JP2005217581A - 高周波電力増幅モジュール、高周波モジュール及び無線通信装置 - Google Patents

高周波電力増幅モジュール、高周波モジュール及び無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005217581A
JP2005217581A JP2004019478A JP2004019478A JP2005217581A JP 2005217581 A JP2005217581 A JP 2005217581A JP 2004019478 A JP2004019478 A JP 2004019478A JP 2004019478 A JP2004019478 A JP 2004019478A JP 2005217581 A JP2005217581 A JP 2005217581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
voltage supply
supply lines
dielectric substrate
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004019478A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Fukuoka
泰彦 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2004019478A priority Critical patent/JP2005217581A/ja
Priority to US10/810,492 priority patent/US7149496B2/en
Priority to DE102004016399A priority patent/DE102004016399B4/de
Publication of JP2005217581A publication Critical patent/JP2005217581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • H01L2924/15155Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device the shape of the recess being other than a cuboid
    • H01L2924/15156Side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Microwave Amplifiers (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】干渉防止用接地パターンを伝搬する高周波信号を遮断し、高調波レベルを低減する。
【解決手段】誘電体基板1表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子MMICを具備する送信用電力増幅器を搭載してなり、且つ誘電体基板1の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路とBL011、BL012、BL013、BL014、接地パターンGND01を内装してなり、複数の電圧供給線路BL011、BL012、BL013、BL014を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、接地パターンGND01における少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置にスリットSLIT01、SLIT02を設けてなることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、携帯電話等に搭載される高周波電力増幅モジュール、特にマルチバンド対応移動無線端末に好適に使用される、送信用電力増幅器、高周波スイッチ回路、アンテナ分波回路、カプラ(方向性結合器)などにより構成される高周波モジュール及びそれを搭載した無線通信装置に関するものである。
近年、携帯電話の普及が進みつつあり、携帯電話の機能、サービスの向上が図られている。この新たな携帯電話として、マルチバンド対応携帯電話の提案がなされている。マルチバンド対応携帯電話は、通常の携帯電話が一つの送受信系のみを取り扱うのに対し、2つ以上の送受信系を取り扱うことができるものである。これにより、利用者は適宜、都合の良い送受信系を選択して利用することができるものである。
図1に、デュアルバンドの場合の携帯電話器の送信系回路ブロック図を示す。図1に示したデュアルバンド方式では、送信時においては、バンド方式に応じて、送信信号を送信用電力増幅器AMP1またはAMP2で増幅した後、カプラCOP01又はCOP02を通し、高周波スイッチ回路SW01又はSW02、分波回路DIPを経由してアンテナANTから電波を送信する。前記送信用電力増幅器AMP01、AMP02は高周波増幅用半導体素子MMIC01、02と出力整合回路PAMN01、02を含んでいる。
一方、受信時においては、受信信号はアンテナANTから受信され、分波回路DIP、高周波スイッチ回路SW01又はSW02を介して取り出され、RX01、RX02を通して受信回路へ送出される。
以下、各構成部品、構成回路については、バンドを表す添え字「01」「02」などを省略して表記することがある。
上述したデュアルバン方式の携帯電話器では、高周波スイッチ回路SW、カプラCOP、送信用電力増幅器AMPなどを有する回路が、多層化された誘電体基板表面或いはその内部に形成されたり、誘電体基板の一部にキャビティを設け、その内部に前記送信用電力増幅器AMPの高周波増幅用半導体素子MMICが実装されたりして高周波モジュールが形成される。
このような高周波モジュールにおいては、小型化のため、誘電体基板内或いは表面に回路素子及び回路パターンが近接して配置される。そのため回路素子或いは回路パターンが互いに干渉し合い、最悪の場合、回路素子及び回路パターンが相互に電磁的結合し、設計者が意図しない伝搬経路が発生する恐れがある。
例えば、送信用電力増幅器AMP01には複数段で構成される高周波増幅用半導体素子MMIC01の各段に電源電圧を供給するための電圧供給線路BL011、BL012、BL013が接続されるが、これらの線路には高周波増幅用半導体素子MMIC01で発生した高調波信号が流れている。
更に、電圧供給線路は高周波電力増幅回路の下部に設けられた干渉防止用接地パターンと近接しているため、周波数によっては、干渉防止用接地パターンを介して高周波信号が伝搬し、電圧供給線路が相互に結合することになる。
この場合、例えば、最終段で発生した高調波信号が電圧供給線路BL013から干渉防止用接地パターンへ、そして電圧供給線路BL011或いはBL012へと伝搬することによって、高調波信号が前段にフィードバックされて増幅された結果、高周波モジュールの出力端子における高調波信号レベルが増大する可能性がある。
従来の高周波モジュールにおいて、高調波信号を低減する技術として、例えば、特許文献1に開示されているように、高周波用半導体素子に接続される電圧供給線路の上部或いは下部に設けられる干渉防止用接地パターンを、電圧供給線路毎に誘電体基板の異なる層に配置したり、特許文献2に開示されているように、高周波用半導体素子の増幅段ごとに干渉防止用接地パターンを配置することでアイソレーション特性や輻射による相互干渉を改善することが提案されている。
特開平6−334449号 特開平9−238033号
しかしながら、これらの手法では、限られた誘電体基板の中で、接地パターンをどの層に配置するかという配置自由度に制限があり、高調波特性を十分に改善できないという問題があった。また、誘電体層の積層数を増やすことで配置自由度を確保すれば、高周波モジュールのサイズが増大するという問題があった。
従って、本発明は、干渉防止用接地パターンを伝搬する高周波信号を遮断し、高調波レベルを低減することのできる高周波電力増幅モジュール、高周波モジュールおよびそれらを具備する無線通信装置を提供することを目的とする。
本発明の高周波電力増幅モジュールは、誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなり、且つ前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置にスリットを設けてなることを特徴とするものである。
また、他の高周波電力増幅モジュールは、誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなり、且つ前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置に分割溝を形成して、同一平面内にて分割された複数の接地パターンを形成したことを特徴とするものである。
さらに、本発明の高周波モジュールは、誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなるとともに、高周波送信用信号をアンテナ又はアンテナ分波回路に供給し、アンテナ又はアンテナ分波回路からの高周波受信信号を受信系に供給するための高周波スイッチ回路とを備えてなる高周波モジュールにおいて、前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置にスリットを設けたことを特徴とする。
さらに他の高周波モジュールは、誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなるとともに、高周波送信用信号をアンテナ又はアンテナ分波回路に供給し、アンテナ又はアンテナ分波回路からの高周波受信信号を受信系に供給するための高周波スイッチ回路とを備えてなる高周波モジュールにおいて、前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置に分割溝を形成して、同一平面内にて分割された複数の接地パターンを形成したことを特徴とするものである。
さらに、本発明によれば、上記のモジュールのうちのいずれかを無線通信装置に搭載したことを特徴とするものである。
本発明によれば、干渉防止用接地パターンの電圧供給線路が設けられた各領域を分断する位置にスリットを設ける、または少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置に分割溝を形成して、同一平面内にて分割された複数の接地パターンを形成することによって、干渉防止用接地パターンを伝搬する高周波信号を遮断することができ、これによって電力増幅器における後段の半導体素子から前段の半導体素子への高調波信号のフィードバックを防ぎ、最終的に高周波電力増幅モジュールや高周波モジュールの出力端子における高調波信号レベルを低減できる。
本発明の高周波モジュールについて図2〜4をもとに説明する。図2〜4の高周波モジュールは、いずれも図1の高周波回路を構成するものである。図1の回路の説明は前記の通りであり、ここでは省略する。
図2は、本発明の高周波モジュールの概略断面図である。この高周波モジュールによれば、誘電体基板Aの上面側に、キャビティ2が設けられ、そのキャビティ2内には、送信用電力増幅器として、高周波送信用信号を増幅するための高周波増幅用半導体素子MMICが収納、搭載されている。高周波増幅用半導体素子MMICは、ワイヤボンディングW01、W02によって、誘電体基板1側に形成された電圧供給線路BL011、BL021に接続されている。また、図示していないが、電圧供給線路BL013やBL023も同様にワイヤボンディングによって高周波増幅用半導体素子MMICと接続される。
また、高周波増幅用半導体素子MMICの下部には、干渉防止用接地パターンGND01が設けられている。干渉防止用接地パターンGND01は、例えばBL011とBL013のように近接するパターン間の干渉を防止している。更に干渉防止用接地パターンGND01は、高周波増幅用半導体素子MMICの直下に設けられた放熱用ビア2や他のビアによって誘電体基板1の裏面のグランドパターン3を経由して、外部のグランドに接続される。
また、干渉防止用接地パターンGND01の中央部には、高周波増幅用半導体素子MMICの放熱のための放熱ビアviaが設けられている。さらに、高周波増幅用半導体素子MMICへ電圧を供給するための電圧供給線路BL011、BL021、BL023は、干渉防止用接地パターンGND01よりも上面側の誘電体層に、また、電圧供給線路BL013は、干渉防止用接地パターンGND01よりも下面側の誘電体層に設けられる。
かかる配置によって、電圧供給線路BL011、BL013は、干渉防止用接地パターンGND01によって仕切られて、線路が相互に干渉することを防止している。一方、電圧供給線路BL021、BL023は同一平面に配置されており、干渉防止用接地パターンGND01によって、干渉防止用接地パターンGND01よりも下側に設けられた他の線路と電磁的に分離されている。
次に、図3に、本発明に係る高周波モジュールにおける干渉防止用接地パターンの平面図を示す。この図3から明らかなように、電圧供給線路BL011、BL021、BL023はいずれも平面的にみて、互いに重ならない位置に形成されている。そして、干渉防止用接地パターンGND01には、電圧供給線路スリットSLIT01、SLIT02が設けられる。スリットSLIT01は、電圧供給線路BL013に流れている高調波信号が、干渉防止用接地パターンGND01と電磁界的に結合し、GND01を伝搬して電圧供給線路BL011へ流れ込む途中の箇所に設けられている。スリットSLIT01を設ける箇所を適切に選ぶことにより、高調波信号の干渉防止用接地パターンGND01を介しての伝送を妨げ、高周波増幅用半導体素子MMICの終段から前段への高調波信号のフィードバックを防止することができる。その結果、高周波モジュールの出力端子における高調波信号レベルを低減でき、高周波モジュールの高調波特性を改善できる。
同様に、スリットSLIT02は、電圧供給線路BL023に流れている高調波信号が、干渉防止用接地パターンGND01と電磁界的に結合し、GND01を伝搬して電圧供給線路BL021へ流れ込む途中の箇所に設けられる。また、干渉防止用接地パターンには、パターンの周辺、またはスリット周辺にビアVIA01が設けられ、誘電体基板1の裏面のグランドパターン3と接続されている。スリットSLIT02を設ける箇所を適切に選ぶことにより、高調波信号の接地パターンを介しての伝送を妨げ、高周波増幅用半導体素子MMICの終段から前段への高調波信号のフィードバックを防止することができる。その結果、高周波モジュールの出力端子における高調波信号レベルを低減でき、高周波モジュールの高調波特性を改善できる。
なお、この図3の例では、干渉防止用接地パターンGND01へのスリットを2箇所形成したが、スリットの形成は、SLIT01、SLIT02に限らず、電圧供給線路BL011と、BL012の間、あるいは電圧供給線路BL013とBL023との間に形成してもよい。
次に、図4に、本発明に係る高周波モジュールにおける他の干渉防止用接地パターンを示す図である。この高周波モジュールにおいては、干渉防止用接地パターンは、MMIC用グランド、高周波増幅用半導体素子MMICへ電圧を供給するための電圧供給線路BL011、BL013、BL021、BL023毎に分割溝Mを挟んで、GND00、GND01、GND02、GND03、GND04の5つの領域に分割されている。また、干渉防止用接地パターンには、パターンの周辺、またはスリット周辺にビアVIA01が設けられ、誘電体基板1の裏面のグランドパターン3と接続されている。
このように干渉防止用接地パターンを、電圧供給線路を形成した領域毎に分割することによって、高周波増幅用半導体素子MMICで発生した高調波信号が電圧供給線路BL013に流れ、干渉防止用接地パターンGND02と結合しても、GND01と分割されていることにより、高調波信号は伝搬できず、電圧供給線路BL011とは結合できないため、高調波信号のフィードバックを防止することができる。その結果、高周波モジュールの出力端子における高調波信号レベルを低減でき、高周波モジュールの高調波特性を改善できる。
同様に、高周波増幅用半導体素子MMICで発生した高調波信号が電圧供給線路BL023に流れ、干渉防止用接地パターンGND04と結合しても、GND03と分割されていることにより、高調波信号は伝搬できず、電圧供給線路BL021とは結合できないため、高調波信号のフィードバックを防止することができる。その結果、高周波モジュールの出力端子における高調波信号レベルを低減でき、高周波モジュールの高調波特性を改善できる。
なお、本発明において、干渉防止用接地パターンに形成するスリット、または分割溝は、実質的に互いの電磁的な結合を完全に分断できるレベルの幅で形成されていることが必要であるが、例えば、周波数が0.8GHz以上の場合には、0.1mm以上の幅で形成することが望ましい。
本発明の高周波電力増幅モジュールをフロントエンド送信用の高周波モジュールとして用いる場合には、図2の構成に加え、周知の方法、例えば、特開2003−8469号、特開2003−8470号に記載される構造に従い、高周波送信用信号をアンテナ又はアンテナ分波回路に供給し、アンテナ又はアンテナ分波回路からの高周波受信信号を受信系に供給するための高周波スイッチ回路を具備する。また、適宜、送信用電力増幅器の出力側に接続され、前記送信用電力増幅器の出力をモニタするためのカプラ、高周波増幅回路と高周波増幅回路の出力側とカプラの入力側とのインピーダンス整合をとるための出力整合回路などを具備することもできる。これらは、電子部品や素子として誘電体基板の表面に実装したり、誘電体基板の内部に、導体パターンによって、キャパシタや、分布定数線路などの回路形成によって設けることができる。
本発明に係る高周波モジュールの回路ブロックである。 本発明の高周波モジュールの一例を示す概略断面図である。 図2における高周波モジュールにおける干渉防止用接地パターンの平面図である。 本発明の高周波モジュールの他の例における干渉防止用接地パターンの平面図である。
符号の説明
ANT・・・アンテナ端子
COP01、COP02・・・カプラ
DIP・・・分波回路
SW01、SW02・・・高周波スイッチ回路
AMP01、AMP02・・・送信用高周波増幅回路
PAMN01、PAMN02・・・出力整合回路
MMIC01、MMIC02・・・高周波増幅用半導体素子
TX01、TX02・・・送信信号用端子
RX01、RX02・・・受信信号用端子
MON01、MON02・・・モニタ出力端子
BL011、BL012、BL013、BL021、BL022、BL023・・・電圧供給用線路
APC・・・出力電力制御回路
Via・・・放熱用ビア
Via01・・・ビア
GND01、GND02、GND03、GND04・・・干渉防止用接地パターン
W01、W02・・・ワイヤボンディング
C01、C02・・・コンデンサ
SLIT01、SLIT02・・・スリット
M 分割溝
1 誘電体基板
2 キャビティ
3 導体パターン

Claims (5)

  1. 誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなり、且つ前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置にスリットを設けてなることを特徴とする高周波電力増幅モジュール。
  2. 誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなり、且つ前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置に分割溝を形成して、同一平面内にて分割された複数の接地パターンを形成したことを特徴とする高周波電力増幅モジュール。
  3. 誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなるとともに、高周波送信用信号をアンテナ又はアンテナ分波回路に供給し、アンテナ又はアンテナ分波回路からの高周波受信信号を受信系に供給するための高周波スイッチ回路を備えてなる高周波モジュールにおいて、前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置にスリットを設けたことを特徴とする高周波モジュール。
  4. 誘電体基板表面に、複数段の高周波増幅用半導体素子を具備する送信用電力増幅器を搭載してなるとともに、高周波送信用信号をアンテナ又はアンテナ分波回路に供給し、アンテナ又はアンテナ分波回路からの高周波受信信号を受信系に供給するための高周波スイッチ回路を備えてなる高周波モジュールにおいて、前記誘電体基板の内部に、各高周波増幅用半導体素子に対して、それぞれ電力供給を行なうための電圧を供給するための複数の電圧供給線路と、接地パターンを内装してなり、前記複数の電圧供給線路を平面的にみて互いに重ならない位置に配置してなるとともに、前記接地パターンにおける少なくとも2つの電圧供給線路を形成した領域を分断する位置に分割溝を形成して、同一平面内にて分割された複数の接地パターンを形成したことを特徴とする高周波モジュール。
  5. 前記請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のモジュールを搭載することを特徴とする無線通信装置。
JP2004019478A 2003-03-27 2004-01-28 高周波電力増幅モジュール、高周波モジュール及び無線通信装置 Pending JP2005217581A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019478A JP2005217581A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 高周波電力増幅モジュール、高周波モジュール及び無線通信装置
US10/810,492 US7149496B2 (en) 2003-03-27 2004-03-26 High-frequency module and radio communication apparatus
DE102004016399A DE102004016399B4 (de) 2003-03-27 2004-03-26 Hochfrequenzmodul und Funkvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019478A JP2005217581A (ja) 2004-01-28 2004-01-28 高周波電力増幅モジュール、高周波モジュール及び無線通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005217581A true JP2005217581A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34903679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019478A Pending JP2005217581A (ja) 2003-03-27 2004-01-28 高周波電力増幅モジュール、高周波モジュール及び無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005217581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114610A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 高周波回路装置、能動回路装置および送受信装置
US10524353B2 (en) 2015-11-04 2019-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114610A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Murata Manufacturing Co., Ltd. 高周波回路装置、能動回路装置および送受信装置
US10524353B2 (en) 2015-11-04 2019-12-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210050876A1 (en) Radio frequency module
US7515879B2 (en) Radio frequency circuit module
US11881822B2 (en) Power amplifier module
KR101445543B1 (ko) 고주파 회로 모듈
JP5117632B1 (ja) 高周波回路モジュール
US20220278080A1 (en) Radio-frequency module and communication apparatus
JP5178899B2 (ja) 多層基板
US20070066243A1 (en) Rf circuit module
KR102502872B1 (ko) 고주파 모듈 및 통신 장치
JP2006340257A (ja) マルチモード高周波回路
JP5422078B1 (ja) 高周波回路モジュール
JPWO2014171033A1 (ja) 高周波モジュール
US11418226B2 (en) Radio frequency module and communication device
JP4527570B2 (ja) 高周波モジュ−ル及びそれを搭載した無線通信装置
US20140312978A1 (en) High-frequency module
JP2005217581A (ja) 高周波電力増幅モジュール、高周波モジュール及び無線通信装置
JP2010022030A (ja) 高周波回路モジュール
JP2004304435A (ja) マルチバンド無線通信モジュールおよびマルチバンド無線通信端末機
JP2006211144A (ja) 高周波モジュール及び無線通信機器
KR20080043067A (ko) 송신단 프론트 엔드 모듈
JP2005136887A (ja) 高周波モジュール及び無線通信機器
JP2014099839A (ja) 高周波回路モジュール
JP2006014029A (ja) 高周波モジュール
JP2006121210A (ja) 高周波スイッチングモジュール及び無線通信装置
JP2001345400A (ja) 高周波半導体装置およびそれを用いた携帯用通信機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091222