JP2005227556A - レンズ保持機構及び撮像装置 - Google Patents

レンズ保持機構及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005227556A
JP2005227556A JP2004036473A JP2004036473A JP2005227556A JP 2005227556 A JP2005227556 A JP 2005227556A JP 2004036473 A JP2004036473 A JP 2004036473A JP 2004036473 A JP2004036473 A JP 2004036473A JP 2005227556 A JP2005227556 A JP 2005227556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens holding
holding
unit
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004036473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005227556A5 (ja
JP4455089B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Kudo
智幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004036473A priority Critical patent/JP4455089B2/ja
Publication of JP2005227556A publication Critical patent/JP2005227556A/ja
Publication of JP2005227556A5 publication Critical patent/JP2005227556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455089B2 publication Critical patent/JP4455089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】 レンズの偏芯、レンズの間隔、光軸の倒れの保証を行いやすくし、より精度のよいレンズ保持構造を実現することを可能とするレンズ保持機構及び撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像装置のフォーカス機構は、第一レンズ1、第一レンズ1を保持する第一レンズ保持部2、第二レンズ3、第二レンズ3を保持する第二レンズ保持部4、第一レンズ保持部2を光軸方向に移動させるレンズ移動部5を備える。第一レンズ押圧部8によりレンズ移動部5に第一レンズ保持部2を押圧し、レンズ移動部5のカム部5aに第一レンズ保持部2のフォロワ部2aを押しつけ、レンズ移動部5の保持部5bを第二レンズ保持部4の保持部4aの溝部に係合させることで、第一レンズ保持部2を支持したレンズ移動部5を第二レンズ保持部4にバヨネット状に組み込んで保持する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影レンズを駆動する機構を備えたデジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に適用して好適なレンズ保持機構及び撮像装置に関する。
近年、フィルムを使用せずに被写体を撮像し画像をメモリに取り込むことができるデジタルカメラが急速に普及している。デジタルカメラの機種の中には、撮影倍率を変更できるズーム機構を備えたものがある。この場合、デジタルカメラには、一般的に、撮影レンズ鏡筒をズームさせる鏡筒ズーム機構と、CCDやCMOS等の撮像デバイス上に被写体像のピントを合わせるフォーカス機構を装備することが必要である。また、従来からある銀塩フィルムを使用するフィルムカメラにおいても、上記と同様な機構が必要である。
従来、上述したデジタルカメラやフィルムカメラ等の撮像装置においては、鏡筒ズーム機構、フォーカス機構はそれぞれ独立した位置に保持されており、両機構が積み上がるように連結されているのが一般的である(例えば、特許文献1参照)。
特許第2644836号
しかしながら、従来のように撮像装置に装備される鏡筒ズーム機構やフォーカス機構等の各々レンズを移動させる機構は、別個に構成されており、それぞれの機構を連結して使用するのが一般的であった。このようなレンズを移動させる機構は、非常に高い精度を必要とし、機構を構成する部品のばらつきに極めて敏感であり、それらを精度良く管理することは多くの労力が必要となる。従来においては、レンズ間の精度を確保するために、レンズの間隔を調整したり、光軸の倒れの調整を行ったりする必要があった。
本発明の目的は、レンズの偏芯、レンズの間隔、光軸の倒れの保証を行いやすくし、より精度のよいレンズ保持構造を実現することを可能としたレンズ保持機構及び撮像装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明のレンズ保持機構は、少なくとも2つのレンズを保持するレンズ保持機構であって、一方のレンズを保持する第一レンズ保持手段と、前記一方のレンズと同じ光軸上に配置される他方のレンズを保持する第二レンズ保持手段と、前記第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させるレンズ移動手段とを備え、前記第一レンズ保持手段及び前記レンズ移動手段を前記第二レンズ保持手段に保持することを特徴とする。
また、本発明のレンズ保持機構は、前記第一及び第二レンズ保持手段の間に配置され、前記第一レンズ保持手段を前記レンズ移動手段に対して付勢すると共に、前記第二レンズ保持手段を前記第一レンズ保持手段とは逆方向に付勢する押圧手段を更に備え、前記レンズ移動手段にレール形状の係合部を形成すると共に、前記第二レンズ保持手段に前記係合部と係合可能な保持部を一体で形成し、前記レンズ移動手段の前記係合部を前記第二レンズ保持手段の前記保持部に係合させ、前記レンズ移動手段を前記第二レンズ保持手段にバヨネット状に組み込んで保持することを特徴とする。
また、本発明のレンズ保持機構は、前記第一レンズ保持手段に前記レンズ移動手段との対向側に突起部を形成すると共に、前記レンズ移動手段に前記突起部と当接して前記第一レンズ保持手段の移動時の案内及び移動規制を行うカム部を形成したことを特徴とする。
また、本発明のレンズ保持機構は、駆動力を発生する駆動手段と、前記駆動手段の駆動力を前記レンズ移動手段に伝達する伝達手段とを更に備え、前記駆動力により前記レンズ移動手段を回転させることで、前記第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させることを特徴とする。
また、本発明のレンズ保持機構は、前記一方のレンズは、撮像装置の焦点を被写体に合致させるフォーカスレンズであることを特徴とする。
また、本発明のレンズ保持機構は、前記一方のレンズは、撮像装置の焦点距離を変更するズームレンズであることを特徴とする。
上述の目的を達成するために、本発明の撮像装置は、前記何れかに記載のレンズ保持機構を備えたことを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、外部からの操作に基づき前記駆動手段の駆動力により前記レンズ移動手段を回転させ、前記第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させる制御手段を備えることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置は、デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラを含む群から選択されるものであることを特徴とする。
更に、本発明は、レンズ保持機構において、一方のレンズ又はレンズ群を保持する第一レンズ保持手段と、前記一方のレンズ又はレンズ群と同じ光軸上に配置される他方のレンズ又はレンズ群を保持する第二レンズ保持手段と、前記第一レンズ保持手段が係合可能な形状を有し、前記第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させるレンズ移動手段と、前記第一及び第二レンズ保持手段の間に配置され、前記第一レンズ保持手段を前記レンズ移動手段に対して付勢すると共に、前記第二レンズ保持手段を逆方向に付勢する押圧手段とを備え、前記レンズ移動手段に形成した係合部を、前記第二レンズ保持手段に形成した保持部に係合させ、前記レンズ移動手段を前記第二レンズ保持手段にバヨネット状に組み込んで保持する構成としてもよい。
本発明によれば、一方のレンズを保持した第一レンズ保持手段及び該第一レンズ保持手段を移動させるレンズ移動手段を、他方のレンズを保持した第二レンズ保持手段に保持するため、即ち、一方のレンズを駆動する構成部品を全て、他方のレンズを保持する構成部品に対して保持する構造としているため、一方のレンズと他方のレンズの偏芯、レンズ間隔、光軸の倒れの保証、寸法の補正等の対策を行いやすくすることができると共に、安定的な光学性能を出しやすくすることができ、より精度の良いレンズ保持構造を実現することができる。また、上記のようなレンズ保持構造とすることで、他方のレンズに対する一方のレンズの寸法精度を確保するのに少ない部品で構成できるため、部品点数を低減できると共にコスト低下を図ることができる。
また、本発明によれば、第一レンズ保持手段をレンズ移動手段に対し付勢すると共に第二レンズ保持手段を逆方向に付勢し、レンズ移動手段のレール形状の係合部を第二レンズ保持手段に一体で形成した保持部に係合させ、レンズ移動手段を第二レンズ保持手段にバヨネット状に組み込んで保持するため、実使用状態では、第二レンズ保持手段に対する第一レンズ保持手段及びレンズ移動手段の保持関係は解除されることはなく、保持関係を良好に保つことができる。
また、本発明によれば、レンズ移動手段に第一レンズ保持手段の突起部と当接して第一レンズ保持手段の移動時の案内及び移動規制を行うカム部を形成しているため、第一レンズ保持手段の移動を的確に行うことができ、レンズ間隔の調整等を行いやすくすることができる。
また、本発明によれば、駆動手段の駆動力によりレンズ移動手段を回転させることで、第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させるため、上記同様に、第一レンズ保持手段の移動を的確に行うことができ、レンズ間隔の調整等を行いやすくすることができる。
また、本発明によれば、一方のレンズは、撮像装置の焦点を被写体に合致させるフォーカスレンズであるため、部品点数を増加させることなく、より精度の良いフォーカスレンズ保持構造を実現することができる。
また、本発明によれば、一方のレンズは、撮像装置の焦点距離を変更するズームレンズであるため、部品点数を増加させることなく、より精度の良いズームレンズ保持構造を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図4は、本実施の形態に係る撮像装置の電源ON状態(バリア開成状態)における斜視図、図5は、撮像装置の電源OFF状態(バリア閉成状態)における斜視図、図6は、撮像装置の電源ON状態における上面図、図7は、撮像装置の底面図、図8は、デジタルカメラの背面図である。
図4乃至図8において、撮像装置11は、例えばデジタルカメラとして構成されており、バリア12、撮影レンズ鏡筒13、ファインダ14、ファインダ接眼部14a、測光測距センサ15、赤目ランプ16、ストロボ17、撮影レンズ18、レリーズボタン19、ストロボ発光モードボタン20、ストラップ保持部21、三脚取付部22、カードバッテリカバー24、外部入出力端子取付部25、操作ボタン26、ディスプレイ27、ズームボタン28を備えている。
撮像装置11の正面部には、撮影レンズ18を含む後述の図1に示す各部品を収納すると共に撮影レンズ18の光軸方向に移動(突出/退避)可能な撮影レンズ鏡筒13と、カメラ本体の長手方向略中央部と一方の端部側との間をスライド可能なバリア12が配設されている。尚、撮影レンズ18は後述の第一レンズ1及び第二レンズ3の総称である。
撮影レンズ鏡筒13は、撮像装置11の電源OFF状態では、カメラ本体内部に退避状態となると共にバリア12で覆われ(図5参照)、電源ON状態(使用状態)では、バリア12が長手方向一方の端部側にスライドすることでカメラ本体から突出状態となる(図4参照)。即ち、撮像装置11は、使用時にはバリア12をカメラ本体の長手方向にスライドさせることで撮影レンズ鏡筒13を開放するスライドバリアタイプとして構成されている。
更に、撮像装置11の正面部には、被写体の構図を決めるファインダ14、測光測距を行う測光測距センサ15、赤目ランプ16、ストロボ17が配設されている。撮像装置11の上面部には、撮影動作を指示するためのレリーズボタン19、ストロボ17を発光させるモードを設定するためのストロボ発光モードボタン20が配設されている。撮像装置11の側面部には、ストラップ保持部21、外部機器を接続するための外部入出力端子取付部25が配設されている。
撮像装置11の底面部には、三脚取付部22、メモリカードドライブ34(図9参照)及びバッテリ挿入部(不図示)が内部に装備されているカードバッテリカバー24が配設されている。撮像装置11の背面部には、撮像装置11の動作モードの選択やストロボ17の発光の有無の設定などを行うための操作ボタン26、LCDから構成された画像表示用のディスプレイ27、デジタルズームを設定するためのズームボタン28、ファインダ14に連通したファインダ接眼部14aが配設されている。
使用者は操作ボタン26を操作することにより、撮像装置11の動作モード、例えば撮影モード、再生モード、動画撮影モード等の選択を行う。ディスプレイ27は、メモリ29(図9参照)に保存された画像データやメモリカード(不図示)から読み出された画像データを画面上に表示する。また、操作者が操作ボタン26により所望の動作モードを選択することにより、複数の撮影画像データを縮小してディスプレイ27に表示したりすることもできる。
図9は、撮像装置11の要部の構成を示すブロック図である。
図9において、先ず、撮像装置11の各部の構成を説明する。撮像装置11の制御系は、CPU30、ROM31、RAM32から構成されている。ROM31には、各構成要素を制御する制御プログラムが記憶されている。RAM32には、制御プログラムに必要なデータが記憶されている。CPU30は、ROM31に記憶された制御プログラムに基づき図10のフローチャートに示す処理を実行する。制御系には、バス33を介してレンズ移動検出部10、レリーズボタン19、操作ボタン26、ディスプレイ27、メモリ29、メモリカードドライブ34、駆動回路35、圧縮伸張部45、バリア電源スイッチ46が接続されている。
駆動回路35は、測光測距センサ15(測光センサ15a、測距センサ15b)、ストロボ17、ズームモータ駆動部36、フォーカスモータ駆動部37、シャッタ駆動部38、CCDやCMOSイメージセンサ等の撮像デバイス39と接続されており、制御系からの信号に基づき各部の駆動を制御する。
測光センサ15aは、被写体の明るさを計測する。測距センサ15bは、被写体までの距離を計測する。ズームモータ駆動部36は、ズームモータを駆動する。フォーカスモータ駆動部37は、フォーカスモータを駆動する。シャッタ駆動部38は、シャッタ機構41を駆動する。撮像デバイス39は、被写体の光学像を画像信号に光電変換する。
アナログ信号処理部42は、撮像デバイス39から出力されるアナログ信号の処理を行う。A/D変換部43は、アナログ信号処理部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部44は、A/D変換部43から出力されるデジタル信号の処理を行う。メモリ29は、画像データを保存する。圧縮伸張部45は、画像データの圧縮処理や伸張処理を行う。メモリカードドライブ34は、メモリカード(不図示)に対する画像データの書き込み/読み出しを行う。
次に、撮像装置11の動作を説明する。使用者がバリア12をスライドさせることで、バリア12のスライド動作に連動するバリア電源スイッチ46をOFFからONにすると、CPU30はROM31から必要な制御プログラムを読み出して初期動作を開始する。即ち、バリア12の開成動作を行った後、CPU30の制御により、カメラ本体内部に収納されていた撮影レンズ鏡筒13を所定の撮影可能領域に移動させることで、撮像装置11は撮影スタンバイ状態となる。
使用者が撮影を行うためにレリーズボタン19を押すと、測光センサ15aにより被写体の明るさを計測する測光を行い、CPU30はその測光値に基づき絞り値やシャッタスピードを決定すると共に、ストロボ17を発光させるかどうかを判断する。また、使用者が予め操作ボタン26を操作することにより、ストロボ17を強制的に発光させるか発光させないかを選択することもできる。次に、測距センサ15bにより測距を行い被写体までの距離を計測し、駆動回路35によりフォーカスモータ駆動部37を駆動することにより、フォーカス機構40を所定のフォーカス位置へ移動させる。次に、シャッタ駆動部38によりシャッタ機構41の開閉を行い、所望の被写体の光学像を撮像デバイス39に取り込む。
撮像デバイス39には、露光制御値に基づいて入射した光の光量に応じた電荷が蓄積され、その電荷が画像信号となり、アナログ信号処理部42へ出力される。アナログ信号処理部42では、入力された画像信号にアナログ処理を施し、アナログ信号をA/D変換部43に出力する。A/D変換部43では、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号をデジタル信号処理部44に出力する。デジタル信号処理部44では、デジタル信号の処理を行う。最終的にデジタルの画像データはメモリ29に記憶されることになる。
メモリ29に記憶された画像データは、使用者による操作ボタン26の操作により、圧縮伸張部45によりJPEG(Joint Photographic Experts Group)やTIFF(Tagged Image File Format)等の圧縮加工等が施され、メモリカードドライブ34に出力され、メモリカードに記憶される。また、メモリ29を装備しない撮像装置の場合、デジタル信号処理部44で処理されたデジタルの画像データは、圧縮伸張部45で圧縮処理され、メモリカードドライブ34のメモリカードに記憶されることになる。
また、メモリ29に記憶された画像データやメモリカードドライブ34のメモリカードに記憶されている画像データを、圧縮伸張部45によって伸張処理を行い、その画像データをバス33を介してディスプレイ27に表示させることができる。使用者はディスプレイ27上の画像を目視し、その画像が不必要であると判断した場合は、操作ボタン26を操作することにより画像を消去することができる。
また、使用者はズームボタン28を操作することにより、駆動回路35を介してズームモータ駆動部36を制御することで、撮影レンズ鏡筒13を撮影レンズ18の光軸方向に移動させる。また、使用者はズームボタン28を操作することにより、ディスプレイ27上に表示されている画像を拡大或いは縮小する、いわゆるデジタルズームを行うことができる。
次に、撮像装置11の撮影レンズ鏡筒13におけるレンズ保持構造について説明する。
図1は、撮像装置11のフォーカス機構の構成を示す概略断面図、図2は、フォーカス機構を前方から見た場合の構成を示す分解斜視図、図3は、フォーカス機構を後方から見た場合の構成を示す分解斜視図である。
図1乃至図3において、フォーカス機構は、撮影レンズ鏡筒13を構成する鏡筒保持部6に、第一レンズ群1、第一レンズ保持部2、第二レンズ群3、第二レンズ保持部4、レンズ移動部5、鏡筒保持部6、レンズ駆動モータ7等の各部品を組み込んだ構造となっている。図2及び図3のL1、L2は各部品の組み付け方向を示す線である。
第一レンズ群(以下第一レンズと略称)1は、1個以上のレンズから構成されており(本実施の形態では1個)、第一レンズ保持部2により保持されている。第二レンズ群(以下第二レンズと略称)3は、1個以上のレンズから構成されており(本実施の形態では2個)、第二レンズ保持部4により保持されている。第一レンズ1と第二レンズ3は同じ光軸上に配置される。第一レンズ保持部2には、半球状のフォロワ部2aが一体で形成されており、第二レンズ保持部4には、溝部を有する断面L字形状の保持部4aが一体で形成されている。
レンズ移動部5は、第一レンズ保持部2を光軸方向に移動させる部材であり、内周部に一体で形成され第一レンズ保持部2の移動時の案内及び移動規制を行うカム部5aと、内周部に形成されたレール形状を有する保持部5bと、外周部に一体で形成されたギア5cと、外周部に形成された被検出部5dと、内周部に等間隔で形成された例えば3箇所の切欠部5eとを備えている。
第一レンズ保持部2のフォロワ部2aは、レンズ移動部5のカム部5aに対して第一レンズ押圧部8により付勢されている。第一レンズ押圧部8の押圧力により、第一レンズ保持部2のフォロワ部2aがレンズ移動部5のカム部5aのカム面に押しつけられ、カム面を追従できるようになっている。また、第二レンズ保持部4の保持部4aには、レンズ移動部5の保持部5bが保持されている。
第一レンズ押圧部8は、本実施の形態では圧縮コイルスプリングとして構成され、図1に示すように第一レンズ保持部2と第二レンズ保持部4との間に組み込まれており、第一レンズ保持部2と第二レンズ保持部4を光軸上の逆方向に付勢している。第一レンズ押圧部8がレンズ移動部5に対し第一レンズ保持部2を押圧することにより、レンズ移動部5に第一レンズ保持部2を支持(搭載)し、レンズ移動部5に一体で配設されているレール形状の保持部5bが、第二レンズ保持部4に配設されているL字形状の保持部4aの溝部に係合するようになっている。
後述するようにレンズ駆動モータ7を駆動しレンズ移動部5を回転させることで、第一レンズ1を保持した第一レンズ保持部2を光軸方向に移動させることにより、撮像装置11の焦点を合わせることができる。尚、本実施の形態では、第一レンズ1を、撮像装置11の焦点を被写体に合致させるフォーカスレンズとした場合を例に挙げるが、撮像装置11の焦点距離を変更するズームレンズにも適用可能である。
第一レンズ保持部2を係合させたレンズ移動部5を第二レンズ保持部4に連結する組み立て時には、レンズ移動部5の切欠部5eと第二レンズ保持部4の保持部4aとを位置合わせし、レンズ移動部5を第二レンズ保持部4に対して回転させる。これに伴い、図1に示すように、第二レンズ保持部4のL字形状の保持部4aの溝部にレンズ移動部5のレール形状の保持部5bが嵌合することにより、レンズ移動部5と第二レンズ保持部4の連結が可能となる。
このように、レンズ移動部5を第二レンズ保持部4にバヨネット状に組み込むことで、両者を連結するための部品を別個に設けることが不要となる。レンズ移動部5と第二レンズ保持部4のバヨネット結合により、実使用状態では、第二レンズ保持部4に対する第一レンズ保持部2及びレンズ移動部5の保持関係は解除されることはなく、保持関係を良好に保つことができる。
また、レンズ移動部5の外周に一体で形成されたギア5cには、レンズ移動第一ギア9が噛み合っており、レンズ移動第一ギア9には、レンズ移動第二ギア7aが噛み合っている。更に、レンズ移動第二ギア7aは、レンズ駆動モータ7の回転軸に固定されている。本実施の形態では、レンズ駆動モータ7はステッピングモータとして構成されており、ステップ毎に決められた移動量だけ動作することができる。レンズ駆動モータ7及びレンズ移動第一ギア9は、それぞれ、第二レンズ保持部4に組み込まれるようになっている。
駆動回路35によりレンズ駆動モータ7を電気的に駆動することにより、レンズ移動第二ギア7a及びレンズ移動第一ギア9を介してレンズ移動部5を回転させることで、第一レンズ1を保持した第一レンズ保持部2を移動させる。また、レンズ移動検出部10は、レンズ移動部5の回転に伴いその外周に一体で形成された被検出部5dがレンズ移動検出部10の検出位置を横切るように配設されている。これにより、レンズ移動検出部10によりレンズ移動部5の基準位置を検出することができる。上記の構成要素は最終的に鏡筒保持部6に組み込まれる。
次に、撮像装置11の撮影時の動作シーケンスを説明する。
図10は、撮像装置11の撮影時の動作シーケンスを示すフローチャートである。本フローチャートに示す処理は撮像装置11のCPU30が制御プログラムに基づき実行する。
図10において、使用者が撮像装置11の電源をONにすると(ステップS1)、CPU30は駆動回路35を介してレンズ駆動モータ7の動作を開始させ、CW方向に回転させる(ステップS2)。レンズ駆動モータ7の回転動作に伴い、レンズ移動第二ギア7a及びレンズ移動第一ギア9を介してレンズ移動部5が回転する。CPU30はレンズ移動部5の被検出部5dがレンズ移動検出部10を横切ったとき、レンズ移動部5の位置をリセット位置として検出し、その時点でカウンタ(不図示)をリセットする(ステップS3)。
CPU30はそのままレンズ駆動モータ7をCW方向に回転させ、レンズ移動部5の回転により第一レンズ保持部2を移動させることにより、第一レンズ1を移動させる。その後、CPU30は所定のステップ数だけレンズ駆動モータ7を回転動作させ、レンズ移動部5を基準位置で停止させる(ステップS4)。その後、使用者がレリーズボタン19を押すことで(ステップS5)、撮像装置11に被写体の撮影動作を行わせる。
使用者によりレリーズボタン19が押されると、レンズ駆動モータ7が一定のステップ数だけ回転動作し(ステップS6)、被写体に対する合焦ポイントまで第一レンズ1を移動させる(ステップS7)。CPU30はその状態でシャッタ機構41を動作させ(ステップS8)、撮像デバイス39により撮像された被写体の画像をメモリカードドライブ34によりメモリカードに記憶する(ステップS9)。その後、CPU30はレンズ駆動モータ7をCCW方向に回転させることにより、第一レンズ1を基準位置へ移動させる(ステップS10)。
以上説明したように、本実施の形態によれば、一方のレンズを駆動する構成部品、即ち、第一レンズ1を保持した第一レンズ保持部2と、第一レンズ保持部2を光軸方向に移動させるレンズ移動部5とを、他方のレンズを保持する構成部品、即ち、第二レンズ3を保持した第二レンズ保持部4に対し、バヨネット状に組み込んで保持する構造としている。
これにより、第一レンズ1と第二レンズ3の偏芯、レンズ間隔、光軸の倒れの保証、寸法の補正等の対策を行いやすくすることができると共に、安定的な光学性能を出しやすくすることができ、より精度の良いレンズ保持構造を実現することができる。
また、上記のようなレンズ保持構造とすることで、第二レンズ3に対する第一レンズ1の寸法精度を確保するのに少ない部品で構成できるため、部品点数を低減できると共にコスト低下を図ることができる。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、第一レンズ群を1個のレンズから構成し、第二レンズ群を2個のレンズから構成した場合を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、第一レンズ群及び第二レンズ群の各々のレンズ個数は任意である。
上記実施の形態では、撮像装置としてデジタルカメラを例に挙げたが、これに限定されるものではなく、フィルムカメラ、ビデオカメラ等の他の撮像装置にも適用することができる。
本発明の実施の形態に係る撮像装置のフォーカス機構の構成を示す概略断面図である。 フォーカス機構を前方から見た場合の構成を示す分解斜視図である。 フォーカス機構を後方から見た場合の構成を示す分解斜視図である。 撮像装置の電源ON状態における斜視図である。 撮像装置の電源OFF状態における斜視図である。 撮像装置の電源ON状態における上面図である。 撮像装置の底面図である。 撮像装置の背面図である。 撮像装置の要部の構成を示すブロック図である。 撮像装置の撮影時の動作シーケンスを示すフローチャートである。
符号の説明
1 第一レンズ(一方のレンズに対応)
2 第一レンズ保持部(第一レンズ保持手段に対応)
2a フォロワ部(突起部に対応)
3 第二レンズ(他方のレンズに対応)
4 第二レンズ保持部(第二レンズ保持手段に対応)
4a 保持部(保持部に対応)
5 レンズ移動部(レンズ移動手段に対応)
5a カム部(カム部に対応)
5b 保持部(係合部に対応)
7 レンズ駆動モータ(駆動手段に対応)
7a レンズ移動第二ギア(伝達手段に対応)
8 第一レンズ押圧部(押圧手段に対応)
9 レンズ移動第一ギア(伝達手段に対応)
11 撮像装置
30 CPU(制御手段に対応)

Claims (9)

  1. 少なくとも2つのレンズを保持するレンズ保持機構であって、
    一方のレンズを保持する第一レンズ保持手段と、前記一方のレンズと同じ光軸上に配置される他方のレンズを保持する第二レンズ保持手段と、前記第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させるレンズ移動手段とを備え、
    前記第一レンズ保持手段及び前記レンズ移動手段を前記第二レンズ保持手段に保持することを特徴とするレンズ保持機構。
  2. 前記第一及び第二レンズ保持手段の間に配置され、前記第一レンズ保持手段を前記レンズ移動手段に対して付勢すると共に、前記第二レンズ保持手段を前記第一レンズ保持手段とは逆方向に付勢する押圧手段を更に備え、
    前記レンズ移動手段にレール形状の係合部を形成すると共に、前記第二レンズ保持手段に前記係合部と係合可能な保持部を一体で形成し、
    前記レンズ移動手段の前記係合部を前記第二レンズ保持手段の前記保持部に係合させ、前記レンズ移動手段を前記第二レンズ保持手段にバヨネット状に組み込んで保持することを特徴とする請求項1記載のレンズ保持機構。
  3. 前記第一レンズ保持手段に前記レンズ移動手段との対向側に突起部を形成すると共に、前記レンズ移動手段に前記突起部と当接して前記第一レンズ保持手段の移動時の案内及び移動規制を行うカム部を形成したことを特徴とする請求項1記載のレンズ保持機構。
  4. 駆動力を発生する駆動手段と、前記駆動手段の駆動力を前記レンズ移動手段に伝達する伝達手段とを更に備え、
    前記駆動力により前記レンズ移動手段を回転させることで、前記第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させることを特徴とする請求項1記載のレンズ保持機構。
  5. 前記一方のレンズは、撮像装置の焦点を被写体に合致させるフォーカスレンズであることを特徴とする請求項1記載のレンズ保持機構。
  6. 前記一方のレンズは、撮像装置の焦点距離を変更するズームレンズであることを特徴とする請求項1記載のレンズ保持機構。
  7. 前記請求項1乃至6の何れかに記載のレンズ保持機構を備えたことを特徴とする撮像装置。
  8. 外部からの操作に基づき前記駆動手段を駆動することで前記レンズ移動手段を回転させ、前記第一レンズ保持手段を光軸方向に移動させる制御手段を備えることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
  9. 前記撮像装置は、デジタルカメラ、フィルムカメラ、ビデオカメラを含む群から選択されるものであることを特徴とする請求項7記載の撮像装置。
JP2004036473A 2004-02-13 2004-02-13 レンズ保持機構及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4455089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036473A JP4455089B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 レンズ保持機構及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004036473A JP4455089B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 レンズ保持機構及び撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005227556A true JP2005227556A (ja) 2005-08-25
JP2005227556A5 JP2005227556A5 (ja) 2007-03-29
JP4455089B2 JP4455089B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=35002310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004036473A Expired - Fee Related JP4455089B2 (ja) 2004-02-13 2004-02-13 レンズ保持機構及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565997A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 中国科学院上海技术物理研究所 一种用于空间光学遥感仪器的高精度调焦装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102565997A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 中国科学院上海技术物理研究所 一种用于空间光学遥感仪器的高精度调焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455089B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328181B2 (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP2007298742A (ja) ライブビュー可能なカメラ
JP4098940B2 (ja) デジタルカメラ
JP5274058B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8368801B2 (en) Camera system and interchangeable lens
US8013896B2 (en) Imaging apparatus including shaking correction for a second imaging sensor
JP5538763B2 (ja) 光学機器
JP2007065592A (ja) カメラシステム及びレンズ鏡筒
JP2006157225A (ja) 撮像装置
JP2011090257A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4455089B2 (ja) レンズ保持機構及び撮像装置
JP4785452B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP2007129414A (ja) カメラ
JP2007158878A (ja) 撮像装置
JP5037802B2 (ja) 組立て鏡筒
JP4508707B2 (ja) 鏡筒、および撮像装置
JP5039518B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP4542109B2 (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP2005277629A (ja) カメラ
JP2014215340A (ja) 撮像装置
JP4810156B2 (ja) 鏡筒、及び該鏡筒を備える撮像装置
JP4886237B2 (ja) レンズ鏡筒、及びそれを有する撮像装置
JP2005107411A (ja) 撮影装置
JP2008026526A (ja) 交換レンズと交換レンズの絞り操作部材の調整方法
JP2010185901A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees