JP2005206425A - 光照射用ホウ酸塩ガラス及びレンズ - Google Patents

光照射用ホウ酸塩ガラス及びレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2005206425A
JP2005206425A JP2004015132A JP2004015132A JP2005206425A JP 2005206425 A JP2005206425 A JP 2005206425A JP 2004015132 A JP2004015132 A JP 2004015132A JP 2004015132 A JP2004015132 A JP 2004015132A JP 2005206425 A JP2005206425 A JP 2005206425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
light
borate glass
weight
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004015132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469619B2 (ja
Inventor
Takashi Tsutsumi
高志 堤
Hiromi Takeshita
裕己 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMG Co Ltd Japan
Original Assignee
OMG Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OMG Co Ltd Japan filed Critical OMG Co Ltd Japan
Priority to JP2004015132A priority Critical patent/JP4469619B2/ja
Publication of JP2005206425A publication Critical patent/JP2005206425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469619B2 publication Critical patent/JP4469619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 350〜450nmの波長光を照射した場合であっても、この波長範囲における光透過率の減少が抑制されたホウ酸塩ガラス及びこのガラスを使用したレンズの提供。
【解決手段】 ホウ酸塩ガラスに希土類元素一種又は二種以上を含有させる。希土類元素としては、ランタンを選択することが好適であり、酸化ランタンとして含有させることが好適である。このガラスは、レンズに使用できるガラスである。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光照射用ホウ酸塩ガラスに関し、詳しくは、波長350〜450nmの光照射に使用するガラスレンズ等への適用に好適なガラス及びこのガラスを使用したレンズに関するものである。
波長405nmの紫外線または紫外線に近い可視光線は、レーザーダイオードの利用により、光磁気記憶媒体への情報入出力などに使用されており、記憶容量を増加させるために、さらに短波長側の365nmの波長光や350nmの波長光も実用化が検討されている。また紫外線は、その他に硬化化学反応、殺菌・消毒等にも使用されている。これらの光の使用において、光は、ガラス通じて照射され、ガラスには、照射する光を透過する特性が要求され、そして、光を断続的又は連続的に照射した場合にも、光透過率が減少しないことが要求される。
紫外線領域に近い可視光線や紫外線をガラスを通じて照射すると、ガラスを構成する組成物や不純物が酸化還元反応を起こし、光透過率を著しく減少させるソラリゼーションが生じることになる。例えばリン酸塩ガラスの場合、リン酸塩ガラスは、
紫外線を透過するガラスの一種であり、紫外線照射用ガラスとして使用することも可能であるが、紫外線を照射すると、リン酸塩ガラスから完全に除去することができない不純物である鉄イオン等が酸化・還元反応を起こし、紫外線透過率を著しく減少させるソラリゼーションが生じることになる。つまり、リン酸塩ガラスは、紫外線を含む光を照射するガラスに適したものとは言えない。
そこで、リン酸塩ガラスの耐ソラリゼーション性を高めるための検討がなされており、例えば、特許文献1に耐ソラリゼーション性リン酸塩ガラスに関する発明が記載されている。
特開平3−93646号公報
ところで、紫外線等を照射することによって、光透過率の低下が抑制されているガラスであれば、リン酸塩ガラスに限らず、他の種類のガラスであっても良い。即ち、光透過率の減少が抑制されたリン酸塩ガラスが求められている一方で、光透過率の減少が抑制された他の種類のガラスが提供されることも望まれているのである。
本発明者は、特許文献1に記載されたリン酸塩ガラスとは異なる化合物を原料に使用し、特定波長の光透過率の減少が抑制されたガラスを検討してきた。即ち本発明の目的は、波長350〜450nmの光を照射した場合であっても、この波長範囲における光透過率の減少が抑制されたホウ酸塩ガラス及びこのガラスを使用したレンズを提供することである。
本発明者は、上記の特定の波長光を照射してもその波長光の光透過率が減少する問題を解決するため、ホウ酸塩ガラスに希土類元素を含有されることにより、光透過率の減少を抑制できるガラスとなることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち本発明は、希土類元素一種又は二種以上を含有することを特徴とする波長350〜450nmの光照射用ホウ酸塩ガラスである。
また、本発明は、希土類元素一種又は二種以上を含有することを特徴とする波長350〜380nm又は390〜420nmの光照射用ホウ酸塩ガラスである。このホウ酸塩ガラスは、波長350〜380nm又は390〜420nmの光波長を照射しても、当該波長範囲の光透過率の減少が抑制されたガラスであり、光磁気記憶媒体への情報入出力に概ね使用される波長365nmや405nmを中心とする光波長の照射に好適に使用することができるガラスである。
前記ホウ酸塩ガラス中に含有されるべきホウ酸濃度は、特に限定されるものではないが、5〜50重量%であると良い。
前記ホウ酸塩ガラスに含有される希土類元素は、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、ルテチウム、スカンジウム、イットリウム等が該当し、これら希土類元素が酸化物となっているときには、ランタンを除き、希土類元素酸化物が10重量%以下の濃度で含有されていることが好適である。ランタン酸化物を含有させる場合には、50重量%以下含有させることが好適である。
ホウ酸塩ガラスに希土類元素を含有させるには、希土類元素酸化物として、La、Pr11、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Ho、Er、Tm、Lu、Sc及びY等から選ばれる一種又は二種以上をホウ酸塩ガラス原料とともに溶融して含有させることが好適である。このうちLaを使用することが、ガラスを光情報記憶媒体の情報入出力用レンズに使用した場合、レンズの屈折率を高めてレンズ厚をより薄型化できることから、最適である。
前記ホウ酸塩ガラスは、SiO、Al、TiO及びZrOの群から選ばれる一種又は二種以上を含有していることが好ましい。含有量は、SiOが30重量%以下であり、Alが3重量%以下、TiOが10重量%以下、そしてZrOが10重量%以下であると良い。このようなSiO等が含有した前記ホウ酸塩ガラスは、化学的耐久性が向上したホウ酸塩ガラスとなる。
また、前記ホウ酸塩ガラスは、MgO、CaO、SrO及びBaOの群から選ばれる一種又は二種以上を含有していることが好ましい。好ましい含有量としては、15重量%以下である。このMgO等を含んだ前記ホウ酸塩ガラスは、希土類元素の溶解度を高める作用があり、前記ホウ酸塩ガラスの製造効率を高めることができる。
また、前記ホウ酸塩ガラスは、LiO、NaO、KOの群から選ばれる一種又は二種以上を含有していることが好ましい。この含有によって、前記ホウ酸塩ガラスの屈伏点を低下させ、更にガラスの溶融特性を良化させることができる。含有量は、10重量%以下であることが好ましい。
更に、Fe、V、Cr、Mn、CuO、NiO及びCoOの群から選ばれる一種又は二種以上が、前記ホウ酸塩ガラスに0.05〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%含有されていても良い。
また、ZnOやSbを含有していても良い。ZnOが含有されている場合には、ホウ酸塩ガラスの化学的耐久性を高め、Sbが含有されている場合には、製造するガラス中に気泡が内包されることを防止できる。含有量については、限定されるものではないが、ZnOが10重量%以下、Sbが1重量%以下であると良い。
本発明は、前記ホウ酸塩ガラスを使用したレンズである。このレンズは、波長350〜450nmの光照射用のレンズとして好適に使用することができるレンズであり、光磁気記憶媒体への情報入出力に使用できる波長350〜380nm又は390〜420nmの光を利用する場合における好適なレンズである。なお、前記ホウ酸塩ガラスは、光透過率の減少が抑制されたものであるから、情報通信に使用する光ファイバーの芯材用のガラスとしても使用することができる。
以上の構成の本発明に係るホウ酸塩ガラスによれば、希土類元素をホウ酸塩ガラスに含有させることにより、波長350〜450nmの光を照射した場合であっても、この波長範囲における光透過率の減少を抑制したホウ酸塩ガラスを実現することができる。
以下、本発明を実施例に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明するが、実施例における具体的な記載内容は、特に本発明を限定するものではない。
実施例において、各ガラス原料を調合後、SiC発熱体の電気炉で1250〜1400℃で溶融し、この溶融ガラスをカーボンに流し込みハンドプレスをして急冷した後、徐冷炉で歪をとることにより、ホウ酸塩ガラスを製造した。このホウ酸塩ガラスを電気炉で500〜650℃の温度で30分間熱処理を行った後、研磨処理を施した。実施例のホウ酸塩ガラス原料の調合組成、ガラス組成は以下の通りである。
(1)ガラス原料調合組成
BO:73.4重量部、CaCO:21.8重量部、ZnO:6.1重量部、La:32.4重量部、ZrO:8.1重量部
(2)ホウ酸塩ガラス組成
上記ガラス原料調合組成によって、製造したガラスの成分組成は、次の通りである。このホウ酸ガラスの研磨後の厚みは、1mmであった。
:41.32重量部、CaO:12.08重量部、ZnO:6.1重量部、La:32.4重量部、ZrO:8.1重量部
(1)ガラス原料調合組成
BO:73.4重量部、CaCO:21.8重量部、ZnO:6.1重量部、La:31.4重量部、Ho:1重量部、ZrO:8.1重量部
(2)ホウ酸塩ガラス組成
上記ガラス原料調合組成によって、製造したガラスの成分組成は、次の通りである。このホウ酸ガラスの研磨後の厚みは、1mmであった。
:41.32重量部、CaO:12.08重量部、ZnO:6.1重量部、La:31.4重量部、Ho:1重量部、ZrO:8.1重量部
実施例1及び2で得られたホウ酸塩ガラスを、次の試験例1の条件により、光を照射するとともに、光照射前後における光透過率を測定した。
(試験例1)
光照射ランプ:高圧水銀灯(300W、オ−ク製作所製UV−300)
照射波長:330〜480nm
照射方法:水銀灯から照射される光を、フィルターレンズ及び集光レンズを通じて実施例のレンズに照射した。
照射距離:100mm
測定温度:室温
光照射時間は、実施例1のガラスレンズを250時間、実施例2のガラスレンズを200時間とした。
透過率測定機器:分光光度計
透過率測定波長:330〜480nm
試験例1及び2で得られた測定値は、次表1の通りである。図1は、実施例1のホウ酸塩ガラスに波長330〜480nmの光照射前後における、光透過率を表したグラフである。図2は、実施例2のホウ酸塩ガラスに波長330〜480nmの光照射前後における、光透過率を表したグラフである。
Figure 2005206425
表1から分かるように、実施例1及び2のホウ酸塩ガラスは、照射していた波長330〜480nmの光透過率の実質的な変化は認められなかった。従って、波長350〜450nmの光透過率の減少が抑制されたことが確認されたことになる。
実施例1のホウ酸塩ガラスに波長330〜480nmの光照射前後における、光透過率を表したグラフである。 実施例2のホウ酸塩ガラスに波長330〜480nmの光照射前後における、光透過率を表したグラフである。

Claims (6)

  1. 希土類元素一種又は二種以上を含有することを特徴とする波長350〜450nmの光照射用ホウ酸塩ガラス。
  2. 希土類元素一種又は二種以上を含有することを特徴とする波長350〜380nm又は390〜420nmの光照射用ホウ酸塩ガラス。
  3. SiO、Al、TiO及びZrOの群から選ばれる一種又は二種以上を含有する請求項1又は2に記載のホウ酸塩ガラス。
  4. MgO、CaO、SrO及びBaOの群から選ばれる一種又は二種以上を含有する請求項1〜3のいずれかに記載のホウ酸塩ガラス。
  5. LiO、NaO、KOの群から選ばれる一種又は二種以上を含有する請求項1〜4のいずれかに記載のホウ酸塩ガラス。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載のガラスを使用したレンズ。
JP2004015132A 2004-01-23 2004-01-23 光照射用ホウ酸塩ガラス及びレンズ Expired - Lifetime JP4469619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015132A JP4469619B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 光照射用ホウ酸塩ガラス及びレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004015132A JP4469619B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 光照射用ホウ酸塩ガラス及びレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005206425A true JP2005206425A (ja) 2005-08-04
JP4469619B2 JP4469619B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34900690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004015132A Expired - Lifetime JP4469619B2 (ja) 2004-01-23 2004-01-23 光照射用ホウ酸塩ガラス及びレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4469619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351424A (zh) * 2011-07-21 2012-02-15 长春理工大学 薄膜太阳能电池衬底用稀土掺杂硼酸盐发光玻璃
CN114853336A (zh) * 2022-06-22 2022-08-05 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102351424A (zh) * 2011-07-21 2012-02-15 长春理工大学 薄膜太阳能电池衬底用稀土掺杂硼酸盐发光玻璃
CN114853336A (zh) * 2022-06-22 2022-08-05 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN114853336B (zh) * 2022-06-22 2023-09-05 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4469619B2 (ja) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI235139B (en) Tantalum containing glasses and glass ceramics
Marzouk et al. Ultraviolet, visible, ESR, and infrared spectroscopic studies of CeO2-doped lithium phosphate glasses and effect of gamma irradiation
Sontakke et al. Concentration-dependent luminescence of Tb3+ ions in high calcium aluminosilicate glasses
JP3411067B2 (ja) 波長上方変換透明化ガラスセラミックスおよびその製造方法
TW520350B (en) Transparent oxyfluoride glass-ceramic composition and process for making
JP3897170B2 (ja) 赤外発光体および光増幅媒体
US7515332B2 (en) Glass composition that emits fluorescence in infrared wavelength region and method of amplifying signal light using the same
JP7228023B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JPWO2013021975A1 (ja) 化学強化用ガラスおよびガラス筺体
JPWO2007094373A1 (ja) ガラス組成物
WO2006107077A1 (ja) 紫外線透過ガラス組成物およびそれを用いたガラス物品
JPWO2005077851A1 (ja) 赤外波長域で蛍光を発するガラス組成物、およびこれを用いた信号光の増幅方法
DE102005031523A1 (de) Halbleiterlichtquelle
CA2599536A1 (en) Glass composition containing bismuth and method of amplifying signal light therewith
JP2007290899A (ja) ガラス組成物
JP2019019050A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2007153626A (ja) 蛍光ガラス
JP2005206425A (ja) 光照射用ホウ酸塩ガラス及びレンズ
WO2004083145A1 (ja) 高ケイ酸ガラスの製造方法および高ケイ酸ガラス
JP5904864B2 (ja) 紫外可視域透過ガラス
JP4469589B2 (ja) 光透過リン酸塩ガラス
JP2004277252A (ja) 光増幅ガラスおよび光導波路
TW201714847A (zh) 高透過玻璃
JP7031676B2 (ja) ガラス組成物、それを用いた光学素子及び光学装置
Okamoto et al. White emission of Yb 2+: fluoride glasses efficiently excited with near-UV light

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20070118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20091005

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20091210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305