JP2005239911A - エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005239911A
JP2005239911A JP2004052744A JP2004052744A JP2005239911A JP 2005239911 A JP2005239911 A JP 2005239911A JP 2004052744 A JP2004052744 A JP 2004052744A JP 2004052744 A JP2004052744 A JP 2004052744A JP 2005239911 A JP2005239911 A JP 2005239911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin composition
semiconductor
silicone oil
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004052744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539118B2 (ja
Inventor
Atsunori Nishikawa
敦准 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2004052744A priority Critical patent/JP4539118B2/ja
Publication of JP2005239911A publication Critical patent/JP2005239911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539118B2 publication Critical patent/JP4539118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 流動性、充填性、耐半田性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)硬化促進剤、(D)無機充填材、(E)二級のアミノ基を有するシランカップリング剤、及び(F)側鎖に長鎖のポリエーテルを有さない低分子量のシリコーンオイルを必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。

Description

本発明は、半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた半導体装置に関するものである。
IC、LSI等の半導体素子の封止方法として、エポキシ樹脂組成物のトランスファー成形が低コスト、大量生産に適しており、採用されて久しく、信頼性の点でもエポキシ樹脂や硬化剤であるフェノール樹脂の改良により特性の向上が図られてきた。しかし、近年の電子機器の小型化、軽量化、高性能化の市場動向において、半導体の高集積化も年々進み、また半導体装置の表面実装化が促進されるなかで、半導体封止用エポキシ樹脂組成物への要求は益々厳しいものとなってきている。このため、従来からのエポキシ樹脂組成物では解決出来ない問題点も出てきている。
その最大の問題点は、表面実装の採用により半導体装置が半田浸漬或いは半田リフロー工程で急激に200℃以上の高温にさらされ、吸湿した水分が爆発的に気化する際の応力により、半導体装置内、特に半導体素子、リードフレーム、インナーリード上の金メッキや銀メッキ等の各種メッキされた各接合部分とエポキシ樹脂組成物の硬化物の界面で剥離が生じたりして、信頼性が著しく低下する現象である。
半田処理による信頼性低下を改善するために、エポキシ樹脂組成物中の無機質充填材の充填量を増加させることで低吸湿化、高強度化、低熱膨張化を達成し耐半田性を向上させ、低溶融粘度の樹脂を使用して、成形時に低粘度で高流動性を維持させる手法がある(例えば、特許文献1参照。)。この手法を用いることにより耐半田性がかなり改良されるが、無機充填材の充填割合の増加と共に、流動性が犠牲になり、エポキシ樹脂組成物がパッケージ内に十分に充填されず、空隙が生じやすくなる欠点があった。こうした欠点を改善するため、シリコーンオイルを添加して流動性と耐半田性の両立を図る手法(例えば、特許文献2参照。)や、メッキ部分とエポキシ樹脂組成物の界面での剥離を防止する為、アミノシランやメルカプトシラン等の各種カップリング剤を添加して流動性と耐半田性の両立を図る手法も提案されている(例えば、特許文献3参照。)が、これらの方法でも十分に良好な流動性、充填性と耐半田性を兼ね備えた半導体封止用エポキシ樹脂組成物は得られるには至らなかった。
特開昭64−65116号公報(2〜7頁) 特開平6−228275号公報(2〜8頁) 特開平9−255852号公報(2〜7頁)
本発明は、流動性、充填性、耐半田性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物、及びこれを用いた半導体装置を提供するものである。
本発明は、
[1] (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)硬化促進剤、(D)無機充填材、(E)一般式(1)で表されるシランカップリング剤、及び(F)一般式(2)で表されるシリコーンオイルを必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物、
Figure 2005239911
Figure 2005239911
[2] 第[1]に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置、
である。
本発明に従うと、半導体素子等の封止成形時において良好な流動性、充填性を有し、かつ無鉛半田に対応する高温の半田処理によってもクラックが発生しない良好な耐半田性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られるものである。
本発明は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促進剤、無機充填材、二級のアミノ基を有するシランカップリング剤、及び側鎖に長鎖のポリエーテルを有さない低分子量のシリコーンオイルを必須成分とすることにより、半導体素子等の封止成形時において良好な流動性、充填性を有し、かつ無鉛半田に対応する高温の半田処理によってもクラックが発生しない良好な耐半田性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られるものである。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いるエポキシ樹脂としては、1分子内にエポキシ基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を言い、その分子量、分子構造は特に限定するものではないが、例えばビフェニル型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、アルキル変性トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、トリアジン核含有エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂(フェニレン骨格、ビフェニレン骨格等を有する)等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても差し支えない。
本発明に用いるフェノール樹脂としては、1分子内にフェノール性水酸基を2個以上有するモノマー、オリゴマー、ポリマー全般を言い、その分子量、分子構造を特に限定するものではないが、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン変性フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、トリフェノールメタン型樹脂、フェノールアラルキル樹脂(フェニレン骨格、ビフェニレン骨格等を有する)等が挙げられ、これらは単独でも混合して用いても差し支えない。
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合量としては、全エポキシ樹脂のエポキシ基数と全フェノール樹脂のフェノール性水酸基数の比が0.8〜1.3であることが好ましく、この範囲を外れると、エポキシ樹脂組成物の硬化性の低下、或いは硬化物のガラス転移温度の低下、耐湿信頼性の低下等が生じる可能性がある。
本発明で用いられる硬化促進剤としては、エポキシ基とフェノール性水酸基の反応を促進するものであれば特に限定しないが、例えば、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等のジアザビシクロアルケン及びその誘導体、トリブチルアミン、ベンジルジメチルアミン等のアミン系化合物、2−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物、トリフェニルホスフィン、メチルジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラ安息香酸ボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフトイックアシッドボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフトイルオキシボレート、テトラフェニルホスホニウム・テトラナフチルオキシボレート等のテトラ置換ホスホニウム・テトラ置換ボレート等が挙げられ、これらは1種類を単独で用いても2種類以上を併用してもよい。
本発明に用いる無機充填材としては、一般に半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用されているものを用いることができる。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、タルク、アルミナ、窒化珪素等が挙げられ、最も好適に使用されるものとしては、球状の溶融シリカである。これらの無機充填剤は、単独でも混合して用いても差し支えない。無機充填材の配合量は、特に限定されないが、全エポキシ樹脂組成物中80〜94重量%が好ましい。下限値を下回ると十分な耐半田性が得られない可能性があり、上限値を超えると十分な流動性が得られない可能性がある。
本発明においては、一般式(1)で表されるシランカップリング剤と、一般式(2)で表されるシリコーンオイルとを、併用することが必須である。一般式(1)で表されるシランカップリング剤及び一般式(2)で表されるシリコーンオイルは、共に単独でも流動性と充填性を向上させる効果があるものの、両者を併用するとその相乗効果により、顕著に流動性と充填性が向上する効果が得られる。一般式(1)で表されるシランカップリング剤と、一般式(2)で表されるシリコーンオイルのどちらか一方だけ配合していても、半導体素子等の封止成形時に十分な流動性、充填が得られず、結果として表面実装における半田処理において十分な耐半田性を示すことができない。
本発明において用いられる一般式(1)で表されるシランカップリング剤としては、例えば、N−フェニルγアミノプロピルトリメトキシシラン、N−フェニルγアミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニルγアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−ブチルγアミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γアミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γアミノプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられ、最も好適に使用されるものとしては、N−フェニルγアミノプロピルトリメトキシシラン等である。一般式(1)で表されるシランカップリング剤は1種類を単独で使用しても2種類以上を併用してもよい。また配合量は、特に限定されないが、全エポキシ樹脂組成物中0.01〜1重量%が望ましく、より好ましくは0.05〜0.8重量%である。上記の下限値を下回ると一般式(2)で表されるシリコーンオイルとの相乗効果による期待するような粘度特性および流動特性が得られない可能性があり、上限値を超えると硬化性が低下する可能性がある。
本発明において用いられる一般式(2)で表されるシリコーンオイルは、側鎖に炭素数1〜20の炭化水素基を有し、かつシロキサン結合の重合度が3〜10の低分子量のシリコーンオイルであり、好適に使用されるものとしては側鎖に炭素数4〜12の炭化水素基を有し、かつシロキサン結合の重合度が3〜8のシリコーンオイルであり、最も好適に使用されるものとしては、側鎖に炭素数6〜10の炭化水素基を有し、かつシロキサン結合の重合度が3〜5のシリコーンオイルである。従来、無機充填材の表面や樹脂とのなじみを良くするために、シリコーンオイルの側鎖には長鎖のポリエーテルがよく用いられてきたが、これは材料中に水を貯める要因ともなっており、そのため吸水率が大きくなり、耐半田性の悪化の一因となっていた。そこで側鎖の酸素の数を抑えることで親水性を高めず、吸水率の増加を防ぎ、さらに低分子量にすることで、無機充填材や樹脂のなじみをよくすることができるのである。これらのシリコーンオイルは単独で用いても2種以上併用してもよい。これらのシリコーンオイルの配合量は全エポキシ樹脂組成物中0.01〜1重量%が望ましく、より好ましくは0.05〜0.8重量%である。下限値未満だと一般式(1)で表されるシランカップリング剤との相乗効果による期待するような粘度特性および流動特性が得られない可能性があり、上限値を越えるとエポキシ樹脂組成物の硬化が阻害され、また硬化物の物性が劣り、半導体封止樹脂としての性能が悪化する可能性があるので好ましくない。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硬化促進剤、無機充填材、一般式(1)で表されるシランカップリング剤、及び一般式(2)で表されるシリコーンオイルを必須成分とし、更にこれ以外に必要に応じて、一般式(1)で表される以外のアミノシラン、エポキシシラン、メルカプトシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン等のシランカップリング剤や、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤等のカップリング剤、一般式(2)で表される以外のシリコーンオイル、カーボンブラック等の着色剤、天然ワックス、合成ワックス等の離型剤及び、ゴム等の低応力添加剤、臭素化エポキシ樹脂や三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ほう酸亜鉛、モリブデン酸亜鉛、フォスファゼン等の難燃剤等の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、ミキサー等を用いて原料を充分に均一に混合した後、更に熱ロール又はニーダー等で溶融混練し、冷却後粉砕して得られる。
本発明のエポキシ樹脂組成物を用いて、半導体素子等の各種の電子部品を封止し、半導体装置を製造するには、トランスファーモールド、コンプレッションモールド、インジェクションモールド等の従来からの成形方法で硬化成形すればよい。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。配合割合は重量部とする。
なお、実施例、及び比較例で用いたカップリング剤及びシリコーンオイルについて、以下に示す。
カップリング剤1:式(3)で示されるカップリング剤(信越化学(株)製、KBM−573)
Figure 2005239911
カップリング剤2:式(4)で示されるカップリング剤(信越化学(株)製、X12−806)
Figure 2005239911
カップリング剤3:式(5)で示されるカップリング剤(信越化学(株)製、KBM−403)
Figure 2005239911
カップリング剤4:式(6)で示されるカップリング剤(信越化学(株)製、KBE−903)
Figure 2005239911
シリコーンオイル1:式(7)で示されるシリコーンオイル(日本ユニカー(株)試作品)
Figure 2005239911
シリコーンオイル2:式(8)で示されるシリコーンオイル(日本ユニカー(株)試作品)
Figure 2005239911
シリコーンオイル3:式(9)で示されるシリコーンオイル(日本ユニカー(株)試作品)
Figure 2005239911
シリコーンオイル4:式(10)で示されるシリコーンオイル(日本ユニカー(株)製、FZ−3730)
Figure 2005239911
実施例1
エポキシ樹脂1:ビフェニル型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、YX−4000、エポキシ当量190g/eq、融点105℃、以下、E−1という)
44重量部
フェノール樹脂1:フェノールアラルキル樹脂(三井化学(株)製、XLC−LL、水酸基当量165g/eq、軟化点79℃、以下H−1という) 38重量部
1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(以下DBUという)
5重量部
溶融球状シリカ(平均粒径21μm) 900重量部
カップリング剤1 3重量部
シリコーンオイル1 2重量部
カーボンブラック 3重量部
カルナバワックス 5重量部
をミキサーにて混合し、熱ロールを用いて、95℃で8分間混練して冷却後粉砕し、エポキシ樹脂組成物を得た。得られたエポキシ樹脂組成物を、以下の方法で評価した。結果を表1に示す。
評価方法
スパイラルフロー:EMMI−1−66に準じたスパイラルフロー測定用金型を用いて、金型温度175℃、圧力6.9MPa、硬化時間120秒で測定した。単位はcm。
充填性(ボイド):低圧トランスファー成形機を用いて成形温度175℃、圧力9.3MPa、硬化時間120秒で160pQFPを成形したものを、超音波探傷装置で観察し内部のボイドの評価を行った。○はボイドなし。△は一部にボイドあり。×は全面にボイドあり。
硬化性:キュラストメーター(オリエンテック(株)製、JSRキュラストメーターIVPS型)を用い、175℃、45秒後のトルクを測定した。この値の大きい方が硬化性は良好である。単位はN・m。
吸湿率:低圧トランスファー成形機を用いて、金型温度175℃、注入圧力7.9MPa、硬化時間120秒で、直径50mm、厚さ3mmの円板を成形し、175℃、8時間加熱処理し、85℃、相対湿度85%の環境下で168時間加湿処理し、重量変化を測定して吸湿率を求めた。単位は重量%。
耐半田性:低圧トランスファー成形機を用いて、成形温度175℃、圧力8.3MPa、硬化時間120秒で、80pQFP(Cuフレーム、チップサイズ6.0mm×6.0mm)を成形し、アフターベークとして175℃、8時間加熱処理した後、85℃、相対湿度85%で120時間の加湿処理を行った後、260℃のIRリフロー処理をした。パッケージ内部の剥離とクラックを超音波探傷機で確認した。10個のパッケージ中の不良パッケージ数を示す。
実施例2〜10、比較例1〜9
表1、及び表2の配合に従い、実施例1と同様にしてエポキシ樹脂組成物を得て、実施例1と同様にして評価した。結果を表1、及び表2に示す。
実施例1以外で用いた原材料を以下に示す。
エポキシ樹脂2:ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、NC3000P、軟化点58℃、エポキシ当量273、以下、E−2という。)
フェノール樹脂2:ビフェニレン骨格を有するフェノールアラルキル樹脂(明和化成(株)製、MEH−7851SS、軟化点107℃、水酸基当量204、以下、H−2という。)
Figure 2005239911
Figure 2005239911
本発明に従うと、半導体素子等の封止成形時において良好な流動性、充填性を有し、かつ無鉛半田に対応する高温の半田処理によってもクラックが発生しない良好な耐半田性を有する半導体封止用エポキシ樹脂組成物が得られるので、特に表面実装型の半導体装置の製造用として好適に用いることができる。

Claims (2)

  1. (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール樹脂、(C)硬化促進剤、(D)無機充填材、(E)一般式(1)で表されるシランカップリング剤、及び(F)一般式(2)で表されるシリコーンオイルを必須成分とすることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 2005239911
    Figure 2005239911
  2. 請求項1に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を封止してなることを特徴とする半導体装置。
JP2004052744A 2004-02-27 2004-02-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4539118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052744A JP4539118B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004052744A JP4539118B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005239911A true JP2005239911A (ja) 2005-09-08
JP4539118B2 JP4539118B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35021975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004052744A Expired - Fee Related JP4539118B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539118B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195875A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012171994A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物および半導体素子基板
CN107759794A (zh) * 2017-09-06 2018-03-06 四川省纺织科学研究院 一种侧链含叔胺基的主链嵌端氨基硅油的制备方法及应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107814730A (zh) * 2017-09-06 2018-03-20 四川益欣科技有限责任有限公司 一种含侧叔胺基的线型梳状环氧多胺化合物的制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184242A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Matsushita Electric Works Ltd Molding material for sealing electronic part
JPH07242799A (ja) * 1994-09-19 1995-09-19 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001064362A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001114994A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Toray Ind Inc エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2002097258A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Toray Ind Inc エポキシ系樹脂組成物
JP2002241471A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003155393A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003277476A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004043613A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57184242A (en) * 1981-05-08 1982-11-12 Matsushita Electric Works Ltd Molding material for sealing electronic part
JPH07242799A (ja) * 1994-09-19 1995-09-19 Toray Ind Inc 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001114994A (ja) * 1999-08-06 2001-04-24 Toray Ind Inc エポキシ系樹脂組成物および半導体装置
JP2001064362A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002097258A (ja) * 2000-09-25 2002-04-02 Toray Ind Inc エポキシ系樹脂組成物
JP2002241471A (ja) * 2001-02-14 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003155393A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003277476A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004043613A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008195875A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012171994A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Nippon Zeon Co Ltd 樹脂組成物および半導体素子基板
CN107759794A (zh) * 2017-09-06 2018-03-06 四川省纺织科学研究院 一种侧链含叔胺基的主链嵌端氨基硅油的制备方法及应用
CN107759794B (zh) * 2017-09-06 2020-04-28 四川省纺织科学研究院 一种侧链含叔胺基的主链嵌段氨基硅油的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4539118B2 (ja) 2010-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5019251B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006188622A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4404051B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP4894147B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP2660012B2 (ja) ゴム変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP2006274186A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4250987B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4539118B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4496740B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4561227B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4691886B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5153050B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002241581A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4835851B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005281584A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004285316A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4569260B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4296820B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4254265B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH04296046A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2006104393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006143784A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006111672A (ja) 半導体封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2005264042A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees