JP2005229927A - 分離心筋梗塞モデルを応用した心筋再生方法 - Google Patents

分離心筋梗塞モデルを応用した心筋再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229927A
JP2005229927A JP2004044096A JP2004044096A JP2005229927A JP 2005229927 A JP2005229927 A JP 2005229927A JP 2004044096 A JP2004044096 A JP 2004044096A JP 2004044096 A JP2004044096 A JP 2004044096A JP 2005229927 A JP2005229927 A JP 2005229927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
labeled
heart
myocardial infarction
wide
gfp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004044096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩士 中村
Masunori Matsuzaki
益徳 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd
Original Assignee
Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd filed Critical Yamaguchi Technology Licensing Organization Ltd
Priority to JP2004044096A priority Critical patent/JP2005229927A/ja
Publication of JP2005229927A publication Critical patent/JP2005229927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、GFP 等の標識物質で標識した動物を用いた、広範囲心筋梗塞モデルの心筋再生実験への応用が課題である。
【解決手段】 標識したマウスの腹腔内に非標識の心臓を移植し、同時に心筋梗塞を作製する事により、骨髄を始めとする生体環境をそのまま利用して心筋再生を観察できる手技を開発した。その方法は、GFP 等で標識したマウスの腹腔内に同系の GFP(陰性)の心臓を異所性移植し、同時に冠動脈を結紮し、広範囲分離心筋梗塞モデルを作成するものである。非標識心臓である移植心臓に出来た心筋梗塞部位では、骨髄からの幹細胞が心筋に再生して、GFP 陽性の標識された心筋細胞(群)として識別できる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、GFP( Green Fluorescent Protein )等の標識物質で標識した動物を用いた、新規な心筋梗塞病態モデル動物に係わり、特に、心不全状態を分離でき、広範囲心筋梗塞病態モデルを作成可能な広範囲心筋梗塞病態モデル動物及びその作成方法並びに心筋再生方法に関する。
日本人の食生活やライフスタイルの欧米化に伴い、動脈硬化を主因とする心筋梗塞や心筋症などの心臓病の増加は大きな社会問題である。一般的に、心筋梗塞等の心臓疾患の成因やメカニズムの解析、或いは疾患に対する薬物作用の確認を目的にする薬効スクリーニング試験は、健常動物ではなく、一定の病態状態にある疾患モデル動物を用いて行われている。
従来は、心筋細胞は再生不可能な細胞として、神経や脳細胞と共に位置付けられていた。しかし最近の急速な実験医学の進歩により、心筋や神経細胞も再生する事実が動物やヒトに於いて次々に示され、今までの薬剤や外科的治療によるものとは違う新しい再生治療への可能性が心筋細胞においても提示されている。
再生細胞の起源は骨髄中の幹細胞であり、再生実験においてはまず、元からあった細胞か、幹細胞から分化したものかを明確に区別する必要がある。細胞をGFP( Green Fluorescent Protein )等の標識物質で標識する技術により可能であり、再生医学における実験に広く用いられている(特許文献1,特許文献2)。
心臓病の動物モデルに関しては、ラット、マウス、モルモット、ハムスター等の動物を使用し、冠動脈結紮手術を施して心筋梗塞病態モデル動物とする方法が用いられてきた(特許文献3)。しかし、このような従来技術では、動物の心臓に酸素や栄養素を直接供給している冠動脈を結紮するため、左前下降枝中部を結紮した場合でも、手術侵襲が強すぎて手術中、手術後を併せて30〜50%の動物が心不全を起こして死んでしまうという問題がある。即ち、冠動脈結紮による心臓のポンプ機能の低下(この場合、心筋梗塞になる)により、次第に肺や腎臓などの主要臓器の血流低下も引き起こし、多臓器不全(心不全)に移行していく。
また、心不全を併発する従来の心筋症モデル動物(特許文献4)を用いた解析では、他の臓器の心不全による影響も考えなければならず、心臓自体の解析が非常に大きな困難を伴うという問題がある。
このように従来の心臓病モデルでは、続発する心不全による全身多臓器の障害が著しく、かつ死亡率も高い為、安定した実験結果を得にくいという問題がある。
従来より心筋再生を目的とした再生医学の実験では、GFP もしくは LacZで標識したマウスから骨髄を取り出して、他のGFP(-) のマウスに注入してその動態や変化を観察するという手法が主流である(図1)。この手法では骨髄を ex vivo で取り出し、更に in vitro で操作するため煩雑な上に時間も掛かる。その上、骨髄細胞や移入する動物(放射線処理)にも侵襲が強い。然るに結果的にも十分に再生を果たし得ないため、定量的判定が困難である。
健常動物の心臓を摘出し、摘出した心臓の左冠動脈中枢部に結紮手術を施し、結紮手術を施した心臓を別の健常動物の腹部に異所性移植し、異所性心臓移植を施した動物を広範囲心筋梗塞病態モデル動物とした広範囲心筋梗塞病態モデル動物及びその作成方法並びにそのモデル動物を用いて行う薬物のスクリーニング方法に関する特許が公開されている(特許文献5)。
特表2001−517090 特開2003−70377 特開2002−291373 特開平8−289698 特開2002−209473
前記の事情に鑑み、本発明は、広範囲心筋梗塞病態モデルを作成可能な広範囲心筋梗塞病態モデル動物及びその作成方法並びに心筋再生実験を効率良く行うことができる方法の改良を課題としている。
従来より心筋再生を目的とした再生医学の実験では、GFP等で標識したマウスから骨髄を取り出して、他の非標識のマウスに注入してその動態や変化を観察するという手法が主流である(図1)。この手法では骨髄を ex vivo で取り出し、更に in vitro で操作するため煩雑な上に時間も掛かる。その上、骨髄細胞や移入する動物(放射線処理)にも侵襲が強い。然るに結果的にも十分に再生を果たし得ないため、定性・定量的判定は困難である。
そこで我々は、“広範囲心筋梗塞病態モデル動物及びその作成方法並びにそのモデル動物を用いて行う薬物のスクリーニング方法(特開2002−209473)”を応用し、以下の方法を考案した。標識したマウスの腹腔内に非標識の心臓を異所性移植し、同時に心筋梗塞を作製する事により、骨髄を始めとする生体環境を温存して心筋再生を観察できる手技を開発した(図2)。心筋の再生は移植心臓中にできた心筋梗塞部位に起こり、骨髄からの幹細胞が心筋に再生すれば、GFP 陰性の心臓組織内に GFP 陽性の標識された心筋細胞(群)として容易に識別することができる。
しかもこの方法を用いれば、従来の方法より簡易かつ多量に心筋再生を得る事が可能である。すなわち、紫外線照射下ならば肉眼的にも再生部位が同定可能であり、定量評価も簡易である(図3A)。さらに蛍光顕微鏡を用いれば、再生心筋の微細構造の観察も容易である(図3B)。
移植心の中に観察されるGFP 陽性細胞が、本当に心筋細胞であることの証明をした。分化した GFP 陽性細胞が、同時に心筋の収縮タンパク質であるミオシンも発現していることが、ミオシン特異的染色により認められた(図4)。よって、観察されたGFP 陽性細胞は心筋細胞に分化していることが確認できる。
さらにマウスに薬剤投与を行えば、各種薬剤による再生に対する効果も簡便に比較検討することができる。よって本モデルは、再生医学領域における既存の実験系を超えた新しい実験系として、今後、広い応用が見込まれる。
本発明によれば、標識したマウスの腹腔内に非標識の心臓を移植し、同時に心筋梗塞を作製する事により、骨髄を始めとする生体環境をそのまま利用して心筋再生を観察できる手技を用い、GFP等で標識したマウスの腹腔内に同系の GFP(陰性)の心臓を移植し、同時に冠動脈を結紮し、骨髄からの幹細胞が心筋に再生し、GFP 陰性の心臓組織内に GFP 陽性の標識された心筋細胞(群)として識別でき、その産業上の利用価値は極めて大きい。
発明を実施するための最良の形態を、実施例にもとづき図面を参照して説明する。
GFPで標識したマウスの腹腔内に非標識の心臓を移植し、同時に心筋梗塞を作成し広範囲分離心筋梗塞モデルを作成する。
手術後は通常の環境でマウスを60日間飼育する。この時期に薬剤の投与も可能である。
マウスより移植心臓を取り出し、ルミネーターで再生部位や面積の計測も可能である(図3A)。また、蛍光顕微鏡により微細構造の解析も可能である(図3B)。
心筋細胞に分化しているか否かの確認には、GFP とミオシンタンパクの二重染色を行う。両方とも染色されれば新しく分化した心筋細胞と同定される(図4)。
GFP などで全身の細胞を標識したマウスより骨髄を取り出し、この骨髄より造血幹細胞を取り出す。一方で、未標識のマウスを放射線で処理し、骨髄を含む末梢血全体を殺しておく。そのマウスにGFP等で標識された細胞を移入する。次にこのマウスに心筋梗塞を作成すると、梗塞部周辺に造血幹細胞より再生分化した心筋細胞がGFP陽性として検出できるという、心筋再生医学における従来の実験方法を示す図である。 GFP 等で標識したマウスの腹腔内に同系の GFP 陰性の心臓を移植し、同時に冠動脈を結紮し、骨髄からの幹細胞による心筋の再生により、GFP 陰性の心臓組織内に GFP 陽性の標識された心筋細胞(群)として識別できることを示した図である。 移植心内で分化したと見られる、一塊となったGFP陽性細胞(手術後60日目)を示す図である。(A)は紫外線照射下での観察、(B)は蛍光顕微鏡による観察である(×200倍)。 図2で分化したGFP陽性細胞が、心筋の収縮蛋白であるミオシンでも染色可能であり、よってこのGFP陽性細胞は心筋細胞に分化していることを証明する図である。

Claims (7)

  1. 標識物質で骨髄を含む全身を標識した健常動物の腹腔内に、標識物質により標識されていない同系の心臓を異所性に移植し、同時にこの非標識移植心臓の冠動脈を結紮して心筋梗塞を作製し、標識骨髄や末梢血からの細胞遊走や心筋再生の過程を、従来モデルより定性・定量的に観察することが可能なことを特徴とする再生医学用モデル動物。
  2. 標識物質がGFP( Green Fluorescent Protein )であることを特徴とする請求項1記載の広範囲心筋梗塞病態モデル動物。
  3. 標識物質がLacZ、DiI、RFP、BFP、YFP、etc.のいずれか一つであることを特徴とする請求項1記載の広範囲心筋梗塞病態モデル動物。
  4. 広範囲心筋梗塞病態モデル動物がマウスである、請求項1から3のいずれかに記載の広範囲心筋梗塞病態モデル動物。
  5. 広範囲心筋梗塞病態モデル動物がラット、モルモット、ハムスター、ブタ、イヌ、サル、ニワトリ等である、請求項1から3のいずれかに記載の広範囲心筋梗塞病態モデル動物。
  6. 標識物質で標識した健常動物の腹腔内に、標識物質により標識されていない同系の心臓を移植し、同時にこの非標識移植心臓の冠動脈を結紮してその直後もしくは数ヶ月に渡る長期間までの心筋再生の観察が可能であることを特徴とする広範囲心筋梗塞病態モデル動物の作成方法。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載の広範囲心筋梗塞病態モデル動物を用いて行う、心筋再生の方法。
JP2004044096A 2004-02-20 2004-02-20 分離心筋梗塞モデルを応用した心筋再生方法 Pending JP2005229927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044096A JP2005229927A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 分離心筋梗塞モデルを応用した心筋再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044096A JP2005229927A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 分離心筋梗塞モデルを応用した心筋再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005229927A true JP2005229927A (ja) 2005-09-02

Family

ID=35013511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004044096A Pending JP2005229927A (ja) 2004-02-20 2004-02-20 分離心筋梗塞モデルを応用した心筋再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005229927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150715A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 日本合成化学工業株式会社 心筋梗塞非ヒト動物モデル及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010150715A1 (ja) 2009-06-26 2010-12-29 日本合成化学工業株式会社 心筋梗塞非ヒト動物モデル及びその作製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mayorca-Guiliani et al. Decellularization and antibody staining of mouse tissues to map native extracellular matrix structures in 3D
DE69831957T2 (de) Herzmuskelregenerierung unter verwendung mesenchymaler stammzellen
CN105188787A (zh) 用于组织移植物去细胞化的方法
Meyer The history of tissue engineering and regenerative medicine in perspective
CN107921062A (zh) 组织修复和再生方法
Bryant et al. Repeated removal of developing limb buds permanently reduces appendage size in the highly-regenerative axolotl
KR102597594B1 (ko) 오가노이드의 생체 이식용 조성물
Tos et al. Employment of the mouse median nerve model for the experimental assessment of peripheral nerve regeneration
Baffet et al. Cellular and subcellular imaging of motor protein-based behavior in embryonic rat brain
Shroff et al. Novel fluorescence techniques to quantitate renal cell biology
Vaghela et al. Microvascular development in the rat arteriovenous loop model in vivo—A step by step intravital microscopy analysis
Lebaschi et al. Subacromial bursa increases the failure force in a mouse model of supraspinatus detachment and repair
Bodhak et al. Combinatorial cassettes to systematically evaluate tissue-engineered constructs in recipient mice
JP2005229927A (ja) 分離心筋梗塞モデルを応用した心筋再生方法
Shirakigawa et al. Decellularization of liver and organogenesis in rats
JP2005278711A (ja) ハニカムフィルムを用いた機能的人工組織の生産
Natale et al. Discovery and development of tumor angiogenesis assays
Isayama et al. Histological maturation of vascular smooth muscle cells in in situ tissue-engineered vasculature
Marvin et al. An Experimental Liver Metastasis Mouse Model Suitable for Short and Long‐Term Intravital Imaging
WO2004045666A1 (ja) 臓器の再生方法
Henderson et al. Skeletal phenotyping in rodents: tissue isolation and manipulation
CN112375787A (zh) 一种表征心肌细胞胞质分裂的动物模型构建方法及应用
Yin et al. Developmental switch from morphological replication to compensatory growth for salamander lung regeneration
JP2008162983A (ja) プロジェクターを使った機能的神経ネットワーク構築方法
US20120141984A1 (en) Methods of isolating stem cells