JP2005235334A - データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体 - Google Patents

データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005235334A
JP2005235334A JP2004044831A JP2004044831A JP2005235334A JP 2005235334 A JP2005235334 A JP 2005235334A JP 2004044831 A JP2004044831 A JP 2004044831A JP 2004044831 A JP2004044831 A JP 2004044831A JP 2005235334 A JP2005235334 A JP 2005235334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error correction
data
track
correction code
slip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004044831A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nakagawa
俊之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004044831A priority Critical patent/JP2005235334A/ja
Publication of JP2005235334A publication Critical patent/JP2005235334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Correction Of Errors (AREA)

Abstract

【課題】 高速アクセスかつ安定したシステムの提供
【解決手段】 第1のエラー訂正符号(C1)単位の構成が、スリップに応じて設定される(F104)ことで、スリップによる転送レート低下の影響を軽減する。また第1のエラー訂正符号単位と第2のエラー訂正符号(C2)単位を用いることによって、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能として、リトライ動作を回避することによって、転送速度を低下させることなく、安定したデータ再生を行うことができるとともに、必要なエラー訂正能力を確保する。特にスリップの影響での冗長度の変動によるエラー訂正能力のバラツキが発生することを回避し、またスリップによるデータ転送速度の影響を少なくする。また第2のエラー訂正符号(C2)単位の構成もスリップに応じて設定することで、転送レートや記憶容量にとって好適な設定とする。
【選択図】 図16

Description

本発明は、ランダムアクセス可能な記録媒体のためのデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータプログラム、記録媒体に係り、特に、ハードディスクのようにメディアとしての磁気ディスク上で磁気ヘッドをスキャンさせながらデータの読み書き動作を行うディスク型記録媒体のための技術に関する。さらに詳しくは、本発明は、所望のデータ記憶場所へのアクセス時間の短縮を図りながら、安定したデータ記録再生を行う技術に関する。
特開2000−276856号公報 特開2000−278645号公報
情報処理や情報通信など情報技術の発達とともに、過去において作成・編集した情報についても再利用する必要が生じてきており、このために情報蓄積技術はますます重要となってきている。いままで、磁気テープや磁気ディスクなどさまざまなメディアを利用した情報記録装置が開発され普及している。
このうちHDD(Hard Disk Drive)は、磁気記録方式の補助記憶装置である。HDDのドライブユニット内には記録媒体である数枚の磁気メディアが収容され、モータによって高速に回転する。メディアには、酸化鉄やコバルト・クロムなどの磁性体が、メッキや薄膜生成によって塗布されている。
そして、磁気ヘッドを回転するメディア表面上で半径方向にスキャンさせることによって、メディア上にデータに相当する磁化を生じさせて書込みを行い、あるいはデータを読み出すことができる。
ハードディスクは既に広汎に普及している。例えば、パーソナルコンピュータ用の標準的な外部記憶装置として、コンピュータを起動するために必要なオペレーティングシステム(OS)やアプリケーションなど、さまざまなソフトウェアをインストールしたり、作成・編集したファイルを保存したりするためにハード・ディスクが利用されている。通常、HDDは、IDE(Integrated Drive Electronics)やSCSI(Small Computer System Interface)などの標準的なインターフェースを介してコンピュータ本体に接続され、その記憶空間は、FAT(File Allocation Table)などの、オペレーティングシステムのサブシステムであるファイルシステムによって管理される。
そして最近では、HDDの大容量化が進んでおり、これに伴って、従来のコンピュータ用補助記憶装置としてだけでなく、放送受信されたAVコンテンツを蓄積するハードディスクレコーダなど、適用分野が拡大し、さまざまなコンテンツを記録するために利用され始めている。
ここで、コンピュータ用補助記憶装置として使用される場合を例にとって、ハードディスクの物理フォーマット方法やハードディスクへのデータ読み書きオペレーションについて考察してみる。
ハードディスク上には、データを記録するための区画として、同心円状に多数の「トラック」を形成する。そして、ディスクの最外周から内周に向かって0,1,…とトラック番号が割り振られる。ディスク表面上にトラック数が多いほどメディアの記憶容量は増す。
さらに、各トラックは、記録単位である「セクタ」に分割される。ディスクに対する通常のデータ読み書き動作はセクタ単位で行われる。セクタサイズはメディア毎に相違するが、ハードディスクのセクタは一般的には512バイトとされる。また、メディアの使用効率を考慮して、各トラック上の記録密度をほぼ均一にするために、周長が長くなる外側のトラックに向かうほどセクタ数を多く設けている。これを”Zone Bit Recording”(ゾーンビットレコーディング)方式と呼ぶ。
ゾーンビットレコーディング方式を採用した場合、各トラック上の記録密度をほぼ均一にすることができる一方で、トラック毎のデータ転送速度が不均一となるという短所がある。データ転送速度は、ディスクの内周方向に進むにつれて低くなっていく。
また、数枚のメディアが同心円状に重なって構成されているHDDの場合、各メディアの同じ番号のトラックは円筒状に配置されていると捉えることができ、これを「シリンダ」と呼ぶ。各シリンダには、トラック番号と同じ番号が割り振られ、最外周から順にシリンダ0,シリンダ1,・・・となる。各メディア間に挿設された複数のヘッドは常に一体となって作動して、シリンダ間を移動する。
目的となるセクタを指定(アドレス)する方式として、CHS方式を挙げることができる。これは、ディスク上のPBA(Physical Block Address:物理ブロックアドレス)を、C(Cylinder)、H(Head)、S(Sector)の順に指定することによって、所望のデータにアクセスする方式である。
一方、CHS方式においては、HDDに対するホストとして動作するコンピュータ本体側では、指定できるCHSパラメータに限界があり、ハードディスクの大容量化に対応できなくなってくる。このため、LBA(Logical Block Address:論理ブロックアドレス)方式が採用されている。これは、シリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号(CHS)を0から始まるLBAという論理的な通し番号で表現するものである。
従来のHDDでは、メディアにアクセスしてデータを読み書きするためには、先ず、磁気ヘッドが目的とするセクタのあるトラックに到達するために、磁気ヘッドをメディア上で走査させる。これを磁気ヘッドの「シーク」動作と呼ぶ。次に、トラック上で目的のセクタに到達するために、メディアが回転して、目的のセクタが磁気ヘッドの真下に来るまで待つ。これを「回転待ち」と呼ぶ。
ディスクの大容量化に伴い、トラック密度が増大してトラック幅が極めて狭くなる。したがって、データを正確に書込み及び再生するためには、磁気ヘッドの位置決めは高い精度が要求される。そこで、磁気ヘッドの位置を常にトラックの中心に合わせるというサーボ技術が採用されている。各トラック上に「サーボパターン」と呼ばれる信号を一定間隔で書き込んでおき、これを磁気ヘッドで読むことにより、磁気ヘッドがトラックの中心にあるかどうかをチェックすることができる。サーボパターンは、HDDの製造工程において、高精度に書き込まれる。サーボ領域には、例えば、ヘッドの位置決めするための信号と、シリンダ番号、ヘッド番号、サーボ番号などが書き込まれている。
従来の多くのHDDは、IDEやSCSIなどコンピュータとの接続を目的としたインターフェースを持っている。そして、コンピュータ本体からのディスクドライブ制御は、インターフェースで定義されているコマンドセットを用いて、先頭セクタを示すLBAとアクセスを行うセクタ数を指定することを基本動作とする。
この場合、HDD側では、指定された先頭セクタからのアクセスを行うとともに、その後アクセスされるセクタを予測して先読みを行うシーケンスを作成しながらアクセスを行うことができる。
この先読みという動作は、一連のデータに対して連続するアドレスを持つセクタが割り振られていることを前提としている。通常、連続するアドレスを持つセクタは、連続するヘッド番号あるいはトラック番号に存在する。
大きなデータがメディア上に連続して書き込まれている場合には、読出し時の先読み動作が有効に働く。
しかしながら、記憶領域のフラグメンテーションが進行し、大きなデータが小さく断片化されて複数の場所に分散しているような場合には、読出し時の先読みは別のデータを指してしまうために、有効に働くことができない。このような現象は、データの読み書きを要求するホスト(コンピュータ本体など)側が取り扱うファイル構造を、HDD側が把握していないことから起きるとも言える。
また、ホスト側からの新たなアクセス要求によってその予測がはずれた場合、ディスクドライブは、その要求されるデータの存在するセクタが含まれるトラックへシークを行い、トラッキングが完了すると目的のセクタのアクセスが可能となるのを待つ。ここにおいて、シーク時間と回転待ち時間が発生する。
先読みデータの保存は、データバッファの容量が許容する限りである。予測が外れる場合が連続的あるいは散発的に発生すると、データバッファ上の使われていない古いデータから順に破棄されることとなる。また、この先読みを行っている間はシーク起動を行うことができない。
以上のように、シーク時間と回転待ち時間、無効な先読みによるシーク起動の遅れによる時間の損失、並びに無効な先読みによるデータの損失が発生していると言える。
通常のディスクドライブでは、このシーク時間と回転待ち時間を短縮するために、ディスクの回転数を上げることが行われている。これは、コンピュータなどのホスト側で扱われるデータ量やデータ構造に規則性がないため、アクセス方法による改善を行うことが困難であるからである。しかしディスクの回転数を上げる方式では、電力消費や記憶容量の面において不利であり、問題となる。
また、HDDなどの従来の外部記憶システムの多くは、1セクタ(1セクタは通常512バイト)単位でエラー訂正が行われる。これにより、各セクタに発生するランダムエラーに対してエラー訂正を行うことができる。そして、訂正可能範囲を越えたランダムエラーや、あるいはバーストエラーに対しては、エラー訂正を行うことができない。そこで、リトライ動作を実施するなどによって、読み取りエラーを一定以下にしていた。
しかしながら、このようなリトライ動作は、1周回転待ちして再読み込みを行う必要がある。このため、さらにデータ読出し時間の遅れを発生させることになる。
例えば、AVコンテンツを扱うシステムにおいて、HD(ハイビジョン画質)の再生やあるいは特殊再生を行うなど、高転送速度が要求される状況があり、セクタ内において訂正不能な読み取りエラーが発生しても時間的にリトライを行うことが出来ない場合がある。このようなとき、現状では、エラー訂正が行われないまま処理を進める他なく、この結果、再生品質は悪くなった。
なお、例えば上記特許文献2には、記録するデータブロックの重要度を示す情報を持たせ、この情報に基づいて、重要であるデータブロックについてはリトライを実行させ、それ以外はリトライをさせない等の切換を行う技術が開示されている。
また上記特許文献1には、記録するデータブロックの重要度を示す情報を持たせ、この情報に基づいて、重要であるデータブロックについてはエラー訂正能力を増加させ、それ以外は通常の訂正能力とする等の切換を行う技術が開示されている。
これらの技術は、特にAVコンテンツを扱うシステム等において或る程度適切に機能するが、リトライの回避やエラー訂正においてより効果的な技術が求められている。
またさらにHDDでは、出荷時点において既に、適切ではないディスク上のセクタ単位の部位に対して、これをあらかじめアクセスしないように、アドレスが割り振られている。この状態をスリップと呼び、所定トラック上において、特定の数セクタだけスリップさせる場合と、まとまった数10セクタだけスリップさせる場合などがある。
ここでトラック上において、まとまった数10セクタをスリップさせた場合は、トラック当たりの有効なデータセクタ領域が大きく減少することになり、その結果、転送速度の面において不利となる。
本発明は上述したような課題に鑑みたものであり、データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータプログラム、記録媒体として、以下の目的を実現する。
即ち、所望のデータ記憶場所へのアクセス時間の短縮を図る。
また、転送速度を低下させることなく安定したデータ再生を行う。
また、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正可能とし、リトライ動作やデータ品質の低下をを回避して転送速度の低下を少なくし、さらに、ディスク内においてスリップが発生した際においても、転送速度の低下を少なくすることで、安定したデータ再生を行うことができるようにする。
本発明のデータ記録再生装置は、同心円状又はスパイラル状のトラックが形成されているとともに、上記各トラックは複数のセクタに分割されるディスク記録媒体に対するデータ記録再生装置であって、目的とするトラックをシークするシーク手段と、該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセス手段と、データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正手段とを備える。そして上記エラー訂正手段は、所定のデータ量単位に対する第1のエラー訂正符号単位を、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定してエラー訂正ブロックを形成する。
また、上記エラー訂正手段はさらに、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成する。
さらにこの場合、上記エラー訂正手段は、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位も、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定する。
上記エラー訂正手段は、上記ディスク記録媒体上に所定長のスリップがあるか否かに応じて、上記第1のエラー訂正符号単位、又は上記第1のエラー訂正符号単位と上記第2のエラー訂正符号単位の設定を行う。
また上記エラー訂正手段はリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成したり、またエラー訂正ブロックはインターリーブ構造を備えるようにする。
また上記エラー訂正手段は、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成する。
上記データアクセス手段は、上記シーク手段によりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行う。
この場合、上記データアクセス手段は、書き込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読み出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読み出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現する。
また上記エラー訂正手段は、上記スリップの情報を、セクタ単位として取り扱う。
また上記エラー訂正手段は、上記所定のデータ量単位を記録するディスク記録媒体上のトラック範囲において、スリップが所定セクタ単位であるときに、エラー訂正ブロックにおける上記第1のエラー訂正符号単位の構成、又は第1,第2のエラー訂正符号単位の構成を変更する。例えば上記第1のエラー訂正符号単位の設定において、構成バイト数、構成セクタ数、或いはインターリーブ構成を変更する。また上記第1、第2のエラー訂正符号単位上の設定において、構成バイト数、構成セクタ数、パリティセクタ数、あるいはインターリーブ構成を変更する。
また上記エラー訂正手段は、エラー訂正ブロック構成を、上記ディスク記録媒体上において可変とする。
例えば上記ディスク記録媒体は、半径位置に応じてトラック上のセクタ数が相違するゾーンビットレコーディング方式により構成される場合、上記エラー訂正手段は、エラー訂正ブロック構成を、上記ディスク記録媒体上のゾーン毎に異なる構成とする。またスリップが存在するトラックにおける上記第2のエラー訂正符号単位の構成を、上記ゾーンに応じて設定する。
また上記エラー訂正手段は、スリップが存在するトラックにおける上記第2のエラー訂正符号単位の構成を固定値により設定する。
本発明のデータ記録再生方法は、同心円状又はスパイラル状のトラックが形成されているとともに、上記各トラックは複数のセクタに分割されるディスク記録媒体に対するデータ記録再生方法として、目的とするトラックをシークするシークステップと、該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセスステップと、データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正ステップとを備える。そして上記エラー訂正ステップでは、所定のデータ量単位に対する第1のエラー訂正符号単位を、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定してエラー訂正ブロックを形成する。
また、上記エラー訂正ステップではさらに、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成する。
さらにその場合、上記エラー訂正ステップでは、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位も、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定する。
本発明のプログラムは、同心円状又はスパイラル状のトラックが形成されているとともに、上記各トラックは複数のセクタに分割されるディスク記録媒体に対するデータ記録再生処理をコンピュータシステム上で実行するためにコンピュータ可読形式で記述されたプログラムであり、上記データ記録再生方法のステップを実行させるプログラムである。
本発明の記録媒体は、所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位が設定されてエラー訂正ブロックが形成されるとともに、上記エラー訂正ブロックにおいて、上記第1のエラー訂正符号単位の構成は同心円状又はスパイラル状に形成された各記録トラック上に発生しているスリップの情報に応じて設定されたデータが、上記各記録トラックに記録される記録媒体である。
また上記エラー訂正ブロックは、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位と、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対して付加された第2のエラー訂正符号単位からなる。
また上記エラー訂正ブロックにおいて、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位も、上記スリップの情報に応じて設定されている。
以上の本発明により、上述した所期の目的を実現する。
即ち、第1のエラー訂正符号単位を用いることによりセクタ内でのランダムエラーを訂正することができるが、その第1のエラー訂正符号(C1)単位の構成が、スリップに応じて設定されることで、有効なデータセクタ数を増加させることが可能で、これによりスリップ状況によって転送レートの低下が発生することを回避できる。
また第2のエラー訂正符号(C2)単位を用いることによりセクタ内エラー訂正範囲を越えるエラーや、セクタ間にまたがるバーストエラーを訂正することができる。すなわち、エラー訂正ブロック構成をC1+C2とすることによって、データ転送速度を所望以上に保つためにリトライが行えない状況においても、C1でエラー訂正が不能となった際に、さらにC2でエラー訂正を行うことができるので、より安定したシステムを提供することができる。そしてこのように、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能として、リトライ動作を回避することによって、転送速度を低下させることなく、安定したデータ再生を行うことができる。またスリップに応じたC1構成の変更によってC1訂正能力が低下したとしても、C2訂正能力によって十分な訂正能力を確保でき、スリップ状況によってエラー訂正能力のバラツキが発生することも回避できる。さらに、第2のエラー訂正符号(C2)単位の構成も、スリップに応じて設定されるようにすれば、記憶容量や転送レートの点で有利とできる。
また、上記データアクセス手段は、上記シーク手段によりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行う。例えば磁気ヘッドがオントラックしたセクタから1トラック分のアクセスを行う。すなわち、1トラックをアクセス単位とすることで、先読みという不確定な処理を省いて、シーク起動のタイミングを確実に決定することができる。
特にこの場合、上記データアクセス手段が、書き込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読み出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読み出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現することで、トラックのどのセクタからでもアクセスを行うことができるので、シーク直後の任意のヘッド位置から読み書きを行うことにより、回転待ちをなくすことができる。この結果、シークの回数を最小限に抑え、アクセス時間が短縮化される。
また、書込や読出の要求元(例えば、HDDに接続されているコンピュータなどのホスト装置)は、ディスク上のセクタ・アドレスを意識する必要がない。また、データサイズが短くて済む相対位置アドレスを用いることにより、記憶領域の有効利用を図ることができる。
また、読み出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読み出したデータを、例えばバッファメモリ上で相対位置アドレスに従って再配置することによって、アクセスを開始したセクタの位置に拘わらず、元のデータを組み立てることができるが、この場合、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるようにエラー訂正ブロックを形成することが適切であり、特にこのエラー訂正ブロックにおいて第2のエラー訂正符号単位がスリップの情報に応じて設定されていることがエラー訂正能力の均一化に適切となる。
本発明によれば、エラー訂正符号による冗長の効率の良くてかつ、安定したデータ再生を行うことができる、優れたデータ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにプログラム、記録媒体を提供することができる。
即ち、第1のエラー訂正符号単位を用いることによりセクタ内でのランダムエラーを訂正することができるが、第1のエラー訂正符号(C1)の構成がスリップに応じて設定されることで、スリップによるデータ転送速度の低下という影響を少なくできる。
また第2のエラー訂正符号(C2)単位を用いることによって、セクタ内エラー訂正範囲を越えるエラーや、セクタ間にまたがるバーストエラーを訂正することができる。これによって、データ転送速度を所望以上に保つためにリトライが行えない状況においても、適切にエラー訂正ができ、より安定したシステムを提供することができる。そしてこのように、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能として、リトライ動作を回避することによって、転送速度を低下させることなく、安定したデータ再生を行うことができる。さらに、スリップに応じたC1構成の変更を行った場合に、C1訂正能力が低下されたとしても、C2訂正能力によってカバーでき、十分な訂正能力を得ることができる。つまりスリップの影響での冗長度の変動によるエラー訂正能力のバラツキが発生することを回避でき、またスリップによるデータ転送速度の影響を少なくすることが出来る。
また第2のエラー訂正符号(C2)の構成についてもスリップに応じて設定されるようにすることで、記憶容量や転送レートの点で有利とできる。
また、各ディスク面あるいは、各ゾーンにおける、第1のエラー訂正符号あるいは第1,第2のエラー訂正符号について、スリップ情報に応じて設定することにより、ディスクの全周に渡ってエラー訂正能力を均一にすることができるとともに、効率の良いディスクフォーマットを実現できる。
以上によって、よりいっそう安定したシステムを提供することができる。
さらに本発明によれば、シークされたトラック上でアクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行うことによって、1トラックをアクセス単位とすることができ、回転待ちを発生することのないデータアクセス制御を実現することができる。すなわち、データアクセス時間を短縮することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について次の順序で説明する。
1.ハードディスク装置の構成
2.スリップに応じたC1設定
3.相対アドレスによるアクセス動作
4.トラック単位を基準としたECC構成
5.スリップに応じたC1設定(C2固定)
6.スリップに応じたC1、C2設定
7.適用例
1.ハードディスク装置の構成

図1には、本発明の一実施形態に係るHDD(ハードディスク装置)10の全体構成を模式的に示している。
同図に示すように、HDD10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)/RAM(Random Access Memory)12と、ディスクコントローラ13と、バッファRAM14と、データ読み書き制御部15と、サーボ制御部16、そして磁気ディスク21とを備えている。
磁気ディスク21は、1枚あるいは複数枚で構成され、さらに記録面は片面あるいは両面(ディスクの表裏)となっている。また記録面上にはヘッドが配置される。図1においては2枚の磁気ディスク21a、21bが配され、また対応して2つの記録再生ヘッド(磁気ヘッド)22a、22bが設けられている状態を示している、。
即ちドライブユニット内には、数枚の磁気ディスク(プラッタ)が同心円状に重なって構成することができ、そのとき各磁気ディスクの同じトラック番号は円筒状に配置され(シリンダ)、トラック番号と同じシリンダ番号で指定される。
なお、図1に示すように、1つの磁気ディスク21に対して1つの記録再生ヘッド22が配されるのは、磁気ディスク21は片面が記録面とされる場合である。
両面が記録面とされる場合、1つの磁気ディスク21に対して2つの記録再生ヘッド22が配される。
図1において、CPU11は、ROM/RAM12に格納されている制御コードを実行して、HDD10内の動作を統括的にコントロールする。
ディスクコントローラ13は、インターフェース17を介して接続されるホスト(図示しない)からコマンドを受け取る。CPU11はこのコマンド処理を行い、ディスクコントローラ13はコマンド処理結果に従って、データ読み書き制御部15やサーボ制御部16に対するハードウェア操作を指示する。
インターフェース17経由でホストから受け取った書込みデータや、磁気ディスク21から読み取ってホストに渡されるデータは、バッファRAM14に一時的に格納される。
データ読み書き制御部15は、符号化変調処理を行って実際に記録するデータパターンを作成し、プリアンプ25を介して磁気ディスク21にデータを書き込む。また、逆に読み込んだデータをプリアンプ25を介して磁気ディスク21から取り込み、データの復調処理を行う。
サーボ制御部16は、磁気ヘッド22を搭載したアームを移動するボイスコイルモータ(VCM)23、及び磁気ディスク21を回転させるスピンドルモータ(SPM)24を同期的駆動させて、磁気ヘッド22が磁気ディスク21上の目的とするトラック上の所定範囲内に到達するように制御する。さらに、ディスク上のサーボパターンよりヘッド位置を所定の位置にシークさせるための制御を行う。
磁気ディスク21上には、データを記録するための区画である多数のトラックが同心円状に形成され、例えばディスク21の最外周から、内周に向かって0,1,2,…とトラック番号が割り振られている。また、各トラックは、さらにセクタ毎に分割されており、このセクタ単位が、データ読み書き動作の可能な最小単位となっている。
セクタ内のデータ量は例えば512バイトで固定である。
実際に記録されているセクタには、データに加えて、ヘッダ情報やエラー訂正用コードなどが付加されている。
1周当たりのセクタ数については、周長が長くなる外側のトラックに向かうほどセクタ数を多く設けるZBR(Zone Bit Recording)方式を採用する。すなわち、磁気ディスク21の全周に渡るトラック毎のセクタ数は均一ではなく、磁気ディスク21を半径方向に複数のゾーンに区切り、各ゾーン内においては同じセクタ数となるように設定する。
図3には、ZBR方式の一例を示している。
同図に示す例では、ディスクを3つのゾーンに区切っており、最外周から順にゾーン0,1,2とゾーン番号が与えられている。さらに、各ゾーン内には複数本のトラックが含まれている。
また図3において、各ゾーンをセクタで区切っているが、この場合(あくまで模式的な例として)、ゾーン0は64セクタで構成され、ゾーン1は32セクタ、ゾーン2は16セクタでそれぞれ構成されている。ゾーンの切り替えに当たり、具体的なセクタ数については、スピンドルモータ24の回転数は一定とし、記録再生クロックを可変にするなどによって、線記録密度を所定の範囲におさめ、ディスク当たりの記憶容量を増加させるように決定される。
図2は、図1のディスクコントローラ13の内部構成をより詳細に示している。同図に示すように、ディスクコントローラ13は、CPUインターフェース31と、ホストコントローラ32と、バッファコントローラ33と、サーボコントローラ34と、ディスクフォーマッタ35と、ECCコントローラ36とで構成されている。なお、同図において、データの移動が発生する矢印に対しては二重線で示してある。
CPUインターフェース31は、CPU11と、RAM/ROM12とのインターフェースであり、ホストからのコマンドをCPU11に通知したり、CPU11からのコマンド処理結果の受信などを行ったりする。
ホストコントローラ32は、インターフェース17を介して接続されるホストとの通信を行う。
バッファコントローラ33は、バッファRAM14と、ディスクコントローラ13内の各部間でのデータのやりとりを制御する。
サーボコントローラ34は、VCM(ボイスコイルモータ)23及びSPM(スピンドルモータ)24の動作を制御することによって、磁気ディスク21上のサーボパターンからサーボ情報を読み取り、この情報をサーボ制御部15へ渡す。
ディスクフォーマッタ35は、バッファRAM14上のデータを磁気ディスク21に書き込んだり、あるいは磁気ディスク21からデータを読出したりするための制御を行う。
ECCコントローラ36は、バッファRAM14に格納されているデータより、書込み時にはECC符号を生成して付加したり、あるいは読出し時にはエラー訂正を行ったりする。
このような図2に示すディスクコントローラ13は、CPU11より、フォーマッタ制御情報およびECC制御情報を受け取る。
ところで、本例のアクセス方式としては、いわゆるLBA(Logical Block Address)に基づいてアクセスを行うものであってもよいし、後述するが、トラック単位で相対アドレスを用いたアクセスを行うものでも良い。
LBAによるアクセスを行う場合においては、上記フォーマッタ制御情報は、シークされたトラック上でアクセス可能となった後、LBAで指定されたセクタのアクセスを行うためのフォーマット情報である。この情報は、CPUインターフェース31を介してディスクフォーマッタ35へ送られ、ここでデータフォーマッタが生成される。
また、ECC制御情報は、第1のエラー訂正符号C1によるECCブロック構成、もしくは第1のエラー訂正符号C1と第2のエラー訂正符号C2を持つECCブロック構成の設定を行うための情報であり、また例えばゾーン毎に、セクタ数などに応じてECCブロック構成を可変する場合に、その構成を指示する情報となる。この情報は、CPUインターフェース31を介してECCコントローラ36へ送られ、ここでECCブロック構成が設定され、バッファRAM14をアクセスして所定のECC処理が行われる。
トラック単位で相対アドレスを用いたアクセスを行う場合においては、上記フォーマッタ制御情報は、シークされたトラック上でアクセス可能となった後の、先頭のセクタからアクセスを開始して、1トラック分のアクセスを行うための、フォーマット情報であり、この情報は、CPUインターフェース31を介してディスクフォーマッタ35へ送られ、ここでデータフォーマッタが生成される。
また、ECC制御情報は、トラック単位で完結するECCブロック構成の設定を行うための情報であり、第1のエラー訂正符号C1によるECCブロック構成、もしくは第1のエラー訂正符号C1と第2のエラー訂正符号C2を持つECCブロック構成の設定を行うための情報となる。また例えばゾーン毎に、セクタ数などに応じてECCブロック構成を可変する場合に、その構成を指示する情報となる。この情報は、CPUインターフェース31を介してECCコントローラ36へ送られ、ここでECCブロック構成が設定され、バッファRAM14をアクセスして所定のECC処理が行われる。
なお、これら制御情報(フォーマッタ制御情報、ECC切替制御情報)は、図1のCPU11に付随するROM/RAM内にある場合のほか、例えば、磁気ディスク21にこれらの情報を記憶させておき、起動時に、磁気ディスク21より読出しを行い、バッファRAM14に格納するようにしてもよく、この場合バッファRAM14から制御情報を各部に送るようにすればよい。
本実施の形態に係るハードディスク装置10は、上述したような構成とされ、この構成において、以下説明するように、回転待ちを発生することのないデータアクセス制御を行い、アクセス時間の短縮やデータ転送速度の早いシステムを実現する。またディスク内においてスリップの発生した際においても、転送速度の低下を少なくすることで、安定したデータ再生を行うものである。
また、広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正可能とすることでリトライ動作を回避して転送速度の低下を少なくしたり、十分なエラー訂正能力を確保できるようにする。
2.スリップに応じたC1設定

まずここでは、第1のエラー訂正符号C1を用いたECCブロックにおいてスリップに応じたC1設定が行われる例を図4,図5で説明する。これは第2のエラー訂正符号C2が設けられない例である。
図4は磁気ディスク21上における例えばゾーンnにおいて、或るトラックkにスリップSPが発生している様子を示している。
スリップの発生形態は多様であるが、ここではゾーンnにおけるトラックk−1、k、k+1に注目し、トラックkにおいて124セクタ分のスリップSPが発生している例としている。
なお、磁気ディスク21上の各トラックについては、その製造工程において検査が行われてスリップSPが設定される。そしてスリップの情報は、例えばディスクコントローラ13内などにおける所定の記憶領域に格納されるものである。即ち製造工程で記憶される情報であり、HDD10は、各トラックにおけるスリップセクタ数を任意に確認できるようにされている。
また、スリップとしてのエリア(例えばセクタ数)の設定は製造者毎に多様であり、欠陥領域の発見に応じて周辺の一定面積に相当するセクタをスリップとすることや、或いはそのトラックの固定セクタをスリップとするなどの例がある。
例えば欠陥領域の発見に応じてその周辺を含む48セクタ単位でスリップが設定されるなどの例がある。
図5(a)は、本例のECCブロックのフォーマット構成を示したものである。なお、比較のため、図5(b)に従来のECCブロック構成を示した。
図5の例において、1セクタは512バイトで固定とする。
そして1トラックあたりのセクタ数を768セクタとする。例えば図4においてトラックk−1、k、k+1のセクタ数は768セクタある。ただし、トラックkについてはスリップSPによって124セクタ分減少しているため、644セクタとなる。
セクタあたりのエラー訂正符号としては、4バイトのクロスチェックコード(CRC)、さらに48バイトのC1コードを与えるとする。このC1コードの48バイトは、512バイトを4分割してインターリーブし、それぞれ12バイトずつ4セットのECC−C1構成とする。
尚、ここではECC訂正符号として、シンボル長8のリード・ソロモン符号を用いているものとする。
そしてこの場合、データ512バイト、CRCの4バイト、C1の48バイトの1セクタで1つのECCブロックが形成されることになる。
このような場合において、まず図5(b)の従来のECC構成をみてみる。
従来ではスリップに応じたC1設定は行われないため、セクタ当たりのエラー訂正符号C1は固定である。つまり512バイトのデータに対して48バイトで固定のC1が付加されている。
ここでトラックkにおいてスリップが発生したとすると、スリップによる除去セクタを124セクタとしてあるので、トラックkは、644セクタがデータセクタとなる。
実際のスリップ発生時においては、複数トラックに渡り、固まって発生するケースが多い。これを、HDDの性能として考えてみると、スリップの影響によって、トラックあたりのデータセクタ数が減少し、これによってデータ転送速度が低下することになるため、パフォーマンスが低下する。これは、高速な転送速度が要求されるシステムにおいては問題となってくる。例えば品質要求が高くなり、コスト増大に関係する。
つまり、図5(b)のようなECC構成では、スリップにより直接的にデータセクタ数が減少するため、スリップ状況が直接的に転送レートの低下という影響を与える。
これに対し、本例では図5(a)のようにスリップに応じたC1設定を行う。すなわち、セクタ当たりのエラー訂正符号C1を、スリップの情報を元に可変とする。
例えば、512バイトのデータに対して48バイトのC1が付加されているが、所定の大きさのスリップが発生した時は、その発生情報よりC1構成を変更し、36バイトのC1とする。なお所定の大きさのスリップが発生したときとは、所定の大きさ以上のスリップが発生したときも含む。
所定の大きさとは、例えば124セクタとする。実際は124セクタ前後としても良い。
図4のようにトラックkにおいて124セクタのスリップSPが発生したとすると、図5(a)に示すように、そのトラックkのC1構成を36バイトとする。
このC1コードの36バイトは、512バイトを3分割してインターリーブし、それぞれ12バイトずつ3セットのECC−C1構成とする。
すると、C1付加バイト数が減っているため、トラックk内のセクタ数を増加させることができる。従来のC1セクタ固定時では図5(b)のようにトラックk内の有効なデータセクタ数が644セクタであったことに対して、図5(a)の例では、データセクタとして658セクタを有効セクタとしてトラックkに配置することができる。
具体的な計算式で表すと次のようになる。
従来:644セクタ×(data:512 + CRC:4 + C1:48)Byte=644×564=363,216 Byte
本例:658セクタ×(data:512 + CRC:4 + C1:36)Byte=658×552=363,216 Byte
すなわち冗長分を含んで記録している情報量は同じである。つまり、C1バイト数を減少させ、それをデータセクタに割り当てることで、データセクタ数を多くできる。
このようにすることにより、スリップが発生したトラックにおいて、トラック当たりのセクタ数が従来に比べて多く配置でき、転送速度に対して有利にすることができる。従って、スリップセクタ数による転送レート低下の影響を低減することができる。
ところで、以上の例のようにセクタ当たりのエラー訂正符号C1を、スリップの情報を元に可変とする方式としては各種考えられる。
例えば、512バイトのデータに対して通常は48バイトのC1が付加されているが、所定の大きさのスリップが発生した時は、その発生情報よりC1構成を変更し、図5(a)に別例として示したように、40バイトのC1とする。
このC1コードの40バイトは、512バイトを4分割してインターリーブし、それぞれ10バイトずつ4セットのECC−C1構成とする。
以上のように、可変とするC1バイト数、およびインターリーブ構成は特定されるものではない。
さらに、ここでは一箇所のスリップとして、例えば48バイトを40バイトへの変更として定めたとすれば、二箇所のスリップが発生している時には、32バイトに変更すれば良い。もちろん上記した、48バイトを36バイトに変更する例の場合も同様に、所定の大きさのスリップが2カ所発生したら、さらにC1バイト数を少なくしてもよい。
また、以上の各例においては、トラック当りの有効セクタ数に応じてC1の値を変更させたが、必ずしもその限りではなくて良い。即ちトラック単位を基準とせずに、所定のまとまった範囲を1つのブロックとして、そのブロックでのセクタ数に応じてC1セクタバイトを変更させても良い。
3.相対アドレスによるアクセス動作

ところで上記のように、磁気ディスク21に対するアクセス方式としてはLBAに基づくアクセス方式と、トラック単位で相対アドレスを用いたアクセス方式が考えられる。LBAに基づくアクセス方式とは通常、多くのHDDで採用されているアクセス方式であるため、詳述は避けるが、ここでトラック単位で相対アドレスを用いたアクセス方式について説明する。
この相対アドレスを用いたアクセス方式の場合、HDD(ハードディスク装置)10においては、磁気ヘッド22がオン・トラックしたセクタから1トラック分のアクセスを行う。同一トラック上のセクタ番号は固定されておらず、相対位置によって与えることができる。
これにより、1トラック上のどのセクタからでもアクセスを開始することができる。すなわち、1トラックをアクセス単位とすることによって、先読みという不確定要素からなる処理を行う必要をなくして、シーク起動のタイミングを確実に決定することができる。また、1トラックのどのセクタからでもアクセスを行うことによって、回転待ちを行わなくて済む。これによって、シークの回数を最小限に抑え、アクセス時間を短縮させることができる。
所定のトラックに書込みを行う際には、アクセスを開始したセクタから始まる相対位置をセクタに与える。
また、読出しを行う際には、アクセスを開始したセクタから読出しを行い、相対位置セクタ番号に基づいて、バッファRAM14上に展開する。このため、どのセクタから読出しを始めても良い。
このような動作を可能とするために磁気ディスク21のトラックで利用されるセクタフォーマットの例を図6に模式的に示す。
図6(a)に示すように、セクタは、トラック上でのセクタの相対位置を表す相対位置データと、データ本体と、セクタ領域全体に対してエラー訂正を行うためのECCとで構成され、これら全体をエラー訂正範囲及び記録範囲とする。
相対位置データをヘッダとしてエラー訂正範囲に含めることにより、例えばセクタ内でランダムエラーが発生した場合であってもエラー訂正により相対位置データを回復することができるので、円滑なディスクアクセス動作を実現することができる。
また、一般に、セクタはセクタの番地を記録するためのIDフィールドを持つが、絶対位置ではなく相対位置を記録するので、IDフィールドのサイズを縮小することができる。その分だけセクタ中でデータ本体に使用可能なフィールドサイズが大きくなり記憶領域の有効活用になる。
トラックに書込みを行うとき、アクセスを開始したセクタから始まる相対位置をセクタに与え、相対位置と本来の記録データによるECCデータを生成して、それぞれを当該セクタの相対位置フィールド、データ・フィールド、及びECCフィールドに記録する。アクセスを開始したセクタから書込みを開始するので、回転待ちする必要がない。
また、読出しを行うときには、トラック上でアクセスを開始したセクタから読出しを行い、相対位置フィールドによって得られたセクタ位置に基づいて、バッファRAM14上での格納位置を決定する。したがって、任意のセクタからデータの読出しを開始しても、バッファRAM14上では相対位置に基づいてデータを再配置することによって、トラック上に格納されているデータが元の順番通りに復元される。また、アクセスを開始したセクタから読出しを開始するので、回転待ちする必要がない。
また、図6(b)には、本実施の形態に係るHDD10において、磁気ディスク21のトラックで利用されるセクタフォーマットの他の例を模式的に示している。
この場合も、上述と同様に、セクタは、トラック上でのセクタの相対位置を表す相対位置データと、データ本体と、セクタ領域全体に対してエラー訂正を行うためのECCとで構成される。但し、これら全体をエラー訂正範囲とするが、図6(a)に示した例と相違し、相対位置フィールドを記録範囲に含まない。したがって、相対位置フィールドがなくなる分だけ、さらに上述した例よりもセクタ中でデータ本体に使用可能なフィールドサイズが大きくなり記憶領域の有効活用になる。
この場合、トラックに書込みを行うときは、アクセスを開始したセクタから始まる相対位置をセクタに与え、相対位置と本来の記録データによるECCデータを生成して、記録データ及びECCデータのみを当該セクタ上に記録する。アクセスを開始したセクタから書込みを開始するので、回転待ちする必要がない。
また、読出しを行うときには、アクセスを開始したセクタから読出しを行い、ECCを用いてエラー訂正を行うことによって、セクタには書き込まれなかった相対位置を再生成する。そして、この相対位置に基づいて、バッファRAM14上での格納位置を決定する。したがって、任意のセクタからデータの読出しを開始しても、バッファRAM14上ではトラック上に格納されているデータが元の順番通りに復元される。また、アクセスを開始したセクタから読出しを開始するので、回転待ちする必要がない。
上記のようなセクタフォーマットに係るデータ記録再生の際のホストとの通信例を説明する。
本例のHDD10は、インターフェース17経由で接続されたホストからのコマンドによってデータ書込みを行うときの通信例は、次のようになる。
まずホストは、HDD10に対してデータの書込みコマンドを発行する。これに応答して、HDD10は現在のアクセスシーケンスからシーク時間が最小となるアドレス領域を応答する。
ホストは、HDD10からの応答を受けると、指示されたアドレス領域の大きさ(バイト数,セクタ数など)のデータコンテンツを転送する。HDD10は、受信したデータコンテンツをトラック単位で書込み動作を行う。
ここで上述のように、書込み時のトラック上のアクセス先頭位置を基準に各セクタに相対位置情報を割り振ると、書込み要求の際、ホスト側では、シリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号などの具体的な書込み場所を特に意識する必要はなく、またこれらを指示する必要も特にない。
また、HDD10側からホストに通知されるアドレス領域は、例えば、ホストからデータ書込み要求されるコンテンツを識別するコンテンツ番号などの簡素なものでよい。
HDD10側では、各コンテンツ番号とディスク21上での物理的な記録場所との変換テーブルを用意しておく。
トラック単位でディスクアクセスを行うことから、コンテンツ番号との変換テーブルは、例えば図7に示すようなものとなる。即ち、コンテンツ番号に対応してトラック番号やヘッド番号が登録されていく。
ここで、CHS方式のセクタ番号が変換テーブルに含まれていないことに注意されたい。このように、書込み時のトラック上のアクセス先頭セクタを基準に各セクタに相対位置情報を割り振る構成では、読出し時のトラック上のアクセス先頭セクタに関わらず、各セクタの相対位置情報に基づきデータの再配置が可能となる。このため、変換テーブルにおいて、アクセス開始セクタを指定する必要がないものとなる。
この変換テーブルは、バッファRAM14内に書き込まれる。変換テーブルの書込みは、ホストから書込みデータを受け取った時点で、ディスクコントローラ13又はCPU11が実行するソフトウェアによって行われる。
また、本例のHDD10がインターフェース17経由で接続されたホストからのコマンドによってデータ読出しを行うときの通信例は次のようになる。
ホストは、HDD10に対してデータの読出しコマンドを発行する。読出しコマンドでは、目的とするコンテンツ番号が指定されている。
これに対し、HDD10は、コンテンツ番号に基づいて上記図7の変換テーブルから目的とするトラックを特定して、磁気ヘッド22のシーク動作を行う。そして、データ書込み時に応答したアドレス領域のシーケンスに従い、ディスク21上のデータを転送する。
このデータ読出し要求の際、ホスト側は、所望のコンテンツ番号を指定するだけで、シリンダ番号、ヘッド番号、セクタ番号などの具体的な書込み場所(PBA)を意識する必要はない。
上述したように、HDD10では、磁気ヘッド22がオン・トラックしたセクタから1トラック分のアクセスを行う。1トラックをアクセス単位とすることで、先読みという不確定な処理を省いて、シーク起動のタイミングを確実に決定することができる。また、トラックのどのセクタからでもアクセスを行うことができるので、シーク直後の任意のヘッド位置から読み書きを行うことにより、回転待ちをなくすことができる。この結果、シークの回数を最小限に抑え、アクセス時間が短縮化される。
このようなディスクアクセスオペレーションは、ディスクコントローラ13が、CPU11によるコマンド処理結果に応じて、データ読み書き制御部15やサーボ制御部16に対するハードウェア操作を指示することによって実現される。
4.トラック単位を基準としたECC構成

上述してきたようにHDD10が1トラックを単位としてアクセスを行う場合、磁気ディスク21上には1トラックを基本単位としたECCブロックが形成されることが適切となる。
なお、LBAに基づくアクセス方式が採用される場合は、必ずしも1トラックを基本単位としたECCブロックが形成される必要はないが、もちろん1トラックを基本単位としてもよい。
ここでは、1トラックを基本としたECCブロックの例を説明する。
図8は、1トラックを基本単位としたECCブロック構成例を示している。
図8(a)の例では、磁気ディスク21は、ゾーン分割されており、ゾーンnにおけるECCブロック構成の例が示されている。すなわち、ゾーンn内の、破線で示す所定のトラックTKのように、各トラックの1周分がECCブロックの構成単位となるようにする。
ECCブロックの内部には、セクタ内の訂正を行うC1と、セクタ間の訂正を行うC2が含まれている。
そしてC1+C2からなるエラー訂正単位(ECCブロック構成単位)は1トラックを基本単位としており、各トラック内においては、ECCブロック構成単位が2つ以上存在することはない。
また図8(b)はECCブロックの他の例である。この場合も磁気ディスク21は、ゾーン分割されており、ゾーンmにおいて、ECCブロックの例が示されている。この例は、ゾーンm内の3トラック分でECCブロックの構成単位となるようにするものである。なお、この例は1トラックの整数倍を構成単位とするものであり、もちろんトラック3周分に限られるものではない。
このような例の場合も、ECCブロックの内部には、セクタ内の訂正を行うC1と、セクタ間の訂正を行うC2が含まれている。またC1+C2からなるエラー訂正単位(ECCブロック構成単位)は1トラックを基本単位としており、各トラック内においては、ECCブロック構成単位が2つ以上存在することはない。
図9には、図8に示したECCブロック構成を採用した磁気ディスク21のECCブロック構造の例を示している。
ここではECC訂正符号として、シンボル長8のリードソロモン符号を用いているものとする。
磁気ディスク21のあるゾーンにおけるトラック1周分の有効なセクタ数を、768セクタとする。1セクタは例えば、512バイトのデータに4バイトのCRC(クロスチェックコード)、並びに合計で48バイトのC1を付加し、4インターリーブで構成してある。
図9のECCブロック構成の例では、セクタ0〜703までの704セクタをデータ領域として与え、セクタ704〜767までの64セクタをC2領域として与えている。C2については、例えば16セクタずつの4インターリーブで構成する。
このような構成としたとき、1つのECCブロックは合計768セクタとなって、このゾーン内において1周分となり、トラック単位を実現させることが出来る。
この例におけるエラー訂正能力について考察する。
ランダムエラーに対してはC1を利用することによって、セクタ当たり最大24バイトまで(バイトの消失情報が得られる場合は最大48バイトまで)の訂正が可能である。
さらに、バーストエラーに対しては、C2を利用することによって、トラック当たり最大32セクタまで(CRCの結果を利用することで最大64セクタまで)の長さのエラー訂正が可能となる。
尚、実際の最大エラー訂正数の設定は、誤訂正をする可能性等を考慮して決定される。例えば、最大32セクタまでであるが、24セクタまでを訂正可能とし、訂正したものについては、誤訂正が限りなく発生しないように設定する。
この他、トラック単位ではない、所定のセクタ数をECCブロックとした場合でも同様にして説明ができる。
その場合、例えばECCブロックが192(=176セクタのデータ+16セクタのC2)セクタといった、小さいECCブロック単位とすることもできる。
ここで、上記のようなエラー訂正ブロックを採用する事情について述べておく。
上記、図5で説明した例も含めて、HDDのシステムの多くにおいては、エラー訂正が、512バイトデータと情報ビットからなる1セクタ単位においてのみ行われている。
したがって、各セクタ内に発生するランダムエラーに対してはエラー訂正を行うことができるが、訂正可能範囲を越えたランダムエラーや、あるいはバーストエラーすなわちセクタを越えて長く連続したエラーに対しては、エラー訂正を行うことが出来ない。
このような場合、例えばリトライ動作を実施するなどによって、読み取りエラーを一定以下にし、エラー訂正を行うことができる。ところが、リトライ動作は基本的に、1回当たり1周分の余分なアクセス時間の増加に相当する。
ここで、上述のようなトラック単位アクセスによってアクセス時間の短縮がなされたにもかかわらず、リトライ動作が発生すると、結局アクセス時間は増加し、データ読出し時間の遅れを発生させる結果となる。
例えばHD(ハイビジョン画質)の再生や特殊再生時といったAVコンテンツを扱う場合において、高転送速度が要求されるとき、訂正不能な読み取りエラーが発生しても時間的にリトライ動作を行う余裕のないときがある。このような場合、現状では、読み取りエラー訂正が行われないまま処理を進めている。この結果、再生品質は悪くなってしまう。
そこで、ECC構成を上記のようにして、安定したデータ再生を実現し、リトライの発生する事態を引き起こすようなエラー訂正の出来ない場合を減少させるようにするものである。
つまり、1セクタ単位のエラー訂正であるC1訂正に加えて、セクタ間の訂正を行うことが可能なC2訂正を付加する。そして、C1+C2からなる、エラー訂正単位(ECCブロック)を例えばトラックで完結するような構成をとる。
トラックの1周でC1+C2からなるECCブロック単位を完結させた場合、1トラックをアクセス単位とすることができ、回転待ちを発生することのないデータアクセス制御を実現することができる。すなわち、所望のデータ記憶場所へのアクセス時間を短縮することができる。また、同一トラック上で2以上のECCブロックを持つことがないようにすれば、ECC構成を複数トラック単位とした場合であっても、同様に、回転待ちを発生することのないデータアクセス制御を実現することができる。
ところで、上記図9に示すシンボル長8のリード・ソロモン符号では512バイトのデータに対してインターリーブを適用することができる。
図10、図11には、本例のECCブロック構成において、インターリーブを適用した例を示している。
図10及び図11では、セクタn に対してインターリーブを適用したものであり、1セクタが4バイトのヘッダと512バイトのデータ、そして4バイトのCRCより、これらの合計を4分割し、各分割単位毎に12バイトのECC符号C1を付加している。
例えば、インターリーブ0は1バイトのヘッダと128バイトのデータと1バイトのCRCに12バイトのパリティが付加されて構成される。インターリーブ2,3,4も同様である。
そして、セクタ内の配置を、0番目にはインターリーブ0、1番目にはインターリーブ1、2番目にはインターリーブ2、3番目にはインターリーブ3、4番目には再び戻ってインターリーブ0、・・・のように順に並べる。
4バイトのヘッダ、512バイトのデータ、その後には4バイトのCRCを付加し、続いて作成したC1コードを同様にして順に並べる。
図10にはインターリーブで分解したものを示しており、また、図11にはメモリ上にアドレス0から567まで割り振ったときの配置を示している。
この図10及び図11は、前述の図9と同じセクタ単位となる。すなわち、4バイトのヘッダ、512バイトのデータに、4バイトのCRCと、合計48バイトのECC符号C1が付加されて1セクタとなり、磁気ディスク21上への記録セクタの主要部として構成される。
なお、実際の記録データの構成は、プリアンブル、同期信号、ポストアンブルなどがさらに付加されている。また、セクタ単位の他の構成例としては、ヘッダファイルを持たない形式や、あるいはCRCを持たない形式などがある。
このようなインターリーブの構成は、主にハードウェア構成によって決定すればよく、シンボル長8のリードソロモン符号では、C1方向(すなわちセクタ方向)においてインターリーブ構成を例えば図10に示すように適用する。
なお、上述したインターリーブは、セクタ間でECCを実行したC2に対して適用してもよい。この場合においても、図10において、DATA部のByteをセクタと置き換えてC2方向(すなわちセクタに直交する方向)に展開させることで、同様な構成及び作用を実現することができる。
また、この例においては、1セクタを512バイトのデータとしたが、セクタサイズはこの限りではなく、例えば1024バイト、あるいは2048バイトを1セクタのデータとした場合においても、上記と同様にしてセクタ毎及びセクタ間に構成されたECCブロックを実現することができる。
ところで、ECCブロックをトラック単位で完結させるとき、磁気ディスク21のゾーンが切り替わった際には、トラックあたりのセクタ数が異なるので、同一のECCパリティ数の構成では、エラー訂正能力がゾーン毎で大きく異なったものとなる可能性がある。
この場合、ゾーン毎でECCブロック構成を可変とすることによって、エラー訂正符号の冗長度を一定範囲内におさめることができ、その結果、エラー訂正能力をディスクの全周に渡って同様な強さとすることができる。
例えば図3の例では、1トラックあたりのセクタ数は、ゾーン0では64セクタ、ゾーン1では32セクタ、ゾーン2では16セクタとなっている。各ゾーンに対しては、回転数を同一とするが、動作クロックを変更し、各ゾーンにおける線記録密度は一定範囲にあるものとする。
このとき、ECCは、各セクタ毎においてはC1が付加されている。C1の構成は、後述するスリップに対応して変更することを除いては、固定で同一であるものとする。具体的には、例えば図9のような構成とする。
そして、C2の構成については、例えばゾーン0では64セクタのうちの8セクタをC2パリティとして与え、ゾーン1では32セクタのうちの4セクタを、ゾーン2では16セクタのうちの2セクタをそれぞれC2パリティとして与える。
このように構成にしたとき、各ゾーンの1周分のデータセクタ数に対するC2パリティのセクタ数の割合が一定になり、C2訂正能力についても各ゾーンで同一とすることができる。
なお、実際のフォーマットにおいては、ゾーンとセクタ数の関係にあるような、ちょうど割り切れる値となる場合は少ないので、ECC部分の冗長度が一定範囲となるような設定をすればよい。
このように、ECCブロックをトラック単位に完結させ、C1+C2構成とし、さらにインターリーブ構成とすることに加えて、ゾーン毎でECC構成を可変としてECC部分の冗長度を所定範囲内に制御することによって、ディスクの全周に渡って、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能なようになり、安定したデータ再生が実現する。
なお、この例では、ECC構成のうちC1部分を、スリップ状況に対応する場合を除いて基本的には固定とし、C2部分を可変とすることでECC部分の冗長度すなわちエラー訂正能力を所定範囲内に制御した。しかしながら、例えばC1部分をゾーン毎に可変としてC2部分を固定させてエラー訂正能力を所定範囲内に制御するようにしてもよく、あるいはC1とC2を総合的に制御してエラー訂正能力を所定範囲内に制御するようにしてもよい。
5.スリップに応じたC1設定(C2固定)

ECCブロック構造は、基本的には以上の通りであるが、本実施の形態ではさらに、磁気ディスク21のトラック上に発生したスリップに応じてECCブロック構成が設定される。
図12はトラック内においてスリップが発生しているときの例を示している。ここではゾーンn内の各トラックにおいては、その1周分がECCブロックの構成単位となるようにしてあり、その中の2箇所において、スリップSP(SP1,SP2)が発生している。
スリップSPは、スリップSP2のように或るトラックにのみ連続セクタ分だけ存在する場合のほか、スリップSP1のように、所定のエリアとして、物理的にまとまった面積部分となるような、連続した複数トラックかつ連続した複数セクタにおいて存在する場合もある。また図示していないが、スリップとして、例えば1セクタといった、ごく少数単位のセクタを与えている場合も、この他としてある。
図12におけるゾーンn上のトラックとして、特にトラックkとトラックjを破線で示している。トラックjはスリップの無いトラック、トラックkはスリップSPの発生しているトラックとしている。
図13(a)(b)には、スリップに応じたECCブロック構成例を示している。図13(a)は例えばトラックjのようにスリップの無いトラックのECCブロック構成を、また図13(b)はトラックkのようにスリップの有るトラックのECCブロック構成を示している。
基本的なECCブロック構成を上述した図9と同様とすると、スリップのないトラックjの1周分の有効なセクタ数は768セクタで与えられる。
即ち図13(a)に示すように、1セクタは例えば、512バイトのデータに4バイトのCRC(クロスチェックコード)、並びに合計で48バイトのC1を付加し、4インターリーブで構成してある。
そして、セクタ0〜703までの704セクタをデータ領域として与え、セクタ704〜767までの64セクタがC2領域として与えられる。C2は、例えば16セクタずつの4インターリーブで構成してある。
つまり図9のとおりであり、またそのインターリーブ構造は図10,図11で説明したとおりとなる。
一方、例えば図12のスリップSP1,SP2としてスリップされたセクタ数を124セクタとすると、そのトラックkにおいては、768セクタから124セクタを差し引き、644セクタが、このトラックの1周分の有効なセクタ数となる。
ここで上述した基本的なECCブロックの設定で考えると、少なくともゾーン内の各トラックでは、C2セクタ数は固定となる。つまり、このゾーンn内の各トラックにおけるC2セクタ数が64セクタであるとすると、スリップが発生しているトラックTKにおいても、C2セクタ数は64セクタとされる。
スリップがないトラックjで考えると、768セクタが有効なセクタとなるため、768セクタからC2の64セクタを引いた704セクタがデータ領域(データセクタ)となる。
しかしながらスリップSP1,SP2が存在するトラックkでは、上記のように有効セクタが644セクタとなっているため、そのままでは、データ領域としてのセクタ数は580セクタ(644−64)となってしまう。
これはすなわち、同一ゾーン内においても、所定トラック当たりのデータセクタ量がスリップによって大きく変動し、データの冗長度に差が出てくるとともに、同一処理時間に対してのデータ転送量が異なってしまうことを意味する。
スリップセクタが、1セクタのような、ごく少数セクタで与えられている場合は、上記冗長度や同一処理時間に対してのデータ転送量の差は比較的少ないが、例えば128セクタといった、まとまったスリップ単位の場合では、冗長度および同一処理時間に対してのデータ転送量(データ転送速度)の影響は無視できないものとなってくる。
そこで本例ではスリップの発生したトラックkについて図13(b)に示すようにECCブロック設定を行うことで、有効なデータセクタ数を多くする。
即ちトラックkにおいては図13(b)に示すように、1セクタは例えば、512バイトのデータに4バイトのCRC(クロスチェックコード)、並びに合計で36バイトのC1を付加し、3インターリーブで構成するようにする。つまりC1コードを48バイトから36バイトに変更する。
このようにすることによって、トラックkにおけるセクタ数を658セクタとすることができる(セクタ内のC1を固定とする場合は上記のとおり644セクタとなる)。
つまりトラックkにおいては、スリップSP1,SP2に相当するセクタ数として128セクタではなく110セクタが差し引かれるものとなり、658セクタの有効セクタを確保できる。
そしてC2設定をゾーン毎で固定とされ、トラックkについても64セクタがC2領域として与えられるため、残る594セクタ(658−64)がデータ領域(データセクタ)として与えられることになる。
この場合、具体的な計算式は、上記図5の説明において示したものと同様となり、冗長分を含んで記録している情報量は、C1を48バイトで固定とする場合と、スリップに応じてC1を36バイトに変更する場合とで同じである。
そして本例では、C1バイト数を減少させ、それをデータセクタに割り当てることで、データセクタ数を多くできる。このようにすることにより、スリップが発生したトラックにおいて、トラック当たりのセクタ数が従来に比べて多く配置でき、転送速度に対して有利にすることができる。従って、スリップセクタ数による転送レート低下の影響を低減することができる。
なお、上述したようにスリップ情報はディスクコントローラ13内の記憶部や他の記憶部において保持しているようにすればよい。例えばトラック毎のスリップ情報テーブルを作成し、それによって各トラックについてのスリップ情報を参照できるようにすればよい。
また、スリップ情報は、例えば、トラック毎にヘッダがあれば、そこに記録するようにしてもよい。
この他として例えば、スリップ検出手段を別に持ち、スリップが検出されたトラックをスリップ有りと判断する手法を採れば、トラック単位(或いはECCブロック単位)でスリップ情報を格納しておく必要もない。その場合、スリップの有無が判定されたら、それによってC1を設定すれば良い。
さらに、エラー訂正能力について考えてみる。
スリップのない部分(トラックj)では、
セクタ内:512バイトデータに対して48バイトのC1
セクタ間:704セクタデータに対して64セクタのC2
スリップのある部分(トラックk)では、
セクタ内:512バイトデータに対して36バイトのC1
セクタ間:594セクタデータに対して64セクタのC2
エラー訂正能力は、データに対して付加するパリティの割合に比例する。従って訂正能力としては(パリティ / 各ブロックのデータを含む全情報)の式で比較できる。
すると、スリップのない部分(トラックj)では、
セクタ内:48/(512+4+48)(バイト比)=0.085…
セクタ間:64/(704+64) (セクタ比)=0.083…
スリップのある部分(トラックk)では、
セクタ内:36/(512+4+36)(バイト比)=0.065…
セクタ間:64/(594+64) (セクタ比)=0.097…
但し、実際のエラー訂正においては、さらにインターリーブが加わることになるが、結局エラー訂正能力としては、上記比率で表すことができる。
これより、セクタ内でのC1エラー訂正能力で見ると、スリップのある部分の訂正能力はスリップのない部分のそれと比較して弱い設定となるが、一方の、セクタ間(トラックセクタ)としてのC2エラー訂正能力では、逆にスリップのある部分の訂正能力がスリップのない部分のそれと比較して強い設定となる。
これは、スリップの発生したトラックでは、セクタ内のECC−C1では、訂正能力がやや低い構成を設定しても、トラック内のECC−C2において、逆に訂正能力の高い構成を設定することで、総合的に訂正能力を他のスリップのないトラックと、同様にすることができることを示している。
以上のことから本例の場合、スリップ時のデータ転送速度を考慮したセクタ内ECC−C1設定は、さらにトラック単位のECC−C2と組み合わせることによって、十分なエラー訂正能力を維持し、安定したデータ再生をすることができることがわかる。
ところで、スリップの発生したトラックkについてはC1を36バイト(12×3)として3インターリーブするとした。その場合のインターリーブ構造例を図14に示しておく。
図14では、トラックkに対して3インターリーブを適用したものであり、1セクタが3バイトのヘッダと512バイトのデータ、そして4バイトのCRCより、これらの合計を4分割し、各分割単位毎に12バイトのECC符号C1を付加している。
例えば、インターリーブ0、1は1バイトのヘッダと171バイトのデータと1バイトのCRCに12バイトのパリティが付加されて構成される。インターリーブ2、1は1バイトのヘッダと170バイトのデータと2バイトのCRCに12バイトのパリティが付加されて構成される。
そして、セクタ内の配置を、0番目にはインターリーブ0、1番目にはインターリーブ1、2番目にはインターリーブ2、3番目には再び戻ってインターリーブ0、・・・のように順に並べる。
3バイトのヘッダ、512バイトのデータ、4バイトのCRCに続いて作成したC1コードも同様にして順に並べる。
この図14は、図13(b)と同じセクタ単位となる。
なお、実際の記録データの構成は、プリアンブル、同期信号、ポストアンブルなどがさらに付加されている。また、セクタ単位の他の構成例としては、ヘッダファイルを持たない形式や、あるいはCRCを持たない形式などがある。
また、この場合ヘッダを3バイトとしているが、例えばセクタにおいてヘッダを必ず4バイト持つという形式も考えられる。その場合は3つのインターリーブに、4バイトのヘッダを振り分けることで、3インターリーブ構成とすればよい。
また上記例では、スリップの発生したトラックkについてはC1を36バイトとしているが、この場合、36バイトのC1を(9×4)バイトとして4インターリーブするようにしてもよい。その場合のインターリーブ構造例を図15に示す。
図15では、トラックkに対して4インターリーブを適用したものであり、1セクタが4バイトのヘッダと512バイトのデータ、そして4バイトのCRCより、これらの合計を4分割し、各分割単位毎に9バイトのECC符号C1を付加している。
例えば、インターリーブ0は1バイトのヘッダと128バイトのデータと1バイトのCRCに9バイトのパリティが付加されて構成される。インターリーブ1,2,3も同様である。
そして、セクタ内の配置を、0番目にはインターリーブ0、1番目にはインターリーブ1、2番目にはインターリーブ2、3番目にはインターリーブ3、4番目には再び戻ってインターリーブ0、・・・のように順に並べる。C1コードも同様にして順に並べる。
このようなインターリーブの構成は、主にハードウェア構成によって決定すればよく、シンボル長8のリードソロモン符号では、C1方向(すなわちセクタ方向)においてインターリーブ構成を例えば図14又は図15のように適用すればよい。
続いて図16により、スリップに応じたECCブロック設定の処理例を説明する。これはCPU11、ディスクコントローラ13を中心とした図1の各部の動作によって実現される。
これは、ZBR記録されているディスク上において、ゾーン毎に切り替えられている、所定トラック単位となっているECCブロック構成を、スリップ情報を用いて切り替えて構成する場合の例である。
処理は以下のようにして行われる。
まずステップF101では、ゾーンエリアの情報が設定される。すなわち各ゾーンでの1周(あるいは所定周分)当たりのセクタ数が設定される。
ここでは、例えばゾーン0では1周当たり768セクタであるとする。
次にステップF102では、書込又は読出を行うトラックにおいて、スリップ情報を参照し、所定セクタ数のスリップの有無を判定する。
ここでは、例えばスリップとして124セクタのスリップの有無を判定する。例えばスリップが124セクタ単位で設定される場合は、スリップの有無を判定すればよい。また例えば48セクタ単位でスリップが設定される場合は、当該トラックに3カ所のスリップが有るか否かを判別すればよい。
所定セクタ数のスリップ(例えば124セクタのスリップ)がなければ、ステップF103に進み、そのゾーンでの通常のECCブロック構成を設定する。例えば合計768セクタのうち、704セクタをデータセクタとし、64セクタをC2セクタとする。
ところがステップF102でスリップ有りという判定となれば、ステップF104に進んで、予め定めた、そのゾーンでのスリップ時のECCブロック構成を設定する。
例えば、あるスリップ時では124セクタ相当が除外されるとする。なお、スリップ時にECC−C1を固定とする場合には124セクタ相当のエリアであるが、ここでスリップ発生時のECC−C1を48バイトから36バイトへ変更する。この場合、除外されるセクタ数は124セクタから14セクタ減少し、110セクタが除外されることになる。
そしてこれによりスリップの有るトラックでは合計658セクタ(768−110)が有効セクタとなる。
この658セクタに対しては、ステップF105において固定のセクタ数、例えば64セクタをC2セクタとする。
ステップF104,F105においてこのような設定でECCブロックの構成が行われることになる。
ステップF103、又はF104とF105でECCブロック設定が行われたら、ステップF106で書込又は読出処理が行われる。
即ち決定したECCブロック情報にもとづき、読出処理あるいは、書込処理が行われる。
書込処理の場合は、まずECC生成処理が行われ、データやC1,C2等を含むECCブロックデータを形成して、対象とするトラックへの書き込みが実行される。
読出処理では、磁気ディスク21のトラックからのデータ読み込み後、設定したECCブロック情報に基づいて、必要に応じてECC訂正処理が行われる。
以上の処理によって、本実施の形態に係るHDD10は、スリップが含まれたHDD10として、より冗長度の変化の少なくて効率の良い、さらに転送レートの変動の少ない装置を実現することが出来る。
また上述したような効率の良いECCブロック構成とすることで、より広い範囲でのランダムエラーやバーストエラーに対してもエラー訂正が可能で、かつ安定したシステムを構成することができる。
具体的には、目的とするトラックをシークするシーク手段と、該シークされたトラック上でアクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行うデータアクセス手段を持ち、さらに、データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正手段を備えている。
そして第1のエラー訂正符号(C1)単位を用いることによりセクタ内でのランダムエラーを訂正することができるとともに、第2のエラー訂正符号(C2)単位を用いることによりセクタ内エラー訂正範囲を越えるエラーや、セクタ間にまたがるバーストエラーを訂正することができる。
さらに、第1のエラー訂正符号(C1)単位の設定を、ディスク1周当たりに発生したスリップの情報を用いて決定することによって、転送レートの点で有利なシステムを構築でき、しかも第2のエラー訂正符号によってエラー訂正能力も十分に確保できる。
なお、上記図16の処理例においては、124セクタのスリップによりスリップの有無を判断しているが、もちろん124セクタに限られるものではない。
すなわち、同一ディスクでも124セクタなど、固定セクタ数でのスリップ設定以外のスリップ時の除外セクタがある場合にも対応するようにしてもよい。
つまりスリップ有無(或いは対応すべきスリップセクタ数)の判断は、スリップ設定方式、ゾーン毎のセクタ数、機器に要求される性能、冗長度の変動の許容範囲や転送レートの許容範囲など、様々な事情を考慮して設定されればよく、設計上の事情で決められるべきものである。
また、まとまったセクタ数で与えられるスリップによる除外は、一箇所のみではなく複数箇所で発生しても適用できるし、そのセクタ数は、例えば48セクタで統一されていても、あるいはそうではなく、48セクタ以外に96セクタや31セクタ等、種類を持っていても、これらのスリップ情報をもとに、C1を設定するようにすればよい。
また、1〜数セクタ程度など、小規模なスリップが生じている場合で、冗長度や転送レートにスリップの影響が無視できる程度であれば、C1セクタ設定を通常どおりとすることが適切である。例えば図16の処理においては、ステップF102で124セクタ以上のスリップをスリップ有りと判定するものとすれば、微小なスリップの場合は、スリップ無しと判定されてステップF103に進むものとなる。
さらには、ごく少ないセクタ(たとえば1セクタや2セクタなど)がスリップとして与えられている場合は、その冗長度の影響が少ないことからスリップ情報として単純に除外するものとはせず、これらのスリップ情報についてもスリップとして判別してもよい。例えば所定トラックにおいて、微少なスリップが10以上出たときに、C1を設定するなどの適用をしてもよい。
またC1の設定変更の単位はトラック毎に限らず、所定のセクタ単位で行ってよい。また、C1の設定は、所定サイズのスリップの発生に比例させての設定を行ってもよい。
さらに、或るゾーン内で、スリップトラックのC1バイト数を可変するような処理としては、固定的な複数の設定値を用意してスリップ状況に応じて切り換えるという処理も考えられる。
例えば上記例に合わせて言えばC1バイト数の設定値として、標準時の48バイトと、スリップ発生による36バイト以外に、さらにスリップの発生状況に応じて、40バイト、32バイト、24バイトなどに段階的に切り換える方式である。
またスリップ時のC1設定は、ディスク全てに渡って固定であってもよいし、ゾーン毎に異なる設定とされてもよい。さらにそれ以外で細かく設定されても良い。
6.スリップに応じたC1、C2設定

ところで上記例においては、スリップの有るトラックとスリップの無いトラックにおいて、ECC−C2のセクタ数を同一としていた。これに対し、スリップ発生時にECC−C1の設定だけでなく、ECC−C2の設定(セクタ数)についても可変としてもよい。
そのようにすると、スリップ有無に関わらずエラー訂正能力を、さらに均一に設定することができる。言い換えるとデータの冗長度の差を少なくすることができ、結局、効率のよりよいECC構成とすることが可能となる。
図17にスリップがあるトラックkについて、C1だけでなくC2構成も変更する例を示した。図17(a)はスリップの無いトラックのECCブロックを示しており、これは上記図13(a)と同様である。
図17(b)はスリップのあるトラックkのECCブロックであり、この場合、セクタあたりのC1は図13(b)の場合と同様に36バイトとするだけでなく、そのC1設定によって有効セクタが658セクタとなる状態において、C2セクタを通常時の64セクタから60セクタに変更するようにしている。
すると、セクタ0〜セクタ597の598セクタをデータセクタとできる。
なお、インターリーブ構造については、図14又は図15のようにすればよい。
このようにすると、図13で説明した例の場合よりも、トラックあたりのデータセクタ数を増加させることができる。このため転送レートの点ではさらに有利となる。
また図13の例では、スリップの発生したトラックでC1バイト数を減少させることで訂正能力(冗長度)が低下することを考慮して、固定(例えば64セクタ)のC2セクタを与えることで高度な訂正能力を確保するようにしていたが、64セクタのC2セクタによるエラー訂正能力が必要以上に高いものとなる。そこで本例のようにC2セクタを60セクタとすれば、適度な訂正能力となり、換言すれば、通常のスリップのないトラックと同程度の冗長度とできる。つまりトラック毎での冗長度のバラツキを少なくできる。
より一般的に言えば、C1だけでなくC2構成もスリップの発生に応じて可変設定することで、データセクタ数をより多く確保できることになって転送レートの点で好ましいと共に、C2設定によって冗長度を詳細に調整するような設定も可能となる。冗長度の差をなくすことは、全てのトラックにわたって効率の良いECC構成が実現されることを意味する。
なお、スリップ時のC2設定は例えば、各ゾーンでのC2設定値よりも減少させることで、スリップ有りのトラックのC1,C2による訂正能力をスリップ無しのトラックと同等になる様に設定するが、実際に丁度一致となるような設定が可能とは限らない。このときは、スリップ有り無しのトラックで、冗長度が近付く様な設定を選べばよい。
この場合の、スリップに応じたECCブロック設定の処理例を図18に示している。なお図18においてステップF201〜F204,F206は図16のステップF101〜F104、F106と同様であるため詳細な説明は省略する。
この図18では、スリップがある場合においては、ステップF205において、ECC−C2セクタ設定を通常の64セクタから変化させる。例えば60セクタとするものである。
このような設定により、図17(b)に示したように、スリップの有るトラックでは合計658セクタ(768−110)のうち、598セクタをデータセクタとし、60セクタをC2セクタとすることになる。
そしてこの図18の処理によって、本実施の形態に係るHDD10は、スリップが含まれたHDD10として、より冗長度の変化の少なくて効率の良い、さらに転送レートの変動の少ない装置を実現することが出来る。
なお、図18の例においては、当該ゾーンにおいて、スリップ有りの場合には、固定のC2セクタ数(60バイト)を与えている。即ち、当該ゾーンにおいて、スリップ有りの場合は、C2セクタを64セクタから60セクタに変更するという処理である。つまりゾーン内ではスリップ有無に応じてC2セクタ数は64セクタ又は60セクタとなる。
他のゾーンを対象としている場合は、そのゾーンのセクタ数に応じた基本的なC2セクタ数と、スリップ時のC2セクタ数が決められている。
ところが、このようにゾーン毎に、スリップ時のC2セクタ数を異なる固定値として設定する以外に、ゾーンに関わらず固定的なC2セクタ数の設定が行われるようにしてもよい。
例えば全てのゾーンにおいて、スリップ一箇所に対し、C2設定を標準時よりも1セクタマイナスの処理に統一させるなどである。この場合、例えばハードウエアの簡略化等に好適となり、その上で、冗長度および転送レートの差について改善させることができる。
或いは、或るゾーン内で、スリップトラックのC2セクタ数を可変するような処理も考えられる。
例えば上記図18の例では、或るゾーンにおいてスリップトラックでは常にC2セクタは60セクタとなるが、実際にスリップトラックにおけるスリップセクタ数に応じて(つまり有効なセクタ数に応じて)、C2セクタ数を設定してもよい。
つまり、スリップ数及びC1設定によってわかる有効セクタの数に応じてC2セクタ数を、例えば或る割合、つまり目的とする冗長度に合致する割合となるように設定する。
このようにすれば、多様なスリップ発生形態にも対応して、より細かく冗長度の安定化が可能となる。
さらに、このような設定を行う場合、特にゾーン毎に処理を切り換える必要もないものともできる。
さらに、同じく或るゾーン内で、スリップトラックのC2セクタ数を可変するような処理としては、固定的な複数の設定値を用意してスリップ状況に応じて切り換えるという処理も考えられる。
例えば上記例に合わせて言えばC2セクタ数の設定値として、標準時の64セクタと、スリップ発生による60セクタ以外に、さらにスリップがより多数発生している場合には相対的に冗長度が高くなるため、56セクタとするなどのように、固定値を段階的に切り換える方式である。
7.適用例

本発明は上述した例に限定されず、以下のように各種の場合に適用できる。
HDD10における磁気ディスク21の枚数は、2枚の場合を示したが、1枚、或いは3枚以上のHDD10の場合も本発明を適用できる。また、1枚のディスク21において表裏が記録面とされる場合も適用できる。さらに、磁気ヘッド22の数も多様な構成が考えられるが、本発明の適用を妨げるものではない。
また、一般にHDDではディスク21は装置内に固定的に内蔵されるが、ディスク21を着脱可能とするHDDも考えられる。そのような装置でも本発明は適用可能である。
更に、HDD以外のディスクシステム(光ディスク記録再生装置、光磁気ディスク記録再生装置)においても本発明は適用できる。
また、スリップの有るトラックについてのC1、C2の削減数は、必ずしも固定で制限されなくても良い。但し固定としない場合には、これを識別する信号が必要となる。
例えばスリップ時のC2削減セクタを、図13のような110セクタとして、これを全ディスク面、全ゾーンで同じとしても良いし、それぞれのディスク面あるいはゾーンにおいて、個別に異なる値を与えても、同様な構成で良い。
但し、その際には、それぞれのディスク面あるいはゾーンの情報を持たせるようにする。
全エリア固定とした場合にはハードウエアの簡素化が期待出来る。また反対に可変とした場合には、さらにきめ細かい設定が期待出来る。
また図8において説明したECCブロック単位は、1トラックを基本単位とし、1又は複数トラック単位とされるとしたが、トラックの先頭位置は、どこにあっても関係なく本発明を適用できる。
また、トラック単位のECCブロック単位は任意であり、上限や下限も特になく、システムの要求によって決定することができる。
また、ディスク上に記録されるC2の配置については規定されず、ECCブロック構成単位でのC2セクタの配置はどのような配置であっても良い。
また、第2のエラー訂正符号C2としての構成を変更するときは、構成セクタ数を変更するものとしたが、C2セクタのパリティセクタ数を変更したり、あるいはインターリーブ構成を変更することも考えられる。
第1のエラー訂正符号C1の構成を変更するときは、構成バイト数を変更するものとしたがインターリーブ構成を変更することも考えられる。
また、ECCブロック構成については、ゾーン毎に異なるものとしての例を説明したが、ECCブロック構成が可変となる単位はゾーンに限定されない。
例えば図3に示したような複数のゾーンにおいて同一のECC構成となる場合(例えばゾーン1とゾーン2が同一構成で、ゾーン0が異なるなど)、或いは、1つのゾーン内でECC構成が異なる領域が生成されるなどの例も考えられる。
そして本例の場合は、ディスク上で各種可変設定されるECCブロック構成の上で、さらにスリップに応じた設定が行われればよいものである。
本発明のプログラムは、上述したHDD10の機能を実現するプログラムである。特にCPU11によって起動され、HDD10の各部がそのプログラムに基づいて制御されることで図5(a)、図13、図17によって説明したECCブロック構成を実現させる処理(例えば図16、図18の処理)が実行される。
このプログラムは、例えばROM/RAM12に予め記憶しておくことができる。或いは磁気ディスク21に記憶しておき、ROM/RAM12にロードされる形態も考えられる。
本発明の実施の形態のHDDの全体構成のブロック図である。 実施の形態のHDDのディスクコントローラのブロック図である。 実施の形態のディスクフォーマット構造を模式的に示した説明図である。 実施の形態のディスクのスリップの状況の説明図である。 実施の形態のスリップに応じたECCブロック構成の説明図である。 実施の形態のエラー訂正範囲の説明図である。 実施の形態の相対アドレスアクセスのための変換テーブルの説明図である。 実施の形態のトラック単位となるECCブロックの説明図である。 実施の形態の通常のECCブロック構造の説明図である。 実施の形態のインターリーブ構造の説明図である。 実施の形態のインターリーブ構造の説明図である。 実施の形態のスリップの状況の説明図である。 実施の形態のスリップに応じたECCブロック構成の説明図である。 実施の形態のスリップトラックのセクタのインターリーブの説明図である。 実施の形態のスリップトラックのセクタのインターリーブの説明図である。 実施の形態のECCブロック設定処理のフローチャートである。 実施の形態のスリップに応じた他のECCブロック構成の説明図である。 実施の形態のECCブロック設定処理のフローチャートである。
符号の説明
10 HDD(ハードディスク装置)、11 CPU、12 ROM/RAM、13 ディスクコントローラ、14 バッファRAM、15 データ読み書き制御部、16 サーボ制御部、21,21a,21b 磁気ディスク 22,22a,22b 磁気ヘッド

Claims (43)

  1. 同心円状又はスパイラル状のトラックが形成されているとともに、上記各トラックは複数のセクタに分割されるディスク記録媒体に対するデータ記録再生装置であって、
    目的とするトラックをシークするシーク手段と、
    該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセス手段と、
    データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正手段とを備え、
    上記エラー訂正手段は、所定のデータ量単位に対する第1のエラー訂正符号単位を、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定してエラー訂正ブロックを形成することを特徴とするデータ記録再生装置。
  2. 上記エラー訂正手段はさらに、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録再生装置。
  3. 上記エラー訂正手段は、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位も、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定することを特徴とする請求項2に記載のデータ記録再生装置。
  4. 上記エラー訂正手段は、上記ディスク記録媒体上に所定長のスリップがあるか否かに応じて、上記第1のエラー訂正符号単位の設定を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ記録再生装置。
  5. 上記エラー訂正手段は、上記ディスク記録媒体上に所定長のスリップがあるか否かに応じて、上記第1のエラー訂正符号単位の設定及び上記第2のエラー訂正符号単位の設定を行うことを特徴とする請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  6. 上記エラー訂正手段はリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  7. 上記エラー訂正手段が形成するエラー訂正ブロックはインターリーブ構造を備えることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  8. 上記エラー訂正手段は、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  9. 上記データアクセス手段は、上記シーク手段によりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行うことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  10. 上記データアクセス手段は、書き込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読み出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読み出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現することを特徴とする請求項9に記載のデータ記録再生装置。
  11. 上記エラー訂正手段は、上記スリップの情報を、セクタ単位として取り扱うことを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  12. 上記エラー訂正手段は、上記所定のデータ量単位を記録するディスク記録媒体上のトラック範囲において、スリップが所定セクタ単位であるときに、上記第1のエラー訂正符号単位の構成を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ記録再生装置。
  13. 上記エラー訂正手段は、上記エラー訂正ブロックの上記第1のエラー訂正符号単位の設定において、その構成を変更するときは、構成バイト数、構成セクタ数、或いはインターリーブ構成を変更することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のデータ記録再生装置。
  14. 上記エラー訂正手段は、上記所定のデータ量単位を記録するディスク記録媒体上のトラック範囲において、スリップが所定セクタ単位であるときに、上記第1のエラー訂正符号単位の構成及び上記第2のエラー訂正符号単位の構成を変更することを特徴とする請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  15. 上記エラー訂正手段は、上記エラー訂正ブロックの上記第1のエラー訂正符号単位の設定、及び上記第2のエラー訂正符号単位の設定において、その構成を変更するときは、構成バイト数、構成セクタ数、パリティセクタ数、あるいはインターリーブ構成を変更することを特徴とする請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  16. 上記エラー訂正手段は、エラー訂正ブロック構成を、上記ディスク記録媒体上において可変とすることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  17. 上記ディスク記録媒体は、半径位置に応じてトラック上のセクタ数が相違するゾーンビットレコーディング方式により構成されることを特徴とする請求項1、請求項2、又は請求項3に記載のデータ記録再生装置。
  18. 上記エラー訂正手段は、エラー訂正ブロック構成を、上記ディスク記録媒体上のゾーン毎に異なる構成とすることを特徴とする請求項17に記載のデータ記録再生装置。
  19. 上記エラー訂正手段は、スリップが存在するトラックにおける上記第2のエラー訂正符号単位の構成を、上記ディスク記録媒体上のゾーンに応じて設定することを特徴とする請求項17に記載のデータ記録再生装置。
  20. 上記エラー訂正手段は、スリップが存在するトラックにおける上記第2のエラー訂正符号単位の構成を固定値により設定することを特徴とする請求項17に記載のデータ記録再生装置。
  21. 同心円状又はスパイラル状のトラックが形成されているとともに、上記各トラックは複数のセクタに分割されるディスク記録媒体に対するデータ記録再生方法として、
    目的とするトラックをシークするシークステップと、
    該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセスステップと、
    データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正ステップとを備え、
    上記エラー訂正ステップでは、所定のデータ量単位に対する第1のエラー訂正符号単位を、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定してエラー訂正ブロックを形成することを特徴とするデータ記録再生方法。
  22. 上記エラー訂正ステップではさらに、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項21に記載のデータ記録再生方法。
  23. 上記エラー訂正ステップでは、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位も、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定することを特徴とする請求項22に記載のデータ記録再生方法。
  24. 上記エラー訂正ステップでは、上記ディスク記録媒体上に所定長のスリップがあるか否かに応じて、上記第1のエラー訂正符号単位の設定を行うことを特徴とする請求項21又は請求項22に記載のデータ記録再生方法。
  25. 上記エラー訂正ステップでは、上記ディスク記録媒体上に所定長のスリップがあるか否かに応じて、上記第1のエラー訂正符号単位の設定及び上記第2のエラー訂正符号単位の設定を行うことを特徴とする請求項23に記載のデータ記録再生方法。
  26. 上記エラー訂正ステップではリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成することを特徴とする請求項21、請求項22、又は請求項23に記載のデータ記録再生方法。
  27. 上記エラー訂正ステップで形成されるエラー訂正ブロックはインターリーブ構造を備えることを特徴とする請求項21、請求項22、又は請求項23に記載のデータ記録再生方法。
  28. 上記エラー訂正ステップでは、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項21、請求項22、又は請求項23に記載のデータ記録再生方法。
  29. 上記データアクセスステップでは、上記シークステップによりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行うことを特徴とする請求項21、請求項22、又は請求項23に記載のデータ記録再生方法。
  30. 上記データアクセスステップでは、書き込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読み出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読み出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現することを特徴とする請求項29に記載のデータ記録再生方法。
  31. 同心円状又はスパイラル状のトラックが形成されているとともに、上記各トラックは複数のセクタに分割されるディスク記録媒体に対するデータ記録再生処理をコンピュータシステム上で実行するためにコンピュータ可読形式で記述されたプログラムとして、
    目的とするトラックをシークするシークステップと、
    該シークされたトラック上でアクセスを行うデータアクセスステップと、
    データをエラー訂正するためのエラー訂正符号を生成するとともにエラー訂正符号に基づいてデータをエラー訂正するエラー訂正ステップとを備え、
    上記エラー訂正ステップでは、所定のデータ量単位に対する第1のエラー訂正符号単位を、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定してエラー訂正ブロックを形成するようにしたことを特徴とするプログラム。
  32. 上記エラー訂正ステップではさらに、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位を設定し、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位及びこれに対して付加された上記第2のエラー訂正符号単位からなるエラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項31に記載のプログラム。
  33. 上記エラー訂正ステップでは、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位も、ディスク記録媒体上に発生したスリップの情報に応じて設定することを特徴とする請求項32に記載のプログラム。
  34. 上記エラー訂正ステップでは、上記ディスク記録媒体上に所定長のスリップがあるか否かに応じて、上記第1のエラー訂正符号単位の設定を行うことを特徴とする請求項31又は請求項32に記載のプログラム。
  35. 上記エラー訂正ステップでは、上記ディスク記録媒体上に所定長のスリップがあるか否かに応じて、上記第1のエラー訂正符号単位の設定及び上記第2のエラー訂正符号単位の設定を行うことを特徴とする請求項33に記載のプログラム。
  36. 上記エラー訂正ステップではリードソロモン符号方式によりエラー訂正符号を生成することを特徴とする請求項31、請求項32、又は請求項33に記載のプログラム。
  37. 上記エラー訂正ステップで形成されるエラー訂正ブロックはインターリーブ構造を備えることを特徴とする請求項31、請求項32、又は請求項33に記載のプログラム。
  38. 上記エラー訂正ステップでは、トラック当たりに2以上のエラー訂正ブロックが存在しないように、且つ、1又は複数のトラック単位でエラー訂正ブロックを完結させるように、上記エラー訂正ブロックを形成することを特徴とする請求項31、請求項32、又は請求項33に記載のプログラム。
  39. 上記データアクセスステップでは、上記シークステップによりシークされたトラック上で、アクセス可能となった先頭のセクタからアクセスを開始して1トラック分のアクセスを行うことを特徴とする請求項31、請求項32、又は請求項33に記載のプログラム。
  40. 上記データアクセスステップでは、書き込みアクセス時には、各セクタに対して、トラック上でアクセスを開始したセクタから順番に相対位置アドレスを割り振り、読み出しアクセス時には、トラック上の各セクタから読み出したデータを相対位置アドレスに従って再配置して、書き込まれたデータを再現することを特徴とする請求項39に記載のプログラム。
  41. 所定のデータ量単位に対して第1のエラー訂正符号単位が設定されてエラー訂正ブロックが形成されるとともに、
    上記エラー訂正ブロックにおいて、上記第1のエラー訂正符号単位の構成は同心円状又はスパイラル状に形成された各記録トラック上に発生しているスリップの情報に応じて設定されており、
    上記エラー訂正ブロックの構成を有するデータが、上記各記録トラックに記録されること特徴とする記録媒体。
  42. 上記エラー訂正ブロックは、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位と、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対して付加された第2のエラー訂正符号単位からなることを特徴とする請求項41に記載の記録媒体。
  43. 上記エラー訂正ブロックにおいて、複数個の上記第1のエラー訂正符号単位に対する第2のエラー訂正符号単位も、上記スリップの情報に応じて設定されていることを特徴とする請求項42に記載の記録媒体。
JP2004044831A 2004-02-20 2004-02-20 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体 Pending JP2005235334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044831A JP2005235334A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044831A JP2005235334A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005235334A true JP2005235334A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35018120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044831A Pending JP2005235334A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005235334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101077520B1 (ko) 데이터 기록 재생 시스템, 데이터 기록 재생 방법, 프로그램 및 기록 매체
US6115788A (en) Multi-drive array with improved data transfer rate performance
JP3760899B2 (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008243269A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのデータの再書き込み方法
JP2008192263A (ja) ディスク・ドライブ装置及びそのエラー回復処理方法
KR101071853B1 (ko) 데이터 레코딩/재생장치, 데이터 레코딩/재생방법, 및 레코딩 매체
US7308637B2 (en) Data recording/reproducing device, data recording/reproducing method, program, and recording medium
JP2004103127A (ja) 情報記録媒体のセクタの再配置方法および情報記憶装置
JP3329289B2 (ja) ディスクドライブ装置及びその製造方法、ディスクドライブ装置のシーク制御方法、ディスクドライブ制御装置
JP2006127635A (ja) 情報記憶装置
JP2007250054A (ja) 情報記録方法、書込制御回路及び情報記憶装置
JP2007280595A (ja) リトライモードでの磁気ヘッドの飛行高さの制御装置、制御方法、記録媒体及びディスクドライブ
JP4269844B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP4075713B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP4598417B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP4082308B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP4694774B2 (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP2005235334A (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、記録媒体
JP3307529B2 (ja) データ処理方法及びデータ記憶装置
JP2006031825A (ja) 記録再生制御方法、記録再生制御装置
JP2009223955A (ja) 電源電圧供給回路及びディスク装置
JP2007293988A (ja) 磁気ディスク装置
JP2006146976A (ja) 記録再生システム、誤り訂正装置、記録再生方法
JP2002216426A (ja) 情報記録システム
JP2009093756A (ja) ディスク・ドライブ装置及びディスク・ドライブ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080507

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080617

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080711