JP2005229580A - 通信放送融合アクセスシステム及びその方法 - Google Patents

通信放送融合アクセスシステム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005229580A
JP2005229580A JP2004360353A JP2004360353A JP2005229580A JP 2005229580 A JP2005229580 A JP 2005229580A JP 2004360353 A JP2004360353 A JP 2004360353A JP 2004360353 A JP2004360353 A JP 2004360353A JP 2005229580 A JP2005229580 A JP 2005229580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
broadcast
catv
satellite
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004360353A
Other languages
English (en)
Inventor
Kang Bok Lee
リー、カン、ボク
Heyung Sub Lee
リー、ヘイウン、スブ
Sang Yeoun Lee
リー、サン、ヨウン
Kwang Soo Cho
チョ、クワン、ソー
Bon Tee Kim
キム、ボン、テー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2005229580A publication Critical patent/JP2005229580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C19/00Bedsteads
    • A47C19/22Combinations of bedsteads with other furniture or with accessories, e.g. with bedside cabinets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47BTABLES; DESKS; OFFICE FURNITURE; CABINETS; DRAWERS; GENERAL DETAILS OF FURNITURE
    • A47B88/00Drawers for tables, cabinets or like furniture; Guides for drawers
    • A47B88/40Sliding drawers; Slides or guides therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C17/00Sofas; Couches; Beds
    • A47C17/86Parts or details for beds, sofas or couches only not fully covered in a single one of the sub-groups A47C17/02, A47C17/04, A47C17/38, A47C17/52, A47C17/64, or A47C17/84; Drawers in or under beds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C19/00Bedsteads
    • A47C19/02Parts or details of bedsteads not fully covered in a single one of the following subgroups, e.g. bed rails, post rails
    • A47C19/021Bedstead frames
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C19/00Bedsteads
    • A47C19/04Extensible bedsteads, e.g. with adjustment of length, width, height
    • A47C19/045Extensible bedsteads, e.g. with adjustment of length, width, height with entire frame height or inclination adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/76Wired systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6118Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving cable transmission, e.g. using a cable modem
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6156Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network
    • H04N21/6187Network physical structure; Signal processing specially adapted to the upstream path of the transmission network involving transmission via a telephone network, e.g. POTS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/22Adaptations for optical transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 通信放送融合アクセスシステム及びその方法を提供する。
【解決手段】 通信と放送とを融合してサービスするシステムは、CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化して所定の波長を有する一つの光信号に変換して出力した後、この光信号をインターネットデータ信号と多重化して相異なる波長を有する光信号が多重化された通信放送光信号を所定の光ファイバーを通じて伝送する伝送部と、伝送された光信号を受信して波長帯別に逆多重化して、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号と、インターネットデータ信号とに分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なることを利用して分離し、分離された各信号を対応する端末手段に伝送する受信部と、を含む。
【選択図】 図5

Description

本発明は放送及び通信網に係り、通信と放送とを一つの網に融合してサービスできる通信放送融合アクセスシステム及びその方法に関する。
現在の通信と放送ネットワークインフラは種々のタイプに分けられる。放送は、地上波、CATV、衛星放送網に、通信は、適用される位置及び性能において有無線を始めとして多様な形態の通信網に分けられて発展してきた。
現在の一般家庭加入者の場合、インターネットサービスとVOD(Video On Demand)放送サービスとは、ISP(Internet Service Provider)を通じてPCにサービスを提供され、多チャンネル放送は、地上波を通じて直接サービスされるか、またはCATV有線放送網または人工衛星を通じた衛星放送のように多様な媒体を通じてTVのような端末手段を使用してサービスを受けている。
しかし、このような多様な媒体を利用した放送サービスが存在することによって、同じ加入者が多様な放送サービスを利用するためにはそれぞれのサービスに適切なシステムを備えなければならない。すなわち、CATV放送サービスのためにはケーブル網及びCATV用STB(Settop Box)のようなシステムが必要であり、衛星放送サービスのためには別途の衛星アンテナ及び衛星STBが、またVODサービスのためにIP DSLAM(Internet Protocol Digital Subscriber Line Acess Multiplexer)システムとモデム及び別途の装備を構築することが必要となる。このような現実のために、放送は統合されてサービスされず、家庭内の加入者の多様なサービス利用によるコストを高め、結果的にはサービス提供による負担が加重される。
このようなネットワーク構造は、マルチメディアサービスが主流である現在のネットワークで、放送と通信とを別途に区分しない融合サービスを所望する消費者の期待に相応できず、これを克服して通信と放送とが融合されたサービスを具現できる統合的なネットワーク構造に対する需要及び期待は大きくなりつつある。
このために、現在のように別途の伝送チャンネルと受信器とを利用して加入者に放送及び通信サービスを提供する方法を統合して、一つの伝送線路と受信器とを利用してサービスしようとする方法が色々な側面で試みられている。CATV網でインターネットサービスを提供すること及びxDSL(Digital Subscriber Line)をPCではないTVに直接連結することなどがその方法の例である。
放送と通信とを融合してTVを通じてインターネットと放送サービスとを提供される形態への開発が活発に進められているだけでなく、放送サービス内でもそれぞれ異なる媒体を利用した多様な形態の放送サービスを一つの通信網を利用してサービスできる色々な技術が研究されている。
このような開発方法で放送と通信との融合サービスは、既存のケーブル網を利用する方法と、既存の通信線路に光信号のオーバーレイ構成を利用して放送サービスを提供する方法、またはインターネット網でIPパケット及びリアルタイムサービスを提供するRTP(Real Time Protocol)を適用して放送サービスを統合する方法が提案されている。既存のケーブル網である光同軸混合網(HFC:Hibrid Fiber Coaxial)網を利用する方法は、放送網で超高速インターネットなどのデータ通信サービスを受容する形態であり、IPインターネット網はデータ通信網を利用して多チャンネル放送を受容しようとする方法である。
図1は、従来に設置されているHFCを利用したCATV網の構成図である。これは、従来に放送及び通信のために提案された網構造方法のうち一つである。
図1のCATV網は、大きく放送プログラムを製作して供給する放送プログラム製作者(Program Provider:PP)101、PPから受信されたプログラムと自身で製作したプログラムとをチャンネル変更して加入者105に放送サービスを提供するサービス提供者であるSO(System Operator)102、SO 102まで放送信号を伝達するCATV伝達網103とSO 102から加入者105まで放送信号を伝達するCATV加入者分配網104とより構成される。
CATV加入者分配網104は、分配センター107から加入者105まで光ケーブルと同軸ケーブルとが混在されていてHFC網と称しており、ケーブルTVサービスとインターネットサービスとを提供できる。サービス提供者であるSO 102は、伝送されたコンテンツを加入者に伝送したり、または自体で広告や字幕を挿入して加入者に伝送する放送機能部106と、放送信号を伝達するための分配センター107とにより構成される。伝送網のうち加入者分配網104は、伝送された光信号を電気信号に変換するONU(Opitcal Network Units)108システムがあり、ONUシステム108から電気信号に変わった放送データは、同軸ケーブル線路を利用して加入者にサービスを伝達し、距離によって中継器とスプリッタとを使用して加入者を収容する。
HFCを利用したCATVケーブル網の主な目的は、ケーブルTV放送のサービス提供において、設置された網の帯域幅のうち一部を活用してインターネットサービス、VODサービス、電話サービスなどの結合を試みており、現在商用化された放送と通信とを融合して同時にサービスする最も強力に推薦される技術である。
しかし、CATV網は、放送網を根本として設計された網であって、インターネットサービスのためのデータ通信用帯域幅が足りない状態であり、VOD放送サービスは、データ通信用帯域幅の問題によりサービスが容易でない状態である。VOD放送サービスを受容するために現在新たなHFC網のケーブル技術標準を制定しているが、技術標準が完了する場合に、加入者側とSO側とに新たなサービス装備の設置が要求される負担がある。
図1でコンテンツを提供する放送プログラム製作者101とSO 102との間のCATV分配網103は、ATM(Asynchronous Transfer Mode)ネットワークや専用線を利用する。ATMを利用する場合には伝送効率が低く、専用線を利用する場合には回線のサービスコストが高いという短所がある。
図2は、従来に提供されている他の放送サービス形態である衛星放送サービスの構成を示す図面である。
衛星放送は、放送局から放送電波を各地域にある送出所に送り、この送出所から各家庭に送出する地上波放送とは違って、PPと呼ばれるチャンネル事業者201から提供されたプログラムを人工衛星202を通じて地上に電波を送出しつつデータを伝達する方法である。現在、韓国ではデジタル衛星放送という名前でサービスされており、これを利用するためには別途の利用料と装備(衛星アンテナ、STBなど)とが必要である。
しかし、このような衛星放送の概念は、VODやインターネットサービスのためには電話線204のような別途の網が必要であり、かつ追加的なコストが必要であるので、通信/放送融合サービスを提供するためには色々な短所があり、またCATV放送サービスとはコンテンツの互換性もない状態である。
図3は、従来において提供されている放送サービスのさらに他の形態であるVOD放送とインターネット放送サービスとを受けるるための伝達網を示す図面である。ルータシステムで構成されたインターネットにおいて、IPマルチキャストを利用して加入者308にVOD及びインターネット放送用データを伝送する網の構造を示すものである。
PP 301でSO機能のアクセスルータ302との間のバックボーン網303であらかじめ割当てられた帯域幅を用いて放送用MPEGデータをIPパケットにカプセル化した後、インターネットを通じて、または専用線(SONET:Synchronous Optical Network)(ギガイーサネット)を通じて放送用データの伝送がなされうる。SO機能のアクセスルータ302では、加入者にデータを伝送する加入者網は、点対点または点対多重点(PON網)網状に構成が可能であるが、IPマルチキャスト機能を支援しなければならない。加入者網がイーサネット(登録商標)のみで構成された場合には、IPマルチキャストを支援するためのIGMP(Internet Group Message Protocol)スヌーピング機能やGMRP(GARP Multicast Registration Protocol)機能が提供されなければならない。
しかし、今のところ一つのライン又はプロトコルを通じて統合された放送サービスを通信と融合して家庭まで経済的かつ効率的にサービスを提供する方法が明確に提示されていない。したがって、家庭に引込まれる一つのラインに通信と放送とを融合して全てのサービスを受けることができる効率的な方法が要求される。
前述した色々な通信放送融合サービス方法のうち、HFC網と衛星放送網とを通じた通信及び放送融合サービスは、放送サービスに通信を追加する形式であり、既存のIP基盤のインターネット通信網では、通信インフラ上で放送サービスを受ける通信及び放送融合サービスを提供する。しかし、通信と放送とを融合して全てのサービスを単一網と単一プラットホームとで実現することは容易でないという短所がある。すなわち、インターネットサービス、CATV放送サービス、衛星放送サービス及びVOD及びインターネット放送などの放送サービスを統合して単一網で提供できる通信/放送融合アクセスシステム技術は、現在提供されていない。
したがって、前記のように従来にサービスされている方法は、別途のラインを通じて初めて多様な環境の放送及びインターネットデータサービスが提供でき、ユーザに各ライン別にサービスされるための専用装置を備えなければならない不便さをなくすことはできない。
米国特許第6,460,182号明細書 韓国特開2004−0013182号公報
本発明が解決しようとする技術的な課題は、前記問題点を解決するために、多様な通信、放送などのサービスを何れも受け入れる単一プラットホームでサービスを提供でき、既存の網構造の変化を最小化できる通信放送融合アクセスシステム及びその方法を提供することである。
前記課題を解決するための本発明による通信放送融合アクセスシステムは、通信と放送とを融合してサービスするシステムにおいて、CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化して所定の波長を有する一つの光信号に変換して出力した後、この光信号をインターネットデータ信号と多重化して相異なる波長を有する光信号が多重化されて融合された通信放送光信号を所定の光ファイバーを通じて伝送する伝送部と、前記伝送された光信号を受信して波長帯別に逆多重化して、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号と、インターネットデータ信号とに分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なることを利用して分離し、分離された各信号を対応する端末手段に伝送する受信部と、を含むことを特徴とする。
前記他の課題を解決するための本発明による通信放送融合アクセス方法は、通信と放送とを融合してサービスする方法において、(a)CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化し、その多重化された光信号をインターネットデータを処理する通信用双方向光信号と波長帯域別に多重化する段階と、(b)前記多重化された光信号を伝送する段階と、(c)前記伝送された多重化された光信号を受信して各光信号を波長帯域別に逆多重化して、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号と、インターネットデータ信号とに分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なることを利用して分離する段階と、(d)分離された各信号を対応する端末手段に伝送する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、通信と放送とを融合してサービスするシステムにおいて、CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化して所定の波長を有する一つの光信号に変換して出力した後、この光信号をインターネットデータ信号と多重化して相異なる波長を有する光信号が多重化された通信放送光信号を所定の光ファイバーを通じて伝送する伝送部と、伝送された光信号を受信して波長帯別に逆多重化して、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号と、インターネットデータ信号とに分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なるものを利用して分離し、分離された各信号を対応する端末手段に伝送する受信部と、を含み、このようなシステムを通じて多様な種類の放送サービスを統合して、統合された放送サービスを単一通信網を利用して提供できるので、サービス提供者の立場では網の効率性を高め、加入者の立場では色々なサービスを単一プラットホームで提供されうるという長所がある。すなわち、一つの有線線路のみでCATV放送、衛星放送、多チャンネルインターネット放送、VOD放送のような統合された放送サービスとインターネットサービスとを同時に利用しうる。
本発明によるシステム及びその方法を通じて、該方法は従来のインターネット網や放送網に比べて色々な長所を有している。
第一に、従来の方式ではCATV放送網、衛星放送網及びインターネットサービスのための加入者網が別途に存在して加入者にサービスが提供されたが、本発明ではCATV放送網、衛星放送網及びインターネットサービスを光信号に多重化して統合するので、最も簡単に通信/放送融合を具体化でき、加入者には単一光加入者網を通じて全てのサービスを提供できる。
第二に、衛星放送及びCATV放送信号はそれぞれ、相異なる周波数帯域を使用することによって多重化が容易であり、かつデジタル放送による多重化技術を適用し易いので、RF信号をIPフレームに変換してインターネット上で放送サービスを提供する通信放送融合方法より実現が簡単である。
第三に、加入者が衛星放送、CATV放送、及びインターネットサービスを何れも提供されようとすれば、CATV STB、衛星アンテナ及び衛星STB、インターネット装備などそれぞれサービスに適した別途の装備を備えなければならないが、本発明を通じれば、単一線路を通じて各放送及び通信をサービスできるので、各サービスのために要求される加入者の別途の装備を統合できて家庭内のシステム数を画期的に減らせるので、低コストのサービス提供が可能である。
第四に、衛星放送及びCATV放送信号はそれぞれ、相異なる周波数帯域を使用することによって多重化が容易であり、かつデジタル放送による多重化技術を適用し易いので、インバンド放送を通じた通信放送融合方法より実現が簡単である。
第五に、CATV及び衛星放送をRF多重化して単一波長の光信号で伝送するので、受信用WDMカプラー及び受信用WDMカプラーの波長分岐数を減らせ、CATV放送と衛星放送とを送信するために別途に要求される光増幅器数を減らせて通信放送融合網の構成の低コスト化が可能である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい一実施例を詳細に説明する。
図4は、本発明による通信放送融合アクセスシステムが使われるネットワーク構成の一例を示す図面である。このネットワークは、本発明による通信放送融合アクセスシステム405を中心に放送あるいは通信プログラムを提供するサービス伝達網411と光加入者網412とより構成される。
加入者にサービスを提供するためのサービス伝達網411は、衛星放送406、CATV放送407、VODサービスシステム409、インターネット408より構成され、アクセスシステム405では、このような多様なサービス伝達網411を整合して実際の加入者を収容した光加入者網412で整合処理されたサービス信号を伝達する。
実際の加入者を収容するための光加入者網412は、構成形態と方法とによってE−AON(Active Optical Network)網401、E−PON(Passive Optical Network)網402、WDM(Wavelength Division Multiplexing)−PON網403、WDM−AON網404など色々ものが存在しており、それ以外にも光ケーブルで構成された他の形態の網より構成することもある。
このような構造で、通信放送融合アクセスシステム405は、衛星放送、CATV放送、VOD放送、インターネットサービスなど全ての種類のサービスを受け入れて加入者に光ケーブルを通じて分配している。
図5は、本発明による通信放送融合アクセスシステムの構成の一例を示す図面であり、図4の網構成でアクセスシステムから加入者までサービスを提供するための光加入者網412において、E−PONを一例として本発明で提案する通信放送融合サービスのためのアクセスシステムの構成及び光加入者網構造である。
通信と放送とを融合してサービスするこのシステムで、伝送部504は、CATV放送信号501、衛星放送信号502をRF多重化して所定の波長を有する一つの光信号に変換して出力する。そして、この光信号をインターネットデータ信号503と多重化して、相異なる波長を有する光信号を多重化して融合された通信放送光信号を所定の光ファイバーを通じて伝送する。
加入者装置である受信部508は、前記伝送された光信号を受信して波長帯別に逆多重化してRF多重化されたCATV放送信号と衛星放送信号及びインターネットデータ信号に分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なることを利用して分離し、分離された各信号を対応する端末手段509,510,521,522に伝送する。
この時、伝送部504は、CATV放送信号501と衛星放送信号502とをRF多重化し、一つの光信号に変換して出力する放送伝送部511と、インターネットデータ信号を、スイッチングを含んでインターネットサービスの所定方法によって処理し、所定波長の光信号に変換するデータ伝送部512とを含むことが望ましい。
また、伝送部504は、衛星放送信号502、CATV放送信号501及びインターネットデータ信号503が変換されて相異なる波長を有する光信号を波長多重化する波長分割多重化部(WDM MUX)505をさらに含む。
伝送部504で伝送された光信号は、加入者数を拡張するためのスプリッタ506に入力されて拡張された数の光信号が出力されて、受信部508に伝送されることが望ましく、受信部508は、前記伝送された多重化された光信号を波長帯別に逆多重化する波長分割逆多重化部(WDM DEMUX)507を含むことが望ましい。
伝送部504は、CATV放送501、衛星放送502及びインターネットデータ503を整合して加入者に分配する機能を提供する。
放送伝送部511は、CATV放送信号501及び衛星放送信号502を整合してRF多重化し、これを光信号に変換して伝送する機能を行い、この時、各放送信号に対する処理は、放送機能であり、結果的に単方向の伝送機能を行う。
データ伝送部512は、IP基盤のデータを整合する機能ブロックでインターネット網を通じるデータだけでなく、VOD放送サービスを整合する機能を提供する。
データ伝送部512は、通信機能を行うので、双方向の光伝送機能を行う。図5で例示したE−PON網では、単一光ファイバーを使用して双方向通信を行うので、二つの異なる波長(1490nm/1310nm)の光信号を適用してデータ通信機能を行う。
例示のE−PON網では、データの下向き光信号(伝送部の出力信号)波長として1,490nm、上向き光信号(伝送部の入力信号)波長として1,310nmを適用してインターネットデータ通信を行う。
また、放送伝送部511の出力光信号波長(1,550nm)は、データ伝送部512の入出力光信号の波長とは異ならなければならない。伝送部504で、放送伝送部511及びデータ伝送部512の出力光信号波長は、波長分割多重化部である送信用WDMカプラー505に入力されて単一光ファイバーで光多重化されて下向き光信号として出力され、上向き入力光信号はデータ伝送部512に整合される。結局、光線路上には通信と放送との融合サービスのために異なる波長を有する3個の光信号が存在する。
したがって、通信網を通じたデータと多重化された多チャンネル放送信号とが単一光線路に融合されてサービスされる。
スプリッタ506は、PON網で加入者数を拡張するための受動素子であり、例えば、1:64まで拡張可能な状態である。この時、E−PON網は、加入者網の一例として適用したものであるため、メトロイーサネット網のように送受信が分離される網であっても収容でき、適用された光ファイバーは単一光ファイバーではなくても良い。
波長分割逆多重化部である受信用WDM DEMUX 507は、加入者に位置する受動素子であって、送信用WDM MUX 505で光多重された放送伝送部511及びデータ伝送部512の光信号波長を分離する機能を行う。
受信部508は、再び、放送用光信号とデータ用光信号とに分離されて受信される光信号をサービス別に電気信号に変換して加入者宅内の衛星STB 509及びCATV STB 510、あるいはPC 522のサービスプラットホームに伝送する役割を行う。この時、サービスプラットホームは、それぞれの特性によって数個で構成されることもあり、一つのプラットホームで構築することもある。
図6は、本発明による伝送部の放送伝送部とデータ伝送部との詳細な構成の一例を示す図面である。
放送伝送部604は、衛星放送信号601を受信してフィルタリングする衛星信号受信機能フィルタ部606、衛星信号受信機能フィルタ部606でフィルタリングされた衛星放送信号601を衛星放送信号の周波数帯域によって増幅する衛星信号RF増幅部607、CATV放送信号602を受信してフィルタリングするCATV信号受信機能フィルタ部611、CATV信号受信機能フィルタ部611でフィルタリングされたCATV放送信号を衛星放送信号の周波数帯域によって増幅するCATV信号RF増幅部612、衛星信号RF増幅部607とCATV信号RF増幅部612とで増幅された衛星放送信号とCATV放送信号とを多重化するRF多重化部608及び多重化されたRF信号を所定波長の光信号に変換する電光変換部609より構成されることが望ましい。
放送伝送部604は、電光変換部609で変換された光信号の出力を増幅する光増幅器610をさらに含むことが望ましい。
この場合、衛星放送信号は、950MHzないし2150MHzの周波数帯域を有し、CATV放送信号は、50MHzないし870MHzの周波数帯域を有することが望ましく、結果的にRF多重化部608で多重化されたRF信号は、50Mhzないし2150MHzの周波数帯域を有することが望ましい。
現在の放送特性上、衛星放送とCATV放送とは相異なる周波数帯域を使用しており、CATV放送は50〜870MHzの周波数帯域を使用しており、衛星放送はLNB(Low Noise Block)モジュールを経た後、950〜2150MHzの周波数帯域を使用している。このような二つの相異なる周波数帯域を有するCATV及び衛星の二つの帯域をサービスする多チャンネル放送は、それぞれの受信機能フィルタ606,611を通じてフィルタリングされ、それぞれの周波数帯域によってRF増幅器607,612を経る。
RF増幅器を経て増幅されたCATV放送及び衛星放送信号は、RF多重化部608でRF信号が多重化されて50〜2150MHzの周波数帯域を有するRF信号となる。その後に多重化されて一つに結合された50〜2150MHzのRF信号は、電光変換モジュール609で電気信号を光信号に変換される。
このように統合されて結合された放送信号の光信号は、必要に応じて光増幅器610を通じて増幅されて加入者網を利用して伝送される。この時、放送用光信号の波長とインターネットデータのためのOLT(Optical Line Terminator)データ用波長とはそれぞれ異なる波長が使用され、図面ではそれぞれ1550nm及び1490/1310nmを使用する一例を例示しているが、例示と異なる波長を適用しても良い。
データ伝送部605は、IP基盤のデータを整合する機能ブロックであって従来のインターネットサービスのためのL2/L3スイッチング機能のシステムのような機能を行う。データ伝送部605は、放送検出部613を備え、インターネット網を通じるデータだけでなく、VOD放送サービスを処理する。
例示のE−PON網では、IP/イーサネット基盤のサービスを提供する商用E−PONシステムと同様にE−PON MACマスター機能614,615を行う構造を提示している。したがって、データ伝送部605は従来のインターネット網におけるデータ処理方法と同一の方法を用いてインターネットデータ信号613を処理する。代替案として、データ伝送部605は、インターネットデータを処理するために、光信号が用いられる従来の方法を用いても良い。
図5にも示されたように、例示のE−PON網では、データの下向き光信号(伝送部の出力信号)波長として1490nm、上向き光信号(伝送部の入力信号)波長として1310nmを適用してインターネットデータ通信を行う。したがって、WDM MUX 616で多重化されて出力されて所定の光ファイバーを通じて伝送される光信号は、1200nmないし1600nm範囲の波長を有することが望ましい。
そして、この光信号は、1入力、N出力のスプリッタ617を通じて加入者側に位置した受信部508に入力される。
図7は、本発明による受信部の詳細な構成の一例を示す図面である。
受信部は、前記伝送された光信号を受信して波長帯別に逆多重化して波長別に分離されたCATV放送信号及び衛星放送信号を対応する端末手段707,708に伝送する放送受信部711と、前記伝送された光信号を受信して波長帯別に逆多重化して波長別に分離されたインターネットデータ信号をスイッチングを含むインターネットサービスの所定方法によって処理して対応する端末手段に伝送するデータ受信部712と、を含む。
WDM DEMUX 702は、スプリッタ617で分岐された多重化された光信号を波長帯別に逆多重化する。
この時に、放送受信部711は、逆多重化されて分離された衛星放送信号及びCATV放送信号が多重化された光信号を入力としてRF信号に変換する光電変換部703、光電変換部703の出力RF信号を入力として所定周波数帯域の衛星放送信号を分離する衛星信号RFフィルタ部704及び光電変換部703の出力RF信号を入力として所定周波数帯域のCATV放送信号を分離するCATV信号RFフィルタ部705を含むことが望ましい。
放送受信部711の光電変換部であるO/E(Optic to Electric)変換部703では、受信された1550nmの光信号を50〜2150MHzのRF信号に変換する。変換されたRF電気信号は、周波数帯域によって2つのRFフィルタ704,705を通じて元来の放送信号であるCATVと衛星とに分離される。
衛星信号RFフィルタ部704は、950〜2150MHzの衛星放送チャンネルをフィルタリングして衛星STB 707のようなサービスプラットホームに出力させ、CATV信号RFフィルタ部705は、50〜870MHzのCATV放送チャンネルをフィルタリングしてCATV STB 708に出力させる。
データ受信部712は、IP基盤のデータを受信して処理する機能ブロックであって、例示のE−PON網では、IP/イーサネット基盤のサービスを提供する常用E−PON用ONTシステムの機能ブロックのように、E−PON MACスレーブ機能部706及びイーサネットスイッチング機能を行う。したがって、データ受信部712は従来のインターネット網におけるデータ処理方法と同一の方法を用いてデータを処理する。データ受信部712は、変更を伴わずに、光信号を処理する従来の方法を用いても良い。
図8は、本発明による通信放送融合アクセスの動作方法を示すフローチャートである。
伝送部では、通信と放送とを融合してサービスするこの方法に従って、CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化し(800段階)、その多重化された光信号をインターネットデータを処理する通信用の双方向光信号と波長帯域別に多重化し(810段階)、多重化された光信号を伝送する(820段階)。そして、受信部では、前記伝送された多重化された光信号を受信して、各光信号を波長帯域別に逆多重化してRF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号とインターネットデータ信号に分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なることを利用して分離し(830段階)、分離された各信号を対応する端末手段に伝送する(840段階)。
この方法の各段階の詳細なフローは、図5ないし図7に示された通りであるので、これ以上の説明は省略する。
当業者は、本発明が本発明の本質的な特性から離脱されない範囲で変形された形態に具体化できることが分かる。したがって、本発明に開示された実施例は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されなければならない。前記説明に含まれた例は、本発明についての理解のために導入されたものであって、この例は、本発明の思想と範囲とを限定していない。当業者ならば、前述した例以外にも、本発明による多様な実施形態が可能であるということが分かるであろう。本発明の範囲は、前記説明ではなく、特許請求の範囲に現れており、それと同等な範囲内にある全ての差異点は、本発明に含まれたと解釈されなければならない。
また、当業者ならば、本発明による前記各段階は、一般的なプログラミング技法を利用してソフトウェア的に、またはハードウェア的に多様に具体化できるということが容易に分かるであろう。
本発明の通信放送融合アクセスシステムは、色々なサービスを単一プラットホームで提供でき、一つの有線線路のみで統合された放送サービス及びインターネットサービスを利用でき、CATV放送、衛星放送、多チャンネルインターネット放送、VOD放送などのサービスに適用されうる。
従来の光同軸混合網を利用したCATV網の構成図である。 従来における他の放送サービス形態である衛星放送サービスの構成を示す図面である。 従来における放送サービスのさらに他の形態であるVOD放送とインターネット放送サービスとを受け入れるための伝達網を示す図面である。 本発明による通信放送融合アクセスシステムが使われるネットワーク構成の一例を示す図面である。 本発明による通信放送融合アクセスシステムの構成の一例を示す図面である。 本発明による伝送部の放送伝送部とデータ伝送部の詳細な構成の一例を示す図面である。 本発明による受信部の詳細な構成の一例を示す図面である。 本発明による通信放送融合アクセスの動作方法を示すフローチャートである。
符号の説明
501 CATV放送
502 衛星放送
503 インターネットデータ
504 伝送部
505,507 WDM MUX
506 スプリッタ
508 受信部
509 衛星STB
510 CATV STB
511 放送伝送部
512 データ伝送部
521 デジタルTV
522 PC

Claims (17)

  1. 通信と放送とを融合してサービスするシステムにおいて、
    CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化し、所定の波長を有する一つの光信号に変換して出力した後、この光信号をインターネットデータ信号と多重化して相異なる波長を有する光信号が多重化された通信放送光信号を所定の光ファイバーを通じて伝送する伝送部と、
    前記伝送された光信号を受信して波長帯域に逆多重化して、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号と、インターネットデータ信号とに分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なるものを利用して分離し、分離された各信号を対応する端末手段に伝送する受信部と、を含むことを特徴とする通信放送融合アクセスシステム。
  2. 前記伝送部は、CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化し、一つの光信号に変換して出力する放送伝送部を含み、
    前記放送伝送部は、
    衛星放送信号を受信してフィルタリングする衛星信号受信機能フィルタ部と、
    前記衛星信号受信機能フィルタ部でフィルタリングされた衛星放送信号を衛星放送信号の周波数帯域によって増幅する衛星信号RF増幅部と、
    CATV放送信号を受信してフィルタリングするCATV信号受信機能フィルタ部と、
    前記CATV信号受信機能フィルタ部でフィルタリングされたCATV放送信号をCATV放送信号の周波数帯域によって増幅するCATV信号RF増幅部と、
    前記衛星信号RF増幅部とCATV信号RF増幅部とで増幅された衛星放送信号とCATV放送信号とを多重化するRF多重化部と、
    前記多重化されたRF信号を所定波長の光信号に変換する電光変換部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  3. 前記RF多重化部で多重化されたRF信号は、50MHzないし2150MHzの周波数帯域を有することを特徴とする請求項2に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  4. 前記放送伝送部は、前記電光変換部で変換された光信号の出力を増幅する光増幅器をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  5. 前記伝送部は、
    インターネットデータ信号をスイッチングを含んでインターネットサービスの所定方法によって処理し、所定波長の光信号に変換するデータ伝送部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  6. 前記伝送部は、前記衛星放送信号及びCATV放送信号に対応する光信号と、インターネットデータ信号に対応する光信号とを波長多重化する波長分割多重化部をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  7. 前記波長分割多重化部で多重化されて出力され、前記所定の光ファイバーを通じて伝送される光信号は、1200nmないし1600nmの範囲の波長を有することを特徴とする請求項6に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  8. 前記伝送部から伝送された光信号は、加入者の数を拡張するためのスプリッタに入力されて、拡張された数の光信号が出力されて前記受信部に伝送されることを特徴とする請求項1に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  9. 前記受信部は、前記伝送された多重化された光信号を波長帯域別に逆多重化する波長分割逆多重化部を含むことを特徴とする請求項1に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  10. 前記受信部は、前記伝送された光信号を受信して波長帯域別に逆多重化して、波長別に分離されたCATV放送信号及び衛星放送信号を対応する端末手段に伝送する放送受信部を含み、
    前記放送受信部は、
    逆多重化されて分離された衛星放送信号及びCATV放送信号が多重化された光信号を入力としてRF信号に変換する光電変換部と、
    前記光電変換部の出力RF信号を入力として、所定周波数帯域の衛星放送信号を分離する衛星信号RFフィルタ部と、
    前記光電変換部の出力RF信号を入力として、所定周波数帯域のCATV放送信号を分離するCATV信号RFフィルタ部と、を含むことを特徴とする請求項9に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  11. 前記衛星放送信号は、950MHzないし2150MHzの周波数帯域を有し、前記CATV放送信号は、50MHzないし870MHzの周波数帯域を有することを特徴とする請求項10に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  12. 前記受信部は、前記伝送された光信号を受信して波長帯域別に逆多重化して、波長別に分離されたインターネットデータ信号をスイッチングを含むインターネットサービスの所定方法によって処理して、対応する端末手段に伝送するデータ受信部を含むことを特徴とする請求項9に記載の通信放送融合アクセスシステム。
  13. 通信と放送とを融合してサービスする方法において、
    (a)CATV放送信号、衛星放送信号をRF多重化し、その多重化された光信号をインターネットデータを処理する通信用双方向光信号と波長帯域別に多重化する段階と、
    (b)前記多重化された光信号を伝送する段階と、
    (c)前記伝送された多重化された光信号を受信して各光信号を波長帯域別に逆多重化して、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号と、インターネットデータ信号とに分離し、RF多重化されたCATV放送信号及び衛星放送信号を周波数帯域が異なることを利用して分離する段階と、
    (d)分離された各信号を対応する端末手段に伝送する段階と、を含むことを特徴とする通信放送融合アクセス方法。
  14. 前記(a)段階は、
    (a1)前記衛星放送信号とCATV放送信号とを受信して各々フィルタリングする段階と、
    (a2)前記フィルタリングされた衛星放送信号とCATV放送信号とをそれぞれ周波数帯域によって増幅する段階と、
    (a3)前記増幅された衛星放送信号とCATV放送信号とをRF多重化する段階と、
    (a4)前記RF多重化された信号を所定波長の光信号に変換する段階と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の通信放送融合アクセス方法。
  15. (a5)前記(a4)段階で変換された光信号の出力を増幅する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の通信放送融合アクセス方法。
  16. 前記(c)段階前に、加入者数を拡張するために前記伝送された光信号を入力として、拡張された数の光信号に分割する段階をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の通信放送融合アクセス方法。
  17. 前記(c)段階は、
    (c1)前記逆多重化されて分離された衛星放送信号及びCATV放送信号が多重化された光信号をRF信号に変換する段階と、
    (d2)前記変換されたRF信号を入力として周波数帯域の差を利用して衛星放送信号とCATV放送信号とに分離する段階と、を含むことを特徴とする請求項13に記載の通信放送融合アクセス方法。
JP2004360353A 2004-02-12 2004-12-13 通信放送融合アクセスシステム及びその方法 Pending JP2005229580A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040009245A KR100687707B1 (ko) 2004-02-12 2004-02-12 통신 방송 융합 액세스 시스템과 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005229580A true JP2005229580A (ja) 2005-08-25

Family

ID=34858703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004360353A Pending JP2005229580A (ja) 2004-02-12 2004-12-13 通信放送融合アクセスシステム及びその方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050188405A1 (ja)
JP (1) JP2005229580A (ja)
KR (1) KR100687707B1 (ja)
CN (1) CN100380963C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066757A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光中継装置及び光伝送システム
JP2007189571A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Dx Antenna Co Ltd 光受信機
JP2009105866A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hoseo Univ Academic Cooperation Foundation Hfc網の歪み及びノイズ相殺システム
JP2010531099A (ja) * 2007-06-15 2010-09-16 ノースピーク オプティカル テクノロジーズ,エルエルシー 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム
US8717886B2 (en) 2007-06-12 2014-05-06 Fujitsu Limited Communication device and method of managing communication resources
JP2015076865A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム及び伝送方法
JP2016174274A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム及びコンテンツ配信方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100741508B1 (ko) * 2005-11-15 2007-07-30 주식회사 시대전자 통합방송 시스템
US8135006B2 (en) * 2005-12-22 2012-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Last mile high availability broadband (method for sending network content over a last-mile broadband connection)
JP2007226360A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Sharp Corp 情報端末、情報端末の制御方法、情報端末制御プログラム、および記録媒体
CN101536382A (zh) 2006-09-22 2009-09-16 帕斯欧维尔公司 无源光网络上的无线
CN101873611A (zh) * 2009-04-24 2010-10-27 北京东方信联科技有限公司 用户驻地区域多种移动网络信号接入和分布的系统及方法
ES2369685A1 (es) * 2010-01-29 2011-12-05 Televes, S.A. Equipo de cabecera para distribución de señales de telecomunicación en redes de fibra óptica.
KR100970671B1 (ko) 2010-05-03 2010-07-21 주식회사 해일 이동 통신 및 유무선 인터넷 통합 중계 장치
KR20120063985A (ko) * 2010-12-08 2012-06-18 한국전자통신연구원 기가 대역 주파수를 이용하는 케이블 네트워크
GB201211483D0 (en) * 2012-06-28 2012-08-08 Global Invacom Ltd Video and/or audio data distribution system
GB201211468D0 (en) * 2012-06-28 2012-08-08 Global Invacom Ltd Video and/or audio services distribution apparatus and method
ITUA20164807A1 (it) * 2016-06-30 2017-12-30 Grossystem Di Zamparo Stefano Presa d’antenna da applicare a muro per la distribuzione utenze di segnali video ed audio per tv terrestre e tv satellitare, mediante uso di fibre ottiche

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247729A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択器
JP2000244393A (ja) * 1998-12-16 2000-09-08 Lucent Technol Inc 通話帯域とベースバンド双方の信号を結合する光通信システム
JP2001333047A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
JP2001346064A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Maspro Denkoh Corp 共同受信機器
JP2001346185A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Maspro Denkoh Corp 双方向catvシステム
JP2001346184A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Maspro Denkoh Corp 共同受信機器
JP2002516047A (ja) * 1997-01-07 2002-05-28 フォックスコム リミテッド 衛星信号分配テレビ
US6460182B1 (en) * 1999-05-11 2002-10-01 Marconi Communications, Inc. Optical communication system for transmitting RF signals downstream and bidirectional telephony signals which also include RF control signals upstream
US6486907B1 (en) * 1997-01-07 2002-11-26 Foxcom Ltd. Satellite distributed television
JP2003101560A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Synclayer Inc 光ファイバネットワークシステムの伝送方式及びその光ファイバネットワークシステム並びにその中央装置
JP2003318824A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光基地局及び光通信システム
JP2003324475A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ltd フレームデータ中継装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8807050D0 (en) 1988-03-24 1988-04-27 British Telecomm Communication system
US5898455A (en) * 1997-12-23 1999-04-27 California Amplifier, Inc. Interface modules and methods for coupling combined communication signals to communication receivers
US6359881B1 (en) * 1997-12-31 2002-03-19 At&T Corp. Hybrid fiber twisted pair local loop network service architecture
US6577414B1 (en) * 1998-02-20 2003-06-10 Lucent Technologies Inc. Subcarrier modulation fiber-to-the-home/curb (FTTH/C) access system providing broadband communications
KR20010084421A (ko) * 2000-02-25 2001-09-06 김종현 세미 라우터 및 그를 이용한 인터넷시스템
US6778550B1 (en) 2000-02-29 2004-08-17 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for TDM/TDMA communications
US20020063924A1 (en) * 2000-03-02 2002-05-30 Kimbrough Mahlon D. Fiber to the home (FTTH) multimedia access system with reflection PON
US7277450B2 (en) * 2001-07-12 2007-10-02 Arris International, Inc. Scalable method and architecture for an active switch defining a network edge having multiple uplinks and using wavelength division multiplexing
US7254330B2 (en) * 2001-07-20 2007-08-07 Tellabs Bedford, Inc. Single fiber passive optical network wavelength division multiplex overlay
JP2003198570A (ja) * 2001-12-21 2003-07-11 Ricoh Co Ltd マルチメディア無線ネットワーク
KR100532307B1 (ko) * 2003-03-17 2005-11-29 삼성전자주식회사 방송, 통신 융합이 가능한 파장 분할 다중화 방식의수동형 광 가입자망
KR20040094141A (ko) * 2003-05-02 2004-11-09 (주)세종네트워크테크놀로지스 광섬유를 이용한 미디어 통합형 홈 게이트웨이 시스템
KR100506201B1 (ko) * 2003-06-30 2005-08-05 삼성전자주식회사 방송 통신 융합을 위한 이더넷 수동형 광 가입자 망
KR100594096B1 (ko) * 2003-07-30 2006-07-03 삼성전자주식회사 통신/방송 융합 ftth에서의 가입자 정합 장치
KR100605855B1 (ko) * 2003-09-08 2006-07-31 삼성전자주식회사 방송 스위칭을 통한 방송 통신 융합 ftth망
KR100603550B1 (ko) * 2003-10-23 2006-07-26 삼성물산 주식회사 광신호 분리 분배 및 결합 장치
KR100724902B1 (ko) * 2004-01-30 2007-06-04 삼성전자주식회사 댁내 방송서비스 수용을 위한 수동형 광가입자망에프티티에이치 시스템
KR100557145B1 (ko) * 2004-02-03 2006-03-03 삼성전자주식회사 Ieee1394를 이용한 방송 통신 융합 ftth 시스템

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04247729A (ja) * 1991-02-04 1992-09-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長選択器
JP2002516047A (ja) * 1997-01-07 2002-05-28 フォックスコム リミテッド 衛星信号分配テレビ
US6486907B1 (en) * 1997-01-07 2002-11-26 Foxcom Ltd. Satellite distributed television
JP2000244393A (ja) * 1998-12-16 2000-09-08 Lucent Technol Inc 通話帯域とベースバンド双方の信号を結合する光通信システム
US6460182B1 (en) * 1999-05-11 2002-10-01 Marconi Communications, Inc. Optical communication system for transmitting RF signals downstream and bidirectional telephony signals which also include RF control signals upstream
JP2001333047A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
JP2001346064A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Maspro Denkoh Corp 共同受信機器
JP2001346185A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Maspro Denkoh Corp 双方向catvシステム
JP2001346184A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Maspro Denkoh Corp 共同受信機器
JP2003101560A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Synclayer Inc 光ファイバネットワークシステムの伝送方式及びその光ファイバネットワークシステム並びにその中央装置
JP2003318824A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光基地局及び光通信システム
JP2003324475A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ltd フレームデータ中継装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066757A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 The Furukawa Electric Co., Ltd. 光中継装置及び光伝送システム
US7783201B2 (en) 2005-12-09 2010-08-24 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical repeater device and optical transmission system
US8340521B2 (en) 2005-12-09 2012-12-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission system
US8731404B2 (en) 2005-12-09 2014-05-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Optical transmission system
JP2007189571A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Dx Antenna Co Ltd 光受信機
US8717886B2 (en) 2007-06-12 2014-05-06 Fujitsu Limited Communication device and method of managing communication resources
JP2010531099A (ja) * 2007-06-15 2010-09-16 ノースピーク オプティカル テクノロジーズ,エルエルシー 双方向rfサービスの配信のための受動光ネットワークシステム
US8718472B2 (en) 2007-06-15 2014-05-06 NorthPeak Enterprise, Inc. Passive optical network system
US9054830B2 (en) 2007-06-15 2015-06-09 Northpeak Enterprises, Inc. Passive optical network system
JP2009105866A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Hoseo Univ Academic Cooperation Foundation Hfc網の歪み及びノイズ相殺システム
JP2015076865A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士通株式会社 伝送装置、伝送システム及び伝送方法
JP2016174274A (ja) * 2015-03-17 2016-09-29 日本電信電話株式会社 ネットワークシステム及びコンテンツ配信方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100687707B1 (ko) 2007-02-27
US20050188405A1 (en) 2005-08-25
CN100380963C (zh) 2008-04-09
KR20050081023A (ko) 2005-08-18
CN1655608A (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7366415B2 (en) Wavelength division multiplexing-passive optical network capable of integrating broadcast and communication services
KR100687707B1 (ko) 통신 방송 융합 액세스 시스템과 그 방법
EP1619815A2 (en) Broadcast multiplexer and demultiplexer in an integrated communication system
EP1387511A2 (en) Broadcast/communication unified passive optical network system
KR100582556B1 (ko) 통신 방송 융합 액세스 시스템과 그 방법
US20050068914A1 (en) Broadcasting and communication combining system based on Ethernet and method thereof
KR100744540B1 (ko) 결합된 방송 신호를 위한 전광 수신/전송 장치 및 광전수신/송신 장치
JP3965390B2 (ja) QoSを保障する放送通信統合システム
CN100355285C (zh) 经用户网络提供组合广播信号的电/光发送器、接收器的装置
KR100576730B1 (ko) 수동형 광 네트워크에서 방송 데이터 서비스와 통신 데이터 서비스의 융합 서비스 제공을 위한 광 회선 터미널과 광 네트워크 터미널
KR100609696B1 (ko) 광가입자망을 통해 방송 신호를 제공하는 광전송수신기장치
KR100651507B1 (ko) 방송 통신 융합 시스템에서 광 회선을 분배하는 시스템
KR100687708B1 (ko) 광가입자망을 통해 방송 신호를 결합하여 제공하는광전송수신기 장치
KR20040094141A (ko) 광섬유를 이용한 미디어 통합형 홈 게이트웨이 시스템
KR100628326B1 (ko) Hfc 망 시스템 및 신호 전송 방법
KR101611903B1 (ko) 수동광 멀티미디어 네트워크 장치
KR101400427B1 (ko) Catv 다채널 수신기와 ip 패킷화 처리도구를 갖는 수동 광 네트워크용 멀티미디어 종단장치
JP4150357B2 (ja) 放送イーサネット(登録商標)通信融合サービスに適用される加入者分配器及び分配方法
KR200320149Y1 (ko) 광섬유를 이용한 미디어 통합형 홈 게이트웨이 시스템
WO2007083384A1 (ja) 受動光網システムにおける片方向伝送信号分配方法、局側装置及び加入者宅側装置
KR20050081132A (ko) 수동형 광 네트워크에서의 방송 데이터 서비스 시스템 및서비스 방법
JP2003289284A (ja) 双方向catvシステム
KR20070060447A (ko) 양방향 방송 서비스 수용을 위한 수동 광 통신 시스템, 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080215