JP2005231609A - オートバイのアーム式ステアリングユニット - Google Patents

オートバイのアーム式ステアリングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005231609A
JP2005231609A JP2004077167A JP2004077167A JP2005231609A JP 2005231609 A JP2005231609 A JP 2005231609A JP 2004077167 A JP2004077167 A JP 2004077167A JP 2004077167 A JP2004077167 A JP 2004077167A JP 2005231609 A JP2005231609 A JP 2005231609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
arm bracket
steering
frame
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2004077167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005231609A5 (ja
Inventor
Masahiko Mori
雅彦 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004077167A priority Critical patent/JP2005231609A/ja
Publication of JP2005231609A publication Critical patent/JP2005231609A/ja
Publication of JP2005231609A5 publication Critical patent/JP2005231609A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【目的】 本発明は高い強度と剛性を持ちながら軽量化ができ、さらに高い運動性能をもつオートバイを開発しようとするものである。
【構成】 ステアリングフレーム2の後部にリヤアームブラケット4を軸着して、ステアリングフレーム2の前部の前輪上側にそのリヤアームブラケット4と平行になるようにフロントアームブラケット5を軸着する。そのフロントアームブラケット5とリヤアームブラケット4の左右に互いが連動するようにステアリングアーム3を係着する。
さらにその左右のステアリングアーム3の突出端にピボットホルダー6を係着して、そのピボットホルダー6に前輪11を軸着したものを、アーム式ステアリングユニット1とする。
そのアーム式ステアリングユニットのフロントアームブラケット軸の位置が側面より見て、前輪の直径の垂直方向で下端から70パーセントの距離の水平線b1より上側でピボットホルダーのキングピンの軸線a1より後ろに備えたもの。
【選択図】 図1

Description

発明の詳細な説明
産業上の利用分野
この発明はオートバイの方向転換のためのステアリング及びフレームに関するものである。
従来のオートバイは、後輪はスイングアームによりしっかりフレームに接続されているが、前輪はテレスコピック式フォークに付けられ、そのテレスコピック式フォークがフレームに取り付けられた簡素な構造のものである。そのため前輪の高い荷重をフォークとフレームで受けることになり、エンジンやタイヤの性能が上がるに従い強度や剛性を高めるためテレスコピック式フォークとフレームは太くなりそして重たくなるばかりであった。また片持ちスイングアーム式では片側にアームがあるため剛性及び重量のバランスが取れにくいなどの欠点があった。
また従来からあるアーム式ステアリング機構では二つのアームブラケットが前輪の後方に前後に並べられているため、ステアリングアーム及び機構全体が長くなる。そのため、オートバイの運動性能の重要な要因の前輪荷重が少なくなる、ホイールベースが長くなる、などの欠点があった。そのため一般的なオートバイ、特にスポーツバイクやレース用のオートバイではまったく使用されなかった。また車体も大きくなり重量も重くなるなど問題が多く、従来からある一般的なテレスコピック式フォークのオートバイに比べても利点がなかった。
発明が解決しようとする課題
本発明は高い強度と剛性を持ちながら軽量化ができ、さらに高い運動性能をもつオートバイを開発しようとするものである。
課題を解決するための手段
前記課題を解決するために、ステアリングフレームの後部にリヤアームブラケットを軸着して、前部にそのリヤアームブラケットと平行になるようにフロントアームブラケットを軸着する。そのフロントアームブラケットとリヤアームブラケットの左右に互いが連動するようにステアリングアームを係着する。さらにその左右のステアリングアームの突出端にピボットホルダーを係着して、そのピボットホルダーに前輪を軸着したものを、アーム式ステアリングユニットとする。
そのアーム式ステアリングユニットのフロントアームブラケット軸の位置が側面より見て、前輪の直径の垂直方向で下端から70パーセントの距離の水平線b1より上側でピボットホルダーのキングピンの軸線a1より後ろに備える。さらにハンドルと連動して前輪が操向するようにロッドやリンク機構などで接続させる。
作用
ハンドルの操向操作によりロッドおよびリンク機構を介してフロントアームブラケットまたはリヤアームブラケットが動かされてステアリングアームが連動され、さらにピボットホルダーが前後に連動することにより前輪が操向される。
この構造においてフロントアームブラケットの位置が前輪上にあるためステアリングアームの前後長が短くすることができるため、アームの強度も上がり軽量化もできる。さらに、アーム式ステアリング機構全体の長さも短くできるため、ホイールベースも短くすることもでき、エンジン搭載位置も前方に配置することができるため前輪加重も増やすことができる。
また減速時や高速走行における路面から受ける高い荷重においてもステアリングアームが上側のフロントアームブラケットと後方のリヤアームブラケットによりしっかり支えられることにより、正確に操向する事ができる
以下、この発明のオートバイのアーム式ステアリングユニットの実施例を図面により説明する。図1はオートバイ前部の側面図である。
図1のオートバイは左右一対のメインフレーム13を有している。メインフレーム13は図示しない連結材により強固に連結され、このメインフレーム13にはエンジン14が搭載されている。またメインフレーム13前部より前上方に向かって側面視三角形状のハンドルフレーム18が突出していて、その突出端にはハンドル取り付け部20を設けハンドル12を軸着する。
メインフレーム13の前側上部にはアッパースイングアーム16が上下揺動自在に支持され、また前側下部にはロアスイングアーム17が同様に上下揺動自在に支持されて、メインフレーム13とロアスイングアーム17の間に緩衝器26を架設し、アーム式ステアリングユニット1の後側に軸着する。
ステアリングフレーム2の後部にリヤアームブラケット4を軸着して、ステアリングフレーム2の前部の前輪11の上側にそのリヤアームブラケット4と平行になるようにフロントアームブラケット5を軸着する。そのフロントアームブラケット5とリヤアームブラケット4の左右に互いが連動するようにステアリングアーム3を係着する。さらにその左右のステアリングアーム3の突出端にピボットホルダー6を係着する。
そのフロントアームブラケット5のフロントアームブラケット軸7とリヤアームブラケット4のリヤアームブラケット軸8とピボットホルダー6のキングピン9は側面から見て同じ角度のキャスター角で軸着されている。さらに、この6ピボットホルダーに前輪11をアクスルシャフト10で軸着する。
なおこのフロントアームブラケット軸7の位置は図2の様に側面より見て、前輪の直径の垂直方向で下端から70パーセントの距離の水平線b1より上側でなければならないが、図1のようにピボットホルダー6のキングピン9の軸線a1からリヤアームブラケット軸8の軸線a3の中間点より少し前に備えることが強度的に見ても望ましい。
以上のような構造のため前輪11から受ける荷重はステアリングアーム3が上方のフロントアームブラケット5と後方のリヤアームブラケット4によりしっかり支えられる、これにより側面から見てアクスルシャフト10、をフロントアームブラケット軸7、リヤアームブラケット軸8、二点で支える三角形状Aとなることにより、強度を大幅に上げることができる。そのため従来のオートバイより軽量かつ高剛性のオートバイを作ることができる。
発明の効果
この構造により、上のほうにフレームやフロントフォークが無く重心近くに重量物が集まるので重量の集中化ができ重心も低くなる、そのため左右の切り替えしや倒しこみが軽くなり運動性能が向上する。そして高い剛性と低重心化によりにより減速時には後輪が浮きにくく、加速時には前輪が浮きにくい安定した走行性能を持つオートバイができる。
本発明のステアリングユニットを2本のスイングアームによりフレームに取り付けたものの側面図である。 本発明の請求項1のフロントアームブラケットの取り付け位置の側面図である。 本発明のステアリングユニットのキャスター角を垂直に見た時の上面図である。 本発明のステアリングユニットのキャスター角を垂直に見てステアリングを切った時の上面図である。 本発明のステアリングユニットの斜視図である。
符号の説明
1…ステアリングユニット、 2…ステアリングフレーム
3…ステアリングアーム、 4…リヤアームブラケット
5…フロントアームブラケット、 6…ピボットホルダー
7…フロントアームブラケット軸、 8…リヤアームブラケット軸
9…キングピン、 10…アクスルシャフト 、11…前輪、 12…ハンドル、
13…メインフレーム、 14…エンジン、 15…ブレーキキャリパー
16…アッパースイングアーム、 17…ロアスイングアーム
18…ハンドルフレーム、 19…ブレーキディスク
20…ハンドル取り付け部、 21…リンク機構
22、23…アッパースイングアーム取り付け部
24、25…ロアスイングアーム取り付け部、 26…緩衝器、 27、28自在継手
a1…キングピンの軸線、 a2…フロントアームブラケット軸線
a3…リヤアームブラケット軸線、 A…3点を結ぶ三角形状、
b1…前輪の直径の垂直方向で下端から70パーセントの距離の水平線

Claims (3)

  1. ステアリングフレームの後部にリヤアームブラケットを軸着して、ステアリングフレームの前部の前輪上側にそのリヤアームブラケットと平行になるようにフロントアームブラケットを軸着する。そのフロントアームブラケットとリヤアームブラケットの左右に互いが連動するようにステアリングアームを係着する。
    さらにその左右のステアリングアームの突出端にピボットホルダーを係着して、そのピボットホルダーに前輪を軸着したものを、アーム式ステアリングユニットとする。
    そのアーム式ステアリングユニットのフロントアームブラケット軸の位置が側面より見て、前輪の直径の垂直方向で下端から70パーセントの距離の水平線b1より上側でピボットホルダーのキングピンの軸線a1より後ろに備えたもの。
  2. このアーム式ステアリングユニットを2本のスイングアームによりメインフレームに取り付けたもの。
  3. これらのアーム式ステアリングユニットのフロントフレームをスイングアームとしてメインフレームに取り付けたもの。
JP2004077167A 2004-02-19 2004-02-19 オートバイのアーム式ステアリングユニット Abandoned JP2005231609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077167A JP2005231609A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 オートバイのアーム式ステアリングユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077167A JP2005231609A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 オートバイのアーム式ステアリングユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005231609A true JP2005231609A (ja) 2005-09-02
JP2005231609A5 JP2005231609A5 (ja) 2007-05-10

Family

ID=35014987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077167A Abandoned JP2005231609A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 オートバイのアーム式ステアリングユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005231609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089725A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の懸架装置
EP2907734B1 (de) * 2014-02-12 2018-12-05 EDAG Engineering GmbH Vorderradaufhängung eines fahrzeugs
IT202100010913A1 (it) * 2021-04-29 2022-10-29 Gaetano Perugini Veicolo a due ruote con apparato di sterzatura perfezionato.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089725A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の懸架装置
JP5279922B2 (ja) * 2010-01-25 2013-09-04 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の懸架装置
EP2907734B1 (de) * 2014-02-12 2018-12-05 EDAG Engineering GmbH Vorderradaufhängung eines fahrzeugs
IT202100010913A1 (it) * 2021-04-29 2022-10-29 Gaetano Perugini Veicolo a due ruote con apparato di sterzatura perfezionato.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0086603B1 (en) Two-wheeled vehicles
CN102803058B (zh) 用于单辙车辆的前轮悬架
US8746721B2 (en) Motorcycle steering with four-bar linkage
US8177013B2 (en) Motorcycle rear-wheels transmission and suspension system
EP2703270B1 (en) Vehicle
JPH0725345B2 (ja) 二輪車の前輪操舵装置
CN206797565U (zh) 倾斜正三轮机动车可制动式倾斜机构
CN102582757A (zh) 一种摩托车前悬挂系统
CN109895912B (zh) 一种双前轮车辆的前轮悬挂倾斜机构
CN102180210B (zh) 侧倾正三轮车
JP4409285B2 (ja) 車両懸架安定化装置
CN114364603B (zh) 具有使用罗伯茨四连杆机构悬架的机动车辆
TW201542413A (zh) 人力推進式車輛
CN111559452A (zh) 一种手动式三轮摩托车
TWI549857B (zh) Couplings of tricycles
JP2005231609A (ja) オートバイのアーム式ステアリングユニット
US9688344B2 (en) Suspension system for the front wheel of single-track two-wheeled vehicles namely motorcycles and bicycles
US7819216B1 (en) Motorcycle conversion assembly
JP2006021734A (ja) オートバイの補強アーム付きステアリングユニット
CN210011830U (zh) 一种双前轮车辆的前轮悬挂倾斜机构
JP6043263B2 (ja) 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
JP5145892B2 (ja) リヤサスペンション装置
CN212332844U (zh) 一种手动式三轮摩托车
JP6104776B2 (ja) 鞍乗り型車両の前輪懸架装置
JP5078647B2 (ja) 車両用サスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090421