアップ23に搭載されている対物レンズ駆動部36のフォーカシング部分を駆動し、そのフォーカシング部分はホログラム記録担体に照射される光スポットの焦点位置を調整するように動作する。
更に、サーボ信号処理回路28においては、x及びy方向移動駆動信号が発生され、これらがx方向移動サーボ回路30x及びy方向移動サーボ回路30yにそれぞれ供給される。x方向移動サーボ回路30x及びy方向移動サーボ回路30yは、x及びy方向移動駆動信号に応じてピックアップ23に搭載されている対物レンズ駆動部36を駆動する。よって、対物レンズはx、y及びz方向の駆動信号による駆動電流に応じた分だけ駆動され、ホログラム記録担体に照射される光スポットの位置が変位する。これにより、記録時の運動しているホログラム記録担体に対する光スポットの相対位置を一定としてホログラムの形成時間を確保できる。
制御回路37は、操作部又はピックアップ位置検出回路31からの位置信号及びサーボ信号処理回路28からのx方向移動エラー信号に基づいてスライダ駆動信号を生成し、これをスライダサーボ回路32に供給する。スライダサーボ回路32はピックアップ駆動部24を介して、そのスライダ駆動信号による駆動電流に応じピックアップ23をディスク半径方向に移送せしめる。
回転数検出部33は、ホログラム記録担体2をターンテーブルで回転させるスピンドルモータ22の現回転周波数を示す周波数信号を検出し、これに対応するスピンドル回転数を示す回転数信号を生成し、回転位置検出回路34に供給する。回転位置検出回路34は回転位置信号を生成し、それを制御回路37に供給する。制御回路37はスピンドル駆動信号を生成し、それをスピンドルサーボ回路35に供給し、スピンドルモータ22を制御して、ホログラム記録担体2を回転駆動する。
<他のホログラム記録担体>
上記実施形態においては図31に示すようなディスク形状のホログラム記録担体20aを主に説明したが、ホログラム記録担体の形状は円盤状の他に、例えば、図32に示すようなプラスチックなどからなる矩形状平行平板の光カード20bであっても良い。
上記実施形態ではホログラム記録層と反射層とが積層され一体となっているホログラム記録担体を説明したが、別の実施の形態としては、図33に示すように、ホログラム記録担体を反射部50とホログラム記録層の記録担体70との別体として構成してもよい。
この場合、図33に示すように、ディスク状の記録担体70をケースCRに収納してそのケース内壁面に反射部50を設けることもできる。すなわち、反射部50は、記録担体70の光照射面の反対側に空間を隔てて配置される。なお、ディスク状の記録担体70中央のクランプ接合部にクランプに嵌合する担体側位置マーカを設け、ケースCRに装置への固定用のケース側位置マーカを設けることにより、担体装置間の的確なアライメントが可能となる。
<他の実施形態>
上記実施形態においては参照光の周りに信号光を伝搬させ反射層上でデフォーカス状態となるように照射する態様を、信号光の焦点が参照光の焦点よりも対物レンズよりも遠くにある場合にて説明したが、信号光の焦点が参照光の焦点の手前にある場合でも、かかるデフォーカス状態を達成できる。
図34は、他の実施形態の光軸上に配置された対物レンズ光学系の構成例を示す。
2焦点レンズOB3は光軸を含む中央領域CRとその周囲の環状領域PRからなり、環状領域PRの信号光を手前の近距離焦点nP(第2焦点)に集光させるとともに、中央領域CRの参照光を遠方の遠距離焦点fP(第1焦点)に集光させる集光レンズである。2焦点レンズOB3は屈折面に中央領域CRに円環状の回折格子を設けその周囲に凸レンズ部を残すものでも、その逆でも、また、中央領域CR及び環状領域PRに円環状の回折格子を設けて2焦点レンズを構成してもよい。さらに、2焦点レンズを非球面レンズとしてもよい。
ホログラム記録時には、まず、可干渉性の参照光RBと記録情報に応じて参照光RBを変調して得られた信号光SBとを生成する。
そして、参照光RB及び信号光SBは同軸で互いに空間的に離れるように対物レンズOB3に導かれる。すなわち、図34(a)に示すように、参照光RBを光軸上にて中央領域CRへ、信号光SBを参照光RBの周囲に環状に環状領域PRへ、互いに空間的に分離して同軸に伝搬させる。2焦点レンズOB3は、参照光RB及び信号光SBをそれぞれ中央領域CR及び環状領域PRで屈折する。よって、対物レンズ通過後も参照光RBと信号光SBは空間的に分離され、信号光SBは対物レンズOB3に近い近距離焦点nP(第2焦点)に集光され、参照光RBは近距離焦点より遠い遠距離焦点fP(第1焦点)に集光される。
図34(b)に示すように、参照光RBの遠距離焦点fPの位置に反射層5を配置し、ホログラム記録層7を対物レンズOB3及び反射層5の間に配置する。環状断面の信号光SBが反射層5より手前に集光するので反射層5でデフォーカスとなり、反射された信号光SBは参照光RBと交差せず干渉する状態ではなくなる。入射する信号光SB及び参照光RBの交差角度を比較的大きくとれるため、多重間隔を小さくすることができる。
このように、本実施例のホログラム記録システムでは、入射する信号光SBのみが参照光RBと光学干渉パターンを形成して回折格子DPとして内部に保存する。
図35に示すように、具体的に記録されるホログラムは、ホログラム記録A(反射する参照光と入射する信号光)、ホログラム記録B(入射する参照光と入射する信号光)の2種類である。また、再生されるホログラムも、ホログラム記録A(反射する参照光で読み出される)、ホログラム記録B(入射する参照光で読み出される)の2種類である。
したがって、かかるホログラム記録担体から情報を再生するホログラム再生システムでは、図36に示すように、参照光RBのみを対物レンズOB3の中央領域CRに供給し、参照光RBを反射層5(遠距離焦点fP)に収束させつつホログラム記録層の回折格子DPを透過させると、回折格子DPから通常の再生光と位相共役波の再生光が生成できる。検出手段の一部でもある対物レンズOB3により、再生光及び位相共役波を光検出器へ導くことができる。
位相共役波の再生光の場合、ホログラム再生においては、入射する参照光で読み出されるホログラムAの位相共役再生像と、反射する参照光で読み出されるホログラムBの位相共役再生像とが得られる。位相共役波による再生像では、対物レンズによるデフォーカスの影響が無くなる。記録時に使用した参照光と入射方向の180度異なる参照光をホログラムに入射させた場合、記録時の信号光とは180度異なる方向に再生光が発生する。よって、位相共役波の再生光は記録時の信号光と同一の光路を戻る。すなわちデフォーカスは生じず反射層での反射、ホログラム記録層の再通過がないので高品位な再生像が得られる。
さらに、2焦点の対物レンズOB3に代えて、図37に示すように中央に凹レンズ機能を有する透過型の回折光学素子DOEを、対物レンズOBの直前に配置してなる対物レンズモジュールとすることより、参照光RBと信号光SBの焦点距離を互いに異なるようにすることもできる。すなわち、対物レンズOB及び回折光学素子DOEからなる対物レンズモジュールにより、互いに空間的に分離された状態で、中央の参照光RBの焦点距離を長く、外周の信号光SBの焦点距離を短く設定する。記録再生時において、ホログラム記録層の入射反対側に配置した反射層で、参照光RBが収差無くスポット(フォーカス状態)を結び反射されかつ、信号光SBがこの反射面ではデフォーカス状態で反射されるように、記録担体、対物レンズ及び回折光学素子が配置、構成される。ホログラム記録担体の記録層は参照光RBの焦点と信号光SBの焦点の間に配置され、その中で、ホログラム記録は入射した信号光SBと参照光RBの干渉で行われる。
以上の構成によれば、信号光SBの反射時には参照光RBと反射信号光SBの重なりが生じない。
本実施形態の信号光の焦点が参照光の焦点の手前にある場合を実行する場合、上記の図10〜図21に示す構成において、対物レンズOBと同軸に組み合せた回折光学素子DOEを、その光軸上の中央に凹レンズ作用を有するフレネルレンズ若しくは回折光学素子とすればよい。さらに、上記の図25〜図28に示す構成において、凸レンズ光学素子一体型の空間光変調器SLMaにおける光軸を含む中央領域の凸レンズ光学素子部Cに代えて、その光軸上の中央に凹レンズ作用を有するレンズ光学素子部若しくは回折光学素子とすればよい。さらに、上記の図29に示す構成において、凹面鏡光学素子一体型の反射型偏光空間光変調器PSLMaにおける凹面鏡光学素子部CMに代えて、凸面鏡光学素子部若しくは回折光学素子とすればよい。

Claims (24)

  1. 参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体へ情報を記録するホログラム記録方法であって、
    ホログラム記録層の光照射面の反対側に反射層を配置するステップと、
    可干渉性の参照光及び記録情報に応じて前記参照光を変調して得られた信号光を、対物レンズにより収束させつつ、前記ホログラム記録層を透過するように前記反射層に光軸中心に同軸で入射させて前記反射層で反射せしめるステップと、を含み、
    前記反射層で反射せしめるステップにおいて、前記参照光を前記光軸上に伝搬させ前記反射層に集光させると同時に、前記参照光の周囲に前記参照光から空間的に分離して前記信号光を伝搬させ、前記反射層上でデフォーカス状態となるように照射して、前記参照光と前記信号光を前記ホログラム記録層内で干渉させ回折格子を形成することを特徴とするホログラム記録方法。
  2. 可干渉性の信号光及び参照光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体を装着自在に保持する支持部と、
    可干渉性の参照光を発生する光源と、
    光軸上に配置され記録情報に応じて前記参照光を変調して信号光を生成する信号光生成部と、
    光軸上に配置され前記信号光及び前記参照光を前記ホログラム記録層へ向け照射して、前記ホログラム記録層の内部に光干渉パターンによる回折格子を形成する干渉部と、を有するホログラム記録装置であって、
    前記信号光生成部は空間光変調器を有し、前記空間光変調器は光軸上に配置され、光軸上に参照光を、前記参照光の周囲に空間的に分離された信号光を、生成し伝搬させること、
    前記干渉部は対物レンズ及び光学素子を含み、前記対物レンズ及び光学素子は、前記参照光を第1焦点に集光させるとともに前記信号光を前記第1焦点より前記対物レンズに遠い又は近い第2焦点に集光させることを特徴とするホログラム記録装置。
  3. 前記空間光変調器は光軸上に配置され参照光を無変調で通過させる透過中央領域と前記中央領域周囲に配置されかつ記録情報に応じて前記参照光を変調して前記信号光を生成する透過型のマトリクス液晶装置からなる空間光変調領域とからなることを特徴とする請求項3記載のホログラム記録装置。
  4. 前記透過中央領域は貫通開口又は透明材料からなること特徴とする請求項4記載のホログラム記録装置。
  5. 前記透過中央領域は透過型のマトリクス液晶装置からなり、記録時に前記透過中央領域が透光状態であること特徴とする請求項4記載のホログラム記録装置。
  6. 前記対物レンズ及び光学素子において、前記光学素子は、前記空間変調器の前記透過中央領域上に形成された凸レンズ若しくは凸レンズ作用を有するフレネルレンズ若しくは回折光学素子、又は凹レンズ若しくは凹レンズ作用を有するフレネルレンズ若しくは回折光学素子であり、前記対物レンズにより前記第1焦点に集光させる機能を有すること特徴とする請求項4から6のいずれかに記載のホログラム記録装置。
  7. 前記空間光変調器は光軸上に配置され参照光を無変調で反射させる反射中央領域と前記中央領域周囲に配置されかつ記録情報に応じて前記参照光を反射変調して前記信号光を生成する反射型のマトリクス空間光変調器からなる空間光変調領域とからなることを特徴とする請求項3記載のホログラム記録装置。
  8. 前記反射中央領域は反射型のマトリクス空間光変調器からなり、記録時に前記反射中央領域が正反射状態であること特徴とする請求項8記載のホログラム記録装置。
  9. 前記対物レンズ及び光学素子において、前記光学素子は、前記空間変調器の前記反射中央領域上に形成された凹面鏡若しくは凹面鏡作用を有する回折光学素子、又は凸面鏡若しくは凸面鏡作用を有する回折光学素子であり、前記対物レンズにより前記第1焦点に集光させる機能を有すること特徴とする請求項8記載のホログラム記録装置。
  10. 前記対物レンズ及び光学素子において、前記光学素子は、前記対物レンズの光源側に同軸に配置された凸レンズ若しくは凸レンズ作用を有するフレネルレンズ若しくは回折光学素子、又は凹レンズ若しくは凹レンズ作用を有するフレネルレンズ若しくは回折光学素子であり、前記対物レンズにより前記第1焦点に集光させる機能を有すること特徴とする請求項4から6のいずれかに又は9に記載のホログラム記録装置。
  11. 前記対物レンズ及び光学素子は一体となってその屈折面に同軸に形成された凸レンズ作用を有するフレネルレンズ面若しくは回折格子、又は凹レンズ作用を有するフレネルレンズ面若しくは回折格子を有する2焦点レンズであること特徴とする請求項4から6のいずれかに又は9に記載のホログラム記録装置。
  12. 前記ホログラム記録層の光照射面の反対側に反射層が配置され、前記信号光及び参照光が前記ホログラム記録層から照射される場合に、前記ホログラム記録層は、前記信号光の前記第2焦点の共役点及び前記参照光の前記第1焦点の間に配置されること特徴とする請求項3から12のいずれかに記載のホログラム記録装置。
  13. 前記ホログラム記録層は、前記参照光の前記第1焦点が前記反射層上に形成され、前記信号光が前記反射層上でデフォーカス状態となりかつ反射され、入射する又は反射した前記信号光と参照光が交差し干渉して回折格子を生成するに足りる膜厚を、有すること特徴とする請求項3から13のいずれかに記載のホログラム記録装置。
  14. 前記ホログラム記録担体は、前記ホログラム記録層及び前記反射層の間に保護層を積層した一体物として形成されたこと特徴とする請求項3から14のいずれかに記載のホログラム記録装置。
  15. 前記ホログラム記録層からなる前記ホログラム記録担体は、前記反射層とは別体物として形成されたこと特徴とする請求項3から15のいずれかに記載のホログラム記録装置。
  16. 前記第1焦点が前記反射層に形成される際の反射して戻る前記参照光を用いて、前記参照光のトラッキング及びフォーカシングのサーボ制御を行うためのサーボ系を有すること特徴とする請求項3から16のいずれかに記載のホログラム記録装置。
  17. ホログラム記録層の光照射面の反対側に反射層を配置し、可干渉性の参照光及び記録情報に応じて前記参照光を変調して得られた信号光を、対物レンズにより収束させつつ、前記ホログラム記録層を透過するように前記反射層に光軸中心に同軸で入射させる時、前記参照光を前記光軸上に伝搬させ前記反射層に集光させると同時に、前記参照光の周囲に前記参照光から空間的に分離された前記信号光を伝搬させ、前記反射層上でデフォーカス状態となるように照射して、前記反射層への入射時又は前記反射層での反射後、前記参照光と前記信号光とを前記ホログラム記録層内で干渉させて光学干渉パターンを回折格子として内部に保存した保存したホログラム記録担体を装着自在に保持する支持部と、
    前記参照光を発生する光源と、
    前記参照光を前記回折格子へ向け照射して前記信号光に対応する再生波を生ぜしめる干渉部と、を有するホログラム再生装置であって、
    前記支持部は、前記反射層が前記ホログラム記録層の光照射面の反対側に位置するように前記ホログラム記録担体を保持すること、
    前記干渉部は、前記回折格子から生じた再生光を検出する光軸上に配置された光検出器と、光軸上の前記参照光を前記ホログラム記録層の前記回折格子を透過するように集光させるとともに前記再生波を受光して前記光検出器へ導く対物レンズと、を含むこと、
    前記反射層から反射して戻る前記参照光を用いて前記参照光のトラッキング及びフォーカシングのサーボ制御を行うためのサーボ系を有し、前記再生光を検出する光検出器は、前記サーボ系の光軸上に配置されかつ前記参照光を受光するサーボ光検出領域と、前記サーボ光検出領域周囲に配置されかつ前記再生光を検出する像検出領域とからなること、を特徴とするホログラム再生装置。
  18. 前記干渉部は前記対物レンズ及び前記光検出器の間に再生光を前記光検出器へ導く結像光学素子を有し、前記結像光学素子が凸レンズ、又は凸レンズ作用を有するフレネルレンズ若しくは回折光学素子であること特徴とする請求項18記載のホログラム再生装置。
  19. 参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体へ情報を記録又は再生する光ピックアップ装置であって、
    可干渉性の参照光を発生する光源と、
    光軸上に配置されかつ、前記参照光を通過又は反射させる中央領域と前記中央領域の周囲に配置されかつ前記参照光の一部を分離して信号光を生成する空間光変調領域とからなり、前記参照光を光軸上に、前記信号光を前記参照光の周囲に空間的に分離して伝搬させる空間光変調器と、
    前記干渉部は対物レンズ及び光学素子を含み、前記対物レンズ及び光学素子は、前記参照光を第1焦点に集光させるとともに前記信号光を前記第1焦点より前記対物レンズに遠い又は近い第2焦点に集光させること、
    前記干渉部は、前記参照光が前記ホログラム記録層に照射された際に、前記ホログラム記録層から前記対物レンズを介して戻る光を受光し検出する光検出手段を含むことを特徴とする光ピックアップ装置。
  20. 前記空間光変調器が透過型のマトリクス液晶装置からなり、前記対物レンズ及び光学素子において、前記光学素子は、前記空間変調器と一体となって前記中央領域上に形成された凸レンズ作用を有するフレネルレンズ面若しくは回折格子、又は凹レンズ若しくは凹レンズ作用を有するフレネルレンズ若しくは回折光学素子であり、前記対物レンズにより前記第1焦点に集光させる機能を有すること特徴とする請求項21記載の光ピックアップ装置。
  21. 前記空間光変調器が反射型のマトリクス偏光空間光変調器からなり、前記対物レンズ及び光学素子において、前記光学素子は、前記空間変調器と一体となって前記中央領域上に形成された凹面鏡若しくは凹面鏡作用を有する回折光学素子、又は凸面鏡若しくは凸面鏡作用を有する回折光学素子であり、前記対物レンズにより前記第1焦点に集光させる機能を有すること特徴とする請求項21記載の光ピックアップ装置。
  22. 前記対物レンズ及び光学素子は一体となってその屈折面に同軸に形成された凸レンズ作用を有するフレネルレンズ面若しくは回折格子、又は凹レンズ作用を有するフレネルレンズ面若しくは回折格子を有する2焦点レンズであること特徴とする請求項21記載の光ピックアップ装置。
  23. 参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体へ情報を記録するホログラム記録システムであって、
    可干渉性の参照光と記録情報に応じて前記参照光を変調して得られた信号光とを生成する生成手段と、
    光軸上に配置された対物レンズ光学系を有しかつ、前記参照光を前記光軸上に、前記信号光を前記参照光の周囲に環状に、互いに空間的に分離して同軸に伝搬させ、前記参照光を前記対物レンズ光学系に第1焦点に集光させ、前記信号光を前記第1焦点より遠い又は近い第2焦点に集光させ、前記参照光及び信号光を干渉させる干渉手段と、
    前記第1焦点及び前記第2焦点の間に位置するホログラム記録層を有するホログラム記録担体と、
    前記第1焦点に位置する反射手段と、を含むことを特徴とするホログラム記録システム。
  24. 参照光及び信号光による光学干渉パターンを回折格子として内部に保存するホログラム記録層を有するホログラム記録担体から情報を再生するホログラム再生システムであって、
    請求項25に記載されたホログラム記録システムに加え、前記参照光を前記対物レンズ光学系により前記第1焦点に収束させつつ前記ホログラム記録層の前記回折格子を透過せしめ前記回折格子から再生光を生成するとき、前記対物レンズ光学系により、前記再生光を光検出器へ導く検出手段を含むことを特徴とするホログラム再生システム。
JP2006548753A 2004-12-17 2005-11-22 ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム Active JP4482565B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365204 2004-12-17
JP2004365204 2004-12-17
JP2005177545 2005-06-17
JP2005177545 2005-06-17
PCT/JP2005/021927 WO2006064660A1 (ja) 2004-12-17 2005-11-22 ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064660A1 JPWO2006064660A1 (ja) 2008-06-12
JP4482565B2 true JP4482565B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36587719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548753A Active JP4482565B2 (ja) 2004-12-17 2005-11-22 ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080007808A1 (ja)
JP (1) JP4482565B2 (ja)
WO (1) WO2006064660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101861145B1 (ko) * 2011-08-09 2018-05-25 삼성전자주식회사 마이크로 홀로그램 기록 장치 및 방법

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007010821A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Sony Corp ホログラム装置及びホログラム記録再生方法
TWI315065B (en) * 2006-08-01 2009-09-21 Lite On It Corp Holographic optical accessing system
EP1912212A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Thomson Holding Germany GmbH & Co. OHG Apparatus for collinear reading from and/or writing to holographic storage media
JP2008108359A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Funai Electric Co Ltd 光情報記録装置及び光情報再生装置
US8456564B2 (en) * 2007-07-04 2013-06-04 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging lens, imaging device, and mobile terminal
GB0720484D0 (en) * 2007-10-19 2007-11-28 Seereal Technologies Sa Cells
JP5222524B2 (ja) * 2007-10-19 2013-06-26 株式会社日立製作所 光情報記録媒体、光情報記録再生装置、及び光情報記録再生方法
US8319971B2 (en) * 2008-05-06 2012-11-27 Industrial Technology Research Institute Scatterfield microscopical measuring method and apparatus
JP2011044195A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Corp 電子機器
CN113270119B (zh) * 2021-06-15 2022-05-24 谭小地 全息光盘变轨方法及变轨装置
US11328634B1 (en) * 2021-09-07 2022-05-10 Himax Display, Inc. Projection device and method with liquid crystal on silicon panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311938A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Hideyoshi Horigome 光情報記録装置、光情報再生装置および光情報記録再生装置
JP2004134721A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Optware:Kk 光検出器および該光検出器を備えた光情報再生装置、光情報記録再生装置
JP2004286883A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置及びホログラム記録再生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69941481D1 (de) * 1998-02-27 2009-11-12 Optware Corp Verfahren und vorrichtung für optische informationen, verfahren und vorrichtung zur wiedergabe von optischen informationen, vorrichtung zur aufzeichnung, wiedergabe von optischen informationen sowie optisches informationsaufzeichnungsmedium
JP2005122867A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Takeshi Aoki 情報光と記録用参照光の光軸が分離しない、2つの焦点を持つ対物レンズによるホログラフィック光情報記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11311938A (ja) * 1998-02-27 1999-11-09 Hideyoshi Horigome 光情報記録装置、光情報再生装置および光情報記録再生装置
JP2004134721A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Optware:Kk 光検出器および該光検出器を備えた光情報再生装置、光情報記録再生装置
JP2004286883A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ホログラム記録方法、ホログラム記録装置、ホログラム再生方法、ホログラム再生装置及びホログラム記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101861145B1 (ko) * 2011-08-09 2018-05-25 삼성전자주식회사 마이크로 홀로그램 기록 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080007808A1 (en) 2008-01-10
WO2006064660A1 (ja) 2006-06-22
JPWO2006064660A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482565B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置並びにシステム
JP4445963B2 (ja) ホログラム記録担体並びに記録再生方法及び装置
US20080037082A1 (en) Hologram Record Carrier, Hologram Apparatus and Recording Method
JP4555860B2 (ja) ホログラム記録再生方法及び装置
JP4574183B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP4439512B2 (ja) ホログラム記録担体
JP4382811B2 (ja) ホログラム記録担体、記録再生方法及びシステム
JP2011507136A (ja) ホログラフィック情報記録/再生装置
US20070121469A1 (en) Holographic optical pickup apparatus
JPWO2007026521A1 (ja) 光ピックアップ装置及びホログラム記録再生システム
JP2005228415A (ja) ホログラム記録方法
JPWO2007026539A1 (ja) ホログラム記録再生システム
US20080170486A1 (en) Optical Pickup Device
WO2007043451A1 (ja) ホログラム記録再生システム
JP4284209B2 (ja) 再生装置、記録再生装置及び再生方法
US20090141325A1 (en) Hologram Device and Recording Method
US8213287B2 (en) Apparatus and method for recording/reproducing holographic data
JPWO2006095882A1 (ja) ホログラム装置及び記録方法
JPWO2007026588A1 (ja) 光ピックアップ装置及びホログラム記録再生システム
JP2005025906A (ja) 光情報記録再生装置及びその方法
JP2004348856A (ja) 光情報記録再生装置及び方法、光情報記録媒体、光情報記録装置及び方法、並びに光情報再生装置及び方法
JPH05225601A (ja) 光学ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150