JP2005223763A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005223763A5 JP2005223763A5 JP2004031409A JP2004031409A JP2005223763A5 JP 2005223763 A5 JP2005223763 A5 JP 2005223763A5 JP 2004031409 A JP2004031409 A JP 2004031409A JP 2004031409 A JP2004031409 A JP 2004031409A JP 2005223763 A5 JP2005223763 A5 JP 2005223763A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- review display
- review
- instruction
- continuation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Claims (16)
- 被写体を電気的に撮影し、被写体の撮影後、予め決められた時間、撮影した画像を自動的に表示手段に表示するレビュー表示を行う撮像装置であって、
前記表示手段に表示された画像の拡大及び縮小を指示するための操作部材と、
前記レビュー表示中に前記操作部材が操作された場合に、前記予め決められた時間の経過後も前記レビュー表示を継続する制御手段と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 被写体を電気的に撮影する撮像装置であって、
表示手段と、
撮影を指示するための撮影指示手段と、
前記表示手段に表示された画像の拡大及び縮小を指示するための操作部材と、
前記撮影指示手段が撮影時から継続して操作されている間、撮影した画像を自動的に前記表示手段に表示するレビュー表示を行い、前記レビュー表示中に前記操作部材が操作された場合に、前記撮影指示手段の操作終了後も、前記レビュー表示を継続する制御手段と
を有することを特徴とする撮像装置。 - 前記レビュー表示の継続を指示するための継続指示部材を更に有し、
前記制御手段は、前記レビュー表示中に前記継続指示部材が操作された場合に、前記予め決められた時間の経過後も前記レビュー表示を継続することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 - 前記レビュー表示の継続を指示するための継続指示部材を更に有し、
前記制御手段は、前記レビュー表示中に前記継続指示部材が操作された場合に、前記撮影指示手段の操作終了後も前記レビュー表示を継続することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。 - 前記制御手段は、前記操作部材の指示に応じて前記レビュー表示された画像の拡大及び縮小を行い、該拡大または縮小処理した画像を前記表示手段に再表示することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記操作部材は、撮影中に撮影画角を変更する変更手段を兼ねることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
- 前記操作部材は、ズームレンズの駆動を操作するためのズームリングであることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
- 表示手段と、前記表示手段に表示された画像の拡大及び縮小を指示するための操作部材とを有し、被写体を電気的に撮影する撮像装置の制御方法であって、
被写体の撮影後、予め決められた時間、撮影した画像を自動的に前記表示手段に表示するレビュー表示を行うレビュー表示工程と、
前記レビュー表示中に前記操作部材が操作されたか否かを判断する判断工程と、
前記レビュー表示中に前記操作部材が操作されたと判断された場合に、前記予め決められた時間の経過後も、前記レビュー表示を継続するように制御する制御工程と
を有することを特徴とする制御方法。 - 表示手段と、撮影を指示するための撮影指示手段と、前記表示手段に表示された画像の拡大及び縮小を指示するための操作部材とを有し、被写体を電気的に撮影する撮像装置の制御方法であって、
前記撮影指示手段が撮影時から継続して操作されている間、撮影した画像を自動的に前記表示手段に表示するレビュー表示を行うレビュー表示工程と、
前記レビュー表示中に前記操作部材が操作されたか否かを判断する判断工程と、
前記レビュー表示中に前記操作部材が操作されたと判断された場合に、前記撮影指示手段の操作終了後も、前記レビュー表示を継続するように制御する制御工程と
を有することを特徴とする制御方法。 - 前記撮像装置は、前記レビュー表示の継続を指示するための継続指示部材を更に有し、
前記レビュー表示中に前記継続指示部材が操作されたか否かを判断する第2の判断工程と、
前記レビュー表示中に前記継続指示部材が操作されたと判断された場合に、前記予め決められた時間の経過後も、前記レビュー表示を継続するように制御する第2の制御工程と
を更に有することを特徴とする請求項8に記載の制御方法。 - 前記撮像装置は、前記レビュー表示の継続を指示するための継続指示部材を更に有し、
前記レビュー表示中に前記継続指示部材が操作されたか否かを判断する第2の判断工程と、
前記レビュー表示中に前記継続指示部材が操作されたと判断された場合に、前記撮影指示手段の操作終了後も前記レビュー表示を継続する第2の制御工程と
を更に有することを特徴とする請求項9に記載の制御方法。 - 前記操作部材の指示に応じて前記レビュー表示された画像の拡大及び縮小を行い、該拡大または縮小処理した画像を前記表示手段に再表示する工程を更に有することを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の制御方法。
- 前記操作部材は、撮影中に撮影画角を変更する変更手段を兼ねることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の制御方法。
- 前記操作部材は、ズームレンズの駆動を操作するためのズームリングであることを特徴とする請求項13に記載の制御方法。
- コンピュータに、請求項8乃至14のいずれか1項に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
- 請求項15に記載のプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031409A JP2005223763A (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 撮像装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004031409A JP2005223763A (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 撮像装置及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005223763A JP2005223763A (ja) | 2005-08-18 |
JP2005223763A5 true JP2005223763A5 (ja) | 2007-01-18 |
Family
ID=34999042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004031409A Pending JP2005223763A (ja) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | 撮像装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005223763A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4784463B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-10-05 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置、撮像方法及びプログラム |
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004031409A patent/JP2005223763A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007300556A5 (ja) | ||
JP5044321B2 (ja) | 撮像装置および被写体検出方法 | |
JP2007194819A5 (ja) | ||
JP2005051472A (ja) | 自動撮影制御装置、自動撮影用プログラム、カメラ | |
JP2006203809A5 (ja) | ||
JP2005110097A (ja) | 撮像装置および撮像方法 | |
JP2007306524A (ja) | カメラ付き携帯機器及びその撮影支援方法 | |
JP2012065173A5 (ja) | 撮影機器、画像表示方法及びプログラム | |
JP4534816B2 (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP2008147966A5 (ja) | ||
JP2006254370A5 (ja) | ||
JP5040753B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2005204792A5 (ja) | ||
JP2008141608A5 (ja) | ||
JP5092961B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JPH10262164A (ja) | 画像入力装置、画像入力方法および記憶媒体 | |
JP2005223763A5 (ja) | ||
JP2010258904A (ja) | 撮像装置および撮像装置の画像表示方法 | |
JP2012060299A5 (ja) | ||
JP2006261912A5 (ja) | ||
JP2008211333A5 (ja) | ||
JP2012073512A (ja) | 撮影装置及びプログラム | |
JP4828486B2 (ja) | デジタルカメラ、撮影方法及び撮影プログラム | |
JP2011066828A (ja) | 撮像装置、撮像方法及びプログラム | |
JP2010252306A (ja) | 撮像装置 |