JP2005223963A - コージェネレーションシステムの運転制御システム - Google Patents

コージェネレーションシステムの運転制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005223963A
JP2005223963A JP2004026450A JP2004026450A JP2005223963A JP 2005223963 A JP2005223963 A JP 2005223963A JP 2004026450 A JP2004026450 A JP 2004026450A JP 2004026450 A JP2004026450 A JP 2004026450A JP 2005223963 A JP2005223963 A JP 2005223963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
heat
power
cogeneration system
predicted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004026450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4426860B2 (ja
Inventor
Koichi Katsurayama
弘一 葛山
Masatsugu Kojima
正嗣 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Gas Co Ltd filed Critical Toho Gas Co Ltd
Priority to JP2004026450A priority Critical patent/JP4426860B2/ja
Publication of JP2005223963A publication Critical patent/JP2005223963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4426860B2 publication Critical patent/JP4426860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】 省エネ性を確保することができるコージェネレーションシステムの運転制御システムを提供すること。
【解決手段】 家庭用コジェネシステム1Aの運転を制御するマイクロコンピュータ22Aに、予測対象日の電力負荷偏差を算出する電力負荷処理手段25と、発電量を算出する発電出力演算手段41と、予測対象日の総合利用効率を所定時間毎に算出する総合利用効率算出手段42と、総合利用効率がしきい値を超える時間を指標としつつ起動時間と停止時間をずらし、1又は2以上の仮運転パターンを作成する仮運転パターン作成手段27と、仮運転パターン毎に一次エネルギー量を算出する一次エネルギー量算出手段28と、一次エネルギー量が最小となる仮運転パターンを選択する運転パターン選択手段29と、を設ける。
【選択図】 図2

Description

本発明は、熱エネルギーと電気エネルギーを発生して利用するコージェネレーションシステムの運転を制御するコージェネレーションシステムの運転制御システムに関する。
コージェネレーションシステムには、例えば燃料電池などがあり、昨今、家庭用向けに開発されている。この家庭用コージェネレーションシステム(以下、「家庭用コジェネシステム」という。)は、家庭毎に設置して、発電した電力を電力機器に供給して電力負荷を賄うとともに、回収した排熱を熱機器に供給して熱負荷を賄うことから、次世代の省エネ機器として、その実用化・普及が期待されている。
コージェネレーションシステムについては、業務用・産業用など大規模のものは、すでに普及レベルにあるが、家庭用への導入に際しては、幾つかの障壁がある。すなわち、業務用・産業用コージェネレーションシステムは、使用者の負荷パターンを十分調査し、それに合わせた、システム構成やサイズ、運転パターンなどを設計する、いわゆるオーダーメードである。それに対し、家庭用コジェネシステムは、各家庭で消費エネルギー量がかなりバラツキがあるものの、現在のところ、1kWの1機種或いは2機種程度のラインナップである。各家庭の電力負荷や熱負荷は、例えば、夜型と朝型の生活パターンや外出の多少などによって大きく異なり、使用者毎の負荷パターンを調査して家庭用コジェネシステムの出力サイズや構成を設計することは、コスト面から難しい。仮に家庭用コジェネシステムを個々に設計することが可能であっても、家庭用コジェネシステムは、新築あるいは増改築された新規物件に導入されることが多く、システム導入前に使用者の負荷パターンを把握することは困難であり、大きなコストもかかる。そうしたことから、家庭用コジェネシステムには、家庭の使用負荷パターンに応じ、自動に最適な運転パターンを模索・決定し、省エネ性、経済性を最大限に発揮できるような運転制御システムが求められている。
かかる家庭用コジェネシステムの運転制御システムとして、例えば、特許文献1に示すものがある。この家庭用コジェネシステムの運転制御システムによれば、1日間など、1周期となる所定時間の電力負荷と熱負荷の経時変化を電力負荷パターン及び熱負荷パターンとして記憶しておき、電力負荷パターンと熱負荷パターンとに基づいて発電機を運転した場合の省エネ性を求め、省エネ性の高い時間帯では、電力負荷を発電出力で賄い、省エネ性の低い時間帯では、電力負荷を商用電力で賄うように発電機の起動時間と停止時間を決定し、運転パターンを作成するので、発電効率を高めるとともに、余剰電力の発生を抑制し、発電効率を向上させることができる。
特開2002−213303号公報(段落0055〜0074、図8、図9参照。)。
しかしながら、従来の家庭用コジェネシステムの運転制御システムは、一区間(例えば、特許文献1の実施例では30分間)分の電力負荷データと熱負荷データを用いて、複数の計算式(例えば、特許文献1の実施例では数式51〜68、数式45〜50)を解くことにより、当該区間の運転状態と運転停止状態とにおける一次エネルギー換算値をそれぞれ算出しており、1日分の一次エネルギーを算出するためには、計算回数がかなり多くなってしまっていた(例えば、特許文献1の実施例では2の48乗回)。そして、計算式によって得られた沢山の一次エネルギー換算値(例えば、特許文献1の実施例では、2の48乗通り)を比較手段に入力し、順次比較して一次エネルギー換算値の小さいものを残し、最終的に一次エネルギーが最小となる運転状態と運転停止状態との組合せを最適運転状態として求めていた。そのため、従来の家庭用コジェネシステムの運転制御システムは、扱うデータや計算回数が多く、実際の制御装置での実用が難しかった。また、一区間、例えば、30分間の平均的に処理された電力負荷データに対し、発電機のような電力負荷に追従可能な家庭用コジェネシステムを使用する場合、何Wh発電でき、何Wh熱回収できるかの重要なロジックがないため、現実的なものではなかった。
これに対して、出願人は、特願2003−192712号において、予測対象日の1日の予測熱負荷を賄うように、家庭毎に異なる、あるいは1件の家庭でも季節などで異なる電力負荷と、その電力負荷の偏差(バラツキ)とから起動・停止時間の異なる複数の運転パターンを作成し、消費エネルギーが最小となる運転パターンを選択する技術を提案した。この技術によれば、上記従来技術より簡易な判定ロジックで比較的少量のデータをもとに、家庭用コジェネシステムの省エネルギー性、経済性を向上させることができるという効果が得られた。
その後、出願人らは、1日の熱負荷を賄うように家庭用コジェネシステムの運転パターンを決定する技術では、予測対象日の電力負荷や熱負荷が予測から外れたときに、発電機が低電力負荷で非効率な運転をして、省エネ性を低下させたり、発電機が頻繁に起動・停止して、システムの耐久性を低下させる不具合を生じるおそれがあることを発見した。具体的には、以下の通りである。
(1)1日の熱負荷を賄うように家庭用コジェネシステムの運転パターンを作成した場合、あえて低電力負荷でも発電機を運転する判断がなされ、非効率になる可能性があった。
(2)予測対象日の電力負荷や熱負荷は、過去のデータをもとに作成される。生活パターンに規則性がない休日などにおいて、例えば、家庭用コジェネシステムを設置した家族が不在したり在宅したり習慣的な生活パターンとならない場合、予測対象日に電力負荷や熱負荷が予測通りに使用されず、予測発生確率が低下することがある。この場合、発電機が電力負荷の低い時間帯に運転したり、発電機からの熱の過不足が生じて、非効率になる可能性があり、省エネ性を損なうことがある。
(3)空調機器は、照明などと異なり、随時一定に電力を消費する家電ではなく、その日の外気温や空調機器使用者の気分、感じ方によって消費電力が増減する。そのため、予測対象日の予測電力負荷は、空調機器により局所的なずれを生じることがある。この場合、例えば、電力消費量が予測より少ないと、熱回収量が少なくなるため、ガスバーナなどで給湯水を別途加熱する必要性が生じ、また、電力消費量が極端に多いと、貯湯タンクへの熱回収が不能となり、電力負荷があるにもかかわらず発電機を停止させることとなる。よって、空調機器による電力消費量の変動は、その他の電化製品による変動よりも大きく、運転制御での省エネ性に与える影響が大きい。
(4)また、予測対象日における1日の総負荷を予測して、それを賄うように運転パターンを決定するが、予測対象日における現実の熱負荷が予測熱負荷とずれることがある。この場合、1日の総熱負荷が変わらなければ、予測した総熱負荷を賄うように運転時間を変更した運転パターンを作成すればよい。しかし、現実には、現実の総熱負荷が予測した総熱負荷と一致しない場合もある。そのため、現実の総熱負荷が予測した総熱負荷より大きい場合には、熱回収が不十分となり、省エネ性が低下するおそれがあった。また、現実の総熱負荷が予測した総熱負荷より小さい場合には、貯湯タンクに湯が満たされると、発電機を停止し、その直後に貯湯タンクの湯が使用されると、発電機を再起動することとなり、発電機の起動停止回数が増えてシステムを劣化させるおそれがあった。
(5)また、貯湯タンクの湯が満たされると、発電機の排熱を回収できなくなるため、電力負荷があっても発電機が停止され、省エネ性が低くなってしまっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、省エネ性や耐久性に悪影響を与える状況を回避することにより、省エネ性を確保することができるコージェネレーションシステムの運転制御システムを提供することを目的とする。
本発明に係るコージェネレーションシステムの運転制御システムは、次のような構成を有している。
(1)発電機が発電する電力を電力機器に供給するとともに、発電機の排熱を蓄熱装置に回収して熱機器に供給するコージェネレーションシステムについて、電力機器が消費する電力負荷と蓄熱装置に蓄熱される熱負荷をサンプリング手段によりサンプリングしておき、そのサンプリング結果に基づいて予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を予測し、コージェネレーションシステムの運転を制御するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、予測対象日の予測電力負荷の偏差を算出する電力負荷偏差算出手段と、予測電力負荷と、電力負荷偏差算出手段が算出する予測電力負荷の偏差とから発電量を算出する発電出力演算手段と、予測熱負荷と、発電出力演算手段が算出する発電量とから予測対象日の総合利用効率を所定時間毎に算出する総合利用効率算出手段と、総合利用効率がしきい値を超える時間を指標としつつ起動時間と停止時間をずらし、1又は2以上の仮運転パターンを作成する仮運転パターン作成手段と、仮運転パターン毎に一次エネルギー量を算出する一次エネルギー量算出手段と、一次エネルギー量が最小となる仮運転パターンを選択する運転パターン選択手段と、を有することを特徴とする。
(2)(1)に記載の発明において、仮運転パターン作成手段が、予測対象日と予測対象日翌日とを含む仮運転パターンを作成すること、を特徴とする。
(3)(1)又は(2)に記載の発明において、仮運転パターン毎に蓄熱装置の残熱量を算出する残熱量算出手段と、残熱量と蓄熱装置の最大蓄熱量とを比較し、残熱量が最大蓄熱量を超える仮運転パターンが存在するときに、蓄熱装置の残熱量が蓄熱装置の最大蓄熱量を超えないことを条件として当該仮運転パターンの起動時間と停止時間をずらした1又は2以上の仮運転パターンを再作成し、一次エネルギー量が最小となる仮運転パターンを選択し、既存の仮運転パターンと置き換える仮運転パターン置換手段と、を有することを特徴とする。
(4)(1)乃至(3)に記載の発明において、総合利用効率が、発電効率であることを特徴とする。
(5)発電機が発電する電力を電力機器に供給するとともに、発電機の排熱を蓄熱装置に回収して熱機器に供給するコージェネレーションシステムについて、電力機器が消費する電力負荷と蓄熱装置に蓄熱される熱負荷をサンプリング手段によりサンプリングしておき、そのサンプリング結果に基づいて予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を予測し、コージェネレーションシステムの運転を制御するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、予測電力負荷を予測するときに参照する予測参照日間の参照電力負荷の日別電力負荷偏差を算出する日別電力負荷偏差算出手段と、予測熱負荷を予測するときに参照する予測参照日間の参照熱負荷の日別熱負荷偏差を算出する日別熱負荷偏差算出手段と、日別電力負荷偏差又は日別熱負荷偏差の少なくとも一方がしきい値より大きいときに、予測電力負荷を参照電力負荷の平均値より小さく設定する負荷変動修正手段と、予測電力負荷及び予測熱負荷をもとに、予測対象日の運転パターンを作成する運転パターン作成手段と、を有することを特徴とする。
(6)(5)に記載の発明において、予測電力負荷が発生する確率を示す電力負荷発生確率を所定時間毎に算出する電力負荷発生確率算出手段を有し、負荷変動修正手段が、日別電力負荷偏差がしきい値より大きく、かつ、日別熱負荷偏差がしきい値より大きいときに、電力負荷発生確率をしきい値と比較し、電力負荷発生確率がしきい値より小さいときに、参照電力負荷をもとに設定する予測電力負荷を絞ることを特徴とする。
(7)(5)に記載の発明において、負荷変動修正手段は、予測対象日の外気温を入力する外気温入力手段を有し、日別電力負荷偏差がしきい値より大きく、日別熱負荷偏差がしきい値以下であるときに、外気温と参照電力負荷の平均値との相関関係式から予測電力負荷を設定し、運転パターン作成手段は、参照電力負荷平均値をもとに運転を制御される場合と比較して、コージェネレーションシステムの発電量上限を予測対象日の外気温に応じて低く設定し、発電時間を設定することを特徴とする。
(8)発電機が発電する電力を電力機器に供給するとともに、発電機の排熱を蓄熱装置に回収して熱機器に供給するコージェネレーションシステムについて、電力機器が消費する電力負荷と蓄熱装置に蓄熱される熱負荷をサンプリング手段によりサンプリングしておき、そのサンプリング結果に基づいて予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を予測し、コージェネレーションシステムの運転を制御するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、予測対象日当日に所定時間間隔で熱負荷変動を監視する熱負荷変動監視手段と、予測対象日に熱負荷変動監視手段の監視時間までの予測熱負荷を積算した予測積算熱負荷と、監視時間までに蓄熱装置に蓄熱された蓄熱量を積算した実積算熱負荷との差を算出してしきい値と比較する熱負荷偏差比較手段と、予測積算熱負荷と実積算熱負荷との差がしきい値より大きいと判断したときに、監視時間が所定時間以降か否かを判断し、監視時間が所定時間以降であるときに、監視時間以降の予測熱負荷をそのまま用いて運転パターン作成手段が作成した運転パターンを見直す運転パターン見直し手段と、を有することを特徴とする。
(9)(8)に記載の発明において、所定時間は、予測対象日に熱負荷が最大となるピーク時刻であることを特徴とする。
(10)(1)乃至(9)の何れか一つに記載の発明において、コージェネレーションシステムが、発電機の排熱を放熱する放熱手段と、発電機にアイドリングさせるアイドリング手段と、の少なくとも一方を有し、計画段階に蓄熱装置に蓄熱されると予測される蓄熱量が最大蓄熱量に近づいたときに、或いは、予測対象日にコージェネレーションシステムを運転して蓄熱装置の蓄熱量が最大蓄熱量に近づいたときに、コージェネレーションシステムを停止した場合と、コージェネレーションシステムの発電量を低下させた場合と、放熱手段を使用してコージェネレーションシステムを運転した場合と、アイドリング手段を使用してコージェネレーションシステムを運転した場合と、さらに、コージェネレーションシステムの発電出力上限値を低下させ、放熱手段を使用してコージェネレーションシステムを運転する場合との一次エネルギー量をそれぞれ算出し、最も一次エネルギー量が最小となる運転パターンを選択すること、を特徴とする。
続いて、上記構成を有する本発明のコージェネレーションシステムの運転制御システムに係り、作用効果を説明する。
コージェネレーションシステムの運転パターンは、例えば、予測対象日前日に作成される。予測対象日の運転パターンを作成するときには、過去のサンプリング結果から予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を予測し、予測電力負荷の偏差を算出する。そして、予測電力負荷と予測電力負荷の偏差から予測対象日の発電量を算出し、予測熱負荷と予測した発電量からコージェネレーションシステムの総合利用効率を所定時間毎に求める。そして、各時間の総合利用効率をしきい値と比較し、総合利用効率がしきい値を超える時間帯を特定する。ここで、しきい値は、コージェネレーションシステムの省エネと増エネとを分岐するものであり、省エネ性の判断に適した値が設定されている。そして、総合利用効率がしきい値を超える時間を指標としつつ起動時間と停止時間を仮決めし、起動時間又は停止時間の異なる仮運転パターンを1又は2以上作成する。そして、仮運転パターン毎に一次エネルギー量を算出し、一次エネルギー量が最小となる仮運転パターンを選択し、コージェネレーションシステムの起動時間と停止時間を設定する。
従って、本発明のコージェネレーションシステムの運転制御システムは、予測対象日1日の総熱負荷を賄うようにコージェネレーションシステムの運転パターンを決定することはせず、省エネ性を確保しうる時間帯を中心にコージェネレーションシステムを運転するので、熱負荷全量を賄うために非効率な低電力負荷時にコージェネレーションシステムを運転することが少なくなり、省エネ性を確保することができる。
この場合に、仮運転パターンが、予測対象日当日と予測対象日翌日の2日間にわたって作成され、予測対象日当日と予測対象日翌日の2日分にわたる一次エネルギー量が算出されるので、予測対象日翌日の省エネ性も考慮して、予測対象日の運転パターンを適切に決定することができる。
ここで、蓄熱装置の蓄熱量は有限であり、熱回収できない状態でコージェネレーションシステムを運転すると、省エネ性を損なうことがある。そこで、仮運転パターン毎に蓄熱装置の残熱量を算出し、算出した残熱量と蓄熱装置の最大蓄熱量とを比較する。残熱量が最大蓄熱量を超える仮運転パターンは、熱回収できなくなるおそれがあるので、仮運転パターンの起動時間と停止時間を順次ずらして運転パターンを再作成し、再作成した運転パターン毎に一次エネルギー量を算出する。そして、算出した一次エネルギー量のうち、最も一次エネルギー量が小さい運転パターンを選択し、既存の運転パターンに置き換える。
よって、本発明によれば、貯湯タンクでの貯湯可能な熱量を考慮し、現状を適切に捉えた運転計画を行うことができるので、予測の省エネ性より実際の方が大きく低下することを回避することができる。
なお、総合利用効率は、発電効率、熱回収率及び熱使用時刻までの放熱損から算出する熱利用率などから求められる。しかし、熱利用率はコージェネレーションシステムの使用者側の要因等により変動するため、精度良く算出することが困難である。一方、発電効率は、コージェネレーションシステムに起因して変動するため、精度良く算出することが可能である。よって、総合利用効率を発電効率に代替し、発電効率を総合利用効率と別に設けるしきい値と比較すれば、総合利用効率とほぼ同様の省エネ性の判断を行うことが可能となる。
ところで、電力負荷や熱負荷は、電力機器や熱機器の使い方によって変動するため、予測外れが生じることがある。予測外れが生じると、コージェネレーションシステムは低電力負荷時に非効率に長く発電したり、起動停止を頻繁に繰り返すおそれがある。そのため、本発明では、計画段階で負荷変動に応じて負荷設定を変えている。
すなわち、予測対象日の運転パターンは、予測電力負荷、予測電力負荷の偏差、熱負荷などから算出される。このとき、運転パターンは、予測対象日1日の総熱負荷を全て賄うように決定してもよいし、予測対象日1日の総熱負荷を部分的に賄うように決定してもよい。例えば、予測電力負荷を予測するときには、予測対象日と同曜日の電力負荷や熱負荷をいくつか参照する。このとき、予測参照日間の参照電力負荷の偏差を算出するとともに、予測参照日間の参照熱負荷の偏差を算出する。このようにして算出された日別電力負荷偏差又は日別熱負荷偏差は、しきい値と比較される。しきい値は、電力負荷変動又は熱負荷変動が予測外れに影響するか否かを判断する基準となる値に設定する。日別電力負荷偏差又は日別熱負荷偏差の少なくとも一方がしきい値より大きい場合には、予測電力負荷又は予測熱負荷が予測外れする可能性があるので、参照電力負荷の平均値より予測電力負荷を小さく設定する。そして、参照電力負荷平均値より小さく設定した予測電力負荷をもとに運転パターンを作成する。
よって、本発明によれば、電力負荷変動や熱負荷変動が大きいときに、予測外れが生じた場合でも、コージェネレーションシステムを低電力負荷で非効率に運転したり、起動停止を頻繁に行うことが回避されるので、省エネ性、耐久性に悪影響を与えることを防止し、省エネ性を確保することができる。
すなわち、例えば、土日や休日のようにコージェネレーションシステムの使用パターンが不規則な場合には、予測参照日(例えば、1週間〜4週間前の土曜日)の日別電力負荷偏差がしきい値より大きく、かつ、日別熱負荷偏差がしきい値より大きくなる傾向にある。この場合、予測参照日に係る過去のデータから予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を精度良く予測することが困難である。この場合には、予測参照日のデータから予測電力負荷が発生する電力負荷発生確率を所定時間毎(例えば、1時間毎)に算出し、電力負荷発生確率をしきい値と比較する。そして、電力負荷発生確率がしきい値より小さいときには、予測対象日に予測外れが発生する可能性が高いので、予測対象日の予測電力負荷を予測参照日の参照電力負荷をもとに設定する場合より絞る。そして、このように設定した予測電力負荷から予測対象日の熱回収量を算出し、予測対象日の運転パターンを作成する。
よって、本発明によれば、予測対象日の予測電力負荷や予測熱負荷が外れたときに、余剰電力や未回収熱が発生することを抑制し、予測外れ時の増エネリスクを最小化することができる。一方、予測発生確率が低いからといって、コージェネレーションシステムを全く運転しない場合に発生する機会損失を小さくできる。
また、例えば、夏季にエアコンを使用する場合には、日別電力負荷偏差がしきい値より大きくなる傾向がある。この場合、外気温などによってエアコンの使用パターンが日毎に異なるため、予測参照日の参照電力負荷から予測対象日の予測電力負荷を予測することが困難である。そこで、予測対象日の外気温を入力し、その外気温と参照電力負荷平均値との相関関係式から予測電力負荷を設定する。この予測電力負荷は、外気温に応じて参照電力負荷平均値より小さく設定される。そのため、例えば、その外気温に応じて運転パターンの発電量上限が低く設定され、その分だけ発電時間を長くする。これにより、予測対象日の電力負荷が予測熱負荷より小さくなった場合でも、予測熱負荷に対する熱回収を行うことができ、また、電力負荷が大きくなった場合においても効率的な運転が可能な範囲で発電出力を抑え、熱負荷に適切に対応した熱回収が可能となり、省エネ性を確保できる。余剰電力を発生したり、コージェネレーションシステムを停止させたりする必要がない。また、発電量が低くなっても、発電時間が長くなるため、熱負荷を賄うように熱回収することが可能である。
よって、本発明によれば、コージェネレーションシステムを高効率に運転させることができ、必要熱量を回収することができる。
ここで、コージェネレーションシステムの熱負荷は日々変動し、予測対象日の総熱負荷が予測参照日の総熱負荷と必ずしも一致しない。この場合、予測対象日の熱負荷変動を補うように、運転パターンを修正する必要がある。そこで、予測対象日当日には、熱負荷変動監視手段により所定時間間隔で熱負荷変動を監視する。そして、その監視時間までの各時間の予測熱負荷を積算して予測積算熱負荷を算出するとともに、監視時間までに蓄熱装置に蓄熱された蓄熱量を積算した実積算熱負荷とを算出する。そして、予測積算熱負荷と実積算熱負荷との差を算出し、予測積算負荷と実積算熱負荷との差をしきい値と比較して、その差が省エネ上許容される範囲であるか否かを判断する。そして、予測積算熱負荷と実積算熱負荷との差がしきい値より大きい場合には、熱不足や未回収熱が発生するなど、省エネ性に悪影響を及ぼすおそれがあるので、当該監視時間が所定時間以降であるか否かを判断する。ここで、所定時間は、予測外れを判断するために適した時間をいう。当該監視時間が所定時間以降である場合には、その時間以降の予測熱負荷が予測外れする確率が低いので、当該判断を行う時間以降の予測熱負荷をそのまま用いて既存の運転パターンを見直す。
よって、本発明によれば、使用されなかった熱負荷を後の熱負荷に加算せず、蓄熱装置を介して放熱損を発生することが防止され、省エネ性を確保することができる。
ここで、予測対象日の予測熱負荷がピーク時刻の最大熱負荷に依存するため、所定時間を予測対象日に熱負荷が最大となるピーク時刻とすれば、予測対象日当日のその後の予測熱負荷を大きく外し、省エネ性を損なうことはない。
さらに、コージェネレーションシステムが放熱手段とアイドリング手段の少なくとも一方を有する場合には、運転パターンの修正に幅を持たせることが可能である。例えば、運転パターンの計画段階では、蓄熱装置に蓄熱されると予測される蓄熱量が最大蓄熱量に近づくことが予測されることがある。また、予測対象日当日に負荷変動を監視していると、蓄熱装置の蓄熱量が最大蓄熱量に近づいたことを検出できることがある。このような場合には、コージェネレーションシステムを停止時間した場合と、コージェネレーションシステムの停止時間や発電量を変更した場合だけでなく、放熱手段やアイドリング手段を使用してコージェネレーションシステムを運転した場合の一次エネルギー量を算出する。さらに、コージェネレーションシステムの発電出力を低下させた場合に放熱手段と組合せ、一次エネルギー量を算出する。そして、算出した一次エネルギー量のうち、一次エネルギー量が最小となる運転パターンを選択し、既存の運転パターンを修正する。これにより、蓄熱装置に熱回収できなくなる場合に、コージェネレーションシステムを停止させるだけでなく、放熱手段やアイドリング手段などハード面の選択肢を加味して運転パターンを修正することが可能である。
よって、本発明によれば、計画段階或いは運転時に蓄熱装置に熱回収できないことが判明したときに、コージェネレーションシステムのハード構成を活用して、省エネ性の向上を図ることができる。
(第1実施の形態)
次に、本発明に係るコージェネレーションシステムの運転制御システムの第1実施の形態について図面を参照して説明する。
コージェネレーションシステムは、発電出力を電力機器に供給し、回収した排熱を熱機器に供給するものである。本実施の形態では、家庭用コジェネシステムをコージェネレーションシステムの一例として挙げ、説明する。
図1は、家庭用コジェネシステム1Aの概略構成図である。
家庭用コジェネシステム1Aは、発電機8で発電した電力を電力機器19に供給するとともに、発電に伴って発生した熱で加熱した水を貯湯タンク(「蓄熱装置」に相当するもの。)2に貯めて熱機器11に供給するよう構成されている。
家庭用コジェネシステム1Aは、発電機8が発電しているときに、第1ポンプ5と第2ポンプ9を駆動すると、発電機8の排熱により熱回収用循環配管7の循環水が加熱され、熱交換器6において熱回収用循環配管7の循環水から循環配管4の水に熱伝達される。貯湯タンク2は、貯湯水が温度別の層を形成して蓄えられる。なお、循環配管4には、逆潮ヒータ40が設けられる場合があり、その場合は発電機8が余剰電力を発生したときに、その余剰電力を熱に変換して蓄熱するようになっている。
貯湯タンク2の上部には、出力用循環配管10が接続し、台所や風呂の蛇口や床暖房等の熱機器11に給湯水又は暖房温水を供給するようになっている。給湯温度は、出力用循環配管10上に設置された温度センサ33により検出され、給湯温度が設定温度より高温の場合には、三方弁13で常温の水道水を加え、また、給湯温度が設定温度より低温の場合には、ガスボイラ14で給湯水を加熱するようにしている。尚、貯湯タンク2の貯湯量は、給湯水と水道水の境界面を温度センサ12で感知することにより検出され、また、水道水の温度は、水道管3に取り付けられた温度センサ21によって検出され、さらに、給湯水の使用量は、三方弁13の下流側に設置された流量計15によって検出されている。
発電機8には、発電出力を取り出す電力線16が接続され、分電盤17に接続されている。分電盤17は、商用電力を供給する商用電力線18にも接続し、発電出力と商用電力とを連系して照明器具、テレビ、エアコン、パソコンなどの電力機器19に発電出力又は商用電力を供給するようになっている。分電盤17には、電力計20が設置され、電力機器19が消費した電力量を検出している。
発電機8、温度センサ12、三方弁13、ガスボイラ14、流量計15、分電盤17、電力計20、温度センサ21、温度センサ33等には、マイクロコンピュータ22Aが接続している。
マイクロコンピュータ22Aは、後述するフローに示すプログラムを実行することにより、電力計20や温度センサ33などから受信したデータを加工若しくは演算し、省エネ性の高い運転パターンを作成して、家庭用コジェネシステム1Aを運転する。
図2は、マイクロコンピュータ22Aのブロック図である。
マイクロコンピュータ22Aは、学習機能を備える。マイクロコンピュータ22Aは、データベース34に接続するとともに、電力負荷積算手段23、電力負荷処理手段24、熱負荷積算手段25、熱負荷処理手段(「残熱量算出手段」に相当するもの。)26、運転パターン仮決め手段(「仮運転パターン作成手段」に相当するもの。)27、一次エネルギー量算出手段28、運転パターン選択手段29、発電出力演算手段41、総合利用効率算出手段42、仮運転パターン置換手段44などを備える。
データベース34は、電力積算負荷、熱負荷積算値、電力負荷偏差、熱負荷偏差などのデータを一定条件(例えば、1週間分ごと、曜日ごと、季節ごとなど)のもとで記憶している。また、データベース34は、システムの劣化を考慮して発電出力と発電効率との関係を発電効率曲線(例えば、図3のL1,L2)として記憶する発電効率曲線データベース、システムの劣化を考慮して発電出力と熱回収率との関係を熱回収率曲線(例えば、図4のL3,L4)として記憶する熱回収率曲線データベースなどを含んでいる。
電力負荷積算手段23は、電力機器19が使用する電力負荷を電力計20により一定時間間隔でサンプリングし、そのサンプリング値を積算してデータベース34に上書きするものである。
電力負荷処理手段24は、電力計20によってサンプリングされた電力負荷のサンプリング値について所定時間毎に偏差を算出し、データベース34に記憶された既存の電力負荷偏差を書き換えるものである。
熱負荷積算手段25は、温度センサ12と流量計15により給湯温度と給湯流量を一定時間間隔でサンプリングし、給湯温度と給湯流量から熱機器11が消費した熱負荷を算出し、その熱負荷を積算してデータベース34に上書きするものである。
熱負荷処理手段26は、給湯温度と給湯流量から算出した熱負荷について所定時間毎に偏差を算出し、データベース34に記憶された既存の熱負荷偏差を書き換えるものである。また、熱負荷処理手段26は、貯湯タンク2の残熱量を所定時間毎に算出する。
運転パターン仮決め手段27は、発電出力、発電効率、熱回収率などを演算し、それに基づいて家庭用コジェネシステム1Aの起動時間と停止時間を仮決めするものである。
一次エネルギー量算出手段28は、運転パターン仮決め手段27により仮決めされた運転パターンに基づき、例えば、家庭用コジェネシステム1Aの運転で消費されるガス量、買電量及び給湯水が不足するときにガスボイラ14が消費するガス量に一次エネルギー量算出に必要な変換定数を乗じて、一次エネルギー量を演算するものである。
運転パターン選択手段29は、一次エネルギー量算出手段28で演算された一次エネルギー量を比較し、一次エネルギー量が最小となる運転パターンを選定するものである。
発電出力演算手段41は、電力負荷及び電力負荷偏差から発電機8の発電出力を演算するものである。
総合利用効率算出手段42は、データベース34に記憶されている効率曲線を用いて、家庭用コジェネシステム1Aの累積運転時間や起動停止回数から発電効率及び熱回収効率を演算し、熱回収効率から熱負荷使用時までの放熱損を考慮した熱利用効率を算出して総合利用効率を算出するものである。
仮運転パターン置換手段44は、貯湯タンク2への熱回収を考慮して既存の運転パターンを変更するものである。
次に、上記構成を有する家庭用コジェネシステム1Aの運転制御システムの動作について説明する。
家庭用コジェネシステム1Aの運転制御システムでは、各種データを集めながら家庭用コジェネシステム1Aを運転し、その集まったデータを基に予測の対象となる日(予測対象日)の電力負荷及び熱負荷を予測する。そして、その予測に基づいて、予測対象日の発電機8の運転方法を選定する。予測対象日には、その選定された運転方法で運転しつつさらに各種データを蓄積する。
さらに、必要なデータが蓄積された段階で次の予測対象日の負荷予測を行い、家庭用コジェネシステム1Aの起動時間と停止時間を決定する。一般にこの予測は1日分を単位として行う。また、予測のためにデータを参照する日としては、前日や1週間前の同曜日、過去の同曜日の統計処理結果等が用いられ、以下ではこの日を予測参照日と記載する。
そこでまず、負荷データの蓄積処理について説明する。図5は、負荷データ蓄積処理のフローチャートである。
負荷データの蓄積処理は、熱機器11と電力機器19が消費する熱負荷と電力負荷を熱負荷データと電力負荷データとして蓄積する。また、負荷データの蓄積処理は、1日分の負荷データが集まったときに、運転パターンを決定するために必要なデータを算出する。
負荷データの蓄積処理では、先ず、S10において、1分毎に電力負荷、発電出力、温水流量、温水温度(水温と湯温)を計測する。すなわち、電力負荷は、電力計20によって例えば図6に示すように経時的に計測される。発電出力は、発電機8の運転状況から計測される。また、温水流量は、流量計15により経時的に計測される。さらに、水温は、温度センサ21によって計測され、湯温は、温度センサ33によって計測される。
次に、S11において、1分毎の熱負荷(単位はkJ)を算出する。すなわち、湯温から水温を減算して温度差を求め、その温度差に温水流量をかけることにより、熱機器11が消費した熱負荷(kJ)を例えば図7に示すように経時的に算出する。
次に、S12において、1時間分のデータ収集を完了したか否かを判断する。1時間分のデータ収集を完了していないと判断した場合には(S12:NO)、S10に戻ってデータ収集を継続する。一方、1時間分のデータ収集を完了したと判断した場合には(S12:YES)、S13において、例えば図8及び図9の棒グラフに示すように、1時間分の電力負荷、熱負荷を積算し、1時間の間でのバラツキ(偏差)を算出する。また、このとき、発電出力を積算し、偏差(バラツキ)を算出する。
そして、S14において、電力偏差、発電出力を電力負荷で割った値を蓄積し、相関関数を算出する。
そして、S15において、積算値、偏差を該当する曜日、時刻のデータに上書きする。すなわち、データベース34に含まれる電力積算負荷データベース、電力負荷偏差データベース、予測積算熱負荷データベース、熱負荷偏差データベースには、電力積算負荷、電力負荷偏差、予測積算熱負荷、熱負荷偏差が曜日や季節などに区分して時刻毎に記憶されている。そこで、それらの各データベースに記憶されている既存の電力積算負荷、電力負荷偏差、予測積算熱負荷、熱負荷偏差を新たに算出した値に書き換える。
次に、S16において、1日分のデータ収集を完了したか否かを判断する。1日分のデータ収集を完了していないと判断した場合には(S16:NO)、S10に戻ってデータ収集を継続する。一方、1日分のデータ収集を完了したと判断した場合には(S16:YES)、S17において、1日分の総熱負荷を算出する。すなわち、1時間間隔で算出した予測積算熱負荷をさらに積算して、熱機器11が1日に消費する熱負荷を算出し、データベース34に記憶する。
それから、S18において、電力負荷と偏差から発電出力を決定する。例えば、発電出力を算出する回帰式(y=a×電力負荷+b×電力負荷偏差+c)にS14で算出した電力負荷と電力負荷偏差を当てはめて、発電出力を算出する。これによると、電力負荷が変動する場合でも、発電出力を精度良く算出することができる。
そして、S19において、発電出力から発電効率と熱回収率を決定する。例えば、家庭用コジェネシステムの起動停止時間が1万時間経過している場合には、データベース34に含まれる発電効率曲線データベース、熱回収率曲線データベースから発電効率曲線L2(図3参照)と熱回収率曲線L4(図4参照)をそれぞれ選択し、選択した曲線L2,L4にS18で求めた発電出力を当てはめて発電効率と熱回収率を算出する。この場合、発電効率と熱回収率に家庭用コジェネシステム1Aの劣化が反映される。
そして、S20において、S11で計測した電力負荷、S20で算出した発電効率、熱回収率から回収熱量を算出する。以上の処理が終了したら、S10に戻ってデータの収集を継続する。
尚、本実施の形態では、電力負荷等のサンプリング間隔を1分、積算値と偏差を求める時間間隔を1時間、総熱負荷の算出を1日に設定している。しかし、これらの時間間隔は、これに限るものではなく、マイクロコンピュータ22Aのデータ蓄積容量や処理速度を鑑みて任意に設定可能である。
続いて、本実施の形態における家庭用コジェネシステム1Aの運転制御システムの動作について図面を参照して説明する。図10は、基本ロジックのフロー図である。
図10に示す基本ロジックでは、先ず、S21において、予測対象日1日の総熱負荷の全部を賄うように運転パターンを作成し、S22において、予測対象日1日の総熱負荷を部分的に賄うように運転パターンを作成する。そして、S23において、S21で作成した運転パターンとS22で作成した運転パターンとを比較して、最も一次エネルギー量が小さくなる運転パターンを選択して、コージェネレーションシステム1Aの運転を決定する。あるいは、1日全熱負荷対応ロジックを実施せず、部分熱負荷対応ロジックだけを実施してもよい。S21の1日全熱負荷対応ロジックは、特願2003−192712号などで出願しているため説明を省略する。
続いて、S22の部分熱負荷対応ロジックについて、図11〜図16のフロー図を参照して説明する。
部分熱負荷対応ロジックでは、予測対象日の総合エネルギー利用効率(以下、「総合利用効率」という。)のうち、総合利用効率が省エネ性増減分岐線(「しきい値」に相当するものであり、以下「分岐線」という。)より大きい範囲で仮起動時間と仮停止時間を設定し、仮起動時間と仮停止時間を順次ずらしながら運転パターンを作成し、最も一次エネルギー量が小さくなる運転パターンを選択するものである。また、運転パターンは、予測対象日と予測対象日翌日の2日分を含めて作成される。さらに、作成した運転パターンに従って家庭用コジェネシステム1Aを運転したときに、熱回収量が貯湯タンク2の最大蓄熱量を超える場合には、貯湯タンク2の蓄熱量を超えないように運転パターンを作成する。
具体的には、部分熱負荷対応ロジックは、まず図11のS2201において、予測対象日の予測電力負荷と偏差から発電量を算出し、発電量から発電効率、熱回収率を算出する(図17参照)。このとき、例えば、図5のS18で算出した発電出力、S20で算出した発電効率、熱回収率のうち予測対象日に係るものをデータベース34から読み出してもよい。
次に、S2202において、予測熱負荷と熱回収率から、予測対象日の熱負荷使用時までの放熱損を考慮した熱利用率を算出する。
そして、S2203において、予測対象日の各時間毎に発電効率と熱利用効率とを加算し、総合利用効率を算出する。このとき、総合利用効率は、予測対象日とその翌日との2日分算出される。2日分算出するのは、使用者が予測対象日とその翌日にわたって連続して電力を消費したり、熱を消費したりする、夜型の生活パターン等に対応する必要が考えられるからである。そして、S2204において、一次エネルギー計算回数nに1を設定する。以上の処理を終了したら、図18の概念図に示す領域S1を特定して仮運転パターンを作成し、一次エネルギー量E1を算出する。ここで算出する一次エネルギー量は、領域S1に発電機8を運転する運転パターンを実行する場合の2日分の一次エネルギー量をさす。そのため、このエネルギー量には、発電機8が消費する運転パターンのみならず、2日間の間に熱不足などでガスバーナ14を使用する場合のガス量など、発電機8を運転しない場合に消費する一次エネルギー量も含む(後述する一次エネルギー量E2,E3も同様)。
具体的には、S2205において、予測対象日の起動時間Ts1を0時に設定するとともに、停止時間Tffを23時に設定する。そして、S2206において、図18の概念図に示すように、図11のS2203で算出した総合利用効率をプロットし、その上に、省エネ性を検証するための分岐線を重ね合わせる。その結果、分岐線より上にある総合利用効率の領域(以下、「省エネ領域」という。)は、運転する程省エネ性となり、逆に分岐線より下にある総合利用効率の領域(以下、「増エネ領域」という。)は運転する程省エネ性を損なう(増エネ)となる領域であることを意味する。そこで、起動時間Ts1の総合利用効率が分岐線より大きいか否かを判断し、起動時間Ts1が省エネ領域の時間帯であるか否かを判断する。
図18の概念図では、図11のS2205で設定された起動時間「0時」は、総合利用効率が分岐線より小さいので(S2206:NO)、図11のS2207において、起動時間Ts1を1時間遅らせ、再度S2206の処理を実行する。起動時間Ts1を1時間ずつずらして、総合利用効率が分岐線より大きくなる時間に設定したら(S2206:YES)、次に、S2208において、停止時間Tffが分岐線より大きいか否かを判断し、停止時間Tffが省エネ領域であるか否かを判断する。図18の概念図では、停止時間「23時」は、総合利用効率が分岐線より小さいため、S2209において、停止時間Tffを1時間早まらせて、再度S2208の処理を実行する。停止時間Tffを1時間ずつずらして、総合利用効率が分岐線より大きくなる時間に設定したら(S2208:YES)、図11のS2210において、S2206〜S2207で設定した起動時間Ts1を仮停止時間Tf1とする。
そして、S2211において、仮停止時間Tf1の総合利用効率が分岐線より小さいか否かを判断し、仮停止時間Tf1が増エネ領域の時間帯であるか否かを判断する。この時点では、仮停止時間Tf1は起動時間Ts1であり、総合利用効率が分岐線より大きいので(S2211:NO)、S2212において、仮停止時間Tf1を1時間遅らせ、再度S2211の処理を実行する。仮停止時間Tf1を1時間ずつ遅らせて、総合利用効率が分岐線より小さくなる時間に設定すると、省エネ領域S1が特定される。そこで、S2213において、省エネ領域S1の時間帯に家庭用コジェネシステム1Aを運転した場合の一次エネルギー量E1を算出する。
ここで、家庭用コジェネシステム1Aは、貯湯タンク2が満湯になると、熱回収不能となり、システムを停止する、もしくは非効率な運転を行うこととなる。このような状況をできるだけ回避するため、図12のS2214において、起動時間Ts1から停止時間Tffまでの各時間の貯湯タンク2の残熱量を検出して、その残熱量が貯湯タンク2の貯湯許容熱量(容量)より大きいか否かを判断し、貯湯タンク2が満湯になる可能性を予測する。貯湯タンク2の残熱量が貯湯タンク2の貯湯許容熱量より大きくない場合には(S2214:NO)、貯湯タンク2が満水になる可能性がないので、そのままS2216に進む。
一方、貯湯タンク2の残熱量が貯湯タンク2の貯湯許容熱量より大きい場合には(S2214:YES)、貯湯タンク2が満湯になる可能性があるので、S2215において、省エネ領域S1内で起動時間Ts1を変更し、貯湯タンク2の残熱量が貯湯タンク2の貯湯許容熱量を超える時間を停止時間Tf1として、起動時間と停止時間の組み合わせが異なる運転パターンを再作成し、再作成した運転パターン毎に一次エネルギー量Emを計算する。そして、S2216において、すべての組み合わせに関わる一次エネルギー量Emの中で最小のものを選択し、一次エネルギー量E1に置き換える。
それから、予測対象日翌日である2日目の一次エネルギー量を算出する。2日目の一次エネルギー量を算出するのは、1日目の省エネ性を適切に判断するためである。2日目の総合利用効率は、1日目に仮決めされた仮運転パターンによって変動し、2日目の省エネ性を考慮する観点から2日目の省エネ領域内で起動時間と停止時間を変えた仮運転パターンを1又は2以上作成し、そのうち一次エネルギー量EEqが最小となる仮運転パターンを選択する。そして、選択した2日目の仮運転パターンの一次エネルギー量EEqに1日目の仮運転パターンの一次エネルギー量E1を加算して、1日目の仮決めした仮運転パターンの一次エネルギー量E1とする。
具体的には、図13のS2217において、一次エネルギー量計算回数qに1を設定する。そして、S2218において、起動時間Ts2を24時に設定し、停止時間Tfffを47時に設定する。なお、起動時間Ts2は、1日目の停止時間Tffに設定してもよい。そして、図13のS2219〜S2226において、図11のS2206〜S2213と同様の処理を実行し、図18の省エネ領域SS1を特定して一次エネルギー量EE1を算出する。そして、図14のS2227〜S2229において、図12のS2214〜S2216と同様の処理を実行し、貯湯タンク2に熱回収できない可能性がある場合には、貯湯許容量を考慮して省エネ領域SS1内で起動時間Ts1と仮停止時間Tf2を設定し直し、設定変更後の一次エネルギー量ErをS2226で算出した一次エネルギー量EE1と置き換える。
それから、図15のS2230において、仮停止時間Tf2より1時間前の時間が2日目の停止時間Tfffであるか否かを判断し、2日目の一次エネルギー量EEqの算出が終了したか否かを判断する。仮停止時間Ts1が停止時間Tfffではない場合には(S2230:NO)、S2231において、一次エネルギー量の計算回数qを1回増やした後、S2232において、仮停止時間Ts2を1時間遅らせる。そして、S2233において、仮停止時間Tf2の総合利用効率が分岐線より大きいか否かを判断し、再度省エネ性を確保できる時間を探す。仮停止時間Ts2の総合利用効率が分岐線より大きくない場合には(S2233:NO)、S2232において、仮停止時間Ts2を1時間遅らせた後、S2233の処理を再実行する。仮停止時間Ts2を1時間ずつずらして、総合利用効率が分岐線をより大きくなる時間にすると(S2233:YES)、省エネ領域SS1と増エネ領域SS2を含む領域が特定される。
その後、図13に戻ってS2224、S2225を実行することにより、省エネ領域SS1、増エネ領域SS2、省エネ領域SS3を含む領域を特定し、その領域の一次エネルギー量EE2を算出する。そして、S2227〜S2229を実行し、貯湯タンク2に熱回収できなくなる可能性があるときには、貯湯許容量を考慮して省エネ領域SS1と増エネ領域SS2の範囲内で起動時間と停止時間をずらし、一次エネルギー量Erが最小となる起動時間と停止時間を選択する。そして、選択した運転パターンの一次エネルギー量ErをS2226で設定した一次エネルギー量EE2と置き換える。
そして、図15のS2230において、仮停止時間Tf2より1時間前の時間が2日目の停止時間Tfffであるか否かを判断する。仮停止時間Tf2より1時間前の時間が停止時間Tfffである場合には(S2230:YES)、S2234において、起動時間Ts2〜停止時間Tfffまでに総合利用効率が分岐線より小さい時間があるか否かを判断する。この時点では、起動時間Ts2から停止時間Tffまでに増エネ領域SS2が存在するため(S2234:YES)、S2235において、起動時間Ts2を1時間遅らせて、S2236において、一次エネルギー量の計算回数qを1回増加する。そして、S2237とS2238において、起動時間Ts2をずらしながら総合利用効率が分岐線より下になる時間を探した後、さらに、S2239とS2240において、S2237とS2238で探した起動時間Ts2の総合利用効率が分岐線より上になる時間を探す。つまり、S2237〜S2240の処理を実行することにより、省エネ領域SS3を探す。
その後、図13のS2223〜S2226を実行し、図18に示す省エネ領域SS2の一次エネルギー量EE3を算出し、図14のS2227〜S2229を実行することにより、熱回収量を考慮して省エネ領域SS2内で起動時間Ts2と仮停止時間Tf2を設定し直し、その一次エネルギー量Erを一次エネルギー量EE3に置き換える。そして、図15のS2230において、仮停止時間Ts2の1時間前の時間が停止時間Tfffであるか否かを判断する。この時点では、仮停止時間Ts2の1時間前の時間が停止時間Tfffであるので(S2230:YES)、S2234において、起動時間Ts1から停止時間Tfffまでに総合利用効率が分岐線より下になる時間があるか否かを判断する。またこのとき、省エネ領域SS2のみの一次エネルギー量EE3を算出しているため(S2234:NO)、S2241において、一次エネルギー量EE1、EE2、EE3(図18参照)の中で最小のものを選び、これに基づいて2日目の起動時間と停止時間を決定する。
そして、S2242において、1日目の省エネ領域S1の一次エネルギー量E1と、S2241で設定した2日目の一次エネルギー量EEqとを加算し、予測対象日の一次エネルギー量E1と仮決めする。その後、図16のS2243に進む。
S2243以降の処理では、図18の省エネ領域S1、増エネ領域S2、省エネ領域S3を含む領域の時間帯で起動時間と停止時間を設定した仮運転パターンを作成し、当該仮運転パターンの一次エネルギー量E2を2日目の一次エネルギー量EEqを含めて算出する。
図16のS2243において、1日目の仮停止時間Tf1の1時間前の時間が1日目の停止時間Tffか否かを判断する。この時点では、1日目の仮停止時間Tf1は、図18に示すように、省エネ領域S1の最終時間であり、停止時間Tffではないため(S2243:NO)、S2244に進む。図16のS2244〜S2246までの処理は、図15のS2231〜S2233と同様であり、図18に示す増エネ領域S2を探す。それから、図11のS2211に進む。そして、S2211〜S2213の処理を実行することにより、省エネ領域S1、増エネ領域S2、省エネ領域S3を含む領域を特定し、その領域の一次エネルギー量E2を算出する。そして、図12のS2214〜S2216を実行して、熱回収できないおそれがあるときには、熱回収量を考慮してS2213で設定した起動時間と停止時間を設定し直し、一次エネルギー量E2を設定し直す。そして、図13〜図15に示す処理を実行して2日目に一次エネルギー量が最小となる起動時間と停止時間を設定し、1日目の一次エネルギー量E2と2日目の一次エネルギー量EEqを加算して、1日目の一次エネルギー量E2に仮決めする。その後、図16のS2243に進む。
これ以降では、図18の省エネ領域S3の時間帯で起動時間と停止時間を設定した仮運転パターンを作成し、当該仮運転パターンの一次エネルギー量E3を2日目の一次エネルギー量EEqを含めて算出する。省エネ領域S2以降は、省エネ領域が存在しないため、これまでに算出した一次エネルギー量E1、E2、E3を比較して、一次エネルギー量Enが最小となる仮運転パターンを選択し、それに従って起動時間と停止時間を決定する。
すなわち、まず図16のS2243において、1日目の仮停止時間Tf1の1時間前の時間が停止時間Tffであるか否かを判断する。この時点では、1日目の仮停止時間Tf1の1時間前の時間が停止時間Tffであるため(S2243:YES)、S2247において、起動時間Ts1〜停止時間Tffまでに総合利用効率が分岐線より下になる時間があるか否かを判断する。この時点では、増エネ領域S2が存在するので(S2247:YES)、S2248において、起動時間Ts1を1時間を遅らせる。そして、S2249〜S2253において、図15のS2236〜S2240と同様の処理を実行し、増エネ領域S2の終了時間を特定する。それから、図13のS2210〜図14のS2229までの処理を実行し、省エネ領域S3を特定し、その一次エネルギー量E3を貯湯タンク2の貯湯許容量を考慮して算出する。
そして、図13〜図15に示す処理を実行して2日目に一次エネルギー量EEqが最小となる起動時間と停止時間を設定し、1日目の一次エネルギー量E3と2日目の一次エネルギー量EEqを加算して、1日目の一次エネルギー量E3に置き換える。その後、図16のS2243に進む。
図16のS2243では、仮停止時間Tf1の1時間前が停止時間Tffであるか否かを判断する。この時点では、仮停止時間Tf1の1時間前が停止時間Tffであるので(S2243:YES)、S2247において、起動時間Ts1〜停止時間Tffまでの総合利用効率が分岐線より小さい時間があるか否かを判断する。この時点では、省エネ領域S3の一次エネルギー量E3を算出しているので(S2247:NO)、S2254に進む。そして、S2254において、一次エネルギー量E1、E2、E3のうち最小のものを選択し、それに基づいて予測対象日の起動時間と停止時間を決定する。例えば、一次エネルギー量E2が最小である場合には、起動時間T1、停止時間T2として予測電力負荷に追従して運転する運転パターンを選択し、予測対象日にはその運転パターンに従って家庭用コジェネシステム1Aを運転する。
従って、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Aの運転制御システムによれば、予測対象日の予測電力負荷の偏差を算出する電力負荷処理手段25(図5のS13)と、予測電力負荷と、電力負荷処理手段25が算出する予測電力負荷の偏差とから発電量を算出する発電出力演算手段41(図11のS2201)と、予測熱負荷と、発電出力演算手段が算出する発電量とから予測対象日の総合利用効率を所定時間毎に算出する総合利用効率算出手段42(図11のS2203)と、総合利用効率がしきい値を超える時間を指標としつつ(図18の省エネ領域S1、S2)で起動時間と停止時間をずらし、1又は2以上の仮運転パターンを作成する仮運転パターン作成手段27と、仮運転パターン毎に一次エネルギー量E1,E2,E3を算出する一次エネルギー量算出手段28と(図11のS2205〜S2253)、一次エネルギー量Enが最小となる仮運転パターンを選択する運転パターン選択手段29(図11のS2254)と、を有しており、予測対象日1日の総熱負荷を賄うように家庭用コジェネシステム1Aの運転パターンを決定することはせず、省エネ性を確保しうる時間帯を中心に家庭用コジェネシステム1Aを運転するので、熱負荷全量を賄うために非効率な低電力負荷時に家庭用コジェネシステム1Aを運転することが少なくなり、省エネ性を確保することができる。
また、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Aの運転制御システムによれば、仮運転パターン作成手段27が、予測対象日と予測対象日翌日とを含む仮運転パターンを作成するので(図18参照)、予測対象日翌日の省エネ性も考慮して、予測対象日の運転パターンを適切に決定することができる。
また、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Aの運転制御システムによれば、仮運転パターン毎に貯湯タンク2の残熱量を算出する熱負荷処理手段26と、残熱量と貯湯タンク2の貯湯許容量(最大蓄熱量)とを比較し、残熱量が貯湯許容量を超える仮運転パターンが存在するときに、貯湯タンク2の残熱量が貯湯タンク2の貯湯許容量を超えないことを条件として当該仮運転パターンの起動時間と停止時間をずらした1又は2以上の仮運転パターンを再作成し、一次エネルギー量Emが最小となる仮運転パターンを選択し、既存の仮運転パターンと置き換える仮運転パターン置換手段44と、を有しており(図11のS2214〜S2216)、貯湯タンク2での貯湯可能な熱量を考慮し、現状を適切に捉えた運転計画を行うことができるので、予測の省エネ性より実際の方が大きく低下することを回避することができる。つまり、システム停止もしくは非効率な運転により省エネ性を悪化させることなく運転パターンを作成することができる。
なお、上記実施の形態では、総合利用効率を用いて省エネ性を判断したが、発電効率を用いてもよい。総合利用効率は、熱負荷の放熱損を考慮した熱利用率を含み、精度良く算出することが困難であるが、発電効率であれば、家庭用コジェネシステム1Aに起因して変動するため、精度良く算出することが可能である。かかる発電効率を総合利用効率と別に設けた分岐線と比較することにより、総合利用効率とほぼ同様の省エネ領域を特定し、起動時間と運転時間を決定することが可能である。
(第2実施の形態)
次に、本発明の家庭用コジェネシステムの運転制御システムに係る第2実施の形態を図面を参照して説明する。
本実施の形態も、家庭用コジェネシステム1Bに適用される。第1実施の形態では、過去のデータ(電力負荷、電力負荷偏差、熱負荷など)を用いて家庭用コジェネシステム1Aの運転パターンを決定したが、実際の電力負荷や熱負荷は様々な要因で変動する。そのため、過去のデータに基づいて運転パターンを決定するだけでは、予測外れが発生する可能性がある。そのため、本実施の形態では、電力負荷変動や熱負荷変動を見て、リスク管理するよう構成されている。なお、本実施の形態では、第1実施の形態と異なる点について説明し、第1実施の形態と共通する点については図面に同一符号を付し、説明を適宜省略する。
図19は、家庭用コジェネシステム1Bの概略構成図である。
本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Bは、発電機51が放熱ラジエータ52とアイドリング手段53を有する点で第1実施の形態の家庭用コジェネシステム1Aと異なる。放熱ラジエータ52は、発電機51の排熱を放熱するためのものである。また、アイドリング手段53は、発電機51をアイドリングさせるものである。
図20は、マイクロコンピュータ22Bのブロック図である。
マイクロコンピュータ22Bは、基本的に第1実施の形態のマイクロコンピュータ22Aと同様の構成を有するが、さらに、負荷変動修正手段50と、その負荷変動修正手段50に含まれる電力負荷変動修正手段50A、フィードバック制御手段50B、ハイリスク修正手段50Cを有する点で第1実施の形態と相違している。
負荷変動修正手段50は、電力負荷変動又は熱負荷変動が生じたときに、その負荷変動に応じて、図10に示す基本ロジックで決定された運転パターンを修正するものである。負荷変動修正手段50は、1日1回程度、0時などの運転パターン計画段階時に実施する電力負荷変動修正手段50A、ハイリスク修正手段50Cと、予測対象日の所定時刻毎(例えば、毎時刻)に実施するフィードバック制御手段50Bとを備える。
電力負荷変動修正手段50Aは、電力負荷変動があり、熱負荷変動がない場合における運転計画手法を実行するものである。
また、ハイリスク修正手段50Cは、電力負荷も熱負荷も習慣的に発生しない、つまり発生確率の小さい日に対応する運転計画手法を実行するものである。
さらに、フィードバック制御手段50Bは、当初の負荷計画及び運転計画に対して大きなズレが発生した場合に、そのズレに応じて、その時以降の運転計画を修正するものである。また、貯湯タンクの熱回収状況に応じて、発電機51の放熱ラジエータ52とアイドリング手段53を制御する。
続いて、本実施の形態に係る家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムの動作について説明する。
本実施の形態に係る家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムは、予測対象日の運転パターンを計画する段階で負荷変動を考慮してどのような負荷を設定するかを決定する。
また、本実施の形態に係る家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムは、予測対象日当日に計画した運転パターンに従って家庭用コジェネシステム1Bの運転を制御するときに、負荷変動を所定時間間隔(例えば、1時間間隔)で監視し、負荷変動に応じて家庭用コジェネシステム1Bをフィードバック制御する。
図21は、負荷の予測発生確率が小さい場合に対する運転計画ロジックを示すフロー図である。
負荷変動に対応する計算ロジックは、予測対象日の運転パターンを計画する段階に実行され、予測対象日の負荷を設定する処理を決定する。
まず、S31において、熱負荷の予測に対するバラツキの変動があるか否かを判断し、熱負荷の予測に対するバラツキの変動がないと判断した場合には(S31:NO)、S32において、電力負荷変動があるか否かを判断する。電力負荷変動がない場合には(S32NO)、S33において、過去のデータから予測する負荷設定を修正しないことを決定し、処理を終了する。一方、電力負荷変動があると判断した場合には(S32:YES)、S34において、電力負荷変動修正手段により負荷設定を行うことを決定してから、処理を終了する。
一方、熱負荷の予測に対するバラツキの変動があると判断した場合には(S31:YES)、S35において、電力負荷変動があるか否かを判断する。電力負荷変動がないと判断した場合には(S35:NO)、S33において、過去のデータから予測する負荷設定を修正しないことを決定し、処理を終了する。これに対し、電力負荷変動があると判断した場合には(S35:YES)、S37において、ハイリスク修正手段により負荷設定を行うことを決定してから、処理を終了する。そして、決定した方法で予測対象日の負荷設定を行い、設定した負荷を用いて運転パターンを作成する。
次に、電力負荷変動修正処理及びハイリスク修正処理について説明する。図22は、電力負荷変動修正処理及びハイリスク修正処理の一例を示すフロー図である。
例えば、休日や土日は、使用者が1日在宅することもあれば、外出することもあり、生活パターンが不規則となる。そのため、同じ曜日であっても電力負荷や熱負荷のズレが発生することがある。この場合には、次のようにハイリスク処理を実行して電力負荷の設定を行う。
先ず、図22のS41、S42において、データベース34に日別に蓄積された総熱負荷及び総電力負荷から予測対象日直前1〜4週間前の予測対象日と同曜日の総熱負荷と総電力負荷を選択して読み出し、各曜日の総熱負荷の偏差と電力負荷の偏差を算出して蓄積する。なお、同じ季節の総熱負荷や総電力負荷をいくつか選択して偏差をとってもよい。
そして、予測対象日に家庭用コジェネシステム1Bを運転中に修正の必要性を判断するために必要なデータを収集する。すなわち、S43において、予測電力負荷が予測対象日に発生する確率を各時間帯毎に算出して蓄積する。
そして、S44において、例えば、S41で算出した1日の総熱負荷量の各曜日偏差がしきい値より大きいか否かを判断する。ここで、しきい値は、熱負荷変動が予測外れに影響するか否かを判断する基準となる値に設定する。休日や土日は、外出したときには熱負荷が全く使用されなくなることがあり、この場合には、予測対象日1日の総熱負荷量の各曜日偏差がしきい値より大きくなるので(S44:NO)、S45に進んで、S42で算出した予測対象日1日の電力負荷量の各曜日偏差がしきい値より大きいか否かを判断する。ここで、しきい値は、電力負荷変動が予測外れに影響するか否かを判断する基準となる値に設定する。休日や土日は、1日中電力が消費されることもあれば、外出時には電力が微少量消費されるに過ぎないことがあり、この場合には、電力負荷予測に対するバラツキ変動があり、電力負荷偏差しきい値より大きくなるので(S45:YES)、ハイリスクモードに切り替える。
ハイリスクモードでは、S46において、S43で算出した各時間の電力負荷発生確率が所定のしきい値(例えば、0.7)より小さいか否かを判断する。各時間の電力負荷発生確率が0.7以上であると判断した場合には(S46:NO)、予測外れの発生確率が小さいと考えられるので、S47において、基本ロジックで求めた予定電力負荷P1を使用することを決定する。
一方、各時間の電力負荷発生確率が0.4未満である場合には(S46:YES、S48:YES)、S50において、予測対象日の予測電力負荷を決定するために用いた過去の電力負荷を平均化し、その平均値以下のものをさらに平均化した値を電力負荷P2とする。電力負荷を小さく設定し、電力負荷が大きく発生しなかった場合のリスクを低減する。
さらに、各時間の電力負荷発生確率が、0.4以上0.7未満の場合には(S46:YES、S48:NO)、S49において、S47で設定される電力負荷とS50で設定される電力負荷P2との平均値を電力負荷3に設定される。
なお、図示していないが、熱負荷についても偏差を考慮して習慣的在宅時(所定の時間帯に規則的に在宅しているとき)よりも低くすることをあわせて実施してもよい。
このように、電力負荷発生確率と所定のしきい値(例えば、0.4、0.7)との比較結果に応じて電力負荷P1,P2,P3をそれぞれ設定し直したら(S46〜S50)、S51において、各時間の予定電力負荷修正値をもとに熱回収量を算出し、S52において、基本ロジックで起動停止修正時間を決定する。基本ロジックについては、第1実施の形態で説明したので、説明を省略する。このように電力負荷を設定することにより、各時間の電力負荷発生確率が総合利用効率に反映され、部分負荷対応ロジックを実行する際に運転可能領域(省エネ領域)か否かが判定される。この場合に、省エネ領域が複数あれば、一次エネルギー量Enが最小となる起動時間と停止時間が選択されるため、各時間の電力負荷発生確率が所定のしきい値以下のときに、低電力負荷で発電機8を運転することを避け、かつ、各時間の電力負荷発生確率がしきい値以上のときに発電機8を運転することが可能である。
続いて、例えば、夏場にエアコンを使用する場合について説明する。エアコンは、外気温や使用者の感じ方、気分によって使用頻度などが異なり、その消費電力も大きいことから、電力負荷変動に大きく影響する。一方、夏場は、主に貯湯タンク2の湯が風呂の湯張りなどに用いられ、熱負荷変動が小さい傾向がある。このような場合には、次のように電力負荷変動修正処理を実行して電力負荷を設定する。
すなわち、図22のS40〜S43において、上述したようにリスクの発生を予測するために必要なデータが集められる。夏場の熱負荷は比較的安定し、熱負荷の曜日間偏差が小さいため(S44:NO)、S45に進んで、予測対象日1日の電力負荷量の各曜日偏差がしきい値より小さいか否かを判断する。ここで、しきい値は、電力負荷変動が予測外れに影響するか否かを判断する基準となる値に設定する。夏場にエアコンを使用すると、その日の外気温などによって電力負荷が変動し、予測対象日1日の電力負荷量の各曜日偏差がしきい値より大きくなる場合には(S45:NO)、電力負荷変動修正モードに切り替える。
この場合には、S55において、例えば、マイクロコンピュータ22Bにインターネットなどの通信手段(双方向性があるものに限られず、一方向性のものであってもよい。)を接続して天気予報を入力するなど、翌日(予測対象日)の外気温のデータを入手する。そして、S56において、外気温と電力負荷の相関関係式から電力負荷を算定し、基本ロジックで設定された電力負荷を外気温を考慮したものに置き換える。
そして、S57において、エアコン使用想定時間帯の電力負荷に所定割合を乗じた値(若しくは所定電力負荷値)とする。例えば、エアコンが消費する電力を単独で把握できる場合には、過去にエアコンが消費した電力を外気温などに関連付けて蓄積しておき、蓄積したデータから使用者の特性(気分、感じ方など)を反映した所定割合を算出する。この所定割合を電力負荷に乗じることにより、使用者の特性が電力負荷に反映される。また、例えば、予測電力負荷が発電機8の最小発電出力未満である場合には、最小発電出力(所定電力負荷値)を電力負荷に設定する。これらの処理を実行したら、S51に進む。
S51では、S56及びS57で算出した各時間の予定電力負荷修正値をもとに熱回収量を算出する。そして、S52において、図10に示す基本ロジックを実行して、家庭用コジェネシステム1Bの起動、停止時間を決定し直す。このとき、外気温や使用者の特性に応じて設定し直された電力負荷修正値を用いて、家庭用コジェネシステム1Aの起動時間と停止時間を予測熱負荷を基準に決定するため(S55〜S52)、例えば、発電量が基本ロジックによるものより抑制され、その抑制分だけ発電機8の運転時間が長くされる。
なお、電力負荷変動がしきい値より小さい場合には(S53:YES)、S54において、基本ロジックで決定する予測電力負荷、すなわち予測参照日の予測電力負荷を平均したものを用いる。
ここで、電力負荷変動のリスクを考慮していない場合と、考慮した場合の運転パターンの相違を説明する。
図23に示すように、電力負荷変動のリスクを考慮しない場合には、例えば、図23(a)に示すように、電力負荷が最大になる時間帯に発電機8が最大出力(例えば、1kW)で運転する運転パターンが作成される。ところが、例えば、予測対象日当日の外気温が低くて電気空調機器が使用されなかった場合には、電力負荷が減少するため、フィードバック制御などにより、発電機8の運転パターンが図23(b)に示すように変更される。この場合、発電機8が発電出力を最大出力(1kW)より下げて(例えば、750W)運転されるため、使用者が在宅中であっても、予定通りに熱回収することができず、風呂の湯張りなどの際にガスバーナ14で湯を加熱しなければならない事態が生じうる。
これに対して、図24に示すように、電力負荷変動のリスクを考慮した場合には、基本ロジックを実行して決定された図23(a)に示す運転パターンが、外気温などを加味して、図24(a)に示すように小さい発電出力(例えば、750W)で長時間運転する運転パターンに修正される。これにより、図24(b)に示すように、予測対象日当日の電力負荷が予測電力負荷より減少しても、発電機8がほぼ予定通りに発電するので、熱回収の不足量が少なくて済む。
従って、電力負荷変動修正処理を実行することにより、外気温や使用者の特性を運転パターンに反映し、予測対象日当日に予測電力負荷の予測が外れても、発電機51が低電力負荷で非効率に運転されたり、起動、停止を頻繁に繰り返すことがない。また、予測対象日の熱負荷も、発電機51の排熱で賄うことが可能である。
また、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムは、予測対象日当日の所定時間毎(例えば、1時間に1回)に、計画した負荷予測及び運転パターンに大きなズレがあるか否かを監視し、大きなズレがあった場合に随時計画変更を検討するフィードバック制御処理を実行する。フィードバック処理は、熱負荷変動、電力負荷変動の一方若しくは両方があったときに実行される。
図25及び図26は、フィードバック制御処理の計算ロジックを示すフロー図である。図27は、総熱負荷のバラツキが大きいときの運転を示す図であって、縦軸に積算熱負荷(100が1日の総熱負荷)を示し、横軸に時間を示す。
フィードバック制御処理は、先ず、図25のS71において、データベース34から予測対象日と同じ曜日の熱負荷データを読み出し、全熱負荷の変動があるか否かを判断する。全熱負荷変動がないと判断した場合には(S71:なし)、S72において、予測対象日当日に当該フィードバック制御処理を実行する実行時間までに貯湯タンク2に実際に貯められている実績積算熱負荷を算出し、実行時間までの計画熱負荷(予測熱負荷)を積算した予測積算熱負荷と比較することにより、実積算熱負荷と予測積算熱負荷との乖離を調べる。実行時間までの実積算熱負荷と予測積算熱負荷との差が所定量、所定率より小さい場合には(S72:YES)、S73において、フィードバック制御を実行せずに、図26に示すFの処理に移行する。
一方、実行時間までの実積算熱負荷と予測積算熱負荷との差が所定量、所定率以上ある場合には(S72:NO)、フィードバック制御を実行する。すなわち、S74において、S72で算出した差分を当該処理時間以降の計画熱負荷(予測熱負荷)に割り当てて加算する。この処理が済んだら、図26に示すFの処理に移行する。
これに対して、例えば、図27に示すように全熱負荷の変動がある場合には(S71:あり)、S75において、実行時間までの実積算熱負荷と実行時間までの予測積算熱負荷との差が所定量、所定率より大きいか否かを判断し、実積算熱負荷と予測積算熱負荷との乖離を調べる。実行時間までの実積算熱負荷と予測積算熱負荷との差が所定量、所定率以下であれば(S75:NO)、S73において、フィードバック制御を実行せずに、図26に示すFの処理に移行する。
一方、例えば、図27の18:00(T部)に示すように、実行時間までの実積算熱負荷と予測積算熱負荷の差は所定量、所定率より大きい場合には(S75:YES)、S76において、当該実行時間が予測対象日に熱負荷が最大となるピーク時刻以降か否かを判断する。ピーク時刻を基準とするのは、予測外れの判断は、風呂の湯張り等の熱負荷ピークに大きく依存しており、総熱負荷の大小傾向は熱負荷ピーク時刻後に大概把握できるからである。
なお、例えば、午前と夜間など大きく熱の使用時間を分けることが可能な場合には、使用時間を分割しうる所定時間(例えば、昼の12時)をピーク時刻に変えて基準にしてもよい。
例えば、ピーク時刻が20時である場合には、実行時間(18時)がピーク時刻(20時)以降でないので(S76:YES)、S73においてフィードバック制御を実行せずに、図26に示すFの処理に移行する。
一方、例えば、ピーク時刻が17時である場合には、実行時間(18時)が熱負荷のピーク時刻以降であるので(S76:YES)、S77において、熱負荷の変動に応じて運転パターンを計算し直すことはせず、これ以降の予測熱負荷はそのままにしておく。すなわち、図27の予測積算熱負荷によると、18時以降には熱負荷N2があるが、18時の予測積算熱負荷と実積算熱負荷との差分の熱負荷N2はリセットする。そして、18時以降の予測積算熱負荷N3と貯湯タンク2の残熱量に基づいてフィードバック制御を行い、残りの熱負荷N3を賄うように最適な運転時間を決定する。これにより、ピーク時刻後に予測積算熱負荷と実積算熱負荷の差分の熱量を貯湯タンク2に蓄熱し、その熱が使用されずに放熱損を発生することが防止される。この処理の後、図26に示すFの処理に移行する。
図26に示すF以降の処理では、運転方法別に一次エネルギーを算出し、一次エネルギーが最小となる運転方法を選択して、予測対象日の運転パターンを決定する。
すなわち、S78において、発電機8側に送られる貯湯タンク2の温度がしきい値より高いか否かを判断する。ここで、水道管3から貯湯タンク2に供給された水道水は、発電機8を冷却するラジエータとしての役割を果たすため、しきい値は、貯湯タンク2の水がラジエータとして機能しうる温度に設定される。本実施の形態では、40度に設定される。貯湯タンク2から発電機8側に送られる水が40度以下である場合には(S78:NO)、基本的なフィードバック制御を行う。
一方、貯湯タンク2から発電機8側に送られる水が所定温度(例えば、40度)より高温である場合には(S78:YES)、貯湯タンク2が満湯になって熱回収できなくなる可能性がある。この場合、S80において、そのまま発電機8を継続運転し、予定停止時間よりも前に発電機8を停止させる場合の予測対象日当日と予測対象日翌日の一次エネルギー量E11を算出する。
そして、S81において、当該フィードバック制御処理を実行する実行時間以降、発電機8の発電出力を1kWから所定値(例えば、750W)に下げて運転した場合(熱出力抑制モード)の当日、翌日の一次エネルギー量E12を算出する。
そして、S82において、放熱ラジエータ52がないか否かを判断する。本実施の形態では、放熱ラジエータ52があるので(S82:NO)、S83において、実行時間以降、放熱ラジエータ52を使って電力負荷追従運転した場合(熱非回収モード)の予測対象日当日と予測対象日翌日の一次エネルギー量E13を算出する。この場合、熱を捨てるため、損失エネルギーが生じるが、例えば電力負荷が極端に多い場合には、省エネ性を確保できる可能性がある。
また、S84において、発電機8の発電出力上限値を低下させ、出力範囲内で負荷追従運転をしつつ、放熱ラジエータ52を使って放熱しながら運転を行う場合の当日、翌日の一次エネルギー量E14を算出する。
また、S85において、アイドリングモードがないか否かを判断する。本実施の形態では、アイドリング手段53を有し、アイドリングモードがあるので(S85:NO)、S86において、当該実行時間以降、アイドリングで待機運転した場合の予測対象日当日と予測対象日翌日の一次エネルギー量E15を算出する。この場合、発電しないにも関わらず都市ガスを消費することになるが、例えば停止した後に再起動する間での時間が短い場合には起動エネルギーを小さくすることが可能となり、結果的に省エネ性を確保しうることがある。
そして、S87において、S80、S81、S83、S84、S86で算出した一次エネルギー量E11〜E15のうち最小となる運転方法を選択し、発電機8の運転パターンに決定し直す。これにより、放熱ラジエータ52やアイドリング手段53などのハード構成を活用して、運転パターンを修正する方策に幅をもたせるので、より省エネ性の高い状態で家庭用コジェネシステム1Bを運転することが可能である。
従って、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムによれば、予測電力負荷を予測するときに参照する予測参照日間の参照電力負荷の日別電力負荷偏差を算出する電力負荷処理手段24と、予測熱負荷を予測するときに参照する予測参照日間の参照熱負荷の日別熱負荷偏差を算出する熱負荷処理手段26と、日別電力負荷偏差又は日別熱負荷偏差の少なくとも一方がしきい値より大きいときに、予測電力負荷を参照電力負荷の平均値より小さく設定する負荷変動修正手段50(図20)と、予測電力負荷及び予測熱負荷をもとに、予測対象日の運転パターンを作成する運転パターン作成手段(図20の仮運転パターン作成手段27、一次エネルギー量算出手段28、運転パターン選択手段29など)を有しており、電力負荷変動や熱負荷変動が大きいときに、予測外れが生じた場合でも、家庭用コジェネシステム1Bを低電力負荷で非効率に運転したり、起動停止を頻繁に行うことが回避されるので、省エネ性、耐久性に悪影響を与えることを防止し、省エネ性を確保することができる。
また、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムによれば、予測電力負荷が発生する確率を示す電力負荷発生確率を所定時間毎に算出する電力負荷発生確率算出手段(図22のS43)を有し、負荷変動修正手段50のハイリスク修正手段50Cが、日別電力負荷偏差がしきい値より大きく、かつ、日別熱負荷偏差がしきい値より大きいときに、電力負荷発生確率をしきい値と比較し、電力負荷発生確率が前記しきい値より小さいときに、参照電力負荷をもとに設定する予測電力負荷を絞るので(図22のS46〜S50)、予測対象日の予測電力負荷や予測熱負荷が外れたときに、余剰電力や未回収熱が発生することを抑制し、予測外れ時の増エネリスクを最小化することができる。一方、予測発生確率が低いからといって、家庭用コジェネシステム1Bを全く運転しない場合に発生する機会損失を小さくできる。
また、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムによれば、負荷変動修正手段50の電力負荷変動手段50Aは、予測対象日の外気温を入力する外気温入力手段を有し、日別電力負荷偏差がしきい値より大きく、日別熱負荷偏差がしきい値以下であるときに、外気温と参照電力負荷の平均値との相関関係式から予測電力負荷を設定し、運転パターン作成手段は、参照電力負荷平均値をもとに運転パターンを作成する場合と比較して、コージェネレーションシステムの発電量上限を予測対象日の外気温に応じて低く設定し、発電時間を設定するので(図22のS44、S53、S55〜57、図23,24参照)、家庭用コジェネシステム1Bを高効率に運転させることができ、予測対象日に予定した所定量の熱回収を行うことができる。
また、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムによれば、予測対象日当日に所定時間間隔で熱負荷変動を監視する熱負荷変動監視手段(図25のS71)と、予測対象日に熱負荷変動監視手段の監視時間までの予測熱負荷を積算した予測積算熱負荷と、監視時間までに貯湯タンク2に蓄熱された蓄熱量を積算した実積算熱負荷との差を算出してしきい値と比較する熱負荷偏差比較手段(図25のS75)と、予測積算熱負荷と実積算熱負荷との差がしきい値より大きいと判断したときに、監視時間が所定時間以降か否かを判断し、監視時間が所定時間以降であるときに、監視時間以降の予測熱負荷をそのまま用いて運転パターン作成手段が作成した運転パターンを見直す運転パターン見直し手段(図25のS75:YES、S76:YES、S77)と、を有するので、使用されなかった熱負荷を後の熱負荷に加算せず、貯湯タンク2を介して放熱損を発生することが防止され、省エネ性を確保することができる。
特に、所定時間がピーク時刻であるため、予測対象日当日のフィードバック制御後の予測熱負荷を大きく外し、省エネ性を損なうことはない。
また、本実施の形態の家庭用コジェネシステム1Bの運転制御システムによれば、コージェネレーションシステムが、発電機51の排熱を放熱する放熱ラジエータ52と、発電機51にアイドリングさせるアイドリング手段53と、の少なくとも一方を有し、計画段階に貯湯タンク2に蓄熱されると予測される蓄熱量が最大蓄熱量に近づいたときに、或いは、予測対象日に家庭用コジェネシステム1Bを運転して貯湯タンク2の蓄熱量が最大蓄熱量に近づいたときに、家庭用コジェネシステム1Bを停止した場合と、家庭用コジェネシステム1Bの発電量を低下させた場合と、放熱ラジエータ52を使用して家庭用コジェネシステム1Bを運転した場合と、アイドリング手段53を使用して家庭用コジェネシステム1Bを運転した場合と、さらに、家庭用コジェネシステム1Bの発電出力上限値を低下させ、放熱ラジエータ52を使用して家庭用コジェネシステム1Bを運転する場合との一次エネルギー量E11〜E15をそれぞれ算出し、最も一次エネルギー量が最小となる運転パターンを選択するので、予測対象日当日の運転時に貯湯タンク2に熱回収できないことが判明したときに、家庭用コジェネシステム1Bのハード構成である放熱ラジエータ52とアイドリング手段53を活用して、既存の運転パターンをより省エネ性の高いものに修正することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、上記実施の形態では、家庭用コジェネシステム1A,1Bの運転制御に用いたが、使用用途はこれに限定されず、小規模なコージェネレーションシステムや産業用コージェネレーションシステムにも適用可能である。
また、例えば、運転パターン計画後であって運転パターン実行前に予測しない熱負荷(例えば、風呂の湯張り)などがあって負荷予測に大きなズレが生じたときに、予測した負荷を修正し、運転パターンを見直してもよい。
また、例えば、上記第2実施の形態では、フィードバック制御時に放熱ラジエータ52やアイドリング手段53を用いて運転パターンを修正したが、予測対象日の運転パターンを作成する際に、あらかじめ放熱ラジエータ52やアイドリング手段53を用いるようにしてもよい。
また、例えば、上記第2実施の形態では、フィードバック制御を実行するときに、放熱ラジエータ52とアイドリング手段53を活用した。これに対して、運転パターン計画段階に熱回収量が貯湯タンク2の最大蓄熱量を超えることが予測される場合には、運転パターン計画段階に放熱ラジエータ52やアイドリング手段53を用いた場合の運転パターンも作成してその一次エネルギー量を算出し、基本ロジックで作成した運転パターンを含めて一次エネルギー量が最小となる運転パターンを選択するようにしてもよい。これにより、計画段階でもハード構成を活用し、省エネ性の高い運転パターンを作成することができる。
また、例えば、上記第2実施の形態では、夏場にエアコンを使用する場合を例に挙げて電力負荷変動修正処理を説明した。それに対して、冬場にエアコンなどを使用する場合に電力負荷変動修正処理を実行し、発電出力上限値を下げつつ、発電時間を設定するようにしてもよい。
本発明の第1実施の形態に係り、家庭用コージェネレーションシステムの概略構成図である。 同じく、マイクロコンピュータのブロック図である。 同じく、発電効率曲線を示す図であって、縦軸に発電効率を示し、横軸に発電出力を示している。 同じく、熱回収率曲線を示す図であって、縦軸に熱回収率を示し、横軸に発電出力を示している。 同じく、負荷データの蓄積処理を示す図である。 同じく、電力負荷データの一例を示し、縦軸に電力負荷(kW)を示し、横軸に時間を示している。 同じく、熱負荷データの一例を示し、縦軸に熱負荷(kJ)を示し、横軸に時間を示している。 同じく、電力積算負荷と電力負荷の関係を経時的に示す図であって、縦軸に電力量(kW)を示し、横軸に時間を示している。 同じく、予測積算熱負荷と熱負荷との関係を経時的に示す図であって、縦軸に熱量(kJ)を示し。横軸に時間を示している。 同じく、基本ロジックのフロー図である。 同じく、部分熱負荷の計算処理を示すフロー図である。 同じく、部分熱負荷の計算処理を示すフロー図である。 同じく、部分熱負荷の計算処理を示すフロー図である。 同じく、部分熱負荷の計算処理を示すフロー図である。 同じく、部分熱負荷の計算処理を示すフロー図である。 同じく、部分熱負荷の計算処理を示すフロー図である。 同じく、各時間帯の発電効率と熱回収率を示す図であって、縦軸に発電効率、熱回収率(%)を示し、横軸に時間を示す。 同じく、一次エネルギー量の算出を概念的に示した図である。 本発明の第2実施の形態に係り、家庭用コージェネレーションシステムの概略構成図である。 同じく、マイクロコンピュータのブロック図である。 同じく、負荷の予測発生確率が小さい場合に対する運転計画ロジックを示す図である。 同じく、電力負荷変動修正処理及びハイリスク修正処理の一例を示すフロー図である。 同じく、電力負荷変動のリスクを考慮しない運転パターンの一例を示す図であり、(a)は、リスクを考慮していない運転パターンを示す図であり、(b)は、リスク発生後の運転パターンを示す図である。 同じく、電力負荷変動のリスクを考慮した運転パターンの一例を示す図であり、(a)は、リスクを考慮した運転パターンを示す図であり、(b)は、リスク発生後の運転パターンを示す図である。 同じく、フィードバック制御処理の計算ロジックを示すフロー図図である。 同じく、フィードバック制御処理の計算ロジックを示すフロー図である。 同じく、総熱負荷のバラツキが大きいときの運転を示す図であって、縦軸に積算熱負荷(100が1日の総熱負荷)を示し、横軸に時間を示す。
符号の説明
1A 家庭用コージェネレーションシステム
1B 家庭用コージェネレーションシステム
2 貯湯タンク
8 発電機
22A マイクロコンピュータ
22B マイクロコンピュータ
23 電力負荷積算手段
24 電力負荷処理手段
26 熱負荷処理手段
27 仮運転パターン作成手段
28 一次エネルギー量算出手段
29 運転パターン選択手段
41 発電出力演算手段
42 総合利用効率算出手段
50 負荷変動修正手段
51 発電機
52 放熱ラジエータ
53 アイドリング手段

Claims (10)

  1. 発電機が発電する電力を電力機器に供給するとともに、前記発電機の排熱を蓄熱装置に回収して熱機器に供給するコージェネレーションシステムについて、前記電力機器が消費する電力負荷と前記蓄熱装置に蓄熱される熱負荷をサンプリング手段によりサンプリングしておき、そのサンプリング結果に基づいて予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を予測し、前記コージェネレーションシステムの運転を制御するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記予測対象日の予測電力負荷の偏差を算出する電力負荷偏差算出手段と、
    前記予測電力負荷と、前記電力負荷偏差算出手段が算出する予測電力負荷の偏差とから発電量を算出する発電出力演算手段と、
    前記予測熱負荷と、前記発電出力演算手段が算出する発電量とから予測対象日の総合利用効率を所定時間毎に算出する総合利用効率算出手段と、
    前記総合利用効率がしきい値を超える時間を指標としつつ起動時間と停止時間をずらし、1又は2以上の仮運転パターンを作成する仮運転パターン作成手段と、
    前記仮運転パターン毎に一次エネルギー量を算出する一次エネルギー量算出手段と、
    一次エネルギー量が最小となる仮運転パターンを選択する運転パターン選択手段と、
    を有することを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  2. 請求項1に記載するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記仮運転パターン作成手段が、
    前記予測対象日と前記予測対象日翌日とを含む仮運転パターンを作成すること、を特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記仮運転パターン毎に前記蓄熱装置の残熱量を算出する残熱量算出手段と、
    前記残熱量と前記蓄熱装置の最大蓄熱量とを比較し、前記残熱量が前記最大蓄熱量を超える仮運転パターンが存在するときに、前記蓄熱装置の残熱量が前記蓄熱装置の最大蓄熱量を超えないことを条件として当該仮運転パターンの起動時間と停止時間をずらした1又は2以上の仮運転パターンを再作成し、一次エネルギー量が最小となる仮運転パターンを選択し、既存の仮運転パターンと置き換える仮運転パターン置換手段と、
    を有することを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  4. 請求項1乃至請求項3に記載するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記総合利用効率が、発電効率であることを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  5. 発電機が発電する電力を電力機器に供給するとともに、前記発電機の排熱を蓄熱装置に回収して熱機器に供給するコージェネレーションシステムについて、前記電力機器が消費する電力負荷と前記蓄熱装置に蓄熱される熱負荷をサンプリング手段によりサンプリングしておき、そのサンプリング結果に基づいて予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を予測し、前記コージェネレーションシステムの運転を制御するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記予測電力負荷を予測するときに参照する予測参照日間の参照電力負荷の日別電力負荷偏差を算出する日別電力負荷偏差算出手段と、
    前記予測熱負荷を予測するときに参照する予測参照日間の参照熱負荷の日別熱負荷偏差を算出する日別熱負荷偏差算出手段と、
    前記日別電力負荷偏差又は前記日別熱負荷偏差の少なくとも一方がしきい値より大きいときに、前記予測電力負荷を前記参照電力負荷の平均値より小さく設定する負荷変動修正手段と、
    前記予測電力負荷及び前記予測熱負荷をもとに、前記予測対象日の運転パターンを作成する運転パターン作成手段と、
    を有することを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  6. 請求項5に記載するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記予測電力負荷が発生する確率を示す電力負荷発生確率を所定時間毎に算出する電力負荷発生確率算出手段を有し、
    前記負荷変動修正手段が、
    前記日別電力負荷偏差がしきい値より大きく、かつ、前記日別熱負荷偏差がしきい値より大きいときに、前記電力負荷発生確率をしきい値と比較し、前記電力負荷発生確率が前記しきい値より小さいときに、前記参照電力負荷をもとに設定する前記予測電力負荷を絞ることを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  7. 請求項5に記載するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記負荷変動修正手段は、
    予測対象日の外気温を入力する外気温入力手段を有し、
    前記日別電力負荷偏差がしきい値より大きく、前記日別熱負荷偏差がしきい値以下であるときに、前記外気温と前記参照電力負荷の平均値との相関関係式から前記予測電力負荷を設定し、
    前記運転パターン作成手段は、前記参照電力負荷平均値をもとに運転パターンを作成する場合と比較して、前記コージェネレーションシステムの発電量上限を前記予測対象日の外気温に応じて低く設定し、発電時間を設定することを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  8. 発電機が発電する電力を電力機器に供給するとともに、前記発電機の排熱を蓄熱装置に回収して熱機器に供給するコージェネレーションシステムについて、前記電力機器が消費する電力負荷と前記蓄熱装置に蓄熱される熱負荷をサンプリング手段によりサンプリングしておき、そのサンプリング結果に基づいて予測対象日の予測電力負荷と予測熱負荷を予測し、前記コージェネレーションシステムの運転を制御するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    予測対象日当日に所定時間間隔で熱負荷変動を監視する熱負荷変動監視手段と、
    前記予測対象日に前記熱負荷変動監視手段の監視時間までの予測熱負荷を積算した予測積算熱負荷と、前記監視時間までに前記蓄熱装置に蓄熱された蓄熱量を積算した実積算熱負荷との差を算出してしきい値と比較する熱負荷偏差比較手段と、
    前記予測積算熱負荷と前記実積算熱負荷との差がしきい値より大きいと判断したときに、前記監視時間が所定時間以降か否かを判断し、前記監視時間が所定時間以降であるときに、前記監視時間以降の予測熱負荷をそのまま用いて前記運転パターン作成手段が作成した運転パターンを見直す運転パターン見直し手段と、
    を有することを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  9. 請求項8に記載するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記所定時間は、前記予測対象日に熱負荷が最大となるピーク時刻であることを特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
  10. 請求項1乃至請求項9の何れか一つに記載するコージェネレーションシステムの運転制御システムにおいて、
    前記コージェネレーションシステムが、
    前記発電機の排熱を放熱する放熱手段と、
    前記発電機にアイドリングさせるアイドリング手段と、の少なくとも一方を有し、
    計画段階に前記蓄熱装置に蓄熱されると予測される蓄熱量が最大蓄熱量に近づいたときに、或いは、予測対象日に前記コージェネレーションシステムを運転して前記蓄熱装置の蓄熱量が最大蓄熱量に近づいたときに、前記コージェネレーションシステムを停止した場合と、前記コージェネレーションシステムの発電量を低下させた場合と、前記放熱手段を使用して前記コージェネレーションシステムを運転した場合と、前記アイドリング手段を使用して前記コージェネレーションシステムを運転した場合と、さらに、前記コージェネレーションシステムの発電出力上限値を低下させ、前記放熱手段を使用して前記コージェネレーションシステムを運転する場合との一次エネルギー量をそれぞれ算出し、最も一次エネルギー量が最小となる運転パターンを選択すること、
    を特徴とするコージェネレーションシステムの運転制御システム。
JP2004026450A 2004-02-03 2004-02-03 コージェネレーションシステムの運転制御システム Expired - Fee Related JP4426860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026450A JP4426860B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 コージェネレーションシステムの運転制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026450A JP4426860B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 コージェネレーションシステムの運転制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223963A true JP2005223963A (ja) 2005-08-18
JP4426860B2 JP4426860B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34999178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004026450A Expired - Fee Related JP4426860B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 コージェネレーションシステムの運転制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4426860B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194137A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2007194136A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2007248000A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーション装置の運転計画装置および運転計画方法、そのプログラム、コージェネレーションシステム
JP2008057854A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2008116109A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2009287810A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2010169328A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd コージェネレーションシステムの運転制御支援方法、運転制御支援装置及び運転制御支援プログラム
CN115660187A (zh) * 2022-11-02 2023-01-31 国家电网有限公司 一种低碳小镇地源热泵容量优化配置方法
CN117787653A (zh) * 2024-01-22 2024-03-29 上海金联热电有限公司 母管制热电联产机组负荷分配方法、系统、介质及设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433717B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-20 矢崎エナジーシステム株式会社 コージェネレーションシステムの設備決定方法、設備決定装置、設備決定プログラム、及び、コンピュータ読取可能な記録媒体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194137A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2007194136A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池制御システム、燃料電池システム制御方法、及びプログラム
JP2007248000A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd コージェネレーション装置の運転計画装置および運転計画方法、そのプログラム、コージェネレーションシステム
JP2008057854A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2008116109A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2009287810A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Aisin Seiki Co Ltd コジェネレーションシステム
JP2010169328A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd コージェネレーションシステムの運転制御支援方法、運転制御支援装置及び運転制御支援プログラム
CN115660187A (zh) * 2022-11-02 2023-01-31 国家电网有限公司 一种低碳小镇地源热泵容量优化配置方法
CN115660187B (zh) * 2022-11-02 2024-04-30 国家电网有限公司 一种低碳小镇地源热泵容量优化配置方法
CN117787653A (zh) * 2024-01-22 2024-03-29 上海金联热电有限公司 母管制热电联产机组负荷分配方法、系统、介质及设备
CN117787653B (zh) * 2024-01-22 2024-06-04 上海金联热电有限公司 母管制热电联产机组负荷分配方法、系统、介质及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4426860B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006134719A1 (ja) 負荷制御装置、負荷制御方法、負荷制御回路、負荷制御プログラム及び負荷制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1511108B1 (en) Cogeneration system, operation controller for cogeneration facility, and operation program for cogeneration facility
JP4426860B2 (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4164347B2 (ja) コジェネシステムの制御装置及びその制御方法
JP4378120B2 (ja) 家庭用コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP5254500B1 (ja) 分散型発電システム及び分散型発電システムの制御方法
JP2007104775A (ja) 複合電源におけるエネルギー需給方法、および、エネルギー需給装置
JP5191636B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP2007252085A (ja) 発電システム
JP2006090240A (ja) 家庭用コジェネシステムの運転制御装置
JP2005012906A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP4662132B2 (ja) コージェネレーションシステム
JP4516862B2 (ja) エネルギ供給システム
JP4378121B2 (ja) 家庭用コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP4516875B2 (ja) エネルギ供給システム
JP4148419B2 (ja) コージェネレーションシステム及び制御方法
JP2005223964A (ja) コージェネレーションシステムの運転制御システム
JP5295694B2 (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP4152305B2 (ja) 運転制御システム
JP6479212B2 (ja) 給湯器制御システム、制御方法及びプログラム
JP2005009781A (ja) コージェネレーション・システムの出力制御装置及び出力制御方法
JP2005265201A (ja) 温水暖房負荷予測システム
JP4614809B2 (ja) エネルギ供給システム
JP2006329611A (ja) コージェネレーションシステム
JP2005283028A (ja) 家庭用コージェネレーション装置およびその利用方法ならびに制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4426860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees