JP2005222616A - 光ディスク装置およびトラッキング制御方法 - Google Patents

光ディスク装置およびトラッキング制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005222616A
JP2005222616A JP2004029420A JP2004029420A JP2005222616A JP 2005222616 A JP2005222616 A JP 2005222616A JP 2004029420 A JP2004029420 A JP 2004029420A JP 2004029420 A JP2004029420 A JP 2004029420A JP 2005222616 A JP2005222616 A JP 2005222616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
disk
traverse
disc
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004029420A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshirou Arikawa
由朗 有川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004029420A priority Critical patent/JP2005222616A/ja
Publication of JP2005222616A publication Critical patent/JP2005222616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【課題】 ディスク偏心によるプッシュプル信号の直流変動を高精度に検出し、トラッキング制御を高精度に行う。
【解決手段】 プッシュプル信号のトップレベルSt、ボトムレベルSbを検出するためのホールド回路103および104の時定数が時定数コントロール信号によって制御される。トップレベルを示す信号Stとボトムレベルを示す信号Sbのディジタル信号を使用してトラバース振幅およびトラバースオフセットが演算される。トラバースオフセットSfがディスク偏心に起因する直流レベルの変動を補正するために使用される。割込処理部124は、トラックカウント信号Sc、周波数カウント信号Sdを使用して、スピンドルモータ109の1回転で読み取りスポットを横切ったトラックの本数を検出し、1回転周期とトラバース本数とでトラバース周波数を計算する。トラバース周波数が高くなるほど、時定数が小とされる。
【選択図】 図10

Description

この発明は、光ディスク装置およびトラッキング制御方法に関する。
今日、情報記録媒体として用いられる光ディスクの一つとして、ミニディスク(以下、MD(Mini Disc )と表記する)が知られている。MDは、直径64mmの光磁気ディスクであり、オーディオデータの記録・再生に使用される。オーディオデータは、ATRAC(Adaptive Transfer Acoustic Coding) 方式でデータ量が1/5〜1/10に圧縮されて記録される。例えば1枚のMDに80分の音楽の記録が可能とされている。
MDをオーディオ用以外の汎用性のあるストレージメディアとして利用することを目的として、固有の管理領域(P−TOC、U−TOC)による管理方式に加えて、ファイルシステムにFAT(File Allocation Table) システムを導入することが下記の特許文献1に記載されている。
特開2003−100018号公報
また、特許文献1には、既存のオーディオ用MDと同一のメディアを使用して高密度記録技術を採用することによって、オーディオ用MDの記録容量(140MB)の約2倍(297MB)の高密度化を達成できることが記載されている。
すなわち、ディジタル変調方式をEFMからRLL(1,7)PR方式(RLL:Run Length Limited、PP(Parity preserve/Prohibitrmtr(repeated minimum transition runlength))に変更することによって、ウインドマージンを向上させ、1.33倍の高密度化が達成される。また、誤り訂正方式をCIRC(Cross Interleaved Reed-Solomon Code)
方式からBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed-Solomon-Long Distance Code)方式を用い、セクター構造を変更し、ビタビ復号を用いる方式によって、データ効率を向上でき、記録密度を1.48倍を実現できる。総合的にオーディオ用MDの1.98倍の記録容量を実現することが可能となる。
さらに、DWDD(Domain Wall Displacement Detection)によって面記録密度を向上させることによって、MDと同一径のメディアに約1GBのデータの記録が可能となる。DWDDは、光磁気ディスクで使用される磁区拡大再生技術の一つである。例えば下記特許文献2には、DWDDについての技術が開示されている。
特開平6−290496号公報
図17は、特許文献2に開示されている光磁気ディスクの一部断面を拡大して示す。参照符号151が基板を示し、参照符号152が誘電体層を示し、参照符号153が磁性層を示し、参照符号154が誘電体層を示す。参照符号155がグルーブであり、参照符号156がランドである。
磁性層153は、第1の磁性層、第2の磁性層および第3の磁性層が順次積層されたものである。第1の磁性層が周囲温度近傍の温度において第3の磁性層に比して相対的に磁壁抗磁力が小さく磁壁移動度が大きな垂直磁化膜からなり、第2の磁性層は、第1の磁性層および第3の磁性層よりもキューリ温度が低い磁性層からなり、第3の磁性層が垂直磁化膜とされている。そして、データ信号の記録は、媒体を移動させながら、第3の磁性層がキューリ温度以上になるようなパワーレーザ光を照射しながら外部磁界を変調してなされる。
記録可能なMDにおいては、ディスク径方向に微小な振幅(例えば30nm)で振動するウォブルグルーブが予め形成され、グルーブ内にデータを記録するようにしている。MDでは、36セクタを単位としたクラスタ毎にデータを記録する。ディスク上のアドレスは、クラスタアドレスおよびセクタアドレスとからなる。このアドレスは、メインチャンネルのデータのセクタヘッダに挿入され、また、ADIP(Address In Pregroove)にも成形記録されている。すなわち、ディスクの全体にわたってアドレス情報で変調をかけた22.05kHzの周波数の正弦波信号によってウォブルされたグルーブをディスク製造時に形成している。
MD等の光ディスクでは、トラック(グルーブ)に記録されたデータを正しく読み取るために、読み取り用のレーザスポットの位置をトラック中心に位置させるトラッキングサーボが採用されている。下記の特許文献3には、1個のレーザスポットと、トラック接線方向の境界線で2分割されたフォトディテクタを使用したトラッキングサーボ、所謂プッシュプル方式のトラッキングサーボに関する技術が開示されている。
特開昭57−53830号公報
特許文献3には、トラッキング補正がなされる時に、ディスクの偏心によるトラックずれを補正するために光ピックアップのトラッキング制御用アクチュエータが動作して、対物レンズの位置が中心からずれ、2分割フォトディテクタの各フォトディテクタの検出信号の差信号である、プッシュプル信号が0とならず、直流オフセットが発生することが述べられている。すなわち、トラッキングがずれているためにプッシュプル信号が0とならないのか、トラッキングが合っているが、偏心によるトラック位置の変動に追従して対物レンズが移動したために、プッシュプル信号が0とならないのかが区別できなくなる。
特許文献3では、光ディスクの偏心によるトラックの接線方向と垂直な方向の変動エラーを1回転にわたって測定し、測定された変動エラー信号を記憶し、トラッキングエラー信号から読み出された変動エラー信号が減算される構成とされている。その結果、偏心の影響を受けないで高精度のトラッキングサーボが可能となる。
プッシュプル信号の変動エラー信号を検出する方法として、プッシュプル信号のトップ(ピークとも呼ばれる)およびボトムのレベルを検出し、トップレベルとボトムレベルの中間のレベルを変動エラー信号とすることが考えられる。トップレベルおよびボトムレベルを検出するためには、時定数回路からなるホールド回路が使用される。ディスクの偏心の大小によってプッシュプル信号の周波数が変化する。したがって、ホールド回路の時定数を固定としている場合では、トップレベルおよびボトムレベルの検出を正しく行うことができない問題があった。
したがって、この発明の目的は、ディスクの偏心の影響を受けないで高精度のトラッキング制御が可能な光ディスク装置およびトラッキング制御方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために、この発明の第1の態様は、光ディスクに対して信号を記録し、または光ディスクから信号を再生する光ディスク装置において、
光ディスクのトラック接線方向を境界として分割された複数の分割フォトディテクタの検出信号から求められたプッシュプル信号のトップレベルをホールドするトップホールド手段と、
プッシュプル信号のボトムレベルをホールドするボトムホールド手段と、
トップレベルとボトムレベルからディスク偏心によるプッシュプル信号の直流レベル変動成分を求める手段と、
トラバース周波数を測定し、測定されたトラバース周波数が低い場合には、トップホールド手段およびボトムホールド手段の時定数を大きくし、トラバース周波数が高い場合には、時定数を小さくするように、時定数を制御する手段とからなる光ディスク装置である。
この発明の第2の態様は、光ディスクに対して信号を記録し、または光ディスクから信号を再生する光ディスク装置のトラッキング制御方法において、
光ディスクのトラック接線方向を境界として分割された複数の分割フォトディテクタの検出信号から求められたプッシュプル信号のトップレベルをホールドするトップホールドステップと、
プッシュプル信号のボトムレベルをホールドするボトムホールドステップと、
トップレベルとボトムレベルからディスク偏心によるプッシュプル信号の直流レベル変動成分を求めるステップと、
トラバース周波数を測定し、測定されたトラバース周波数が低い場合には、トップホールドおよびボトムホールドの時定数を大きくし、トラバース周波数が高い場合には、時定数を小さくするように、時定数を制御するステップとからなるトラッキング制御方法である。
例えばディスクの1回転周期にディスク偏心により複数のトラックがスポットを横切る。分割フォトディテクタの検出信号を演算して得られるプッシュプル信号は、横切った複数のトラックに対応した正弦波状の信号となる。1回転周期と、1回転周期に含まれるトラック本数からトラバース周波数が測定される。トラバース周波数が低い場合には、時定数が大きくされ、トラバース周波数が高い場合には、時定数が小さくされるように、時定数が制御される。時定数の制御によって、プッシュプル信号のトップホールド回路およびボトムホールド回路のそれぞれが適正に振幅の保持を行うことができ、偏心によるプッシュプル信号の直流変動を高精度に検出することができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。最初に、この発明を適用できる光ディスク装置の一例について説明する。
この発明の一実施形態による光ディスク装置では、記録媒体として光磁気ディスクが使用される。フォームファクタのような、ディスクの物理的属性は、いわゆるMD(Mini-Disc) システムによって使用されるディスクと実質的に同じである。しかし、ディスク上に記録されたデータと、そのデータがどのようにディスク上に配置されているかについては、従来のMDと異なる。
より具体的には、この一実施形態では、ファイル管理システムとしてFAT(File Allocation Table) システムを使用している。これによって、当該装置は、現行のパーソナルコンピュータに対して互換性を保証することができる。ここでは、「FAT」又は「FATシステム」という用語は、種々のPCベースのファイルシステムを指すのに総称的に用いられる。
また、一実施形態では、現行のMDシステムに対して、エラー訂正方式や変調方式を改善することにより、データの記録容量の増大を図るとともに、データの信頼性を高めるようにしている。更に、コンテンツデータを暗号化するとともに、不正コピーを防止して、コンテンツデータの著作権の保護が図れるようにしている。
記録再生のフォーマットとしては、現行のMDシステムで用いられているディスクと全く同様のディスク( すなわち、物理媒体)を用いるようにした次世代MD1の仕様と、現行のMDシステムで用いられているディスクとフォームファクター及び外形は同様であるが、DWDD技術を使うことにより、線記録方向の記録密度を上げて、記録容量をより増大した次世代MD2の仕様とがある。
現行のMDシステムでは、カートリッジに収納された直径64mmの光磁気ディスクが記録媒体として用いられている。ディスクの厚みは1.2mmであり、その中央に11mmの径のセンターホールが設けられている。カートリッジの形状は、長さ68mm、幅72mm、厚さ5mmである。
次世代MD1の仕様でも次世代MD2の仕様でも、これらディスクの形状やカートリッジの形状は、全て同じである。リードイン領域の開始位置についても、次世代MD1の仕様および次世代MD2の仕様のディスクも、29mmから始まり、現行のMDシステムで使用されているディスクと同様である。
トラックピッチについては、次世代MD2では、1.2μmから1.3μm(例えば1.25μm)とすることが検討されている。これに対して、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1では、トラックピッチは1.6μmとされている。ビット長は、次世代MD1が0.44μm/ビットとされ、次世代MD2が0.16μm/ビットとされる。冗長度は、次世代MD1および次世代MD2ともに、20.50%である。
次世代MD2の仕様のディスクでは、DWDD技術を使うことにより、線密度方向の記録容量を向上するようにしている。DWDD技術は、所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、再生層に転写されていた磁壁が移動することで、微少なマークがビームスポットの中で大きく見えるようになることを利用したものである。
すなわち、次世代MD2の仕様のディスクでは、透明基板上に、少なくとも情報を記録する記録層となる磁性層と、切断層と、情報再生用の磁性層とが積層される。切断層は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層に転写されていた磁壁が再生用の磁性層に転写される。これにより、微少なマークがビームスポットの中に見えるようになる。なお、記録時には、レーザパルス磁界変調技術を使うことで、微少なマークを生成することができる。
また、次世代MD2の仕様のディスクでは、デトラックマージン、ランドからのクロストーク、ウォブル信号のクロストーク、フォーカスの漏れを改善するために、グルーブを従来のMDディスクより深くし、グルーブの傾斜を鋭くしている。次世代MD2の仕様のディスクでは、グルーブの深さは例えば160nmから180nmであり、グルーブの傾斜は例えば60度から70度であり、グルーブの幅は例えば600nmから700nmである。
また、光学的の仕様については、次世代MD1の仕様では、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの対物レンズの開口率NAが0.45とされている。次世代MD2の仕様も同様に、レーザ波長λが780nmとされ、光学ヘッドの開口率NAが0.45とされている。
記録方式としては、次世代MD1の仕様も次世代MD2の仕様も、グルーブ記録方式が採用されている。つまり、グルーブ(ディスクの盤面上の溝)をトラックとして記録再生に用いるようにしている。
エラー訂正符号化方式としては、現行のMDシステムでは、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed-Solomon Code) による畳み込み符号が用いられていたが、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、RS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)とBIS(Burst Indicator Subcode )とを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられている。ブロック完結型のエラー訂正符号を採用することにより、リンキングセクタが不要になる。LDCとBISとを組み合わせたエラー訂正方式では、バーストエラーが発生したときに、BISによりエラーロケーションが検出できる。このエラーロケーションを使って、LDCコードにより、イレージャ訂正を行うことができる。
アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式が採用されている。このようなアドレス方式は、ADIP(Address in Pregroove)と呼ばれている。現行のMDシステムと、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、線密度が異なると共に、現行のMDシステムでは、エラー訂正符号として、ACIRCと呼ばれる畳み込み符号が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられているため、冗長度が異なり、ADIPとデータとの相対的な位置関係が変わっている。そこで、現行のMDシステムと同じ物理構造のディスクを流用する次世代MD1の仕様では、ADIP信号の扱いを、現行のMDシステムのときとは異なるようにしている。また、次世代MD2の仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。
変調方式については、現行のMDシステムでは、EFM(8 to 14 Modulation)が用いられているのに対して、次世代MD1および次世代MD2の仕様では、RLL(1,7)PP(RLL;Run Length Limited , PP;Parity Preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))(以下、1−7pp変調と称する)が採用されている。また、データの検出方式は、次世代MD1ではパーシャルレスポンスPR(1,2,1)MLを用い、次世代MD2ではパーシャルレスポンスPR(1,−1)MLを用いたビタビ復号方式とされている。
また、ディスク駆動方式はCLV(Constant Linear Verocity)またはZCAV(Zone Constant Angular Verocity)で、その標準線速度は、次世代MD1の仕様では、2.4m/秒とされ、次世代MD2の仕様では、1.98m/秒とされる。なお、現行のMDシステムの仕様では、60分ディスクで1.2m/秒、74分ディスクで1.4m/秒とされている。
現行のMDシステムで用いられるディスクをそのまま流用する次世代MD1の仕様では、ディスク1枚当たりのデータ総記録容量は約300Mバイト(80分ディスクを用いた場合)になる。変調方式がEFMから1−7pp変調とされることで、ウィンドウマージンが0.5から0.666となり、この点で、1.33倍の高密度化が実現できる。また、エラー訂正方式として、ACIRC方式からBISとLDCを組み合わせたものとしたことで、データ効率が上がり、この点で、1.48倍の高密度化が実現できる。総合的には、全く同様のディスクを使って、現行のMDシステムに比べて、約2倍のデータ容量が実現されたことになる。
DWDD技術を利用した次世代MD2の仕様のディスクでは、更に線密度方向の高密度化が図られ、データ総記録容量は、約1Gバイトになる。
データレートは標準線速度にて、次世代MD1では4.4Mビット/秒であり、次世代MD2では、9.8Mビット/秒である。
図1は、次世代MD1のディスクの構成を示すものである。次世代MD1のディスクは、現行のMDシステムのディスクをそのまま流用したものである。すなわち、ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。
次世代MD1のディスクでは、図1に示すように、ディスクの内周(ディスクのレコーダブル領域の最も内側の周(「最も内側」は、ディスクの中心から放射状に延びる方向において最も内側を示す)のリードイン領域に、P−TOC(プリマスタードTOC(Table Of Contents))領域が設けられる。ここは、物理的な構造としては、プリマスタード領域となる。すなわち、エンボスピットにより、コントロール情報等が、例えば、P−TOC情報として記録されている。
P−TOC領域が設けられるリードイン領域の外周(ディスクの中心から放射状に延びる方向において外側の周)は、レコーダブル領域(光磁気記録可能な領域)とされ、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域の内周には、U−TOC(ユーザTOC)が設けられる。
U−TOCは、現行のMDシステムでディスクの管理情報を記録するために用いられているU−TOCと同様の構成のものである。U−TOCは、現行のMDシステムにおいて、トラック(オーディオトラック/データトラック)の曲順、記録、消去などに応じて書き換えられる管理情報であり、各トラック(トラックを構成するパーツ)について、開始位置、終了位置や、モードを管理するものである。
U−TOCの外周には、アラートトラックが設けられる。このトラックには、ディスクが現行のMDシステムにロードされた場合に、MDプレーヤによって起動(出力)される警告音が記録される。この警告音は、そのディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のシステムでは再生できないことを示すものである。レコーダブル領域の残りの部分(詳しくは、図2に示されている)は、リードアウト領域まで、放射状に延びる方向に広がっている。
図2は、図1に示す次世代MD1の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図2に示すように、レコーダブル領域の先頭(内周側)には、U−TOCおよびアラートトラックが設けられる。U−TOCおよびアラートトラックが含まれる領域は、現行のMDシステムのプレーヤでも再生できるように、EFMでデータが変調されて記録される。EFM変調でデータが変調されて記録される領域の外周に、次世代MD1方式の1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域が設けられる。EFMでデータが変調されて記録される領域と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域との間は所定の距離の間だけ離間されており、「ガードバンド」が設けられている。このようなガードバンドが設けられるため、現行のMDプレーヤに次世代MD1の仕様のディスクが装着されて、不具合が発生されることが防止される。
1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭(内周側)には、DDT(Disc Description Table)領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域には、物理的に欠陥のある領域に対する交替処理をするために設けられる。DDT領域には、必要に応じて、ユニークID(UID)が記録される。UIDは、記録媒体毎に固有の識別コードであって、例えば所定に発生された乱数に基づく。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。
更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT(File Allocation Table )領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。FATシステムは、ルートにあるファイルやディレクトリのエントリポイントを示すディレクトリと、FATクラスタの連結情報が記述されたFATテーブルとを用いて、FATチェーンによりファイル管理を行うものである。なお、FATの用語は、前述したように、PCオペレーティングシステムで利用される、様々な異なるファイル管理方法を示すように総括的に用いられている。
次世代MD1の仕様のディスクにおいては、U−TOC領域には、アラートトラックの開始位置の情報と、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の開始位置の情報が記録される。
現行のMDシステムのプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、アラートトラックの位置が分かり、アラートトラックがアクセスされ、アラートトラックの再生が開始される。アラートトラックには、このディスクが次世代MD1方式で使用され、現行のMDシステムのプレーヤでは再生できないことを示す警告音が記録されている。この警告音から、このディスクが現行のMDシステムのプレーヤでは使用できないことが知らされる。
なお、警告音としては、「このプレーヤでは使用できません」というような言語による警告とすることができる。勿論、単純なビープ音、トーン、又はその他の警告信号とするようにしても良い。
次世代MD1に準拠したプレーヤに、次世代MD1のディスクが装着されると、U−TOC領域が読み取られ、U−TOCの情報から、1−7pp変調でデータが記録された領域の開始位置が分かり、DDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られる。1−7pp変調のデータの領域では、U−TOCを使わずに、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。
図3は、次世代MD2のディスクを示すものである。ディスクは、透明のポリカーボネート基板上に、誘電体膜と、磁性膜と、誘電体膜と、反射膜とを積層して構成される。更に、その上に、保護膜が積層される。
次世代MD2のディスクでは、図3Aに示すように、ディスクの内周(ディスクの中心から放射状に延びる方向において内側の周)のリードイン領域には、ADIP信号により、コントロール情報が記録されている。次世代MD2のディスクには、リードイン領域にはエンボスピットによるP−TOCは設けられておらず、その代わりに、ADIP信号によるコントロール情報が用いられる。リードイン領域の外周からレコーダブル領域が開始され、記録トラックの案内溝としてグルーブが形成された記録再生可能領域となっている。このレコーダブル領域には、1−7pp変調で、データが変調されて記録される。
次世代MD2の仕様のディスクでは、図3Bに示すように、磁性膜として、情報を記録する記録層となる磁性層201と、切断層202と、情報再生用の磁性層203とが積層されたものが用いられる。切断層202は、交換結合力調整用層となる。所定の温度になると、切断層202が磁気的にニュートラルな状態になり、記録層201に転写されていた磁壁が再生用の磁性層203に転写される。これにより、記録層201では微少なマークが再生用の磁性層203のビームスポットの中に拡大されて見えるようになる。
次世代MD1であるか次世代MD2であるかは、例えば、リードインの情報から判断できる。すなわち、リードインにエンボスピットによるP−TOCが検出されれば、現行のMDまたは次世代MD1のディスクであると判断できる。リードインにADIP信号によるコントロール情報が検出され、エンボスピットによるP−TOCが検出されなければ、次世代MD2であると判断できる。なお、次世代MD1と次世代MD2との判別は、このような方法に限定されるものではない。オントラックのときとオフトラックのときとのトラッキングエラー信号の位相から判別することも可能である。勿論、ディスク識別用の検出孔等を設けるようにしても良い。
図4は、次世代MD2の仕様のディスクのレコーダブル領域の構成を示すものである。図4に示すように、レコーダブル領域では全て1−7pp変調でデータが変調されて記録され、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域の先頭(内周側)には、DDT領域と、リザーブトラックが設けられる。DDT領域は、物理的に欠陥のある領域に対する交替領域を管理するための交替領域管理データを記録するために設けられる。
具体的には、DDT領域は、物理的に欠陥のある上記領域に替わるレコーダブル領域を含む置き換え領域を管理する管理テーブルを記録する。この管理テーブルは、欠陥があると判定された論理クラスタを記録し、その欠陥のある論理クラスタに替わるものとして割り当てられた置き換え領域内の論理クラスタ(1つ又は複数)も記録する。さらに、DDT領域には、必要に応じて上述したUIDが記録される。リザーブトラックは、コンテンツの保護を図るための情報が格納される。
更に、1−7pp変調でデータが変調されて記録される領域には、FAT領域が設けられる。FAT領域は、FATシステムでデータを管理するための領域である。FATシステムは、汎用のパーソナルコンピュータで使用されているFATシステムに準拠したデータ管理を行うものである。
次世代MD2のディスクにおいては、U−TOC領域は設けられていない。次世代MD2に準拠したプレーヤに、次世代MD2のディスクが装着されると、所定の位置にあるDDT、リザーブトラック、FAT領域が読み取られ、FATシステムを使ってデータの管理が行われる。
なお、次世代MD1および次世代MD2のディスクでは、時間のかかる初期化作業は不要とされる。すなわち、次世代MD1および次世代MD2の仕様のディスクでは、DDTやリザーブトラック、FATテーブル等の最低限のテーブルの作成以外に、初期化作業は不要で、未使用のディスクからレコーダブル領域の記録再生を直接行うことが可能である。
次に、次世代MD1および次世代MD2のシステムの信号フォーマットについて説明する。現行のMDシステムでは、エラー訂正方式として、畳み込み符号であるACIRCが用いられており、サブコードブロックのデータ量に対応する2352バイトからなるセクタを記録再生のアクセス単位としている。畳み込み符号の場合には、エラー訂正符号化系列が複数のセクタに跨るため、データを書き換える際には、隣接するセクタ間に、リンキングセクタを用意する必要がある。アドレス方式としては、シングルスパイラルによるグルーブを形成したうえで、このグルーブの両側に対してアドレス情報としてのウォブルを形成したウォブルドグルーブ方式であるADIPが使われている。現行のMDシステムでは、2352バイトからなるセクタをアクセスするのに最適なように、ADIP信号が配列されている。
これに対して、次世代MD1および次世代MD2のシステムの仕様では、LDCとBISとを組み合わせたブロック完結型の符号が用いられ、64Kバイトを記録再生のアクセス単位としている。ブロック完結型の符号では、リンキングセクタは不要である。そこで、現行のMDシステムのディスクを流用する次世代MD1のシステムの仕様では、ADIP信号の扱いを、新たな記録方式に対応するように、変更するようにしている。また、次世代MD2のシステムの仕様では、次世代MD2の仕様により合致するように、ADIP信号の仕様に変更を加えている。
ADIP信号は、図5に示すように、シングルスパイラルのグルーブの両側に対してウォブルを形成することで記録される。すなわち、ADIP信号は、FM変調されたアドレスデータを有し、ディスク素材にグルーブのウォブルとして形成されることにより記録される。
図6は、次世代MD1の場合のADIP信号のセクタフォーマットを示すものである。
図6に示すように、ADIP信号の1セクタ(ADIPセクタ)は、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、8ビットのADIPセクタナンバと、14ビットのエラー検出コードCRCとからなる。
シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。従来のMDシステムでは、畳み込み符号を使っているため、リンキングセクタが必要になる。リンキング用のセクタナンバは、負の値を持ったセクタナンバで、「FCh」、「FDh」、「FEh」、「FFh」(hは16進数を示す)のセクタナンバのものである。次世代MD1では、現行のMDシステムのディスクを流用するため、このADIPセクタのフォーマットは、現行のMDシステムのものと同様である。
図7は、次世代MD2の場合のADIPセクタの構成を示すものである。次世代MD2の仕様では、ADIPセクタが16セクタで、ADIPセクタが構成される。したがって、ADIPのセクタナンバは、4ビットで表現できる。また、次世代MDでは、ブロック完結のエラー訂正符号が用いられているため、リンキングセクタは不要である。
次世代MD2のADIPセクタは、図7に示すように、4ビットのシンクと、4ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのADIPクラスタナンバの中位ビットと、4ビットのADIPクラスタナンバの下位ビットと、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。
シンクは、ADIPセクタの先頭を検出するための所定パターンの信号である。ADIPクラスタナンバとしては、上位4ビット、中位8ビット、下位4ビットの16ビット分が記述される。16個のADIPセクタでADIPクラスタが構成されるため、ADIPセクタのセクタナンバは4ビットとされている。現行のMDシステムでは14ビットのエラー検出コードであるが、18ビットのエラー訂正用のパリティとなっている。そして、次世代MD2の仕様では、1つのADIPクラスタに、1レコーディングブロック(64Kバイト)のデータが配置される。
このようなディスクでは、記録再生を開始するときに、レーザパワーの制御等を行うために、各種のコントロール情報が必要である。次世代MD1の仕様のディスクでは、図1に示したように、リードイン領域にP−TOCが設けられており、このP−TOCから、各種のコントロール情報が取得される。
次世代MD2の仕様のディスクには、エンボスピットによるP−TOCは設けられず、コントロール情報がリードイン領域のADIP信号により記録される。また、次世代MD2の仕様のディスクでは、DWDDの技術が使われるため、レーザのパワーコントロールが重要である。次世代MD2の仕様のディスクでは、リードイン領域とリードアウト領域には、パワーコントロール調整用のキャリブレーション領域が設けられる。
すなわち、図8は、次世代MD2の仕様のディスクのリードインおよびリードアウトの構成を示すものである。図8に示すように、ディスクのリードインおよびリードアウト領域には、レーザビームのパワーコントロール領域として、パワーキャリブレーション領域が設けられる。
また、リードイン領域には、ADIPによるコントロール情報を記録したコントロール領域が設けられる。ADIPによるコントロール情報の記録とは、ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている領域を使って、ディスクのコントロール情報を記述するものである。
すなわち、ADIPクラスタナンバは、レコーダブル領域の開始位置から始まっており、リードイン領域では負の値になっている。図8に示すように、次世代MD2のADIPセクタは、4ビットのシンクと、8ビットのADIPクラスタナンバの上位ビットと、8ビットのコントロールデータ(ADIPクラスタナンバの下位ビット)と、4ビットのADIPセクタナンバと、18ビットのエラー訂正用のパリティとからなる。ADIPクラスタナンバの下位ビットとして割り当てられている8ビットに、図8に示すように、ディスクタイプや、磁気位相、強度、読み出しパワー等のコントロール情報が記述される。
なお、ADIPクラスタの上位ビットは、そのまま残されているので、現在位置は、ある程度の精度で知ることができる。また、ADIPセクタ「0」と、ADIPセクタ「8」は、ADIPクラスタナンバの下位8ビットを残しておくことにより、所定間隔で、ADIPクラスタを正確に知ることができる。
図9は、メディアドライブ部の構成を示すものである。メディアドライブ部は、現行のMDシステムのディスクと、次世代MD1のディスクと、次世代MD2のディスクとが装填されるターンテーブルを有しており。メディアドライブ部では、ターンテーブルに装填されたディスク90をスピンドルモータ29によってCLV方式で回転駆動させる。このディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド19によってレーザ光が照射される。
光学ヘッド19は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド19には、ここでは詳しい図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、および反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド19に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向およびディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
また、ディスク90を挟んで光学ヘッド19と対向する位置には磁気ヘッド18が配置されている。磁気ヘッド18は記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する動作を行う。また、図示しないが光学ヘッド19全体および磁気ヘッド18をディスク半径方向に移動させためスレッドモータおよびスレッド機構が備えられている。
光学ヘッド19および磁気ヘッド18は、次世代MD2のディスクの場合には、パルス駆動磁界変調を行うことで、微少なマークを形成することができる。現行MDのディスクや、次世代MD1のディスクの場合には、DC発光の磁界変調方式とされる。
このメディアドライブ部では、光学ヘッド19、磁気ヘッド18による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ29によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。
なお、ディスク90としては、現行のMD仕様のディスクと、次世代MD1の仕様のディスクと、次世代MD2の仕様のディスクとが装着される可能性がある。これらのディスクにより、線速度が異なっている。スピンドルモータ29は、これら線速度の異なる複数種類のディスクに対応する回転速度で回転させることが可能である。ターンテーブルに装填されたディスク90は、現行のMD仕様のディスクの線速度と、次世代MD1の仕様のディスクの線速度と、次世代MD2の仕様のディスクの線速度とに対応して回転される。
記録処理系では、現行のMDシステムのディスクの場合に、オーディオトラックの記録時に、ACIRCでエラー訂正符号化を行い、EFMで変調してデータを記録する部位と、次世代MD1または次世代MD2の場合に、BISとLDCを組み合わせた方式でエラー訂正符号化を行い、1−7pp変調で変調して記録する部位が設けられる。
再生処理系では、現行のMDシステムのディスクの再生時に、EFMの復調とACIRCによるエラー訂正処理と、次世代MD1または次世代MD2システムのディスクの再生時に、パーシャルレスポンスおよびビタビ復号を用いたデータ検出に基づく1−7復調と、BISとLDCによるエラー訂正処理とを行う部位が設けられる。
また、現行のMDシステムや次世代MD1のADIP信号よるアドレスをデコードする部位と、次世代MD2のADIP信号をデコードする部位とが設けられる。
光学ヘッド19のディスク90に対するレーザ照射によりその反射光として検出された情報(フォトディテクタによりレーザ反射光を検出して得られる光電流)は、RFアンプ21に供給される。
RFアンプ21では入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、グルーブ情報(ディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているADIP情報)等を抽出する。
現行のMDシステムのディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、EFM復調部24およびACIRCデコーダ25で処理される。すなわち再生RF信号は、EFM復調部24で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRCデコーダ25で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。すなわちこの時点でATRAC圧縮データの状態となる。
そして現行のMDシステムのディスクの再生時には、セレクタ26はB接点側が選択されており、その復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとして出力される。
一方、次世代MD1または次世代MD2のディスクを再生するときには、RFアンプで得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22およびRS−LDCデコーダ23で処理される。すなわち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部22において、PR(1,2,1)MLまたはPR(1,−1)MLおよびビタビ復号を用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS−LDCデコーダ23で誤り訂正およびデインターリーブ処理される。
そして次世代MD1または次世代MD2のディスクの再生時には、セレクタ26はA接点側が選択されており、その復調されたデータがディスク90からの再生データとして出力される。
RFアンプ21から出力されるトラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FEはサーボ回路27に供給され、グルーブ情報はADIP復調部30に供給される。
ADIP復調部30は、グルーブ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIP信号を復調する。復調されたADIP信号は、アドレスデコーダ32およびアドレスデコーダ33に供給される。
現行のMDシステムのディスクまたは次世代MD1のシステムのディスクでは、図9に示したように、ADIPセクタナンバが8ビットになっている。これに対して、次世代MD2のシステムのディスクでは、ADIPセクタナンバが4ビットになっている。アドレスデコーダ32は、現行のMDまたは次世代MD1のADIPアドレスをデコードする。アドレスデコーダ33は、次世代MD2のアドレスをデコードする。
アドレスデコーダ32および33でデコードされたADIPアドレスは、ドライブコントローラ31に供給される。ドライブコントローラ31ではADIPアドレスに基づいて、所要の制御処理を実行する。またグルーブ情報はスピンドルサーボ制御のためにサーボ回路27に供給される。
サーボ回路27は、例えばグルーブ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVまたはCAVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。
またサーボ回路27は、スピンドルエラー信号や、RFアンプ21から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、あるいはドライブコントローラ31からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、モータドライバ28に対して出力する。すなわち上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
モータドライバ28では、サーボ回路27から供給されたサーボ制御信号に基づいて所要のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、二軸機構を駆動する二軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ29を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、およびスピンドルモータ29に対するCLVまたはCAV制御が行われることになる。
現行のMDシステムのディスクでオーディオデータを記録するときには、セレクタ16がB接点に接続され、したがってACIRCエンコーダ14およびEFM変調部15が機能することになる。この場合、オーディオ処理部10からの圧縮データはACIRCエンコーダ14でインターリーブおよびエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部15でEFM変調が行われる。
そしてEFM変調データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことでオーディオトラックの記録が行われる。
次世代MD1または次世代MD2のディスクにデータを記録するときには、セレクタ16がA接点に接続され、したがってRS−LDCエンコーダ12およびRLL(1−7)PP変調部13が機能することになる。この場合、メモリ転送コントローラ3からの高密度データはRS−LDCエンコーダ12でインターリーブおよびRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部13でRLL(1−7)変調が行われる。
そしてRLL(1−7)符号列としての記録データがセレクタ16を介して磁気ヘッドドライバ17に供給され、磁気ヘッド18がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータトラックの記録が行われる。
レーザドライバ/APC20は、上記のような再生時および記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるが、いわゆるAPC(Automatic Lazer Power Control )動作も行う。
すなわち、図示していないが、光学ヘッド19内にはレーザパワーモニタ用のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドライバ/APC20にフィードバックされる。レーザドライバ/APC20は、モニタ信号として得られる現在のレーザパワーを、設定されているレーザパワーと比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることで、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが、設定値で安定するように制御している。
なお、レーザパワーとしては、再生レーザパワー、記録レーザパワーとしての値がドライブコントローラ31によって、レーザドライバ/APC20内部のレジスタにセットされる。
ドライブコントローラ31は、システムコントローラ9からの指示に基づいて、以上の各動作(アクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動作)が実行されるように制御を行う。
なお、図9において一点鎖線で囲ったA部、B部は、例えば1チップの回路部として構成できる。
次に、この発明の特徴とするディスク偏心による変動エラー信号を測定する光ディスク装置について、図10以下を参照して説明する。図10において、入力端子101に対してプッシュプル信号が入力される。プッシュプル信号は、分割フォトディテクタの出力信号が形成されたものである。プッシュプル信号は、トラック(この例ではグルーブ)の中心と一致してゼロクロスを有する正弦波信号である。
図11は、2分割フォトディテクタの一例および他の例を示す。図11Aに示すフォトディテクタ141は、トラックの接線方向と一致する境界線Lを挟んでフォトディテクタ142Aおよび142Bが配置された構成である。破線は、光ディスクで反射され、フォトディテクタ141の受光面に投影された光ビームスポットの像SPを示す。フォトディテクタ142Aおよび142Bの一方の出力信号から他方の出力信号を減算することによって、プッシュプル信号が得られる。
図11Bに示すフォトディテクタ143は、トラックの接線方向と一致する境界線L1、L2、L3で4分割されたフォトディテクタ144a、144b、144cおよび144dを有する。フォトディテクタ144aおよび144bの出力信号を加算して成る信号、並びにフォトディテクタ144cおよび144dの出力信号を加算して成る信号の一方から他方を減算することによって、プッシュプル信号が得られる。
プッシュプル信号がトップホールド回路103およびボトムホールド回路104にそれぞれ供給される。トップホールド回路103によってトップレベルStが検出され、ボトムホールド回路104によってボトムレベルSbが検出される。トップホールド回路103およびボトムホールド回路104は、何れもピーク検波回路の構成を有する。ボトムホールド回路104に入力されるプッシュプル信号の位相を、トップホールド回路103に対して入力されるプッシュプル信号と逆とすることによってボトムレベルをピーク値として検出できる。
トップホールド回路103とボトムホールド回路104は、時定数回路を有する。例えば抵抗(R)およびコンデンサ(C)が並列接続された積分回路の構成を有する。時定数(RC)は、マイクロコンピュータ121からの時定数コントロール信号によって後述するように制御される。例えば時定数コントロール信号によって抵抗(R)およびコンデンサ(C)の少なくとも一方の値が可変されるようになされる。トップホールド回路103のトップレベルを示す信号Stがマイクロコンピュータ121のA/Dコンバータ122に供給される。ボトムホールド回路104のボトムレベルを示す信号Sbがマイクロコンピュータ121のA/Dコンバータ123に供給される。
マイクロコンピュータ121は、A/Dコンバータ122および123からのディジタル信号を使用してトラバース振幅およびトラバースオフセットを演算する。図10では、機能的ブロックの構成として示されているが、ソフトウェア処理でトラバース振幅およびトラバースオフセットが演算される。
減算器125によってトップレベルからボトムレベルが減算される。減算器125の出力が平均化回路126で平均化される。平均化回路126の出力端子127にトラバース振幅の値Seが取り出される。加算器128によってトップレベルとボトムレベルとが加算され、加算出力が演算回路129によって1/2とされる。演算回路129の出力が平均化回路130によって平均化される。平均化回路130の出力端子131にトラバースオフセットSfが取り出される。
図10では省略されているが、トラバースオフセットSfがディスク偏心に起因する直流レベルの変動を補正するために使用される。例えば1回転のトラバースオフセットSfがメモリに記憶され、スピンドルモータ109の回転と同期してメモリからトラバースオフセットSfが読み出され、トラッキングエラー信号としてのプッシュプル信号から読み出されたトラバースオフセットSfが減算され、偏心により直流レベルが変動することを補正するようになされる。
図10における入力端子102にプルイン信号が供給される。プルイン信号は、分割フォトディテクタの全てのフォトディテクタの出力信号を加算した和信号である。プルイン信号は、プッシュプル信号と位相が90°ずれた正弦波信号である。プルイン信号がコンパレータ105によって2値化され、コンパレータ105からのパルス信号がフリップフロップ106のデータ入力端子(D)に入力される。
プッシュプル信号がコンパレータ107によって2値化され、コンパレータ107からのパルス信号がエッジ検出回路108に供給される。エッジ検出回路108の出力信号がフリップフロップ106のクロック入力端子に入力される。フリップフロップ106の出力信号Scは、例えば1個のパルスが1本のトラックに対応するトラバース信号(トラックカウント信号と称する)である。トラックカウント信号Scがマイクロコンピュータ121の割込処理部124に入力される。
参照符号109は、ディスクを回転させるスピンドルモータを示す。スピンドルモータ109の逆起電力に対応する信号がコンパレータ110で2値化され、コンパレータ110からパルス信号である周波数カウント信号Sdが出力される。スピンドルモータ109の回転と同期した周波数カウント信号Sdが割込処理部124に対して供給される。スピンドルモータ109の回転と同期した信号は、逆起電力以外の信号を利用して生成するようにしても良い。例えばスピンドルモータ109に対して磁気的または光学的な回転検出装置を設けても良い。
マイクロコンピュータ121の割込処理部124は、トラックカウント信号Scおよび周波数カウント信号Sdを使用して、スピンドルモータ109の1回転で読み取りスポットを横切ったトラックの本数(トラバース本数と表記する)を検出する。トラバース本数は、トラックカウント信号Scのパルスの個数と対応する。本明細書では、スピンドルモータ109の1回転周期とトラバース本数とでトラバース周波数を定義する。単純な例では、1回転周期が1秒で、トラバース本数が100の場合には、トラバース周波数が100Hzとなる。なお、トラバース周波数を測定する方法としては、スピンドルモータ109の1回転周期以外の周期を使用しても良い。
図12は、マイクロコンピュータ121による時定数コントロール処理の流れを示す。なお、偏心量は、ディスク毎に相違するので、時定数コントロール処理は、ディスクが交換された場合および光ディスクドライブのパワーがオンされる度になされる。
最初のステップS1において、スピンドルモータ109が起動され、フォーカスサーボがオンとされ、フォーカスが合った状態とされる。起動時には、スピンドルモータ109は、角速度一定で回転される。ステップS2において、スピンドルモータ109の回転周期が計測される。上述した周波数カウント信号Sdが割込処理部124に入力される。ステップS3において、スピンドルモータ19の1回転当たりのトラバース本数が計測される。割込処理部124において、トラックカウント信号がカウントされる。
ステップS4において、回転周期とトラバース本数からトラバース周波数が算出される。トラバース周波数からピークホールド時定数を選択するための時定数コントロール信号が形成され、時定数コントロール信号によってトップホールド回路103およびボトムホールド回路104の時定数が最適なものに設定される(ステップS5)。時定数設定後のステップS6において、A/Dコンバータ122および123のA/D変換出力の取り込みと、減算回路125、加算回路128および演算回路129の演算処理と、平均化回路126および130の平均化処理とが開始される。
図13は、トラバース周波数と、トラバース周波数に対応するピークホールド時定数の関係を模式的に示すものである。図13Aに示すように、トラバース周波数が高くなるほど、時定数が小とされる。実際には、図13Bに示すように、トラバース周波数の変化範囲を所定数例えば4個の周波数範囲Fa,Fb,Fc,Fdに分割して、各周波数範囲に応じて時定数コントロール信号を発生し、各周波数範囲の時定数τa,τb,τc,τdを設定するようになされる。
この発明の一実施形態における時定数コントロールについてより具体的に説明する。図14は、プッシュプル信号の一例を示す。光ピックアップの位置を固定にし、トラッキングサーボをオフとし、ディスクをスピンドルモータ109で回転すると、ディスクの偏心によって、複数本のトラックが読み取りビームスポットと交差し、プッシュプル信号が発生する。スピンドルモータ109の1回転当たりのプッシュプル信号の変化が繰り返して発生する。
プッシュプル信号のトップレベルSt1およびボトムレベルSb1がトップホールド回路103およびボトムホールド回路104によって検出される。図14に示す例では、ピークホールド時定数が適切に設定されているので、トップレベルSt1およびボトムレベルSb1が相補的な波形、言い換えるとほぼ同一振幅で逆相の波形となる。
図15に示すプッシュプル信号の例は、図14に示すプッシュプル信号の例と比較すると、偏心量が小さく、スピンドルモータ(ディスク)の1回転当たりのトラバース本数がより少なく、トラバース周波数が低くなる。若し、図14に示すように、偏心量が比較的大きいディスクの場合と同一の時定数が設定されていると、時定数が小さすぎ、図15に示すように、トップレベルSt2およびボトムレベルSb2が相補的な波形とならない。したがって、トップレベルSt2およびボトムレベルSb2から偏心による直流分の変動成分を示すトラバースオフセットを求めても、正しくトラバースオフセットを求めることができない。
この発明の一実施形態では、トラバース周波数を測定し、測定したトラバース周波数に応じて時定数を制御するので、図15に示すように、トラバース周波数が低い場合には、時定数を大きくするように制御する。その結果、図16に示すように、トップレベルSt3およびボトムレベルSb3の変化が緩やかとなり、両者の波形が相補的な波形となる。したがって、トップレベルSt3およびボトムレベルSb3からトラバースオフセットを高精度に求めることができ、ディスク偏心によるプッシュプル信号のレベル変動をトラバースオフセットでキャンセルすることができる。
以上、この発明の一実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の一実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えばトラバース周波数の測定処理は、割込処理に限らず、マイクロコンピュータのキャプチャタイマー処理を使用してトラックカウント信号の周期を測定することで求めるようにしても良い。さらに、マイクロコンピュータによらず、ハードウェアによってトラバース周波数を測定するようにしても良い。
この発明を適用できる次世代MD1システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。 次世代MD1システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。 次世代MD2システムの仕様のディスクの説明に用いる図である。 次世代MD2システムの仕様のディスクの記録領域の説明に用いる図である。 ウォブルを用いたアドレス信号の生成の説明に用いる斜視図である。 現行のMDシステムおよび次世代MD1システムのADIP信号の説明に用いる図である。 次世代MD2システムのADIP信号の説明に用いる図である。 次世代MD2システムでのコントロール信号の説明に用いる図である。 メディアドライブ部の構成を示すブロック図である。 この発明の一実施形態のブロック図である。 この発明の一実施形態における分割フォトディテクタの一例および他の例を示す略線図である。 この発明の一実施形態における時定数コントロール処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の一実施形態における時定数コントロールを模式的に示す略線図である。 プッシュプル信号、トップホールド信号波形およびボトムホールド信号波形の一例を示す略線図である。 プッシュプル信号、トップホールド信号波形およびボトムホールド信号波形の他の例を示す略線図である。 プッシュプル信号、トップホールド信号波形およびボトムホールド信号波形のさらに他の例を示す略線図である。 DWDD技術の説明に用いる略線図である。
符号の説明
12・・・RS−LDCエンコーダ
13・・・1−7pp変調部
14・・・ACIRCエンコーダ
15・・・EFM変調部
16・・・セレクタ
17・・・磁気ヘッドドライバ
18・・・磁気ヘッド
19・・・光学ヘッド
22・・・1−7復調部
23・・・RS−LDCデコーダ
24・・・EFM復調部
25・・・ACIRCデコーダ
26・・・セレクタ
30・・・ADIP復調部
32,33・・・アドレスデコーダ
90・・・ディスク
101・・・プッシュプル信号の入力端子
102・・・プルイン信号の入力端子
103・・・トップホールド回路
104・・・ボトムホールド回路
106・・・フリップフロップ
121・・・マイクロコンピュータ
124・・・割込処理部
125・・・減算器
126,130・・・平均化回路
128・・・加算器

Claims (3)

  1. 光ディスクに対して信号を記録し、または光ディスクから信号を再生する光ディスク装置において、
    光ディスクのトラック接線方向を境界として分割された複数の分割フォトディテクタの検出信号から求められたプッシュプル信号のトップレベルをホールドするトップホールド手段と、
    上記プッシュプル信号のボトムレベルをホールドするボトムホールド手段と、
    上記トップレベルと上記ボトムレベルからディスク偏心による上記プッシュプル信号の直流レベル変動成分を求める手段と、
    トラバース周波数を測定し、測定されたトラバース周波数が低い場合には、上記トップホールド手段および上記ボトムホールド手段の時定数を大きくし、上記トラバース周波数が高い場合には、上記時定数を小さくするように、上記時定数を制御する手段とからなる光ディスク装置。
  2. 請求項1記載の光ディスク装置において、
    光ディスクを回転させるモータの回転周期を計測し、
    モータの1回転周期に含まれるトラバース本数をカウントすることによって、上記トラバース周波数を測定することを特徴とする光ディスク装置。
  3. 光ディスクに対して信号を記録し、または光ディスクから信号を再生する光ディスク装置のトラッキング制御方法において、
    光ディスクのトラック接線方向を境界として分割された複数の分割フォトディテクタの検出信号から求められたプッシュプル信号のトップレベルをホールドするトップホールドステップと、
    上記プッシュプル信号のボトムレベルをホールドするボトムホールドステップと、
    上記トップレベルと上記ボトムレベルからディスク偏心による上記プッシュプル信号の直流レベル変動成分を求めるステップと、
    トラバース周波数を測定し、測定されたトラバース周波数が低い場合には、トップホールドおよびボトムホールドの時定数を大きくし、上記トラバース周波数が高い場合には、上記時定数を小さくするように、上記時定数を制御するステップとからなるトラッキング制御方法。
JP2004029420A 2004-02-05 2004-02-05 光ディスク装置およびトラッキング制御方法 Pending JP2005222616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029420A JP2005222616A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 光ディスク装置およびトラッキング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004029420A JP2005222616A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 光ディスク装置およびトラッキング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005222616A true JP2005222616A (ja) 2005-08-18

Family

ID=34998124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004029420A Pending JP2005222616A (ja) 2004-02-05 2004-02-05 光ディスク装置およびトラッキング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005222616A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616543B2 (en) Disk recording medium, disk drive apparatus, reproducing method, and disk manufacturing method
EP1560217A2 (en) Recording-medium evaluation method, recording/reproduction apparatus and recording medium
US7277374B2 (en) Optical disc discriminating apparatus, optical disc discriminating method, optical disc recording apparatus and optical disc reproducing apparatus
KR20050004766A (ko) 디스크 기록 매체, 디스크 제조 방법, 디스크 드라이브 장치
AU3060001A (en) Method for recording and/or reproducing data on/from recording/recorded medium, reproducing apparatus, recording medium, method for recognizing recording/recorded medium, and method for recording and/or reproducing data for apparatus using recording/recorded medium
JP2005222616A (ja) 光ディスク装置およびトラッキング制御方法
TW200402708A (en) Disk recording medium, its manufacturing method and apparatus, and data recording method
JP2005228364A (ja) 光ディスク装置および受光信号正規化方法
JP2005228453A (ja) 光ディスク装置およびトラッキング制御方法
JP3873805B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法、並びにディスク記録及び/又は再生装置
RU2274912C2 (ru) Способ записи и/или воспроизведения для носителя записи, устройство воспроизведения, носитель записи, способ определения носителя записи и способ записи и воспроизведения для устройства, использующего носитель записи
JP2005310252A (ja) フォーカスバイアス調整方法および光ディスク装置
JP2005222665A (ja) 光ディスク装置およびブランクディスク判別方法
JP3918627B2 (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法、並びにディスク記録及び/又は再生装置
JP2005190567A (ja) 記録装置及び方法
JP4192941B2 (ja) 記録媒体、記録装置及び記録方法
JP2005221724A (ja) 液晶駆動装置、ディスクドライブ装置、液晶駆動方法
JP2004039026A (ja) 光ディスク装置及びそのトラックジャンプ制御方法
JP2007012274A (ja) サーボ制御装置、サーボ制御方法、並びにディスク記録及び/又は再生装置
JP2005203003A (ja) データ記録再生装置