JP2005218936A - 薬液供給装置 - Google Patents

薬液供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005218936A
JP2005218936A JP2004028261A JP2004028261A JP2005218936A JP 2005218936 A JP2005218936 A JP 2005218936A JP 2004028261 A JP2004028261 A JP 2004028261A JP 2004028261 A JP2004028261 A JP 2004028261A JP 2005218936 A JP2005218936 A JP 2005218936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
chemical solution
power
chemical
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3949113B2 (ja
Inventor
Zenichi Nishi
善一 西
Kazutomo Matsunaga
一友 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohzai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Tohzai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2004028261A priority Critical patent/JP3949113B2/ja
Publication of JP2005218936A publication Critical patent/JP2005218936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3949113B2 publication Critical patent/JP3949113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

【課題】 薬液を効率良く供給しながら、藻などの発生を防止できるようにする。
【解決手段】 冷却用循環水Wに薬液を供給可能な薬液供給部4を設けてある薬液供給装置であって、日照強さが設定強さ以上になると薬液供給動作を開始し、日照強さが設定強さ未満になると薬液供給動作を停止するように薬液供給部の作動を制御可能な供給制御部6を設けてある。
【選択図】 図1

Description

本発明は、冷却用循環水に薬液を供給可能な薬液供給部を設けてある薬液供給装置に関する。
空調装置や工業用プラント等などで発生する熱を冷却するための冷却用循環水は、その循環水を冷却する大気開放式の冷却塔の運転に伴い、大気中から雑菌などが入り込んで、藻やスライムが発生し易くなる問題がある。
上記薬液供給装置は、このような藻やスライムの発生を防止するために、冷却用循環水に薬液を供給可能な薬液供給部を設けてあり、従来、例えば循環水中の残留ハロゲン濃度などの測定により、藻やスライムなどが発生し易い状態であると判定したときは、商用電源から供給される電力で電動式の薬液供給ポンプを運転して必要な薬液を供給し、藻やスライムなどが発生し難い状態であると判定したときは、薬液供給ポンプの運転を停止するように構成している(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−12042号公報
しかしながら、特に藻などは、日照が強くなると、光合成が活発化して生育し易くなり、従来のように、残留ハロゲン濃度などの測定により、藻などが発生し難い状態であると判定しても、日照が強いときには、藻などが発生し易くなっていて、薬液が不足しているおそれがあり、また、残留ハロゲン濃度などの測定により、藻などが発生し易い状態であると判定しても、日照が弱いときには、藻などが発生し難くなっていて、過剰に薬液を供給するおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、薬液を効率良く供給しながら、藻などの発生を防止できるようにすることを目的とする。
本発明の第1特徴構成は、冷却用循環水に薬液を供給可能な薬液供給部を設けてある薬液供給装置であって、日照強さが設定強さ以上になると薬液供給動作を開始し、日照強さが設定強さ未満になると薬液供給動作を停止するように前記薬液供給部の作動を制御可能な供給制御部を設けてある点にある。
〔作用及び効果〕
日照強さが設定強さ以上になると薬液供給動作を開始し、日照強さが設定強さ未満になると薬液供給動作を停止するように薬液供給部の作動を制御可能な供給制御部を設けてあるので、日照強さが設定強さ以上で、藻などが発生し易いときには、薬液供給動作を開始してその発生を防止でき、日照強さが設定強さ未満で、藻などが発生し難いときには、薬液供給動作を停止して過剰な薬液の供給を防止でき、薬液を効率良く供給しながら、藻などの発生を防止できる。
本発明の第2特徴構成は、前記供給制御部を、太陽電池パネルによる発電量に基づいて前記日照強さを検出するように構成してある点にある。
〔作用及び効果〕
供給制御部を、太陽電池パネルによる発電量に基づいて日照強さを検出するように構成してあるので、日照強さを精度良く検出して、薬液供給動作の開始や停止をタイミング良く制御できる。
本発明の第3特徴構成は、前記薬液供給部を駆動可能な電動式の駆動部と、前記太陽電池パネルで発電した電力を充電可能で、かつ、前記駆動部の駆動用電力を供給可能な蓄電池とを設け、前記供給制御部を、前記日照強さが前記設定強さ以上になると、前記蓄電池から前記駆動部へ駆動電力を所定時間間隔で供給する電力供給動作を開始し、前記日照強さが前記設定強さ未満になると、前記電力供給動作を停止させるように制御可能に設けてある点にある。
〔作用及び効果〕
薬液供給部を駆動可能な電動式の駆動部と、太陽電池パネルで発電した電力を充電可能で、かつ、駆動部の駆動用電力を供給可能な蓄電池とを設けてあるので、太陽電池パネルで発電した電力で薬液供給部を駆動でき、既存の商用電源から離れた場所に設置する場合でも、薬液供給部の駆動部をその商用電源に接続する配線工事などが不要で、設置工事を簡略化することができる。
また、供給制御部を、日照強さが設定強さ以上になると、蓄電池から駆動部へ駆動電力を所定時間間隔で供給する電力供給動作を開始し、日照強さが設定強さ未満になると、電力供給動作を停止させるように制御可能に設けてあるので、日照強さが設定強さ以上になると、薬液供給部を所定時間間隔で間欠的に駆動して、薬液が過剰にならないように少しずつ供給できる。
本発明の第4特徴構成は、前記所定時間間隔を、前記太陽電池パネルで発電した電力の前記蓄電池への充電量が、前記蓄電池から前記駆動部への電力供給量を越えるように設定してある点にある。
〔作用及び効果〕
電力供給動作を行う所定時間間隔を、太陽電池パネルで発電した電力の蓄電池への充電量が、蓄電池から駆動部への電力供給量を越えるように設定してあるので、予備電源を特に設けることなく、薬液供給部を所定時間間隔で安定して駆動できる。
本発明の第5特徴構成は、前記所定時間間隔又は前記所定時間間隔毎の薬液供給量を変更設定自在に設けてある点にある。
〔作用及び効果〕
電力供給動作を行う所定時間間隔又はその所定時間間隔毎の薬液供給量を変更設定自在に設けてあるので、冷却用循環水の総量や単位時間当たりの循環量,季節により異なる日照時間など応じた量で薬液を供給できる。
本発明の第6特徴構成は、前記供給制御部を、前記蓄電池の電力を使用して作動させるように設けてある点にある。
〔作用及び効果〕
蓄電池の電力を使用して供給制御部を作動させるように設けてあるので、供給制御部を作動させるための専用の電源を特に設けることなく設置できる。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、冷却用循環水系の概略図を示し、冷却用ファン1aなどを備えた冷却塔1と熱交換器2とに亘って、冷却用循環水Wの循環用配管3a,3bを接続し、冷却塔1から熱交換器2への行き配管3aに接続した循環ポンプP1の駆動で冷却塔1の貯槽1bに貯留してある循環水Wを熱交換器2に流入させ、熱交換器2を通過した循環水Wを戻り配管3bを通して冷却塔1に戻し、散水部1cから散水して冷却した循環水Wを貯槽1bに貯留するように構成してある。
前記冷却塔1は屋外に設置してあり、貯槽1bの循環水Wに薬液を供給可能な薬液供給部4を設けてある本発明による薬液供給装置Aを設置してある。
前記薬液供給部4は、吐出流量が定量の電動式供給ポンプ(駆動部)P2の駆動で、薬液タンク5に貯留してある殺藻剤や殺菌剤などの薬液を貯槽1bの循環水Wに供給するように構成してあり、供給ポンプP2による薬液供給部4の作動を制御する供給制御部6と、供給ポンプP2と供給制御部6とに電力を供給する太陽光発電装置7とを設けてある。
前記太陽光発電装置7は、冷却塔1近くの屋外に設けてある太陽電池パネル8と、太陽電池パネル8で発電した電力を充電可能で、かつ、供給ポンプP2の駆動用電力と供給制御部6の作動用電力とを供給可能な蓄電池9と、太陽電池パネル8で発電した電力の蓄電池9への充電動作と蓄電池9から供給ポンプP2及び供給制御部6への給電動作とを制御する充放電コントローラ10とを備え、蓄電池9の電力を使用して供給ポンプP2を駆動させるとともに、供給制御部6を作動させることができるように設けてある。
前記供給制御部6は、薬液の供給時間間隔T1やその供給時間間隔T1よりも短い薬液の連続供給時間T2を計時するタイマー11と、所定の供給時間間隔T1や連続供給時間T2を書き換え可能に記憶しているメモリ12などを備え、図2のタイムチャートに示すように、充放電コントローラ10から入力された太陽電池パネル8による発電量に基づいて検出した検出日照強さKAが設定強さSA以上になると、メモリ12に記憶してある供給時間間隔T1毎に、メモリ12に記憶してある連続供給時間T2に亘って薬液を供給する薬液供給動作を開始し、検出日照強さKAが設定強さSA未満になると薬液供給動作を停止するように、充放電コントローラ10を介して、薬液供給部4の作動を制御する。
前記供給時間間隔T1は、太陽電池パネル8で発電した電力の蓄電池9への充電量が、蓄電池9から供給ポンプP2及び供給制御部6への電力供給量を越えるように、例えば1cc程度の薬液を供給できる2秒程度の連続供給時間T2に対して、10分程度に設定して、供給ポンプP2に駆動電力を供給していない期間に太陽電池パネル8が発電した電力を蓄電池9に充電できるように設け、メモリ12に記憶してある供給時間間隔T1や連続供給時間T2を書き換え自在なリモコン13で、循環水Wの総量や単位時間当たりの循環量,季節により異なる日照時間などに応じて、供給時間間隔T1毎の薬液供給量や、供給時間間隔T1を設定変更自在に設けてある。
前記供給制御部6による制御動作を、図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
つまり、検出日照強さKAが設定強さSA以上になると(ステップ#1)、タイマー11の計時作動を開始して、蓄電池9から供給ポンプP2へ駆動電力を所定時間間隔T1で供給する電力供給動作(ステップ#2〜#7)を開始し、検出日照強さKAが設定強さSA未満になると、その電力供給動作を停止させる。
前記電力供給動作は、メモリ12に記憶してある供給時間間隔T1毎に、メモリ12に記憶してある連続供給時間T2に亘って蓄電池9から供給ポンプP2に駆動電力を供給するもので、タイマー11が連続供給時間T2をタイムアップするまで、蓄電池9から供給ポンプP2に駆動電力を供給して、連続供給時間T2に亘って薬液を供給し(ステップ#2〜#5)、供給時間間隔T1をタイムアップすると、タイマー11をリセットしてステップ1に戻り(ステップ#6,#7)、検出日照強さKAが設定強さSA未満になるまで、供給時間間隔T1毎に連続供給時間T2に亘って薬液を供給する。
〔その他の実施形態〕
1.本発明による薬液供給装置は、外気温度に基づいて日照強さを検出するように構成してあっても良い。
2.本発明による薬液供給装置は、日照強さが設定強さ以上になると、日照強さが設定強さ未満になるまで、薬液を連続的に供給する薬液供給動作を開始するように設けてあっても良い。
3.本発明による薬液供給装置は、日照強さが設定強さ以上になると蓄電池から駆動部へ駆動電力を所定時間間隔で供給する電力供給動作を、時間帯によって異なる所定時間間隔で供給しても良い。
4.本発明による薬液供給装置は、日照強さが設定強さ以上になると蓄電池から駆動部へ駆動電力を所定時間間隔で供給する電力供給動作を、所定時間間隔毎の連続供給時間を異ならせて供給しても良い。
5.本発明による薬液供給装置は、吐出流量を変更自在な可変容量型の供給ポンプを薬液供給部に設けてあっても良い。
6.本発明による薬液供給装置は、薬液供給配管に接続したバルブの開閉操作で薬液を供給可能な薬液供給部を設けてあっても良い。
7.本発明による薬液供給装置は、太陽電池パネルで発電した電力を充電する蓄電池以外の予備電源を設けてあっても良い。
薬液供給装置の説明図 タイムチャート フローチャート
符号の説明
4 薬液供給部
6 供給制御部
8 太陽電池パネル
9 蓄電池
KA 日照強さ
SA 設定強さ
P2 駆動部
T1 所定時間間隔
W 循環水

Claims (6)

  1. 冷却用循環水に薬液を供給可能な薬液供給部を設けてある薬液供給装置であって、
    日照強さが設定強さ以上になると薬液供給動作を開始し、日照強さが設定強さ未満になると薬液供給動作を停止するように前記薬液供給部の作動を制御可能な供給制御部を設けてある薬液供給装置。
  2. 前記供給制御部を、太陽電池パネルによる発電量に基づいて前記日照強さを検出するように構成してある請求項1記載の薬液供給装置。
  3. 前記薬液供給部を駆動可能な電動式の駆動部と、前記太陽電池パネルで発電した電力を充電可能で、かつ、前記駆動部の駆動用電力を供給可能な蓄電池とを設け、
    前記供給制御部を、前記日照強さが前記設定強さ以上になると、前記蓄電池から前記駆動部へ駆動電力を所定時間間隔で供給する電力供給動作を開始し、前記日照強さが前記設定強さ未満になると、前記電力供給動作を停止させるように制御可能に設けてある請求項2記載の薬液供給装置。
  4. 前記所定時間間隔を、前記太陽電池パネルで発電した電力の前記蓄電池への充電量が、前記蓄電池から前記駆動部への電力供給量を越えるように設定してある請求項3記載の薬液供給装置。
  5. 前記所定時間間隔又は前記所定時間間隔毎の薬液供給量を変更設定自在に設けてある請求項3又は4記載の薬液供給装置。
  6. 前記供給制御部を、前記蓄電池の電力を使用して作動させるように設けてある請求項3〜5のいずれか1項記載の薬液供給装置。
JP2004028261A 2004-02-04 2004-02-04 薬液供給装置 Expired - Fee Related JP3949113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028261A JP3949113B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 薬液供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004028261A JP3949113B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 薬液供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005218936A true JP2005218936A (ja) 2005-08-18
JP3949113B2 JP3949113B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=34995000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004028261A Expired - Fee Related JP3949113B2 (ja) 2004-02-04 2004-02-04 薬液供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3949113B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136792A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Aquas Corp 薬注装置
JP2012211754A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Aquas Corp 冷却水の省エネ式濃縮管理装置
JP2014199149A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 栗田工業株式会社 開放循環冷却設備及び設備稼働検出装置
JP2019147120A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 エース消毒株式会社 薬剤滴下装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009136792A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Aquas Corp 薬注装置
JP2012211754A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Aquas Corp 冷却水の省エネ式濃縮管理装置
JP2014199149A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 栗田工業株式会社 開放循環冷却設備及び設備稼働検出装置
JP2019147120A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 エース消毒株式会社 薬剤滴下装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3949113B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010034108A (ja) 太陽電池パネルの冷却装置および冷却方法
CN1837707A (zh) 热泵热水器
KR20190109085A (ko) 사육환경 조절 설비를 갖는 축사시설물
KR101142421B1 (ko) 패키지형 펌프모듈 및 이를 이용한 냉난방시스템
JP5249685B2 (ja) 冷温水空調システム
JP3949113B2 (ja) 薬液供給装置
JP4737232B2 (ja) ハイブリッド発電システム
JP2008228731A (ja) 壁面緑化システム
KR101641947B1 (ko) 운전비가 절감된 냉난방장치 및 이의 축열운전 제어방법
JP2008045387A (ja) 涼風ブラインド装置
AU2015267100B2 (en) Self-maintaining automatic flushing valve with internal freeze protection
JP6657777B2 (ja) 栽培施設
CN201993659U (zh) 水冷智能恒温控制箱
JP2009275971A (ja) 強制循環型太陽熱温水器
KR200275414Y1 (ko) 비닐하우스용 냉·난방장치
JP2007278054A (ja) 不凍液自動調合による散水融雪システム
JP2006296304A (ja) 園芸用ハウスの換気装置および換気制御方法
KR20170025183A (ko) 태양광 발전설비의 냉각 및 세척장치
KR100849636B1 (ko) 태양광을 이용한 보일러
JP6455769B1 (ja) 太陽光発電灌水装置
JP5800490B2 (ja) 熱源装置、熱源制御方法及び熱源制御プログラム
CN106152269A (zh) 空调器和空调器的控制方法
JP2010054108A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2021004461A (ja) 散水システム、散水制御プログラム、ホストコンピューター及び記録媒体
JP7234068B2 (ja) 冷却水管理装置、および、冷却塔設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3949113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees