JP2005202404A - 文書形成装置およびその操作方法 - Google Patents

文書形成装置およびその操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005202404A
JP2005202404A JP2005005456A JP2005005456A JP2005202404A JP 2005202404 A JP2005202404 A JP 2005202404A JP 2005005456 A JP2005005456 A JP 2005005456A JP 2005005456 A JP2005005456 A JP 2005005456A JP 2005202404 A JP2005202404 A JP 2005202404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feeder
stock
forming apparatus
controller
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4805583B2 (ja
Inventor
Joseph H Lang
エイチ ラング ヨセフ
Neil J Dempsey
ジェイ デンプセイ ネイル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2005202404A publication Critical patent/JP2005202404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4805583B2 publication Critical patent/JP4805583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】文書形成装置において、使用可能な基板の範囲を拡張するために、フィーダの操作パラメータの一部を調整できるようにすることである。
【解決手段】文書形成装置10は、印刷エンジン12と、基板フィーダモジュール14と、仕上げ装置モジュール16と、文書フィーダ18と、基板フィーダモジュール14の操作情報を記憶するデータベースを含むコントローラと、装置の操作を制御するローカルなユーザインターフェース20を含む。ユーザインターフェース20は、ストックライブラリビューと、手動モード操作子および自動モード操作子を備えたエキスパートフィーダコントロールセクションを有するストック設定ダイアログスクリーンと、複数のフィーダパラメータを調整するための手動モード操作用のコントロールパネルスクリーンとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般には電子写真印刷システムに関する。特に、一般的な複写および印刷工程を伴うコピーシートの給紙を改善するシートフィーダ制御システムおよび方法に関するもので、これに関して以下に説明を行う。ただし本発明は同様の他の応用にも適用可能である。
電子写真複写工程では、複写または印刷する原稿の光像が、一般的には静電潜像として感光部材上に記録され、その後、一般にトナーと呼ばれる検電器的なマーキング粒子が潜像に付与され可視状態となる。可視状態のトナー像は、感光部材上に直接定着されるか、または感光部材から普通紙等の他の支持媒体または基板へ転写される。このトナー像を恒久化するには、一般に熱と圧力を加えて、像を用紙に「定着」または「融着」させなければならない。
米国特許出願公開第2003/0038960号公報
コピー機またはプリンタが1時間に3,000枚超の速度で複写可能な高速電子写真複写機の出現にともない、複写機のフル能力を利用するため、シート処理システムは、紙または他の媒体を迅速に連続して確実かつ信頼性をもって各工程ステーションに給紙しなければならない。シート処理システムは、記録シートを損傷する危険性を事実上除去し、かつ誤給紙または多重給紙による機械の停止を最小限に抑えるように完璧に動作すべきである。
高速電子写真複写機は、基板を機械の画像転写部分に給紙するフィーダアセンブリを一般的に含む。フィーダアセンブリは、真空波形(なみがた)フィーダ技術、摩擦遅延フィーダ技術、またはシャットルフィーダ技術を利用できる。フィーダは操作パラメータの固定されたセットを一般的に有している。これらの設定は、大半の種類の基板を供給するための最適な妥協値にでき、そして、その結果、基板供給能力はこれらのパラメータが許容する範囲内に一般的に限定される。このアプローチは汎用コピー/印刷のニーズを満たすものだが、拡張された範囲が必要な生産環境において供給できる基板の範囲を限定する。さらに、生産環境のユーザまたはオペレータの多くは一般にオフセットリソグラフィ環境から来ており、そして彼らは、機械が扱っている基板について機械を「チューニング」することに慣れている。オフセットリソグラフィは、印刷の働き者である。商業用のほぼすべてのプリンタがこれを利用している。そして最終製品の品質はしばしば、プリンタから与えられる指示、技術、および装置による。
従って、高速電子写真装置のユーザに、機械で使用可能な基板の範囲を拡張(超軽量から重量のものまで)するために、フィーダの操作パラメータの一部を調整する能力を提供するフィーダ制御システムおよびその方法の要求がある。
本発明の一つの態様に従えば、基板を貯蔵して印刷エンジンへ分配する基板フィーダと、文書形成装置の操作を制御するコントローラと、文書形成装置の操作を制御するユーザインターフェースとを含む文書形成装置が提供され、コントローラは、基板フィーダの操作情報を記憶する少なくとも1つのデータベースを含む。ユーザインターフェースは、ストックライブラリビューと、手動モード操作子と自動モード操作子とを有するエキスパートフィーダコントロールセクションを備えたストック設定ダイアログスクリーンと、手動モード操作用のコントロールパネルスクリーンとを含む。コントロールパネルスクリーンは、複数のフィーダパラメータを調整する手段と、手動モードおよび自動モードのインジケータと、保存設定操作子とを備える。
本発明の他の態様に従えば、基板フィーダとユーザインターフェースとコントローラとを有する文書形成装置の操作方法が提供される。この方法は、装置のユーザがユーザインターフェースのストック設定ダイアログスクリーン上で手動モード操作子を起動した信号をコントローラで受信するステップと、この信号に応答して、基板フィーダの複数の操作パラメータを手動で調整するコントロールパネルスクリーンをユーザに提供するステップと、調整されたフィーダ操作パラメータをコントローラで受信するステップと、ユーザがコントロールパネルスクリーン上で保存選択操作子を起動すると、調整された操作パラメータをコントローラの複数のデータベースに記憶するステップと、を含む。
本発明に係る文書形成装置およびその操作方法によれば、使用可能な基板の範囲を拡張するために、フィーダの操作パラメータの一部を調整できる。
図1は、本発明の例示的な実施形態が組み込まれた、文書作成用の基本的な文書形成装置10の立面図である。以下、図面に示す1つの実施形態を参照して本発明の例示的な実施形態を説明するが、この例示的実施形態は、他の多数の代替的な形式の実施形態でも具体化できる。加えて、各要素もしくは材料には任意の適当なサイズ、形状、または種類のものを使用できる。図示するタイプの複写または印刷システムは、好適には、両面もしくは片面原稿、またはコンピュータから出力された印刷用の文書ファイルから結果される、丁合いがとられた両面もしくは片面の文書または印刷物のセットから、両面もしくは片面のスタックした文書セットを提供するのに適合される。図示する実施形態では、文書形成装置10はコピー機である。しかし代替的実施形態では、装置はプリンタまたはその他の適当な種類の文書作成装置でもよい。
本実施形態では、文書形成装置10は、画像信号を用いて希望の画像を作成するハードウェアを備える印刷エンジン12と、画像がその上に印刷される基板(すなわちシート)を貯蔵および分配する基板フィーダモジュール14と、印刷エンジン12から出力される印刷物のスタック、折畳み、ステープル止め、結束等を行うハードウェアを備えうる仕上げ装置モジュール(フィニッシャ)16とを含む。図中、基板フィーダモジュール14は別個のモジュールとして示されるが、当該技術分野で公知のように印刷エンジン12または文書形成装置10の他箇所に配置されることもできる。文書形成装置10がコピー機としても操作可能な場合は、文書形成装置10は文書フィーダ18をさらに含み、これは原稿のハードコピー画像から反射した光の信号をディジタル信号に変換する操作を行い、この信号は印刷エンジン12でコピーを作成するために順番に処理される。文書形成装置10は装置の操作を制御するローカルなユーザインターフェース20を含むこともできるが、画像データおよび命令の他のソースに、ネットワークを介してプリンタが接続される任意の数のコンピュータを含めることもできる。ユーザインターフェース20は選択を行うタッチスクリーンを備えてもよいし、またはキーボードとマウスによって操作されてもよい。
基板フィーダモジュール14は任意の数のフィーダアセンブリ30を含み、各アセンブリは、所定のタイプ(サイズ、重さ、色、コーティング、透明性等)の印刷シート群(「ストック」と称する)をトレイ中に貯蔵し、命令に応じてトレイ中のシートを一枚ずつ分配するフィーダを含む。フィーダは、シャットルフィーダ、空気圧を利用してシートを給紙する真空波形フィーダ、またはその他の公知のタイプのフィーダから構成できる。このようなフィーダは当該技術分野で一般に公知のものであり、各種参考文献、例えば米国特許第6,352,255号明細書、第6,264,188号明細書、および第5,356,127号明細書等に記載されている。ある種のストックは、正しく分配するために特別な取り扱いを必要とする。例えば、重量のあるストックまたは大型のストックは、エアーナイフ、フラッファ(fluffer:ふわりとさせるもの)、真空グリップ、またはスタック中の一番上の一枚または複数枚のシートに空気圧をかける他の手段(図示せず)を利用して、スタックから希望通りに引き出すことができる。コーティングされたある種のストックは、熱気流(図示せず)またはその他の手段等によって熱を加えてスタックから引き出すのが有利である。選択したフィーダアセンブリ30から引き出されたシートは、その後、印刷エンジン12へ送られて1つまたは複数の画像を受けとる。
本実施形態では、印刷エンジン12はモノクロ電子写真用のものであるが、他種類のエンジン、例えばカラー電子写真、イオノグラフィー、またはインクジェット用のエンジンを使用してもよい。図1では、印刷エンジン12は、ここでは回転可能なベルトとして構成されるホトレセプタ40を含む。ホトレセプタ40は、印刷する1つ以上の画像を一時的に保持しておけるドラムまたはベルト等の任意の回転可能な構造を意味する「回転可能な画像レセプタ」と呼称できる部材の一例である。このような画像レセプタは、例えば、カラー電子写真、オフセット、またはインクジェットの印刷装置等におけるホトレセプタ、または一層以上のインクまたはトナー層を保持して、その後シートに転写を行う中間部材から構成できるが、これらに限定するものではない。ホトレセプタ40は多数のローラ上に乗せられ、電子写真分野で周知の多数のステーション、例えば帯電ステーション42、画像化ステーション44、現像ステーション46、および転写ステーション48等がホトレセプタ40の周囲に適当に配置される。本実施形態では、画像化ステーション44は、回転しているホトレセプタ40の進行方向に垂直に方向付けられた連続した走査ラインを細いレーザビームが走査する「レーザ印刷」分野で周知の設計の、レーザベースのラスタ出力スキャナとして構成される。レーザは、移動中のホトレセプタ40上の小さなエリアを画像データに従って選択的に放電するようにオン/オフされて静電潜像を作成し、潜像は現像ステーション46でトナーによって現像され、転写ステーション48でシートに転写される。
こうして画像を受けとったシートは、その後、当該技術分野で公知の一般的な設計のフューザ50を通って移動されて、フューザからの熱と圧力はトナー画像をシート上に実質的に恒久化させる。両面印刷では、印刷したシートは反転されて転写ステーション48を再度通って送られ、裏面の画像を受けとることができる。印刷が完了したシートは、その後、仕上げ装置モジュール16へ送られ、当該技術分野で公知の方法で、他のシートと丁合い、ホッチキス止め、折畳み等を施すことができる。
また、機械の中に、フィーダアセンブリ30中のスタックからシートを給紙する各種のモータも存在し、それらは直流、交流又はサーボモータで、希望の出力速度に応じ、所定の速度で操作を簡単に制御でき、これは、もちろんホトレセプタ40の回転速度に実際直接影響する。
基板フィーダモジュール14は、機械のソフトウェアによって可変及び制御できるいくつかのパラメータとともに、設計段階中に「固定」される多数の制御パラメータを有する。可変の制御パラメータには、フラッファ空気圧、真空レベル、エアー供給ヒータのオン/オフ状態、スタック高さ、およびタイミングが含まれる。通常、これら変数は、製品開発時にテストにより決定されるあるプリセット値に、印刷エンジン12によって設定され、そして以下に詳述する。
図2は、本発明の例示的実施形態を組み入れる基本的なフィーダアセンブリ30の概略を示す側面立面図である。フィーダアセンブリ30の基本の構成要素には、シート支持トレイ54中のシートのスタック52と、複合トレイエレベータ56,58と、スタック高さセンサ60と、テイクアウェイローラ62と、少なくとも1つのシートフラッファ(またはブロワー)64と、真空のフィードヘッド66とが含まれる。フィードヘッド66は、捕捉表面68を備える。フラッファ64は、スタック52中の一番上の用紙にエアーを吹き付ける。これによりスタック52からシートを分離させて、フィードヘッド66によってより容易に捕捉できるようにする。フラッファ64の空気圧は、一般的には所定値に制御される。シート支持トレイ54用のブロワーモータ70の速度は、ブラシレス直流ブロワーモータの入力電圧レベルにプリセットされ、一方空気流はステッパに制御された絞りバルブ(図示せず)によってそれぞれ異なるレベルに調整される。これらのレベルは、軽量から重量まで用紙の要件に必要なレベルに対応する。
基板フィーダモジュール14は、フラッファの空気を事前に加熱してシートの分離を助けるヒータ(図示せず)を含む。ヒータは一般にはオン/オフが可能であり、これによりエアーがヒータ中を移動していない時にのみ「オン」になることが許される。
基板フィーダモジュール14は、好適にはシャットルフィーダ技術を利用し、これは単純なものではスタックからシートをテイクアウェイローラ62へ物理的に移動させる真空波形フィーダを用いるだけである。真空フィードレベルは重要な給紙制御パラメータである。例えば、真空は個々のブラシレス直流ブロワーから各フィードヘッド66へ供給される。一般的には、ステッパモータで制御された真空バルブが、フラッファ64とフィードヘッド66との間の真空ダクト中にあり、これはフィードヘッド66で利用できる空気量を絞る、または抑制する。これは一般には機械的に制御され、実質的に連続的に調整可能である。真空フィードレベルは真空バルブによって制御されることができる。
基板の給紙には、2段階のアプローチ:自動(オート)モードと手動モードとが可能である。上述したように、フィーダは、製品開発時のテストによって決定される制御パラメータのプリセット値に自動的に制御される。これは操作のデフォルトモードであり、ユーザインターフェース20上に表示され、かつ通常の顧客ニーズを満足させうるものである。一方、手動モードは、ユーザが、フラッファの空気圧、フィーダの真空レベル、ヒータのオン/オフ、スタックの高さ、タイミング、およびその他の制御パラメータを手動で調整することを可能にする。ユーザインターフェース20上で手動モードを選択すると、ユーザは、処理中の特定の用紙の給紙性能を最適化させるために、これらのパラメータに対する追加値を設定することが可能になる。
「オート」モードに関し、図3に示すように、ここでは、ユーザインターフェース20を経由して文書形成装置10の基板フィーダモジュール14を制御するコントローラ72が示されている。コントローラ72は、メディアライブラリデータベース74(場合によっては用紙/媒体または基板カタログ、同様にストックライブラリと呼ばれる)を含み、これはストック(用紙)の属性を記憶する多数のメモリレジスタ76と、フィーダの能力および制約データベース78を備える。ただし、これら2つのデータベース74,78を1つのデータベースに組み合わせてもよい。属性は一般にユーザによって入力され、製品(フィーダ)の性能が自動的に最良の性能に設定されることができる。一般のオペレータまたはユーザに対する典型的なストックライブラリビュー80を図4に示す。図示するように各タイプのストックのサイズ、色、タイプ、および重さを規定できるが、これ以外のストック特性も利用できる。
ストックライブラリ中の任意のストックについて、例えば呼び寸法「8.5x11インチ」の無地の白い紙について、特にサイズ(幅および高さ)、色、タイプ、係数(モジュラス)、粒子、重さ、コーティング、および仕上げ等の多様なパラメータが、印刷に利用できるストックをより正確に記述するために、指定されることができる。典型的なストック設定ダイアログスクリーン82を図5に示す。ユーザは、使用したい特定のストックの全属性を入力することができる。これらの用紙属性は、ストックライブラリの中の各用紙に関連付けてメモリレジスタ76に記憶される。
フィーダ(トレイ)プログラミングは、フィーダモジュールまたは用紙トレイの用紙媒体属性のプログラミングを行う。フィーダの能力および制約は、コントローラ72のフィーダの能力および制約データベース78中に記憶される。
一旦メディアライブラリが設けられると、次にユーザは、メディアライブラリから用紙をプリンタ中の特定の用紙トレイに割当て、または単純に、機械がどのトレイにストックが入っているかを判定してそのトレイから自動的に給紙を行うことを要求できる。これはユーザインターフェース20を通じて行われる。
基本的なシート給紙工程は当該技術分野で公知であり、例えば米国特許出願公開第2002/0140157号に記載されている。図2を参照して、シート給紙サイクルを開始するには、基板重さの入力に応じて、複合トレイエレベータ56,58が一般的にはスタック52の上面をフィードヘッド66の底部に対し所定の隙間以内に(すなわち「スタックの高さ」に)持ち上げる。用紙が重い場合は、質量が増えた分だけ軽量シートよりもフラッファ64による浮揚が少ないので、スタックの高さは一般的にはフィードヘッド66により近くに持ってこられる。
一旦スタックが正しい位置に設置されると、ブロワーが起動され、スタック52の側部へ吹き付けられる加熱エアーと空気圧との組み合わせを使用して、スタック中の一番上のシートを分離する。フラッファはスタック側部の三方に置くことができる。フラッファノズルからの強制エアーがシート間の空気ベアリングとして作用し、シート間の摩擦係数を下げ、多重給紙の可能性を低減する。特別のスタック高さ設定、シートサイズおよび重さのシート分離の微調整のために、フラッファ圧を増減させることができる。小型軽量の用紙の場合は、フラッファ圧は公称値よりも抑制される。大型重量のシートの場合は、フラッファ圧は公称値より増加される。
フラッファダクト(図示せず)内側のダクトの耐高温部分には、加熱要素が設置される。空気はモジュール内部の温度よりも高い温度に加熱される。すべてのコーティング用紙タイプの処理については、相対湿度には関係なくシートの分離を助けるため、ヒータはオンにされる。
この予備的シート分離の後、フィードヘッド66に真空圧がかけられ、1枚以上のシートがフィードヘッド66の下面まで引き寄せられる。フィードヘッド66の捕捉表面68(すなわち下面)上の輪郭は、典型的には波形パターンが作りこまれ、それは一番上のシートを曲げて、2番目のシートのために二重になることが困難なように作用する。波形パターンがシート間に分離領域を誘発した後、もし複数のシートがフィードヘッド66に引き寄せられていれば、シート分離段階が開始される。
フラッファ64およびフィードヘッド波形パターンは、初期のシート分離を遂行する。もしこれら両方法とも失敗し、そして複数のシートがフィードヘッドにまだ捕捉されるならば、エアーナイフおよびファング(fang:牙)(図示せず)を、シートを分離し、残っているふわりとしたシートを保持するために、使用することができる。エアーナイフはフィードヘッド前面のバッフル(そらせ板)に空気を打ち当てる。バッフルは、波形パターンによって生じたエアーギャップ中にその圧力を反射させ、真空力の漏れを破り、また残っているふわりとしたシートの前縁の上に落としてスタックに保持する。この反射により用紙ストップ近傍で局所的な高圧領域が形成されて、残りのシートの給紙を防止する。各フィーダアセンブリ30は、可変できるエアーナイフ圧の設定を有する。小型軽量のシートではエアーナイフ圧は公称値よりも抑制される。大型重量シートではエアーナイフ圧は公称値より増加される。
給紙工程を開始するために真空がオンになってから約115ミリ秒後、シートの前縁84はスタックの上方を16mm前方へ、テイクアウェイローラ62間の隙間(ニップ)を過ぎて5mmの地点まで水平に移動しなければならない。フィードヘッド66は152ミリ秒内に前進及び後退をしなければならない。フィードヘッドの真空は、シートの前縁84がテイクアウェイローラ62に達するとオフにされる。エアーナイフもシートの前縁84上に残留圧をかける。テイクアウェイローラ62は、このフィードヘッドの残留真空を制してシートを進めなければならない。エアーナイフの残留圧は、移送中にシートの前縁84を下げて用紙ストップでの紙詰まりや誤給紙を生じさせないように十分低くなければならない。
フィーダアセンブリ30は、進行方向に沿ってシートの長さに応じて異なる供給速度または供給サイクル時間をもつ。これを以下の表1に示す。
一枚の紙が給紙されると、フィーダはサイクルアップシーケンス、フィードシーケンス、およびサイクルダウンシーケンスを行う。給紙中は、もし紙詰まりが発生すれば検知するために用紙経路中の用紙位置がモニタされる。ユーザが用紙カタログ(ストックライブラリ)から用紙特性の組または特定の用紙を選択すると、用紙カタログのメモリレジスタ中の属性が、機械制御ソフトウェアによって読み出され、これを用いてフィーダの各構成要素の操作設定点がセットされる。設定点はフィーダコントロールボードに送られ、コントロールボードはフィーダの各要素を順次制御する。これは、操作パラメータの設定を、文書形成装置10の操作の一般的なモードであるオートモードにすることを結果する。
図6はフィーダ制御のオートモードを示すフローチャートである。入力には、用紙カタログ属性90、相対湿度92、および温度94が含まれる。これらの入力が機械制御のソフトウェア96に送信され処理される。その後、出力がフィーダ制御ソフトウェア98に、フラッファパラメータ、ヒータパラメータ、フィードヘッド真空パラメータ、スタック高さパラメータ、タイミングパラメータ、およびその他のパラメータを含むフィーダパラメータ100を決定するために送られる。これらのフィーダパラメータ100はフィーダコントロールボード102に送信され、これにより上述したフラッファ104の圧力、ヒータ106の状態、真空108のレベル、スタック110の高さ、タイミング112、およびその他114の要素を含む給紙要素が自動的に調整される。
文書形成装置10は、事前に定めた一組の制御ファクタまたは設定を用いて、最も広範なストックを供給できるように一般的に最適化される。だが知識力のあるユーザは、多様な種類のストックをフィードするために、システムを微調整することを望む場合がある。かくて、標準的なストック設定ダイアログスクリーンは、「手動」モードを含んでもよい。図7を参照して、修正されたストック設定ダイアログスクリーン120は、「エキスパートフィーダコントロール」セクション122を含み、これは「オート」モード操作子126に加えて、選択をなすための「手動」(すなわち「エキスパート」)モード操作子124を含む。これらの操作子124,126は、マウスおよび/またはキーボード、ならびにタッチスクリーンによって起動できる。
手動モード操作子124が起動されると、図8に示すコントロールパネル130のポップアップが現れ、ユーザが既存のフィーダパラメータを修正できるようになる。コントロールパネル130は、ストック設定ダイアログスクリーン120の一部でもよいし、または別スクリーンでもよい。コントロールパネル130は、パネルが最初に開かれたときには各パラメータのオートレベルを表示している。ユーザは、流れている特別のストックのためにフィーダ性能を微調整するために、表示された各パラメータ−真空レベル132、フラッフ圧134、ヒータ136、およびスタック高さ138等−を調整する選択肢を有する。調整処理の間は、「手動」インジケータ140がハイライトされ、「オート」インジケータ142はハイライトされない。一旦、一組のパラメータが決定されると、ユーザは「保存」操作子を押してこれらの設定を保存できる。これが完了すると、コントロールパネル130が閉じ、ストック設定ダイアログスクリーン120上で手動モード操作子124がハイライトのままとどまって、特別な設定が行われたことを示す。
フィーダ設定が手動で行われ保存されると、これらの設定はメディアライブラリデータベース74とフィーダの能力および制約データベース78とに追加され、このタイプのストックが再び処理される場合はいつでも、フィーダパラメータを修正するために、これらが呼び出されコントローラ72に送られることができる。かくて、それらが一旦決定されると設定を保存できるので、ユーザは時間を節約でき、同じストックを再度使用する場合は迅速にその設定に戻ることができる。さらに、手動モードはユーザが利用できる媒体の範囲を拡大する。
本実施形態は、ストックに影響される機械操作の他の態様の制御、例えば、きめの粗いストック用にフューザ温度を上昇させ、片面がコーティングされたストック用に反り防止設定を変更する等にも使用できる。本実施形態は、文書形成装置10における多数の異なる用途に対する調整にも使用できる。
本発明に係る実施の形態における文書作成装置の基本要素を示す立面図である。 本発明に係る実施の形態におけるフィーダアセンブリの側面図である。 本発明に係る実施の形態におけるコントローラのブロック図である。 本発明に係る実施の形態における基本的なストックライブラリビューを示す図である。 本発明に係る実施の形態における基本的なストック設定ダイアログスクリーンを示す図である。 本発明に係る実施の形態における自動モードのフィーダ制御工程のフローチャートである。 本発明に係る実施の形態におけるストック設定ダイアログスクリーンを示す図である。 本発明に係る実施の形態における手動フィーダ制御のポップアップスクリーンを示す図である。
符号の説明
10 文書形成装置、12 印刷エンジン、14 基板フィーダモジュール、16 仕上げ装置モジュール、18 文書フィーダ、20 ユーザインターフェース、30 フィーダアセンブリ、52、110 スタック、54 シート支持トレイ、56,58 複合トレイエレベータ、60 スタック高さセンサ、62 テイクアウェイローラ、64 フラッファ、66 フィードヘッド、68 捕捉表面、70 ブロワーモータ、72 コントローラ、74 メディアライブラリデータベース、76 メモリレジスタ、78 フィーダの能力および制約データベース、80 ストックライブラリビュー、82 ストック設定ダイアログスクリーン、90 用紙カタログ属性、96 機械制御ソフトウェア、98 フィーダ制御ソフトウェア、100 フィーダパラメータ、102 フィーダコントロールボード、120 ストック設定ダイアログスクリーン、122 エキスパートフィーダコントロールセクション、124 手動モード操作子、126 オートモード操作子、130 コントロールパネル、140,142 インジケータ。

Claims (3)

  1. 文書形成装置は、
    基板を貯蔵して基板を印刷エンジンに分配する基板フィーダと、
    前記文書形成装置の操作を制御し、前記基板フィーダの操作情報を記憶する少なくとも1つのデータベースを含むコントローラと、
    前記文書形成装置の操作を制御するユーザインターフェースとを含み、前記ユーザインターフェースは、ストックライブラリビューと、手動モード操作子および自動モード操作子を備えたエキスパートフィーダコントロールセクションを有するストック設定ダイアログスクリーンと、手動モード操作用のコントロールパネルスクリーンとを含み、前記コントロールパネルスクリーンは、複数のフィーダパラメータを調整する手段と、手動モードおよび自動モードのインジケータと、保存設定操作子とを有する、文書形成装置。
  2. 基板フィーダと、ユーザインターフェースと、コントローラとを有する文書形成装置において、前記装置の操作方法は、
    前記装置のユーザが前記ユーザインターフェースのストック設定ダイアログスクリーン上で前記フィーダの手動モード操作を選択した信号を、前記コントローラで受信するステップと、
    前記信号に応答して、前記基板フィーダの複数の操作パラメータを手動で調整するコントロールパネルスクリーンをユーザに提供するステップと、
    前記調整されたフィーダ操作パラメータを含むフィーダデータを前記コントローラで受信するステップと、
    前記コントロールパネル上でユーザが保存選択操作子を起動すると、前記調整された操作パラメータを前記コントローラの少なくとも1つのデータベースに記憶するステップとを含む方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記コントローラは、前記調整した操作パラメータを記憶するメディアライブラリデータベースとフィーダの能力および制約データベースとを含む方法。
JP2005005456A 2004-01-15 2005-01-12 文書形成装置およびその操作方法 Active JP4805583B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/758,338 US7237771B2 (en) 2004-01-15 2004-01-15 Feeder control system and method
US10/758,338 2004-01-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005202404A true JP2005202404A (ja) 2005-07-28
JP4805583B2 JP4805583B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34620696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005456A Active JP4805583B2 (ja) 2004-01-15 2005-01-12 文書形成装置およびその操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7237771B2 (ja)
EP (1) EP1555580B1 (ja)
JP (1) JP4805583B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7458570B2 (en) * 2004-09-13 2008-12-02 Ricoh Printing Systems, Ltd. Sheet-supplying device
US7500665B2 (en) * 2005-09-28 2009-03-10 Xerox Corporation Method and device for improving pressure control in a sheet feeder
US7445205B2 (en) * 2006-01-06 2008-11-04 Xerox Corporation Automatically variably heated airflow for separation of humid coated paper print media
JP4689531B2 (ja) * 2006-05-19 2011-05-25 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP4979515B2 (ja) * 2007-08-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2009084052A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Ricoh Co Ltd 給紙装置及び画像形成装置
US8169626B2 (en) 2008-08-29 2012-05-01 Xerox Corporation Using buffers to support uncertainties in marking engine execution
US7988145B2 (en) * 2009-05-19 2011-08-02 Chicago, Tag & Label Hold-down device for multiple-ply or integrated forms in printer trays
US8294934B2 (en) * 2009-06-09 2012-10-23 Xerox Corporation Consumable serial number tracking in a managed services hosted environment
US8582151B2 (en) * 2009-06-19 2013-11-12 Xerox Corporation Mutualistic engine controller having customer replaceable unit communication
US8422058B2 (en) * 2009-06-19 2013-04-16 Xerox Corporation Mutualistic engine controller
US8547577B2 (en) * 2009-06-19 2013-10-01 Xerox Corporation Mutualistic engine controller having sensor communication
US8675224B2 (en) 2009-06-19 2014-03-18 Xerox Corporation Mutualistic engine controller communicating with printer non-volatile memory
US8412993B2 (en) * 2010-05-27 2013-04-02 International Business Machines Corporation Self-adjusting critical path timing of multi-core VLSI chip
US8713372B2 (en) 2011-03-31 2014-04-29 Xerox Corporation Method and system for updating device management application meter read logic
US8554692B2 (en) 2011-03-31 2013-10-08 Xerox Corporation System and method to validate consumables installed in a printing system
JP2021072715A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 モーター駆動回路、集積回路装置、電子機器およびモーター制御方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689056A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Konica Corp 複写機の操作部表示方法
JPH08114955A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1059565A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の給紙調整装置
JPH10236685A (ja) * 1997-03-03 1998-09-08 Canon Inc 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2003107965A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置用データ処理機
JP2003305923A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2524474A1 (fr) * 1982-03-30 1983-10-07 Rhone Poulenc Spec Chim Procede de stabilisation de polymeres a base de chlorure de vinyle, compositions stabilisantes pour la mise en oeuvre du procede et polymeres ainsi stabilises
US4526359A (en) 1983-04-29 1985-07-02 Xerox Corporation Dual jet bottom vacuum corrugation feeder
US4550903A (en) 1983-07-13 1985-11-05 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus and valve therefor
JPH0619621B2 (ja) * 1983-12-20 1994-03-16 株式会社東芝 像形成装置
US4638986A (en) 1984-11-02 1987-01-27 Xerox Corporation Feedability sensor for a vacuum corrugated feeder
JPS62136440A (ja) * 1985-12-07 1987-06-19 Minolta Camera Co Ltd 手差しコピ−可能複写機
US4693594A (en) 1985-12-20 1987-09-15 Xerox Corporation Platen transport and vacuum plenum for book copying
US4673286A (en) 1985-12-20 1987-06-16 Xerox Corporation Frictionless vacuum feeder for book copying
US4663873A (en) 1985-12-20 1987-05-12 Xerox Corporation Page flipper for book copying
US4727402A (en) 1986-12-18 1988-02-23 Xerox Corporation Automatic copier signature set production
US5048813A (en) 1989-04-27 1991-09-17 Xerox Corporation Bottom vacuum corrugation feeder air knife calibration system and method
US5062602A (en) 1990-08-24 1991-11-05 Xerox Corporation Double feeding prevention in a bottom sheet document feeder
US5075734A (en) 1990-12-20 1991-12-24 Xerox Corporation Sheet transport system with improved registration
US5126790A (en) 1991-01-03 1992-06-30 Xerox Corporation Apparatus and method for paper path jam recovery
US5255904A (en) * 1991-11-20 1993-10-26 Ricoh Company, Ltd. Feeder or image forming apparatus
US5207412A (en) 1991-11-22 1993-05-04 Xerox Corporation Multi-function document integrater with control indicia on sheets
US5201505A (en) 1991-12-23 1993-04-13 Xerox Corporation Document feeder overlaid trays configuration
GB2264768B (en) 1992-03-02 1996-04-03 Xerox Corp Air injection device
US5272511A (en) 1992-04-30 1993-12-21 Xerox Corporation Sheet inserter and methods of inserting sheets into a continuous stream of sheets
US5356127A (en) 1992-12-01 1994-10-18 Xerox Corporation Self adjusting vacuum corrugated feeder and method of feeding a sheet
US5454556A (en) 1994-01-06 1995-10-03 Xerox Corporation Curl detection through pneumatic acquisition sensing
JPH09301592A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Riso Kagaku Corp 画像形成システム
US6015146A (en) 1998-01-08 2000-01-18 Xerox Corporation Curl sensitive bottom vacuum corrugation feeder
US6025926A (en) 1998-01-09 2000-02-15 Xerox Corporation Post-printer open architecture device
JP2000185829A (ja) 1998-12-23 2000-07-04 Xerox Corp 給紙装置
US6504556B1 (en) * 1999-06-29 2003-01-07 Xerox Corporation Operator notation tool tip
US6744527B1 (en) * 1999-06-29 2004-06-01 Xerox Corporation User interface for navigation and control of a printing system
US6844937B2 (en) 1999-08-30 2005-01-18 Xerox Corporation Digital printing apparatus with remotely selectable operating speeds and features
US6285844B1 (en) * 2000-02-18 2001-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus with automatic paper selection capability
US6264188B1 (en) 2000-06-12 2001-07-24 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an adaptive air fluffer
US6352255B1 (en) 2000-06-12 2002-03-05 Xerox Corporation Reversing shuttle feeder
US6398207B1 (en) 2000-06-12 2002-06-04 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an air plenum with a seal
US6398206B1 (en) 2000-06-12 2002-06-04 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an air plenum with a corrugated surface
US6398208B1 (en) 2000-06-12 2002-06-04 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an air plenum with a leaky seal
US6450493B1 (en) * 2000-12-07 2002-09-17 Xerox Corporation Image transfer apparatus shuttle feeder module
US6636708B2 (en) * 2001-08-21 2003-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and system with a transfer device having an adjustable transfer bias
US6581456B1 (en) * 2002-01-07 2003-06-24 Xerox Corporation Substrate bending stiffness measurement method and system
US6994340B2 (en) * 2002-09-12 2006-02-07 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an air fluffer
US6945525B2 (en) * 2002-11-25 2005-09-20 Xerox Corporation Sheet feeding apparatus having an adaptive air fluffer

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689056A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Konica Corp 複写機の操作部表示方法
JPH08114955A (ja) * 1994-10-13 1996-05-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH1059565A (ja) * 1996-08-26 1998-03-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 印刷機の給紙調整装置
JPH10236685A (ja) * 1997-03-03 1998-09-08 Canon Inc 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2003107965A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Konica Corp 画像形成装置及び画像形成装置用データ処理機
JP2003305923A (ja) * 2002-04-16 2003-10-28 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050156370A1 (en) 2005-07-21
EP1555580B1 (en) 2015-09-23
US7237771B2 (en) 2007-07-03
EP1555580A2 (en) 2005-07-20
JP4805583B2 (ja) 2011-11-02
EP1555580A3 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4805583B2 (ja) 文書形成装置およびその操作方法
US6522841B2 (en) Image forming apparatus having fanning device for delivered sheet materials
JP5773572B2 (ja) 印刷処理装置、印刷処理装置の制御方法及びプログラム
US8320787B2 (en) Image forming apparatus with plural sheet supplying sections
US20080180742A1 (en) Print job management method and image forming apparatus
US4089516A (en) Multibin, cut-sheet xerographic copier
US11513460B2 (en) Image forming apparatus and method of setting parameter in image forming apparatus
US7500665B2 (en) Method and device for improving pressure control in a sheet feeder
US11297202B2 (en) Image formation apparatus and storing medium
US7657202B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2006008380A (ja) シート供給装置
JPH1165328A (ja) 転写支援装置及び方法
JP2003270872A (ja) 画像形成装置
US20070053711A1 (en) Automated duplex printing of heavyweight sheets in special simplex mode
US20070017397A1 (en) Image printing system, image printing method, and image printing program
US7187480B2 (en) Image forming apparatus with control for interrupting an image formation job, method of controlling said image forming apparatus, and storage medium with a program stored thereon for performing image forming apparatus control
US10958799B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP5085738B2 (ja) 用紙搬送装置
EP1935816A2 (en) Printing Medium Feeding Apparatus and Image Forming Apparatus having the Same
JP2007232973A (ja) 画像形成装置
JP3516220B2 (ja) 望ましくない複写用紙を画像処理装置から排紙する方法
JP5058927B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US8059977B2 (en) Method and apparatus for adjusting nip width based on the measured hardness of a fuser roll in an image production device
US7706704B2 (en) Digital printing apparatus having substantially equal output rates for various sheet sizes and orientations
JP2004317806A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4805583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250