JP2005232259A - 親水性石炭スラリの製造方法及び装置 - Google Patents

親水性石炭スラリの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005232259A
JP2005232259A JP2004041135A JP2004041135A JP2005232259A JP 2005232259 A JP2005232259 A JP 2005232259A JP 2004041135 A JP2004041135 A JP 2004041135A JP 2004041135 A JP2004041135 A JP 2004041135A JP 2005232259 A JP2005232259 A JP 2005232259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
slurry
hydrophilic
water slurry
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004041135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4529471B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nose
裕之 野瀬
Tsuneo Ayabe
統夫 綾部
Kazuo Uematsu
和夫 上松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2004041135A priority Critical patent/JP4529471B2/ja
Publication of JP2005232259A publication Critical patent/JP2005232259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529471B2 publication Critical patent/JP4529471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Abstract

【課題】簡単な方法により石炭を親水性に改質して流動性に優れた親水性石炭スラリを得る。
【解決手段】石炭5を水6に混合して石炭水スラリ7を作成し、この石炭水スラリ7に放射線を照射して炭素の二重結合を解離させると共に水中に親水基を生成させ、該親水基が解離した炭素と結びつくことにより改質された親水性石炭スラリ7aを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、親水性石炭スラリの製造方法及び装置に関し、更に詳しくは、簡単な方法により石炭を親水性に改質して流動性に優れた親水性石炭スラリを得ることができる親水性石炭スラリの製造方法及び装置に関するものである。
近年、石油資源の枯渇の問題から代替エネルギーの開発が望まれており、代替エネルギーの1つとして石炭の利用が研究されている。石炭は、石油、重油等の液体燃料に比して搬送等のハンドリングの面で難点を有し、このために従来から石炭を液化或いはガス化する改質技術が種々提案されている。
このような石炭の改質技術の1つとして、石炭、コークス、チャー、ピッチ、コールタール、重質油及びアスファルト等の炭素質物質を、常圧、減圧または高圧下で熱分解してガス状炭化水素及び/または液状炭化水素を製造するに際し、炭素質物質にベーター線またはガンマー線を照射しながら、ガス雰囲気下で、前記炭素質物質を熱分解するものがある(例えば、特許文献1参照)。
また、A.硫黄を含有する炭素質材料を用意すること、B.前記炭素質材料を塩基の存在下で活性酸素源と接触させること、そして前記炭素質材料の硫黄含有量を減少するのに効果のある量の前記活性酸素と前記塩基を使用すること、とC.前記炭素質材料を一種類の放射線等のエネルギー源に曝露し前記炭素質材料の硫黄含有量を更に減少するのに効果のある条件下に置くことからなる硫黄含有炭素質材料から硫黄を除去するプロセスがある(例えば、特許文献2参照)。
特開平05−059371号公報 特表2002−524651号公報
前記特許文献1では、石炭熱分解の生成物の量と質を制御するために、熱分解の温度と、放射線の線量と、熱分解のガス雰囲気の3つを制御するようにしている。そして、炭素を温度700℃の水素ガス雰囲気下で、放射線を照射しながら熱分解(分子構造の変化)を行わせると固体生成物の量が10〜80%の範囲内で減少し、その分だけ液体生成物及び気体生成物の量が増加したとしている。また、石炭液化について、450℃、170気圧の水素雰囲気下で、硫化鉄+硫黄の触媒を使うことにより55%の液状炭化水素が得られたが、放射線を照射することにより、450℃、10気圧の水素雰囲気下で同上の触媒を用いて、70〜75%の液状炭化水素を得たとしている。更に、テトラリン等の水素供与性の有機溶剤を添加すると、石炭の液体生成物が多く生成されたとしている。
しかし、前記特許文献1に示される方法は、石炭を気化するには700℃の水素ガス雰囲気を保持し、石炭を液化する場合でも450℃、10気圧という高温、高圧を維持する必要がある。このように特許文献1では高温、高圧を保持する必要があるために装置構造が複雑になり、また取扱い制御も面倒になる問題がある。更に、熱分解によって液体以外に気体、固体も生成されるために、各生成物を別個に貯蔵する必要があり、また、例えば目的とする液体生成物を所要量だけ取り出すようにするための制御も面倒である。更に、液体生成物を多く取り出すためには多量の水素供与性の有機溶剤を添加する必要があり、よって有機溶剤添加のための材料、装置も必要となりコストが増加する問題がある。
一方、前記特許文献2は、炭素質材料から硫黄を除去する方法に関するものであり、過酸化水素等の過酸化物質(活性酸素源)と、水酸化ナトリウム等の水酸化物(活性酸素発生作用物)とを混合して発熱による加熱と活性酸素の生成とを行い、これに、エーテル等の溶剤と炭素質材料とを混合したものを加えて、放射線で曝露することにより、分子構造の変化と硫黄の遊離とを行うようにしたものである。
従って、特許文献2では、過酸化物質(活性酸素源)と水酸化物(活性酸素発生作用物)を用いることが必須であり、よってこれらを混合・供給するための装置、エーテル等の溶剤と炭素質材料とを混合・供給するための装置、及びこれらの混合物を収容する反応装置が必要であり、設備が非常に複雑・大型化してコストが増加する問題がある。また、前記過酸化物質(活性酸素源)と水酸化物(活性酸素発生作用物)を混合して発熱によって加熱を行うようにしたものであるため制御も難しいという問題がある。
更に、前記特許文献2でも、硫黄ガスと、軽油製品と、脱硫原油製品と、水+塩が反応生成物として取り出されることになるため、各生成物を別個に貯蔵する必要があり、また、例えば目的とする液体生成物を所要量だけ取り出すようにするための制御も面倒である。
上記特許文献1及び2に示すように、石炭を含む炭素質材料を熱分解する際に、放射線被曝によって石炭の分子構造を変化させて、気体、液体、固体等に分離して取り出す方法、及び同時に硫黄を除去する方法については開示されているが、石炭をそのまま流動性を有する親水性石炭スラリとして得るようにした技術は現在存在しない。
本発明は、上記実情に鑑みてなしたもので、簡単な方法により石炭を親水性に改質して流動性に優れた親水性石炭スラリを得ることができる親水性石炭スラリの製造方法及び装置を提供することを目的としている。
本発明は、石炭を水に混合して石炭水スラリを作成し、この石炭水スラリに放射線を照射して炭素の二重結合を解離させると共に水中に親水基を生成させ、該親水基が解離した炭素と結びつくことにより改質された親水性石炭スラリを製造することを特徴とする親水性石炭スラリの製造方法、に係るものである。
また、前記石炭水スラリに改質促進剤を添加することは好ましく、前記改質促進剤にはFe、Ni、Co、Cuの少なくとも1つ、或いはこれらの化合物の少なくとも1つを用いることが好ましい。
また、前記石炭水スラリにアルカリ剤を添加することは好ましく、前記アルカリ剤には水酸化ナトリウムを用いることが好ましい。
また、前記石炭水スラリに脱硫剤を添加することは好ましく、前記脱硫剤にはCa、Ba、Sr、Raの少なくとも1つ、或いはこれらの化合物の少なくとも1つを用いることが好ましい。
本発明は、遮蔽壁に包囲された照射室と、該照射室に配置した放射線源と、水に石炭を混合する石炭水スラリ製造装置と、該石炭水スラリ製造装置で製造した石炭水スラリを前記照射室の放射線源に接近させた後離反させて照射室から取り出すようにしたスラリ輸送装置とを備えたことを特徴とする親水性石炭スラリの製造装置、に係るものである。
また、前記スラリ輸送装置は石炭水スラリを搬送するパイプラインであってもよく、更に、石炭水スラリを収容した容器を搬送する搬送装置であってもよい。
本発明では、石炭を水に混合して石炭水スラリを作成し、この石炭水スラリに放射線を照射するという簡単な方法、装置により、石炭を親水性に改質して流動性に優れた親水性石炭スラリを製造できる優れた効果を奏し得る。
親水性石炭スラリは流動性に優れているので、輸送、貯蔵等のハンドリング性が向上し、よって石炭の大幅な利用拡大が可能になる効果がある。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の親水性石炭スラリの製造装置の形態の一例を示す全体概略平面図であって、図中1は遮蔽壁2によって包囲された照射室であり、該照射室1の中央部には放射線源3が配置されている。4は前記遮蔽壁2の外部に設けられた石炭水スラリ製造装置であり、該石炭水スラリ製造装置4は石炭5と水6を混合して石炭水スラリ7を作成するようになっている。
そして、前記石炭水スラリ製造装置4と遮蔽壁2の内部との間には、石炭水スラリ製造装置4で製造した石炭水スラリ7を、石炭水スラリ製造装置4に備えたポンプ等からなる送出手段(図示せず)により、前記放射線源3の外周に迂回するようにしたパイプライン8からなるスラリ輸送装置9を設けている。このとき、前記スラリ輸送装置9内部を流動する石炭水スラリ7は常温で輸送されるようにしている。
前記石炭水スラリ製造装置4で水6に混合する石炭5は、できれば細かく粉砕された石炭(通常微粉炭として用いられている粒径70μm程度の粉炭)を使用することができる。前記石炭水スラリ7の溶液は中性でも酸性でもアルカリ性でもよい。
更に、前記石炭水スラリ製造装置4で作成される石炭水スラリ7には、改質促進剤10、アルカリ剤11、脱硫剤12等を添加することができる。
前記改質促進剤10としてはFe、Ni、Co、Cu等の金属の少なくとも1つ、或いはこれらの化合物の少なくとも1つを用いることができ、改質促進剤10を添加することにより、放射線を照射した時の改質効果を高めることができる。
また、前記アルカリ剤11には水酸化ナトリウムを用いることができ、アルカリ剤11を添加して石炭水スラリ7をアルカリ性に保持することにより、石炭水スラリ7に放射線を照射した時のOHラジカルの生成を高めることができる。
また、前記脱硫剤12にはCa、Ba、Sr、Ra等の少なくとも1つ、或いはこれらの化合物の少なくとも1つを用いることができ、脱硫剤12は石炭水スラリ7に添加するとイオン化され、これにより、石炭水スラリ7中に硫酸塩の沈殿物を生成するので硫黄を分離して取り出すことができる。
前記放射線源3には種々の放射線発生物、放射線発生装置を用いることができる。例えば、高レベル放射性廃棄物をガラス固化したガラス固化体を用いた場合には、137Csから放射される0.66MeVのγ線となるが、60Coから放射される1.33MeVのγ線、その他のγ線、或いはX線や電子線等を用いることができる。X線を用いる場合には、直接X線源を用いてもよいが、γ線等の放射線や電子線等を鉛等の第3の物体に照射することで制動放射等の物理的現象により間接的に生成したX線を用いることもできる。このとき、石炭水スラリ7に照射する放射線源3による放射線の強さは、石炭の改質を有効に行わせる上で大きい線量の方が良い。
以下に上記形態の作用を説明する。
図1の石炭水スラリ製造装置4では、例えば70μm程度の粒径の石炭5と水6とを混合することにより石炭水スラリ7を作成する。このとき、この石炭水スラリ7には改質促進剤10としてFe、Ni、Co、Cu等の金属或いはこれらの化合物の少なくとも1つを添加することができ、また、前記アルカリ剤11として水酸化ナトリウムを添加することができ、また、脱硫剤12としてCa、Ba、Sr、Ra或いはこれらの化合物の少なくとも1つを添加することができる。
更に、前記放射線源3には、例えば、高レベル放射性廃棄物をガラス固化したガラス固化体、或いは他のγ線源、或いはX線や電子線等を用いることができる。
前記石炭水スラリ製造装置4で作成した石炭水スラリ7は、該石炭水スラリ製造装置4に備えたポンプ等からなる輸送手段(図示せず)によって、常温のままパイプライン8からなるスラリ輸送装置9により前記放射線源3の外周を迂回するように照射室1に供給され、このとき、図2に示すように石炭水スラリ7は放射線源3からの放射線の照射を受けて改質され、親水性石炭スラリ7aとなって取り出される。
即ち、前記石炭水スラリ7が放射線の照射を受けると、[化1]に示すように、炭素Cの二重結合が放射線により解離されて不対電子を有するC、COOH等を生成する。一方、水中には水酸基OH-が放射線の作用を受けてOHラジカルを生成する。
Figure 2005232259
このOHラジカルは、非常に反応性が強く、このためにOHラジカルは前記石炭の解離された炭素Cと結合し、これによって石炭は親水基OHを有するものに改質され、前記親水性石炭スラリ7aが生成する。
上記OHラジカルによる改質反応は、従来の石炭改質方法で用いられてきた水素化による改質反応よりも反応性が大きいことが考えられ、このために従来のように高温雰囲気を必要とすることなく、常温においても放射線による石炭の改質が可能になる。
前記石炭水スラリ製造装置4において作成される石炭水スラリ7に、Fe、Ni、Co、Cu等の金属或いはこれらの化合物の少なくとも1つからなる改質促進剤10を添加すると、前記石炭水スラリ7に放射線を放射する際における放射線照射効果を高めることができ、これによって前記改質反応が更に高められる。また、上記したようにFe等を石炭水スラリ7に添加することにより、親水性石炭スラリ7aを燃料として使用した際における燃料としての燃焼効果も向上させることができる。
また、前記石炭水スラリ製造装置4において作成される石炭水スラリ7に、水酸化ナトリウム等のアルカリ剤11を添加すると、石炭水スラリ7はアルカリ性に保持され、これによって石炭水スラリ7に放射線を照射した時のOHラジカルの生成が高まり、よって前記改質反応が更に高められる。
また、前記石炭水スラリ製造装置4において作成される石炭水スラリ7に、Ca、Ba、Sr、Ra或いはこれらの化合物の少なくとも1つからなる脱硫剤12を添加すると、脱硫剤12はイオン化され、これにより、石炭水スラリ7中に硫酸塩の沈殿物を生成するので硫黄を分離して取り出すことができる。
即ち、前記石炭水スラリ7が放射線の照射を受けると、[化2]に示すように、炭素Cと硫黄Sの二重結合が放射線により解離されて不対電子を有する硫黄Sが生成され、一方、水中には放射線の作用によりOHラジカルが生成されるので、このOHラジカルが前記解離した硫黄Sと結合して硫酸塩となる。
Figure 2005232259
硫酸塩は沈降して分離できるので、パイプライン8の下流に設けた硫黄分離装置13によって分離・除去することができる。
従って、図1の装置で製造された親水性石炭スラリ7aは、パイプライン8によるスラリ輸送装置9によって目的場所までそのまま輸送することができる。
図3は、本発明の親水性石炭スラリの製造装置の形態の他の例を示す全体概略平面図であり、基本構造は図1の形態と同様であり石炭水スラリ製造装置4とスラリ輸送装置9の構成のみが相違しているので、この相違した構成のみについて説明する。
図3のスラリ輸送装置9は、図4に示す如く、内部に石炭水スラリ7を収容するようにした容器14を、前記放射線源3と遮蔽壁2の外部との間で循環搬送できるようにエンドレスに設置したベルトコンベア等の搬送装置15を有している。
前記石炭水スラリ製造装置4は、水6に石炭5を混合し、更に必要に応じて前記改質促進剤10、アルカリ剤11、脱硫剤12等を添加した石炭水スラリ7を、前記容器14に充填して搬送装置15上に載置する機能と、放射線の照射により親水性石炭スラリ7aを生成した容器14を搬送装置15上から取り出して親水性石炭スラリ7aを貯蔵する貯槽16に供給する機能とを有している。尚、前記スラリ輸送装置9は、石炭水スラリ7を放射線源3に接近させて放射線照射を行った後にそこから離反して取り出せる機能を有していれば良く、従ってリフトやクレーン等の種々の方式を用いることができる。
前記貯槽16に貯留された親水性石炭スラリ7aは、輸送管17によって目的場所まで輸送することができる。
上記したように、石炭5と水6を混合した石炭水スラリ7に放射線を照射して改質を行った親水性石炭スラリ7aは、親水性であるために水と分離しにくく、しかも流動性を有しているので、例えば石炭の採掘現場に本発明の装置を設置し、製造した親水性石炭スラリ7aをそのままパイプライン8や輸送管17によって港等の遠隔地まで大量に安定して容易に輸送することができ、よって石炭の大幅な利用拡大を図ることが可能になる。
なお、本発明の親水性石炭スラリの製造方法及び装置は、上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明の親水性石炭スラリの製造装置の形態の一例を示す全体概略平面図である。 図1をII方向から見た正面図である。 本発明の親水性石炭スラリの製造装置の形態の他の例を示す全体概略平面図である。 図3をIV方向から見た正面図である。
符号の説明
1 照射室
2 遮蔽壁
3 放射線源
4 石炭水スラリ製造装置
5 石炭
6 水
7 石炭水スラリ
7a 親水性石炭スラリ
8 パイプライン
9 スラリ輸送装置
10 改質促進剤
11 アルカリ剤
12 脱硫剤
14 容器
15 搬送装置

Claims (10)

  1. 石炭を水に混合して石炭水スラリを作成し、この石炭水スラリに放射線を照射して炭素の二重結合を解離させると共に水中に親水基を生成させ、該親水基が解離した炭素と結びつくことにより改質された親水性石炭スラリを製造することを特徴とする親水性石炭スラリの製造方法。
  2. 前記石炭水スラリに、改質促進剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の親水性石炭スラリの製造方法。
  3. 前記改質促進剤に、Fe、Ni、Co、Cuの少なくとも1つ、或いはこれらの化合物の少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項2に記載の親水性石炭スラリの製造方法。
  4. 前記石炭水スラリに、アルカリ剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の親水性石炭スラリの製造方法。
  5. 前記アルカリ剤に、水酸化ナトリウムを用いることを特徴とする請求項4に記載の親水性石炭スラリの製造方法。
  6. 前記石炭水スラリに、脱硫剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の親水性石炭スラリの製造方法。
  7. 前記脱硫剤に、Ca、Ba、Sr、Raの少なくとも1つ、或いはこれらの化合物の少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項6に記載の親水性石炭スラリの製造方法。
  8. 遮蔽壁に包囲された照射室と、該照射室に配置した放射線源と、水に石炭を混合する石炭水スラリ製造装置と、該石炭水スラリ製造装置で製造した石炭水スラリを前記照射室の放射線源に接近させた後離反させて照射室から取り出すようにしたスラリ輸送装置とを備えたことを特徴とする親水性石炭スラリの製造装置。
  9. 前記スラリ輸送装置が、石炭水スラリを搬送するパイプラインであることを特徴とする請求項8に記載の親水性石炭スラリの製造装置。
  10. 前記スラリ輸送装置が、石炭水スラリを収容した容器を搬送する搬送装置であることを特徴とする請求項8に記載の親水性石炭スラリの製造装置。
JP2004041135A 2004-02-18 2004-02-18 親水性石炭スラリの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP4529471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041135A JP4529471B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 親水性石炭スラリの製造方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041135A JP4529471B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 親水性石炭スラリの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005232259A true JP2005232259A (ja) 2005-09-02
JP4529471B2 JP4529471B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=35015544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041135A Expired - Fee Related JP4529471B2 (ja) 2004-02-18 2004-02-18 親水性石炭スラリの製造方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038212A (ja) * 2008-10-28 2015-02-26 キシレコ インコーポレイテッド 材料の加工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235896A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭高濃度水スラリー
JPH06287567A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Nippon Steel Corp 石炭液化方法
JPH0718273A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高濃度石炭・水ペーストの製造方法及び装置
JPH09302364A (ja) * 1996-03-11 1997-11-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高濃度石炭・水混合燃料とその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60235896A (ja) * 1984-05-09 1985-11-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 石炭高濃度水スラリー
JPH06287567A (ja) * 1993-04-06 1994-10-11 Nippon Steel Corp 石炭液化方法
JPH0718273A (ja) * 1993-06-30 1995-01-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高濃度石炭・水ペーストの製造方法及び装置
JPH09302364A (ja) * 1996-03-11 1997-11-25 Central Res Inst Of Electric Power Ind 高濃度石炭・水混合燃料とその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015038212A (ja) * 2008-10-28 2015-02-26 キシレコ インコーポレイテッド 材料の加工方法
JP2016199765A (ja) * 2008-10-28 2016-12-01 キシレコ インコーポレイテッド 材料の加工方法
US10035958B2 (en) 2008-10-28 2018-07-31 Xyleco, Inc. Processing materials

Also Published As

Publication number Publication date
JP4529471B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Migliaccio et al. Sewage sludge gasification in a fluidized bed: Experimental investigation and modeling
Zhang et al. Alkaline thermal treatment of seaweed for high-purity hydrogen production with carbon capture and storage potential
US8152875B2 (en) Method and apparatus for producing methane from carbonaceous material
US8986621B2 (en) Methods and apparatuses for converting carbon dioxide and treating waste material
Farooq et al. Valorization of hazardous COVID-19 mask waste while minimizing hazardous byproducts using catalytic gasification
JP2002521701A (ja) 有機廃棄物の熱分解
EA037789B1 (ru) Способ производства или извлечения материалов путем неполного сжигания
Zou et al. The effect of H2O on formation mechanism of arsenic oxide during arsenopyrite oxidation: Experimental and theoretical analysis
US7070758B2 (en) Process and apparatus for generating hydrogen from oil shale
WO2014035686A1 (en) Methods, systems, and devices for synthesis gas recapture
Yu et al. Screening of inexpensive and efficient catalyst for microwave-assisted pyrolysis of ship oil sludge
US5245113A (en) Decontamination of PCB contaminated solids
JP4529471B2 (ja) 親水性石炭スラリの製造方法及び装置
Pollak et al. Tunable Photocatalytic Production of Syngas Using Co@ C3N4 and Black Phosphorus
Yim et al. Hydrogen generation from gasification of woody biomass upon acid mine drainage sludge as a novel catalyst under an air medium
WO2007039993A1 (ja) 揮発性有機化合物の回収方法及び揮発性有機化合物の回収システム
Mayilswamy et al. Sludge-derived biochar: Physicochemical characteristics for environmental remediation
RU2118192C1 (ru) Способ обработки органических отходов для образования отдельных газовых потоков, обогащенных водородом и окислом углерода
JP6232923B2 (ja) 内循環流動層を用いた石炭コークスのガス化装置及びガス化法
Matjie et al. Interactions between kaolinite, organic matter, and potassium compounds at elevated temperatures during pyrolysis of caking coal and its density-separated fractions
EP2576043B1 (en) Process and plant for lowering the residual carbon content of ash
WO1999055803A1 (de) Waste to energy verfahren zur erzeugung von strom, wasser- und/oder wasserstoff und/oder methanol aus biomasse und/oder organischen abfällen
KR101412015B1 (ko) 고체산을 이용한 합성가스 제조 방법
JP7069892B2 (ja) 水素の製造方法
Ma et al. Preparation of calcium sulfide by sludge‐assisted rice husk reduction of phosphogypsum

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4529471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees