JP2005200506A - カチオン電着塗料組成物 - Google Patents

カチオン電着塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200506A
JP2005200506A JP2004007032A JP2004007032A JP2005200506A JP 2005200506 A JP2005200506 A JP 2005200506A JP 2004007032 A JP2004007032 A JP 2004007032A JP 2004007032 A JP2004007032 A JP 2004007032A JP 2005200506 A JP2005200506 A JP 2005200506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodeposition coating
coating composition
parts
resin
resin fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004007032A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Ninomiya
裕介 二宮
Toshiyuki Ishii
俊行 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP2004007032A priority Critical patent/JP2005200506A/ja
Publication of JP2005200506A publication Critical patent/JP2005200506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】 被塗物端面部の防錆性に優れ、かつ良好な仕上り外観を有する硬化塗膜を得ることができる、電着塗料組成物を提供すること。
【解決手段】 平均粒径0.5〜10μmを有する樹脂微粒子を、塗料固形分に対して1〜30重量%の量で含有する、カチオン電着塗料組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、被塗物端面部の防錆性に優れ、かつ良好な仕上り外観を有する硬化塗膜を得ることができる、樹脂微粒子を含むカチオン電着塗料組成物に関する。
電着塗装は、複雑な形状を有する被塗物であっても細部にまで塗装を施すことができ、自動的かつ連続的に塗装することができるので、特に自動車車体等の大型で複雑な形状を有する被塗物の下塗り塗装方法として広く実用化されている。
電着塗装は、電着塗料組成物中に被塗物を浸漬させ、電圧を印加して電着塗膜を形成する工程と、電着塗膜を焼付けて硬化塗膜を形成する工程、とを含む。この電着塗膜の焼付け硬化時の加熱によって、電着塗膜中に含まれる樹脂成分は流動することがある。樹脂成分の流動は、特に被塗物の端面部における塗料組成物の付着量減少をもたらし、塗料組成物の付着が少ない端面部から腐食・錆の発生が進行してしまう。
特開昭63−39972号公報(特許文献1)には、特定の組合せの複合硬化型樹脂を用いて電着塗料組成物の粘性を調整することにより、乾燥塗膜のエッジカバー性が向上することが記載されている。これにより端面部の防錆力は向上するが、しかし、このような塗料組成物は高粘度を有するため流動性が悪く、それにより得られる塗膜の平滑性が悪化するという問題点がある。
特開平6−25567号公報(特許文献2)には、粒子径が5〜50nmのアクリル系樹脂微粒子および熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする、カチオン電着塗料組成物が記載されている。これにより端面部の防錆力は向上するが、しかし、樹脂微粒子を加えることにより塗料組成物の粘度が上昇するため流動性が悪化し、そのため得られる塗膜の平滑性が悪化するという問題点がある。一般にマイクロゲルといわれる微粒子は、塗料組成物中に加えることにより塗料粘度を著しく上昇させ、それにより塗膜の外観の悪化をもたらす傾向がある。一方、粒子径が大きい樹脂微粒子の使用は、塗料の安定性を低下させることがあり、例えば特開平6−25567号公報(特許文献2)には、500nmより大きい粒子径の微粒子の使用は塗料の安定性を著しく劣らせることが記載されている。
特開昭63−39972号公報 特開平6−25567号公報
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目的とするところは、被塗物端面部の防錆性に優れ、かつ良好な仕上り外観を有する硬化塗膜を得ることができる、特定の樹脂微粒子を含む電着塗料組成物を提供することにある。
本発明は、平均粒径0.5〜10μmを有する樹脂微粒子を、塗料固形分に対して1〜30重量%の量で含有する、カチオン電着塗料組成物を提供するものであり、そのことにより上記目的が達成される。
本発明のカチオン電着塗料組成物において、塗料固形分に対する顔料の濃度は5〜25重量%であるのが好ましい。
本発明のカチオン電着塗料組成物は、平均粒径0.5〜10μmを有する樹脂微粒子を、塗料固形分に対するこの樹脂微粒子の濃度が1〜30重量%の量で含む。平均粒径0.5〜10μmを有する樹脂微粒子を使用することによって、電着塗料組成物の粘性を著しく上げることなく、電着塗装において最適の範囲に制御でき、これにより被塗物端面部の防錆性に優れ、かつ良好な仕上り外観を有する硬化塗膜を得ることができる。
電着塗料組成物
本発明のカチオン電着塗料組成物は、水性媒体、水性媒体中に分散するか又は溶解した、カチオン性エポキシ樹脂及びブロックイソシアネート硬化剤を含むバインダー樹脂、中和酸、有機溶媒、樹脂微粒子および顔料を含有する。
樹脂微粒子
本発明の電着塗料組成物は、特定の樹脂微粒子を含有する。本明細書中の樹脂微粒子は、粒子内に架橋構造を有していてもよく、その架橋は分子内、分子間およびその混合のいずれでもよい。樹脂微粒子として、一般に、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリスチレン、塩化ビニルなどの有機高分子系の微粒子、およびシリコーンやフッ素などの無機成分を含有する樹脂微粒子が含まれる。
好ましい樹脂微粒子として、アクリル樹脂、塩化ビニル、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン樹脂、セルロース、ポリエチレン、メラミン、ベンゾグアナミン、ポリアクリロニトリル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリカーボネート等の樹脂微粒子が挙げられる。
アクリル樹脂の微粒子を使用する場合、架橋アクリル樹脂の微粒子を使用するのがより好ましい。架橋アクリル樹脂を使用することにより、硬化塗膜の機械的強度および耐溶剤性が改善され得るからである。
本発明で使用される樹脂微粒子の平均粒径は0.5〜10μmであり、好ましくは1〜8μmである。樹脂微粒子の平均粒径が上記範囲外では、良好な水平外観を有する塗膜を得られないことがある。
平均粒径とは、一般に粒子の粒度(粒径が粗いか細かいか)を表わすために用いられ、重量50%に相当するメジアン径や算術平均径、表面積平均径、体積面積平均径などが使用される。本発明に用いる樹脂微粒子の平均粒径は、レーザー回折散乱式粒径分布測定装置により測定されるメジアン径を示す。
電着塗料組成物の塗料固形分に対する樹脂微粒子の濃度は、1〜30重量%、好ましくは3〜20重量%である。樹脂微粒子の濃度が30重量%を超えると、得られる塗膜の水平外観が劣ることがある。また、樹脂微粒子の濃度が1重量%を下まわる場合は、端面防錆性が劣ることとなる。
好ましい樹脂微粒子として、積水化成品工業社製、商品名「テクポリマー」シリーズ、および綜研化学社製、商品名「ケミスノー」などが挙げられる。
樹脂微粒子を予め高濃度で水性媒体に分散させてペースト状(樹脂微粒子分散ペースト)にすることにより、電着塗料組成物に樹脂微粒子を低濃度均一状態に分散させるのが容易となる。さらに、水性媒体中に分散または溶解可能な顔料分散樹脂で樹脂微粒子を分散させることにより、樹脂微粒子の表面が顔料分散樹脂に覆われると考えられる。これにより樹脂微粒子はイオン化され、電着塗料組成物中では安定に分散し、また電着塗装工程においては、電圧の印加により樹脂微粒子が析出し易くなると考えられる。
樹脂微粒子分散ペーストは、例えば、樹脂微粒子を顔料分散樹脂ワニスに投入し、攪拌混合機などを用いて1〜30分間混合して調製してよい。顔料分散樹脂ワニスとは、顔料分散樹脂を水性媒体中に分散させたものである。顔料分散樹脂としては、一般に、カチオン性又はノニオン性の低分子量界面活性剤や4級アンモニウム基及び/又は3級スルホニウム基を有する変性エポキシ樹脂等のようなカチオン性重合体を用いる。水性媒体としてはイオン交換水や少量のアルコール類を含む水等を用いる。一般に、顔料分散樹脂は、樹脂微粒子100質量部に対して固形分比5〜100質量部の量で用いる。
樹脂微粒子は、このようにあらかじめ分散ペーストの形態に調製して使用してよく、又は顔料分散ペーストを調製する際に顔料と共に分散させて使用してよい。さらに、懸濁重合法により調製した樹脂微粒子を使用する場合は、懸濁状態(スラリー状)のまま、直接塗料組成物の調製に使用することもできる。その他、界面活性剤を含む水性媒体中に樹脂粒子を分散させた状態で、塗料組成物の調製に使用することもできる。
カチオン性エポキシ樹脂
本発明で用いるカチオン性エポキシ樹脂には、アミンで変性されたエポキシ樹脂が含まれる。このカチオン性エポキシ樹脂は、特開昭54−4978号、同昭56−34186号などに記載されている公知の樹脂でよい。
カチオン性エポキシ樹脂は、典型的には、ビスフェノール型エポキシ樹脂のエポキシ環の全部をカチオン性基を導入し得る活性水素化合物で開環するか、または一部のエポキシ環を他の活性水素化合物で開環し、残りのエポキシ環をカチオン性基を導入し得る活性水素化合物で開環して製造される。
ビスフェノール型エポキシ樹脂の典型例はビスフェノールA型またはビスフェノールF型エポキシ樹脂である。前者の市販品としてはエピコート828(油化シェルエポキシ社製、エポキシ当量180〜190)、エピコート1001(同、エポキシ当量450〜500)、エピコート1010(同、エポキシ当量3000〜4000)などがあり、後者の市販品としてはエピコート807、(同、エポキシ当量170)などがある。
特開平5−306327号公報に記載される、下記式
Figure 2005200506
[式中、Rはジグリシジルエポキシ化合物のグリシジルオキシ基を除いた残基、R’はジイソシアネート化合物のイソシアネート基を除いた残基、nは正の整数を意味する。]で示されるオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂をカチオン性エポキシ樹脂に用いてもよい。耐熱性及び耐食性に優れた塗膜が得られるからである。
エポキシ樹脂にオキサゾリドン環を導入する方法としては、例えば、メタノールのような低級アルコールでブロックされたブロックイソシアネート硬化剤とポリエポキシドを塩基性触媒の存在下で加熱保温し、副生する低級アルコールを系内より留去することで得られる。
特に好ましいエポキシ樹脂はオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂である。耐熱性及び耐食性に優れ、更に耐衝撃性にも優れた塗膜が得られるからである。
二官能エポキシ樹脂とモノアルコールでブロックしたジイソシアネート(すなわち、ビスウレタン)とを反応させるとオキサゾリドン環を含有するエポキシ樹脂が得られることは公知である。このオキサゾリドン環含有エポキシ樹脂の具体例及び製造方法は、例えば、特開2000−128959号公報第0012〜0047段落に記載されており、公知である。
これらのエポキシ樹脂は、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、および単官能性のアルキルフェノールのような適当な樹脂で変性しても良い。また、エポキシ樹脂はエポキシ基とジオール又はジカルボン酸との反応を利用して鎖延長することができる。
これらのエポキシ樹脂は、開環後0.3〜4.0meq/gのアミン当量となるように、より好ましくはそのうちの5〜50%が1級アミノ基が占めるように活性水素化合物で開環するのが望ましい。
カチオン性基を導入し得る活性水素化合物としては1級アミン、2級アミン、3級アミンの酸塩、スルフィド及び酸混合物がある。1級、2級又は/及び3級アミノ基含有エポキシ樹脂を調製するためには1級アミン、2級アミン、3級アミンの酸塩をカチオン性基を導入し得る活性水素化合物として用いる。
具体例としては、ブチルアミン、オクチルアミン、ジエチルアミン、ジブチルアミン、メチルブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、トリエチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチルエタノールアミン酢酸塩、ジエチルジスルフィド・酢酸混合物などのほか、アミノエチルエタノールアミンのケチミン、ジエチレントリアミンのジケチミンなどの1級アミンをブロックした2級アミンがある。アミン類は複数の種類を併用して用いてもよい。
ブロックイソシアネート硬化剤
本発明のブロックイソシアネート硬化剤で使用するポリイソシアネートとは、1分子中にイソシアネート基を2個以上有する化合物をいう。ポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族系、脂環式系、芳香族系および芳香族−脂肪族系等のうちのいずれであってもよい。
ポリイソシアネートの具体例には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、p−フェニレンジイソシアネート、及びナフタレンジイソシアネート等のような芳香族ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアネート、及びリジンジイソシアネート等のような炭素数3〜12の脂肪族ジイソシアネート;1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、4,4´−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、イソプロピリデンジシクロヘキシル−4,4´−ジイソシアネート、及び1,3−ジイソシアナトメチルシクロヘキサン(水添XDI)、水添TDI、2,5−もしくは2,6−ビス(イソシアナートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(ノルボルナンジイソシアネートとも称される。)等のような炭素数5〜18の脂環式ジイソシアネート;キシリレンジイソシアネート(XDI)、及びテトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等のような芳香環を有する脂肪族ジイソシアネート;これらのジイソシアネートの変性物(ウレタン化物、カーボジイミド、ウレトジオン、ウレトンイミン、ビューレット及び/又はイソシアヌレート変性物);等があげられる。これらは、単独で、または2種以上併用することができる。
ポリイソシアネートをエチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどの多価アルコールとNCO/OH比2以上で反応させて得られる付加体ないしプレポリマーもブロックイソシアネート硬化剤に使用してよい。
ブロック剤は、ポリイソシアネート基に付加し、常温では安定であるが解離温度以上に加熱すると遊離のイソシアネート基を再生し得るものである。
ブロック剤としては、通常使用されるε−カプロラクタムやブチルセロソルブ等を用いることができる。
顔料
本発明の電着塗料組成物には通常用いられる顔料が含まれる。但し、本明細書でいう「顔料」には、前述の樹脂微粒子は含まれない。このような顔料の例としては、通常使用される無機顔料、例えば、チタンホワイト、カーボンブラック及びベンガラのような着色顔料;カオリン、タルク、ケイ酸アルミニウム、炭酸カルシウム、マイカおよびクレーのような体質顔料;リン酸亜鉛、リン酸鉄、リン酸アルミニウム、リン酸カルシウム、亜リン酸亜鉛、シアン化亜鉛、酸化亜鉛、トリポリリン酸アルミニウム、モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸アルミニウム、モリブデン酸カルシウム及びリンモリブデン酸アルミニウム、リンモリブデン酸アルミニウム亜鉛のような防錆顔料等、が挙げられる。
このような顔料は、電着塗料組成物の塗料固形分に対して0〜40重量%、好ましくは0〜25重量%、特に好ましくは5〜25重量%の濃度で含有させるのが好ましい。顔料濃度が40重量%を超える場合は、得られる塗膜の水平外観が劣るおそれがある。
顔料を電着塗料組成物に加える場合、一般に顔料を予め高濃度で水性媒体に分散させてペースト状(顔料分散ペースト)にする。顔料は粉体状であるため、電着塗料組成物で用いる低濃度均一状態に一工程で分散させるのは困難だからである。一般にこのようなペーストを顔料分散ペーストという。
顔料分散ペーストは、顔料を顔料分散樹脂ワニスと共に水性媒体中に分散させて調製する。顔料分散樹脂としては、一般に、カチオン性又はノニオン性の低分子量界面活性剤や4級アンモニウム基及び/又は3級スルホニウム基を有する変性エポキシ樹脂等のようなカチオン性重合体を用いる。水性媒体としてはイオン交換水や少量のアルコール類を含む水等を用いる。
一般に、顔料分散樹脂は、顔料100質量部に対して固形分比20〜100質量部の量で用いる。顔料分散樹脂ワニスと顔料とを混合した後、その混合物中の顔料の粒径が所定の均一な粒径となるまで、ボールミルやサンドグラインドミル等の通常の分散装置を用いて分散させて、顔料分散ペーストを得る。
本発明の電着塗料組成物は、上記成分の他に、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫オキシド、ジオクチル錫オキシドなどの有機錫化合物、N−メチルモルホリンなどのアミン類、酢酸鉛、ストロンチウム、コバルト、銅などの金属塩を触媒として含んでもよい。これらは、硬化剤のブロック剤解離のための触媒として作用し得る。触媒の濃度は、電着塗料組成物中のカチオン性エポキシ樹脂と硬化剤合計の100固形分質量部に対して0.1〜6質量部であるのが好ましい。
電着塗料組成物の調製
本発明の電着塗料組成物は、上に述べたカチオン性エポキシ樹脂、ブロックイソシアネート硬化剤、樹脂微粒子分散ペーストおよび顔料分散ペースト、そして触媒などを、水性媒体中に分散させることによって調製することができる。また、通常、水性媒体にはカチオン性エポキシ樹脂を中和して分散性を向上させるために中和酸を含有させる。中和酸は塩酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、スルファミン酸、アセチルグリシン等の無機酸または有機酸である。本明細書中における水性媒体とは、水か、水と有機溶剤との混合物である。水としてイオン交換水を用いるのが好ましい。使用しうる有機溶剤の例としては炭化水素類(例えば、キシレンまたはトルエン)、アルコール類(例えば、メチルアルコール、n−ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール)、エーテル類(例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ケトン類(例えば、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホロン、アセチルアセトン)、エステル類(例えば、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート)またはそれらの混合物が挙げられる。
ブロックイソシアネート硬化剤の量は、硬化時にカチオン性エポキシ樹脂中の1級、2級アミノ基、水酸基、等の活性水素含有官能基と反応して良好な硬化塗膜を与えるのに十分でなければならず、一般にカチオン性エポキシ樹脂とブロックイソシアネート硬化剤との固形分重量比(エポキシ樹脂/硬化剤)で表して一般に90/10〜50/50、好ましくは80/20〜65/35の範囲である。中和酸の量はカチオン性エポキシ樹脂のカチオン性基の少なくとも20%、好ましくは30〜60%を中和するのに足りる量である。
有機溶媒はカチオン性エポキシ樹脂、ブロックイソシアネート硬化剤、樹脂微粒子等の樹脂成分を調製する際に溶剤として必ず必要であり、完全に除去するには煩雑な操作を必要とする。また、バインダー樹脂に有機溶媒が含まれていると造膜時の塗膜の流動性が改良され、塗膜の平滑性が向上する。
塗料組成物に通常含まれる有機溶媒としては、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル等が挙げられる。
電着塗料組成物は、上記成分のほかに、可塑剤、界面活性剤、酸化防止剤、及び紫外線吸収剤など、通常使用される塗料用添加剤を含むことができる。
本発明の電着塗料組成物は被塗物に電着塗装され、電着塗膜を形成する。被塗物としては導電性のあるものであれば特に限定されず、例えば、鉄板、鋼板、アルミニウム板及びこれらを表面処理したもの、これらの成型物等を挙げることができる。
電着塗料組成物の電着塗装は、被塗物を陰極として陽極との間に、通常、50〜450Vの電圧を印加して行う。印加電圧が50V未満であると電着が不充分となり、450Vを超えると、塗膜が破壊され異常外観となる。電着塗装時、塗料組成物の浴液温度は、通常10〜45℃に調節される。
電着過程は、電着塗料組成物に被塗物を浸漬する過程、及び、上記被塗物を陰極として陽極との間に電圧を印加し、被膜を析出させる過程、から構成される。また、電圧を印加する時間は、電着条件によって異なるが、一般には、2〜4分とすることができる。電着過程の終了後、そのまま又は水洗した後、120〜260℃、好ましくは140〜220℃で、10〜30分間焼き付けることにより硬化塗膜が得られる。得られる塗膜の膜厚は硬化塗膜で5〜80μm、特に15〜25μmの範囲内にあることが好ましい。
以下の実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例中、「部」および「%」は、ことわりのない限り、重量基準による。
製造例1 ブロックイソシアネート硬化剤の製造
攪拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコにヘキサメチレンジイソシアネートの3量体(コロネートHX:日本ポリウレタン(株)製)199部とメチルイソブチルケトン32部、およびジブチルスズジラウレート0.03部を秤りとり、攪拌、窒素をバブリングしながら、メチルエチルケトオキシム87.0部を滴下ロートより1時間かけて滴下した。温度は50℃からはじめ70℃まで昇温した。そのあと1時間反応を継続し、赤外線分光計によりNCO基の吸収が消失するまで反応させた。その後n−ブタノール0.74部、メチルイソブチルケトン39.93部を加え、不揮発分80%とした。
製造例2 アミン変性エポキシ樹脂エマルションの製造
攪拌機、冷却器、窒素注入管および滴下ロートを取り付けたフラスコに、2,4/2,6−トリレンジイソシアネート(80/20wt%)71.34部と、メチルイソブチルケトン111.98部と、ジブチルスズジラウレート0.02部を秤り取り、攪拌、窒素バブリングしながらメタノール14.24部を滴下ロートより30分かけて滴下した。温度は室温から発熱により60℃まで昇温した。その後30分間反応を継続した後、エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル46.98部を滴下ロートより30分かけて滴下した。発熱により70〜75℃へ昇温した。30分間反応を継続した後、ビスフェノールAプロピレンオキシド(5モル)付加体(三洋化成工業(株)製BP−5P)41.25部を加え、90℃まで昇温し、IRスペクトルを測定しながらNCO基が消失するまで反応を継続した。
続いてエポキシ当量475のビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製YD−7011R)475.0部を加え、均一に溶解した後、130℃から142℃まで昇温し、MIBKとの共沸により反応系から水を除去した。125℃まで冷却した後、ベンジルジメチルアミン1.107部を加え、脱メタノール反応によるオキサゾリドン環形成反応を行った。反応はエポキシ当量1140になるまで継続した。
その後100℃まで冷却し、N−メチルエタノールアミン24.56部,ジエタノールアミン11.46部およびアミノエチルエタノールアミンケチミン(78.8%メチルイソブチルケトン溶液)26.08部を加え、110℃で2時間反応させた。その後エチレングリコールモノ−2−エチルヘキシルエーテル20.74部とメチルイソブチルケトン12.85部を加えて希釈し、不揮発物82%に調節した。数平均分子量(GPC法)1380、アミン当量94.5meq/100gであった。
別の容器にイオン交換水145.11部と酢酸5.04部を秤り取り、70℃まで加温した上記アミン変性エポキシ樹脂320.11部(固形分として75.0部)および製造例1のブロックイソシアネート硬化剤190.38部(固形分として25.0部)の混合物を徐々に滴下し、攪拌して均一に分散させた。そのあとイオン交換水を加え固形分36%に調整した。
製造例3 顔料分散樹脂ワニスの製造
攪拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取り付けたフラスコに、エポキシ当量188のビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名DER−331J)382.20部と、ビスフェノールA111.98部を秤り取り、80℃まで昇温し、均一に溶解した後、2−エチル−4−メチルイミダゾール1%溶液1.53部を加え、170℃で2時間反応させた。140℃まで冷却した後、これに2−エチルヘキサノールハーフブロック化イソホロンジイソシアネート(不揮発分90%)196.50部を加え、NCO基が消失するまで反応させた。これにジプロピレングリコールモノブチルエーテル205.00部を加え、続いて1−(2−ヒドロキシエチルチオ)−2−プロパノール408.00部、ジメチロールプロピオン酸134.00部を添加し、イオン交換水144.00部を加え、70℃で反応させた。反応は酸価が5以下になるまで継続した。得られた樹脂ワニスはイオン交換1150.50部で不揮発分35%に希釈した。
製造例4 顔料分散ペーストの製造
サンドグラインドミルに製造例3で得た顔料分散樹脂ワニスを120部、カーボンブラック2.0部、カオリン100.0部、二酸化チタン72.0部、ジブチルスズオキシド8.0部、リンモリブデン酸アルミニウム18.0部およびイオン交換水184部を入れ、粒度10μm以下になるまで分散して、顔料分散ペーストを得た(固形分48%)。
製造例5 樹脂微粒子分散ペーストの製造
樹脂微粒子(綜研化学社製、商品名「ケミスノーMR−2G」)100.0部と製造例3のカチオン性顔料分散樹脂ワニス85.7部と脱イオン水464.3部との混合物を20分攪拌し、樹脂微粒子分散ペーストを得た(固形分20%)。
製造例6 アクリル樹脂微粒子(ミクロゲル)の製造
反応容器に、脱イオン水200部を加え、75℃で加熱攪拌した。ここに2,2’−アゾビス(2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン)1部の酢酸100%中和水溶液を5分かけて滴下した。5分間エージングした後、メチルメタクリレート10部を5分かけて滴下した。さらに5分間エージングした後、ノニオン性乳化剤アクアロンRN-20(第一工業製薬社製ノニオン型乳化剤)1部と脱イオン水200部とを混合した水溶液にメタクリル酸メチル(MMA)40部、アクリル酸n-ブチル(NBA)40部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDM)10部からなるα,β−エチレン性不飽和モノマー混合物を加え攪拌して得られたプレエマルションを40分かけて滴下した。60分間エージングした後、冷却し、架橋アクリル樹脂微粒子の分散液を得た。得られた架橋樹脂微粒子の分散液の不揮発分は20%、pHは5.2、平均粒子径は100nmであった。
製造例7 架橋アクリル微粒子(粒子径:0.5μm)の製造
プレエマルションの調製
3Lビーカー容器に、水480部およびノニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)社製、ニューコール568)1.2部を入れ、次いで撹拌しながらエチレングリコールジメタクリレート 120部、スチレン 360部およびn−ブチルアクリレート 180部を添加し、10分間撹拌した。得られた混合物を、室温で、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製、TKロボミックス)を用いて、1500rpmで30分間撹拌を行なった。得られたプレエマルションの平均粒子径は2μmであった。
開始剤水溶液の調製
100mlビーカー容器に、水60部、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]3.0部および酢酸1.44部を入れ、撹拌し溶解させて、開始剤水溶液を調製した。
架橋アクリル微粒子の製造
次いで、撹拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取りつけた3Lフラスコに、脱イオン水802部を入れた。撹拌および窒素バブリングをしながら加温して系内温度を80℃まで昇温させ、上記プレエマルション1063部と開始剤水溶液60部とを、系内温度を80℃に保持しながら3時間かけて滴下し、系内温度を80℃に保持しつつさらに2時間撹拌した。得られた架橋樹脂微粒子の分散液の不揮発分は30重量%、平均粒子径は0.5μmであった。
製造例8 架橋アクリル微粒子(粒子径:0.3μm)の製造
プレエマルションの調製
3Lビーカー容器に、水480部およびノニオン性界面活性剤(第一工業製薬(株)社製、ニューコール568)1.4部を入れ、次いで撹拌しながらエチレングリコールジメタクリレート 60部、スチレン 240部およびメチルメタクリレート 300部を添加し、10分間撹拌した。得られた混合物を、室温で、ホモミキサー(特殊機化工業(株)製、TKロボミックス)を用いて、1500rpmで30分間撹拌を行なった。得られたプレエマルションの平均粒子径は1.8μmであった。
開始剤水溶液の調製
100mlビーカー容器に、水60部、2,2−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]3.0部および酢酸1.44部を入れ、撹拌し溶解させて、開始剤水溶液を調製した。
架橋アクリル微粒子の製造
次いで、撹拌機、冷却器、窒素注入管、温度計および滴下ロートを取りつけた3Lフラスコに、脱イオン水802部を入れた。撹拌および窒素バブリングをしながら加温して系内温度を80℃まで昇温させ、上記プレエマルション1064部と開始剤水溶液60部とを、系内温度を80℃に保持しながら3時間かけて滴下し、系内温度を80℃に保持しつつさらに2時間撹拌した。得られた架橋樹脂微粒子の分散液の不揮発分は30重量%、平均粒子径は0.3μmであった。
実施例1
表1に記載の塗料固形分に対する顔料濃度および樹脂微粒子濃度になるように製造例2の樹脂エマルションと製造例4の顔料分散ペーストおよび製造例5の樹脂微粒子分散ペーストを混合し、カチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。尚、各成分の重量比率および使用する樹脂微粒子の平均粒子径は、以下の各実施例および比較例において表1に示すように変化させた。
実施例2
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに「ケミスノーSX−350H」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、実施例1と同様の手法で表1に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
実施例3
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、積水化成品工業社製「テクポリマーMBX−5」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、実施例1と同様の手法で表1に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
実施例4
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、積水化成品工業社製「テクポリマーSBX−6」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、実施例1と同様の手法で表1に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
実施例5
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、「ケミスノーSGP−50C」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、実施例1と同様の手法で表1に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
実施例6
実施例3で用いた「テクポリマーMBX−5」を用い、樹脂微粒子含有率が15%になるように、実施例1および3と同様の手法で表1に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
実施例7
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」を用い、樹脂微粒子含有率が5%になるように、実施例1と同様の手法で表1に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
実施例8
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、製造例7の架橋アクリル微粒子(粒子径:0.5μm)を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、実施例1と同様の手法で表1に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
比較例1
実施例1と同様に、表2に記載の顔料濃度およびアクリル樹脂微粒子濃度になるように製造例2の樹脂エマルションと製造例4の顔料分散ペーストおよび製造例6のアクリル樹脂微粒子を混合し、カチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
比較例2
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、積水化成品工業社製「テクポリマーMBX−20」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、実施例1と同様の手法で表2に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
比較例3
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、積水化成品工業社製「テクポリマーSBX−6」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、樹脂微粒子濃度が全固形分の0.5%になるように、実施例1と同様の手法で表2に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
比較例4
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、積水化成品工業社製「テクポリマーMBX−5」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、樹脂微粒子濃度が全固形分の40%になるように、実施例1と同様の手法で表2に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
比較例5
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、「ケミスノーSX−350H」を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、樹脂微粒子濃度が全固形分の20%、顔料濃度が全固形分の30%になるように、実施例1と同様の手法で表2に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
比較例6
実施例1における製造例5で用いた「ケミスノーMR−2G」の代わりに、製造例8の架橋アクリル微粒子(粒子径:0.3μm)を用いて製造例5と同様にして樹脂微粒子分散ペーストを製造し、実施例1と同様の手法で表2に従ってカチオン電着塗料組成物を得た。得られたカチオン電着塗料組成物の固形分は20.0%であった。
上記実施例および比較例で得られたカチオン電着塗料組成物およびそれらを電着塗装して得られた電着塗膜について、以下の方法により評価を行なった。
端面防錆性
リン酸亜鉛処理した冷延鋼板に、上記実施例および比較例により得られたカチオン電着塗料を乾燥膜厚20μmになるように電着し、水洗後、160℃で10分間焼付けた。得られた塗膜に、JIS Z 2371に準拠して塩水噴霧試験を1000時間行ない、端面から生じた錆の幅を測定した。
水平外観
未処理リン酸亜鉛鋼板に、上記実施例および比較例により得られたカチオン電着塗料を乾燥膜厚20μmになるように電着し、水洗後、160℃で10分間焼付けし、得られた塗膜の表面を表面粗さ計Surftest−211(Mitutoyo社製)で、カットオフ2.5mmとして、JIS B 0601−1994に従い、表面粗さRa(μm)を測定した。このRa値は、値が低いほど外観が良好であることを示している。
下記表1および表2に示されるとおり、本発明の電着塗料組成物は、比較例の電着塗料組成物と比較して、被塗物端面部の防錆性に優れ、かつ良好な仕上り外観を有する塗膜を得ることができるものであることが確認された。
Figure 2005200506
Figure 2005200506

Claims (3)

  1. 平均粒径0.5〜10μmを有する樹脂微粒子を、塗料固形分に対して1〜30重量%の量で含有する、カチオン電着塗料組成物。
  2. さらにカチオン性エポキシ樹脂およびブロックイソシアネート硬化剤を含むカチオン電着塗料組成物である、請求項1記載のカチオン電着塗料組成物。
  3. 塗料固形分に対する無機顔料の濃度が5〜25重量%である、請求項1または2記載のカチオン電着塗料組成物。
JP2004007032A 2004-01-14 2004-01-14 カチオン電着塗料組成物 Pending JP2005200506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007032A JP2005200506A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 カチオン電着塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004007032A JP2005200506A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 カチオン電着塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005200506A true JP2005200506A (ja) 2005-07-28

Family

ID=34820816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004007032A Pending JP2005200506A (ja) 2004-01-14 2004-01-14 カチオン電着塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005200506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111699A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料用顔料分散ペースト及び電着塗料
WO2008050797A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Nippon Paint Co., Ltd. Composition de revêtement pour électrodéposition cationique et son application

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111699A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Kansai Paint Co Ltd 電着塗料用顔料分散ペースト及び電着塗料
WO2008050797A1 (fr) * 2006-10-25 2008-05-02 Nippon Paint Co., Ltd. Composition de revêtement pour électrodéposition cationique et son application

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769236B2 (ja) 狭いクリアランス部にまで塗装可能なカチオン電着塗料組成物及びそれを用いた電着塗膜形成方法
JP4060620B2 (ja) 無鉛性カチオン電着塗料を用いる電着塗装方法
JPWO2005068570A1 (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2008037889A (ja) カチオン電着塗料用電導度制御剤およびそれを用いるカチオン電着塗料の電気電導度調整方法
JP2008106134A (ja) カチオン電着塗料組成物およびその応用
JP2002356647A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物及び塗装方法
US20100116673A1 (en) Cationic electrodeposition coating and application thereof
JP2006348316A (ja) 電着塗膜形成方法
JP2006257161A (ja) カチオン電着塗料組成物、電着浴の管理方法および電着塗装システム
JP2006137864A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP4326351B2 (ja) カチオン電着塗膜の形成方法
JP2005200506A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2009235351A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2005194389A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2002356645A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2002285391A (ja) 電着塗装方法
JP2003268315A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2002294146A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2006265689A (ja) カチオン電着塗装方法
JP2009161825A (ja) 電着塗装方法および水洗工程を短縮もしくは水洗水の使用量の削減方法
JP2015193684A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2006002002A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2008024949A (ja) 無鉛性カチオン電着塗料組成物
JP2015187197A (ja) カチオン電着塗料組成物
JP2006249556A (ja) 電着塗膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216