JP2005213796A - 動吸振器の取付け構造 - Google Patents

動吸振器の取付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005213796A
JP2005213796A JP2004019529A JP2004019529A JP2005213796A JP 2005213796 A JP2005213796 A JP 2005213796A JP 2004019529 A JP2004019529 A JP 2004019529A JP 2004019529 A JP2004019529 A JP 2004019529A JP 2005213796 A JP2005213796 A JP 2005213796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic vibration
vibration absorber
base material
fixed
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4492134B2 (ja
Inventor
Hiroshi Onomura
寛 小野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2004019529A priority Critical patent/JP4492134B2/ja
Publication of JP2005213796A publication Critical patent/JP2005213796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492134B2 publication Critical patent/JP4492134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】 下地材の耐久性を向上させるとともに、施工性の改善及びコストの低減化を図ることができる動吸振器の取付け構造を提供する。
【解決手段】 動吸振器(1)とその動吸振器(1)が設置される設置面(10)との間に介装される下地材(11)を、前記設置面(10)上に固定された状態において裏面側に空間部(12)を形成するようにして折曲形成された金属板から構成し、その空間部(12)において下地材(11)を貫通する固定具(21)で動吸振器(1)を下地材(11)に固定する。
【選択図】 図5

Description

この発明は、主として住宅建物の屋上に、TMD等の動吸振器を設置するための取付け構造に関する。
従来より、ビルや集合住宅等の建物において、風圧等による振動を低減することを目的として、TMD(Tuned Mass Damper)やAMD(Active Mass Damper)等の動吸振器(Dynamic Vibration Absorber)を屋上に設置することが行われており、近年では、一戸建て住宅の屋上においても、交通振動等を抑制することを目的として、TMD等の動吸振器を設置することが普及しつつある。
図6に示すように、住宅建物の屋上に動吸振器を設置する場合は、先ず、2枚重ねられた下地合板(41)(42)が、タッピングビス(43)によりALC板からなる屋上床版(6)に固定される。動吸振器(1)は、複数のH形鋼(4)(4)…が連結されてなる取付け台(3)と、その取付け台(3)上に取り付けられた動吸振器本体(2)とからなっており、動吸振器(1)の取付け台(3)が下地合板(41)(42)上に設置される。ここで、下側の下地合板(42)には、予めボルト頭部(45)を収容するための貫通穴(46)が加工されており、その貫通穴(46)から上側の下地合板(41)とH形鋼(4)の下フランジ(30)とにボルト(44)が差し込まれ、そのボルト(44)の先端部に上側からナット(46)が締め付けられることで、動吸振器(1)が上側の下地合板(41)に固定される。なお、このようにして動吸振器が設置される構成は、特許文献1において開示されている。
特開2001−65079号公報
しかし、TMD等の動吸振器を支持する下地材として上記のように合板を用いると、雨水の浸入や結露等による合板の腐食によって、強度低下を起こす可能性があるため、下地材としての信頼性に欠ける。また、2枚の合板を設置しなければならないため、施工時において重量的な負担がかかり、コストの面においても不利となっていた。さらに、それら合板をALC板に固定するビスの保持力が弱く、必然的にビス本数が多く必要となってしまう欠点があった。
そこで、この発明は、上記の不具合を解消して、下地材の耐久性を向上させるとともに、施工性の改善及びコストの低減化を図ることができる動吸振器の取付け構造を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、この発明における動吸振器の取付け構造は、動吸振器とその動吸振器が設置される設置面との間に介装される下地材が、前記設置面上に固定された状態において裏面側に空間部を形成するようにして折曲形成された金属板からなり、その空間部において下地材を貫通する固定具で動吸振器を下地材に固定することを特徴とする。
また、前記下地材は、凹部と凸部とが交互となるように波形状に折曲形成された折板からなり、その凸部の裏面側に前記空間部が形成されてなる。
さらに、下地材の前記凸部の裏面側から差し込んだボルトで下地材と動吸振器とを固定し、そのボルトの頭部を前記空間部に収容してなる。
またさらに、前記下地材を、その前記凹部において上側からねじ込むか又は打ち込む固定具によって前記設置面に固定する。
加えて、前記動吸振器は、複数のH形鋼を連結してなる取付け台と、その取付け台上に取り付けられた動吸振器本体とからなり、前記H形鋼の下フランジに前記ボルトが差し込まれてなる。
この発明によれば、動吸振器を支持する下地材として、裏面側に空間部を形成するようにして折曲形成された金属板を用いているため、合板のように雨水の浸入や結露により腐食する恐れがなく、特にメッキ鋼板を用いることにより耐久性を向上させることができ、下地材としての強度面での信頼性を高めることができる。
また、動吸振器を下地材に固定するボルトの頭部を下地材裏面側の空間部に収容できるため、従来のようにボルト頭部を収容するために複数の下地材を重ねて施工する必要がない。しかも、従来のように合板を用いる場合と比較すると、薄い金属板を用いている分だけ重量負担が少なくて済むため、施工性を向上させることができる。
さらに、凹部と凸部とが交互となった汎用品の折板を用いることで、部材コストの低減化を図ることができる。加えて、合板を用いる場合に比べて、下地材のビスによる保持力が大きいためビス本数を削減することができ、それによって、さらなる施工性の向上及び部品コストの低減化を図ることができる。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1において、(1)は、例えば住宅建物の屋上に設置される動吸振器を示している。動吸振器(1)は、複数のH形鋼(4)(4)…を連結してなる取付け台(3)と、その取付け台(3)上に取り付けられた動吸振器本体(2)(2)…とからなっている。
取付け台(3)は、図3に示すように、その長さ方向に沿って互いに対向するようにして配置された一対のH形鋼(4)(4)と、それらH形鋼(4)(4)間に跨って連結された別の複数のH形鋼(5)(5)とからなっている。なお、図3において、これらH形鋼(4)(5)…は、一部を切り欠いて図示している。
また、これらH形鋼(4)(5)…の下フランジ(30)(30)…には、図4に示すように、後述する下地材(11)(11)…のボルト挿通穴(20)(20)…に対応するようにして、複数のボルト挿通穴(31)(31)…が形成されている。
動吸振器本体(2)は、建物の振動に対して、その逆位相の力を建物側に与えて、建物の振動を打ち消すように機能するものである。ここでは、取付け台(3)上に複数の動吸振器本体(2)(2)…が設けられており、それぞれの動吸振器本体(2)(2)…が、互いに異なる周波数帯の振動に対応するようになっている。これにより、動吸振器(1)は、建物の多様な振動に対応して、その振動を抑制できるようになっている。
図2に示すように、動吸振器(1)は、例えば金属製の収容ボックス(7)に収容された状態で、ALC板その他のコンクリート板からなる屋上床版(6)(6)…上に設置されている。収容ボックス(7)は、屋上床版(6)(6)…上面に載置された状態で、上側から底板(8)に差し込んだ複数のビス(29)(29)…を屋上床版(6)(6)…にねじ込むことによって、屋上床版(6)(6)…に固定される。これらのビス(29)(29)…は、図3に示すように、収容ボックス(7)の底板(8)に対して、その周縁部に沿って適宜間隔を空けて取り付けられている。また、収容ボックス(7)の底板(8)には、後述する下地材(11)(11)…のビス穴(18)(18)…に対応するようにして、複数のビス穴(32)(32)…が形成されている。なお、収容ボックス(7)としては、例えばガルバリウム鋼板が好適に用いられる。
動吸振器(1)は、このようにして設置された収容ボックス(7)の底板(8)上面を設置面(10)として、その設置面(10)上に設置される。なお、動吸振器(1)が収容ボックス(7)内に設置された後は、その収容ボックス(7)の上面開口部(28)にボックス用蓋(9)が被せられて、動吸振器(1)が屋外に露出しないようになっている。
また、設置状態において、動吸振器(1)と設置面(10)との間には下地材(11)(11)…が介装される。すなわち、設置面(10)の上面に、例えば複数の下地材(11)(11)…が敷き並べられて、それら下地材(11)(11)…上に動吸振器(1)が設置される。
図4及び図5に示すように、下地材(11)は、設置面(10)に固定された状態において裏面側に空間部(12)を形成するようにして折曲形成された金属板からなっている。より具体的には、下地材(11)は、凹部(13)(13)…と凸部(14)(14)…とが交互となるように波形状に折曲形成された折板からなっており、その凸部(14)(14)…の裏面側に前記空間部(12)(12)…が形成されている。この下地材(11)としては、耐久性に優れた亜鉛メッキ鋼板、特に溶融亜鉛メッキ鋼板が好適に用いられる。
下地材(11)の凹部(13)は、下地材(11)下面を構成する下側水平部(15)と、この下側水平部(15)の幅方向両端よりそれぞれ斜め上方に拡開するように延出する一対の傾斜部(17)(17)とからなっている。
図3に示すように、一部の凹部(13)(13)…の下側水平部(15)(15)…には、その長さ方向に沿って複数のビス穴(18)(18)…が適宜間隔を空けて形成されている。ただし、これらビス穴(18)(18)…は、全ての凹部(13)(13)…に形成するようにしても良いものとする。
他方、下地材(11)の凸部(14)は、下地材(11)上面を構成する上側水平部(16)と、この上側水平部(16)の幅方向両端よりそれぞれ斜め下方に拡開するように延出する一対の傾斜部(17)(17)とからなっている。
一部の凸部(14)(14)…の上側水平部(16)(16)…には、図3に示すように、適所にボルト挿通穴(20)(20)…が形成されている。ただし、これらボルト挿通穴(20)(20)…は、全ての凸部(14)(14)…に形成するようにしても良いものとする。また、ボルト挿通穴(20)は、そのボルト挿通穴(20)に差し込まれたボルト(21)が上側水平部(16)の幅方向に移動するのを許容する長穴となっており、寸法誤差に対応できるようになっている。
以下、動吸振器(1)を設置面(10)上に設置する手順について説明する。先ず、収容ボックス(7)の底板(8)上面に、底板(8)及び下地材(11)(11)…の対応するビス穴(18)(32)…同士の位置を合わせるようにして、下地材(11)(11)を載置する。このとき、下地材(11)には、動吸振器(1)固定用のボルト(21)(21)…を仮止めしておく。すなわち、下地材(11)の凸部(14)(14)…のボルト挿通穴(20)(20)…に、その裏面側からボルト(21)(21)…を差し込んで、そのボルト(21)(21)…の先端側にナット(23)(23)…を上側から緩く螺合しておく。
続いて、図4及び図5に示すように、下地材(11)凹部(13)及び底板(8)のビス穴(18)(32)…に上側からビス(19)を差し込んで、そのビス(19)の先端側を屋上床版(6)にねじ込むことで、下地材(11)が、収容ボックス(7)の底板(8)を介した状態で屋上床版(6)に固定される。
このようにして、下地材(11)は、その凹部(13)(13)…において上側からねじ込むビス(19)(19)…によって設置面(10)に固定される。なお、設置面(10)に対する下地材(11)の固定には、上記のビス(19)以外の固定具を用いても良く、また、上記のようなねじ込みによる固定に限られず、固定具を打ち込むことによって固定するようにしても良い。
次に、上記のように仮止めしていたボルト(21)(21)…からナット(23)(23)…を取り外して、下地材(11)(11)…上に動吸振器(1)の取付け台(3)を載置する。このとき、下地材(11)(11)…凸部(14)(14)…のボルト挿通穴(20)に差し込まれたボルト(21)(21)…を、取付け台(3)の対応するボルト挿通穴(31)(31)…に差し込ませながら、下地材(11)(11)…上に取付け台(3)を載置する。この状態において、取付け台(3)は、それぞれのH形鋼(4)(5)…の下フランジ(30)(30)…が、複数の凸部(14)(14)…の上側水平部(16)(16)…上面に跨って載置されているため、下地材(11)(11)によって安定して支持されるようになっている。
このようにして取付け台(3)の下フランジ(30)及び下地材(11)の凸部(14)に差し込まれたボルト(21)に対して、図4及び図5に示すように、そのボルト(21)の先端側にナット(23)を上側から螺合して締め付けることで、下地材(11)と動吸振器(1)とが固定される。
この設置状態において、動吸振器(1)は、前記空間部(12)(12)…において下地材(11)を貫通するボルト(21)(21)…で下地材(11)に固定されており、それらボルト(21)(21)…の頭部(22)(22)…が空間部(12)(12)…に収容されている。
なお、下地材(11)と動吸振器(1)との固定には、上記のボルト(21)とナット(23)以外の固定具を用いるようにしても良く、その場合も、固定具における下地材(11)の裏面側に配置される部分が、空間部(12)に収容されるようになっている。
この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で上記実施形態に多くの修正及び変更を加え得ることは勿論である。
この発明の一実施形態に係る動吸振器の取付け構造を示す分解斜視図である。 同じくその断面図である。 同じくその平面図である。 同じくその要部を示す分解斜視図である。 同じくその断面図である。 従来の動吸振器の取付け構造を示す断面図である。
符号の説明
(1) 動吸振器
(2) 動吸振器本体
(3) 取付け台
(4)(5) H形鋼
(10) 設置面
(11) 下地材
(12) 空間部
(13) 凹部
(14) 凸部
(19) ビス(固定具)
(21) ボルト(固定具)
(22) ボルト頭部
(30) 下フランジ

Claims (5)

  1. 動吸振器とその動吸振器が設置される設置面との間に介装される下地材が、前記設置面上に固定された状態において裏面側に空間部を形成するようにして折曲形成された金属板からなり、その空間部において下地材を貫通する固定具で動吸振器を下地材に固定することを特徴とする動吸振器の取付け構造。
  2. 前記下地材は、凹部と凸部とが交互となるように波形状に折曲形成された折板からなり、その凸部の裏面側に前記空間部が形成されてなる請求項1記載の動吸振器の取付け構造。
  3. 下地材の前記凸部の裏面側から差し込んだボルトで下地材と動吸振器とを固定し、そのボルトの頭部を前記空間部に収容してなる請求項2記載の動吸振器の取付け構造。
  4. 前記下地材を、その前記凹部において上側からねじ込むか又は打ち込む固定具によって前記設置面に固定する請求項2又は3記載の動吸振器の取付け構造。
  5. 前記動吸振器は、複数のH形鋼を連結してなる取付け台と、その取付け台上に取り付けられた動吸振器本体とからなり、前記H形鋼の下フランジに前記ボルトが差し込まれてなる請求項3又は4記載の動吸振器の取付け構造。
JP2004019529A 2004-01-28 2004-01-28 動吸振器の取付け構造 Expired - Lifetime JP4492134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019529A JP4492134B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 動吸振器の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019529A JP4492134B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 動吸振器の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005213796A true JP2005213796A (ja) 2005-08-11
JP4492134B2 JP4492134B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34903715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019529A Expired - Lifetime JP4492134B2 (ja) 2004-01-28 2004-01-28 動吸振器の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492134B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065199A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Sekisui House Ltd 動吸振器の施工方法
JP2003268938A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 折板屋根への機能部材取付構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001065199A (ja) * 1999-08-27 2001-03-13 Sekisui House Ltd 動吸振器の施工方法
JP2003268938A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Matsushita Electric Works Ltd 折板屋根への機能部材取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4492134B2 (ja) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005194771A (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP4599458B1 (ja) 手すり壁用固定具
JP5480353B1 (ja) 横葺屋根
JP4492134B2 (ja) 動吸振器の取付け構造
FI20196053A1 (fi) Järjestely aurinkopaneelien kiinnittämiseksi
JP5805012B2 (ja) 太陽電池モジュール固定装置
JP2005098094A (ja) ソーラパネル支持金具の取付け構造及びソーラパネル支持金具
JP2022107492A (ja) ボルト支持金具
JP3588214B2 (ja) 屋根設置物の固定具
JP2010144440A (ja) 取付具の固定構造
JP4709645B2 (ja) 建物の基礎束、建物の床下構造及び建物
JP2013060803A (ja) 耐震金物、及びこれを用いた耐震構造
JP2006063692A (ja) 太陽電池モジュール取付用フレーム、太陽電池モジュールの取付構造及び建物
JP5514993B2 (ja) 側面緊結たる木留め金物
JP6731431B2 (ja) 空気調和機のユニット設置用架台
JP6223797B2 (ja) 他物固定具
JP5734171B2 (ja) 固定具
JP5149653B2 (ja) 天井の断熱材の施工方法
JP2018193809A (ja) 支持体、パネル構造体及び支持体の設置方法
JP2005256276A (ja) 床支持具およびその製造方法
JP2006097455A (ja) 外断熱工法のコンクリート建物における外装材支持金物
JP2006046020A (ja) 土台の施工方法と土台受け金具
JP2002146973A (ja) 外装材葺替用治具及び外装材葺替構造
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JP2017066659A (ja) 勾配対応ブレース接合金物およびこれを用いた建物躯体構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4492134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160416

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term