JP2005211725A - 還元水の生成装置 - Google Patents

還元水の生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005211725A
JP2005211725A JP2004019017A JP2004019017A JP2005211725A JP 2005211725 A JP2005211725 A JP 2005211725A JP 2004019017 A JP2004019017 A JP 2004019017A JP 2004019017 A JP2004019017 A JP 2004019017A JP 2005211725 A JP2005211725 A JP 2005211725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
reduced water
water
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004019017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511204B2 (ja
Inventor
Kouzaburou Matsuzawa
晧三郎 松澤
Kanji Morioka
寛司 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEPAREETAA SYST KOGYO KK
Original Assignee
SEPAREETAA SYST KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEPAREETAA SYST KOGYO KK filed Critical SEPAREETAA SYST KOGYO KK
Priority to JP2004019017A priority Critical patent/JP4511204B2/ja
Publication of JP2005211725A publication Critical patent/JP2005211725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511204B2 publication Critical patent/JP4511204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、商用交流電源を直接使用して酸化還元電位の低い還元水を迅速、かつ、確実に能率よく生成せしめることが出来る極めてシンプルに構成された還元水の生成装置を安価に提供するものである。
【解決手段】 電解槽9内に第1電極4と第2電極5とが配設されると共に、該第1・第2電極4・5間に第3電極7が介装され、第1・第2電極4・5は交流電源1に接続された交流電源線2bの一方に分岐線6a・6bを介して各々接続され、他方、第3電極7は交流を直流に変換せしめるべくダイオ−ド8を介して同他方の交流電源線2bに接続されてなり、上記第1・第2電極4・5に交流電源1を介して交流を印加せしめると共に、第3電極7にダイオ−ド8を介して直流を印加せしめ、電解槽9内の水10を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を生成せしめることを基本構成とするものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、酸化還元電位の低い還元水を生成せしめる還元水の生成装置に関する。
日常飲用している水道水には、殺菌のために添加されている塩素のために水の味を悪くし、さらには残留塩素と水中の有機物とが化合してトリハロメタン等の人体にとっては好ましくない物質が生成される可能性があり、かかる観点からも健康によい水の改質が要望されている。
ところで、かかる水を改質せしめるものとして、特開平5−228474号公報、特開平5−228475号公報、及び特開平6−254567号公報には還元水を生成せしめる方法が開示されている。そして、かかる方法は、所要の電解槽内に第1電極と第2電極と第3電極とを各々配設し、上記第1・第2電極には交流電源より高周波発振器等を介して高周波の交流電圧を印加せしめると共に、第3電極を接地せしめつつ第1・第2電極と第3電極との間の水に直流電流を流し、電解槽内の水を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるものとされている。このさい、酸化還元電位を低下せしめる理由については、第1・第2電極に交流電圧を印加せしめることにより第1電極と第2電極とにおいては金属イオンの溶出と酸素ガスの発生が生起し、他方、第3電極においては水素ガスの発生が生起し、上記反応によって発生した水素ガスは過飽和に液中に溶けこむ結果、酸化体である酸素に比べて還元体である水素及び水素ガスが増加して酸化還元電位を低下せしめるものと推測される。
特開平5−228474号公報 特開平5−228475号公報 特開平6−254567号公報
ところで、上述の如く構成された従来例は、酸化還元電位の低い還元水を確実に生成せしめることが出来る反面、第1電極及び第2電極には商用交流電源を直接使用することなく高周波発振器等を介して高周波の交流電圧に変換して印加せしめるものであるから、構成が複雑となり、その製作が面倒で手間がかかるのみならず、コスト高となりやすいものである。
本発明は従来の問題点を解決し、商用交流電源を直接使用して酸化還元電位の低い還元水を迅速、かつ、確実に能率よく生成せしめることが出来るのみならず、極めてシンプルに構成された還元水の生成装置を安価に提供しようとするものである。
上記の目的を達成するため、請求項1記載の発明は、所要の電解槽内に第1電極と第2電極とが配設されると共に、該第1・第2電極間に第3電極が介装され、第1・第2電極は交流電源に接続された交流電源線の一方に分岐線を介して各々接続され、他方、第3電極は交流を直流に変換せしめるべくダイオ−ドを介して同他方の交流電源線に接続されてなり、上記第1・第2電極に交流電源を介して交流を印加せしめると共に、第3電極にダイオ−ドを介して直流を印加せしめ、電解槽内の水を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるべく構成されてなることを特徴とする、還元水の生成装置を要旨とするものである。
請求項2記載の発明は、所要の電解槽内に第1電極・第2電極と第4電極・第5電極とが各々配設され、該第1・第2電極間には第3電極が、第4・第5電極間には第6電極が各々介装され、第1・第2電極は交流電源に接続された交流電源線の一方に分岐線を介して接続されると共に、第4・第5電極は同他方の交流電源線に分岐線を介して接続され、かつ、第3・第6電極は交流を直流に変換せしめるべく交流電源線にダイオ−ドを介在せしめた分岐線でもって接続されてなり、上記第1・第2・第4・第5電極に交流電源を介して交流を印加せしめると共に、第3・第6電極にダイオ−ドを介して直流を印加せしめ
、電解槽内の水を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるべく構成されてなることを特徴とする、還元水の生成装置を要旨とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の還元水の生成装置において、第3電極と第6電極とはダイオ−ドを介在せしめたブリッジ回路に分岐線を介して接続されると共に、ブリッジ回路と分岐線との間には直流を正負極に切換自在な切換スイッチが介在されてなることを特徴とする、還元水の生成装置を要旨とするものである。
請求項4記載の発明は、第1電極・第2電極・第3電極・第4電極・第5電極・第6電極は酸化還元電位を低下せしめるべく金属材より形成されてなることを特徴とする、請求項1〜3記載の還元水の生成装置を要旨とするものである。
請求項1記載の発明は上述のように構成されているから、第1電極及び第2電極に交流電源を介して交流を印加せしめると共に、第3電極にダイオ−ドを介して直流を印加せしめ、電解槽内の水を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を迅速、かつ、確実に能率よく生成せしめることが出来る。そして、特に本発明は、従来例のように高周波発振器等を使用することなく、単にダイオ−ドを介して第3電極に直流電流を簡単に印加せしめることが出来るものであって、ひいては、極めてシンプルに構成することが出来るのみならず
、安価に提供することが出来るものである。
請求項2記載の発明は上述のように構成されているから、第1・第2・第4・第5電極に交流電源を介して交流を印加せしめると共に、第3・第6電極にダイオ−ドを介し直流を印加せしめ、電解槽内の水を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を迅速、かつ、確実に能率よく生成せしめることが出来る。そして、特に本発明は、従来例のように高周波発振器などを使用することなく、単にダイオ−ドを介して直流電流を第3・第6電極に印加せしめることが出来るものであって、ひいては、多数の電極を極めてシンプルに構成することが出来るのみならず、安価に提供することが出来るものである。
請求項3記載の発明は上述のように構成されているから、前記請求項2記載の発明と同様の効果を奏することが出来るのみならず、切換スイッチを介して直流を適宜正負極に各々切換えて電極のクリ−ニングを確実に行わしめ、常に生成装置を適正な状態下でもって使用に供することが出来るものである。
請求項4記載の発明は上述のように構成されているから、電気分解の反応が安定し、かつ、効率よく反応を行わしめることが出来るものである。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に示す一実施例に基づいて説明する
図1は本発明の一実施例を示すもので、同図中、1は100V商用交流電源、2a・2bは該交流電源1に接続された一対の交流電源線、3は交流電圧を12〜24Vに降圧せしめるべく該一対の交流電源線2a・2b間に介装されたトランス、4・5は一方の交流電源線2aに分岐線6a・6bを介して接続された金属製の第1電極と第2電極、7は交流を直流に変換せしめるべくダイオ−ド8を介して他方の交流電源線2bに接続された金属製の第3電極である。そして、上記第1・第2電極4・5は所要の電解槽9内に所定間隔をおいて並列状に配設されると共に、第3電極7は該第1・第2電極4・5内に等間隔をおいて並列状に介装されている。なお、上記第1・第2・第3電極4・5・7は方形板状や方形網状に形成されると共に、酸化還元電位を低下せしめる金属材、例えば、鉄、銅
、ステンレス、チタン、白金、金、イリジウム、パラジウムなどの金属材により形成するものとされている。その他、10は水道水など所要の水を示す。
次に、上述の如く構成された実施例の作動について説明する。
先ず、電解槽9内に水道水など所要の水10を投入せしめる。しかるのち、トランス3により降圧せしめた交流を交流電源線2a・分岐線6a・6bを介して各々第1・第2電極4・5に印加せしめると共に、降圧せしめた交流を他方の交流電源線2bよりダイオ−ド8でもって直流に変換せしめつつ第3電極7に印加せしめ、電解槽9内の水10に直流を流して電気分解せしめる。すると、第1・第2電極4・5に交流電流を印加せしめることにより第1電極4と第2電極5とにおいては金属イオンの溶出と酸素ガスの発生が生起し、他方、第3電極7においては水素ガスの発生が生起し、上記反応により発生した水素ガスは過飽和に水10中に溶けこむ。このため、酸化体である酸素に比べて還元体である水素及び水素ガスが増加し、酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるものと推測される
。このさい、従来例のように商用交流を高周波発振器などにより高周波交流に変換せしめることなく、単にダイオ−ド8でもって簡単に直流電流を第3電極7に印加せしめることが出来るため、極めてシンプルに構成することが出来るのみならず、安価に提供しうるものである。また、第1・第2・第3電極4・5・7は各々酸化還元電位を低下せしめる金属材により形成されているから、電気分解の反応が非常に安定するのみならず、効率よく反応を行わしめることが出来るものである。
そして、生成せしめた還元水は、酸化還元電位が低いため、水自体の電子結合が強くなって他の物質を酸化させにくく、ひいては、生体反応に良いものである。即ち、水中に化学反応性の強い不対電子をもつ物質(以下、不対電子物質という)が多く存在すると酸化電位が高く、刺激性の強い水となるが、酸化還元電位の低い還元水は水10の電気分解によって発生する不対電子物質である水素が他の不対電子物質と結合することにより対電子をもつ安定性の高い対電子結合状態に変化させると共に、水素の過飽和状態を維持する。特に、水10が水道水である場合には、塩素による効果を維持せしめつつ塩素臭を除去せしめると共に、トリハロメタン等の生成を有効に防止せしめることが出来るものである。
図2は本願の他の発明の一実施例を示すもので、一対の交流電源線2a・2bが各々分岐線6a・6b・11a・11bを介して分岐され、該分岐線6a・6b・11a・11bには第1・第2電極4・5と第4・第5電極12・13とが各々接続されると共に、一対の交流電源線2a・2bに各々ダイオ−ド8が介在された分岐線14a・14bを介して第3・第6電極7・15が接続され、かつ、該第3・第6電極7・15は各々第1・第2電極4・5と第4・第5電極12・13間に介装された点が前記実施例と相違し、他の部分は同一であり、同一符号は同一部分を示す。
そして、上述の如く構成された実施例は、電解槽9内に水道水など所要の水10を投入せしめたのち、トランス3により降圧せしめた交流を交流電源線2a・2b・分岐線6a
・6b・11a・11bを介して各々第1・第2・第4・第5電極4・5・12・13に各々印加せしめると共に、降圧せしめた交流を交流電源線2a・2b・分岐線11a・11bよりダイオ−ド8でもって直流電流に変換せしめつつ第3・第6電極7・15に各々印加せしめ、電解槽9内の水10を電気分解せしめて上記実施例と同様に酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるものである。このさい、分岐線6a・6b・11a・11b・14a・14bを介して第1〜第6電極4・5・7・12・13・15が電解槽9内に配設されているから、大量の水10を迅速に効率よく電気分解せしめ、酸化還元電位の低い還元水を能率よく生成せしめることが出来るものである。
図3は本願の他の発明の一実施例を示すもので、第3電極7と第6電極15とがダイオ−ド8を介在せしめたブリッジ回路16に分岐線14a・14bを介して接続されると共に、該ブリッジ回路16と分岐線14a・14bとの間には直流を正負極に切換え自在な切換スイッチ17が介在された点が前記実施例と相違し、他の部分は同一であり、同一符号は同一部分を示す。
そして、上述の如く構成された実施例は、電解槽9内に水道水など所要の水10を投入せしめたのち、トランス3により降圧せしめた交流を交流電源線2a・2b・分岐線6a
・6b・11a・11bを介して各々第1・第2・第4・第5電極4・5・12・13に各々印加せしめると共に、降圧せしめた交流を交流電源線2a・2b・ブリッジ回路16よりダイオ−ド8でもって直流電流に変換せしめつつ第3・第6電極7・15に各々印加せしめ、電解槽1内の水10を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるものである。このさい、必要に応じて切換スイッチ17により直流電流を負極に切換え、第1〜第6電極4・5・7・12・13・15のクリ−ニングを行うことが出来るものである。
なお、上記実施例1・2・3は、水道水、工場排水、河川水のみならず、多種類の塩の電解水にも適用せしめ、酸化還元電位の低い還元水に改質せしめることが出来るものである。また、必要に応じて浄水器等に付設せしめ、浄水化と共に酸化還元電位の低い還元水に改質せしめることが出来るものである。
本発明の一実施例を示す回路図である。 他の発明の一実施例を示す回路図である。 他の発明の一実施例を示す回路図である。
符号の説明
1 交流電源
2a・2b 交流電源線
4 第1電極
5 第2電極
6a・6b 分岐線
7 第3電極
8 ダイオ−ド
9 電解槽
10 水
11a・11b 分岐線
12 第4電極
13 第5電極
14a・14b 分岐線
15 第6電極
16 ブリッジ回路
17 切換スイッチ

Claims (4)

  1. 所要の電解槽内に第1電極と第2電極とが配設されると共に、該第1・第2電極間に第3電極が介装され、第1・第2電極は交流電源に接続された交流電源線の一方に分岐線を介して各々接続され、他方、第3電極は交流を直流に変換せしめるべくダイオ−ドを介して同他方の交流電源線に接続されてなり、上記第1・第2電極に交流電源を介して交流を印加せしめると共に、第3電極にダイオ−ドを介して直流を印加せしめ、電解槽内の水を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるべく構成されてなることを特徴とする、還元水の生成装置。
  2. 所要の電解槽内に第1電極・第2電極と第4電極・第5電極とが各々配設され、該第1
    ・第2電極間には第3電極が、第4・第5電極間には第6電極が各々介装され、第1・第2電極は交流電源に接続された交流電源線の一方に分岐線を介して接続されると共に、第4・第5電極は同他方の交流電源線に分岐線を介して接続され、かつ、第3・第6電極は交流を直流に変換せしめるべく交流電源線にダイオ−ドを介在せしめた分岐線でもって接続されてなり、上記第1・第2・第4・第5電極に交流電源を介して交流を印加せしめると共に、第3・第6電極にダイオ−ドを介して直流を印加せしめ、電解槽内の水を電気分解して酸化還元電位の低い還元水を生成せしめるべく構成されてなることを特徴とする、還元水の生成装置。
  3. 請求項2記載の還元水の生成装置において、第3電極と第6電極とはダイオ−ドを介在せしめたブリッジ回路に分岐線を介して接続されると共に、ブリッジ回路と分岐線との間には直流を正負極に切換自在な切換スイッチが介在されてなることを特徴とする、還元水の生成装置。
  4. 第1電極・第2電極・第3電極・第4電極・第5電極・第6電極は酸化還元電位を低下せしめるべく金属材より形成されてなることを特徴とする、請求項1〜3記載の還元水の生成装置。
JP2004019017A 2004-01-27 2004-01-27 還元水の生成装置 Expired - Fee Related JP4511204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019017A JP4511204B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 還元水の生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019017A JP4511204B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 還元水の生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005211725A true JP2005211725A (ja) 2005-08-11
JP4511204B2 JP4511204B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34903359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004019017A Expired - Fee Related JP4511204B2 (ja) 2004-01-27 2004-01-27 還元水の生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4511204B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307517A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hideo Hayakawa 液体の交流電気分解方法及びその装置
EP2394965A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-14 Sanko Kogyo Co., Ltd. Electrode block and fluid reformer using the electrode block
JP2017029965A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 医療環境テクノ株式会社 交流電解水素水製造方法及び生体内放射性物質排出方法
JP2019166419A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 有限会社 サンワールド川村 飲料水、調整水ないし機能水の製造方法、及び、飲料水、調整水ないし機能水の製造装置。

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228474A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH05228475A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH06254567A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH09220577A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Maeda Corp 電気分解装置
JPH1066977A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 高周波電気分解装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05228474A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH05228475A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH06254567A (ja) * 1993-02-26 1994-09-13 Hideo Hayakawa 水の改質方法
JPH09220577A (ja) * 1996-02-13 1997-08-26 Maeda Corp 電気分解装置
JPH1066977A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 高周波電気分解装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007307517A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Hideo Hayakawa 液体の交流電気分解方法及びその装置
JP4675827B2 (ja) * 2006-05-22 2011-04-27 英雄 早川 液体の交流電気分解方法及びその装置
EP2394965A1 (en) * 2009-02-06 2011-12-14 Sanko Kogyo Co., Ltd. Electrode block and fluid reformer using the electrode block
EP2394965A4 (en) * 2009-02-06 2013-01-09 Sanko Kogyo ELECTRODE BLOCK AND FLUID REFORMER USING THE ELECTRODE BLOCK
JP2017029965A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 医療環境テクノ株式会社 交流電解水素水製造方法及び生体内放射性物質排出方法
JP2019166419A (ja) * 2018-03-21 2019-10-03 有限会社 サンワールド川村 飲料水、調整水ないし機能水の製造方法、及び、飲料水、調整水ないし機能水の製造装置。
JP7218483B2 (ja) 2018-03-21 2023-02-07 土佐電子工業株式会社 飲料水、調整水ないし機能水の製造方法、及び、飲料水、調整水ないし機能水の製造装置。

Also Published As

Publication number Publication date
JP4511204B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4220978B2 (ja) 電極、オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法
JP5913693B1 (ja) 電解装置及び電解オゾン水製造装置
US6527940B1 (en) Production method of acid water and alkaline water
JP2000254650A (ja) 水処理方法及び水処理用装置
JP5764474B2 (ja) 電解合成装置、電解処理装置、電解合成方法及び電解処理方法
JP2002317287A (ja) 過酸化水素製造用電解槽及び過酸化水素製造方法
JP2005105289A (ja) 水素水給水装置
JP2009052105A (ja) オゾン水生成装置
JP4782793B2 (ja) 電気化学的酸化のために改善されたcod除去法
JP4511204B2 (ja) 還元水の生成装置
JP2008516762A5 (ja)
JP2007070701A (ja) 固体高分子電解質型オゾン生成装置
JP2007289838A (ja) 電解水生成装置
JP6650586B2 (ja) 電解水生成装置
JP4038253B2 (ja) 酸性水及びアルカリ水製造用電解槽
JP3203154U (ja) 多数の電極素子を有する水素水生成機電解ユニット
JP2005024169A (ja) 水還元機能付き給湯装置
JP2005296743A (ja) 硝酸性窒素の除去方法
JP5119557B2 (ja) 炭酸水の製造方法
JP2004313977A (ja) 水改質装置
JP5210456B1 (ja) 洗浄水生成装置
JP4644272B2 (ja) オゾン生成装置、及び、オゾン生成方法
JPH1121684A (ja) オゾン水の製造装置および製造方法
JP2000107760A (ja) 洗浄用電解水の生成装置及びその生成方法
JP2006272051A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4511204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees