JP2005215963A - 個人認証装置及び個人認証方法 - Google Patents

個人認証装置及び個人認証方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005215963A
JP2005215963A JP2004021427A JP2004021427A JP2005215963A JP 2005215963 A JP2005215963 A JP 2005215963A JP 2004021427 A JP2004021427 A JP 2004021427A JP 2004021427 A JP2004021427 A JP 2004021427A JP 2005215963 A JP2005215963 A JP 2005215963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
biometric information
collation
degree
coincidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004021427A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Nakamura
敏男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004021427A priority Critical patent/JP2005215963A/ja
Publication of JP2005215963A publication Critical patent/JP2005215963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

【課題】同種の複数の生体情報を利用することで、認証精度の向上を可能とする。
【解決手段】同種の複数の生体情報を取得するセンサ1と、当該同種の複数の生体情報からそれぞれ登録用及び照合用のデータを生成するコード生成部2と、当該登録用データを予め格納するデータベース3と、個人の認証に際し、センサ1及びコード生成部2によって生成した複数の照合用データと前記データベースに予め格納された複数の登録データとを照合する照合部4とを備え、一種類のセンサ1で取得した同種かつ複数の生体情報により照合部4で同種の照合処理を複数回行って、さらに総合的な照合処理を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体情報を利用した個人認証装置及び個人認証方法に関するものである。
生体情報とは、例えば、人の目の虹彩、指紋など、個人についての身体特徴上の固有の情報をいう。そして、これを利用した個人認証とは、例えば、パソコンなどの機器を操作する際、あるいは特定の敷地や部屋などに入る際、そのような行為をなすことを許可された本人であるかどうかを生体情報によって認識・証明することをいう。このような生体情報を利用した認証(生体認証)は、カードなどの個人の所有物による認証のように、紛失、盗難による不正認証のおそれがなく、また、パスワードなどの暗証による認証のように、長期間利用がなかった後の忘却などのおそれがない点で優れている。
このような生体認証の従来技術として以下のものがある。
1つは、複数の生体情報を入力し、認証の精度が高い生体情報により認証するものである(特許文献1)。
もう1つは、複数の生体情報を組み合わせた複合生体情報により認証するものである(特許文献2)。
ところで、認証の精度は、他人誤認率と本人拒否率という2つの指標により評価できる。他人誤認率とは、機器などを使用する本人以外の者を本人であると誤って認めてしまう確率をいう。この確率が小さいほどセキュリティが高い。本人拒否率とは、本人が認証を受けようとしているにもかかわらず、拒否されてしまう確率をいう。この確率が小さいほど機器などの利便性が高い。
しかしながら、上述した従来技術には、次のような課題があった。
特許文献1の技術では、複数の異種または同種の生体情報から他人誤認率と本人拒否率をともに小さくできる生体情報を1つ選び出し、その生体情報のみに基づいて認証をしていた。よって、複数存在する生体情報を活用し、さらに認証精度を高めることはされていなかった。
一方、特許文献2の技術では、複数の異種の生体情報を組み合わせて複合生体情報をつくり、これにより高精度の認証をしていた。よって、例えば、虹彩と指紋の検出用のセンサを両方とも必要とするとともに、認証を受ける者がこれらの両方について操作しなければならない操作上の煩雑さがあった。また、認証処理が複雑化した。よって、処理装置の速度が遅い場合に認証に時間がかかることもあり得た。
また、特許文献1、2のどちらの技術でも、認証の精度は一定値に固定されており、その場の状況に応じた柔軟な対応により、適切な認証がされることがなかった。
例えば、認証装置とともに監視者が存在するときは、精度をある程度抑えて円滑な認証処理を行いたい状況となる。逆に、夜間など監視者が存在しないときは、精度を十分に上げてセキュリティを万全にしたい状況となる。
しかしながら、従来の技術では、これらの状況の変化に対応していなかった。
特開2002−230553号公報 特開2003−50783号公報
解決しようとする課題は、複数の生体情報を複数の検出機器を用いずに簡単に取得するとともに、それらのすべての生体情報を有効に活用しつつ、認証処理時間もかけないようにする点である。また、状況に応じた柔軟な認証処理を行う点である。
本発明は、個人認証装置において、同種の複数の生体情報を取得するセンサと、当該同種の複数の生体情報からそれぞれ登録用及び照合用のデータを生成するコード生成部と、当該登録用データを予め格納するデータベースと、個人の認証に際し、センサ及びコード生成部によって生成した複数の照合用データとデータベースに予め格納された複数の登録データとを照合する照合部とを備えたことを最も主要な特徴とする。
また、上記個人認証装置であって、照合部は、同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について照合用データと登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し、両者の一致度が所定値以下のときは、同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について照合用データと登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し、両者の一致度が所定値以下のときは、第1の生体情報と前記第2の生体情報との照合結果を総合し、各照合用データと各登録データとの両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定することを特徴とする。
また、上記個人認証装置であって、照合部は、同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について照合用データと登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定し、両者の一致度が所定値以上のときは、同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について照合用データと登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定し、両者の一致度が所定値以上のときは、第1の生体情報と第2の生体情報との照合結果を総合し、各照合用データと各登録データとの両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定することを特徴とする。
一方、上記個人認証装置であって、照合部は、認証精度の異なる少なくとも2つの照合処理手順を含み、当該少なくとも2つの照合処理手順を切り替える切替部を備えたことを特徴とする。
例えば、切替部は、少なくとも2つの照合処理手順を所定期間内での時間帯により切り替えたり、遠隔操作により切り替えることを特徴とする。
他方、本発明の個人認証方法は、同種の複数の生体情報を取得し、当該複数の生体情報からそれぞれ登録用及び照合用のデータを生成し、当該登録用データをデータベースに格納し、個人の認証に際し、取得した生体情報から生成した照合用データと予め用意した登録データとを照合することを特徴とする。
本発明の個人認証装置及び個人認証方法は、複数の生体情報を複数種類の検出機器を用いずに簡単に取得するとともに、それらのすべての生体情報を有効に活用しつつ、認証処理時間もかけないようにすることができる。また、状況に応じた柔軟な認証処理を行うえるという利点がある。
同種の複数の生体情報を用いて個人認証を行うという目的を、ソフトウェア的に実現した。
図1は、本発明の個人認証装置の一例を示すブロック図である。
図示の装置においては、センサ1、コード生成部2、データベース3、照合部4が設けられている。
センサ1は、両目を同時に撮影できるものであり、2台のカメラから成る。これは、検出時間を多少必要としても不都合がない状況では1台のカメラにより代用することも可能である(後述の図5のセンサ12を参照)。このようなセンサにより同種の複数の生体情報として、人の両目の虹彩または網膜の模様を取得する。
コード生成部2は、公知の手法により、センサ1によって取得された同種の複数の生体情報である虹彩の模様(または網膜の模様)からそれぞれ特徴量を抽出する。そして、それぞれの特徴量をコード化し、各生体情報についてのデータを生成する。これらのデータは、登録用及び照合用のいずれに使用することもできる。
データベース3は、公知のメモリ装置(ディスクメモリあるいは半導体メモリ)から成り、コード生成部2で生成されたデータを登録データとして格納する。このような登録データは、装置の使用に先立ち、利用者によって予め格納される。すなわち、図1に示すように、P1、P2などの利用者のIDごとに、左目データIL1、IL2、右目データIR1、IR2というように格納される。
照合部4は、利用者個人の認証に際し、センサ1及びコード生成部2によって生成した複数の照合用データとデータベース3に予め格納された複数の登録データとを照合する。各データの照合は、公知の手法を用いる。例えば、照合用データと登録データとの距離(ハミング距離)を算出する。これは、照合用データと登録データとの相違の大きさを表すものである。これが所定の閾値以下のとき、照合用データと登録データとの両者が一致すると判定する。この場合の閾値は、例えば、センサ1の検出誤差等を考慮して決定する。
ところで、本発明では、同種の複数のデータを取り扱っており、それらのデータの照合の手順に本発明の特徴点がある。この点については、後述のように、フローチャートを参照しながら詳細に説明する。
図2は、本発明の個人認証装置の他の例を示すブロック図である。
図示の装置は、基本的に、上述の図1の装置と同様である。異なる点は、センサ11として、指紋を検出するものを用いた点である。これは、高価なカメラを用いる必要がなく、指の接触により指紋を検出できるような周知の装置であれば足りる。他方、指紋は虹彩や網膜と異なり、損傷を伴っているのが通常であり、虹彩ほど高精度の照合を可能とするデータは得られにくい。
しかしながら、図2の装置によれば、同種の複数の生体情報として、図2に示す利用者P1についてのF11、F21、利用者P2についてのF12、F22以外にもデータを生成することができる。すなわち、右手の指に限れば、最大で5つのデータを生成できる。さらに、左手の指も含めて最大で10のデータを生成でき、これらすべてを利用して手の込んだ照合アルゴリズムをつくり、照合部4で行わせることも可能である。
図3は、本発明の実施例1に係る照合処理手順を示すフローチャートである。
まず、利用者はIDなどの識別情報を入力し、照合部4は、このIDなどを受け取る(ステップS1)。また、センサ1で取得された同種の複数の生体情報がコード生成部2でコード化されて送られ、照合部4は、これらを照合用データとして受け取る(ステップS2)。
一方、照合部4は、ステップS1で受け取ったIDにより、データベース3から第1の生体情報の登録データ、例えば、図1の右目のデータまたは図2の指1のデータを取得する(ステップS3)。この後、同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について照合用データと登録データとを照合する(ステップS4)。
そして、両者の一致度が所定値以上すなわち相違の大きさが所定の閾値以下のとき、本人と判定する(ステップS5、S12)。
一方、両者の一致度が所定値以下のときは、同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について照合用データと登録データとを照合する。
すなわち、照合部4は、ステップS1で受け取ったIDにより、データベース3から第2の生体情報の登録データ、例えば、図1の左目のデータまたは図2の指2のデータを取得する(ステップS6)。この後、同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について照合用データと登録データとを照合する(ステップS7)。
そして、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定する(ステップS8、S12)。
一方、両者の一致度が所定値以下のときは、第1の生体情報と前記第2の生体情報との照合結果を総合する(ステップS9)。
そして、各照合用データと各登録データとの両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し(ステップS10、S12)、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定する(ステップS10、S11)。
(実施例1の効果)
実施例1によれば、複数の生体情報のうち、まず、第1の生体情報により第1の照合過程を行うので、この第1の生体情報により第1の照合過程で十分な一致度が得られれば、本人と判定され、迅速な認証を行える(ステップS1ないしS5)。
そして、この第1の照合過程で十分な一致度が得られなければ、第2の生体情報により第2の照合過程を行うので、この第2の照合過程で本人と判定できれば、本人拒否率を下げることができる。この場合、第1及び第2の生体情報は、同種のものであるので、生体情報のセンサが1つで足り、また、利用者の操作上の煩わしさもない(ステップS6ないしS8)。
一方、第2の照合過程で本人と判定できなくても、第1の生体情報と第2の生体情報とを総合することにより、第3の照合過程を行える。つまり、第1の照合過程で一致度が本人と確信できるほどには十分でなく、第2の照合過程でも一致度が本人と確信できるほどには十分でない場合でも、第1の照合過程で、ある程度の一致度が得られており、かつ、第2の照合過程でも、ある程度の一致度が得られているのであれば、両者を総合することにより本人との確信を得ることが可能となる。これにより、本人拒否率を小さくすることができる(ステップS9およびS10)。
この場合、他人誤認率が大きくなることも避けることができる。
例えば、他人誤認率をハミング距離に等しいものとし、
FAR1=第1の照合過程での他人誤認率
FAR2=第2の照合過程での他人誤認率
とする。
このとき、第3の照合過程での他人誤認率は、
FARtotal=FAR1×FAR2
と考えられる。
例えば、システムで目標とする他人誤認率が0.001であるとする。そして、第1の照合過程でFAR1=0.03となり、第2の照合過程でもFAR2=0.03となり、この目標を達成しなかったとする。
このときでも、
FARtotal=FAR1×FAR2=0.03×0.03=0.0009
となり、第3の照合過程では、システムの目標値に達することができる。
すなわち、第1の照合過程及び第2の照合過程の両方において0.03という目標値の30倍もの値になっているにもかかわらず、第3の照合過程では、目標値を十分に下回ることができるのである。
このように、複数の生体情報を総合することは有用であり、それらが同種であるときには、累積的な効果が得られる。
以上のようにして、他人誤認率をなんら損なうことなく、本人拒否率を小さくすることができ、利用者の利便性を向上させることができる。
(実施例1の変形例)
尚、上述した実施例1では、生体情報として虹彩、網膜、指紋を用いているが、これに限らず、顔、声紋、静脈、掌形、サインなどを用いることもできる。
実施例2では、実施例1と同じ装置を用いる。すなわち、図1または図2の装置のいずれかを用いる。
図4は、本発明の実施例2に係る照合処理手順を示すフローチャートである。
まず、利用者はIDなどの識別情報を入力し、照合部4は、このIDなどを受け取る(ステップS21)。また、センサ1で取得された同種の複数の生体情報がコード生成部2でコード化されて送られ、照合部4は、これらを照合用データとして受け取る(ステップS22)。
一方、照合部4は、ステップS21で受け取ったIDにより、データベース3から第1の生体情報の登録データ、例えば、図1の右目のデータまたは図2の指1のデータを取得する(ステップS23)。この後、照合部4は、同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について照合用データと登録データとを照合する(ステップS24)。
そして、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定する(ステップS25)。
一方、両者の一致度が所定値以上のときは、同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について照合用データと登録データとを照合する(ステップS26、S27)。そして、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定する(ステップS28、S32)。
次に、両者の一致度が所定値以上のとき、第1の生体情報と第2の生体情報との照合結果を総合する(ステップS29)。そして、各照合用データと各登録データとの両者の一致度が所定値以上のときのみ、本人と判定する(ステップS30、S31)。それ以外のときは、他人と判定する(ステップS30、S32)。
(実施例2の効果)
実施例2によれば、複数の生体情報のうち、まず、第1の生体情報により第1の照合過程を行い、この第1の生体情報による第1の照合過程での一致度が不十分ならば、他人と判定し、利用者を拒否する(ステップS21ないしS25)。
また、この第1の照合過程での一致度が十分である場合でも、第2の生体情報による第2の照合過程での一致度が不十分であるときには、他人と判定し、利用者を拒否する(ステップS26ないしS28)。
そして、さらに、第2の照合過程での一致度が十分である場合でも、第1の生体情報と第2の生体情報とを総合することにより、第3の照合過程を行い、きわめて精度の高い認証を行う(ステップS29およびS30)。
この場合、他人誤認率は以下のようになる。
例えば、他人誤認率をハミング距離に等しいものとし、
FAR1=第1の照合過程での他人誤認率
FAR2=第2の照合過程での他人誤認率
とする。
このとき、第3の照合過程での他人誤認率は、
FARtotal=FAR1×FAR2
と考えられる。
例えば、個々の照合過程で目標とする他人誤認率が0.001であるとする。
このとき、
FARtotal=FAR1×FAR2=0.001×0.001=0.000001
となり、第3の照合過程では、きわめて高い他人誤認率となる。
このように、複数の生体情報を総合することは他人誤認率を高める場合にも有用であり、それらが同種であるときには、累積的な効果が得られる。
この際、第3の照合過程の前に第1及び第2の照合過程を行うことは、第1及び第2の生体情報のいずれかについて一致度が不十分であるときには、直ちに利用者を拒否し、処理時間の短縮を図っている。
以上のようにして、処理時間を抑制しつつ、認証精度を向上させることができる。
図5は、本発明の個人認証装置のさらに他の例(実施例3)を示すブロック図である。
図5の装置では、図1の装置に加えて切替部5を設けている。
そして、照合部4は、認証精度の異なる少なくとも2つの照合処理手順を含む。例えば、前述した実施例1における図3の照合処理手順と、実施例2における図4の照合処理手順との両方を含む。
切替部5は、後述する図6に示すように、これらの少なくとも2つの照合処理手順を切り替え、いずれか一方を実行する。
図6は、本発明の実施例3に係る切替部5の処理手順を示すフローチャートである。
切替部5は、例えば、図6(a)に示すように、システムのクロックに従って所定期間内での時間帯(ステップS61)により図3の照合処理(ステップS62)と図4の照合処理(ステップS63)を切り替える。例えば、平日の午前9時から12時と午後1時から5時までの時間帯で図3の照合処理を行い、それ以外の時間帯で図4の照合処理を行う。
また、切替部5の他の例としては、図6(b)に示すように、システムの監視センタなどから遠隔操作により上述した双方の照合処理を切り替えることが可能である。この際、より具体的には、監視センタが認証精度抑制の指令を出し、その間だけ、通常の照合処理として図3の照合処理を行う(ステップS64、S65)。それ以外のときは、デフォルトとして図4の照合処理を行う(ステップS64、S66)。
(実施例3の効果)
実施例3によれば、設置場所や時間帯などの状況に応じて、2種類の照合処理手順のうち適切な方を選んで実行することができる。すなわち、利便性を追求したい場合か、精度を追求したい場合かに応じて照合処理手順を適切に変えることができる。
例えば、夜間は図4の照合処理により精度を上げ、セキュリティを万全にできるとともに、昼間で受付に人がいるときは利便性を上げ、人の出入りを円滑化するなどの対応ができる。
また、1台の認証装置で昼間用と夜間用とを兼用でき、製品の製造コストを低減できる。
さらに、デフォルトとして図4の照合処理がなされるように設定しておくことにより、超高精度の照合を維持し、活用し、セキュリティの万全を図れる。
本発明の個人認証装置の一例を示すブロック図である。(実施例1及び2) 本発明の個人認証装置の他の例を示すブロック図である。(実施例1及び2) 本発明の実施例1に係る照合処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る照合処理手順を示すフローチャートである。 本発明の個人認証装置のさらに他の例を示すブロック図である。(実施例3) 本発明の実施例3に係る照合処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 センサ
2 コード生成部
3 データベース
4 照合部
5 切替部

Claims (9)

  1. 同種の複数の生体情報を取得するセンサと、
    当該同種の複数の生体情報からそれぞれ登録用及び照合用のデータを生成するコード生成部と、
    当該登録用データを予め格納するデータベースと、
    個人の認証に際し、前記センサ及び前記コード生成部によって生成した複数の照合用データと、前記データベースに予め格納された複数の登録データとを照合する照合部とを備えたことを特徴とする個人認証装置。
  2. 請求項1に記載の個人認証装置であって、
    前記照合部は、前記同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し、両者の一致度が所定値以下のときは、
    前記同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し、両者の一致度が所定値以下のときは、
    前記第1の生体情報と前記第2の生体情報との照合結果を総合し、前記各照合用データと前記各登録データとの両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定することを特徴とする個人認証装置。
  3. 請求項1に記載の個人認証装置であって、
    前記照合部は、前記同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定し、両者の一致度が所定値以上のときは、
    前記同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定し、両者の一致度が所定値以上のときは、
    前記第1の生体情報と前記第2の生体情報との照合結果を総合し、前記各照合用データと前記各登録データとの両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定することを特徴とする個人認証装置。
  4. 請求項1に記載の個人認証装置であって、
    前記照合部は、認証精度の異なる少なくとも2つの認証処理手順を含み、
    当該少なくとも2つの認証処理手順を切り替える切替部を備えたことを特徴とする個人認証装置。
  5. 請求項4に記載の個人認証装置であって、
    前記切替部は、所定期間内での時間帯により前記少なくとも2つの認証処理手順を切り替えることを特徴とする個人認証装置。
  6. 請求項4に記載の個人認証装置であって、
    前記切替部は、遠隔操作により前記少なくとも2つの認証処理手順を切り替えることを特徴とする個人認証装置。
  7. 同種の複数の生体情報を取得する過程と、
    当該複数の生体情報からそれぞれ登録用及び照合用のデータを生成する過程と、
    当該登録用データをデータベースに格納する過程と、
    取得した生体情報から生成した照合用データと、予め用意した登録データとを照合する過程とから成ることを特徴とする個人認証方法。
  8. 請求項7に記載の個人認証方法であって、
    前記照合用データと、予め用意した登録データとを照合する過程は、
    前記同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定する第1の照合過程と、
    当該第1の照合過程で、両者の一致度が所定値以下となったとき、前記同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定する第2の照合過程と、
    当該第2の照合過程で、両者の一致度が所定値以下となったとき、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報との照合結果を総合し、前記各照合用データと前記各登録データとの両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定する第3の照合過程とから成ることを特徴とする個人認証方法。
  9. 請求項7に記載の個人認証方法であって、
    前記照合用データと、予め用意した登録データとを照合する過程は、前記同種の複数の生体情報のうちの第1の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定する第1の照合過程と、
    当該第1の照合過程で、両者の一致度が所定値以上となったとき、前記同種の複数の生体情報のうちの第2の生体情報について前記照合用データと前記登録データとを照合し、両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定する第2の照合過程と、
    当該第2の照合過程で、両者の一致度が所定値以上となったとき、前記第1の生体情報と前記第2の生体情報との照合結果を総合し、前記各照合用データと前記各登録データとの両者の一致度が所定値以下のとき、他人と判定し、両者の一致度が所定値以上のとき、本人と判定する第3の照合過程とから成ることを特徴とする個人認証方法。
JP2004021427A 2004-01-29 2004-01-29 個人認証装置及び個人認証方法 Pending JP2005215963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021427A JP2005215963A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 個人認証装置及び個人認証方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004021427A JP2005215963A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 個人認証装置及び個人認証方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005215963A true JP2005215963A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34905078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004021427A Pending JP2005215963A (ja) 2004-01-29 2004-01-29 個人認証装置及び個人認証方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005215963A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008015646A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置とそのシステム、および取引処理装置
WO2009051250A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sony Corporation 登録装置、認証装置、登録方法及び認証方法
US7885433B2 (en) 2006-06-29 2011-02-08 Fujitsu Limited Biometrics authentication method and biometrics authentication system
EP3026597A1 (en) 2014-11-25 2016-06-01 Fujitsu Limited Biometric authentication method, computer-readable recording medium and biometric authentication apparatus
JP2020042372A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社ペンライズ・アンド・カンパニー 認証システム
JP2021081860A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 グローリー株式会社 認証システム、認証装置、認証方法及び認証プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885433B2 (en) 2006-06-29 2011-02-08 Fujitsu Limited Biometrics authentication method and biometrics authentication system
JP2008015646A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置とそのシステム、および取引処理装置
WO2009051250A1 (ja) * 2007-10-15 2009-04-23 Sony Corporation 登録装置、認証装置、登録方法及び認証方法
JP4924718B2 (ja) * 2007-10-15 2012-04-25 ソニー株式会社 認証装置及び認証方法
EP3026597A1 (en) 2014-11-25 2016-06-01 Fujitsu Limited Biometric authentication method, computer-readable recording medium and biometric authentication apparatus
US9680826B2 (en) 2014-11-25 2017-06-13 Fujitsu Limited Biometric authentication method, computer-readable recording medium, and biometric authentication apparatus
JP2020042372A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 株式会社ペンライズ・アンド・カンパニー 認証システム
JP2021081860A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 グローリー株式会社 認証システム、認証装置、認証方法及び認証プログラム
JP7372119B2 (ja) 2019-11-15 2023-10-31 グローリー株式会社 認証システム、認証装置、認証方法及び認証プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101773233B1 (ko) 생체인증 인식불능 반복 상황 처리 방법
US8493178B2 (en) Forged face detecting method and apparatus thereof
US20170048239A1 (en) System and method for protecting security of biometric information of driver
JP4410543B2 (ja) 個人識別装置
KR102238688B1 (ko) 생체 인증 방법 및 생체 인증 장치
JP4760049B2 (ja) 顔認証装置、その顔認証方法、その顔認証装置を組み込んだ電子機器およびその顔認証プログラムを記録した記録媒体
JP2010128938A (ja) 認証装置及び認証方法
Amin et al. Biometric and traditional mobile authentication techniques: Overviews and open issues
JP2007213126A (ja) 個人照合装置及び個人照合方法
JP2006059282A (ja) 生体特徴情報に基づく認証方法
KR20170046448A (ko) 복합 인증 장치 및 방법
JP2009230459A (ja) 認証装置及び認証システム
KR20090011127U (ko) 다중 생체인식 장치
JP2021120895A (ja) 認証装置、認証方法、プログラム
JP6897831B2 (ja) 認証装置、防犯システム、認証装置による制御方法およびプログラム
Sreedevi et al. Image processing based real time vehicle theft detection and prevention system
Conti et al. Biometric authentication overview: a fingerprint recognition sensor description
JP5351858B2 (ja) 生体認証端末装置
JP2006252225A (ja) 生体認証プログラム、装置及び方法
KR100882281B1 (ko) 생체인식장치의 사용자 인증 방법
JP2005215963A (ja) 個人認証装置及び個人認証方法
JP2005100062A (ja) 認証装置および認証方法
JP2003233816A (ja) アクセスコントロールシステム
KR100716743B1 (ko) 등록된 지문 수에 따라 비교 인증 기준값을 자동으로조정하는 지문 인증 시스템 및 그 운용 방법
Kumar et al. Fingerprint based authentication system with keystroke dynamics for realistic user

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309