JP2005240099A - 異方性相分離した二元金属ナノ粒子及びその製造法 - Google Patents

異方性相分離した二元金属ナノ粒子及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005240099A
JP2005240099A JP2004051468A JP2004051468A JP2005240099A JP 2005240099 A JP2005240099 A JP 2005240099A JP 2004051468 A JP2004051468 A JP 2004051468A JP 2004051468 A JP2004051468 A JP 2004051468A JP 2005240099 A JP2005240099 A JP 2005240099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
separated
metal
production method
bimetallic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004051468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4170930B2 (ja
Inventor
Toshiji Teranishi
利治 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP2004051468A priority Critical patent/JP4170930B2/ja
Publication of JP2005240099A publication Critical patent/JP2005240099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4170930B2 publication Critical patent/JP4170930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、これまでに合成されたことのない、異方的な相分離構造を有する二元金属ナノ粒子とその製造法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、アルカンチオール等のチオール化合物の存在下、2種の金属塩、(例えばCo塩とPd塩)を高温でポリオール還元することを特徴とする、異方的に相分離した二元金属ナノ粒子の製造法に関する。
また、本発明は、上記製造法等により得られる異方的に相分離した二元金属ナノ粒子に関する。
本発明の上記製造法において、チオール化合物の種類や量を変えることにより、ナノ粒子の粒径を制御することが可能であり、また、用いる金属の組み合わせを変えることにより、種々の異方性相分離構造を有する二元金属ナノ粒子の合成が可能となる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、その物理的・化学的特性から磁性化学の分野や触媒化学の分野などでその用途が大いに期待される、異方的に相分離した二元金属ナノ粒子とその製造法に関する。
金属ナノ粒子は、物理的・化学的特性において、バルク金属では見られない特異な性質を発揮する。その中で、二種の金属種から成るものは二元金属ナノ粒子と呼ばれ、対応する単一金属ナノ粒子とは異なった磁気的、触媒的、電気的、光学的特性を示す点で非常に興味深い。
二元金属ナノ粒子の物理的・化学的特性には、粒子中の金属種の分布が大きな影響を及ぼす。有機配位子存在下で二種類の金属塩を還元する通常の化学合成法で得られる二元金属ナノ粒子は、一般に各金属種がランダムに配置した合金構造、或いは、一方の金属ナノ粒子を他方の金属種が包み込んだコア−シェル構造を持ち、相分離構造としては何れも等方的であり、異方的な相分離構造を有する二元金属ナノ粒子はこれまでに未だ合成されていない。
本発明は、上記した如き現状に鑑みなされたもので、これまでに合成されたことのない、異方的な相分離構造を有する二元金属ナノ粒子とその製造法を提供することを目的とする。
本発明は、チオール化合物の存在下、2種の金属塩を高温でポリオール還元することを特徴とする、異方的に相分離した二元金属ナノ粒子の製造法に関する。
また、本発明は、上記製造法等により得られる異方的に相分離した二元金属ナノ粒子に関する。
本発明は、単純な液相合成反応により、これまでに得ることが出来なかった異方性相分離構造を有する二元金属ナノ粒子を容易に且つ大量に合成することができる点に顕著な効果を奏する。また、本発明の製造法において、チオール化合物の種類や量を変えることにより、ナノ粒子の粒径を制御することが可能であり、また、用いる金属の組み合わせを変えることにより、種々の異方性相分離構造を有する二元金属ナノ粒子の合成が可能となる点でもその効果は大きい。
本発明の製造法において、チオール化合物は、硫黄供給源ならびに保護剤として用いられるが、そのような目的で用いられるチオール化合物の好ましい例としては、例えば、アルカンチオール等が挙げられる。
アルカンチオールの炭素数は、特に限定されるものではないが、例えば、高温での反応を高沸点溶媒中で行う場合等に、不安定で沈殿を生じる虞のある低級アルカンチオールは、あまり好ましくないので、通常は、当該高沸点溶媒に溶解し得る、炭素数8以上のアルカンチオールが好ましく用いられる。
好ましいアルカンチオールの具体例としては、例えば、1−オクタンチオール、1−ドデカンチオール、1−ペンタデカンチオール、1−オクタデカンチオール等が挙げられるが、勿論これらに限定されるものではない。
本発明の製造法において用いられる2種の金属塩としては、一方が3d−遷移金属の金属塩で、他方が貴金属の金属塩であることが望ましい。
3d−遷移金属としては、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、銅等が挙げられ、貴金属としては、例えば、パラジウム、白金、金、銀等が挙げられる。
これらの金属の塩としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセチルアセトナート塩や酢酸塩、塩化物等が好ましいものとして挙げられる。
本発明の製造法において用いられるポリオールとしては、特に限定されるものではないが、反応温度より高い沸点を有するものが好ましい。そのようなポリオールの好ましい例としては、例えば、1,2−オクタンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,2−テトラデカンジオール、1,2−ヘキサデカンジオール等が挙げられる。
本発明の製造法におけるポリオール還元は高温で行われることを要するが、反応温度としては、通常100℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上である。
反応時間は、反応温度や用いる試薬の種類、その他の反応条件等により自ずから異なり一様ではないが、通常数十分〜数時間程度である。
反応は、通常、高沸点溶媒中で行われるが、使用可能な高沸点溶媒としては、沸点が100℃以上、好ましくは150℃以上、より好ましくは200℃以上であって、反応に用いる金属塩やポリオール類を溶解し得るものであることが望ましい。
本発明で用いられる高沸点溶媒の具体例としては、例えば、ジ−n−オクチルエーテル、トリオクチルアミン、オクタデセン、スクアレン等が好ましいものとして挙げられるが、勿論これらに限定されるものではない。
本発明に係る反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気中で行うのが好ましい。
本発明の製造法により得られた異方的に相分離した二元金属ナノ粒子は、2種の金属の硫化物を含んでなるものであるが、2種の金属としては、その一方がFe、Co、Ni、Cu等の3d−遷移金属であり、他方がPd、Pt、Au、Ag等の貴金属であるものが好ましい。
本発明の製造法により得られた異方的に相分離した二元金属ナノ粒子、例えば、窒素雰囲気下、チオール存在下で、Co(acac)・2HO及びPd(acac)(式中、acacはアセチルアセトナート基の略)のポリオール還元により合成したCoPd二元金属ナノ粒子のHRTEM(高分解能TEM)像を図1に示す。この粒子は、その形状とコントラストの相違から本発明者らは“ナノどんぐり”と名付けた。
CoPdナノどんぐりは、TEM観察及びEDX分析から、粒子の明るい相にはCoが、また、暗い相にはPdが多く含まれていることが判った。また、XRD(X線ダイオード)測定及びXPS(X線電子分光法)測定から、Co相は結晶性Co、Pd相は未知の非結晶性PdSから成ることが分かった。更に、UV−vis(紫外・可視)測定及びTEM観察で生成過程を追跡した結果、まずPd粒子が生成し、それを核としてCo相が異方的に成長することが明らかになった。
本発明による成果は、異方性相分離二元金属ナノ粒子合成の世界で最初の例で、その結晶構造においても、結晶性Co相と非晶質性Pd相の対照的な組み合わせとなっており、非常に興味深いものである。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
ジ−n−オクチルエーテル(13.5mL)にコバルトアセチルアセトナート二水和物(Co(acac)・2HO、0.5mmol)、パラジウムアセチルアセトナート(Pd(acac)、0.5mmol)、及び1−オクタデカンチオール(C18SH、1.0mmol)を添加し、減圧にして酸素を除去した後、この溶液を窒素雰囲気中で220℃で10分間加熱し、金属塩を完全に溶解させた。次いで、その溶液に還元剤の1,2−ヘキサデカンジオール(1.5mmol)を添加し、約240℃で30分間撹拌して、反応を完結させた。得られた黒色の溶液にエタノール(40mL)を添加すると黒色の沈殿物が得られた。これを遠心分離し、ヘキサン(50mL)中に再分散させることにより、異方性相分離した含硫黄CoPdナノ粒子(ナノどんぐり)が得られた。得られた含硫黄CoPdナノどんぐりの高分解能TEM像から、Co部は結晶性Coより、Pd部は非晶性PdSよりなることが判った。
図2Aに、平均サイズ約14nm(長さ)×10nm(幅)で、Co/Pd原子比が40/60のC18Sで保護したCoPdナノどんぐりの低分解能TEM像を示す。大部分の粒子がドングリの形状で明るい相と暗い相の両方からできているのと同時に、少量成分として球状の暗い粒子が存在している。TEMの特性を考慮に入れれば、この明るい相と暗い相は、それぞれ、コバルト原子及びパラジウム原子で占められていると予想される。なお、挿入図はTEM像の拡大図である。
図2Bに、拡大したTEM像の中で丸印で示したナノどんぐり及びナノ粒子のエネルギー分散X線(EDX)スペクトルを示す。2.84keV(PdLα)、2.99keV(PdLβ)、6.93keV(CoKα)及び7.65keV(CoKβ)のEDXの結果から、図2Cに示すようにコバルト原子とパラジウム原子が位置していることが確認された。
図3AにCoPdナノどんぐりの高分解能TEM像を示す。ここで、Co相は結晶性であるのに対し、Pd相は非晶性であることが読みとれる。
図3BにAの長方形領域におけるコバルト相のフーリエ変換により得られた光学解析像を示す。得られた光学回折像は、[110]方向においてCoのそれとよい一致を示した
図3C及びDに、ドデカンチオール存在下で合成したCoPdナノどんぐり及びナノ粒子のXRDパターンをそれぞれ示す(図3C中の●は結晶性Coに、×は非晶性PdSに帰属される。)。
本発明に係る異方的に相分離した二元金属ナノ粒子の大きさ、形状、及び組成のみならず、その相分離の仕様を調節することは、2つの金属種の界面が、その電気的、光学的、磁気的及び触媒的性質に大きな役割を果たすことが多いために、基礎技術、応用技術の何れの面においても重要である。
本発明に係る異方的に相分離した二元金属ナノ粒子、例えば、今回合成した含硫黄CoPdナノ粒子は、自発磁化の発現や、特異的な触媒反応など、予想できない物理的・化学的特性を有していると考えられるので、磁性化学の分野や触媒化学の分野などで種々の用途が期待出来、産業上の利用可能性は極めて大きいものと思われる。
本発明に係るCoPd二元金属ナノ粒子の高分解能TEM像を示す。 本発明に係るCoPdナノどんぐりのTEM、EDX分析の結果を示す。図2AはCoPdナノどんぐりの低分解能TEM像を示し(挿入図:TEM像の拡大図)、図2BはAで○印で示したナノどんぐり及びナノ粒子のEDXスペクトルを示し、図2CはCoPdナノどんぐりの概念図を示す。(実施例1) 本発明に係るCoPdナノどんぐりの結晶構造分析の結果を示す。図3AはCoPdナノどんぐりの高分解能TEM像を示し、図3BはAの長方形領域におけるコバルト相のフーリエ変換により得られた光学回折像を示し、図3C及びDはドデカンチオール存在下で合成したCoPdナノどんぐり及びPdナノ粒子のXRDパターンをそれぞれ示す(図3C中の●は結晶性Coに、×は非晶性PdSに帰属される。)。(実施例1)

Claims (17)

  1. チオール化合物の存在下、2種の金属塩を高温でポリオール還元することを特徴とする、異方的に相分離した二元金属ナノ粒子の製造法。
  2. チオール化合物がアルカンチオールである、請求項1に記載の製造法。
  3. アルカンチオールが炭素数8以上のアルカンチオールである、請求項2に記載の製造法。
  4. アルカンチオールが1−オクタデカンチオール又は1−ドデカンチオールである請求項3に記載の製造法。
  5. 2種の金属塩の一方が3d−遷移金属の金属塩で、他方が貴金属の金属塩である、請求項1〜4の何れかに記載の製造法。
  6. 2種の金属塩の一方がFe,Co,Ni又はCuの塩で、他方がPd,Pt,Au又はAgの塩である、請求項1〜4の何れかに記載の製造法。
  7. 2種の金属塩がアセチルアセトナート塩、酢酸塩又は塩化物である、請求項1〜6の何れかに記載の製造法。
  8. ポリオールが1,2−ヘキサデカンジオール又は1,2−オクタンジオールである、請求項1〜7の何れかに記載の製造法。
  9. 100℃以上の温度で反応を行う、請求項1〜8の何れかに記載の製造法。
  10. 150℃以上の温度で反応を行う、請求項1〜8の何れかに記載の製造法。
  11. 200℃以上の温度で反応を行う、請求項1〜8の何れかに記載の製造法。
  12. 高沸点溶媒中で反応を行う、請求項1〜11の何れかに記載の製造法。
  13. 異方的に相分離した二元金属ナノ粒子。
  14. 2種の金属の硫化物を含んでなる、請求項13に記載の二元金属ナノ粒子。
  15. 2種の金属の一方が3d−遷移金属で、他方が貴金属である、請求項13又は14に記載の二元金属ナノ粒子)。
  16. 2種の金属の一方がFe,Co,Ni又はCuで、他方がPd,Pt,Au又はAgである、請求項13又は14に記載の二元金属ナノ粒子。
  17. 請求項1に記載の製造法により得られた、請求項13〜16の何れかに記載の二元金属ナノ粒子。
JP2004051468A 2004-02-26 2004-02-26 異方性相分離した二元金属ナノ粒子及びその製造法 Expired - Fee Related JP4170930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051468A JP4170930B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 異方性相分離した二元金属ナノ粒子及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004051468A JP4170930B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 異方性相分離した二元金属ナノ粒子及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240099A true JP2005240099A (ja) 2005-09-08
JP4170930B2 JP4170930B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=35022137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004051468A Expired - Fee Related JP4170930B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 異方性相分離した二元金属ナノ粒子及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4170930B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325016A (ja) * 2004-04-20 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 硫黄前駆体としてチオール化合物を用いた硫化金属ナノ結晶の製造方法
JP2007045791A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Of Tsukuba Au25クラスターの選択的大量合成方法
WO2007046406A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Fujifilm Corporation 形状異方性金属微粒子の製造方法、着色組成物、感光性転写材料、黒色画像付き基板、カラーフィルター、並びに液晶表示素子
JP2010150568A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010150589A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 二元金属ナノ粒子コロイド、二元金属ナノ粒子、二元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および二元金属ナノ粒子の製造方法
JP2011514242A (ja) * 2008-02-11 2011-05-06 ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー ナノ粒子製造用反応器
WO2012063762A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極に用いるナノサイズ粒子及びその製造方法
JP2012101301A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
JP2012101958A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
JP2012102354A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
WO2016039361A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 国立大学法人京都大学 合金微粒子とその製造方法、合金微粒子群並びに触媒及びその製造方法
CN106825601A (zh) * 2016-12-30 2017-06-13 西安交通大学青岛研究院 一种银纳米线的制备方法
WO2017118853A3 (en) * 2016-01-06 2017-08-24 Coventry University Material deposition in a magnetic field
CN108145173A (zh) * 2016-12-04 2018-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种尺寸可控的钯纳米簇的制备方法
CN109411239A (zh) * 2018-08-22 2019-03-01 浙江师范大学 一种用于超级电容器的Cu掺杂Co9S8纳米管阵列简便制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9675964B2 (en) 2011-02-02 2017-06-13 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Noble metal-oxide combined nanoparticle, and, method of producing the same with high purity

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005325016A (ja) * 2004-04-20 2005-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 硫黄前駆体としてチオール化合物を用いた硫化金属ナノ結晶の製造方法
JP2007045791A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Univ Of Tsukuba Au25クラスターの選択的大量合成方法
WO2007046406A1 (ja) * 2005-10-19 2007-04-26 Fujifilm Corporation 形状異方性金属微粒子の製造方法、着色組成物、感光性転写材料、黒色画像付き基板、カラーフィルター、並びに液晶表示素子
JP2011514242A (ja) * 2008-02-11 2011-05-06 ツェントラム・フューア・アンゲヴァンテ・ナノテヒノロギー(ツェーアーエン)ゲーエムベーハー ナノ粒子製造用反応器
US9084979B2 (en) 2008-02-11 2015-07-21 Centrum Fur Angewandte Nanotechnologie (Can) Gmbh Reactor for the manufacture of nanoparticles
JP2010150568A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子、多元金属ナノ粒子コロイド、多元金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイドの製造方法、金属ナノ粒子の製造方法、多元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および多元金属ナノ粒子の製造方法
JP2010150589A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 二元金属ナノ粒子コロイド、二元金属ナノ粒子、二元金属ナノ粒子コロイドの製造方法および二元金属ナノ粒子の製造方法
JP2012101958A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
JP2012101301A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
JP2012102354A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The ナノサイズ粒子、ナノサイズ粒子を含むリチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、ナノサイズ粒子の製造方法
WO2012063762A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極に用いるナノサイズ粒子及びその製造方法
WO2016039361A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 国立大学法人京都大学 合金微粒子とその製造方法、合金微粒子群並びに触媒及びその製造方法
US9962683B2 (en) 2014-09-09 2018-05-08 Kyoto University Alloy microparticles and method for producing same, alloy microparticle cluster, catalyst, and method for producing same
WO2017118853A3 (en) * 2016-01-06 2017-08-24 Coventry University Material deposition in a magnetic field
GB2562393A (en) * 2016-01-06 2018-11-14 Univ Coventry Material deposition in a magnetic field
CN108145173A (zh) * 2016-12-04 2018-06-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种尺寸可控的钯纳米簇的制备方法
CN106825601A (zh) * 2016-12-30 2017-06-13 西安交通大学青岛研究院 一种银纳米线的制备方法
CN109411239A (zh) * 2018-08-22 2019-03-01 浙江师范大学 一种用于超级电容器的Cu掺杂Co9S8纳米管阵列简便制备方法
CN109411239B (zh) * 2018-08-22 2023-10-03 浙江师范大学 一种用于超级电容器的Cu掺杂Co9S8纳米管阵列简便制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4170930B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4170930B2 (ja) 異方性相分離した二元金属ナノ粒子及びその製造法
Park et al. Synthesis and size control of monodisperse copper nanoparticles by polyol method
JP4520969B2 (ja) 金属ナノ粒子及びその製造方法
JP4851383B2 (ja) 金属ナノ粒子の製造方法、金属ナノ粒子、及び、導電性インク
US7547347B2 (en) Synthesis of nano-materials in ionic liquids
US20160271701A1 (en) Methods for production of silver nanostructures
JP3912391B2 (ja) 金属磁性ナノ粒子群及びその製造方法
Han et al. Synthesis of highly magnetized iron nanoparticles by a solventless thermal decomposition method
Kalidindi et al. Synthesis of Cu@ ZnO core− shell nanocomposite through digestive ripening of Cu and Zn nanoparticles
TW201247888A (en) Metal-carbon composite material and method for producing same
BR0308703B1 (pt) pó pré-ligado.
Liu et al. Synthesis of ultrasmall platinum nanoparticles and structural relaxation
JP2006089786A (ja) 極性溶媒に分散した金属ナノ粒子の製造方法
Teichert et al. Refinement of the Microwave‐Assisted Polyol Process for the Low‐Temperature Synthesis of Intermetallic Nanoparticles
WO2019160165A1 (ja) 磁性構造体
Wang et al. Solution synthesis of triangular and hexagonal nickel nanosheets with the aid of tungsten hexacarbonyl
JP7098758B2 (ja) 非晶質ナノ構造体を用いて製造された超小型ナノ構造体およびその製造方法
JP2003166040A (ja) 金属合金微粒子及びその製造方法
JP5647415B2 (ja) 鉄とチタンを含有するナノ粒子の調製
Tan et al. Accelerated property evaluation of Ni–Co materials libraries produced by multiple processing techniques
JP2009203484A (ja) ワイヤー状の金属粒子の合成方法
EP1638719A1 (en) Magnetic nanoparticles
JP5119362B2 (ja) 金属系ナノ粒子とそれを含んだ分散液及びその製造方法
JP2011184725A (ja) 水熱還元プロセスによるコバルトナノ粒子の合成法
WO2006090151A1 (en) Process of forming a nanocrystalline metal alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees