JP2005212124A - 画像出力装置 - Google Patents

画像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005212124A
JP2005212124A JP2004018190A JP2004018190A JP2005212124A JP 2005212124 A JP2005212124 A JP 2005212124A JP 2004018190 A JP2004018190 A JP 2004018190A JP 2004018190 A JP2004018190 A JP 2004018190A JP 2005212124 A JP2005212124 A JP 2005212124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
size
sizes
unit
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004018190A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsuda
弘志 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004018190A priority Critical patent/JP2005212124A/ja
Publication of JP2005212124A publication Critical patent/JP2005212124A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 PDL同系列混載(一辺の長さが共通で他辺の長さが異なるサイズの混載)における基準メディア(共通辺を揃える用紙サイズの組)の自動決定。
【解決手段】 PDLデータもしくは電子ドキュメントのRIPを開始する前に、全てのページのページサイズを調べ、基準メディアとなる用紙サイズの組み合わせを見つける。見つかった全ての同系列のページサイズの組み合わせの中から最もページ数の多いものを採用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像出力装置においてサイズの異なるページから構成されるPDLおよび電子ドキュメントを印刷する際の用紙サイズおよび用紙方向の選択方法に関する。
従来より、サイズの異なるページから構成されるPDLもしくは電子ドキュメントを受け付け、各ページ毎にページサイズに応じて最適な用紙サイズを選択して印刷する画像出力装置が広く知られている。用紙を選択する方法としては、ページサイズに厳密に一致する用紙を要求し、一致する用紙が無ければ画像出力装置の操作パネルをより操作者に出力用紙を選択させる画像出力装置や、給紙段に存在する最もサイズが近い用紙を選択して出力する方法がある。また、同系列混載と称して、ページの一辺の長さが同一で他辺の長さが異なるような混載原稿に対して、基準となる用紙サイズの組を設定し、その基準に従って同一長の辺が同一方向になるようにページ回転を行う方法も知られている。例を挙げると、Letterランドスケープのページと11x17ランドスケープのページから構成される原稿に対して、基準メディアとしてLetterと11x17の組を選択した場合、Letterの長辺と11x17の短辺が同一方向を向くようにLetterランドスケープのページが回転して出力される。また、LetterポートレートのページとLegalランドスケープのページから構成される原稿に対して、基準メディアとしてLetterとLegalの組を選択した場合、Letterの短辺とLegalの短辺が同一方向を向くようにLetterポートレートのページが回転して出力される(特許文献1参照)。
特開平11−48573号公報
しかしながら、同系列混載の設定はどうのようなサイズのページ混載であるかを予め操作者が認知している必要があり、必ずしも操作性の良い方法とはいえない。また、そのような設定自体が一般的な操作者には分かり難い面がある。
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、PDLデータもしくは電子ドキュメントのRIPのページサイズを調べ、回転するページを事前に決定することによって、操作者による指定なしに多くのページの出力方向を揃えることができる画像出力装置の提供を目的としている。
そこで、本発明では、PDLデータもしくは電子ドキュメントのRIPを開始する前に全てのページのページサイズを調べ基準メディアとなるべく用紙サイズの組み合わせを摘出する方法を考案するものである。摘出の方法としては、ページの先頭から調べて一番最初に見つかった同系列のサイズの組み合わせを採用する方法と、見つかった全ての同系列のサイズの組み合わせの中から最もページ数の多いものを採用する方法を提案するものである。
上述の構成を、改めて以下(1)〜(6)に整理して示す。
(1)電子ドキュメントを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが存在しているか調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする。
(2)電子ドキュメントを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの出力用メディアを格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの出力用メディアを給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ、あるページの一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致し、かつ前記あるページのもう一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致する二組のページサイズの組が存在しているか調べる第一の事前判別手段と、第一の事前判別手段により判別された二組のページサイズの組のうち全ページ数に占める割合の多い方を判別する第二の事前判別手段と、前記第二の事前判別手段により一組のページサイズの組が判別され、判別された一組のページサイズにおいて同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする。
(3)電子ドキュメントを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予めページサイズを先頭ページから順番に調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズを検知するまで調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする。
(4)PDLデータを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが存在しているか調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする。
(5)PDLデータを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの出力用メディアを格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの出力用メディアを給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ、あるページの一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致し、かつ前記あるページのもう一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致する二組のページサイズの組が存在しているか調べる第一の事前判別手段と、第一の事前判別手段により判別された二組のページサイズの組のうち全ページ数に占める割合の多い方を判別する第二の事前判別手段と、前記第二の事前判別手段により一組のページサイズの組が判別され、判別された一組のページサイズにおいて同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする。
(6)PDLデータを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予めページサイズを先頭ページから順番に調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズを検知するまで調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、PDLデータもしくは電子ドキュメントのRIPを開始する前に全てのページのページサイズを調べ、回転するページを事前に決定することによって、操作者による指定なしに多くのページの出力方向を揃えることが可能となる。
以下、本発明にかかる一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例を示す画像形成装置システムの全体の構成を説明するブロック図である。本画像形成装置200は、画像入力デバイスであるスキャナ部2070、画像出力デバイスであるプリンタ部2095、Controller Unit 2000、ユーザインターフェイスである操作部2012から構成される。スキャナ部2070、プリンタ部2095、操作部2012は、それぞれController Unit 2000に接続され、Controller Unit 2000は、LAN2011などのネットワーク伝送手段に接続されている。また、LAN2011には、画像形成装置200と同様の機器構成をもつ他の画像形成装置220、230が接続されている。画像形成装置220、230は、それぞれスキャナ部2270、2370、プリンタ部2295、2395、操作部2212、2312を持ち、それらがController Unit 2200、2300に接続されている。
図2は、本発明の実施例を示す画像形成装置のソフトウェアブロック図である。1501はUI即ちユーザインターフェイスを司るものであり、オペレータが本画像形成装置の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュールである。本モジュールは、オペレータの操作に従い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依頼、或いはデータの設定等を行う。1502はAddress−Book即ちデータの送付先、通信先等を管理するデータベースモジュールである。Address−Bookの内容は、UI1501からの操作によりデータの追加、削除、取得が行われ、オペレータの操作により後述の各モジュールにデータの送付・通信先情報を与えるものとして使用されるものである。1503はHTML Interpreterモジュールであり、図外のWebサーバから取得したHTML文書を、本画像形成装置のUIに表示するために使用される。1504はUniversal−Send即ち、データの配信を司るモジュールであり、UI1501によりオペレータに指示されたデータを、同様に指示された通信(出力)先に配布するものである。また、オペレータにより、本機器のスキャナ機能を使用し配布データの生成が指示された場合は、後述のControl−API1519を介して機器を動作させ、データの生成を行う。1505はUniversal−Send1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行されるモジュールである。1506はUniversal−Send1504内で通信先にE−mailアドレスが指定された際に実行されるモジュールである。1507はUniversal−Send1504内で出力先にデータベースが指定された際に実行されるモジュールである。1508はUniversal−Send1504内で出力先に本機器と同様の画像形成装置が指定された際に実行されるモジュールである。1509はPDLモジュールであり、本画像形成装置の外部から送信されたPDL(Page Description Language)文書を、本画像装置のプリント機能を使用してプリントする機能を実現する。また、HTTPモジュール1512を使用して外部のWebサーバに格納された電子文書を取り出しプリントする機能を提供するものである。1510はCopyモジュールであり、本画像形成装置のプリンタ機能とスキャナ機能を使用し、UIの指示に基づいてCopy動作を実行するものである。1511はボックスモジュール(Box)であり、スキャン画像もしくはPDLプリント画像をHDDに格納し、格納した画像のプリンタ機能による印刷、Universal−Send機能による送信、HDDに格納した文書の削除、グルーピング(個別BOXへの格納)、BOX間移動、BOX間コピーなどの管理機能を提供する。1512は本画像形成装置がHTTPにより通信する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/IP1517モジュールにより前述のHTML Interpreter1503モジュールに通信を提供するものである。1513はlprモジュールであり、後述のTCP/IP1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のプリンタモジュール1505に通信を提供するものである。1514はSMTPモジュールであり、後述のTCP/IP1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のE−mailモジュール1506に通信を提供するものである。1515はSLM即ちSalutation−Managerモジュールであり、後述のTCP/IP1517モジュールにより前述のUniversal−Send1504内のデータベースモジュール1507、DPモジュール1508に通信を提供するものである。1516はLPDモジュールであり、後述のTCP/IP1517モジュールにより、前述のPDL1509モジュールに通信を提供するものである。1517はTCP/IP通信モジュールであり、前述の各種モジュールに後述のNetwork−Driverによりネットワーク通信を提供するものである。1518はネットワークドライバであり、ネットワークに物理的に接続される部分を制御するものである。1519はControl−APIであり、Universal−Send1504、PDL1509、Copy1510、Box1511等の上位モジュールに対し、後述のJob−Manager1520等の下位モジュールとのインターフェースを提供するものであり、上位、及び下位のモジュール間の依存関係を軽減しそれぞれの流用性を高めるものである。1520はJob−Managerであり、前述の各種モジュールよりControl−API1519を介して指示される処理を解釈し、後述の各モジュールに指示を与えるものである。また、本モジュールは、本画像形成装置内で実行されるハード的な処理を一元管理するものである。1521はCODEC−Managerであり、Job−Manager1520が指示する処理の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御するものである。1522はFBE−Encoderであり、Job−Manager1520、Scan−Manager1525により実行されるスキャン処理により読み込まれたデータをFBEフォーマットにより圧縮するものである。1523はJPEG−CODECであり、Job−Manager1520、Scan−Manager1525により実行されるスキャン処理、及びPrint−Manager1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮及び印刷データのJPEG展開処理を行うものである。1524はMMR−CODECであり、Job−Manager1520、Scan−Manager1525により実行されるスキャン処理、及びPrint−Manager1526により実行される印刷処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印刷データのMMR伸長処理を行うものである。1525はScan−Managerであり、Job−Manager1520が指示するスキャン処理を管理・制御するものである。1528はScanner I/Fであり、Scan−Manager1525と本画像形成装置が内部的に接続しているスキャナ部とのI/Fを提供するものである。1526はPrint−Managerであり、Job−Manager1520が指示する印刷処理を管理・制御するものである。1529はEngine−I/Fドライバであり、プリンタ部とのI/Fを提供するものである。1527はPDL Interpreterであり、Job−Manager1520の指示により、LIPS、PostScript、PCL、PDF、SVGなどのPDLもしくは電子文書フォーマットを解釈し、PDLもしくは電子文書フォーマットの種別によらない共通の表現形式であるディスプレイリストを生成するものである。1530はRenderであり、PDL Interpreter1527により生成されたディスプレイリストを、Print−Manager1526の指示により、ラスタイメージメモリに展開するものである。
図3は、画像形成装置の構成を説明するブロック図である。Controller Unit2000は画像入力デバイスであるスキャナ2070や画像出力デバイスであるプリンタ2095と接続し、一方ではLAN2011や公衆回線(WAN)2051接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力を行う為のコントローラである。CPU2001はシステム全体を制御するコントローラである。RAM2002はCPU2001が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM2003はブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD2004はハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画像データを格納する。操作部I/F2006は操作部(UI)2012とインターフェース部で、操作部2012に表示する画像データを操作部2012に対して出力する。また、操作部2012から本システム使用者が入力した情報を、CPU2001に伝える役割をする。Network2010はLAN2011に接続し、情報の入出力を行う。MODEM2050は公衆回線2051に接続し、情報の入出力を行う。以上のデバイスがシステムバス2007上に配置される。Image Bus I/F2005はシステムバス2007と画像データを高速で転送する画像バス2008を接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス2008は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス2008上には以下のデバイスが配置される。イメージプロセッサ(RIP)2060はディスプレイリストをラスタイメージに展開する。デバイスI/F部2020は、画像入出力デバイスであるスキャナ2070やプリンタ2095とコントローラ2000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。スキャナ画像処理部2080は、入力画像データに対し補正、加工、編集を行う。プリンタ画像処理部2090は、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。画像回転部2030は画像データの回転を行う。画像圧縮部2040は、多値画像データはJPEG、2値画像画像データはJBIG、MMR、MHの圧縮伸張処理を行う。カードリーダI/F2055は、磁気カードの読み取り装置であるカードリーダ2056のインターフェース部である。
画像形成装置外観を図4に示す。画像入力デバイスであるスキャナ部2070は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサ(図示せず)を走査することで、ラスターイメージデータ2071として電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダ2072のトレイ2073にセットし、装置使用者が操作部2012から読み取り起動指示することにより、コントローラCPU2001がスキャナ2070に指示を与え(2071)、フィーダ2072は原稿用紙を1枚ずつフィードし原稿画像の読み取り動作を行う。画像出力デバイスであるプリンタ部2095は、ラスターイメージデータ2096を用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微少ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、コントローラCPU2001からの指示2096によって開始する。プリンタ部2095には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセット2101、2102、2103がある。また、排紙トレイ2111は印字し終わった用紙を受けるものである。
操作部2012の構成を図5に示す。LCD表示部2013は、LCD上にタッチパネルシート2019が貼られており、システムの操作画面およびソフトキーを表示するとともに、表示してあるキーが押されるとその位置情報をコントローラCPU2001に伝える。スタートキー2014は原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキー2014中央部には、緑と赤の2色LED2018があり、その色によってスタートキー2014が使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー2015は稼働中の動作を止める働きをする。IDキー2016は、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキー2017は操作部からの設定を初期化する時に用いる。
図6は画像形成装置の操作部の構成を説明するブロック図である。画像形成装置において、2001は制御CPUで、2003のプログラム用ROMと2004HDDに記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス2007に接続される各種デバイスとのアクセスを総括的に制御し、画像入力部インタフェース2071を介して接続されるスキャナ2070から入力情報を読み込み、印刷部インタフェース2096を介して接続される印刷部2095に出力情報としての画像信号を出力する。2002は2001のCPUの主メモリ、ワークエリア等として機能するRAMである。2019のタッチパネル、2014〜2017のハードキーから、ユーザ入力を受け取り操作入力部I/F20061を介して、操作内容を取得する。取得した操作内容と前述の制御プログラムにもとづいて、CPU2001において表示画面データが生成され、画面出力デバイスを制御する出力デバイスコントローラ20062を介して、LCDやCRTなどの画面出力デバイス2013に表示画面を出力する。
次に、本発明における特徴的な機能である、混載ページ原稿における出力用紙サイズの自動選択機能に関する制御方法に関して、図7のフローチャート用いて説明する。なお、本フローチャートに示す制御は、図2の、PDL1509、ControlAPI1519、JobManager1520、Printer Manager1526、PDL Interpreter1527、Engine I/F1529、Render1530の各ソフトウェアブロックの協調動作により実現されるものである。
S200から開始し、まずS201で電子ドキュメントを解釈し全ページのページサイズを調べる。次にS202で一辺の長さが共通で他辺(残りの一辺)の長さが異なるページサイズの組が全ページ中に存在するか調べる。ここで、ページサイズは矩形の幅、高さにより判別され、幅、高さを入れ替えたページサイズは別のページサイズとして扱われる。S202においてYESであればS206へ進み、NOであればS203へ進む。S203では電子ドキュメントを解釈して、全ページを出力用ラスタイメージメモリに展開後HDDに一時保存される。次にS204へ進み、1ページの出力用ラスタイメージをページサイズに合致する用紙で出力するようプリンタエンジンに出力要求し印刷を行う。次にS205へ進み、全ページの出力が終了したか調べ、終了していなければ、S204へ戻り、残りのページを印刷し、終了していればS217へ進みフローから抜ける。なお、特に図示していないが、印刷されるページはページ順通りに選ばれる。一方、S202で一辺の長さが共通で他辺(残りの一辺)の長さが異なるページサイズの組が全ページ中に存在する場合は、S206へ進み、該当するページサイズの組が二組以上存在するか調べる。YESであればS207へ進み、複数のページサイズの組のうち全ページ数に占める割合の高い組を回転によるページ方向揃えの対象組として決定し、NOであればS208へ進み1組のページサイズの組を回転によるページ方向揃えの対象組として決定する。S207、S208は両方とも、次にS209に進み、電子ドキュメントを解釈して、全ページを出力用ラスタイメージメモリに展開後HDDに一時保存する。次にS210へ進み残ページ中の先頭ページのラスタイメージを取り出し、S211で取り出したページが回転によるページ方向揃えの対象組かどうか判定する。YESの場合はS212へ進み、NOの場合はS213へ進む。S212では、さらに長さ共通の辺が排紙方向と一致しないかどうか調べ、YESの場合はS214へ進み、NOの場合はS213へ進む。S213では、該ページの出力用ラスタイメージをページサイズに合致する用紙で出力するようプリンタエンジンに出力要求し印刷を行う。S214ではラスタイメージを90度回転させ、S215へ進み、回転させたラスタイメージを90度回転したページサイズ(幅高さを入れ替えたサイズ)に合致する用紙で出力するようプリンタエンジンに出力要求し印刷を行う。S213、S215共に、次にS216へ進み、全ページの出力が終了したかどうか調べる。全ページの出力が終了していなければ、S210に戻り、残りのページを印刷する。全ページの印刷が終了していれば、S217へ進みフローから抜ける。
なお、本発明は、プリンタを含む複数の機器(例えばホストコンピュータ、インターフェース機器、スキャナ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、プリンタ単体装置に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
次に、本発明における第二の実施系について説明する。第一の実施系においては、全ページのページサイズを調べ一辺の長さが共通で他辺の長さが異なるページサイズの組が複数存在する場合に、全ページ数に占める割合の高い組を回転によるページ方向揃えの対象組として決定したが、先頭ページから調べ最初に発見した一辺の長さが共通で他辺の長さが異なるページサイズの組を回転によるページ方向揃えの対象組として決定する方法もある。この場合、全ページを調べる必要が無い為、処理が高速になる。本方式をもって第二の実施系とする。
画像形成システムの全体構成を示す図 画像形成装置のソフトウェアブロック図 画像形成装置のコントローラユニット内構成を示す図 画像形成装置の入出力デバイス外観図 画像形成装置の操作部外観図 本発明の一実施形態のシステム構成を示すブロック図 本発明の一実施形態のフローチャート
符号の説明
200 画像形成装置
2000 Controller Unit(コントローラ)
2001 CPU
2002 RAM
2003 ROM
2004 HDD(ハードディスクドライブ)
2005 Image Bus I/F
2006 操作部I/F
2007 システムバス
2008 画像バス
2011 LAN
2012 操作部
2013 LCD表示部(画像出力デバイス)
2014 スタートキー
2015 ストップキー
2016 IDキー
2017 リセットキー
2018 2色LED
2019 タッチパネルシート
2051 公衆回線(WAN)
2060 イメージプロセッサ(RIP)
2070 スキャナ部
2095 プリンタ部

Claims (6)

  1. 電子ドキュメントを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが存在しているか調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  2. 電子ドキュメントを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの出力用メディアを格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの出力用メディアを給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ、あるページの一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致し、かつ前記あるページのもう一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致する二組のページサイズの組が存在しているか調べる第一の事前判別手段と、第一の事前判別手段により判別された二組のページサイズの組のうち全ページ数に占める割合の多い方を判別する第二の事前判別手段と、前記第二の事前判別手段により一組のページサイズの組が判別され、判別された一組のページサイズにおいて同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  3. 電子ドキュメントを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予めページサイズを先頭ページから順番に調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズを検知するまで調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  4. PDLデータを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが存在しているか調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  5. PDLデータを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの出力用メディアを格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの出力用メディアを給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予め全ページのページサイズを調べ、あるページの一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致し、かつ前記あるページのもう一辺の長さが他の異なるサイズのページの一辺と一致する二組のページサイズの組が存在しているか調べる第一の事前判別手段と、第一の事前判別手段により判別された二組のページサイズの組のうち全ページ数に占める割合の多い方を判別する第二の事前判別手段と、前記第二の事前判別手段により一組のページサイズの組が判別され、判別された一組のページサイズにおいて同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする画像出力装置。
  6. PDLデータを解釈しページ毎のイメージデータを生成する解釈手段と、異なるサイズと向きの用紙を格納する複数の格納庫から指定されたサイズと向きの用紙を給紙する給紙手段と、前記電子ドキュメントに指定された個々のページサイズと向きを判別するページ判別手段と、前記ページ判別手段により判別したサイズと向きに従い前記給紙手段を行使し前記解釈手段により生成されたイメージデータを印刷する印刷手段を有する画像出力装置において、予めページサイズを先頭ページから順番に調べ一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズを検知するまで調べる事前判別手段と、前記事前判別手段により一辺の長さが同じで他辺の長さが異なる二つのページサイズが検知され、かつ同じ長さの辺が同一方向を向いていない場合に、同じ長さの辺が同一方向を向くようにページ回転を行う回転手段を有することを特徴とする画像出力装置。
JP2004018190A 2004-01-27 2004-01-27 画像出力装置 Withdrawn JP2005212124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018190A JP2005212124A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 画像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004018190A JP2005212124A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 画像出力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005212124A true JP2005212124A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34902771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004018190A Withdrawn JP2005212124A (ja) 2004-01-27 2004-01-27 画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005212124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079162A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011079162A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Canon Inc 印刷装置及びその制御方法及びプログラム
US8659783B2 (en) 2009-10-05 2014-02-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4890832B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム
US7414748B2 (en) Image input/output apparatus, method of controlling image input/output apparatus, image input/output system, and storage media
US7379214B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
US8780372B2 (en) Image processing apparatus and image processing method to read and prevent loss of coded information
US7633652B2 (en) Image processing apparatus capable of processing image embedded with digital watermark, method for controlling the image processing apparatus, and storage medium storing program to execute the method
JP4557778B2 (ja) 画像形成装置及び前記画像形成装置を含むアーカイブシステムとその制御方法
JPH1083263A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP2010219630A (ja) ワークフロー実行システム、ワークフロー実行方法、及びプログラム
US6771914B2 (en) Image formation control method, image forming apparatus using the same and storage medium to which the same is applied
US8289581B2 (en) Image processing apparatus, transfer job managing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
US8854655B2 (en) Image forming apparatus and method of generating additional information-added documents
JP2006051609A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006344128A (ja) 画像処理装置
US6608692B1 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable storage medium for storing programs used therein
JP2007048026A (ja) プリント制御装置及びプログラム
JP4147097B2 (ja) 画像形成方法、画像形成システム及び画像形成装置
JP2008283441A (ja) 画像処理システム、画像読取装置、および制御プログラム
JP2005212124A (ja) 画像出力装置
JP2006347112A (ja) 画像形成システム
JP4906488B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2006211003A (ja) 画像処理装置
JP3809350B2 (ja) 画像出力装置
JP4185744B2 (ja) 画像処理装置、文書管理システム、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4558092B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JP2006253989A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070403