JP2005223907A - 無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でev−doサービスを提供する方法及びそのシステム - Google Patents

無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でev−doサービスを提供する方法及びそのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005223907A
JP2005223907A JP2005024994A JP2005024994A JP2005223907A JP 2005223907 A JP2005223907 A JP 2005223907A JP 2005024994 A JP2005024994 A JP 2005024994A JP 2005024994 A JP2005024994 A JP 2005024994A JP 2005223907 A JP2005223907 A JP 2005223907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
service
wireless
private network
private
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005024994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171733B2 (ja
Inventor
Hae-Young Choi
海 瑛 崔
Doo-Yong Yang
斗 容 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005223907A publication Critical patent/JP2005223907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171733B2 publication Critical patent/JP4171733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F3/0291Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time
    • G09F3/0292Labels or tickets undergoing a change under particular conditions, e.g. heat, radiation, passage of time tamper indicating labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2519/00Labels, badges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • G03H2001/0027Being copy-protected against fraudulent replication, e.g. by layering a filter rejecting laser lines
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/023Adhesive
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0255Forms or constructions laminated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/105PBS [Private Base Station] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】私設網利用者が無線端末で私設網EV−DOサービス及び公衆網EV−DOサービスを選択的に利用でき、各端末のスペックにEV−DOサービス要求時に私設網及び公衆網に対する選択情報を含んで発信するようにすることにより、使用者がEV−DO呼要求時に使おうとする網を経由してEV−DOサービスの提供を受けることができる無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法を提供する。
【解決手段】 無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動された網でEV−DOサービスを提供する際に、任意の端末でデータサービスを私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかについての識別子を設定する第1のステップと、前記任意の端末から送信された前記識別子を検索し、検索結果に基づいて該当する網へEV−DOサービスを要求する第2のステップと、を含むように構成する。
【選択図】図4

Description

本発明は、無線公衆網と私設網とが連動されたサービスに関し、より詳しくは、無線公衆網と有線/無線線私設網とが連動された網で、私設網を介してEV−DO(EVolution Data Only)サービスの提供を受けることのできるEV−DOサービスを提供する方法及びそのシステムに関する。
社内(インビルディング:In-Building)事務環境において無料で音声通話及びデータサービスを提供するためのソリューションの一つに区内有線/無線私設交換機にCDMA−RF技術を組み合わせたシステムが登場するようになった。
前記区内無線網とは、ビルなどの事務室環境のみを意味することではなく、一定の区域内での通信環境(例: キャンパス、軍部隊など)を含む。
このように無線公衆網と有線/無線線私設網とが連動されたネットワークシステムは、建物内での移動時にどの場所からでも通話が可能であり、区内ゾーン(Zone)から離脱する場合には公衆無線網とのハンドオフ(Hand-Off)機能を支援し、文字メッセージサービスを利用して緊急伝達内容を伝達する。またイントラネット構築時には外部で必要な社内情報を検索することができるなど、多様な付加サービスを提供する。
しかしながら、従来においては、このシステムで区内(私設網を介する)EV−DOサービスは支援されていない。
これは、端末が区内EV−DOサービス要求信号を発信する際に、私設網で現在伝達を受けたデータサービスが公衆網経由呼か私設網経由呼かを判別することができないからである。
即ち、無線公衆網と有線/無線線私設網とが連動された網において、区内無線端末で区内私設網EV−DOサービスを受けるためにEV−DO呼を試みる場合、公衆網及び私設網の中でどの網を利用してEV−DOサービスの提供を受けようとするかについての区分情報がないため、無条件に公衆網を介してEV−DOサービスを受けるようになる。
したがって、従来の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網では、区内(私設網経由)EV−DOサービスを利用することができないという問題点がある。
本発明は上述したような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、私設網利用者が無線端末で私設網EV−DOサービス及び公衆網EV−DOサービスを選択的に利用することのできる無線公衆網と有無/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法及びそのシステムを提供することにある。
本発明の他の目的は、各端末からのEV−DOサービス要求時に私設網及び公衆網に対する選択情報を含んで発信するようにすることにより、使用者がEV−DO呼の要求時に選択した網を経由してEV−DOサービスの提供を受けることができるようにすることにある。
前記目的を達成するための本発明による無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でデータサービスを提供する方法は、任意の端末でデータサービスを私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかについての識別子を設定する第1のステップと、前記任意の端末から送信された前記識別子を検索し、検索結果に基づいて該当する網へEV−DOサービスを要求する第2のステップと、を含むことを特徴とする。ここで、前記有線/無線私設網とは、無線私設網または、有線及び無線が結合された私設網を意味する。
前記目的を達成するための本発明による無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でデータサービスを提供する方法は、使用者が私設網を経由してEV−DOサービスの提供を受けるか設定する第1のステップと、EV−DOサービスを私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかについての前記使用者の設定事項を私設網データベースに保存する第2のステップと、任意の使用者がEV−DOサービスを要求すると、その使用者の端末の識別子を前記データベースで検索し、データベースに保存されている前記設定事項に基づいて私設網及び公衆網の中の該当する網にEV−DOサービスを提供する第3のステップと、を含むことを特徴とする。
また、私設網を介してEV−DOサービスの提供を受けることを解除する第4のステップをさらに含むことができる。
前記第1ステップは、使用者が端末の操作キーを用いてデジットを入力設定することにより実行されることができる。
前記デジットは、私設網アクセスコード、機能アクセスコード及び特性コード(私設網EV−DOサービス設定機能コード)の組み合せとすることができる。
前記第2のステップは、基地局を介して受信されたEV−DO呼が該当する使用者の端末の識別子と共に私設網制御局へ伝送され、当該私設網制御局内のデータベースに含まれる私設網EV−DOサービス設定テーブルの各エントリー別に設定された私設網経路フィールドの情報に基づいて実行されることができる。
前記第4のステップは、使用者が端末の操作キーを用いて私設網アクセスコード、機能アクセスコード及び特性コード(私設網EV−DOサービス設定解除機能コード)を入力設定することにより実行されることができる。
また、一定時間が経過した後に私設網経由のEV−DO呼の設定を解除しようとする際に、私設網EV−DOサービス設定の機能コードと時間コードとが組合された特性コードを入力設定することができる。更に、使用者が端末の操作キーを用いて入力設定した時間コードに対する情報は、私設網制御局データベースに含まれる私設網EV−DO設定テーブルのタイマーフィールドに保存されることことができる。
前記目的を達成するための本発明による無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供するシステムは、無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動された網において、任意の無線EV−DO端末から送信される呼を受信するか、又は任意の無線端末へ呼を送信する少なくとも一つ以上の基地局と、前記基地局を介して送受信されるEV−DO呼を制御する公衆網と、前記基地局に受信されたEV−DO呼に含まれる発信端末の識別子に基づいてEV−DO呼を私設網及び公衆網の中のいずれの網へ送るかを決めてその網へ伝送する経路判断部を有する私設網と、私設網で受信したEV−DO呼が私設網経由の設定であると判断したときに、公衆網を介さないで私設網自身が直接サービスを提供する私設網専用の私設EV−DOシステムと、を含むことを特徴とする。
前記私設網は、発信端末の識別子フィールドとEV−DOサービス経路情報を有するフィールドとで構成されたテーブル構造のデータベースと、基地局を介して受信した呼の発信識別子に基づいて前記データベースを検索して発信識別子に対応する呼サービス経路を判断して私設網及び公衆網の中で該当する網へ伝送する経路判断部と、ルーティングソフトウェアモジュールを介して受信された呼が私設網経由のEV−DO呼であるときに、この呼を私設EV−DOシステムへ伝送し、発信端末から私設網又は公衆網の経由設定についての入力情報があれば、この入力情報をデータベースに記録する私設網制御モジュールと、を含むことができる。
前記データベースのEV−DOサービス経路フィールドは、使用者がデータサービス経路を任意に設定しないときの初期設定(デフォルト:default)を公衆網とすることができる。
前記目的を達成するための本発明による無線公衆網と有線/無線線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法は、使用者が端末を用いてEV−DO呼を発信する第1のステップと、私設網が識別子情報に基づいて前記EV−DO呼を私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかを判断する第2のステップと、前記識別子情報に基づいて私設網経由のEV−DO呼と判断されると、このEV−DO呼を私設EV−DOシステムへ伝送する第3のステップと、識別子情報に基づいて公衆網経由のEV−DO呼と判断されると、このEV−DO呼を公衆EV−DOシステムへ伝送する第4のステップと、を含むことを特徴とする。
また、前記目的を達成するための本発明による無線公衆網と有無線私設網が連動された網でEV−DOサービスを提供するシステムは、無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動された網において、EV−DO呼の発信時に識別子情報と共にメッセージを伝送するようにアップグレードされた端末と、前記端末から送信されるEV−DO呼を受信するか、又は任意の前記端末へEV−DO呼を送信する少なくとも一つ以上の基地局と、前記端末から受信されたEV−DO呼メッセージに含まれる識別子情報に基づいてこのEV−DO呼を私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかを判断する私設網と、少なくとも一つ以上の基地局を介して送受信されるEV−DO呼を公衆網を介して送受信する際にデータ制御を行なう公衆網と、私設網で受信したEV−DO呼が私設網経由設定であると判断したときに、公衆網を介さないで私設網自身が直接サービスを提供する私設網専用の私設EV−DOシステムと、を含むことを特徴とする。
前記端末は、ディスプレイ部でEV−DOサービスの経由網表示及び残余伝送回数、残余時間などを表示することができる。また前記ディスプレイ部は、液晶画面(LCD: Liquid Crystal Display)であってもよい。
本発明によれば、無線公衆網と有線/無線私設網が連動された網において、EV−DO呼を公衆網及び私設網の中から選択して伝送することができる。その結果、使用者にとって便利なサービスを提供することが可能になる。
また、各使用者の端末に対して、システムのソフトウェアアップグレードによりハードウェア及びソフトウェアの変更をしないでEV−DO呼を私設網へ伝送できるので、その分において費用が発生しないという利点がある。
以下、添付の図面を参照して本発明による好ましい実施形態について詳しく説明する。
本発明の構成を説明する前に、無線私設網と私設EV−DOサービスのための連動システムについて説明しておく。
図1は、無線私設網と私設EV−DOサービスのための連動システムを概略的に示したブロック図である。
図1に図示されるように、無線私設網と私設EV−DOサービスが連動される網(ネットワーク)の構成は、任意の端末から送受信されるEV−DOサービス信号を中継する複数のBTS(Base Transceiver Station)11,12,13と、BTS11,12,13から伝送される信号を整合(マッチング)するBSC(Base Station Controller)制御局20と、公衆網端末の認証などをする機能を有するするAN−AAA(Access Network Authentiction Accounting Authorization)30と、端末の位置情報などを保存するDLR(Data Location Register)40と、私設EV−DO端末の位置情報などを保存する私設DLR(Data Location Register)50とを含む構成である。
前記端末は、公衆EV−DO網及び私設EV−DO網で共通に使うことができる無線端末である。
また、BTS11,12,13は、各々所定の公衆無線領域を有し、その領域内に端末が進入した場合にセッションを設定して端末で呼(コール)の着信が行われるようにすると共に、端末からの呼接続要求がある場合に呼接続要求信号をBSC20に中継する。
前記BSC20は、BSC20の全般的な制御機能を有するBMP(BSC Main Processor)21と、受信したEV−DO呼を公衆網にルーティングするATP−S22と、DLR40またはAN−AAA30とのインターフェースを提供するRDP(RAN PDN Processor)23とを含んでいる。
前記のように構成されたシステムにおいて、任意の端末(無線EV−DO端末)からEV−DOサービスを要求する信号が該当する無線領域のBTS11,12,13に送信されると、ATP−S22はEV−DO呼を該当する網にルーティングする。
ここで、従来におけるEV−DOサービスを提供する工程について述べておく。
図2は、従来における無線公衆網と私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する工程に関する図である。
図2を参照すると、まず、任意の端末(AT:Access Terminal)10は、EV−DOサービスに対してエア区間(air section)内で区別することができる因子であるUATI(Unicast Access Terminal Identifier)をアクセスネットワーク(AN: Access Network)から割り当てを受けるために、UATIの割り当てを試みる(UATI_Request)。
アクセスネットワークのBSC70は、システムのDLR40にアクセスしてUATIの割り当てを受け、AT10にUATIを転送する(UATI_Assign)。
一方、AT10は、UATIの割り当てを受けてセッション交渉のためにトラフィックチャンネルの割り当てを要求する(Connection_Request)。トラフィックチャンネルが成立されると、BTS11とBSC12との間にトラフィック専用SVCセットアップを割り当て、PDSN60端ではIPの割り当てを受けるようになる。
その後、EV−DOスペック上のプロトコルを交渉(Session_Configuration_Nego)するのために、AT10は初期化交渉工程を実行した後、BSC20の初期化交渉工程を実行する。
前記端末プロトコルに対する交渉(negotiation)が完了されると、AT10は最新の交渉情報をDLR40にアップデートする(Negoinfo_Update)。その後、セッション交渉のために割り当てたトラフィックチャンネルをリリース(解約)する(Connection_Release)。
そして、AT10はサービスプロバイダによる認証を受けるため、トラフィックチャンネル割り当てを要求する(Connection_Request)。トラフィックチャンネルが成立されると、AT10はネットワークアクセス識別子(ID)及びパスワードを利用してAN−AAA30サーバーにアクセスして認証を試みる。
前記認証が成功すると、BSC20はAN−AAA30から認証情報としてのIMSIを取得する。
前記BSC20は、IMSI情報をDLR40に送ってIMSI情報をアップデートする(IMSI_Update)。その後、AT10は、PDSN(Packet Data ServingNode)60との連結(通信接続)をセットアップして(RP_Connection Setup)、EV−DOサービスの提供を受けるようになる。
このように、従来においては、端末で接続要求(Connection Request)メッセージを伝送するとき、サービスを区別することができる区分情報を含まずにシステムにアクセスするので、EV−DO呼を無条件に公衆網へ送るしかない。
以下、本発明の実施形態による無線公衆網と私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する装置及び方法について説明する。
図3は、本実施形態による無線公衆網と有線/無線有無線私設網とが連動された網において該当網選択EV−DOサービスを提供するシステムに関する概念的なブロック図である。
ここで、前記有線/無線私設網とは、無線私設網または、有線及び無線が結合された私設網を意味する。
公衆EV−DOシステム300は、EV−DOサービスを提供するためのコンテンツサーバー400を含んでいる。
私設EV−DOシステム200は、EV−DOサービスを提供するための私設コンテンツサーバー260と、EV−DOサービスをどの網を介して提供するかを判断する経路判断部210を含んでいる。
より詳しくは、前記経路決定部210は、発信端末(AT)から発信されるEV−DO要求信号に含まれた識別子(経路識別子)に基づいて、このEV−DO呼をどの網を経由して伝送するかを決めることができるように構成されている。前記識別子(経路識別子)は、私設網及び公衆網の中のいずれの網でサービスを伝送するかを使用者が端末を用いて指定した識別情報である。
他の手法としては、EV−DOを私設網を介して伝送するという情報(設定メッセージ)を発信端末(AT)から予め受け取っておき、この情報を私設EV−DOシステム200内のデータベース(私設網データベース)に保存しておくことにより、その後に発生される発信端末(AT)からのEV−DO要求信号に対しては使用者の設定事項(情報)に基づいて私設網及び公衆網を選択して伝送することができる。
データベースには、私設網EV−DOサービスに関する設定値を格納するテーブル(私設網EV−DOサービス設定テーブル)が含まれており、データベースへのエントリー毎に形成された私設網経路フィールドに使用者の設定した経路情報が記憶されている。この経路情報は、私設網EV−DOサービス設定テーブルに設けられた識別子フィールドに記憶される発信端末の識別子と対応付けて記憶されている。また当該データベースの私設網EV−DOサービス設定テーブルは、使用者が端末の操作キーを用いて入力設定した時間コードに対する情報を記憶するためのタイマーフィールドを備えている。
前記のように構成されたシステムにおいて、実際に発信端末からEV−DOサービス要求信号を送信してEV−DOサービスの提供を私設網及び公衆網の中のいずれかの網から受ける工程について以下に説明する。
まず、発信端末(AT)からEV−DOサービス要求信号を発信すると、この信号はカバレージ領域(無線可能領域)にあるBTS100を介して私設EV−DOシステム200に受信される。
私設EV−DOシステム200内の経路判断部210は、受信したEV−DOサービス要求信号に含まれる識別子に基づいてこのEV−DO呼がどの網を介して伝送されるかを判断する。
もし、識別子に基づき私設網経由で伝送されるEV−DO呼であると判断されると、このEV−DO呼を私設コンテンツサーバー260に送信して該当EV−DOサービスの提供を受けることができる。
また、識別子に基づき公衆網経由で伝送されるEV−DO呼であると判断されると、このEV−DO呼を公衆網コンテンツサーバー400に送信して該当EV−DOサービスの提供を受けることができる。
続いて、私設網が公衆網の一部分に連結されて運営されるシステムを一例に挙げて説明する。
図4は、公衆網のBSC端に私設網が連結されたEV−DOサービスを提供するシステムに関するブロック図である。
図4を参照すると、本システムは、BTS100、私設BSC220、BSC320、私設HLR230、私設PDSN240、私設DLR250、私設コンテンツサーバー260、HLR330、PDSN340、DLR350、AN−AAA360を含む構成である。
前記BSC320は、BSCの全般的な制御機能を有するBMP(BSCメインプロセッサ)321と、受信したEV−DO呼を公衆網にルーティングするATP−S322と、DLR350またはAN−AAA360とのインターフェースを提供するRDP(PCF)323とを含んでいる。
前記HLR(Home Location Register)330は、加入者情報を格納したサーバーであり、加入者がサービスを要求する際にHLR330にアクセスすることで必要な加入者情報を受け取ることができる。
前記PDSN340は、BSC320のRDP(PCF)323とインターネットネットワークとを接続するノードである。このPDSN340は、PPPを支援するので端末(AT)にIPを割り当てるようにする。また、PDSN340は、CDMA 1x呼及びEV−DO呼に対して共通的に使うことができる。
前記DLR(Data Location Register)350は、EV−DO加入者情報を管理するサーバーである。このDLR350は、EV−DO加入者にUATIを割り当て、端末のセッション交渉後にはセッション情報が保存され、認証過程を実行した後には端末のIMSI情報が保存されるように構成されている。また、DLR350は、HLR330と同様に、加入者がサービスを要求する際に端末の情報を伝送する機能を有する。
前記AN−AAA360は、EV−DO加入者に対する認証情報を格納する認証サーバーである。AN−AAA360は、加入者がアクセスして認証に成功すれば、端末のIMSI情報をBSC320に転送する。さらに、BSC320は、AN−AAA360から受信した情報をDLR350に保存すると共に、その後に端末がサービスを要求すれば、DLR350にアクセスしてこの情報を使用することができるように構成されている。
前記私設BSC220は、端末で送信した機能コード(ファンクションコード)をセッティングしてBSCの全般的な制御を担当するBMP221と、受信したEV−DO呼の識別子または予め設定された機能コードの情報に基づいて該当する網にルーティングするルーティングソフトウエアモジュールを備えたATP−S222と、DLR250またはAN−AAA360とのインターフェースを提供するRDP(PCF)223を含む。即ち、BSC220は、私設網制御モジュールとして構成されている。
前記私設DLR250は、公衆網DLR350とエア区間データ伝送インターフェースを提供するA14インターフェースを介して加入者情報を受け渡しする役割を有し、私設DLR250と公衆網DLR350との接続は、専用線または内部ATM網を利用することができる。私設DLRは、それ自身がUATIを割り当てることができない。したがって、私設DLRは、公衆網DLR350からUSTIを受け取らなければならない。
前記私設PDSN240は、ソフトウェアブロックとして、RDP(PCF)223,ATP−S222又はBMP221に加えた構成とすることができる。
前記私設HLR230は、私設EV−DO呼設定加入者情報を格納したサーバーである。加入者は私設EV−DO呼サービスを要求する際に、私設HLR230にアクセスして必要な加入者情報を受け取ることができる。
前記のように構成されたシステムにおいて、使用者が私設網を介してEV−DOサービスの提供を受けるためには、まず、私設網データサービス経路を設定しておく工程が先に行なわれなければならない。
したがって、使用者は端末からEV−DO呼を発信する前に、どの網を経由してEV−DOサービスの提供を受けるかについて、端末の操作キー(例えばボタンキー)を利用して機能コードを設定することにより、網使用に対する設定値、つまり経路設定情報を私設BMP221に保存させる。
仮に、網使用の初期設定(デフォルト:default)が公衆網に設定されている場合、私設網を経由しようとするならば私設網を使うことに対する設定を予めしておかなければならない。
一方、初期設定(デフォルト:default)が私設網に設定されている場合、公衆網を経由しようとするならば公衆網を使うことに対する設定を予めしておかなければならない。
即ち、BMP221に、この端末が公衆網EV−DOで設定されていたときには該当のEV−DO呼をAN−AAA360とDLR350にルーティングする。一方、端末が私設網EV−DOで設定されていたときには該当EV−DO呼をAN−AAA360と私設DLR250にルーティングする。
上述したように、該当する網を介してEV−DOサービスを受ける前に、使用者はEV−DO使用網の指定のために端末で機能コードを設定する工程を先行して行なわなくてはならない。
私設網を指定する機能コードを設定するには、私設網アクセスコード(#)、機能アクセスコード(#)及び特性コード(私設網EV−DOサービス設定機能コード)を入力してEV−DOシステムへ伝送する。
この時、端末は、ハイブリッドモードで動作してEV−DOモードでシステムにアクセスするようになる。
そして、EV−DOシステムが該当機能コードを受信すると、BMP(VLR:Virtual Location Register)221はその端末が使う網に対する選択情報を設定する。
前記BMP(VLR)221には、端末ID(例えばMIN、ESNなど)が予め入力されている。
前記MINやESN以外にも、発信端末IDには、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)などがある。
ここで、MINは、端末機電話番号であり、十進数10桁形態で表される。また、ESNは、端末機に割り当てられる区分字であり、8ビットが割り当てられる。
端末IDの表現方法は端末機種類毎に異なるが、MIN、ESN、IMSI及びTMSIの中からいずれか一つ選択した端末IDで認識を行なってもよい。
また、上記説明においては、私設網アクセスコードを“#”で定義し、さらに機能アクセスコードも“#”で定義したが、これに限られず他の値で定義されていれば、その値を用いて認証してもよい。即ち、“*”や他の番号キーで定義されていればそれを用いるようにすればよい。
前記私設網アクセスコード、機能アクセスコード及び特性コードに対応するコード値は、私設網制御局内部のデータベースに保存され、任意の発信端末から送信されるデジット(例えばダイヤルデジット値)によって該当コードに対応する機能を実行できるようにする。
一方、システム運用者が機能セッティングすることにより、特定時間に特定地域にいる加入者に特定のサービスを提供することができる。即ち、所定の時間例えば業務時間帯(例; 8:00〜17:00)に所定の領域(例;事務室内)にいる加入者に対し私設EV−DOサービスを提供するようにシステムを設定することができる。このような設定は、システム運用者やシステムプロバイダにより行なうことができる。
また上記システムにおいては、私設網使用選択のため設定された機能コードの設定を解除、即ち、私設網を介してEV−DOサービスの提供を受けることを解除することができる。解除の具体的な手順としては、例えば以下に挙げる方法を選択して行うことができる。
その一つとして、私設網アクセスコード(#)と機能アクセスコード(#)と特性コード(この場合、解除を要求するコードである)を入力した場合、その後は公衆網を介してEV−DOサービスの提供を受けるようになる。他の方法として、タイマーを動作させておき、一定時間の間に端末が私設EV−DO網に接続しなければ、自動で私設網の接続を解除することができる。さらに他の方法として、私設EV−DOサービス呼を完了した後に自動で私設網接続を解除することができる。
さらに、上記以外にも、機能コード及び特性コードを利用して多様に網使用オプションを設定することができる。
また、前記端末は、液晶画面(LCD: Liquid Crystal Display)などのディスプレイ部を有し、このディスプレイ部にEV−DOサービスの経由網表示及び残余伝送回数、残余時間などを表示することができるように構成されている。
前記のように機能コードが設定された状態において、実際にEV−DO呼サービスを提供する方法は、以下のように2種類に区分される。
公衆網EV−DOサービスの場合には認証可否と関係がないのでその説明を省略する。そして、私設EV−DOサービスの場合には認証を受けた状態と、未認証の状態との二つに分けて説明する。
加入者が私設EV−DOサービスを要求すれば、私設DLR250はA14インターフェースを介して公衆DLR350に加入者情報を要求する。このとき、受け取った加入者情報に認証情報(IMSI)がある場合と、認証情報がない場合の2つのケースがある。
IMSIがある場合は、アクセスネットワークに該当するBSCがサービスを支援するための全ての情報を備えた状態なので、私設EV−DOサービスを速やかに提供することができる。一方、IMSIがない場合は、BSCからIMSI情報を受け取ってからサービスが提供される。
以下、図5を参照して端末が認証を受けた状態での私設EV−DOサービスが提供される工程について説明する。
図5は、無線公衆網と私設網とが連動された網において認証を受けた端末がEV−DOサービスの提供を受ける工程を示した図である。
先ず、私設網サービス領域内で任意の端末(AT)がEV−DOを要求する接続要求(Connection_Request)のメッセージを伝送すると(S101)、ATPS222の有するANMR(Access Network Message Router)で端末からのアクセスメッセージである接続要求(Connection_Request)メッセージのヘッダーから該当する端末のUATIを取得する(S102)。
そして、取得したUATIと共に認証情報要求(IMSI_Request)のメッセージを私設DLR250へ伝送すると(S103)、私設DLR250はUATIに対応するIMSI値を認証情報応答(IMSI_Response)としてATPS222へ伝送する(S104)。
このIMSI値は、BMP221のBTMRに伝送され(S105)、BMP(VLR)221に保存されているIMSI値に対応した該当端末の使用網設定情報が参照される。
このとき、該当端末が私設EV−DOを選択した設定にされていれば、現在発生しているEV−DO呼を私設網にルーティングする。一方、公衆EV−DOを選択した設定にされていれば、EV−DO呼を公衆網にルーティングする。
前記手順は、端末がAN−AAAで認証を受けておいた場合の動作であるが、以下では端末がAN−AAAで認証を受けていなかった場合の動作について説明する。
図6は、無線公衆網と私設網とが連動された網において、未認証の端末がEV−DOサービスの提供を受ける工程を示す図である。
先ず、私設網サービス領域内で任意の端末(AT)がEV−DOを要求する接続要求(Connection_Request)のメッセージを伝送すると(S110)、ATPS222の有するANMRで端末のアクセスメッセージである接続要求(Connection_Request)の メッセージのヘッダーから該当する端末のUATIを取得する。
このとき、取得したUATIと共に認証情報要求(IMSI_Request)のメッセージを私設DLR250へ伝送したとしても、私設DLR250には認証情報(IMSI)がない状態なので、機能コードで設定されている情報が分からない。
よって、これを公衆網にルーティングするようにすると、認証を完了した後に直ちにサービス状態となるので、仮に、実施には加入者の端末が私設EV−DOサービスを要求したものである場合にもかかわらず公衆網サービスを使うようになる場合が発生する。したがって、未認証の端末である場合、接続要求(Connection_Request)のメッセージについては私設網にルーティングしてなければならない。
したがって、端末とATPS222との間に接続が成立されると(S111)、すぐに認証手続きを試みる(S112)。なお、AN−AAA360とRDP223との間に専用線が設けられていたらこの専用線を介して直接アクセスすることができ、直接アクセスが不可能であったらIPCを介してアクセスすることができる(S113)。
そして、認証を完了した後、端末のIMSIを私設DLR250にアップデート(S114)してから、ATPS222により接続を解除する(S115)。
したがって、私設EV−DOサービスを要求した状態の端末は、認証の前に接続要求(Connection_Request)のメッセージについて私設網にルーティングして処理するようなる。
このようにして認証を受けておいた状態において、その後に当該端末がアクセスを試みれば、ATPS222のANMRで端末からのアクセスメッセージである接続要求(Connection_Request)のメッセージを受信して(S116)、このメッセージのヘッダーから該当する端末のUATIを取得する。
そして、取得したUATIと認証情報要求(IMSI_Request)のメッセージを私設DLR250へ伝送すると(S117)、私設DLR250はUATIに対応するIMSI値を認証要求応答(IMSI_Response)としてATPS222へ伝送する(S118)。
このIMSI値は、BMP221のBTMRへ伝送され(S119)、BMP(VLR)221に保存されているIMSI値に対応した該当端末の使用網設定情報が参照される。
このとき、該当端末が私設EV−DOを選択した設定にされていれば、現在発生しているEV−DO呼を私設網にルーティングする。一方、公衆EV−DOを選択した設定にされていれば、EV−DO呼を公衆網にルーティングする。
以上の説明においては、EV−DOサービスの経由網を予め設定してから私設網または公衆網EV−DOサービスの提供を受けることができる方法と、EV−DOサービス呼の要求の際にどの網を経由するかについての識別子を併せて伝送してデータサービス呼の要求と同時に使用網が設定する方法を説明した。
前記EV−DOサービス呼の要求時にどの網を経由するかについての識別子を併せて伝送してEV−DOサービス呼の要求と同時に使用網が設定される方法については、経路判断部210で識別子を認識して当該識別子に表示された網へEV−DO呼を伝送する方式を一例に挙げたが、この方式の以外にもいろいろに変形して実施することができる。
本発明は、本発明の技数的思想から逸脱することなく、他の種々の形態で実施することができる。前述の実施例は、あくまでも、本発明の技数内容を明らかにするものであって、そのような具体例のみに限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求の範囲内で、いろいろと変更して実施することができるものである。
一般的な無線私設網と私設EV−DOサービスのための連動システムを概略的に示したブロック図である。 従来の無線公衆網と私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する工程を示した図である。 本発明の実施形態による無線公衆網と有無線私設網とが連動された網で該当網選択EV−DOサービス提供に関する概念的なブロック図である。 私設網が公衆網BSCに接続されたシステムでのEV−DOサービスを提供するシステムに関するブロック図である。 本発明の実施形態による無線公衆網と私設網とが連動された網において認証を受けた端末がEV−DOサービスを受ける工程を示した図である。 本発明の実施形態による無線公衆網と私設網とが連動された網において未認証の端末がEV−DOサービスを受ける工程を示した図である。
符号の説明
100 BTS
200 私設EV−DOシステム
210 経路判断部
220 私設BSC
221 BMP(VLR)
222 ATP−S(ANMR)
223 RDP(PCF)
230 私設HLR
240 私設PDSN
250 私設DLR
260 私設コンテンツサーバー
300 公衆EV−DOシステム
320 BSC
321 BMP(VLR)
322 ATP−S(ANMR)
323 RDP(PCF)
330 HLR
340 PDSN
350 DLR
400 公衆網コンテンツサーバー

Claims (16)

  1. 無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動された網でEV−DOサービスを提供する方法において、
    任意の端末でデータサービスを私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかについての識別子を設定する第1のステップと、
    前記任意の端末から送信された前記識別子を検索し、検索結果に基づいて該当する網へEV−DOサービスを要求する第2のステップと、を含むことを特徴とする無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でデータサービスを提供する方法。
  2. 無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動された網でEV−DOサービスを提供する方法において、
    使用者が私設網を経由してEV−DOサービスの提供を受けるか設定する第1のステップと、
    EV−DOサービスを私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかについての前記使用者の設定事項を私設網データベースに保存する第2のステップと、
    任意の使用者がEV−DOサービスを要求すると、その使用者の端末の識別子を前記データベースで検索し、データベースに保存されている前記設定事項に基づいて私設網及び公衆網の中の該当する網にEV−DOサービスを提供する第3のステップと、を含むことを特徴とする無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  3. 私設網を介してEV−DOサービスの提供を受けることを解除する第4のステップをさらに含むことを特徴とする請求項2記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  4. 前記第1ステップは、使用者が端末の操作キーを用いてデジットを入力設定することにより実行されることを特徴とする請求項2記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  5. 前記デジットは、私設網アクセスコード、機能アクセスコード及び特性コード(私設網EV−DOサービス設定機能コード)の組み合せであることを特徴とする請求項4記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  6. 前記第2のステップは、基地局を介して受信されたEV−DO呼が該当する使用者の端末の識別子と共に私設網制御局へ伝送され、当該私設網制御局内のデータベースに含まれる私設網EV−DOサービス設定テーブルの各エントリー別に設定された私設網経路フィールドの情報に基づいて実行されることを特徴とする請求項2記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  7. 前記第4のステップは、使用者が端末の操作キーを用いて私設網アクセスコード、機能アクセスコード及び特性コード(私設網EV−DOサービス設定解除機能コード)を入力設定することにより実行されることを特徴とする請求項3記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  8. 一定時間が経過した後に私設網経由のEV−DO呼の設定を解除しようとする際に、私設網EV−DOサービス設定の機能コードと時間コードとが組合された特性コードを入力設定することを特徴とする請求項5記載の無線公衆網と有線/無線私設網が連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  9. 使用者が端末の操作キーを用いて入力設定した時間コードに対する情報は、私設網制御局データベースに含まれる私設網EV−DO設定テーブルのタイマーフィールドに保存されることを特徴とする請求項8記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  10. 無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動された網において、
    任意の無線EV−DO端末から送信されるEV−DO呼を受信するか、又は任意の無線端末へEV−DO呼を送信する少なくとも一つ以上の基地局と、
    前記基地局を介して送受信されるEV−DO呼を制御する公衆網と、
    前記基地局に受信されたEV−DO呼に含まれる発信端末の識別子に基づいてEV−DO呼を私設網及び公衆網の中のいずれの網へ送るかを決めてその網へ伝送する経路判断部を有する私設網と、
    私設網で受信したEV−DO呼が私設網経由の設定であると判断したときに、公衆網を介さないで私設網自身が直接サービスを提供する私設網専用の私設EV−DOシステムと、を含むことを特徴とする無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供するシステム。
  11. 前記私設網は、発信端末の識別子フィールドとEV−DOサービス経路情報を有するフィールドとで構成されたテーブル構造のデータベースと、
    基地局を介して受信したEV−DO呼の発信識別子に基づいて前記データベースを検索して発信識別子に対応する呼サービス経路を判断して私設網及び公衆網の中で該当する網へ伝送する経路判断部と、
    ルーティングソフトウェアモジュールを介して受信されたEV−DO呼が私設網経由のEV−DO呼であるときに、このEV−DO呼を私設EV−DOシステムへ伝送し、発信端末から私設網又は公衆網の経由設定についての入力情報があれば、この入力情報をデータベースに記録する私設網制御モジュールと、を含むことを特徴とする請求項10記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供するシステム。
  12. 前記データベースのEV−DOサービス経路フィールドは、使用者がデータサービス経路を任意に設定しないときの初期設定(デフォルト:default)を公衆網とすることを特徴とする請求項11記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供するシステム。
  13. 無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動されたシステムでEV−DOサービスを提供する方法において、
    使用者が端末を用いてEV−DO呼を発信する第1のステップと、
    私設網が識別子情報に基づいて前記EV−DO呼を私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかを判断する第2のステップと、
    前記識別子情報に基づいて私設網経由のEV−DO呼と判断されると、このEV−DO呼を私設EV−DOシステムへ伝送する第3のステップと、
    識別子情報に基づいて公衆網経由のEV−DO呼と判断されると、このEV−DO呼を公衆EV−DOシステムへ伝送する第4のステップと、を含むことを特徴とする無線公衆網と有線/無線線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供する方法。
  14. 無線公衆網と、有線/無線私設網と、が連動された網において、
    EV−DO呼の発信時に識別子情報と共にメッセージを伝送するようにアップグレードされた端末と、
    前記端末から送信されるEV−DO呼を受信するか、又は任意の前記端末へEV−DO呼を送信する少なくとも一つ以上の基地局と、
    前記端末から受信されたEV−DO呼メッセージに含まれる識別子情報に基づいてこのEV−DO呼を私設網及び公衆網の中のいずれの網へ伝送するかを判断する私設網と、
    少なくとも一つ以上の基地局を介して送受信されるEV−DO呼を公衆網を介して送受信する際にデータ制御を行なう公衆網と、
    私設網で受信したEV−DO呼が私設網経由設定であると判断したときに、公衆網を介さないで私設網自身が直接サービスを提供する私設網専用の私設EV−DOシステムと、を含むことを特徴とする無線公衆網と有無線私設網が連動された網でEV−DOサービスを提供するシステム。
  15. 前記端末は、ディスプレイ部でEV−DOサービスの経由網表示及び残余伝送回数、残余時間などを表示することを特徴とする請求項14記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供するシステム。
  16. 前記ディスプレイ部は、液晶画面(LCD: Liquid Crystal Display)であることを特徴とする請求項15記載の無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でEV−DOサービスを提供するシステム。
JP2005024994A 2004-02-06 2005-02-01 無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でev−doサービスを提供する方法及びそのシステム Expired - Fee Related JP4171733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040008086A KR20050079591A (ko) 2004-02-06 2004-02-06 무선 공중망과 사설망이 연동된 망에서 이브이디오서비스를 제공하는 방법 및 그 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005223907A true JP2005223907A (ja) 2005-08-18
JP4171733B2 JP4171733B2 (ja) 2008-10-29

Family

ID=34825113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005024994A Expired - Fee Related JP4171733B2 (ja) 2004-02-06 2005-02-01 無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でev−doサービスを提供する方法及びそのシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7480505B2 (ja)
JP (1) JP4171733B2 (ja)
KR (1) KR20050079591A (ja)
CN (1) CN1652526B (ja)
AU (1) AU2004244646B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109612A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp 基地局およびその制御方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101245841B1 (ko) * 2006-03-03 2013-03-19 에스케이텔레콤 주식회사 에이티피에이엠피 쉘프 구조와 이를 이용한 호 처리 방법
CN102056258B (zh) * 2009-10-30 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种实现终端切换的方法及系统
US9807602B2 (en) * 2010-04-07 2017-10-31 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for connection establishment in a communications network
US9426718B2 (en) 2012-05-16 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Systems and methods for data exchange over common communication links
US9642146B2 (en) * 2013-06-05 2017-05-02 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for an agile wireless access network
CN112312489B (zh) * 2019-07-31 2021-12-24 华为技术有限公司 传输数据的方法、通信装置和通信系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5577029A (en) * 1995-05-04 1996-11-19 Interwave Communications Cellular communication network having intelligent switching nodes
US5818824A (en) * 1995-05-04 1998-10-06 Interwave Communications International, Ltd. Private multiplexing cellular network
US6418324B1 (en) * 1995-06-01 2002-07-09 Padcom, Incorporated Apparatus and method for transparent wireless communication between a remote device and host system
US5987317A (en) * 1997-07-01 1999-11-16 Nokia Mobile Phones Limited Automatic public/autonomous system message waiting indicator (MWI) recognition
DE19740558C2 (de) * 1997-09-15 2003-01-09 Siemens Ag Verfahren zum Übertragen von "MWI-Dienst"-spezifischen Nachrichten in Telekommunikationsnetzen, insbesondere in hybriden DECT/ISDN-spezifischen Telekommunikationsnetzen
FI108203B (fi) * 1998-11-27 2001-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely tiedon siirtämiseksi pakettiradiopalvelussa
JP3465620B2 (ja) * 1999-03-17 2003-11-10 日本電気株式会社 仮想私設網構築システム
US6643512B1 (en) * 1999-09-14 2003-11-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for spanning operation of a cellular telephone
US6741856B2 (en) 2000-08-14 2004-05-25 Vesuvius Inc. Communique system for virtual private narrowcasts in cellular communication networks
KR100342534B1 (ko) 2000-08-18 2002-06-28 윤종용 공중 및 사설 무선망 서비스 장치
JP2003111124A (ja) 2001-09-26 2003-04-11 Victor Co Of Japan Ltd 移動体ネットワークシステム
KR100450961B1 (ko) * 2001-09-28 2004-10-02 삼성전자주식회사 무선 공중망과 유무선 사설망이 연동된 망에서 가입자상태 정합을 위한 장치 및 방법
KR100506310B1 (ko) 2001-11-23 2005-08-05 삼성전자주식회사 공중 무선망 및 사설 유무선망 서비스 장치 및 방법
US7116708B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-03 Nortel Networks Limited Controlling the rate of data transfer over a wireless link
KR100492958B1 (ko) * 2002-09-10 2005-06-07 삼성전자주식회사 무선 고속 데이터 시스템에서 공중망과 사설망의 공통사용 방법 및 시스템
JP4629304B2 (ja) * 2002-10-30 2011-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信装置、プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010109612A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Kyocera Corp 基地局およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050079591A (ko) 2005-08-10
AU2004244646B2 (en) 2007-08-23
CN1652526A (zh) 2005-08-10
US20050176422A1 (en) 2005-08-11
AU2004244646A1 (en) 2005-08-25
US7480505B2 (en) 2009-01-20
JP4171733B2 (ja) 2008-10-29
CN1652526B (zh) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4209396B2 (ja) 公衆網と私設網が連動したネットワークでデータサービスを提供する方法及びそのシステム
JP6339713B2 (ja) 利用者を活性化する方法,利用者を認証する方法,利用者トラヒックを制御する方法,3GトラヒックWi−Fiう回網の利用者接続を制御する方法及び3Gトラヒックう回システム
RU2431925C2 (ru) Система и способ для распределения параметров доступа беспроводной сети
JP4977229B2 (ja) 通信を中継するための装置、方法、およびプログラム
JP4171733B2 (ja) 無線公衆網と有線/無線私設網とが連動された網でev−doサービスを提供する方法及びそのシステム
WO2009000206A1 (fr) Procédé et système de commande d'accès de nœud initial b
JP2003204570A (ja) 無線公衆網と有無線私設網が連動された網における加入者状態整合のための装置、方法及びシステム
KR20050092405A (ko) Wlan 상호접속에서의 서비스 및 어드레스 관리 시스템및 방법
KR20000047921A (ko) 무선 이동 서버 및 동적 디엔에스 갱신을 갖는피어-투-피어 서비스를 제공하기 위한 방법 및 시스템
KR20110039564A (ko) 통신 제어 시스템, 통신 시스템, 및 통신 제어 방법
EP4030798A1 (en) Method for implementing external authentication, communication device and communication system
JP3848336B2 (ja) 私設無線高速データシステムのデータ呼処理装置及びその方法
KR101730954B1 (ko) 애플리케이션을 통한 보안 서비스 제공 시스템 및 방법, 그리고 이에 적용되는 장치
US20240098806A1 (en) Service data flow continuity for a ue in a system involving a gateway device
JP3854148B2 (ja) 識別確認情報を選択する方法及び装置
US20230156457A1 (en) Method and apparatus for providing onboarding and provisioning services
US20240098583A1 (en) PDU session continuity for a UE moving between a telecommunications network and a gateway device
KR20210138322A (ko) 5g 비공중망 접속 제어를 수행하는 인증 서버, 접속 제어 방법 및 단말의 접속 방법
US7561513B2 (en) Method and apparatus for controlling a packet terminating call in a mobile communication system
US20240098022A1 (en) Method and apparatus for providing multi virtual local area network service supporting device to device communication
EP3820177B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
EP3820178B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
JP2004040651A (ja) 通信方法、通信装置、端末装置及び通信サービス提供サーバ
EP3820179B1 (en) Device and method for connecting a user device with a network via a telecommunication hub
KR20240041155A (ko) 1차 단말에 연결된 2차 단말을 위한 데이터 라우팅 경로를 제공하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070406

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees