JP2005231950A - カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料 - Google Patents

カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005231950A
JP2005231950A JP2004043443A JP2004043443A JP2005231950A JP 2005231950 A JP2005231950 A JP 2005231950A JP 2004043443 A JP2004043443 A JP 2004043443A JP 2004043443 A JP2004043443 A JP 2004043443A JP 2005231950 A JP2005231950 A JP 2005231950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
alginic acid
cadmium
composition according
waste liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004043443A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahide Kikuchi
隆秀 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Original Assignee
Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshizawa Lime Industry Co Ltd filed Critical Yoshizawa Lime Industry Co Ltd
Priority to JP2004043443A priority Critical patent/JP2005231950A/ja
Publication of JP2005231950A publication Critical patent/JP2005231950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】
とくに水田稲作に施用して有用な肥料であって、土壌中および水中に存在する有害なカドミウム化合物を不溶性にして、稲がカドミウムを吸収することを防止する機能を有する肥料を提供し、米がカドミウムで汚染されることを防止する。
【解決手段】
石灰質肥料、リン酸質肥料またはケイ酸質肥料のいずれかまたはそれらの混合物に対して、アルギン酸を多量に含有する海藻の乾燥粉末を配合し、配合物中にアルギン酸またはその塩が、アルギン酸として1〜15重量%含有されるようにし、転動造粒などの方法で0.5〜10mm、好ましくは1.5〜5mmの粒状肥料にしてなるもの。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水田や畑地に施用する肥料であって、土壌中および水中に存在する有害なカドミウム化合物を不溶性にして、農作物がカドミウムを吸収することを防止する機能を有する肥料に関する。
作物を栽培する土壌中や水中に重金属、とくにカドミウムが含まれていると、それが可溶性である限り農作物に吸収されるから、食物を通じて人間や動物がそれを摂取するおそれがある。この問題は、とくに水田による稲作に関して深刻である。稲は、カドミウムを吸収しやすい植物だからである。1970年の神通川「イタイイタイ病」を契機に農用地土壌汚染法が制定されて、玄米中のCd含有量は1ppm未満であるべきことが定められ、とくに食用に供するものは、0.4ppm未満でなければならないとされている。近年の健康および食品に対する関心の高まりから、国際的にも厳しい汚染防止が求められるようになってきている。
米のカドミウム汚染を防止するには、湛水を長く続けた、いわゆる還元状態で稲を栽培すればよい、とされている。カドミウムは硫化物になって不溶化し、稲に吸収されにくくなるから、玄米に含まれるカドミウム含有量を低く抑えることができる、というのがその機構である。しかし、湛水を続けたまま稲を栽培すると、夏季には酸欠と根腐れを起こしやすくなるため、落水して根を大気にさらす「中干し」と呼ばれる作業が行なわれる。収穫期には、もちろん落水する。落水時はいわゆる酸化状態であって、カドミウムは稲に吸収されやすい状態にある。
別のカドミウム汚染防止策として、肥料や土壌改良材としてアルカリ性のものを使用し、pHをアルカリ性に保つことによりカドミウムを水酸化物にして不溶化する、という方法がある。しかし、稲は元来弱酸性を好む植物であり、栽培中の土壌や水は、pHが7以下であることが望ましい。熔製リン肥、ケイカル、炭酸苦土石灰などの肥料は弱アルカリ性であって、カドミウムのような重金属を不溶化させる作用があるものの、健全な栽培のために施用量を50〜200kg/haの範囲にしている。もし米の中のCd量を減らす目的で大量に(200kg/haを超えて)施肥すると、いわゆる「アルカリ障害」が生じて、米の収量が極端に落ちる。さらに、これらの無機質資材を多用することは、土壌中の将来的塩類蓄積につながり、環境問題に発展しかねない。
稲藁などの有機質を使用する施肥は、有機質物内のカチオン交換能を利用してカドミウムを固定する可能性があり、環境に対する負荷が小さいという利点があるが、有機質肥料だけでは稲が必要とする可溶性のケイ酸、リン酸その他の化学成分が不足しがちであり、収量に影響することが多い。
アルカリ障害を招かないで稲のカドミウム吸収を抑制する方法として、ケイ酸カルシウム水和物を主成分とする軽量気泡コンクリート(以下「ALC」と略記)の粉末を施用する技術が開示された(特許文献1)。ALCは、粒径5mm以上の粒子を30%以上含むものを一定量以上施用すべきことも開示されている(特許文献2)。さらに、ALC粉末に炭酸カルシウムを併用して、そのカドミウム汚染防止効果を持続させるとともに、より一般的な資材を利用することも提案された(特許文献3)。保水性に乏しい砂質水田土壌を対象にした重金属吸収抑制方法として、ALCと炭酸カルシウムとを特定の割合で混合し、特定量以上施用する技術も開示されている(特許文献4)。
特開平01−133992 特開平10−130109 特開平10−098955 特開2000−212562
本発明の目的は、農作物のカドミウム汚染の防止を、肥料を通じて実現することにある。すなわち、水田や畑地に施用する肥料であって、土壌中および水中に存在する有害なカドミウム化合物を不溶性にして、植物がカドミウムを吸収することを防止する機能を有する肥料を提供することにある。そのような肥料を使用して農作物を栽培する方法を提供することも、本発明の目的に含まれる。
本発明のカドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料組成物は、少なくとも1種の肥料に対し、アルギン酸またはその塩を主成分とする材料を配合し、配合物中にアルギン酸またはその塩が、アルギン酸として1〜15重量%含有されるようにしてなるものである。
本発明の農作物の栽培方法は、上記の肥料組成物を施用することによりカドミウム化合物を不溶性にして、植物がカドミウムを吸収することを防いだ条件下に施肥の効果を得て農作物を成長させることからなる。
本発明の肥料組成物を使用して農作物を栽培すれば、アルギン酸またはその塩に含まれるアルギン酸がカドミウムなどの重金属を固定し、不溶性にする。これは、アルギン酸のもつイオン交換能により、土壌や水中のカドミウムなどの重金属イオンと配意結合して難溶性の塩を形成するという機構にもとづくものと考えられる。このようにして、植物がカドミウムを吸収することを防止した条件下で、アルカリ障害が原理的に生じない状態で稲をはじめとする植物の栽培を続けることができるから、収穫物がカドミウムで汚染されるおそれがない。アルギン酸の適用は、施肥と同時に行なうことができ、カドミウム汚染対策として特別の作業をする必要がない。
アルギン酸またはその塩は、種々の海藻から抽出したもの、またはそれに加工を施したものなど、さまざまな形態の原料があり、いずれも好都合に使用できるが、もっとも簡単でコスト的にも有利な使用法は、アルギン酸を多量に含有する海藻類の乾燥粉末を、原料として直接使用することである。海藻に含まれるアルギン酸以外の有機成分は、いうまでもなく有機肥料として有用であるから、海藻は完全に利用されることになる。アルギン酸としての含有量が1重量%以上ないと、カドミウムを固定して不溶化する効果が低い。一方、15重量%を超えてアルギン酸を存在させても、カドミウム不溶化の効果が飽和するし、肥料成分の割合が低下する上に、全体のコストが上昇して経済的に不利になる。
アルギン酸の水溶液は、アルカリ性の条件下では架橋反応を起こして高分子化し、粘度が高まる。そこで、肥料にアルカリ性のカルシウム化合物を添加するか、または肥料としてそれ自体がアルカリ性のカルシウム化合物を含有するものを使用し、水を加えて造粒すれば、この肥料組成物は容易に粒状肥料となる。それ自体がアルカリ性のカルシウム化合物を含有する肥料としては、石灰質肥料、リン酸質肥料、ケイ酸質肥料があり、そのいずれかを使用すれば、おのずから造粒に好適な条件が与えられる。肥料がそれ自体アルカリ性のカルシウム化合物を含有していない場合は、消石灰などを適量添加すればよいことはいうまでもない。
造粒には、上記したアルカリ性条件下でアルギン酸水溶液の粘度が高まるという現象を利用するほか、適宜のバインダーを使用して行なうこともできる。そのためのバインダーとしては、有機質の水性バインダーが適切である。具体的な例は、イースト菌発酵廃液、アミノ酸発酵廃液、パルプ廃液、カラメル製造廃液、乳酸発酵廃液、アルコール発酵廃液、リグニン化合物溶液およびデンプン糊が挙げられる。
造粒は、上述のアルギン酸水溶液の粘度上昇を利用する場合も、有機質の水性バインダーを使用する場合も、転動造粒が適切であるが、そのほかの造粒手段も採用可能である。具体的には、2本のロールで圧縮して板状の固結体をつくり、その板を砕いて分級することや、多数の圧縮型を備えたロールで成形して一定の形状および寸法の成形品を得ることである。本発明の肥料を粒状にする場合、その粒度は0.5〜10mmの範囲が、自動施肥機による撒布に好都合であって、適切である。好ましい範囲は、1.5〜5mmであろう。
[実施例1]
下記の原料配合物100部(重量部)に、外数で15重量%の水を加え、転動造粒により1.5〜5mmの粒状肥料(「試作品A」とする)を製造した。
熔製リン肥:30部
ケイカル肥料:30部
炭酸苦土石灰:30部
海藻粉末:10部
得られた試作品Aの不溶化性能を、下記3種の市販されている土壌改良材のそれと比較した。
1.BM熔製リン肥
2.有機肥料(骨粉乾燥品)
3.粒状炭酸苦土
試験法は、下記のとおりである。100ml試験管に各サンプル5gを入れ、濃度20ppmに調整したCd標準液(硝酸カドミウム水溶液)を30ml加え、シェーカーで1時間混合し、24時間放置した。これに1/200M−CaCl2水溶液を30ml加え、再度シェーカーで1時間混合して、遠心分離機にかけた。上澄み液のCd濃度を誘導結合プラズマ発光分析法(ICP)で測定した。結果を、上澄み液のpHとともに、表1に示す。
表1
上澄み液Cd 指数(ブランク 上澄み液
濃度(ppm) を1000とした) pH
ブランク 4.95 1000 3.3
BM熔製リン肥 0.75 156 7.6
有機肥料 0.55 111 7.1
粒状炭酸苦土 1.95 394 7.5
試作品A 0.21 42 6.6
本発明の肥料である試作品Aは、上澄み液中のCd濃度が他の肥料を使用した場合に比べて顕著に低く、Cdの不溶化効果が高いことが確認できた。上澄み液のpH上昇の度合いも低い。
[実施例2]
下記の原料配合物100部(重量部)に、実施例1と同様に外数で15重量%の水を加え、転動造粒により1.5〜5mmの粒状肥料(「試作品B」とする)を製造した。
熔製リン肥:35部
ケイカル肥料:35部
炭酸苦土石灰:25部
海藻粉末:5部
栃木県の農場において下記の条件で試作品Bを使用し、収穫した米のCd含有量を測定した。
試験土壌:黒色火山灰土壌
水稲品種:コシヒカリ
試験区の設定:3区(試作品B区、ケイカル区、熔製リン肥区)
施用量は、いずれも150kg/10a。
肥 料:耕起前に各試験区に各資材を同量(150kg/10a)ずつ施し、NPK肥料を
次のように使用した。(施用量はいずれもkg/10a)
元肥 塩化リン安 N6 P9 K7
追肥 NK化成肥料 N2 K2.4
収穫期に各区100株ずつ刈り集めて収量を推算し、平均的な3株について籾の数と1000粒当たりの重量を調査した。つぎに、風乾した籾から玄米を取り出し、含有されているCd量を測定した。それらの結果を、表2にまとめて示す。
表2
収 量 籾 数 千粒重 玄米中のCd
(kg/10a) (個/穂) (g) 濃度(ppm)
試作品B区 552 63.1 21.2 0.08
ケイカル区 545 62.2 21.0 0.35
熔製リン肥区 533 61.1 20.5 0.32
本発明の肥料「試作品B」を施した区は、単位面積当たりの収量、1本の穂についた籾の数、1000粒の重さのいずれについても、最もすぐれた値を示し、玄米に含有されるCd量も、効果的に低い値であった。
本発明の肥料を、主たる用途である水田稲作の例について説明したが、容易に理解されるように、この肥料は水田に限らず、陸稲や、そのほかの畑地における穀物、根菜および葉菜、果実などさまざまな農作物の肥料として使用して、土壌に含まれるCdが植物により吸収され、食品中に混入してくることを効果的に防止することが可能になる。

Claims (7)

  1. 少なくとも1種の肥料に対し、アルギン酸またはその塩を主成分とする材料を配合し、配合物中にアルギン酸またはその塩がアルギン酸として1〜15重量%含有されるようにしてなる、カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料組成物。
  2. アルギン酸またはその塩を主成分とする材料として、アルギン酸を多量に含有する海藻の乾燥粉末を使用した請求項1の肥料組成物。
  3. 肥料にアルカリ性のカルシウム化合物を添加するか、または肥料としてそれ自体がアルカリ性のカルシウム化合物を含有するものを使用し、水を加えて造粒してなる請求項1の肥料組成物。
  4. それ自体がアルカリ性のカルシウム化合物を含有する肥料として、石灰質肥料、リン酸質肥料またはケイ酸質肥料のいずれかを使用した請求項3の肥料組成物。
  5. 肥料に有機質の水性バインダーを添加し、造粒してなる請求項1の肥料組成物。
  6. 有機質の水性バインダーとして、イースト菌発酵廃液、アミノ酸発酵廃液、パルプ廃液、カラメル製造廃液、乳酸発酵廃液、アルコール発酵廃液、リグニン化合物溶液、およびデンプン糊のいずれかを使用した請求項5の肥料組成物。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載した肥料組成物を施用することによりカドミウム化合物を不溶性にして、植物がカドミウムを吸収することを防いで成長させることからなる農作物の栽培方法。
JP2004043443A 2004-02-19 2004-02-19 カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料 Pending JP2005231950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043443A JP2005231950A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043443A JP2005231950A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005231950A true JP2005231950A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35015294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043443A Pending JP2005231950A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005231950A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036744A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Akita Prefectural Univ 植物への重金属吸収促進剤および土壌の浄化方法
CN103467205A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 侯志刚 海藻硝酸磷肥及制备方法
CN104478555A (zh) * 2014-11-17 2015-04-01 浙江大学 保障镉中轻度污染土壤种植的稻谷安全输出法及所用制剂
CN107759289A (zh) * 2017-12-06 2018-03-06 农业部环境保护科研监测所 一种降低稻米中镉含量的新型巯基叶面肥的制备方法
CN108191466A (zh) * 2018-03-09 2018-06-22 江南大学 一种钝化土壤镉活性的有机氮肥及其使用方法
CN108794219A (zh) * 2018-09-12 2018-11-13 蚌埠市瑞丰现代农业种植专业合作社 一种提高水稻产量的复合肥制备方法
CN109257991A (zh) * 2018-09-14 2019-01-25 广西田东泰如鲜品农副产品配送有限公司 火龙果园区的土壤改良方法
CN116267391A (zh) * 2023-03-23 2023-06-23 广西南亚热带农业科学研究所 一种喀斯特澳洲坚果林草立体栽培方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036744A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Akita Prefectural Univ 植物への重金属吸収促進剤および土壌の浄化方法
CN103467205A (zh) * 2013-09-25 2013-12-25 侯志刚 海藻硝酸磷肥及制备方法
CN104478555A (zh) * 2014-11-17 2015-04-01 浙江大学 保障镉中轻度污染土壤种植的稻谷安全输出法及所用制剂
CN107759289A (zh) * 2017-12-06 2018-03-06 农业部环境保护科研监测所 一种降低稻米中镉含量的新型巯基叶面肥的制备方法
CN108191466A (zh) * 2018-03-09 2018-06-22 江南大学 一种钝化土壤镉活性的有机氮肥及其使用方法
CN108191466B (zh) * 2018-03-09 2021-02-02 江南大学 一种钝化土壤镉活性的有机氮肥及其使用方法
CN108794219A (zh) * 2018-09-12 2018-11-13 蚌埠市瑞丰现代农业种植专业合作社 一种提高水稻产量的复合肥制备方法
CN109257991A (zh) * 2018-09-14 2019-01-25 广西田东泰如鲜品农副产品配送有限公司 火龙果园区的土壤改良方法
CN109257991B (zh) * 2018-09-14 2022-01-18 林勋勇 火龙果园区的土壤改良方法
CN116267391A (zh) * 2023-03-23 2023-06-23 广西南亚热带农业科学研究所 一种喀斯特澳洲坚果林草立体栽培方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karami et al. Organic resource management: Impacts on soil aggregate stability and other soil physico-chemical properties
CN108611100B (zh) 一种酸性土壤调理剂及其制备方法和应用
EP2882825B1 (en) . product and process for the intensification of plant cultivation and increase plant fertillity
CN106318395A (zh) 一种酸性土壤调理剂及其制备方法与应用
CN105272720B (zh) 可修复土壤、降低作物镉吸收的复合肥及其应用
CN105175177A (zh) 一种个性化定制土壤调理剂的方法及利用该方法制得的土壤调理剂
CN107629798A (zh) 酸性土壤调理剂及应用
CN105001020A (zh) 一种具备钝化重金属作用的复混肥及其制备方法和用途
CN105176538A (zh) 含壳寡糖的酸性土壤调理剂及用途
JP5336706B2 (ja) 土壌改良性肥料
JP6077501B2 (ja) 一粒型配合肥料およびその製造方法
KR101040251B1 (ko) 토양 개선 및 식물 생장 촉진 인산 퇴비
KR100401247B1 (ko) 무발효 퇴비, 유기질 비료 및 그의 제조방법
JP2005231950A (ja) カドミウム化合物を不溶性にする機能を有する肥料
JP4303210B2 (ja) 土壌改質材、その製造方法、および、その施用方法
CN110922978A (zh) 用于治理轻度及以下镉污染酸性土壤的钝化剂
JP2006232666A (ja) 肥料及びその使用方法
US6254656B1 (en) Silica based fertilizer and method for using the same
JP4153587B2 (ja) 粒状培地及びこれを用いた混合培地
WO2022187457A1 (en) Binders for hydroscopic substrates
CN114158307A (zh) 一种种植土改良方法
JP2007161745A (ja) 粘土熱処理粒状物
JP2000212561A (ja) 炭含有粒子、これを用いた培地及び栽培方法
JP3882142B2 (ja) 崩壊性粒状石膏
CN108812187A (zh) 一种农作物育苗基质及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908