JP2005211900A - 粉体塗装組成物の製造方法、粉体塗装組成物、及びその使用法 - Google Patents

粉体塗装組成物の製造方法、粉体塗装組成物、及びその使用法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005211900A
JP2005211900A JP2005020989A JP2005020989A JP2005211900A JP 2005211900 A JP2005211900 A JP 2005211900A JP 2005020989 A JP2005020989 A JP 2005020989A JP 2005020989 A JP2005020989 A JP 2005020989A JP 2005211900 A JP2005211900 A JP 2005211900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particles
resin
powder coating
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005020989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4851097B2 (ja
Inventor
Guerino G Sacripante
ジイ サクリパンテ グエリノ
Hadi K Mahabadi
ハディ ケイ マハバディ
Patricia A Burns
エイ バーンズ パトリシア
A Hayes Dan
エイ ヘイズ ダン
Kip L Jugle
エル ジャグル キップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005211900A publication Critical patent/JP2005211900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4851097B2 publication Critical patent/JP4851097B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/30Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic using agents to prevent the granules sticking together; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/06Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a liquid medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】微粉化及び/又は分級法を使用することなく、粒径が小さく、粒度分布の小さい粉体塗装組成物を、化学的に現場(in−situ)形成する経済的な方法を提示する。
【解決手段】水性分散物中でポリマー粒子を凝集及び合一して生成した粉末を、伝導性表面又は伝導性表面上の層に被覆することにより、表面又は層上にコーティングを生成する工程を含む。少なくとも樹脂粒子を含むポリマー粒子を水性分散物中で凝集する工程と、粒子を合一する工程と、粒子を分散物より取り出す工程と、によって粉末を生成する工程と、粉末を伝導性表面又は伝導性表面上の層に被覆する工程と、を含んでもよい。
【選択図】なし

Description

本発明は粉体塗装組成物の製造方法、より詳細には、粉体塗装組成物を製造するためのエマルション凝集法及び合一法に関する。
粉体塗装は、塗装市場の中でも急成長を遂げている分野である。粉体塗装は、装飾用又は保護用として、あるいはその両方の目的で用いられる。装飾用としては、主に色、光沢、外観を与えるために行われる。装飾的用塗装の多くは、主に熱硬化性被覆を用いる薄いコーティングである。保護用としては、寿命、防食性、耐衝撃性を備え、絶縁体となるコーティングでなければならない。後者の場合、塗装は厚く、粉末の形で被覆できるものでなければならない。
米国特許第6,547,869号明細書 米国特許第6,491,973号明細書 米国特許第6,599,992号明細書 米国特許第6,566,433号明細書 米国特許第6,635,721号明細書 米国特許第6,582,873号明細書 米国特許第6,280,798号明細書 米国特許第6,680,082号明細書 米国特許第6,458,501号明細書 米国特許第6,197,883号明細書 米国特許第6,228,941号明細書 米国特許第6,218,483号明細書 国際公開第94/11446号パンフレット 国際公開第94/10221号パンフレット 欧州特許出願公開第1,111,012号明細書 欧州特許出願公開第1,055,694号明細書 独国特許出願公開第1,442,835号明細書 特開2000−160061号明細書 特開2001−123110号明細書
従来の粉体塗装法では一般に、押出し法や粉砕法で得た粉体組成物を用いる。こうして得られた粉体組成物には多くの欠点がある。この粉体組成物は、粒度範囲が広く不規則な形の粒子から成る。
このような従来法で製造した粉体塗装組成物では、その粒度のために不必要に厚い塗装ができてしまう。更にこのような塗装の厚みは、粉体塗装組成物の粒度範囲が広く、粒子が不規則な形のため、不均一となる。
このため、非常に小さく規則的な形であって、粒度範囲の狭い粒子を含む粉体塗装組成物の製造方法が求められている。また、粉体塗装組成物を用いて基材へ均一な厚さの薄いフィルム塗装を被覆する方法が求められている。更に、小さくて粒度範囲の狭い粉体塗装組成物粒子の、より経済的な製造方法も求められている。このように、化学的に現場(in situ)形成され、公知の微粉化及び/又は分級法を必要としない粉体組成物が更に求められている。
本発明は、エマルション凝集法で生成した粉末の粉体塗装技術での使用に関する。本発明は、エマルション凝集法による粉末の製造方法、エマルション凝集法で製造した粉末、及びエマルション凝集法で製造した粉末の粉体塗装技術での使用法を含む。本発明は特に粉体塗装法での粉末の使用に関するが、本発明に従って製造した粉末を他の目的に使用することも可能である。特に、エマルション凝集法で製造した粉末は、複写装置のトナーとして使用されている。
本発明の粉体塗装法は、伝導性表面に、又は前記表面上の層に粉末を被覆し、前記表面又は前記層上にコーティングを形成する工程を含み、前記粉末は、水性分散物中で粒子を凝集及び合一することによって生成し、前記粒子は樹脂粒子を含むことを特徴とする。
また、本発明の粉体塗装法において、i)少なくとも樹脂粒子を含む粒子を水性分散物中で凝集して凝集粒子を生成する工程と、ii)前記凝集粒子を合一して融合粒子を生成する工程と、iii)前記融合粒子を前記水性分散物より取り出して前記粉末を生成する工程と、を含む、粉末を生成するステップ(a)と、前記粉末を、伝導性表面に、又は前記表面上の層に被覆し、前記表面又は前記層上にコーティングを生成するステップ(b)と、を含むことを特徴とする。
本発明は一般に、粉体塗装組成物の製造方法、より詳細には、粉体塗装組成物を製造するための凝集法に関する。本発明は特に、粉体粒子を生成するための凝集/合一法に関する。これによって分級を行わずに狭い粒度分布を得ることができる。この方法では、一般にサブミクロンサイズのポリマー粒子(ポリマーラテックス)の水性分散物として樹脂を調製し、次に、必要に応じて着色剤及び/又は他の添加剤の分散物と共に、これを所望の大きさまで凝集した後、合一して粉体粒子とする。このとき、着色剤及び/又は他の添加剤もサブミクロン粒子の形である。実施の形態において、本発明は、公知の微粉化及び/又は分級法を使用することなく、粉体塗装組成物を化学的に現場形成する経済的な方法に関する。この方法は実施の形態において、その粒子が、コールタカウンタ(COULTER COUNTER)などのコールタ原理を用いた粒度測定器等で求めたところ、30μm以下、望ましくは約3〜約20μm、より望ましくは約3〜約10μmの体積平均粒径と、狭いGSD(幾何粒度分布)、例えば約1.10〜約1.25、望ましくは約1.19〜約1.23のGSDとを持つよう、粉体組成物を製造することができる。
詳細には、本発明の様々な具体的な実施の形態は、樹脂のラテックスエマルションを生成する工程と、必要に応じて、樹脂のラテックスエマルションを、着色剤及び/又は他の添加剤の分散物と混合する工程と、凝集によって凝集粒子を生成する工程と、必要に応じて、凝集剤及び/又は撹拌及び/又は加熱を用いる工程と、樹脂のガラス転移温度より高い温度で凝集粒子を合一して融合粒子を生成する工程と、から成る粉体粒子の製造方法に関する。その後、粉体粒子を樹脂のガラス転移温度より低い温度まで冷却し、必要に応じて、洗浄、単離、乾燥、及び回収を行っても良い。次に、粉体粒子を適当な容器に装填し、及び/又は粉体塗装操作に使用することができる。
粉体塗装組成物は一般に、固体の塗膜形成樹脂と、必要に応じて1種類以上の顔料などの着色剤と、必要に応じて更に、マグネタイト類、フィラー、凝集剤、硬化剤、レベリング剤、電荷添加剤、流動促進剤、流動調節剤、可塑剤、安定剤、抗ガス発生剤(anti−gassing agents)、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定剤、及びワックス類など1種類以上の添加剤と、を含む。
粉体塗装に使用される樹脂の大部分は熱硬化性樹脂である。これらの樹脂は一般に焼付けの際に化学的に反応し、通常再び融解しないポリマー網目を形成する。素材又は金属製の物体への熱硬化性粉体塗装は公知である。熱硬化性粉体塗装に用いられる素材としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、及びアクリル樹脂が挙げられる。
熱可塑性樹脂も一部の粉体塗装法には適しているが、このような材料は一般に分子量が大きく、被覆の際に融解し流動させるために比較的高い温度が必要である。しかし、分子量及び溶融粘度は被覆操作の間一定であるため、ポリマーは容易に再融解でき、修復又は拾い塗りがし易い。熱可塑性被覆ポリマーとしては、ポリアミド類、ポリオレフィン類、可塑化PVC、ポリエステル、及びポリ(フッ化ビニリデン)、イオノマー類、スチレン類、スチレンとアクリル酸エステルとを含む共重合体、等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
本発明の様々な具体的な実施の形態では、硬化可能な樹脂を使用しても良い。適当な硬化可能な樹脂の例としては、エポキシ樹脂、多官能(poly−functional)エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、カルボキシ官能(carboxy−functional)ポリエステル樹脂、ヒドロキシ官能ポリエステル樹脂、ポリオール樹脂、ポリカルボン酸樹脂、及びポリ(フッ化ビニリデン)樹脂が挙げられるが、これらに限定するものではない。
このように、様々な具体的な実施の形態において、樹脂は、熱硬化性樹脂、硬化可能な樹脂、及び熱可塑性樹脂から成る群より選ばれる。詳細には、使用する樹脂は、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、カルボキシ官能ポリエステル樹脂、ヒドロキシ官能ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、機能性(functional)アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、可塑化PVC、ポリエステル、及びポリ(フッ化ビニリデン)、及びイオノマー類から成る群より選ばれる1種類以上の樹脂、及びそれらの混合物である。
本発明の様々な具体的な実施の形態では、適当な熱硬化性ポリマー樹脂を用いて粉体塗装組成物を製造する。本発明の様々な具体的な実施の形態において、適当な熱硬化性粉体組成物は、例えば、多官能エポキシ樹脂と配合した、カルボキシル末端を持つ分枝ポリエステル類;多官能エポキシ樹脂と混合した、カルボキシル官能化(carboxyl−functionalized)アクリル樹脂;潜在的な多官能アミン触媒と配合した、エポキシ樹脂又はエポキシ官能化アクリル樹脂;ヒドロキシル官能化ポリエステル又はアクリル樹脂と配合した、ブロック化イソシアナート類;ポリカルボン酸架橋剤と配合した、エポキシ官能化樹脂;多官能エポキシ樹脂の存在下で開環及び重合した、大環状エステル類、炭酸エステル類、アミド類、又はイミド類;それらの混合物、等の系から誘導したものである。
本発明の様々な具体的な実施の形態において、カルボキシル及びヒドロキシル官能化ポリエステル及びアクリル樹脂、エポキシ樹脂、及びエポキシ官能化アクリル樹脂、ブロック化イソシアナート類、ヒドロキシル官能化ポリエステル類又はアクリル樹脂、ポリカルボン酸架橋剤、大環状エステル類、炭酸エステル類、アミド類、又はイミド類、及び多官能エポキシ樹脂など、熱により架橋可能な樹脂が用いられる。これらは市販品として入手可能なものである。本発明の様々な具体的な実施の形態では、市販の多官能アミン触媒を用いる。
この組成物は、例えば、ポリエポキシド硬化剤と共に使用されるカルボキシ官能ポリエステル塗膜形成樹脂を含む、固体のポリマーバインダ系を主材料とするものである。このようなカルボキシ官能ポリエステル系は、現在最も広く使われている粉体塗装材料である。このポリエステルは一般に、10〜100の範囲の酸価と、1,500〜1万の数平均分子量Mnと、30〜85℃、望ましくは40℃以上のガラス転移温度Tgを持つ。このようなカルボキシ官能ポリエステル塗膜形成樹脂は、代わりにテトラキス(2−ヒドロキシエチル)アジポアミドなどのビス(β−ヒドロキシアルキルアミド)硬化剤と共に使用することができる。
実施の形態において、樹脂はポリエステルであり、最も望ましくはスルホン化ポリエステルであって、これは適当な酸とアルコールから生成される。望ましくは、ポリエステルは、1種類以上のテレフタル酸エステル類と、1種類以上のグリコール類とから誘導する。例えばポリエステルは、例えば3種類のグリコール成分を含む反応から誘導しても良い。本件の最も望ましい実施の形態においては、ポリエステルは、ジメチルテレフタラート、ナトリウム ジメチル 5−スルホイソフタラート、プロパンジオール、ジエチレングリコール、及びジプロピレングリコールの反応より誘導したスルホン化ポリエステルである。
更に可能性のあるものとしては、例えばジシアンジアミドなどのアミン官能硬化剤と共に、エポキシ樹脂を用いることができる。エポキシ樹脂に対するアミン官能硬化剤の代わりに、フェノール系の材料、望ましくは、エピクロロヒドリンと過剰のビスフェノールAとの反応より生成した材料を用いても良い。官能アクリル樹脂、例えば、カルボキシ、ヒドロキシ、又はエポキシ官能樹脂を、適当な硬化剤と共に使用することができる。バインダの混合物も使用可能で、例えば、両方のポリマーを硬化させるビス(β−ヒドロキシアルキルアミド)などの硬化剤と共に、カルボキシ官能ポリエステルとカルボキシ官能アクリル樹脂とを用いることができる。更に可能性のあるものとしては、混合バインダ系として、カルボキシ官能アクリル樹脂、ヒドロキシ官能アクリル樹脂、又はエポキシ官能アクリル樹脂を、エポキシ樹脂又はポリエステル樹脂(カルボキシ官能又はヒドロキシ官能)と共に用いても良い。このような樹脂の組み合わせは、例えば、エポキシ樹脂と共に硬化させたカルボキシ官能アクリル樹脂、あるいは、グリシジル官能アクリル樹脂と共に硬化させたカルボキシ官能ポリエステルのように、共に硬化するよう選ぶ。しかし、より一般的には、このような混合バインダ系は、1種類の硬化剤で硬化するよう配合する(例えば、ブロック化イソシアナートを使用して、ヒドロキシ官能アクリル樹脂とヒドロキシ官能ポリエステルとを硬化する)。別の望ましい配合物は、2種類のポリマーバインダ混合物の各バインダ毎に異なる硬化剤を使用する(例えば、アミンで硬化したエポキシ樹脂と、ブロック化イソシアナートで硬化したヒドロキシ官能アクリル樹脂を共に用いる)ものである。
その他の塗膜形成熱硬化性ポリマーを挙げるならば、官能フルオロポリマー類、官能フルオロクロロポリマー類、及び官能フルオロアクリルポリマー類などであり、これらはいずれもヒドロキシ官能又はカルボキシ官能であって、単独で塗膜形成ポリマーとして、あるいは1種類以上の官能アクリル樹脂、ポリエステル、及び/又はエポキシ樹脂と共に用いる。
様々な具体的な実施の形態において、1種類以上の適当な熱可塑性樹脂を用いることができる。このような適当な樹脂の具体例としては、例えば、一般にビニル樹脂、又は特にスチレン樹脂、及びポリエステル類などの熱可塑性樹脂が挙げられる。適当な熱可塑性樹脂の例としては、スチレンメタクリラート;ポリオレフィン類;スチレンアクリラート類;ポリエステル類;スチレンブタジエン類;架橋したスチレンポリマー類;エポキシ樹脂;ポリウレタン類;ビニル樹脂(ホモポリマー又は、2種類以上のビニルモノマー類の共重合体など);ジカルボン酸と、ジフェノールを含むジオールとのエステル化重合生成物、が挙げられるが、これらに限定するものではない。その他の適当なビニルモノマー類としては、スチレン;p−クロロスチレン;不飽和モノオレフィン類;飽和モノオレフィン類;ビニルエステル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及びアクリルアミド;それらの混合物、等が挙げられるが、これらに限定するものではない。更に、スチレンポリマーの重合体、共重合体、及び単独(同種)重合体などの架橋した樹脂を用いても良い。ここでいう“スチレン”とは、スチレン自体と、更にスチレン部分を含むもの、例えば、メチルスチレン、3−クロロスチレン、2,5−ジクロロスチレン、4−ブロモスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−メトキシスチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなどをいう。
様々な具体的な実施の形態における共重合体はまた、1種類以上の追加のモノマー類を少量含んでも良い。様々な具体的な実施の形態において、共重合体は、本発明によるスチレンあるいはアクリル酸又はメタクリル酸モノマー類を90重量%以上含む。共重合体はまた、その他のモノマー類を10重量%まで含む。適当なモノマー類としては、脂肪酸のビニルエステル類、エチレン性不飽和カルボン酸、及び公知の架橋剤が挙げられるが、これらに限定するものではない。
本発明の様々な具体的な実施の形態において、上記任意の樹脂又は樹脂の組み合わせより生成した粉体粒子は、架橋していてもしていなくても良い。どのような適当な架橋剤も使用できる。適当な架橋剤としては、アミン類、(酸)無水物、イソシアナート類、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジアクリラート類、ジメタクリラート類、等が挙げられるが、これらに限定するものではない。
樹脂のラテックスエマルションは、上記のものの中から選ばれた1種類以上の樹脂のラテックスを、水中で形成することにより作られる。樹脂は、バルク重合又は重縮合法によって調製してもよい。このときアルカリスルホン化モノマー類を加えることによって、前記樹脂を親水性にする。また、樹脂は、これらが散らばり易くなるような、つまり、特に樹脂のガラス転移温度Tgより高い温度において、有機溶媒を用いなくてもこれらが自然に水中エマルションを形成するような官能基を含むものを選ぶことが望ましい。他の実施の形態では、使用する樹脂は、水と混和する有機溶媒を用いる必要があり、次に水中でエマルション化処理を行い、続いて水から溶媒を除去して水性樹脂分散物とする。懸濁樹脂粒子のラテックスは、体積平均粒径で、例えば約5〜約500nm、より望ましくは約10〜約250nmの平均粒径を持つ粒子を含む。体積平均粒径は、例えば、NiCOMP(登録商標)粒度測定器など適当な装置で測定する。粒子は望ましくは、ラテックスエマルションの、例えば約5〜約40重量%を占める。
あるいは、乳化重合によってラテックスを生成しても良い。
合成したアクリル酸及びメタクリル酸含有アクリルエマルション、グリシジルメタクリラート官能アクリルエマルション、カルボン酸末端を持つ散逸し易い(dissipatible)ポリエステルエマルション、及び市販のエポキシ樹脂エマルション供給材料なども使用可能である。
本発明の様々な具体的な実施の形態では、追加の添加剤を、必要に応じて分散物の形で、凝集前の樹脂のラテックスエマルションに加えても良い。様々な具体的な実施の形態において、色の付与、荷電特性の向上、及び流動性の向上など様々な理由(但し、これらに限定するものではない)で添加剤が加えられる。例えば、着色剤類、マグネタイト類、フィラー、凝集剤、硬化剤、レベリング剤、電荷添加剤、流動促進剤、流動調節剤、可塑剤、安定剤、抗ガス発生及び脱ガス剤、表面添加剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定剤、及びワックス類など(但し、これらに限定するものではない)の添加剤を加えても良い。様々な具体的な実施の形態において、高い光沢が求められる場合、顔料を含まない粉体塗装組成物を配合することができる。
本発明の様々な具体的な実施の形態に使用される硬化剤として挙げられるものは、エポキシフェノールノボラック(novolac)及びエポキシクレゾールノボラック、オキシム類でブロックしたイソシアナート硬化剤、光安定エポキシ樹脂、脂環式ポリエポキシド類、多官能アミン類、ジシアンジアミド、ビスフェノールA、ビスフェノールS、水素化ビスフェノール、ポリフェノール類(polyphenolics)、イミダゾール類(imidazoles)、β−ヒドロキシアルキルアミド、ウレトジオン(uretdione)、多官能イソシアナート類、その他公知のあるいは今後開発される硬化剤及び開始剤などである。
本発明の様々な具体的な実施の形態に用いられる着色剤としては、顔料、染料、顔料と染料の混合物などが挙げられる。本発明の様々な具体的な実施の形態では、シアン、マゼンタ、又はイエローの顔料あるいは染料、若しくはそれらの混合物を用いる。1種類又は複数の顔料は、本発明の様々な具体的な実施の形態において、水をベースとした顔料分散物として用いることができる。
本発明の様々な具体的な実施の形態における着色剤の含有量は、所望の色強さ(color strength)とする公知の量である。例えば、本発明の様々な具体的な実施の形態では、上記の1種類以上の染料及び/又は顔料、及び/又はその他の着色剤の適当量を、粉体塗装組成物に加える。様々な具体的な実施の形態において、上記の1種類以上の染料及び/又は顔料、及び/又はその他の着色剤の含有量は、粉体塗装組成物の約1〜約20重量%、又は約2〜約10重量%である。
制御して撹拌/混合しながら、予め水に分散した、例えば約5〜約50%の着色剤を含む着色剤分散物をバインダのラテックスエマルションに加える。顔料の含有量は、全組成(乾燥混合する添加剤は考慮に入れない)の40重量%以下とする。通常、顔料の含有量は25〜30%とするが、暗色の場合、顔料が10重量%以下でも不透明とすることができる。適当ならば体質顔料(フィラー)を用いて、コストを抑えながら不透明度を増しても良い。
本発明の様々な具体的な実施の形態では、マグネタイトを、その磁性、又は着色剤としての性質、あるいはその両方の目的で使用する。本発明の様々な具体的な実施の形態では、粉体塗装組成物には効果的な量のマグネタイトが含まれる。様々な具体的な実施の形態において、マグネタイトの含有量は、粉体塗装組成物の約10〜約75重量%、又は約30〜約55重量%である。
本発明の粉体組成物は更に、体質顔料、ケイ酸塩、アルミノケイ酸塩、コランダム、セラミックフィラー、ガラス、炭酸塩、無機繊維等、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、硫酸マグネシウム、その他公知のあるいは今後開発されるフィラー材料などを含んでも良い。その含有量は、粉体組成物の流動性の調節に適した量である。
本発明の様々な具体的な実施の形態では、粒子を凝集させるため凝集剤が含まれる。様々な具体的な実施の形態において、凝集剤の含有量は、粉体塗装組成物の約0.01〜約10重量%である。
本発明の様々な具体的な実施の形態では、適当な効果的な量の電荷添加剤(charge additive)を用いても良い。様々な具体的な実施の形態において、電荷添加剤の使用量は、粉体塗装組成物の約0.1〜約15重量%、又は約1〜約15重量%、あるいは約1〜約3重量%である。本発明の様々な具体的な実施の形態における適当な電荷添加剤としては、アルキルピリジニウムハロゲン化物、重硫酸塩、負電荷増強剤(enhancing additives)、その他当該技術で公知のあるいは今後発見又は開発される電荷添加剤が挙げられるが、これらに限定するものではない。
更に、本発明の粉体組成物にはまた、シリコーン類又は適当なワックス類などの剥離剤(release agent)又はレベリング剤(leveling agent)を、その公知の効果により加えることができる。本発明の様々な具体的な実施の形態において、粉体塗装組成物中のワックスの含有量は、粉体塗装組成物の重量を元にして、約1〜約15重量%、又は約2〜約10重量%である。
更に、本発明の方法で使用される粉体塗装組成物の様々な具体的な実施の形態は、通常の慣例に従って配合できる。詳細には、特にコロナ荷電法用に配合した組成物、更にまた、特に摩擦荷電法(tribo−charging application)用に配合した(例えば、後者では、一例として、いわゆる“摩擦セーフ(tribo−safe)”グレードの適当なポリマーを使用し、あるいは添加剤を用いて)組成物が使用可能である。
次に、樹脂のラテックスエマルションを、その他の添加剤と共に凝集処理にかける。ここで、樹脂のラテックスエマルションと必要に応じた添加剤とを凝集させて、凝集粒子を生成する。樹脂のラテックスエマルションと必要に応じた添加剤とは、撹拌など(但し、これに限定するものではない)適当などのような方法で混合しても良い。樹脂のラテックスエマルションと必要に応じた添加剤との混合物を、望ましくは少なくとも1種類の樹脂のガラス転移温度又はそれより低い温度に加熱して粒子を凝集させる。しかし、組成物を加熱せずに凝集を行うことも可能である。
凝集を起こすため、混合物に凝集剤を加える必要があることもある。必要な場合、凝集に必要な凝集剤の総量は、例えばエマルション中の樹脂の約5〜約20重量%である。凝集剤は望ましくは水溶液として加える。この溶液は、例えば約1〜約20重量%程度の凝集剤を含む。
本発明の様々な具体的な実施の形態において、凝集剤の希薄溶液を用いて、ファウリング及び粗粒の生成を可能な限り抑えつつ、粒子の凝集時間を最適にする。例えば、凝集剤溶液として、1〜10%、望ましくは3〜5%の酢酸亜鉛溶液を用いると、ファウリング(fouling)は0.1%以下に減少する。このことから、凝集剤溶液は、望ましくは5重量%以下、より望ましくは3重量%以下の凝集剤を含む。更に、泡立ちを抑え、また凝集剤と樹脂粒子とがより良く混じり合って、更にファウリングが少なくなるよう、容器内にディップチューブを加えることも可能である。
錯体を生成することのできる凝集剤の使用も適当である。凝集剤として、アルカリ土類金属又は遷移金属塩のどちらも使用できる。望ましい凝集剤は酢酸亜鉛とポリ塩化アルミニウムである。
凝集剤を容器に加えた後、粉体塗装組成物粒子が所望の大きさと粒度分布に達するまでの時間、凝集工程条件を保つ。粒径は、容器から試料を採り、粉体塗装組成物粒子の大きさを、例えば粒度測定器で計測してモニターする。
凝集粒子が所望の大きさに達したら、生成した懸濁物を合一(coalesce)させる。これは、樹脂のガラス転移温度又はそれより高い温度まで加熱することによって行う。
濾過などによって懸濁物からこれらの粒子を取り出し、例えば水を用いて洗浄/濯ぎを行って残留する凝集剤を除き、乾燥させると、樹脂と必要に応じて添加剤とを含む粉体塗装組成物粒子が得られる。更に、粉体塗装組成物粒子を、ふるい分け及び/又は濾過工程にかけ、粉体塗装組成物から好ましくない粗粒を除いても良い。
このようにして粉末を生成する。粉末中の樹脂含有量は、十分かつ効果的な量である。本発明の様々な具体的な実施の形態において、樹脂の含有量は、粉体塗装組成物の約50〜約95重量%、又は約70〜約90重量%である。
本発明の様々な具体的な実施の形態では、流動性補助添加剤など1種類以上の添加剤を、例えば乾式混合(dry−blending)によって粉体塗装組成物に混合しても良い。特に望ましい添加剤の組み合わせは、酸化アルミニウムと水酸化アルミニウムとを含むものである。その他挙げられる乾燥混合添加剤及び表面添加剤は、先に述べたような、硬化剤、酸化アルミニウム及びシリカなどの体質顔料(単独で、あるいは組み合わせて)、流動促進(flow−promoting)剤及び流動調節(flow−control)剤、電荷添加剤などである。更に、その他の添加剤を加えても良い。
本発明の粉体組成物には更に、粉体組成物の表面に通常存在する、外部添加剤粒子などの流動促進剤及び流動調節剤を必要に応じて混合しても良い。このような流動補助(flow−aid)剤の含有量は、一般に約0.1〜約5重量%、望ましくは約0.1〜約1重量%である。
粉体塗装組成物に加える乾燥混合添加剤の総量は、一般に0.01%〜10重量%の範囲であり、望ましくは0.1重量%以上、1.0重量%以下(添加剤を含まない組成物の全重量を基にして)である。
粉体塗装組成物を、例えば、濾過により単離し、次に必要に応じて洗浄及び乾燥した後、表面添加剤を加える。適当な外部表面添加剤としては、例えば、金属塩、脂肪酸の金属塩、コロイドシリカ、酸化チタン、それらの混合物等が挙げられる。これらの添加剤の量は、例えば約0.1〜約2%とすることができ、これらの添加剤は凝集の間に加え、あるいは生成した粉体塗装組成物に混合することができる。粉体塗装組成物にはまた、アルキルピリジニウムハロゲン化物、重硫酸塩、アルミニウム錯体のような負電荷増強添加剤、等の、公知の電荷添加剤を、効果的な量、例えば約0.1〜約5重量%加えても良い。その他公知の正及び負電荷増強添加剤を用いても良い。
本発明の様々な実施の形態によって製造した粉体塗装組成物は、公知の粉体塗装技術に使用できる。得られた粉体塗装組成物は特に、例えば前述の静電スプレー法及び流動床法などの粉体塗装法、また現在知られている、あるいは今後発見されるその他の粉体塗装法に有用である。
基板(substrate)は、金属(例えば、アルミニウム又はスチール)、又は他の伝導性材料から成り、原則としてどのような所望の形及び大きさでも良い。好ましくは、組成物を被覆する前に基板を化学的又は機械的に清浄にする。金属基板の場合、例えば、リン酸鉄、リン酸亜鉛、又はクロム酸塩を用いて化学的前処理を行うことが望ましい。
本発明の様々な具体的な実施の形態の方法で生成した粉体塗装組成物を、公知の又は今後開発される粉体塗装法のいずれかによって、粉末の状態で基板に被覆した後、被覆した基板に熱、紫外線、及び光を当てるなど(但し、これらに限定するものではない)適当な方法で、粉末の被覆を硬化することができる。
従って本発明は、自動車部品の塗装法を提供する。この方法では、粉体塗装組成物から得た第1の被覆を、本件に定義する本発明の方法で被覆し、次に粉末塗装上にトップコートを被覆する。本発明の方法の航空宇宙産業への応用にも言及すべきであろう。この用途では、環境に応じた方法で幅広い幾何学的配置の基板(特に、アルミニウム又はアルミニウム合金基板)へ、最小の塗膜重量で均一な塗装を被覆できる点が特に有用である。
本発明の方法は、溶接点や突起を持つワイヤ製バスケットや冷蔵庫棚などの品物に対しても応用でき、溶接点や突起上にも品物の他の部分と同様に粉末を均一に被覆することができる。これに対して他の塗装法では、溶接点を十分に被覆するためにしばしば突起を過剰に被覆してしまうため、ワイヤ製バスケットや冷蔵庫棚などの品物では塗装が不均一となると予想される。
<実施例1>
以下のようにして、89%のスチレン−アクリラートを主材料とする樹脂と、11%のシアン顔料(ピグメントブルー15:3、サン・ケミカルズ(Sun Chemicals)製)とから成る粉体粒子を調製した。
(i)ラテックスエマルションの調製
以下のようにして、スチレンと、ブチルアクリラートと、β−カルボキシルエチルアクリラート(β−CEA)との乳化重合より生成した、ポリマー粒子を含むラテックスエマルションを調製した。
1.59kgのDOWFAX2A1(商標)(アニオン乳化剤)と、430kgの脱イオン水とをステンレススチール製の保持タンク中で10分間混合し、界面活性剤溶液を調製した。次に、保持タンクを窒素で5分間パージした後、混合物を反応器に移した。次に、反応器を窒素でパージし続けながら、混合物を100rpm(回転/分)で撹拌した。次に反応器を80℃まで加熱した。これとは別に、6.8kgの重硫酸アンモニウム開始剤を33.55kgの脱イオン水に溶解した。
これとは別に、以下のようにして、モノマーエマルションを調製した。
366kgのスチレンと、86kgのブチルアクリラートと、14kgのβ−CEAと、6kgの1−ドデカンチオールと、3kgのドデカンジオールジアクリラート(ADOD)と、8.05kgのDOWFAX(商標)(アニオン界面活性剤)と、216kgの脱イオン水とを混合してエマルションを生成した。次に、窒素でパージしながら、水相の界面活性剤を含む反応器に、80℃で、上記のラテックスエマルションの5%をゆっくりと加え、“種(seeds)”を生成した。次に、開始剤溶液をゆっくりと反応器に加え、10分後、調量ポンプ(metering pump)を用いて残りのエマルションを反応器に連続供給した。モノマーエマルションを全て主反応器に入れた後、更に2時間、温度を80℃に保って反応を終了させた。次に、完全に放冷して反応器温度を35℃まで下げた。生成物を保持タンクに集めた。乾燥後のラテックス樹脂分子の性質は、重量平均分子量Mが6万、Mが11,800、オンセットTgが58.6℃であった。ラテックスは、40%の樹脂と、58.5%の水と、1.5%のアニオン界面活性剤から成るものであった。
(ii)シアン粉体組成物の調製
ポリトロンを用いて5,000rpmの剪断速度でかき混ぜながら、室温(約25℃)で、540mlの水に、344.5gの上記(i)で調製したラテックスエマルションと、150gのシアン顔料の水分散物(49.8gの、青色顔料であるピグメントブルー15.3(サン・ケミカルズ製、固体負荷量(solids loading)35.5%)を含む)とを同時に加えた。この混合物に、10%の固体(2.6g)と、23.4gの0.2モルの硝酸とを含む、26gのポリ塩化アルミニウム(PAC)溶液を2分間かけて加え、5,000rpmの速度で2分間混合した。生成した混合物のpHは2.7であり、次にこれを2リットルの反応容器に移し、58℃の温度で60分間加熱して、粒径6.5μm、GSD1.19の凝集体を生成した。生成した混合物に、1.6gのスルホン化8−ヒドロキシキノリンを加えた後、4%水酸化ナトリウムの塩基性水溶液を用いてpHを2.7から7.9に調整し、この混合物を更に15分間撹拌した。続いて、生成した混合物を90℃に加熱し、そのまま1時間置いた。次に生成した混合物のpHを、5%の硝酸を用いて約7.6から約2.6へ下げた。95℃の温度で7時間(全体で)置いた後、光学顕微鏡で観察したところ、粒子の形は球状で、6.5μmの粒径と1.18のGSDとを持つものであった。次に反応器を室温まで放冷し、粒子を4回洗浄(最初の洗浄はpH11で行い、次の2回の洗浄は脱イオン水を用い、最後の洗浄はpH2で行った)した。次に粒子を凍結乾燥器で乾燥した。複合粒子は、89%のラテックス(A)の樹脂と、11%の前述のシアン顔料であるピグメントブルー15.3から成るものであった。
<実施例2>
以下のようにして、95%のポリエステル樹脂と、6%のピグメントブルー15:3着色剤とを含む粉体組成物を調製した。
(i)ポリエステル樹脂の調製
以下のようにして、0.465モル%のテレフタラートと、0.035モル%のナトリウム スルホイソフタラートと、0.475モル%の1,2−プロパンジオールと、0.025モル%のジエチレングリコールとから成るポリエステル樹脂を調製した。
底部ドレーンバルブと、ダブルタービン撹拌器と、冷水凝縮器を備えた蒸留受け器とを取り付けた、5ガロン(約19リットル)のパール(Parr)反応器に、3.98kgのジメチルテレフタラートと、451gのナトリウム ジメチル スルホイソフタラートと、3.104kgの1,2−プロパンジオール(グリコールの1モル過剰[mole excess])と、351gのジエチレングリコール(グリコールの1モル過剰)と、8gのブチルスズヒドロキシド酸化物触媒とを入れた。次に、反応器を、165℃で3時間、撹拌しながら加熱した。蒸留受け器に1.33kgの留出物を集めた。この留出物は、ABBE屈折計(アメリカン・オプチカル・コーポレーション(American Optical Corporation)製)で測定したところ、約98容量%のメタノールと、2容量%の1,2−プロパンジオールとから成るものであった。次に、反応器の混合物を、190℃で1時間加熱した後、圧力を大気圧から約260Torr(約347hPa)まで、ゆっくりと1時間に亘って下げ、次に2時間かけて5Torr(6.67hPa)まで下げた。この間、蒸留受け器に約470gの留出物を集めた。この蒸留物は、ABBE屈折計で測定したところ、約97容量%の1,2−プロパンジオールと、3容量%のメタノールとから成るものであった。次に、30分かけて圧力を更に約1Torr(約1.3hPa)まで下げ、更に530gの1,2−プロパンジオールを集めた。次に、反応器を窒素でパージして大気圧とし、ポリマー生成物を、底部ドレーンより、ドライアイスで冷やしたコンテナに取り出して、5.60kgの、3.5モル%スルホン化したポリエステル樹脂、(1,2−プロピレン−ジプロピレン−5−スルホイソフタラート)−コポリ(1,2−プロピレン−ジプロピレン テレフタラート)のナトリウム塩を得た。910示差走査熱量計(E.I.デュポン(E.I.DuPont)製)を用いて加熱速度10℃/分で測定したスルホン化ポリエステル樹脂のガラス転移温度は、56.6℃(オンセット)であった。テトラヒドロフランを溶媒として用いて測定した数平均分子量は3,250g/モルであり、重量平均分子量は5,290g/モルであった。
まず、約2リットルの脱イオン水を撹拌しながら約85℃に加熱し、これに、上記で得たスルホン化ポリエステル樹脂300gを加え、引き続き約1〜約2時間、約85℃に加熱しながら混合物を撹拌し、次にほぼ室温(約25℃)まで放冷して、水性媒体中に分散した、固体濃度15%のコロイド状スルホン化ポリエステル樹脂を調製した。ナトリウムスルホン化ポリエステル樹脂粒子のコロイド溶液は、特徴的な青い色合いを帯び、NiCOMP(登録商標)粒度測定器で求めた粒径は約5〜約150nmの範囲、典型的に20〜40nmの範囲であった。
(ii)シアン粉体組成物の調製
15重量%の上記のナトリウムスルホン化ポリエステル樹脂を含むコロイド溶液2リットルを、撹拌機を取り付けた4リットルのケトルに入れた。これに、30重量%のピグメントブルー15:3(サン・ケミカルズ製)を含むシアン顔料分散物42gを加え、生成した混合物を56℃に加熱して約180〜200回転/分で撹拌した。次にこの加熱混合物に、5重量%の酢酸亜鉛二水和物を含む水溶液760gを滴下しながら加えた。酢酸亜鉛二水和物溶液の滴下は、蠕動ポンプを用いて添加速度約2.5ml/分で行った。添加完了後(約5時間)、更に3時間混合物を撹拌した。次に、反応混合物の試料(約1g)をケトルから採り、コールタカウンタで測定したところ、粒径は4.9μm、GSDは1.18であった。次に混合物を、室温(約25℃)まで放冷し、生成物を3μmの疎水性メンブランクロスで濾過し、凍結乾燥して粉末物質を得た。
<実施例3>
以下のようにして、85%のエポキシ樹脂と、5%の二酸イミド(diacidimide)硬化剤と、10%の酸化チタンとから成る、硬化可能な粉体組成物を調製した。
加熱マントルと撹拌器と蒸留装置とを取り付けた4リットルのケトルに、3リットルの水と、3gのドデシルベンゼンスルホン酸塩とを加えた。混合物を65℃に加熱し、これに、1.5リットルのアセトンに溶解した425gのエポキシ樹脂664D(ダウ・ケミカルズ(Dow Chemicals)製)を含む溶液を滴下して加えた。アセトンを蒸留受け器に集め、混合物を更に3時間加熱して残留するアセトンを全て除去し、平均粒径150nmのエポキシ樹脂の水中分散物を得た。次に、この樹脂分散物に200gの酸化チタン分散物(固体40%)(サン・ケミカルズ製)を加えた。また、1重量%のドデシルベンゼンスルホン酸塩を含む100gの水に4gのジシアンジアミドを加えて3時間ボールミルにかけ、ジシアンジアミドの水性分散物を調製した。次に、ケトルから撹拌器を取り外し、ブリンクマン(Brinkman)ホモジナイザに付け替えた。10%の固体(2.6g)と、23.4gの0.2モルの硝酸とを含む、12gのポリ塩化アルミニウム(PAC)溶液を2分間かけて混合物に加え、ホモジナイザを用いて5,000rpmの速度で2分間混合した。生成した混合物のpHは2.5〜3.0であった。ホモジナイザを撹拌器に付け替え、混合物を250rpmで撹拌した。次に混合物を、58℃の温度で60分間加熱し、粒径6.5μm、GSD1.24の凝集体を生成した。次に、生成混合物に1.5gのスルホン化8−ヒドロキシキノリンを加えた後、4%水酸化ナトリウムの塩基性水溶液を用いてpHを約7.5に調整し、この混合物を更に15分間撹拌した。続いて、生成した混合物を80℃に加熱し、そのまま1時間置いた。光学顕微鏡で観察したところ、合一した粒子の形は球形で、粒径約7μm、GSD1.2を持つものであった。次に反応器を室温まで放冷し、粒子を4回洗浄(最初の洗浄はpH11で行い、次の2回の洗浄は脱イオン水を用い、最後の洗浄はpH2で行った)した。次に粒子を凍結乾燥器で乾燥し、粉体塗装材料を得た。

Claims (3)

  1. 伝導性表面に、又は前記表面上の層に粉末を被覆し、前記表面又は前記層上にコーティングを形成する工程を含み、
    前記粉末は、水性分散物中で粒子を凝集及び合一することによって生成し、
    前記粒子は樹脂粒子を含む、粉体塗装法。
  2. i)少なくとも樹脂粒子を含む粒子を水性分散物中で凝集して凝集粒子を生成する工程と、
    ii)前記凝集粒子を合一して融合粒子を生成する工程と、
    iii)前記融合粒子を前記水性分散物より取り出して前記粉末を生成する工程と、を含む、粉末を生成するステップ(a)と、
    前記粉末を、伝導性表面に、又は前記表面上の層に被覆し、前記表面又は前記層上にコーティングを生成するステップ(b)と、
    を含む、粉体塗装法。
  3. 粉体塗装に使用するための粉末を含む粉体塗装アプリケータの製造方法であって、
    a)少なくとも樹脂粒子を含む粒子を水性分散物中で凝集して凝集粒子を生成する工程と、
    b)前記凝集粒子を合一して融合粒子を生成する工程と、
    c)前記融合粒子を前記水性分散物より取り出して粉末を生成する工程と、
    d)前記粉末を、粉体塗装に使用するためのアプリケータに装填する工程と、
    を含む、方法。
JP2005020989A 2004-01-28 2005-01-28 粉体塗装組成物の製造方法、粉体塗装組成物、及びその使用法 Expired - Fee Related JP4851097B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/765,327 2004-01-28
US10/765,327 US7501150B2 (en) 2004-01-28 2004-01-28 Emulsion aggregation process for forming powder coating compositions, powder coating compositions and method for using the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211900A true JP2005211900A (ja) 2005-08-11
JP4851097B2 JP4851097B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=34679327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005020989A Expired - Fee Related JP4851097B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-28 粉体塗装組成物の製造方法、粉体塗装組成物、及びその使用法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7501150B2 (ja)
EP (1) EP1561517B1 (ja)
JP (1) JP4851097B2 (ja)
CA (1) CA2494597C (ja)
DE (1) DE602005000936T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107004A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Xerox Corp エポキシ樹脂を含むエマルションおよびトナー
JP2013094777A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Xerox Corp フルオロプラスチック粉末コーティングを作成するための方法
US9464206B2 (en) 2014-06-09 2016-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material comprising powder particles having specific amount of divalent or polyvalent metal ions, and coated article
US9632443B2 (en) 2014-09-18 2017-04-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating apparatus and non-transitory computer readable medium
US9862836B2 (en) 2014-06-20 2018-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material and coated article
US9977383B2 (en) 2015-03-26 2018-05-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating apparatus
US10035172B2 (en) 2014-09-17 2018-07-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating apparatus including a unit that charges and fluidizes a thermosetting powder coating material

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7985524B2 (en) * 2004-01-28 2011-07-26 Xerox Corporation Emulsion aggregation process for forming curable powder coating compositions, curable powder coating compositions and method for using the same
AT504712A1 (de) * 2006-12-21 2008-07-15 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zur herstellung einer zusatzpanzerung
US20080241723A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Xerox Corporation Emulsion aggregation toner compositions having ceramic pigments
US20090130579A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent and method for manufacturing the same
US8889583B2 (en) * 2009-09-16 2014-11-18 Xerox Corporation Catalyst production
US9795141B2 (en) * 2013-01-14 2017-10-24 Dmr International, Inc. Antimicrobial polymer systems using multifunctional organometallic additives for polyurethane hosts
CN103663498B (zh) * 2013-09-24 2016-01-20 北京艾思合众环保科技有限公司 一种防止硫氰酸钠结块的方法
JP2017057358A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 富士ゼロックス株式会社 熱硬化性粉体塗料及び塗装方法
US10941302B2 (en) 2018-03-07 2021-03-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Powder coating composition
CN110076059B (zh) * 2019-03-18 2021-11-05 北京丰隆汇技术有限公司 一种卡簧挂点补粉方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503132A (ja) * 1973-05-14 1975-01-14
JPS5051543A (ja) * 1973-09-10 1975-05-08
JPS5053421A (ja) * 1973-04-12 1975-05-12
JPS5059430A (ja) * 1973-09-26 1975-05-22
US5928830A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Xerox Corporation Latex processes
JP2000144363A (ja) * 1998-02-27 2000-05-26 Ticona Gmbh 特定の高温ポリマ―を取り込んだ溶射粉体

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2803177A (en) * 1953-12-31 1957-08-20 Ibm Apparatus and method for xerographic printing
US3028251A (en) * 1956-11-20 1962-04-03 Polymer Corp Method of coating an article with a powdered resin composition and method of making the composition
US3590000A (en) 1967-06-05 1971-06-29 Xerox Corp Solid developer for latent electrostatic images
US3720617A (en) 1970-05-20 1973-03-13 Xerox Corp An electrostatic developer containing modified silicon dioxide particles
US3800588A (en) 1971-04-30 1974-04-02 Mts System Corp Multiple axis control system for vibration test apparatus
US3983045A (en) 1971-10-12 1976-09-28 Xerox Corporation Three component developer composition
DE2352604B2 (de) 1972-10-21 1980-09-11 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio Toner für elektrostatographische Trockenentwickler
GB1474596A (en) 1973-05-14 1977-05-25 Tekkosha Co Electrostatic spray coating method and powder paint composition suitable for it
US3944493A (en) 1974-05-16 1976-03-16 Eastman Kodak Company Electrographic toner and developer composition
US4007293A (en) 1976-03-01 1977-02-08 Xerox Corporation Mechanically viable developer materials
US4079014A (en) 1976-07-21 1978-03-14 Eastman Kodak Company Electrographic toner and developer composition containing a 4-aza-1-azoniabicyclo(2.2.2) octane salt as a charge control agent
US4394430A (en) 1981-04-14 1983-07-19 Eastman Kodak Company Electrophotographic dry toner and developer compositions
US4560635A (en) 1984-08-30 1985-12-24 Xerox Corporation Toner compositions with ammonium sulfate charge enhancing additives
CA1332017C (en) 1987-02-07 1994-09-13 Somar Corporation Epoxy resin powder coating composition
GB9112051D0 (en) 1991-06-05 1991-07-24 Shell Int Research Epoxy resin powder coating composition
AU5434594A (en) 1992-10-27 1994-05-24 Dsm N.V. Acrylic based powder paint
GB9223300D0 (en) 1992-11-06 1992-12-23 Courtaulds Coatings Holdings Powder coating compositions and their use
US5527658A (en) * 1995-03-13 1996-06-18 Xerox Corporation Toner aggregation processes using water insoluble transition metal containing powder
BE1009779A4 (fr) 1995-12-06 1997-08-05 Ucb Sa Compositions thermodurcissables en poudre pour revetements.
US6218483B1 (en) 1996-05-06 2001-04-17 Rohm And Haas Company Powder coating of epoxy resin, imidazole-epoxy resin catalyst or polyamine, polyamine powder and amine scavenger
US5593807A (en) * 1996-05-10 1997-01-14 Xerox Corporation Toner processes using sodium sulfonated polyester resins
DE19743151A1 (de) 1997-09-30 1999-04-01 Herberts Pulverlack Gmbh Pulverlack-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
CN1207107C (zh) 1997-12-17 2005-06-22 国际涂料有限公司 粉末涂装方法
BR9814408A (pt) 1997-12-24 2000-10-10 Shell Int Research Composições de revestimento em pó curáveis, copolìmero, processo para a preparação de copolìmeros, composições de revestimento curadas, e, artigos formados.
US5853943A (en) 1998-01-09 1998-12-29 Xerox Corporation Toner processes
US5945245A (en) 1998-01-13 1999-08-31 Xerox Corporation Toner processes
DE19804281A1 (de) 1998-02-04 1999-08-05 Rainer Dipl Chem Dr Gras Verfahren zur Herstellung eines blockierten Lackpolyisocyanats und dessen Verwendung
EP0939143A1 (en) 1998-02-27 1999-09-01 Ticona GmbH Thermal spray powder incorporating a particular high temperature polymer
US5994020A (en) * 1998-04-13 1999-11-30 Xerox Corporation Wax containing colorants
CA2337514A1 (en) 1998-07-27 2000-02-10 Richard Tien-Hua Chou Mixed-metal-neutralized-copolymer-resins for metal coating powder applications
DE19861030A1 (de) 1998-11-10 2000-05-11 Permatex Gmbh Pulver-Zusammensetzung zur Herstellung wäßriger Überzugsmittel
JP4247419B2 (ja) 1998-11-25 2009-04-02 関西ペイント株式会社 熱硬化型粉体塗料
US6140430A (en) 1999-05-07 2000-10-31 Morton International Inc. Powder coating of non-crystalline and crystalline epoxy resins
US6313221B1 (en) 1999-05-28 2001-11-06 Nippon Paint Co., Ltd. Powder coating of epoxy-acrylic resin, polycarboxylic acid, crosslinked particles and liquid resin
US6197883B1 (en) 1999-06-03 2001-03-06 Ppg Industries Ohio, Inc. Thermosetting coating compositions containing flow modifiers prepared by controlled radical polymerization
US6599992B1 (en) 1999-06-04 2003-07-29 Reichhold, Inc. Powder coating composition
US6458501B1 (en) 1999-09-30 2002-10-01 Xerox Corporation Forming a toner using surfactant-free emulsion polymerization
US6143457A (en) 1999-10-12 2000-11-07 Xerox Corporation Toner compositions
JP4495280B2 (ja) 1999-10-26 2010-06-30 関西ペイント株式会社 熱硬化型粉体塗料組成物
US6376026B1 (en) 1999-12-20 2002-04-23 Rohm And Haas Company Method of coating with powders comprising macrocyclic oligomers
DE10034972A1 (de) 2000-07-19 2002-01-31 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Pulverlacks, ein Pulverlack sowie die Verwendung von Effektpigmenten
US6495302B1 (en) 2001-06-11 2002-12-17 Xerox Corporation Toner coagulant processes

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053421A (ja) * 1973-04-12 1975-05-12
JPS503132A (ja) * 1973-05-14 1975-01-14
JPS5051543A (ja) * 1973-09-10 1975-05-08
JPS5059430A (ja) * 1973-09-26 1975-05-22
US5928830A (en) * 1998-02-26 1999-07-27 Xerox Corporation Latex processes
JP2000144363A (ja) * 1998-02-27 2000-05-26 Ticona Gmbh 特定の高温ポリマ―を取り込んだ溶射粉体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007107004A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Xerox Corp エポキシ樹脂を含むエマルションおよびトナー
JP2013094777A (ja) * 2011-11-03 2013-05-20 Xerox Corp フルオロプラスチック粉末コーティングを作成するための方法
US9464206B2 (en) 2014-06-09 2016-10-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material comprising powder particles having specific amount of divalent or polyvalent metal ions, and coated article
US9862836B2 (en) 2014-06-20 2018-01-09 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermosetting powder coating material and coated article
US10035172B2 (en) 2014-09-17 2018-07-31 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating apparatus including a unit that charges and fluidizes a thermosetting powder coating material
US9632443B2 (en) 2014-09-18 2017-04-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating apparatus and non-transitory computer readable medium
US9977383B2 (en) 2015-03-26 2018-05-22 Fuji Xerox Co., Ltd. Powder coating apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20050165133A1 (en) 2005-07-28
CA2494597A1 (en) 2005-07-28
CA2494597C (en) 2008-08-26
US7501150B2 (en) 2009-03-10
DE602005000936D1 (de) 2007-06-06
JP4851097B2 (ja) 2012-01-11
EP1561517A1 (en) 2005-08-10
EP1561517B1 (en) 2007-04-25
DE602005000936T2 (de) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5221839B2 (ja) 硬化可能な粉体塗装組成物の製造方法、硬化可能な粉体塗装組成物、及びその使用法
JP4851097B2 (ja) 粉体塗装組成物の製造方法、粉体塗装組成物、及びその使用法
JP5999142B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法
JP6070663B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法
JP2004043669A (ja) 粉体塗料の調色方法
JP6672776B2 (ja) 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料
JP2019035027A (ja) 粉体塗料、塗装品及び塗装品の製造方法
JP6129120B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料、熱硬化性粉体塗料の製造方法、塗装品、及び塗装品の製造方法
JP5300044B2 (ja) 塗膜形成用組成物及び塗膜の形成方法
JP2018012790A (ja) 粉体塗料及び静電粉体塗装方法
JP2017060919A (ja) 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料
JP2017060915A (ja) 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料
JP2017060920A (ja) 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料
JP6245313B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料及びその製造方法、並びに塗装品及びその製造方法
JP6620487B2 (ja) 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料
JP2021154234A (ja) 流動浸漬塗装法
JP2000176373A (ja) 内面塗装水道パイプ及びその製造方法
JP2017057358A (ja) 熱硬化性粉体塗料及び塗装方法
JP2004107568A (ja) 樹脂水性分散体
JP6672777B2 (ja) 静電粉体塗装方法、及び粉体塗料
JP2020142477A (ja) 塗装品、粉体塗料セット、及び、塗装品の製造方法
JP2021155617A (ja) 流動浸漬塗装用粉体塗料
JP7069555B2 (ja) 粉体塗料及び静電粉体塗装方法
JP6274255B2 (ja) 熱硬化性粉体塗料、塗装品、及び塗装品の製造方法
JP2001190999A (ja) 粉体塗料の塗装方法及び塗装システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4851097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees