JP2005214663A - 光パワー測定機能付き光心線判別装置、及び光心線の光パワー測定/光方向判別方法 - Google Patents

光パワー測定機能付き光心線判別装置、及び光心線の光パワー測定/光方向判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214663A
JP2005214663A JP2004018664A JP2004018664A JP2005214663A JP 2005214663 A JP2005214663 A JP 2005214663A JP 2004018664 A JP2004018664 A JP 2004018664A JP 2004018664 A JP2004018664 A JP 2004018664A JP 2005214663 A JP2005214663 A JP 2005214663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
head
light receiving
main body
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004018664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3966287B2 (ja
Inventor
Masataka Ishizuka
将孝 石塚
Toshihiko Honma
敏彦 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2004018664A priority Critical patent/JP3966287B2/ja
Publication of JP2005214663A publication Critical patent/JP2005214663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966287B2 publication Critical patent/JP3966287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】受光素子を3つ用いて光心線における光方向判別機能及び光パワー測定機能を1つの装置で実現する。
【解決手段】光心線判別装置は、光ファイバから光信号を漏洩させるための湾曲部21が形成された光心線判別用ヘッド20、光ファイバを着脱可能に装着するレセプタ部を設けた光パワー測定用ヘッド、いずれかのヘッドを着脱可能に装着する本体部10とを備える。本体部10は、湾曲部21に嵌合する先端部中央付近に第1の受光素子を保持し、その両側に第2及び第3の受光素子を保持する受光素子保持部5と、受光素子保持部5を本体部10に対して相対移動させる操作レバー3とを備え、光心線判別用ヘッド20を本体部10に装着した場合、いずれか2つの受光素子を用いて光ファイバの漏洩光を検出して光方向を判別し、前記光パワー測定用ヘッドを本体部10に装着した場合、第1の受光素子を用いて光ファイバと光学的に結合して光パワーを測定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信ケーブル等に利用される光ファイバ心線の光方向判別機能及び光パワー測定機能を備えた光パワー測定機能付き光心線判別装置、及び該装置を用いた光心線の光パワー測定/光方向判別方法に関する。
光ケーブルの敷設等において、ケーブル内に収納されている複数の光ファイバ心線の光損失をそれぞれ測定するために、光ファイバ心線を判別して特定する必要がある。光ファイバ心線の判別には、通常、光ケーブルの一方の端部から特定の光信号(例えば、270Hzの周波数に変調された光信号)を送出し、他方の端部側で受光素子により受光検出し、検出回路により判別を行う。
従来、上記光心線判別において、光ファイバ心線の光パワーを測定する場合、心線判別器(IDテスタ)及び光パワーメータの2種の測定機器が必要とされ、光パワーの測定に手間がかかる上に、コスト的にも高価なものとなっていた。
上記のごとく課題に対して、特許文献1に記載の発明には、心線判別器と光パワーメータの2種の測定機器を必要とすることなく光ファイバ心線の探索と光パワーの測定を1つの装置で可能とした光パワー測定装置が開示されている。これは、先端部に光電変換器を保持した光電変換器挿入部を備えた本体部と、光電変換器挿入部が嵌入可能に成形され、光ファイバを挟持する心線探索用ヘッドと、光電変換器挿入部が嵌入可能に形成され、特定した光ファイバを接続可能な光パワー測定用ヘッドとを備え、これらのヘッドを着脱可能に装着することで、心線判別機能と光パワーメータ機能を1つの装置で実現している。
特開平11−223573号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の発明では、光電変換器が中央に1つしか配置されないため、光心線の光方向を判別することができない。従って、光方向を判定するためには光方向判別機能を備えた装置を別途用意する必要がある。
また、上記心線探索用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを本体部へ装着する方法は、心線探索用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを本体部側に設けられた光電変換器挿入部の前方から嵌入し、心線探索用ヘッド側又は光パワー測定用ヘッド側の取付部を本体部側のヘッド取付部にねじ止め固定するため、ヘッドの着脱作業に手間がかかる上に、ドライバ等の工具が別途必要となり作業が煩雑となる。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、受光素子を3つ用いて、光心線における光方向判別機能及び光パワー測定機能を1つの装置で実現すると共に、ヘッドの装着時点で光心線判別モード又は光パワー測定モードを自動的に切り替えて設定可能とし、さらには、光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドの着脱作業を簡単に行えるようにし、また、特別な波長の光源装置を用いることなく、光伝送線路中の光信号の有無を検出して特定の心線を判別できるようにした光パワー測定機能付き光心線判別装置、及び該装置を用いた光心線の光パワー測定/光方向判別方法を提供すること、を目的としてなされたものである。
本発明による光パワー測定機能付き光心線判別装置は、光ファイバを部分的に曲げて光信号を漏洩させるための湾曲部が形成された光心線判別用ヘッドと、光ファイバの端部を着脱可能に装着するためのレセプタを設けた光パワー測定用ヘッドと、光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを着脱可能に装着する本体部とを備えた光パワー測定機能付き光心線判別装置であって、本体部は、光心線判別用ヘッドの湾曲部に嵌合する凹部が形成された先端部中央付近に第1の受光素子を保持すると共に、第1の受光素子の両側に第2の受光素子及び第3の受光素子を保持する受光素子保持手段と、受光素子保持手段を本体部に対して相対移動させる移動手段とを備える構成としたものである。
また、本発明による光心線の光パワー測定/光方向判別方法は、光ファイバを部分的に曲げて光信号を漏洩させるための湾曲部が形成された光心線判別用ヘッドと、光ファイバの端部を着脱可能に装着するためのレセプタを設けた光パワー測定用ヘッドと、光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを着脱可能に装着する本体部とを備えた光パワー測定機能付き光心線判別装置を用いた光心線の光パワー測定/光方向判別方法であって、光心線判別用ヘッドの湾曲部に嵌合する凹部が形成された先端部中央付近に第1の受光素子を保持すると共に、第1の受光素子の両側に第2の受光素子及び第3の受光素子を保持する受光素子保持手段を本体部に備え、光方向を判別する場合、光心線判別用ヘッドを本体部に装着し、受光素子保持手段を本体部に対して相対移動させて全ての受光素子を湾曲部に対向させ、そのうち少なくとも2つの受光素子を用いて湾曲部に沿って曲げられた光ファイバの漏洩光を検出して光方向を判別し、光パワーを測定する場合、光パワー測定用ヘッドを本体部に装着し、受光素子保持手段を本体部に対して相対移動させて第1の受光素子をレセプタに装着された光ファイバの端部に対向させ、第1の受光素子を用いて光ファイバと光学的に結合して光パワーを測定するようにしたものである。
受光素子を3つ用いて、光心線における光方向判別機能及び光パワー測定機能を1つの装置で実現することができると共に、ヘッドの装着時点で光心線判別モード又は光パワー測定モードを自動的に切り替えて設定可能とし、さらには、光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドの着脱作業を簡単に行うことができるため、心線対照(探索)や、光方向判別、光パワー測定等に関する操作を容易にし、さらには、1台の装置に複数の機能を備えたことによりコストの低減を図ることができる。
また、特別な波長の光源装置を用いることなく、光伝送線路中の光信号の有無を検出することができるため、心線の特定を容易に行うことができると共に、波長多重通信における特定波長帯の光信号の有無を判定することができ、さらには、PDS(PON)回線において、現用回線の通信状態に影響を与えずにONUの有無及び回線の対照をスプリッタ部分で確実に判定することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る光パワー測定機能付き光心線判別装置の外観を示す斜視図である。図1(A)は本発明の光パワー測定機能付き光心線判別装置(以下、光心線判別装置という)の光心線判別用ヘッドを装着した状態を示す斜視図で、図1(B)は本発明の光心線判別装置の光心線判別用ヘッドを取り外した状態を示す斜視図である。図1(C)はヘッド装着状態におけるモード切替用スイッチ周辺の部分断面図である。図中、10は光心線判別装置の本体部、20は本体部10に対して着脱可能な光心線判別用ヘッドで、該光心線判別用ヘッド20は、本体部10側に突出する半円形状の湾曲部21を有し、湾曲部21には光ファイバを湾曲させて収納する案内溝(図示せず)が設けられている。
図1(A)及び(B)において、光心線判別装置の本体部10は、上部筐体1,下部筐体2,本体部10に対してスライド可能な操作レバー3,LCD等の表示部4,光心線判別用ヘッド20の湾曲部21に嵌合する半円形状の凹部が形成された受光素子保持部5を有している。受光素子保持部5には3つの受光素子が保持され、また遮光板6が一体的に設けられている。本体部10の先端部には、光心線判別用ヘッド20側に設けられた溝部22と嵌合するヘッド取付用突起部7,光心線判別用ヘッド20側(前方)に常時付勢されヘッド未装着の状態でヘッド取付用突起部7から一定量突起したモード切替用スイッチ8を備えている。ここで、溝部22及びヘッド取付用突起部7は例えば蟻溝構造とする。受光素子保持部5は、操作レバー3を前方(図中矢印の方向)に押し出すことにより、操作レバー3に連動して遮光板6と共に本体部10に対して相対移動し、凹形状の先端部に保持する全ての受光素子が光心線判別用ヘッド20の湾曲部21に対向する位置で停止する。これにより、光心線判別装置は、動作状態となり光心線判別を行うことができる。
図1(B)に示す状態から、図1(A)に示すように、光心線判別用ヘッド20を本体部10に装着する場合、まず、光心線判別用ヘッド20の溝部22に、ヘッド取付用突起部7を本体部10の側面側から嵌入させ、光心線判別用ヘッド20を本体部10に対して平行(水平)方向にスライドさせて装着する。このとき、モード切替用スイッチ8は溝部22により本体部10側に押し込まれる。図1(C)に示すように、光心線判別用ヘッド20にはモード切替用スイッチ8の先端部を受ける凹部23が形成されており、モード切替用スイッチ8の先端部が凹部23に嵌入したとき、モード切替用スイッチ8が本体部10側に押し込まれた状態が解除される。これにより本体側のセンサ(後述)がOFFとなり、光心線判別用ヘッド20が装着されたことを認識し、光心線判別モードが自動的に設定される。
次に、操作レバー3を前方にスライド操作して、受光素子保持部5及び遮光板6を本体部10に対して相対移動させて動作状態とする。動作状態となったとき、外部光は遮光され、光心線判別用ヘッド20の湾曲部21によって曲げが付与された光ファイバからの漏洩光を少なくとも2つの受光素子により検出する。検出された漏洩光は、本体部10に設けられた検出回路により増幅、判別され、その結果は表示部4等に表示される。
尚、従来の判別装置では、受光素子保持部側が固定され、ヘッド側が移動するように構成されており、動作状態にするときにヘッド側に固定された光ファイバにテンションがかかり、これにより、光ファイバの破損等を引き起こす可能性があった。これに対して、本発明の光心線判別装置の場合、ヘッド側が固定され、受光素子保持部側が移動する構成となっているため、動作状態にするときに光ファイバ側にテンションがかかる心配がなく、光ファイバの破損等を起こすことはない。
図2は、本発明の他の実施形態に係る光パワー測定機能付き光心線判別装置の外観を示す斜視図である。図2(A)は本発明の光パワー測定機能付き光心線判別装置(以下、光心線判別装置という)の光パワー測定用ヘッドを装着した状態を示す斜視図で、図2(B)は本発明の光心線判別装置の光パワー測定用ヘッドを取り外した状態を示す斜視図である。図2(C)はヘッド装着状態におけるモード切替用スイッチ周辺の部分断面図である。図中、30は本体部10に対して着脱可能な光パワー測定用ヘッドで、光パワー測定用ヘッド30は、光ファイバの端部を着脱可能に装着するためのレセプタ部31を中央付近に設けている。尚、本実施形態における本体部10の構成は図1に示した本体部10の構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
図2(A)及び(B)において、受光素子保持部5は、操作レバー3を前方(図中矢印の方向)に押し出すことにより、操作レバー3に連動して遮光板6と共に本体部10に対して相対移動して、凹部が形成された先端部中央付近に保持された受光素子(以下、第1の受光素子)が光パワー測定用ヘッド30のレセプタ部31に対向する位置(すなわち、レセプタ部31に装着された光ファイバの端部に対向する位置)で停止する。これにより、光心線判別装置は、光パワー測定を行うことができる光学構造となる。
図2(B)に示す状態から、図2(A)に示すように、光パワー測定用ヘッド30を本体部10に装着する場合、まず、光パワー測定用ヘッド30の溝部33に、ヘッド取付用突起部7を本体部10の側面側から嵌入させ、光パワー測定用ヘッド30を本体部10に対して平行(水平)方向にスライドさせて装着する。このとき、モード切替用スイッチ8は溝部33により本体部10側に押し込まれるが、図2(C)に示すように、光パワー測定用ヘッド30にはモード切替用スイッチ8の先端部を受ける凹部は形成されていないため、モード切替用スイッチ8は本体部10側に押し込まれたままの状態が維持される。このとき本体側のセンサ(後述)がONとなり、光パワー測定用ヘッド30が装着されたことを認識し、光パワー測定モードが自動的に設定される。
次に、操作レバー3を前方にスライド操作して、受光素子保持部5及び遮光板6を本体部10に対して相対移動させて動作状態とする。このとき、光パワー測定用ヘッド30は、光パワー測定用ヘッド30に設けられたロック/解除機構32により遮光板6にロックされ、本体部10との間で遮光空間を形成する。動作状態となったとき、外部光は遮光され、光パワー測定用ヘッド30のレセプタ部31に装着された光ファイバの光パワーを第1の受光素子により検出する。検出された光パワーは、本体部10に設けられた検出回路により増幅され、その結果は表示部4等に表示される。
図3は、光心線判別用ヘッド20を装着した光心線判別装置の要部詳細例を示した図である。図3(A)は光心線判別用ヘッド20及び受光素子保持部5からなるヘッド周辺の構成例を示した図で、図3(B)は光心線判別用ヘッド20及び受光素子保持部5からなるヘッド周辺の構成の他の例を示した図である。図中、40は光ファイバ心線である。動作状態において、光ファイバ心線40は本体部10の受光素子保持部5と光心線判別用ヘッド20の湾曲部21とにより挟まれた状態で固定される。
図3(A)に示すように、受光素子保持部5の先端部に形成された凹部には第1の受光素子(以下、PD1)と、その両側(図中左右)に第2の受光素子(以下、PD2)及び第3の受光素子(以下、PD3)が配設され、湾曲部21で曲げられた光ファイバ心線40に接近し、光ファイバ心線40からの漏洩光を受光検出する。光ファイバ心線40から漏洩する光レベルは、最初の曲りで検出される漏洩光が最も大きく、図中の光方向の場合、PD2>PD1>PD3となるため、いずれか2つの受光素子における漏洩光の光レベルを比較することで、光方向を検出することができる。尚、より正確な光方向の判定には、2つの受光素子における漏洩光の光レベルの差異が大きい方が好ましく、本実施形態ではPD2及びPD3の光レベルを検出するのが好ましい。しかし、PD1〜PD3の全ての光レベルを検出するようにしてもよい。
他の実施形態として、変調光の場合は、漏洩光の光レベルの代わりに位相を検出して2つの受光素子の位相差を見てもよい。さらには、漏洩光の光レベル及び位相の両方を検出して方向判別を行ってもよい。これにより、より精度の高い光方向の判別が可能となる。
また、図3(B)において、受光素子保持部5の中央付近に配設されたPD1の受光面側に波長選択フィルタ9が着脱可能に装着されている。他の構成については図3(A)に示した構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本実施形態では、PD1の受光面側に波長選択フィルタ9を介して光ファイバ心線40の漏洩光を受光する。波長選択フィルタ9は、例えば、誘電体多層膜等の各種フィルタを用いることができる。この波長選択フィルタ9をPD1の受光面側に貼り付ける等の方法で配置することにより、湾曲部21の部分で漏洩する特定波長の光信号のみを検出することが可能となる。すなわち、波長多重通信においては、特定波長帯の光信号の有無を検出することができる。尚、波長選択フィルタを配置する受光素子は、PD2又はPD3であってもよく、また、PD1,PD2,PD3のいずれか複数に配置してもよい。
一般的に、信号伝達用の通信用光ファイバ心線には、光の伝送損失が少ない1.5μmあるいは1.3μmの波長帯が使用される。1.5μm波長が使用されている光ファイバ心線の場合、小径に曲げることは好ましくなく慎重な扱いを必要とするが、1.3μm波長が使用されている光ファイバ心線では、1.5μm波長の場合よりは、損失増が大きくなく、小径曲げに対して比較的ラフに扱うことができる。光ファイバ心線の敷設等に際してはこれらの特性を把握して光ファイバ心線を取り扱う必要があるが、使用する光ファイバ心線の波長帯が不明な場合等が想定される。このようなときに本発明の光心線判別装置を適用することもできる。これは、例えば、1.5μm以上の波長帯を通過させる波長選択フィルタを使用することで、1.5μm以上の光ファイバ心線かどうかを容易に判別することができる。すなわち、1.5μm以上の波長帯は通過させ、それ以下の波長帯を遮断するため、通過したものが1.5μm以上の光ファイバ心線であることがわかる。
また、例えば、PD2,PD3それぞれの受光素子の受光面側に波長範囲の異なる波長選択フィルタ9を設けてもよい。これにより、例えば、PD2とPD3で異なる波長を検出できるようになる。この場合、本体部10の検出回路側に異なる波長の検出切替を行う切替手段を備えるようにし、これにより、2つの異なる波長の光信号を判別し、また、その光信号の有無を調べることができる。尚、受光素子(PD)は、3つ以上設けてもよく、それぞれの受光素子に選択波長の異なる波長選択フィルタを配し、検出の切替えを行うことにより、波長多重化された光伝送線路の中から特定の波長帯の光信号を選択し、その光信号の有無を調べることもできる。
図4は、PDS(PON)通信線路を説明するための図である。PDS(Passive Double Star)又はPON(Passive Optical Network)通信と称される光伝送線路においては、OLT(電話局 Optical Line Terminal)からの下りの光信号λ1は、スプリッタにより分岐され、複数のONU(ユーザ宅 Optical Network Unit)に送信される。各ONU1〜ONU4では、自分宛にきた光信号のみを選択し取得する。この下りの光信号λ1には、各ONU1〜ONU4からの上りの光信号λ2の送出タイミングを制御する信号も含まれている。
各ONU1〜ONU4からは、OLTが指定した送出タイミングで上りの光信号λ2を送出する。各ONU1〜ONU4から送出された各光信号λ2は、スプリッタで結合されOLTが指定したタイミングの信号列TでOLTに入る。OLTでは、上りの光信号λ2の信号列TをONU1〜ONU4毎の光信号に分けられる。
ここで、PD2及びPD3に同じ波長選択フィルタ9を設けた光心線判別装置を、図4に示すPDS(PON)通信回線で現況の通信状態のままで、スプリッタの出口側のX点で心線判別に適用したとする。そして、波長選択フィルタ9は、下りの光信号λ2の波長帯を選択できるものを用いるとする。例えば、ONU1の廃止申請があり、スプリッタ〜ONU1の回線を撤去するため、スプリッタの出口側のX点でONU1の心線の判別を行うものとする。
この場合、ONU1の電源が切られ不使用状態にあり、OLT及びONU2〜ONU4が通常の使用状態にあるものとする。波長選択フィルタ9が上りの光信号λ2の波長のみを透過させるように選定されているため、OLTからの下りの光信号λ1は検出されない。また、ONU1からも上りの光信号λ2が送出されていないため、X点で上りの光信号λ2も検出されない。この結果、X点では光信号の検出は無しとなり、ONU1回線の心線であると特定することができる。他のONU2〜ONU4では、上りの光信号λ2が検出され、活線状態にあると判定される。なお、安全を期すためには、ONU1側の電源を入れたときにX点で上り信号λ2が検出され、再びONU1側の電源を切った時に、X点で上りの光信号λ2が検出されないことを確認するとよい。
また、PD2及びPD3に異なる波長範囲の波長選択フィルタ9を設けた光心線判別装置を、図4に示すPDS(PON)通信回線で現況の通信状態のままで、スプリッタの出口側のX点で心線判別に適用したとする。そして、例えば、一方の波長選択フィルタ9(例えばPD2側)を上りの光信号λ2の検出が可能なものとし、他方の波長選択フィルタ9(例えばPD3側)を下りの光信号λ1の検出が可能なものとする。前記と同様に、ONU1の廃止申請があり、スプリッタ〜ONU1の回線を撤去するため、スプリッタの出口部のX点でONU1の心線の判別を行うものとする。
この場合、ONU1の電源が切られ不使用状態にあり、OLT及び他のONU2〜ONU4が通常の使用状態にあるものとする。OLTからの下りの光信号λ1は、ONU1回線のX点においてはPD3の波長選択フィルタ9側により検出され、通信回線が活線状態と判定される。しかし、ONU1からは上りの光信号λ2が送出されていないため、PD2の波長選択フィルタ9側では光信号λ2は検出されず、ONU1回線の心線であると特定することができる。他のONU2〜ONU4は、下り光信号λ1及び上り光信号λ2のいずれも検出され、活線状態にあると判定される。
図5は、光パワー測定用ヘッドを装着した光心線判別装置の要部詳細例を示した図で、図中、41は光コネクタ付き光ファイバ心線又は光コード(以下、光コネクタ付き心線という)である。動作状態において、光コネクタ付き心線41は、光パワー測定用ヘッド30のレセプタ部31に着脱可能に装着され、受光素子保持部5の先端部中央付近、すなわち、レセプタ部31に対向する位置に配置されたPD1に光学的に結合される。このように構成することにより、光パワー測定装置として使用することが可能となる。
図6は、装着されたヘッドに応じてモードを切り替えるモード切替手段の概要を説明するための図である。
図6(A)は装着前の光パワー測定用ヘッド30及び本体部10の状態を示した図で、図6(B)は装着後の光パワー測定用ヘッド30及び本体部10の状態を示した図である。本体部10には本体制御部10a及びセンサ制御部10bを備えている。本例では、光パワー測定用ヘッド30の溝部33の装着面は平行(水平)方向に平らな形状となっており、装着時には溝部33によってモード切替用スイッチ8の先端部が本体部10側に押し込まれる。これにより、本体側のセンサがONされ、センサ制御部10bが光パワー測定用ヘッド30が装着されたことを本体制御部10aの図示しないCPUに知らせ、光パワー測定モードに切り替える。
また、図1(B)に示したように、光心線判別用ヘッド20にはモード切替用スイッチ8の先端部を受ける凹部23が形成されており、モード切替用スイッチ8の先端部が凹部23に嵌入したとき、モード切替用スイッチ8が本体部10側に押し込まれた状態が解除され、本体側のセンサがOFFとなり、センサ制御部10bが光心線判別用ヘッド20が装着されたことを本体制御部10aの図示しないCPUに知らせ、光心線判別モードに切り替える。
尚、光心線判別用ヘッド20又は光パワー測定用ヘッド30を本体部10に装着する際、光心線判別用ヘッド20又は光パワー測定用ヘッド30側の装着面平行(水平)方向に突部を設け、本体部10側の装着面平行(水平)方向に溝部を設けるように構成してもよい。すなわち、光心線判別用ヘッド20又は光パワー測定用ヘッド30に設けた溝部22を突部とし、本体部10に設けたヘッド取付用突起部7を溝部として、上記実施形態と凹凸が逆となる構成としてもよい。この場合、例えば、光パワー測定用ヘッド30側にモード切替用の突起部を設けておき、モード切替用スイッチ8を押圧して本体側のセンサをONにしてもよい。
図7は、本発明が適用される光心線判別装置の検出回路の構成例を示すブロック図で、図中、11a〜11cはPD1,PD2,PD3からの電気信号を増幅する増幅部、12a〜12cは増幅部11a〜11cからの出力がアナログ信号の場合にデジタル信号に変換するA/D変換部、13は全体の制御を司るCPU、14は増幅部11a〜11cのゲインを制御するゲイン制御部、15は光パワー測定用ヘッド30の装着を検知する光パワー測定用ヘッドセンサ、16は例えば心線対照光を入力した際に鳴動するブザである。本発明の光心線判別装置は、操作レバー3の操作に従って、心線対照(探索)装置、光方向判別装置、光パワー測定装置としての機能を実行し、その結果を表示部4に表示出力あるいはブザ16で通知する。
上記のように構成された光心線判別装置において実現される光方向判別機能及び光パワー測定機能について説明する。尚、ヘッドの取り付け方法は前述した通りとし、ここでの説明は省略する。まず、本体部10に光心線判別用ヘッド20が装着された場合、光心線判別モードが設定され、操作レバー3の操作に従って、判別対象の光ファイバからの漏洩光をPD2及びPD3で受光し、PD2及びPD3によって受光した光信号を電気信号に変換し、その電気信号は増幅部11b及び11cに入力される。増幅部11b及び11cは入力された電気信号をゲイン制御部14で制御されたゲインに基づいて増幅し、その増幅信号をA/D変換部12b及び12cを介してCPU13に入力する。CPU13は、入力された信号に基づいてPD2、PD3で検出された漏洩光の光レベルを比較し、その比較結果から光方向を判別し、判別結果を表示部4に表示出力する。尚、本実施形態に限らず、PD1,PD2,PD3の全ての光レベルを見てもよいし、いずれか2つの光レベルを見てもよい。
本体部10に光パワー測定用ヘッド30が装着された場合、モード切替用スイッチ8が押圧されて光パワー測定用ヘッドセンサ15がONされ、光パワー測定モードが設定される。操作レバー3の操作に従って、レセプタ部31に装着された光ファイバからの光をPD1で受光し、PD1によって受光した光信号を電気信号に変換し、その電気信号は増幅部11aに入力される。増幅部11aは入力された電気信号をゲイン制御部14で制御されたゲインに基づいて増幅し、その増幅信号をA/D変換部12aを介してCPU13に入力する。CPU13は、入力された信号に基づいてPD1で検出された光レベルに応じた光パワーを算出し、その算出結果を表示部4に表示出力する。この際、算出結果に応じた最適なレンジをゲイン制御部14に設定する。
尚、本発明の光心線判別装置は、PD1〜PD3のいずれか1つを用いて心線対照光の判別(すなわち、IDテスタ)としての機能を備えているのは言うまでもない。
図8は、本発明が適用される光心線判別装置の検出回路の他の構成例を示すブロック図で、図中、17は位相差検出部である。その他の回路構成については図7に示した回路構成と同様であるため、ここでの説明は省略する。本例では、図7に示した回路構成に位相差検出部17を付加して、光方向判別において漏洩光のレベル差を見るのではなく、漏洩光の位相差を見るときの実施形態を示す。
まず、本体部10に光心線判別用ヘッド20が装着された場合、光心線判別モードが設定され、操作レバー3の操作に従って、判別対象の光ファイバからの漏洩光をPD2及びPD3で受光し、PD2及びPD3によって受光した光信号を電気信号に変換し、その電気信号は増幅部11b及び11cに入力される。増幅部11b及び11cは入力された電気信号をゲイン制御部14で制御されたゲインに基づいて増幅し、位相差検出部17は増幅部11b及び11cからの増幅信号から各PDの漏洩光の位相を検出してCPU13に入力する。CPU13は、入力された各PDの位相に基づいてPD2、PD3で検出された漏洩光の位相を比較し、その比較結果から光方向を判別し、判別結果を表示部4に表示出力する。尚、本実施形態に限らず、PD1,PD2,PD3の全ての位相を見てもよいし、いずれか2つの位相を見てもよい。
図9は、光心線判別用ヘッド20を装着した光心線判別装置の一例を示す外観図である。図9(A)は光心線判別用ヘッド20を装着した光心線判別装置の平面図で、図9(B)は光心線判別用ヘッド20を装着した光心線判別装置の側面図である。
図10は、光心線判別用ヘッド20を装着した光心線判別装置の断面図である。図10(A)は図9(A)に示した光心線判別装置のAA断面を示す断面図で、図10(B)は図9(A)に示した光心線判別装置のBB断面を示す断面図である。
図10(A)において、図1において説明したように、光心線判別用ヘッド20を本体部10に装着する場合、まず、光心線判別用ヘッド20の溝部22に、ヘッド取付用突起部7を本体部10の側面側から嵌入させ、光心線判別用ヘッド20を本体部10に対して平行(水平)方向にスライドさせて装着する。この際、モード切替用スイッチ8は溝部22により本体部10側に押し込まれるが、図10(B)に示すように、光心線判別用ヘッド20にはモード切替用スイッチ8の先端部を受ける凹部23が形成されており、モード切替用スイッチ8の先端部が凹部23に嵌入したとき、モード切替用スイッチ8が本体部10側に押し込まれた状態が解除される。このとき本体側のセンサがOFFされ、光心線判別用ヘッド20が装着されたと認識し、光心線判別モードが自動的に設定される。
図10(A)において、操作レバー3を前方にスライド操作して、受光素子保持部5及び遮光板6を本体部10に対して相対移動させて動作状態とする。動作状態となったとき、外部光は遮光され、光心線判別用ヘッド20の湾曲部によって曲げが付与された光ファイバからの漏洩光を2つの受光素子により検出する。検出された漏洩光は、本体部10に設けられた検出回路により増幅、判別され、その結果は表示部4等に表示される。
尚、本発明が上記各実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
本発明の一実施形態に係る光パワー測定機能付き光心線判別装置の外観を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る光パワー測定機能付き光心線判別装置の外観を示す斜視図である。 光心線判別用ヘッドを装着した光心線判別装置の要部詳細例を示した図である。 PDS(PON)通信線路を説明するための図である。 光パワー測定用ヘッドを装着した光心線判別装置の要部詳細例を示した図である。 装着されたヘッドに応じてモードを切り替えるモード切替手段の概要を説明するための図である。 本発明が適用される光心線判別装置の検出回路の構成例を示すブロック図である。 本発明が適用される光心線判別装置の検出回路の他の構成例を示すブロック図である。 光心線判別用ヘッドを装着した光心線判別装置の一例を示す外観図である。 光心線判別用ヘッドを装着した光心線判別装置の断面図である。
符号の説明
1…上部筐体、2…下部筐体、3…操作レバー、4…表示部、5…受光素子保持部、6…遮光板、7…ヘッド取付用突起部、8…モード切替用スイッチ、9…波長選択フィルタ、10…本体部、10a…本体制御部、10b…センサ制御部、11a〜11c…増幅部、12a〜12c…A/D変換部、13…CPU、14…ゲイン制御部、15…光パワー測定用ヘッドセンサ、16…ブザ、17…位相差検出部、20…光心線判別用ヘッド、21…湾曲部、22,33…溝部、23…凹部、30…光パワー測定用ヘッド、31…レセプタ部、32…ロック/解除機構、40…光ファイバ心線、41…光コネクタ付き心線又はコード。

Claims (10)

  1. 光ファイバを部分的に曲げて光信号を漏洩させるための湾曲部が形成された光心線判別用ヘッドと、光ファイバの端部を着脱可能に装着するためのレセプタを設けた光パワー測定用ヘッドと、前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを着脱可能に装着する本体部とを備えた光パワー測定機能付き光心線判別装置であって、前記本体部は、前記光心線判別用ヘッドの湾曲部に嵌合する凹部が形成された先端部中央付近に第1の受光素子を保持すると共に、該第1の受光素子の両側に第2の受光素子及び第3の受光素子を保持する受光素子保持手段と、該受光素子保持手段を前記本体部に対して相対移動させる移動手段とを備えていることを特徴とする光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  2. 前記本体部は、前記光心線判別用ヘッド装着時において、前記受光素子保持手段を移動させて全ての受光素子を前記湾曲部に対向させ、そのうち少なくとも2つの受光素子を用いて前記湾曲部に沿って曲げられた光ファイバの漏洩光を検出して光方向及び/又は光信号の有無を判別することを特徴とする請求項1に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  3. 前記本体部は、前記2つの受光素子を用いて検出された漏洩光のレベル差あるいは位相差に基づいて光ファイバの光方向を判別することを特徴とする請求項2に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  4. 前記受光素子保持手段は、前記第1の受光素子,第2の受光素子,及び第3の受光素子のいずれか1又は複数の受光面側に波長選択フィルタを着脱可能に装着できるようにしたことを特徴とする請求項1に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  5. 前記受光素子保持手段は、前記第1の受光素子,第2の受光素子,及び第3の受光素子のいずれか複数の受光面側に波長範囲の異なる波長選択フィルタを着脱可能に装着することを特徴とする請求項4に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  6. 前記本体部は、前記光パワー測定用ヘッド装着時において、前記受光素子保持手段を移動させて前記第1の受光素子を前記レセプタに装着された光ファイバの端部に対向させ、前記第1の受光素子を用いて前記光ファイバと光学的に結合して光パワーを測定することを特徴とする請求項1に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  7. 前記本体部は、該本体部に装着されたヘッドの種類を認識し、該認識したヘッドの種類に応じて光心線判別モード又は光パワー測定モードに切り替えるモード切替手段を備えていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  8. 前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを前記本体部に装着する際、前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドの装着面平行方向に設けた溝部に、前記本体部の装着面平行方向に設けた突部を、前記本体部の側面側から嵌入させ、前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを前記本体部に対して平行方向にスライドさせて装着するヘッド装着手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  9. 前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを前記本体部に装着する際、前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドの装着面平行方向に設けた突部を、前記本体部の装着面平行方向に設けた溝部に、前記本体部の側面側から嵌入させ、前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを前記本体部に対して平行方向にスライドさせて装着するヘッド装着手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の光パワー測定機能付き光心線判別装置。
  10. 光ファイバを部分的に曲げて光信号を漏洩させるための湾曲部が形成された光心線判別用ヘッドと、光ファイバの端部を着脱可能に装着するためのレセプタを設けた光パワー測定用ヘッドと、前記光心線判別用ヘッド又は光パワー測定用ヘッドを着脱可能に装着する本体部とを備えた光パワー測定機能付き光心線判別装置を用いた光心線の光パワー測定/光方向判別方法であって、前記光心線判別用ヘッドの湾曲部に嵌合する凹部が形成された先端部中央付近に第1の受光素子を保持すると共に、該第1の受光素子の両側に第2の受光素子及び第3の受光素子を保持する受光素子保持手段を前記本体部に備え、光方向を判別する場合、前記光心線判別用ヘッドを前記本体部に装着し、前記受光素子保持手段を前記本体部に対して相対移動させて全ての受光素子を前記湾曲部に対向させ、そのうち少なくとも2つの受光素子を用いて前記湾曲部に沿って曲げられた光ファイバの漏洩光を検出して光方向を判別し、光パワーを測定する場合、前記光パワー測定用ヘッドを前記本体部に装着し、前記受光素子保持手段を前記本体部に対して相対移動させて前記第1の受光素子を前記レセプタに装着された光ファイバの端部に対向させ、前記第1の受光素子を用いて前記光ファイバと光学的に結合して光パワーを測定することを特徴とする光心線の光パワー測定/光方向判別方法。
JP2004018664A 2004-01-27 2004-01-27 光パワー測定機能付き光心線判別装置 Expired - Fee Related JP3966287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018664A JP3966287B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 光パワー測定機能付き光心線判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018664A JP3966287B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 光パワー測定機能付き光心線判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005214663A true JP2005214663A (ja) 2005-08-11
JP3966287B2 JP3966287B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34903108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018664A Expired - Fee Related JP3966287B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 光パワー測定機能付き光心線判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966287B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145410A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光心線識別方法及び識別装置
JP2008164762A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光心線判別装置及び判別方法
JP2008275443A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 心線対照方法および心線対照装置
JP2010185765A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光パワー測定機能付き光心線判別装置
JP2011059075A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2011059034A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2011059033A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2011089870A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2012205284A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 検知装置及び検知方法
JP2015008456A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 住友電工ネットワークス株式会社 光通信判別装置、光通信判別方法および端末局の敷設方法
JP2015220694A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日本電信電話株式会社 スプリッタ下部光ファイバ心線の特定装置及び方法
WO2016038952A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 住友電気工業株式会社 検出装置及び検出方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008145410A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 光心線識別方法及び識別装置
JP2008164762A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 光心線判別装置及び判別方法
JP2008275443A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Chugoku Electric Power Co Inc:The 心線対照方法および心線対照装置
JP2010185765A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光パワー測定機能付き光心線判別装置
JP2011059075A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2011059034A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2011059033A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2011089870A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光心線判別装置
JP2012205284A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 検知装置及び検知方法
JP2015008456A (ja) * 2013-05-29 2015-01-15 住友電工ネットワークス株式会社 光通信判別装置、光通信判別方法および端末局の敷設方法
JP2015220694A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 日本電信電話株式会社 スプリッタ下部光ファイバ心線の特定装置及び方法
WO2016038952A1 (ja) * 2014-09-10 2016-03-17 住友電気工業株式会社 検出装置及び検出方法
JP2016058916A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 住友電気工業株式会社 検出装置及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3966287B2 (ja) 2007-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3282242B1 (en) Optical time-domain reflectometer
EP2842244B1 (en) Optical communication devices having optical time domain reflectometers
JP3966287B2 (ja) 光パワー測定機能付き光心線判別装置
EP3148098B1 (en) Optical power measurement in a passive optical network
CN109073359B (zh) 光纤传感器和光纤传感器系统
TW201044803A (en) Bidirectional multiwavelength optical signal routing and amplification module
JPWO2013105605A1 (ja) 波長多重光通信装置
KR100833254B1 (ko) 광 파장 및 광 세기 측정 장치
JP2011059075A (ja) 光心線判別装置
JP7318705B2 (ja) 判定装置及び判定方法
JP3882724B2 (ja) 光心線判別装置及び判別方法
JP7419368B2 (ja) 光伝送路の検査システム及び光伝送路の検査装置
JP5117037B2 (ja) 光心線判別装置及び判別方法
JP4851380B2 (ja) 光心線識別方法及び識別装置
JP4322717B2 (ja) 光ファイバ温度分布測定装置
WO2010110186A1 (ja) 光信号検出装置および光信号検出方法
JP4383162B2 (ja) 光分岐線路監視システム
KR102040537B1 (ko) 광파장 파워측정기용 plc형 광모듈
JP2018011279A (ja) 伝送装置及び状態検出方法
JP4927618B2 (ja) 光心線識別方法及び識別装置
JP5732648B2 (ja) 双方向光モジュールおよび光パルス試験器
KR101855409B1 (ko) 원칩형 광파장파워측정기
JP2009103526A (ja) 光線路故障検出装置および光線路故障検出方法、これに用いる光源装置及び受光装置
US9755735B2 (en) Optical end monitoring apparatus and method of operating the apparatus
JP5251578B2 (ja) 光パワー測定機能付き光心線判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees