JP2005210681A - 圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器 - Google Patents
圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005210681A JP2005210681A JP2004317184A JP2004317184A JP2005210681A JP 2005210681 A JP2005210681 A JP 2005210681A JP 2004317184 A JP2004317184 A JP 2004317184A JP 2004317184 A JP2004317184 A JP 2004317184A JP 2005210681 A JP2005210681 A JP 2005210681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- piezoelectric resonator
- piezoelectric
- resonance frequency
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 56
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 4
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 4
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 4
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H3/04—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/17—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
- H03H9/171—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator implemented with thin-film techniques, i.e. of the film bulk acoustic resonator [FBAR] type
- H03H9/172—Means for mounting on a substrate, i.e. means constituting the material interface confining the waves to a volume
- H03H9/173—Air-gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H2003/021—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the air-gap type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 広帯域なΔfや高いQ値を得ることができる圧電共振器を提供すること。
【解決手段】 本発明は、基板と、基板の上方に形成された下部電極と、下部電極の上方に形成された圧電体と、圧電体の上方に形成された上部電極と、下部電極、圧電体、および上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備える圧電共振器である。振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、共振周波数fr1と平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、キャビティの深さt2は、nを任意の自然数とした場合、
となるように設定されている。
【選択図】図1A
【解決手段】 本発明は、基板と、基板の上方に形成された下部電極と、下部電極の上方に形成された圧電体と、圧電体の上方に形成された上部電極と、下部電極、圧電体、および上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備える圧電共振器である。振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、共振周波数fr1と平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、キャビティの深さt2は、nを任意の自然数とした場合、
となるように設定されている。
【選択図】図1A
Description
本発明は、携帯電話機器等の電子機器に用いられる電子部品に関し、より特定的には、圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器に関する。
携帯機器等の電子機器に内蔵される部品は、より小型化、軽量化されることが要求されている。例えば、携帯機器に使われているフィルタは、小型であり、かつ周波数特性が精密に調整されることが要求される。
これらの要求を満たすフィルタの1つとして、圧電共振器を用いたフィルタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図18Aは、従来の圧電共振器の基本構造を示す断面図である。図18Aにおいて、従来の圧電共振器において、振動部710は、基板705の上に設けられている。基板705には、微細加工法を用いて裏面から部分的にエッチングすることによって、キャビティ704が形成されている。振動部710は、振動部の主要構成要素である圧電体701と、その上下に設けられた上部電極702と、下部電極703とを有している。
振動部710の振動を確保するために、基板705中に空洞のキャビティ704が設けられている。
振動部710には、圧電体701の上下に設けられた上部電極702および下部電極703を介して、厚さ方向に電界が印加される。これによって、振動部710は、厚さ方向の振動を生じる。
以下、従来の圧電共振器の動作説明を、無限平板の厚み縦振動を用いて行う。図18Bは、従来の圧電共振器の動作説明を行うための、概略的な斜視図である。図18Bに示すように、上部電極702と下部電極703との間に電界が加えられると、圧電体701において、電気エネルギーが機械エネルギーに変換される。誘起された機械振動は厚さ方向の伸び振動であるので、圧電体701は、電界と同じ方向に伸び縮みする。
振動部710の厚さをtとしたとき、従来の振動部710は、圧電体701の厚さ方向の共振振動を利用し、t=λ/2となる波長λに対応する共振周波数fr1(=v/λ)で共振する。ここで、vは、振動部710を構成する材料内での平均音速である。
図18Aに示す従来の圧電共振器の構造において、基板705内のキャビティ704を形成することによって、圧電体701の厚み方向の縦振動が確保される。
図18Cは、振動部710の等価回路図である。図18Cに示すように、振動部710の等価回路は、直列共振回路と並列共振回路とを含む回路となる。すなわち、等価回路は、コンデンサ(C1)と、インダクタ(L1)と、抵抗(R1)と構成された直列共振回路と、当該直列共振回路に並列に接続されたコンデンサ(C0)から構成される並列共振器回路とを備える。したがって、振動部710は、共振周波数と反共振周波数とを持つこととなる。図18Dは、図18Cに示す等価回路におけるアドミッタンスの周波数特性を示すグラフである。図18Dに示すように、共振周波数fr1でアドミッタンスは極大となる。反共振周波数fa1でアドミッタンスは極小となる。ここで、fr1およびfa1は、以下のような関係となる。
振動部710におけるアドミッタンスの周波数特性を利用して、フィルタに応用すれば、圧電体の共振振動を利用した小型で低損失のフィルタが実現されることとなる。
特開昭60−68711号公報(第2〜4頁、図3、図4)
従来の圧電共振器は、図18Aに示すように、基板705内にキャビティ(貫通孔)704を形成し、振動部710の一部を基板に固定することによって、キャビティ上部での振動部710の厚み方向の縦振動を確保してきた。
圧電共振器において、前述したように、厚み方向の縦振動を確保するために、キャビティ704を形成することは公知である。しかし、実際には、図18Aに示すように、振動部710の一部は、基板705に固定されているので、振動部710全体が、厚み方向に対して、縦振動の自由振動を行うわけではない。このことは、図18Aのようにキャビティを基板底面まで貫通させる場合だけでなく、基板をエッチングすることによってキャビティが形成された圧電共振器においても同様である。このように、従来の圧電共振器では、振動部710の一部は基板に固定されているので、振動部710の自由振動が阻害されたり、振動エネルギーの一部が基板に漏れたりする。そのため、従来の圧電共振器は、広帯域なΔfおよび高いQ値を得ることが難しかった。ここで、Δfとは、共振周波数と反共振周波数との周波数差のことをいう。
図19Aは、圧電共振器を用いてフィルタを構成したときの等価回路図である。図19Aに示すように、入出力間に圧電共振器711を直列に接続し、入出力間に圧電共振器712を並列に接続することによって、フィルタが形成される。図19Bは、図19Aに示すフィルタの通過特性を示すグラフである。図19Bにおいて、横軸は、周波数を示し、縦軸は、減衰量を示す。
圧電共振器711,712は、従来のように、Δfが狭く、かつQ値が低いとする。このような場合、フィルタの通過特性は、図19Bに示す点線となる。図19Bの点線に示すように、Δfが狭く、かつQ値が低い圧電共振器711,712を用いると、通過帯域幅が狭くなる。また、損失が大きくなる。さらに、減衰極の減衰量が小さくなって、スロープが急峻でなくなる。このように、Δfが狭く、かつQ値が低い圧電共振器711,712を用いると、満足なフィルタ特性を得ることができない。
一方、もし、Δfが広く、かつQ値の高い圧電共振器が実現できたとする。このような場合、フィルタの通過特性は、図19Bに示す実線となる。図19Bの実線に示すように、Δfが広く、かつQ値が高い圧電共振器を用いることができたとすれば、Δfが狭く、かつQ値が低い圧電共振器を用いた場合と比べて、フィルタの通過帯域幅が広くなる。また、フィルタの損失が小さくなる。さらに、減衰極の減衰量が大きくなり、スロープが急峻になる。
それゆえ、本発明の目的は、広帯域なΔfや高いQ値を得ることができる圧電共振器を提供することである。また、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下のような特徴を有する。本発明は、圧電共振器であって、基板と、基板の上方に形成された下部電極と、下部電極の上方に形成された圧電体と、圧電体の上方に形成された上部電極と、下部電極、圧電体、および上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備え、振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、共振周波数fr1と平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、キャビティの深さt2は、nを任意の自然数とした場合、
となるように設定されていることを特徴とする。
好ましくは、キャビティの断面形状は、矩形であるとよい。
好ましくは、キャビティの上面と振動部とが重なる部分の面積を、振動部と基板とが重なる部分の面積で除算したときの値は、0.5以上となっているとよい。
また、本発明は、圧電共振器の製造方法であって、基板の上方に下部電極を形成する工程と、下部電極の上方に圧電体を形成するする工程と、圧電体の上方に上部電極を形成する工程と、下部電極、圧電体、および上部電極から構成される振動部の下にキャビティを形成する工程と、キャビティの深さを決定するための予備工程とを備え、予備工程では、振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、共振周波数fr1と平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、キャビティの深さt2を、nを任意の自然数とした場合、
となるように決定することを特徴とする。
たとえば、キャビティを形成する工程では、基板の表面をエッチングし、基板の表面に支持部を積み上げて、予備工程で決定された深さのキャビティが形成されるようにするとよい。
たとえば、キャビティを形成する工程では、基板の表面を予備工程で決定された深さ以上にエッチングし、エッチングされた底部分に調整層を形成することによって、予備工程で決定された深さのキャビティが形成されるようにするとよい。
また、本発明は、複数の圧電共振器を備えるフィルタであって、少なくとも一つの圧電共振器は、上記特徴を備える。また、本発明は、複数の圧電共振器を備えるフィルタであ構成される共用器であって、少なくとも一つの圧電共振器は、上記特徴を備える。さらに、本発明は、圧電共振器を備える通信機器であって、圧電共振器は、上記特徴を備える。
また、本発明は、基板と、基板の上方に形成された下部電極と、下部電極の上方に形成された圧電体と、圧電体の上方に形成された上部電極と、下部電極、圧電体、および上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備える圧電共振器の製造方法であって、振動部の厚さによって決定される共振周波数とキャビティの深さによって決定される共振周波数とが一致するように、キャビティの深さを決定する工程を備えることを特徴とする。
本発明に係る圧電共振器によれば、Δf(共振周波数と反共振周波数の周波数差)の広帯域化を実現することができ、また高いQ値を得ることができる。
キャビティの深さt2を(2n−1)×λc/4とすることによって、最もΔfを広帯域化することができ、かつ最も高いQ値を得ることができる。
また、キャビティの断面形状を矩形にすることによって、キャビティによる共振が一意に決まるので、スプリアス共振周波数の発生を抑制することができ、優れた周波数特性を得ることができる。
キャビティの上面と振動部とが重なる部分の面積を、振動部と基板とが重なる部分の面積で除算したときの値は、0.5以上となっているとすることによって、共振周波数と反共振周波数との間にスプリアス共振周波数が発生しなくなる。
本発明のこれらおよび他の目的、特徴、局面、効果は、添付図面と照合して、以下の詳細な説明から一層明らかになるであろう。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る圧電共振器1の斜視図である。図1Bは、図1AにおけるB−B線に沿う断面図である。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る圧電共振器1の斜視図である。図1Bは、図1AにおけるB−B線に沿う断面図である。
図1A,図1Bにおいて、圧電共振器1は、圧電体101と、上部電極102と、下部電極103と、キャビティ104と、基板105とを備える。
下部電極103は、基板105の上に、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、白金(Pt)、または金(Au)等で形成されている。
圧電体101は、下部電極103の上に、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、または窒化アルミニウム(AlN)等の適当な圧電材料で形成されている。
上部電極102は、圧電体101の上に、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、白金(Pt)、または金(Au)等で形成されている。
キャビティ104は、下部電極103の下方に位置する基板105の上部に形成されている。キャビティ104の断面形状は、矩形である。
圧電体101、上部電極102、下部電極103から構成される振動部110の厚さをt1とする。キャビティ104の深さをt2とする。
図2Aは、振動部110の厚み方向における縦振動(1/2波長モード)による共振周波数とキャビティ104の側面振動(1/4波長モード)による共振周波数とが互いに影響し合わないように離れるようにした圧電共振器1の周波数−アドミッタンス特性を示すグラフである。
振動部110の厚み方向における縦振動(1/2波長モード)による共振周波数をfr1とし、反共振周波数をfa1とする。また、キャビティ104の側面振動(1/4波長モード)による共振周波数をfr2とし、反共振周波数をfa2とする。
振動部110の厚み方向における縦振動による共振周波数fr1は、振動部110の厚さに依存する。キャビティ104の側面振動による共振周波数fr2は、キャビティ104の深さに依存する。共振周波数fr1は、共振周波数fr2が遠くに離れている場合、fr2の影響を受けない。同様に、共振周波数fr2は、共振周波数fr1が遠くに離れている場合、fr1の影響を受けない。
図2Bは、共振周波数fr2を共振周波数fr1に一致させたときの圧電共振器1の周波数−アドミッタンス特性を点線で示し、図2Aに示す周波数−アドミッタンス特性を実線で示すグラフである。
共振周波数fr2が共振周波数fr1に近づくように、キャビティの深さt2を調整すると、Δfが広くなる。また、Q値が高くなる。したがって、共振周波数fr1と共振周波数fr2とを一致させると、最も広いΔfと最も高いQ値とを得ることができる。
図2Bの実線を参照しながら、共振周波数fr2を共振周波数fr1に一致させるとする。すると、振動部110における厚み方向の縦の振動モードとキャビティ14における側面の振動モードとが結合することとなるので、図2Bの点線に示すような、新たな反共振周波数fbが生じることとなる。したがって、共振周波数fr1と共振周波数fr2とを一致させることによって、共振周波数fr1と反共振周波数fbとの差であるΔfが広帯域となる。Δfは、共振周波数fr1と反共振周波数fa1との差であるΔfaに比べて、広がっていることが分かる。
図3は、図2Bにおける共振周波数fr1付近における周波数と減衰量との関係を示すグラフである。図3において、点線は、共振周波数fr1と共振周波数fr2とを一致させた場合(図2Bにおける点線)の特性を示す。実線は、共振周波数fr1と共振周波数fr2とを互いに影響し合わないように離した場合(図2Bにおける実線)の特性を示す。
図3に示したように、点線で示す特性における頂点から3dBダウンする周波数幅H1は、実線で示す特性における頂点から3dBダウンする周波数幅H2よりも狭くなっている。したがって、点線で示す特性におけるQ値は、実線で示す特性におけるQ値よりも高くなっていると言える。なぜなら、Q値を計算する場合、共振点の頂点から3dBダウンする周波数幅を分母に用いるので、3dBダウンする周波数幅が狭い程、Q値は高くなるからである。したがって、共振周波数fr1と共振周波数fr2とを一致させることによって、高いQ値が得られることが分かる。
次に、共振周波数fr1と共振周波数fr2とを一致させるために、キャビティの深さをどのように設定すればよいのかについて考察する。
したがって、式5より、キャビティ104の深さt2が、キャビティ104を構成する材料内での波長λcの1/4のとき、共振周波数fr1と共振周波数fr2とを一致させることができる。
このように、共振周波数fr1と共振周波数fr2と一致させた場合、式5に示すように、キャビティ104の底面が固定端となる。この場合、振動部110の厚さ方向の縦振動とキャビティ104における側面の振動とは、振動部110とキャビティ104との内に閉じ込められる。結果、振動部110を基板105に支持する支持部による影響が少なくなるため、振動部110における厚さ方向の縦振動が自由振動に近づき、広帯域なΔfが得られるようになる。同様に、損失が少なくなり、高いQ値が得られる。
図4は、キャビティ104の深さt2に対するΔfの変化を示すグラフである。図4に示すように、Δfが極大になるのは、キャビティ104の深さt2がλc/4の奇数倍のときである。なぜなら、キャビティ104の深さt2がλc/4の奇数倍のときにも、キャビティ104の底面が固定端となるからである。したがって、式5は、式6のように一般化可能である。
よって、キャビティ104の深さt2が式6を満たすとき、広帯域なΔfと高いQ値とを得ることができる。
次に、式6の条件からどの程度の範囲まで、キャビティ104の深さt2を変化させたとしても、良好なΔfおよびQ値を得ることができるについて考察する。
表1は、中心周波数(振動部20の共振周波数)が1GHz帯の場合および10GHz帯の場合において、キャビティ104の深さt2をλc/4から前後に変化させた場合のΔfを示す。なお、表1では、比較対象として、図1に示す圧電共振器1のキャビティ104を基板15底面まで貫通させた従来の構成におけるΔfが示されている。
表2は、中心周波数(振動部20の共振周波数)が1GHz帯の場合および10GHz帯の場合において、キャビティ104の深さt2を3λc/4から前後に変化させた場合のΔfを示す。なお、表2では、比較対象として、図1に示す圧電共振器1のキャビティ104を基板105底面まで貫通させた従来の構成におけるΔfが示されている。
表1および表2には、従来の構成に比べて広いΔfが得られたか否かを示す評価欄が設けられている。評価A〜Cは、従来の構成に比べて広いΔfが得られたことを示す。評価Dは、従来の構成に比べて狭いΔfが得られたことを示す。評価Aは、最も広いΔfが得られたことを示す。評価Bは、評価Aより狭いが評価Cより広いΔfが得られたことを示す。評価Cは、評価Bより狭いが評価Dより広いΔfが得られたことを示す。
表1より、キャビティ104の深さt2をλc/4を基準として±λc/8の範囲内に設定することによって、従来の貫通キャビティを用いた場合よりも、広帯域なΔfを有する圧電共振器が提供されることが分かる。
表2より、キャビティ104の深さt2を3λc/4を基準として±λc/8の範囲内に設定することによって、従来の貫通キャビティを用いた場合よりも、広帯域なΔfを有する圧電共振器が提供されることが分かる。
したがって、表1および表2から類推できることは、キャビティ104の深さt2を、λc/4の奇数倍から±λc/8の範囲に設定すること、すなわち、式7のように設定することによって、従来の貫通キャビティを用いた場合よりも広帯域なΔfが得られる。
ここで、nは任意の自然数である。
次に、圧電体共振器の製造方法について説明する。
図5A,図5B,図5C,図5D,図5E,図5F,図5Gは、圧電体共振器の製造方法を説明するための図である。なお、図5A,図5B,図5C,図5D,図5E,図5F,図5Gでは、下部電極の上面積が圧電体の底面積と同じ場合について説明するが、図1A,Bに示すように、下部電極の上面積が圧電体の底面積よりも大きい場合についても、同様に製造できる。図5A,図5B,図5C,図5D,図5E,図5F,図5Gにおいて、図1A,Bと同様の機能を有する部分については、同一の参照符号を付すこととする。
まず、図5Aに示すように、基板105aが準備される。
次に、予備工程として、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ104の深さt2が決定される。具体的には、振動部110の厚さに基づいて共振周波数frを求め、キャビティ104を構成する材料内での平均音速Vc2を求め、式4に基づいて、λcを求める。そして、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ104の深さt2を決定する。
次に、図5Bに示すように、決定した深さt2となるように、基板105aをエッチングして、キャビティ104が形成された基板105を形成する。
次に、図5Cに示すように、キャビティ104の中に、後に除去される犠牲層106が埋め込まれる。犠牲層106は、例えば、リン酸シリケートガラス(PSG)など、易溶性材料で形成される。
次に、図5Dに示すように、基板105上に、キャビティ104を跨ぐように、下部電極103が形成される。
次に、図5Eに示すように、基板105上に、下部電極103を覆うように、圧電体101が堆積される。堆積は、例えば、スパッタリング法又はCVD法で行われる。
次に、図5Fに示すように、圧電体101上に、振動部110を構成する上部電極102が形成される。
最後に、図5Gに示すように、犠牲層106が除去され、キャビティ104が形成される。犠牲層106の除去は、フッ化水素水溶液による溶解または他の方法で行われる。
本製造方法によれば、式6、式7、または式8の条件を満たすようにキャビティの深さを決定するという簡単な方法で、Δfを広帯域化し、高いQ値を有する圧電共振器を提供することができる。すなわち、Δfの広帯域化のために、付加的な工程が必要ないので、製造プロセスが容易となる。
(第2の実施形態)
圧電共振器の構造は、第1の実施形態に示すものに限られるものではない。第2の実施形態では、種々の変形例について説明する。
圧電共振器の構造は、第1の実施形態に示すものに限られるものではない。第2の実施形態では、種々の変形例について説明する。
図6Aは、支持部によってキャビティを形成した圧電共振器の構造を示す断面図である。図6Aに示すように、基板105aの上に支持部207を設けて、キャビティ204を形成するようにしてもよい。このように、下部電極103は、支持部207を介して、基板105aの上方に形成されてもよい。本構造の場合においても、式6、式7、または式8の条件を満たすようにキャビティの深さを決定することによって、広帯域なΔfおよび高いQ値を得ることができる。また、キャビティ204は、支持部207を成膜して形成されるので、キャビティ204の深さを精度よく制御することができ、製造上の効果も大きい。また、支持部207を音響インピーダンスの高い材料とすることによって、基板105の材料選択の自由度が増すと共に、スプリアス共振周波数低減効果が得られることとなる。なお、図6Aに示すような場合、λcは、キャビティ204を構成する支持部207および基板105a内の平均音速Vc1と振動部110の厚さによって決まる共振周波数fr1とに基づいて、決まる。すなわち、λc=Vc1/fr1となる。
図6Bは、基板表面をエッチングすると共に、支持部を設けることによって、キャビティを形成した圧電共振器の構造を示す断面図である。図6Bに示すように、基板105bの表面をエッチングして、凹部214bを形成し、加えて、支持部217を形成して、空洞部214aを形成する。凹部214bと空洞部214aとによって、キャビティ214が形成される。本構造の場合においても、式6、式7、または式8の条件を満たすようにキャビティの深さを決定することによって、広帯域なΔfおよび高いQ値を得ることができる。また、基板105の表面がエッチングされ、加えて支持部217が成膜されることによって、キャビティ214が形成されるので、キャビティ214の深さを精度よく制御することでき、製造上の効果も大きい。また、支持部217を音響インピーダンスの高い材料とすることによって、さらにスプリアス共振周波数低減効果が得られることとなる。なお、図6Bに示すような場合、λcは、キャビティ214を構成する支持部217および基板105b内の平均音速Vc2と振動部110の厚さによって決まる共振周波数fr1とに基づいて、決まる。すなわち、λc=Vc2/fr1となる。
図6Cは、図1Aおよび1Bに示す圧電共振器の振動部110を、圧電体231の上面の大きさと上部電極232の下面の大きさとを異なるようにした振動部210に置き換えたときの圧電共振器の構造を示す断面図である。図6Dは、図6Aに示す圧電共振器の振動部110を、圧電体231の上面の大きさと上部電極232の下面の大きさとを異なるようにした振動部210に置き換えたときの圧電共振器の構造を示す断面図である。図6Eは、図6Bに示す圧電共振器の振動部110を、圧電体231の上面の大きさと上部電極232の下面の大きさとを異なるようにした振動部210に置き換えたときの圧電共振器の構造を示す断面図である。
図6C,図6D,図6Eに示すように、圧電体231の上面の大きさと上部電極232の下面の大きさとを異なるようにし、圧電体231の下面の大きさと下部電極233の上面の大きさとを同じにして、振動部210を形成することとしても、キャビティ234,204,214の深さを式6、式7、または式8の条件を満たすように広帯域なΔfおよび高いQ値を得ることができる。この場合も、λcは、上記と同様、キャビティを構成する材料の平均音速と振動部の共振周波数とに基づいて決まる。
なお、圧電体231の下面の大きさと下部電極233の上面の大きさとが異なっていても、同様の効果を得ることができる。
なお、図6A,図6B,図6C,図6D,図6Eにおいて、同一の機能を有する部分については、同一の参照符号を付している(その他の図についても同様)。また、図1Aおよび1Bと同一の機能を有する部分についても同一の参照符号を付している(その他の図についても同様)。
(第3の実施形態)
図7A,図7B,図7C,図7D,図7E,図7F,図7Gは、図6Aに示す圧電共振器の製造方法を説明するための図である。以下、図7A,図7B,図7C,図7D,図7E,図7F,図7Gを参照しながら、図6Aに示す圧電共振器の製造方法について説明する。
図7A,図7B,図7C,図7D,図7E,図7F,図7Gは、図6Aに示す圧電共振器の製造方法を説明するための図である。以下、図7A,図7B,図7C,図7D,図7E,図7F,図7Gを参照しながら、図6Aに示す圧電共振器の製造方法について説明する。
まず、図7Aに示すように、基板105aが準備される。
次に、予備工程として、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ204の深さt2が決定される。具体的には、振動部110の厚さに基づいて共振周波数frを求め、キャビティを構成する材料内での平均音速Vc2を求め、式4に基づいて、λcを求める。そして、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ204の深さt2を決定する。そして、決定したキャビティの深さを、支持部207の高さとして決定する。
図7Bに示すように、支持部207が、基板105aの表面に決定した高さで形成される。
次に、図7Cに示すように、支持部207の中に、後に除去される犠牲層306が埋め込まれる。犠牲層306は、例えば、リン酸シリケートガラス(PSG)など、易溶性材料で形成される。
次に、図7Dに示すように、基板105a上に、支持部207を跨ぐように、下部電極103が形成される。
次に、図7Eに示すように、支持部207、犠牲層306の上方に、下部電極103を覆うように、圧電体101が堆積される。堆積は、例えばスパッタリング法又はCVD法で行われる。
次に、図7Fに示すように、圧電体101上に、上部電極102を形成される。
最後に、図7Gに示すように、犠牲層306が除去され、キャビティ204が形成される。犠牲層306の除去は、フッ化水素水溶液による溶解または他の方法で行われる。
このように、第3の実施形態によれば、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティの深さt2を決定して、決定した深さ分の高さを有する支持部を形成するという簡単な工程だけで、広帯域なΔfおよび高いQ値を有する圧電共振器を製造することができる。広帯域なΔfおよび高いQ値を有するための付加的な工程が必要ないため、製造プロセスが容易となる。
(第4の実施形態)
図8A,図8B,図8C,図8D,図8E,図8F,図8Gは、図6Bに示す圧電共振器の製造方法を説明するための図である。以下、図8A,図8B,図8C,図8D,図8E,図8F,図8Gを参照しながら、図6Bに示す圧電共振器の製造方法について説明する。
図8A,図8B,図8C,図8D,図8E,図8F,図8Gは、図6Bに示す圧電共振器の製造方法を説明するための図である。以下、図8A,図8B,図8C,図8D,図8E,図8F,図8Gを参照しながら、図6Bに示す圧電共振器の製造方法について説明する。
まず、図8Aに示すように、基板115が準備される。
次に、予備工程として、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ214の深さt2が決定される。具体的には、振動部の厚さに基づいて共振周波数frを求め、キャビティ214を構成する材料内での平均音速Vc2を求め、式4に基づいて、λcを求める。そして、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ204の深さt2を決定する。以下、第4の実施形態において、決定したキャビティの深さを、設定値ということにする。
次に、図8Bに示すように、基板115の表面がエッチングされ、基板105bおよび凹部214bが形成される。
次に、図8Cに示すように、エッチングされた領域の周りに支持部217が形成される。このとき、凹部214bと空洞部214aとからなるキャビティ214の深さが上記設定値となるように、支持部217の高さが調整される。
次に、図8Dに示すように、キャビティ214の中に、後に除去される犠牲層406aが埋め込まれる。犠牲層406aは、例えば、リン酸シリケートガラス(PSG)など、易溶性材料で形成される。
次に、図8Eに示すように、支持部217およびキャビティ214内の犠牲層406aを跨ぐように、下部電極103が設けられる。
次に、図8Fに示すように、下部電極103を覆うように、圧電体101が堆積され、圧電体101の上に上部電極102が堆積される。堆積は、例えばスパッタリング法又はCVD法で行われる。
最後に、図8Gに示すように、犠牲層406aが除去され、キャビティ214が形成される。犠牲層406aの除去は、フッ化水素水溶液による溶解または他の方法で行われる。
このように、第4の実施形態によれば、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ204の深さt2を決定して、決定した深さ分の高さを有する支持部217を形成するという簡単な工程だけで、広帯域なΔfおよび高いQ値を有する圧電共振器を製造することができる。広帯域なΔfおよび高いQ値を有するための付加的な工程が必要ないため、製造プロセスが容易となる。
なお、図6C,図6D,図6Eに示す圧電共振器についても、下部電極および圧電体の形成範囲を変えれば、図6A〜図8Gに示す製造方法によって製造できる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態に係る圧電共振器において第1の実施形態と異なる点は、基板をエッチングすることによって形成されたキャビティの底の部分に、キャビティの深さを調整するための調整層を設けた点である。
第5の実施形態に係る圧電共振器において第1の実施形態と異なる点は、基板をエッチングすることによって形成されたキャビティの底の部分に、キャビティの深さを調整するための調整層を設けた点である。
図9A,図9B,図9C,図9D,図9E,図9F,図9G,図9Hは、第5の実施形態に係る圧電共振器の製造方法を説明するための図である。以下、図9A,図9B,図9C,図9D,図9E,図9F,図9G,図9Hを参照しながら、第5の実施形態に係る圧電共振器の製造方法について説明する。
まず、図9Aに示すように、基板115が準備される。
次に、予備工程として、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ504bの深さt2が決定される。具体的には、振動部110の厚さに基づいて共振周波数frを求め、キャビティ504bを構成する材料内での平均音速Vc2を求め、式4に基づいて、λcを求める。そして、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ504bの深さt2を決定する。以下、第5の実施形態において、決定したキャビティの深さを、設定値ということにする。
次に、図9Bに示すように、基板115をエッチングして、一部が除去される。このとき、除去された凹部504の深さは、上記設定値よりも深い。
次に、図9Cに示すように、凹部504の底部分にキャビティ深さ調整層504aが形成される。このとき、キャビティ504aの深さが上記設定値となるように、キャビティ深さ調整層504aの厚さが調整される。
次に、図9Dに示すように、キャビティ504bの中に、後に除去される犠牲層506が埋め込まれる。犠牲層506は、例えば、リン酸シリケートガラス(PSG)など、易溶性材料で形成される。
次に、図9Eに示すように、キャビティ504bの犠牲層506を跨ぐように、下部電極103が堆積される。
次に、図9Fに示すように、下部電極103を覆うように圧電体101が堆積さる。
次に、図9Gに示すように、圧電体101の上に上部電極102が堆積される。堆積は、例えばスパッタリング法又はCVD法で行われる。
最後に、図9Hに示すように、犠牲層506が除去され、キャビティ504bが形成される。犠牲層506の除去は、フッ化水素水溶液による溶解または他の方法で行われる。
このように、第5の実施形態によれば、式6、式7、または式8の条件を満たすように、キャビティ504bの深さt2を決定して、調整層を形成することによって、決定した深さを有するキャビティ504bを形成するという簡単な工程だけで、広帯域なΔfおよび高いQ値を有する圧電共振器を製造することができる。広帯域なΔfおよび高いQ値を有するための付加的な工程が必要ないため、製造プロセスが容易となる。
(第6の実施形態)
第6の実施形態では、キャビティを構成する基板の材料を例示して、キャビティの深さの設計例について説明する。
第6の実施形態では、キャビティを構成する基板の材料を例示して、キャビティの深さの設計例について説明する。
表3に示すように、基板材料内での平均音速、共振周波数に基づいてλcを決定し、式7を用いて、キャビティの深さの範囲を決定することによって、広帯域なΔfと高いQ値とを有する圧電共振器を設計することができる。
なお、基板材料が上記と異なる場合、材料の密度、ヤング率(或いは弾性定数)を用いることで、平均音速を導出でき、容易にキャビティの深さを決定することができる。
また、所望の共振周波数が上記と異なる場合、異なる共振周波数をfとした場合、2GHz/fを表3に示すキャビティの深さに乗算することによって、異なる共振周波数におけるキャビティの深さを求めることができる。たとえば、fが4GHzである場合、表3に示すキャビティの深さに2GHz/4GHzを乗算することによって、キャビティの深さを求めることができる。たとえば、Si基板を用いる場合、キャビティの深さは、0.21〜0.63、1.06〜1.47、1.91〜2.31、…となる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態では、キャビティと振動部とがどの程度重なりあっている場合に、振動部の厚さ方向の縦振動とキャビティにおける側面の振動とが、キャビティ内に閉じ込められ、共振周波数と反共振周波数との間にスプリアス共振周波数が存在しないように、圧電共振器を設計することができるかについて検討する。
第7の実施形態では、キャビティと振動部とがどの程度重なりあっている場合に、振動部の厚さ方向の縦振動とキャビティにおける側面の振動とが、キャビティ内に閉じ込められ、共振周波数と反共振周波数との間にスプリアス共振周波数が存在しないように、圧電共振器を設計することができるかについて検討する。
図10は、圧電共振器の断面図および上面図である。以下、図10を参照しながら、キャビティと振動部との重なり度合いαについて定義する。図10に示す圧電共振器では、図1Aに示す圧電共振器と異なり、圧電体101の底面部分にのみ下部電極103が形成されているとするが、以下に説明する発明は、図1Aに示すように、基板105全面に渡って、下部電極が形成されている場合にも適用できる。
ここで、キャビティの上面104aにおいて、振動部と重なる部分の面積をAとする。図10において、面積Aに相当する領域は、点線白枠で示されている。下部電極103と基板105とが重なる部分103aの面積、すなわち、圧電体101、上部電極102、および下部電極103に構成される振動部が基板105と重なる部分の面積をBとする。振動部が基板105と重なる部分の面積Bは、振動部の底面積、すなわち、下部電極105の底面積から、キャビティの上面104aの面積Aを引いた大きさとなる。図10において、面積Bに相当する領域は、横波線のハッチングで示されている。本実施形態では、キャビティと振動部との重なり度合いαは、A/Bであると定義する。すなわち、α(=A/B)は、(キャビティの上面と振動部とが重なる部分の面積)÷(振動部と基板とが重なる部分の面積)である。
図10では、α=0.8である。図11は、図10に示す圧電共振器の周波数−サセプタンス特性を示すグラフである。図11に示すように、共振周波数frと反共振周波数faとの間には、スプリアス共振周波数が存在していない。また、Δfは、51.7[MHz]である。したがって、α=0.8は、好ましい条件であるといえる。
図12Aは、α=0.8としたときの他の圧電共振器の上面図である。図12Aにおける参照符合は、図10の場合と同様である。図12Bは、図12Aに示す圧電共振器の周波数−サセプタンス特性を示すグラフである。図12Bに示すように、この場合も、共振周波数frと反共振周波数faとの間には、スプリアス共振周波数が存在しないことが分かる。また、Δfは、48.0[MHz]である。したがって、α=0.8という条件は、やはり好ましい条件である。
図13Aは、α=0.5としたときの圧電共振器の上面図である。図13Aにおける参照符合は、図10の場合と同様である。図13Bは、図13Aに示す圧電共振器の周波数−サセプタンス特性を示すグラフである。図13Bに示すように、この場合も、共振周波数frと反共振周波数faとの間には、スプリアス共振周波数が存在しないことが分かる。また、Δfは、44.1[MHz]である。したがって、α=0.5という条件は、好ましい条件である。
図14Aは、α=0.33としたときの圧電共振器の上面図である。図14Aにおける参照符合は、図10の場合と同様である。図14Bは、図14Aに示す圧電共振器の周波数−サセプタンス特性を示すグラフである。この場合、共振周波数frと反共振周波数faとの間には、若干ではあるが、スプリアス共振周波数が存在している。なお、Δfは、42.9[MHz]である。
したがって、Δfを広帯域にし、スプリアス共振周波数をより好ましいレベルにまで抑制することができる条件は、α≧0.5であることが分かる。
このように、キャビティの上面と振動部とが重なる部分の面積Aを、振動部と基板とが重なる部分の面積Bで除算したときの値αが、0.5以上の場合、共振周波数と反共振周波数との間にスプリアス共振周波数を生じない圧電共振器が提供されることとなる。
なお、第1〜第7の実施形態では、キャビティの断面形状は矩形である、すなわち、キャビティの側面は垂直であるとした。なぜなら、断面形状を矩形にする(側面を垂直にする)ことによって、振動部の共振周波数とキャビティの共振周波数とが一致し易くなるからである。しかし、本発明では、式7の関係を満たしていればよいので、キャビティの断面形状は矩形でなくてもよい。たとえば、断面形状が台形のようになっており、キャビティの側面に傾斜が設けられていてもよい。
なお、第1〜第7の実施形態において、下部電極の上に圧電体が密着していることとしたが、下部電極と圧電体との間に誘電体が挿入されていてもよい。すなわち、圧電体は、下部電極の上方に形成されていればよい。また、圧電体と上部電極との間に誘電体が挿入されていてもよい。すなわち、上部電極は、圧電体の上方に形成されていればよい。このように、誘電体が挿入される場合、誘電体も含めた振動部の厚さによって、共振周波数frが決められることとなる。
なお、圧電体は、単結晶のバルクであってもよい。圧電体は、薄膜バルクでなくてもよい。
なお、キャビティおよび/または支持部が複数の材料から構成されている場合は、これらの複数の材料の平均音速が、λcの算出に用いられる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の圧電共振器をラダー型フィルタに適用した構成について、図15を用いて説明を行う。
次に、本発明の圧電共振器をラダー型フィルタに適用した構成について、図15を用いて説明を行う。
図15は、本発明の第8の実施形態に係るラダー型フィルタ600の構成を示す図である。図10において、ラダー型フィルタ600は、第1の圧電共振器610と、第2の圧電共振器620と、入出力端子630,640とを備える。第1および第2の圧電共振器610,620は、第1〜第3の実施形態に示す条件のキャビティを有する圧電共振器である。
第1の圧電共振器610は、入出力端子630と入出力端子640との間に直列に接続される。したがって、第1の圧電共振器610は、直列共振器として動作する。
第2の圧電共振器620は、入出力端子630と入出力端子640との間に並列に接続され、接地されている。したがって、第2の圧電共振器620は、並列共振器として動作する。
このように圧電共振器を接続することにより、フィルタ構成は、L型構成のラダー型フィルタとなる。
第1の圧電共振器610の共振周波数と第2の圧電共振器620の共振周波数とは、異なるように設定されている。第1の圧電共振器610の共振周波数は、第2の圧電共振器620の共振周波数よりも高く設定されている。これによって、帯域通過特性を有するラダー型フィルタが実現される。好ましくは、第1の圧電共振器610の共振周波数と第2の圧電共振器620の反響振周波数とを一致させるか、または近傍に設定することによって、より通過帯域の平坦性に優れたラダー型フィルタが実現されることとなる。
なお、所望の共振周波数を有する圧電共振器を構成するためには、振動部の厚さを調整すればよい。
なお、第8の実施形態では、1段のラダー型フィルタであるとしたが、多段のラダー型フィルタに、本発明の圧電共振器を用いてもよい。
なお、第8の実施形態では、L型ラダー構成のフィルタであるとしたが、その他の構成、例えばT型、あるいはπ型のラダー構成のフィルタであっても、同様の効果を得ることができる。T型、或いはπ型の多段構成であっても同様の効果を得ることができるのはいうまでもない。
さらに、ラダー型だけでなく、格子型フィルタ構成においても同様の効果を得ることができる。すなわち、本発明の圧電共振器が少なくとも一つ用いられるフィルタであれば、構成は、上述のものには限られない。
(第9の実施形態)
第9の実施形態では、上記実施形態に係る圧電共振器を用いたアンテナ共用器の構成について説明する。
第9の実施形態では、上記実施形態に係る圧電共振器を用いたアンテナ共用器の構成について説明する。
図16は、本発明の第9の実施形態に係るアンテナ共用器400の構成例を示す図である。図16において、アンテナ共用器400は、本発明の圧電共振器が適用されるTxフィルタ(送信フィルタ)401と、Rxフィルタ(受信フィルタ)402と、2つの伝送線路で構成される移相回路403とで構成される。Txフィルタ401は、送信帯域の信号を通過させて、受信帯域の信号を減衰させる。Rxフィルタ402は、受信帯域の信号を通過させて、送信帯域の信号を減衰させる。これにより、低損失等の特性の優れたアンテナ共用器を得ることができる。なお、フィルタの数やフィルタを構成する圧電共振器の段数等は、図11に例示したものに限られず自由に設計することが可能である。なお、Txフィルタ401および/またはRxフィルタ402を構成する圧電共振器として、少なくとも一つ本発明の圧電共振器が使われていればよい。
(第10の実施形態)
図17は、本発明の第10の実施形態に係る通信機器411の構成例を示す図である。図17において、通信機器411は、図16に示したアンテナ共用器404と、送信増幅器405と、フィルタ406と、送信回路407と、受信増幅器408と、受信回路409と、アンテナ410とを備える。送信回路407から出力される送信信号は、フィルタ406及び送信増幅器405を介して、アンテナ共用器404に入力される。アンテナ共用器404に入力された送信信号は、アンテナ410を介して送信される。一方、アンテナ410で受信された受信信号は、アンテナ共用器404及び受信増幅器408を介して、受信回路409に入力される。このように、低損失等の特性の優れたアンテナ共用器404を用いれば、小型で高性能な通信機器を実現することができる。なお、本発明の圧電共振器は、フィルタ406に用いてもよい。また、通信機器は、図17に例示したものに限られず自由に設計することが可能である。なお、本発明の圧電共振器が使用される部位は、共用器またはフィルタに限られるものではない。受信側のフィルタに本発明の圧電共振器が使用されてもよい。
図17は、本発明の第10の実施形態に係る通信機器411の構成例を示す図である。図17において、通信機器411は、図16に示したアンテナ共用器404と、送信増幅器405と、フィルタ406と、送信回路407と、受信増幅器408と、受信回路409と、アンテナ410とを備える。送信回路407から出力される送信信号は、フィルタ406及び送信増幅器405を介して、アンテナ共用器404に入力される。アンテナ共用器404に入力された送信信号は、アンテナ410を介して送信される。一方、アンテナ410で受信された受信信号は、アンテナ共用器404及び受信増幅器408を介して、受信回路409に入力される。このように、低損失等の特性の優れたアンテナ共用器404を用いれば、小型で高性能な通信機器を実現することができる。なお、本発明の圧電共振器は、フィルタ406に用いてもよい。また、通信機器は、図17に例示したものに限られず自由に設計することが可能である。なお、本発明の圧電共振器が使用される部位は、共用器またはフィルタに限られるものではない。受信側のフィルタに本発明の圧電共振器が使用されてもよい。
このように、本発明の圧電共振器をアンテナ共用器や通信機器に用いることによって、良好な特性を有するアンテナ共用器や通信機器を実現することができる。
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。
本発明に係る圧電共振器は、広帯域なΔfおよび高いQ値を有しているので、携帯電話、無線通信、ワイヤレスのインタネット接続等に有用である。
1 圧電共振器
101 圧電体
102 上部電極
103 下部電極
104 キャビティ
105 基板
110 振動部
600 フィルタ
400 アンテナ共用器
411 通信機器
101 圧電体
102 上部電極
103 下部電極
104 キャビティ
105 基板
110 振動部
600 フィルタ
400 アンテナ共用器
411 通信機器
Claims (12)
- 圧電共振器であって、
基板と、
前記基板の上方に形成された下部電極と、
前記下部電極の上方に形成された圧電体と、
前記圧電体の上方に形成された上部電極と、
前記下部電極、前記圧電体、および前記上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備え、
前記振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、
前記キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、
前記共振周波数fr1と前記平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、
前記キャビティの深さt2は、nを任意の自然数とした場合、
- 前記キャビティの断面形状は、矩形であることを特徴とする、請求項1に記載の圧電共振器。
- 前記キャビティの上面と前記振動部とが重なる部分の面積を、前記振動部と前記基板とが重なる部分の面積で除算したときの値は、0.5以上となっていることを特徴とする、請求項1に記載の圧電共振器。
- 圧電共振器の製造方法であって、
基板の上方に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極の上方に圧電体を形成するする工程と、
前記圧電体の上方に上部電極を形成する工程と、
前記下部電極、前記圧電体、および前記上部電極から構成される振動部の下にキャビティを形成する工程と、
前記キャビティの深さを決定するための予備工程とを備え、
前記予備工程では、
前記振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、
前記キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、
前記共振周波数fr1と前記平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、
前記キャビティの深さt2を、nを任意の自然数とした場合、
- 前記キャビティを形成する工程では、前記基板の表面をエッチングし、前記基板の表面に支持部を積み上げて、前記予備工程で決定された深さのキャビティが形成されるようにすることを特徴とする、請求項6に記載の圧電共振器の製造方法。
- 前記キャビティを形成する工程では、前記基板の表面を前記予備工程で決定された深さ以上にエッチングし、エッチングされた底部分に調整層を形成することによって、前記予備工程で決定された深さのキャビティが形成されるようにすることを特徴とする、請求項6に記載の圧電共振器の製造方法。
- 複数の圧電共振器を備えるフィルタであって、
少なくとも一つの前記圧電共振器は、
基板と、
前記基板の上方に形成された下部電極と、
前記下部電極の上方に形成された圧電体と、
前記圧電体の上方に形成された上部電極と、
前記下部電極、前記圧電体、および前記上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備え、
前記振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、
前記キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、
前記共振周波数fr1と前記平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、
前記キャビティの深さt2は、nを任意の自然数とした場合、
- 複数の圧電共振器を備えるフィルタで構成される共用器であって、
少なくとも一つの前記圧電共振器は、
基板と、
前記基板の上方に形成された下部電極と、
前記下部電極の上方に形成された圧電体と、
前記圧電体の上方に形成された上部電極と、
前記下部電極、前記圧電体、および前記上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備え、
前記振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、
前記キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、
前記共振周波数fr1と前記平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、
前記キャビティの深さt2は、nを任意の自然数とした場合、
- 圧電共振器を備える通信機器であって、
前記圧電共振器は、
基板と、
前記基板の上方に形成された下部電極と、
前記下部電極の上方に形成された圧電体と、
前記圧電体の上方に形成された上部電極と、
前記下部電極、前記圧電体、および前記上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備え、
前記振動部の厚さを半波長とする振動における共振周波数をfr1とし、
前記キャビティを構成する材料内での平均音速をVc2とし、
前記共振周波数fr1と前記平均音速Vc2とに基づいて決定される値をλc(=Vc2/fr1)とすると、
前記キャビティの深さt2は、nを任意の自然数とした場合、
- 基板と、前記基板の上方に形成された下部電極と、前記下部電極の上方に形成された圧電体と、前記圧電体の上方に形成された上部電極と、前記下部電極、前記圧電体、および前記上部電極によって構成される振動部の下に形成されたキャビティとを備える圧電共振器の製造方法であって、
前記振動部の厚さによって決定される共振周波数と前記キャビティの深さによって決定される共振周波数とが一致するように、前記キャビティの深さを決定する工程を備えることを特徴とする、圧電共振器の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004317184A JP2005210681A (ja) | 2003-11-07 | 2004-10-29 | 圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003378257 | 2003-11-07 | ||
JP2004317184A JP2005210681A (ja) | 2003-11-07 | 2004-10-29 | 圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005210681A true JP2005210681A (ja) | 2005-08-04 |
Family
ID=34913885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004317184A Pending JP2005210681A (ja) | 2003-11-07 | 2004-10-29 | 圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005210681A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007143125A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法 |
JP2007184747A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Seiko Epson Corp | Mems振動子 |
JP2008005186A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Ube Ind Ltd | 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ |
JP2008042878A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-02-21 | Ngk Insulators Ltd | 圧電薄膜デバイス |
JP2009212620A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Kyocera Corp | 薄膜共振子の製造方法 |
JP2011139536A (ja) * | 2011-03-28 | 2011-07-14 | Seiko Epson Corp | Mems振動子 |
JP2022068856A (ja) * | 2020-10-22 | 2022-05-10 | タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション | 特定共振周波数を有する薄膜バルク音響共振装置を製造する方法 |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004317184A patent/JP2005210681A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007143125A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-06-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法 |
JP2007184747A (ja) * | 2006-01-06 | 2007-07-19 | Seiko Epson Corp | Mems振動子 |
JP2008005186A (ja) * | 2006-06-22 | 2008-01-10 | Ube Ind Ltd | 薄膜圧電共振器と薄膜圧電フィルタ |
JP2008042878A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-02-21 | Ngk Insulators Ltd | 圧電薄膜デバイス |
JP2009212620A (ja) * | 2008-02-29 | 2009-09-17 | Kyocera Corp | 薄膜共振子の製造方法 |
JP2011139536A (ja) * | 2011-03-28 | 2011-07-14 | Seiko Epson Corp | Mems振動子 |
JP2022068856A (ja) * | 2020-10-22 | 2022-05-10 | タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション | 特定共振周波数を有する薄膜バルク音響共振装置を製造する方法 |
JP7305722B2 (ja) | 2020-10-22 | 2023-07-10 | タイワン・カーボン・ナノ・テクノロジー・コーポレーション | 特定共振周波数を有する薄膜バルク音響共振装置を製造する方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4625260B2 (ja) | 薄膜バルク共振子の製造方法 | |
US11699988B2 (en) | Resonator and method for manufacturing the same | |
JP3735777B2 (ja) | 共振子構造およびその共振子構造を備えるフィルタ | |
JP3903842B2 (ja) | 圧電共振子、フィルタおよび電子通信機器 | |
US7675389B2 (en) | Piezoelectric resonator, piezoelectric filter, and duplexer and communication device using the same | |
US9450563B2 (en) | Acoustic wave bandpass filter comprising integrated acoustic guiding | |
US7477115B2 (en) | Piezoelectric resonator, method of manufacturing piezoelectric resonator, and filter, duplexer, and communication device using piezoelectric resonator | |
US8531087B2 (en) | Piezoelectric thin-film resonator with distributed concave or convex patterns | |
JP4691395B2 (ja) | バルク弾性波共振器、バルク弾性波共振器を用いたフィルタ、それを用いた高周波モジュール、並びにバルク弾性波共振器を用いた発振器 | |
KR100771345B1 (ko) | 압전 박막 공진자 및 필터 | |
US20080169885A1 (en) | Piezoelectric thin-film resonator, acoustic wave device and method for fabricating the acoustic wave device | |
JP4775445B2 (ja) | 薄膜圧電共振器および薄膜圧電フィルタ | |
JP4836748B2 (ja) | バルク音響波共振子及びフィルタ装置並びに通信装置 | |
CN114124021A (zh) | 一种弹性波谐振器及多通带滤波器 | |
KR100555762B1 (ko) | 에어갭형 박막 벌크 음향 공진기 및 그 제조방법, 이를이용한 필터 및 듀플렉서 | |
US11509287B2 (en) | Bi-polar border region in piezoelectric device | |
KR20100041846A (ko) | 필터, 그것을 이용한 듀플렉서 및 그 듀플렉서를 이용한 통신기 | |
US7230367B2 (en) | Piezoelectric resonator, production method thereof, filter, duplexer, and communication device | |
TWI758997B (zh) | 聲波共振器濾波器 | |
JP2005210681A (ja) | 圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器 | |
CN113452340A (zh) | 一种体声波谐振器及改进其聚能结构的方法 | |
JP2004015079A (ja) | 圧電フィルタ、およびそれを有する電子部品 | |
JP2005160057A (ja) | 圧電共振器、その製造方法、それを用いたフィルタ、共用器、および通信機器 | |
JP2008244943A (ja) | 薄膜バルク波共振器及びその製造方法 | |
JP2009188939A (ja) | 薄膜バルク波共振器 |