JP2005226415A - 底質泥土回収装置及びその方法 - Google Patents
底質泥土回収装置及びその方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005226415A JP2005226415A JP2004038799A JP2004038799A JP2005226415A JP 2005226415 A JP2005226415 A JP 2005226415A JP 2004038799 A JP2004038799 A JP 2004038799A JP 2004038799 A JP2004038799 A JP 2004038799A JP 2005226415 A JP2005226415 A JP 2005226415A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing pipe
- mud
- sediment
- recovery
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000013049 sediment Substances 0.000 title claims abstract description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims abstract description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims abstract description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 137
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 18
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 8
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 6
- 238000009360 aquaculture Methods 0.000 description 5
- 244000144974 aquaculture Species 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 5
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 3
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 2
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 2
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- -1 gravel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Abstract
【解決手段】 ケーシングパイプを地盤中に建て込むと共にケーシングパイプ内部の土砂を掘削して取り出し、シャッター部を開状態として回収扇を回転させつつ底質泥土表面から地盤表面まで降下させ底質泥土を掻き寄せてシャッター部からケーシングパイプ内部に落とし込んだ後泥土回収扇部を上昇させ回収し、シャッター部を閉状態としてケーシングパイプの上端から土砂を投入して落とし込まれた底質泥土の表面を被覆し、ケーシングパイプを引き上げ回収する。
【選択図】 図1
Description
1.底質泥土の掘削等の処理工程で浮泥の拡散等の汚染を引起こす。
2.陸上または台船上の装置等に送る過程で空気に触れ悪臭を発生する。
3.泥土の固化または脱水した処理後の泥水を浄化するために固化材や凝集剤等の化学物質を含む材料や薬品を投入することにより、環境ホルモンほか新たな環境問題の原因となるおそれがある。
4.回収した底質泥土を脱水した後の処理方法が確立されていない場合もあり、施工後に処理や廃棄を必要とする副産物を発生しない対策が望まれている。
5.限られた条件において有効な技術ではあっても、底質の地盤の土質変化がある海域や湖沼等において有効性を保持できないものがある。
(1)請求項1に係る発明は、水底の地盤表面上に堆積した底質泥土を回収する底質泥土回収装置において、その主要な構成要素として、水上における固定足場を形成する台船と、前記台船から地盤中の所定の貫入深度まで建て込み可能なケーシングパイプと、前記台船上に設置され前記ケーシングパイプを支持すると共に軸周りの回転及び上下移動を行わせるべく駆動可能なケーシング回転掘削機と、前記ケーシングパイプに対して昇降自在に装着される泥土回収扇部とを有する。
さらに、前記ケーシングパイプが、その軸方向中間部分にシャッター部を具備し、該シャッター部は該ケーシングパイプの内部空間と外部空間を遮断する閉状態と連通させる開状態とを前記ケーシング回転掘削機による軸周りの回転駆動により切り替え可能である。
またさらに、前記泥土回収扇部が、地盤表面上の円形領域内の底質泥土を回転しつつ中心へ掻き寄せるべく下端に設けた回収扇と、該回収扇を前記シャッター部近傍に位置させた状態にて該泥土回収扇部を前記ケーシングパイプに対して固定可能な固定手段と、該回収扇の回転駆動手段と、該泥土回収扇部を前記ケーシングパイプに対して固定した状態にて該回収扇を昇降させる昇降手段とを具備する。
本発明は、従来ポストテンション杭工法等で広く用いられているケーシングパイプ回転掘削装置の利用等、公知の技術と装置を応用することで構成される。
前記羽根用板の各々の内側の側辺は貫通孔の周縁に位置しかつ外側の側辺は前記側壁部に連結固定されると共に、該羽根用板が平面形状又は前記回収扇の回転進行方向側の面が凹面となるべく湾曲した形状であることを特徴とする。
前記回収扇の回転駆動手段が、
前記下部盤状枠の貫通孔内に前記ケーシングパイプ外周を回転自在に囲んで取り付けたリングギアと、
前記回収扇の前記天板部に設けた貫通孔の周縁から上方に延びて前記リングギアと連結された縦筒と、
前記下部盤状枠に取り付けられかつ前記リングギアを回転駆動する油圧回転モータとを具備することを特徴とする。
前記泥土回収扇部を前記ケーシングパイプに対して固定した状態にて前記回収扇を昇降させる昇降手段が、
前記下部盤状枠の上面と前記中間盤状枠の下面にそれぞれ両端が連結された伸縮自在のストロークジャックを具備することを特徴とする。
前記泥土回収扇部の固定手段が、
前記上方盤状枠の貫通孔近傍位置からリンクを介して垂下する上方クサビと、 前記中間盤状枠の貫通孔近傍位置にて前記上方クサビに対応する位置に取り付けた下方クサビと、
前記中間盤状枠の上面と前記上方盤状枠の下面にそれぞれ両端が連結された伸縮自在のクランプシリンダとを具備し、
前記クランプシリンダの収縮により前記下方クサビが前記上方クサビを前記ケーシングリングへ押し付けることを特徴とする。
前記先端キャップ部が、下側の先端キャップと、上側の支持固定手段とから構成され、
前記下側の先端キャップは、円盤と、該円盤の下面に連設された円錐体と、該円錐体の表面に突設された複数の螺旋状の泥土掻き出し突条とを具備し、
前記上側の支持固定手段は、前記円盤の上面中心部から上方に延びる円柱状のシリンダ固定フレームと、該シリンダ固定フレームの外周上から径方向外側へ延びる複数の前進後退可能なシリンダと、該シリンダの各々の先端から突出するアームに取り付けられ該ケーシングパイプ内面に当接可能な固定脚とを具備することを特徴とする。
前記先端キャップ部を吊り下げる吊りワイヤーを接続するワイヤーフックを具備することを特徴とする。
前記シャッター部を閉状態とした前記ケーシングパイプの下端に土砂侵入防止用の先端キャップ部を装着すると共に該ケーシングパイプを底質泥土表面まで鉛直方向に建て込む第1工程と、
前記ケーシングパイプを底質泥土表面から地盤表面まで建て込む第2工程と、
前記ケーシングパイプの下端から前記先端キャップ部を取り外し回収する第3工程と、
前記ケーシングパイプを回転させつつ地盤中の所定の貫入深度まで建て込むと共に該ケーシングパイプ内部の土砂を掘削し取り出す第4工程と、
前記シャッター部を開状態とした後に前記回収扇を回転させつつ底質泥土表面から地盤表面まで降下させることにより底質泥土を掻き寄せて該シャッター部から該ケーシングパイプ内部に落とし込む第5工程と、
前記泥土回収扇部を上昇させ回収する第6工程と、
前記シャッター部を閉状態とした後に前記ケーシングパイプの上端から土砂を投入することにより該ケーシングパイプ内部に落とし込まれた底質泥土表面を該土砂で被覆する第7工程と、
前記ケーシングパイプを引き上げ回収する第8工程とを有することを特徴とする。
本方法の主要部においては、平面形状又は湾曲した形状の複数の羽根用板を放射状に配置した円形の回収扇をゆっくりと回転させることにより円形領域内の底質泥土を水底(海底、河川、湖沼の底を含む)から大きく移動させることなく中心に掻き寄せる。この方法により、底質泥土を拡散させることなく回収扇の中心に建て込まれたケーシングパイプのシャッター部を通してケーシングパイプ内に掘削された掘削孔に落し込む。
特に、本発明では、底質泥土を水上に回収するのではなく、現地の地盤に掘削した掘削孔に落とし込み、さらにその掘削した土砂を用いて掘削孔の被覆を行ったり、底質泥土回収後の地盤表面への埋め戻しを行ったりすることができるため、施工後に処理や廃棄を必要とする副産物が全く発生しない。この点は、本発明の最も重要な効果の一つである。
先ず、第1発明である底質泥土回収装置について説明する。尚、本底質泥土回収装置は、後述する第2発明である底質泥土回収方法に好適に用いられる。
図1〜図13は、底質泥土の回収装置1の構成図である。各図の概要を説明する。
図1は、底質泥土回収装置1の全体構成図である。主たる構成要素は、スパッド11と、台船2と、クレーン3と、作業台5と、ケーシングパイプ4と、ケーシング回転掘削機6である。
図2〜図6は、ケーシングパイプ4の軸方向中間部分に設けられるシャッター部を示す構成図である。
図7は、地盤20中の貫入深度まで建て込まれた状態のケーシングパイプ4の先端部分の断面図である。図示の例では、ケーシングパイプ4内には、土砂埋戻しに用いるトレミー管10が挿入されている。
図8〜図11は、ケーシングパイプ4の下端に装着して用いる先端キャップ部7の構成図である。
図12は、底質泥土を回収する泥土回収扇部9をケーシングパイプ4に装着した状態の構成図である。
図13は、泥土回収扇部9の回収扇9Dの構成図である。
但し、別の実施例として、天板部9D12を水平な円板としても一定の回収能力を確保できる。
図14は、台船2及び底質泥土回収装置1のセッティングを行う第1工程を模式的に示す図である。海上作業等で広く用いられる台船後部にスパッド(図1参照)を2〜4基装備した台船2を、底質泥土を除去する対象領域の水面30上まで曳航する。対象領域の水底には、地盤20上に底質泥土22が堆積している。次に、台船2の後部に設置した2本のスパッドを落下させて水底の地盤につき立て台船2を固定する。潮汐流等により安定しない場合は台船2に装備したアンカー装置を併用して台船2が水平方向に移動しないように固定する。
図15は、ケーシングパイプ4の下端を底質泥土表面から地盤表面まで降下させる第2工程を模式的に示す図である。ケーシング回転掘削機6によりケーシングパイプ4をゆっくり回転させながら、ケーシングパイプ4の下端が地盤表面20aに到達するまで徐々に降下させる。このとき、先端キャップ部7が回転することにより、その円錐体に設けた泥土掻き出し突条が、地盤表面に堆積した底質泥土22をケーシングパイプ4の外周方向に掻き出す。これにより、底質泥土22を不用意に攪拌することなくケーシングパイプ4の周囲に排斥する。
図16は、先端キャップ部7を取り外し回収する第3工程を模式的に示す図である。図10で示したように、先端キャップ部7のシリンダを収縮させることにより固定脚をケーシングパイプ4から離脱させ、先端キャップ部7を解放する。その後、吊りワイヤを引き上げて先端キャップ部7をケーシングパイプ4の上端から取り出し、台船2上に回収する。
図17は、ケーシングパイプ4の貫入工程及びケーシングパイプ4の内部土砂の掘削工程を含む第4工程を模式的に示す図である。先ず、ケーシング回転掘削機6を用いてその昇降動作の1ストローク分に相当する長さだけケーシングパイプ4を地盤20中へ貫入させる。貫入の際には、ケーシング回転掘削機6によりケーシングパイプ4を回転させつつ下降させる。このとき図10に示したケーシングパイプ4の下端に設けた切削刃により地盤を切削しつつ貫入することができる。貫入したケーシングパイプ4の内部には地盤20を形成する土砂が詰まっている。次に、ケーシングパイプ4の上端からクレーン3で吊り上げたハンマーグラブ8を挿入下降させ、内部土砂を掘削し、掘削した土砂を把持したまま引き上げ、ケーシングパイプ4から取り出す。
図18は、泥土回収扇部9により底質泥土を回収する第5工程を模式的に示す図である。先ず、第4工程のケーシングパイプ4の貫入及び内部土砂の掘削が終った時点で、 ケーシング回転掘削機6によりケーシングパイプ4を貫入時とは反対方向に反転させる。上部ケーシングパイプをスリットの幅(一実施例では10cm)以上反転させれば、ケーシングパイプ4のスリット4A2、4B2で形成されるシャッター部が開状態となる(図6参照)。
図19は、泥土回収扇部9を引き上げ回収する第6工程を模式的に示した図である。1つの貫入箇所における底質泥土22の回収が終了したならば、先ず回収扇9Dを上昇させて最上位置まで戻し、次いでケーシングパイプ4との固定を解除した後、吊りワイヤを巻き上げて作業台5の下方近傍の初期位置まで引き上げる。
図20は、ケーシングパイプ4内の掘削孔に落とし込まれた底質泥土の表面を土砂で被覆する(すなわちキャッピングする)第7工程を模式的に示す図である。先ず、ケーシング回転掘削機6を再び逆に回転させることによりスリット4A2、4B2で形成されるシャッター部を閉じる。その後の被覆作業を効率よく行うためにはトレミー管10を用いることが好適である。ケーシングパイプ4の内部にトレミー管10を挿入し、その下端を、掘削孔(図7の符号21)に落し込まれた底質泥土(図7の符号22b)の表面から例えば約1m上方付近に位置させる。次に、ハンマーグラブ8または別途用意したバケットを用いて、トレミー管10の上部から被覆材20b’である土砂を、例えば約1mの厚さになるまで投入して被覆層(図7の符号20b)を形成した後トレミー管を引上げる。
図21は、ケーシングパイプ4を引き上げ回収する第8工程を模式的に示す図である。ケーシングパイプ4をケーシング回転掘削機6を回転させながら、上方に引き上げて各ブロックに分割し、台船2上に回収する。ケーシングパイプ4の回収後の水底には、底質泥土が除去されて地盤表面20aが現れた円形領域とその中心の被覆層20bによりキャッピングされた掘削孔21が残される。被覆層20bの下層に回収された底質泥土22bが充填されている。
第8工程を終了したならば、図1に示したスパッド11及びアンカー等の固定装置を引上げ、台船2を曳航して水平方向に移動して次の底質泥土除去対象領域の水面30上まで曳航する第9工程を行う。図22は、上記の第1〜9工程を繰り返し行った後の水底の状態を示す平面図である。本発明の1作業サイクルにおける底質泥土除去対象領域の形状は、底質泥土回収装置の回収扇の形状及びその機能から図示のような円形領域となる。円形領域の直径は、回収扇のそれに一致する。図23は、図22と同様の状態を示す断面図である。図示の例のように、複数の底質泥土除去対象領域全体を漏れなくカバーするように掘削孔21の位置を決定することが好ましい。すなわち、なるべく少ない繰り返し回数で最大面積をカバーできるように、隣接する円形領域との重複部分が最小面積となるようにする。
図24は、第1〜第9工程を繰り返し行った後、底質泥土除去後の地盤表面上に土砂を埋め戻す第10工程を模式的に示す図である。例えば、台船とは別の掘削土砂仮積用台船12にバックホウ等の掘削機械13と仮積みした土砂(図示せず)を搭載し、底質泥土除去後の地盤表面20a上の水上まで曳航してアンカーワイヤー等で位置を固定する。その後、バックホウ等を用いて仮積みしていた土砂を掘削孔とその周囲に埋め戻し、極端な凹凸ができない程度に均す。これにより全作業を完了する。
2 台船
3 クレーン
4 ケーシングパイプ
4A 下部ケーシングパイプ
4A1 内管部
4A2 スリット
4A3 突起
4B 上部ケーシングパイプ
4B1 外管部
4B2 スリット
4B3 切欠き
4F カッター
5 作業台
6 ケーシング回転掘削機
7 先端キャップ部
7A 先端キャップ
7A1 円盤
7A2 円錐体
7A3 泥土掻き出し突条
7B1 シリンダ固定フレーム
7B2 シリンダ
7B3 固定脚
7B4 ロータリージョイント
7B5 供給管
7B6 供給管
7C1 ガイドローラ
7C2 ガイドローラフレーム
7D1 ワイヤーフック
7D2 吊りワイヤー
7D3 スイベルジョイント
7D4 吊りワイヤー
8 ハンマーグラブ
9 泥土回収扇部
9A 上部盤状枠
9A1 吊りワイヤー
9A2 吊りワイヤーフック
9A3 (上部盤状枠)貫通孔
9A4 (上部盤状枠)上面
9A5 (上部盤状枠)下面
R リンク
9A6 上方クサビ
9A7 クランプシリンダ
9B 中間盤状枠
9B3 (中間盤状枠)貫通孔
9B4 (中間盤状枠)上面
9B5 (中間盤状枠)下面
9B7 ストロークジャッキ
9C 下部盤状枠
9C3 (下部盤状枠)貫通孔
9C4 (下部盤状枠)上面
9C5 (下部盤状枠)下面
9C6 リングギア
9C7 ベアリング
9C8 ピニオン
9C9 油圧回転モータ
9D 回収扇
9D1 回収扇用ケース
9D12 天板部
9D13 側壁部
9D2 羽根
9D21 羽根用板
9D3 (回収扇)貫通孔
10 トレミー管
11 スパッド
12 掘削土砂仮積用台船12
13 掘削機械
20 地盤
20a 地盤表面
20b 被覆層
20b’ (被覆層用)被覆材
21 掘削孔
22 底質泥土
22a 底質泥土表面
22b 掘削孔内の底質泥土
23 埋戻材
30 水面
Claims (12)
- 水底の地盤表面上に堆積した底質泥土を回収する底質泥土回収装置において、
水上における固定足場を形成する台船と、
前記台船から地盤中の所定の貫入深度まで建て込み可能なケーシングパイプと、
前記台船上に設置され前記ケーシングパイプを支持すると共に軸周りの回転及び上下移動を行わせるべく駆動可能なケーシング回転掘削機と、
前記ケーシングパイプに対して昇降自在に装着される泥土回収扇部とを有し、
前記ケーシングパイプが、その軸方向中間部分にシャッター部を具備し、該シャッター部は該ケーシングパイプの内部空間と外部空間を遮断する閉状態と連通させる開状態とを前記ケーシング回転掘削機による軸周りの回転駆動により切り替え可能であり、
前記泥土回収扇部が、地盤表面上の円形領域内の底質泥土を回転しつつ中心へ掻き寄せるべく下端に設けた回収扇と、該回収扇を前記シャッター部近傍に位置させた状態にて該泥土回収扇部を前記ケーシングパイプに対して固定可能な固定手段と、該回収扇の回転駆動手段と、該泥土回収扇部を前記ケーシングパイプに対して固定した状態にて該回収扇を昇降させる昇降手段とを具備することを特徴とする
底質泥土回収装置。 - 前記シャッター部が、前記ケーシングパイプを上下に分離した下部ケーシングパイプの上端の内管部と上部ケーシングパイプの下端の外管部とを回動自在に嵌合させた二重管構造部分に形成され、該内管部と該外管部の双方の対応する位置にて周方向に等間隔をもって同寸法の複数のスリットがそれぞれ開口され、かつ前記ケーシング回転掘削機による軸周りの回転駆動により該内管部と該外管部が軸周りに相対的に回動して、対応する各スリットがずれた位置となる閉状態と、対応する各スリットが同位置となる開状態とを切り替え可能であることを特徴とする
請求項1に記載の底質泥土回収装置。 - 前記回収扇が、前記ケーシングパイプを貫通させる貫通孔を設けた天板部と、該天板部の周縁から下方に延びる側壁部と、該天板部の下面に上辺が連結固定された複数の羽根用板とを具備し、
前記羽根用板の各々の内側の側辺は貫通孔の周縁に位置しかつ外側の側辺は前記側壁部に連結固定されると共に、該羽根用板が平面形状又は前記回収扇の回転進行方向側の面が凹面となるべく湾曲した形状であることを特徴とする
請求項1に記載の底質泥土回収装置。 - 前記天板部の貫通孔の周縁から該天板部の周縁へ向かって漸次下降する傾斜を設けたことを特徴とする
請求項3に記載の底質泥土回収装置。 - 前記泥土回収扇部が、前記回収扇の上方に設けられかつ前記ケーシングパイプの貫通孔を設けた下部盤状枠を具備し、
前記回収扇の回転駆動手段が、
前記下部盤状枠の貫通孔内に前記ケーシングパイプ外周を回転自在に囲んで取り付けたリングギアと、
前記回収扇の前記天板部に設けた貫通孔の周縁から上方に延びて前記リングギアと連結された縦筒と、
前記下部盤状枠に取り付けられかつ前記リングギアを回転駆動する油圧回転モータとを具備することを特徴とする
請求項3又は4に記載の底質泥土回収装置。 - 前記泥土回収扇部が、前記下部盤状枠の上方に設けられかつ前記ケーシングパイプの貫通孔を設けた中間盤状枠を具備し、
前記泥土回収扇部を前記ケーシングパイプに対して固定した状態にて前記回収扇を昇降させる昇降手段が、
前記下部盤状枠の上面と前記中間盤状枠の下面にそれぞれ両端が連結された伸縮自在のストロークジャックを具備することを特徴とする
請求項5に記載の底質泥土回収装置。 - 前記泥土回収扇部が、前記中間盤状枠の上方に設けられかつ前記ケーシングパイプの貫通孔を設けた上部盤状枠を具備し、
前記泥土回収扇部の固定手段が、
前記上方盤状枠の貫通孔近傍位置からリンクを介して垂下する上方クサビと、 前記中間盤状枠の貫通孔近傍位置にて前記上方クサビに対応する位置に取り付けた下方クサビと、
前記中間盤状枠の上面と前記上方盤状枠の下面にそれぞれ両端が連結された伸縮自在のクランプシリンダとを具備し、
前記クランプシリンダの収縮により前記下方クサビが前記上方クサビを前記ケーシングリングへ押し付けることを特徴とする
請求項6に記載の底質泥土回収装置。 - 前記ケーシングパイプの下端に着脱自在に装着されかつ該ケーシングパイプを底質泥土表面から地盤表面まで建て込む際に使用される先端キャップ部を具備し、
前記先端キャップ部が、下側の先端キャップと、上側の支持固定手段とから構成され、
前記下側の先端キャップは、円盤と、該円盤の下面に連設された円錐体と、該円錐体の表面に突設された複数の螺旋状の泥土掻き出し突条とを具備し、
前記上側の支持固定手段は、前記円盤の上面中心部から上方に延びる円柱状のシリンダ固定フレームと、該シリンダ固定フレームの外周上から径方向外側へ延びる複数の前進後退可能なシリンダと、該シリンダの各々の先端から突出するアームに取り付けられ該ケーシングパイプ内面に当接可能な固定脚とを具備することを特徴とする
請求項1〜7のいずれかに記載の底質泥土回収装置。 - 前記上側の支持固定手段がさらに、前記円盤の上面周縁から上方に延びる複数の支柱に支持された円環状のガイドローラフレームと、該ガイドローラフレーム上に等角度間隔で取り付けられた複数のガイドローラとを具備し、該ガイドローラの各々は、前記ケーシングパイプの内面に沿って鉛直方向に転動可能に軸支され、かつ
前記先端キャップ部を吊り下げる吊りワイヤーを接続するワイヤーフックを具備することを特徴とする
請求項8に記載の底質泥土回収装置。 - 軸方向中間部分にシャッター部を具備するケーシングパイプであって該シャッター部が該ケーシングパイプの内部空間と外部空間を遮断する閉状態と連通させる開状態とを該ケーシングパイプの軸周りの回動により切り替え可能である該ケーシングパイプと、前記ケーシングパイプに対して昇降自在に装着されかつ地盤表面上の円形領域内の底質泥土を回転しつつ中心へ掻き寄せる回収扇を具備する泥土回収扇部とを有する底質泥土回収装置を用いて、水底の地盤表面上に堆積した底質泥土を回収する底質泥土回収方法において、
前記シャッター部を閉状態とした前記ケーシングパイプの下端に土砂侵入防止用の先端キャップ部を装着すると共に該ケーシングパイプを底質泥土表面まで鉛直方向に建て込む第1工程と、
前記ケーシングパイプを底質泥土表面から地盤表面まで建て込む第2工程と、
前記ケーシングパイプの下端から前記先端キャップ部を取り外し回収する第3工程と、
前記ケーシングパイプを回転させつつ地盤中の所定の貫入深度まで建て込むと共に該ケーシングパイプ内部の土砂を掘削し取り出す第4工程と、
前記シャッター部を開状態とした後に前記回収扇を回転させつつ底質泥土表面から地盤表面まで降下させることにより底質泥土を掻き寄せて該シャッター部から該ケーシングパイプ内部に落とし込む第5工程と、
前記泥土回収扇部を上昇させ回収する第6工程と、
前記シャッター部を閉状態とした後に前記ケーシングパイプの上端から土砂を投入することにより該ケーシングパイプ内部に落とし込まれた底質泥土表面を該土砂で被覆する第7工程と、
前記ケーシングパイプを引き上げ回収する第8工程とを有することを特徴とする
底質泥土回収方法。 - 一の底質泥土除去対象領域にて前記第1〜8工程を行った後、水平方向に移動する第9工程をさらに有し、移動した後に前記第1〜8工程を繰り返すことを特徴とする請求項10に記載の底質泥土回収方法。
- 前記第7工程において投入する土砂として、前記第4工程において掘削され取り出されたケーシングパイプ内部の土砂を用いることを特徴とする請求項9又は11に記載の底質泥土回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038799A JP4469627B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | 底質泥土回収装置及びその方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004038799A JP4469627B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | 底質泥土回収装置及びその方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005226415A true JP2005226415A (ja) | 2005-08-25 |
JP2005226415A5 JP2005226415A5 (ja) | 2007-02-22 |
JP4469627B2 JP4469627B2 (ja) | 2010-05-26 |
Family
ID=35001348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004038799A Expired - Lifetime JP4469627B2 (ja) | 2004-02-16 | 2004-02-16 | 底質泥土回収装置及びその方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4469627B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101339890B1 (ko) | 2011-11-14 | 2013-12-10 | (주)신명건설기술공사 | 복합 준설선 |
KR101859156B1 (ko) * | 2017-08-22 | 2018-05-17 | 금신개발 주식회사 | 지질조사방법 |
CN109275611A (zh) * | 2018-11-22 | 2019-01-29 | 盐城工业职业技术学院 | 一种水产养殖用对斑点叉尾鮰养殖装置 |
CN114370031A (zh) * | 2022-03-03 | 2022-04-19 | 中堰易和工程有限公司 | 基于疏浚泥就地再生生态护岸的施工方法及其生态护坡 |
CN114941354A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-08-26 | 苏州华之洁环境安全科技有限公司 | 一种河道生态修复设备 |
JP7349692B1 (ja) * | 2023-06-08 | 2023-09-25 | Jfeスチール株式会社 | 水中の盛土構造物の造成方法 |
-
2004
- 2004-02-16 JP JP2004038799A patent/JP4469627B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101339890B1 (ko) | 2011-11-14 | 2013-12-10 | (주)신명건설기술공사 | 복합 준설선 |
KR101859156B1 (ko) * | 2017-08-22 | 2018-05-17 | 금신개발 주식회사 | 지질조사방법 |
CN109275611A (zh) * | 2018-11-22 | 2019-01-29 | 盐城工业职业技术学院 | 一种水产养殖用对斑点叉尾鮰养殖装置 |
CN109275611B (zh) * | 2018-11-22 | 2021-05-14 | 盐城工业职业技术学院 | 一种水产养殖用对斑点叉尾鮰养殖装置 |
CN114370031A (zh) * | 2022-03-03 | 2022-04-19 | 中堰易和工程有限公司 | 基于疏浚泥就地再生生态护岸的施工方法及其生态护坡 |
CN114941354A (zh) * | 2022-06-07 | 2022-08-26 | 苏州华之洁环境安全科技有限公司 | 一种河道生态修复设备 |
JP7349692B1 (ja) * | 2023-06-08 | 2023-09-25 | Jfeスチール株式会社 | 水中の盛土構造物の造成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4469627B2 (ja) | 2010-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105672390A (zh) | 一种河道链斗式清淤船及其清淤施工方法 | |
US8926221B2 (en) | Concurrent disposal and consolidation of dredged sediment using horizontal drains and vacuum loading | |
US9649675B2 (en) | In-situ capping with no loss of water depth | |
EP3253929A1 (en) | Ditch digging and ditch cleaning apparatus | |
CN111648427B (zh) | 一种高压旋喷吸砂清淤施工系统及其施工方法 | |
JP4469627B2 (ja) | 底質泥土回収装置及びその方法 | |
US20140338233A1 (en) | Methods, apparatus and systems for pond remediation | |
JP4718126B2 (ja) | 底質泥土回収装置及びその方法 | |
JP6870969B2 (ja) | 既設井戸の抜管方法 | |
WO2024012076A1 (zh) | 一种底泥原位修复设备 | |
CN107090904B (zh) | 远距离淤泥挖运装置 | |
CN202990001U (zh) | 两栖式河道作业平台 | |
US20180112367A1 (en) | Device for the installation of vacuum consolidation dewatering horizontal drains for dewatering sludge ponds | |
KR101550363B1 (ko) | 준설장치 | |
JP4451007B2 (ja) | 浚渫方法 | |
JP3773459B2 (ja) | 地中連続壁の構築方法 | |
JP5643969B2 (ja) | 干潟の嵩上げ方法 | |
JP2011021349A (ja) | 雨水浸透坑掘削装置、雨水浸透管敷設工法および雨水浸透構造体 | |
CN206815418U (zh) | 一种管道综合清理装置及其系统 | |
JP6615410B1 (ja) | 環境対策を含めた溜め池総合除染工法 | |
CN117461510B (zh) | 一种红树林生态修复的生境营造方法 | |
KR20120117607A (ko) | 부상토 채집 설비가 구비된 심층혼합처리 장비 및 이를 이용한 친환경 심층혼합처리 공법 | |
KR101369765B1 (ko) | 준설토 오염방지 및 표층관리방법 | |
CN108316306A (zh) | 一种湿陷性黄土地区地下管廊基坑挖掘及垫层施工方法 | |
CN113684815B (zh) | 一种高含水软物料固液分离方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100216 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100301 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4469627 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |