JP2005200303A - 尿失禁治療薬 - Google Patents

尿失禁治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2005200303A
JP2005200303A JP2002026190A JP2002026190A JP2005200303A JP 2005200303 A JP2005200303 A JP 2005200303A JP 2002026190 A JP2002026190 A JP 2002026190A JP 2002026190 A JP2002026190 A JP 2002026190A JP 2005200303 A JP2005200303 A JP 2005200303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
substituted
diethylaminoethyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002026190A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Nakao
直樹 中尾
Kiyokazu Ohashi
清和 大橋
Yasushi Matsumura
靖 松村
Takashi Nakano
貴志 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2002026190A priority Critical patent/JP2005200303A/ja
Priority to PCT/JP2003/001028 priority patent/WO2003063852A1/ja
Publication of JP2005200303A publication Critical patent/JP2005200303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/77Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/78Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • A61K31/245Amino benzoic acid types, e.g. procaine, novocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • A61K31/277Nitriles; Isonitriles having a ring, e.g. verapamil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】下記式(I)の化合物、その光学活性体、またはこれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とする尿失禁の予防及び/または治療剤。
【化1】
Figure 2005200303

(式中、Aは単結合、メチレン、EとGは低級アルキルで置換されても良い低級直鎖アルキレン、mは0〜5、R1はハロゲン、CF3、OCF3、CN、NO2、カルボキシル、OH、SH、低級アルコキシカルボニル、(置換)カルバモイル、低級アルカノイルオキシ、(置換)スルファモイル基、又は、−ORa(RaはH、低級アルキル)・−COORa・−SRaもしくは−N(Ra)2で置換されても良い低級アルキル等、R2、R3及びR4はH、低級アルキル、nは0〜5、R5は、CN、NO2、COOH、SO3H、低級アルコキシカルボニル、低級アルカノイル等、R6とR7はH、又は−ORaもしくはCOOHで置換されても良い低級アルキル、−NR67は5〜6員の飽和複素環。)
【効果】 血圧上昇など心血管系への副作用を生じることがなく、尿失禁の治療及び/又は予防に優れた効果を示す。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、N−アミノアルキルグリシンアミド誘導体もしくはその光学活性体、またはこれらの製薬学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする尿失禁の予防及び/または治療剤、特に腹圧性尿失禁の予防及び/または治療剤に関する。また、本発明は新規なN−アミノアルキルグリシンアミド誘導体もしくはその光学活性体、またはその塩、その製造方法、及び該誘導体の少なくともひとつを有効成分として含有する医薬、特に経口投与可能な尿失禁の予防及び/または治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
尿失禁とは、膀胱に貯留した尿が不随意または無意識に排出される状態をいう。いわゆる尿漏れであり、主に腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、反射性尿失禁、溢流性尿失禁など種々のタイプがある(今日の治療指針2000年版 528-529頁、医学大辞典(南山堂)1470頁)。
腹圧性尿失禁は、咳、いきみ、くしゃみ、或いは重い荷物を持つ運動をするなど、お腹に急に力が加わると、腹圧上昇の結果として、無意識に尿が漏出するものである。女性における腹圧性尿失禁の原因は、老化、出産時の骨盤底筋の損傷或いは高度の肥満などのために、尿道を締める力が低下した状態(尿道閉鎖圧の低下)になることにある。軽度から中程度では、まず骨盤底筋体操を試み、その効果をみて薬物療法を組み合わせるのが一般的である。
【0003】
切迫性尿失禁は、脳脊髄疾患や前立腺肥大症患者、あるいは幼小児や高齢者などで不随意的に膀胱が収縮して、膀胱内圧が上昇して、がまんできずに尿が漏れてしまう状態である。切迫性尿失禁の原因として、糖尿病、多発性硬化症、脊髄損傷、その他の神経障害が最も一般的に知られている。
反射性尿失禁は、脊髄損傷でみられ、反射弓による利尿筋の収縮が起こって失禁する状態をいう。
溢流性尿失禁は、いつも多量の残尿があり、膀胱壁は伸び切った状態で、尿は満杯の水槽に液を追加したときのように、終始チョビチョビ濡れるといった形の失禁である。腎後性腎不全をきたしていることも多い。放置されていた前立腺肥大症や神経因性膀胱でみられることがある。
【0004】
従来、尿失禁の治療薬としては、尿道閉鎖圧を高める、即ち膀胱頸部または尿道の抵抗を増大させる薬物、例えば、α−アドレナリン受容体作動薬(例:エフェドリン、ミドドリン)、β−アドレナリン受容体作動薬(例:クレンブテロール)、女性ホルモン(例:エストラジオール)、三環系抗鬱薬(例:イミプラミン)等が用いられている。また、膀胱内圧を低下させる、即ち排尿筋の収縮力を減少させる薬物、例えば、副交感神経遮断薬(例:オキシブチニン、プロピベリン)、平滑筋直接弛緩薬(例:フラボキサート)など抗コリン作用を有する薬物が用いられている。
【0005】
しかしながら、これら治療薬には、例えば、α−アドレナリン受容体作動薬であれば血圧上昇など心血管系への副作用、β−アドレナリン受容体作動薬であれば頻脈、動悸、振戦などの副作用、三環系抗鬱薬であれば中枢への副作用、あるいは女性ホルモンであれば不正出血、抗コリン作用を有する薬であれば排尿困難(残尿感)や口渇等の副作用があり、また、尿失禁に対する治療効果は必ずしも十分とは言えず、医療満足度は決して高いとはいえる状況ではない。従って、より有効性が高く、安全性の高く、薬物動態に優れ、患者にとっても医者にとっても使いやすい尿失禁治療剤が望まれている。
【0006】
従来技術としては、US2948736号公報、GB835802号公報、GB770259号公報に、局所麻酔作用を有するアニリド誘導体がある。しかしながら、尿失禁に対する作用については何ら開示がない。
さらに、医薬品開発においては、目的とする薬理活性のみでなく、長期にわたって安全性が要求される。さらに、吸収、分布、代謝、排泄等の各種の面で厳しいクライテリアを満たすことが要求される。例えば、薬物相互作用、脱感受性ないし耐性、経口投与時の消化管吸収、小腸内への移行速度、吸収速度と初回通過効果、臓器バリアー、蛋白結合、薬物代謝酵素の誘導、排泄経路や体内クリアランス、適用方法(適用部位、方法、目的)等において種々の検討課題が要求され、これらを満たすものはなかなか見出されない。
尿失禁治療薬についてもこれら医薬品上の総合的課題は常にある。そして、尿失禁治療薬については、加えて上述したような問題点、例えば、血圧上昇など心血管系への副作用、或いは頻脈、動悸、振戦、中枢作用、不正出血、排尿困難(残尿感)や口渇等の副作用などの問題点の回避が求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、尿失禁に対してより有効性が高く、副作用の少ない安全性の高い新規な化合物を提供することである。また、それらの製造方法、それらを含有する医薬及び医薬組成物を提供することである。特に前述のような従来技術における問題点、より具体的に言えば、血圧上昇など心血管系への副作用、或いは頻脈、動悸、振戦、中枢作用、不正出血、排尿困難(残尿感)や口渇等の副作用などの点において、少なくとも一つ以上克服したヒトを含む哺乳動物に対して経口投与可能な薬剤、特に尿失禁の予防及び/または治療剤、より好ましくは腹圧性尿失禁の予防及び/または治療剤を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、尿失禁に対して優れた有効性を示し、安全性が高い薬剤を得るべく、鋭意研究を重ねてきた結果、N−アミノアルキルグリシンアミド誘導体もしくはその光学活性体、またはその塩が、動物モデルにおいて尿道内圧を上昇させる作用を有し、且つ正常な血圧に影響を与えないことを見出し、本発明を完成した。
【0009】
本発明の第1の態様は、下記式(I)で表わされる化合物もしくはその光学活性体、またはこれらの製薬学的に許容される塩またはそれらの溶媒和物を有効成分として含有することを特徴とする尿失禁の予防及び/または治療剤である。
【化3】
Figure 2005200303
(式中、Aは単結合またはメチレン基を表し;
Eは、低級アルキル基でモノ−置換されていても良いC1−3の直鎖アルキレン基を表し;
Gは、低級アルキル基でモノ−置換されていても良いC1−4の直鎖アルキレン基を表し;
mは0〜5の整数を表し;
【0010】
1は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基、スルホン酸基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルカノイル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、または、−ORa(Raは、水素原子または低級アルキル基)・−COORa(Raは前記と同一)・−SRa(Raは前記と同一)もしくは−N(Ra)2(Raは前記と同一であり、Raは各々同一であっても異なっていても良い)から選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基からなる群から任意に選ばれる基を表し、mが2以上である場合のR1は、同一であっても異なっていても良く;
2は、水素原子または低級アルキル基を表し;
3及びR4は、各々独立に、水素原子または低級アルキル基を表し;
nは0〜5の整数を表し;
【0011】
5は、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホン酸基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、または低級アルコキシ基からなる群から任意に選ばれる基を表し、nが2以上である場合のR5は、同一であっても異なっていても良く;
6及びR7は、各々独立に、水素原子、または−ORa(Raは前記と同一)もしくはCOOHから選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基を表す。R6及びR7は、各々独立に、水素原子、または−ORa(Raは前記と同一)もしくはCOOHから選ばれる基でモノ−置換されていてもよい低級アルキル基を表す。または、R6とR7はそれらが結合する窒素原子と一緒になって5または6員環の飽和複素環を形成していてもよく、さらに該飽和複素環は低級アルキル基で置換されていてもよい。)
第1の態様において、上記式(I)で表される化合物において好ましい置換基またはそれら好ましい組み合わせは、後述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【00012】
本発明の第2の態様は、下記式(Ia)で表される化合物もしくは光学活性体、またはその塩である。
【化4】
Figure 2005200303
(A、E、G、m、R1、R2、R3、R4、R6、およびR7は、式(I)における意味と同じ意味を示す。
kは1〜5の整数を表し、pは0〜4の整数を表し、かつ、1≦(k+p)≦5であり;
5aは、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホン酸基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、またはトリフルオロメチル基、からなる群から任意に選ばれる基を表し、kが2以上である場合のR5aは、同一であっても異なっていても良く;
5bは、ハロゲン原子または低級アルコキシ基を表し、pが2以上である場合のR5bは、同一であっても異なっていても良く;
6及びR7は、各々独立に、水素原子、または−ORa(Raは前記と同一)もしくはCOOHから選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基を表すか、R6とR7がそれらが結合する窒素原子と一緒になった−NR67は、5ないし6員環の低級アルキル基で置換されていても良い飽和複素環を形成していても良い。)
【0013】
前記式(Ia)中のR4が水素原子を表し、Eがメチレン基を表し、Gがエチレン基またはトリメチレン基を表すことが好ましい。
前記式(Ia)中のR2が水素原子を表し、R3が水素原子、メチル基またはエチル基を表すことが好ましい。
前記式(Ia)中のkが1であり、pが0であり、R5aが、ニトロ基、シアノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、または低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基を表すことが好ましい。
前記式(Ia)中のR6及びR7が、各々独立に、低級アルキル基であるか、または、R6とR7がそれらが結合する窒素原子と一緒になって、各々低級アルキル基で置換されていても良いピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基または4位の窒素原子が低級アルキル基で置換されていても良いピペラジニル基から任意に選ばれる基を表すことが好ましい。
前記式(Ia)中のmが2であり、R1が、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し;kが1であり、pが0であり、R5aが4位に結合したニトロ基またはシアノ基を表し;R6及びR7は、各々独立に、メチル基、エチル基もしくはプロピル基を表すか、前記の−NR67が、ピロリジニル基またはピペリジノ基を表すことが好ましい。
【0014】
式(Ia)で表される化合物もしくは光学活性体、その塩、またはこれらの溶媒和物の好ましい例として、以下のものが挙げれる。
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド、その塩、またはこれらの溶媒和物;
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルベンジルアミド、その塩、またはこれらの溶媒和物;
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド、その塩、またはこれらの溶媒和物;
N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド、その塩、またはこれらの溶媒和物;
N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド、その塩、またはこれらの溶媒和物;
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド、その塩、またはこれらの溶媒和物;
N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−シアノベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド、その塩、またはこれらの溶媒和物;
N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド、その塩、またはこれらの溶媒和物。
【0015】
本発明の第3の態様は、前記式(Ia)で表される化合物もしくは光学活性体、またはその製薬学的に許容される塩、を有効成分とする医薬である。
【0016】
【発明の実施の形態】
本明細書において、基が「低級」であるとは、炭素原子数が1〜6個であることをいう。低級の基の炭素数は1〜4が好ましい。また本明細書における基において特に記載しない基は、直鎖構造であっても分岐構造であってもよい。
「アルキル基」は特に記載しないかぎり低級アルキル基が好ましい。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、またはヘキシル基等が挙げられる。置換基としての低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基が好ましい。
【0017】
「直鎖アルキレン基」は、直鎖アルキル基の両端の炭素原子に結合した水素原子の1個が結合手となった2価の基をいう。C1−3の直鎖アルキレン基とは、メチレン基、エチレン基、またはトリメチレン基であり、C1−4の直鎖アルキレン基とはメチレン基、エチレン基、トリメチレン基、またはテトラメチレン基である。「低級アルキル基でモノ置換された直鎖アルキレン基」としては、エチリデン基(メチルメチレン基)、1−メチルエチレン基、1−メチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチレン基等の基が挙げられる。
「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が好ましく、フッ素原子または塩素原子が特に好ましい。
「低級アルコキシ基」としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられ、低級アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、またはt−ブトキシ基が好ましい。
【0018】
「低級アルコキシカルボニル基」とは低級アルコキシ基で置換されたカルボニル基をいい、その例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
「低級アルキル基でモノ−もしくはジ置換されていてもよいカルバモイル基(−C(O)NH2)」としては、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基等の基が挙げられる。
「低級アルカノイル基」としては、ホルミル基、アセチル基、プロパノイル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基等の基が挙げられる。
「低級アルカノイルオキシ基」としては、アセチルオキシ基、プロパノイルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基等の基が挙げられる。
「低級アルカノイルアミノ基」としては、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロパノイルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基等の基が挙げられる。
【0019】
「低級アルキル基でモノ−もしくはジ置換されていてもよいアミノ基」としては、アミノ基、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基等の基が挙げられる。
「低級アルキルチオ基」としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、イソブチルチオ基、ブチルチオ基等の基が挙げられる。
「低級アルキルスルフィニル基」としては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、t−ブチルスルフィニル基等の基が挙げられ、メチルスルフィニル基またはエチルスルフィニル基が好ましい。
「低級アルキルスルホニル基」としては、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、プロパンスルホニル基、1−メチルエタンスルホニル基、ブタンスルホニル基、1,1−ジメチルエタンスルホニル基等の基が挙げられ、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、またはブタンスルホニル基が好ましい。
【0020】
「低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていてもよいスルファモイル基」としては、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル基、N-プロピルスルファモイル基、N-イソプロピルスルファモイル基、N-ブチルスルファモイル基、N-イソブチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジエチルスルファモイル基等の基が挙げられ、スルファモイル基、N−メチルスルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジプロピルスルファモイル基、N,N−ジイソプロピルスルファモイル基、N,N−ジブチルスルファモイル基等が好ましい。
−ORa・−COORa・−SRaおよび−N(Ra)2(Raはそれぞれ独立に水素原子または低級アルキル基を示し、2つのRaが存在する場合の該Raは同一であっても異なっていてもよい。)から選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基におけるRaとしては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t-ブチル基が好ましい。−ORa(Raは、水素原子または低級アルキル基)・−COORa(Raは前記と同一)・−SRa(Raは前記と同一)もしくは−N(Ra)2(Raは前記と同一であり、Raは各々同一であっても異なっていても良い)から選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基とは、非置換の低級アルキル基を表すか、低級アルキル基のいずれかひとつの水素原子が−ORa・−COORa・−SRaもしくは−N(Ra)2で1置換された低級アルキル基を表す。非置換の低級アルキル基としては、前記のとおりである。
【0021】
「低級アルキル基のいずれかひとつの水素原子が−ORa・−COORa・−SRaもしくは−N(Ra)2 で1置換された低級アルキル基」としては、ヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基;メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−メトキシ−1−メチルエチル基、2−メトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、2−メトキシブチル基、3−メトキシブチル基、4−メトキシブチル基;エトキシメチル基、2−エトキシエチル基、2−エトキシ−1−メチルエチル基、2−エトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−エトキシブチル基、3−エトキシブチル基、4−エトキシブチル基;カルボキシメチル基、2−カルボキシエチル基、2−カルボキシ−1−メチルエチル基、2−カルボキシプロピル基、3−カルボキシプロピル基、2−カルボキシブチル基、3−カルボキシブチル基、4−カルボキシブチル基;メトキシカルボニルメチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−メトキシカルボニル−1−メチルエチル基、2−メトキシカルボニルプロピル基、3−メトキシカルボニルプロピル基、2−メトキシカルボニルブチル基、3−メトキシカルボニルブチル基、4−メトキシカルボニルブチル基;エトキシカルボニルメチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニル−1−メチルエチル基、2−エトキシカルボニルプロピル基、3−エトキシカルボニルプロピル基、2−エトキシカルボニルブチル基、3−エトキシカルボニルブチル基、4−エトキシカルボニルブチル基;
【0022】
メルカプトメチル基、2−メルカプトエチル基、2−メルカプト−1−メチルエチル基、2−メルカプトプロピル基、3−メルカプトプロピル基、2−メルカプトブチル基、3−メルカプトブチル基、4−メルカプトブチル基;メチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基、2−メチルチオ−1−メチルエチル基、2−メチルチオプロピル基、3−メチルチオプロピル基、2−メチルチオブチル基、3−メチルチオブチル基、4−メチルチオブチル基;エチルチオメチル基、2−エチルチオエチル基、2−エチルチオ−1−メチルエチル基、2−エチルチオプロピル基、3−エチルチオプロピル基、2−エチルチオブチル基、3−エチルチオブチル基、4−エチルチオブチル基;アミノメチル基、2−アミノエチル基、2−アミノ−1−メチルエチル基、2−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、2−アミノブチル基、3−アミノブチル基、4−アミノブチル基;N−メチルアミノメチル基、2−N−メチルアミノエチル基、2−N−メチルアミノ−1−メチルエチル基、2−N−メチルアミノプロピル基、3−N−メチルアミノプロピル基、2−N−メチルアミノブチル基、3−N−メチルアミノブチル基、4−N−メチルアミノブチル基;N−エチルアミノメチル基、2−N−エチルアミノエチル基、2−N−エチルアミノ−1−メチルエチル基、2−N−エチルアミノプロピル基、3−N−エチルアミノプロピル基、2−N−エチルアミノブチル基、3−N−エチルアミノブチル基、4−N−エチルアミノブチル基;N,N−ジメチルアミノメチル基、2−N,N−ジメチルアミノエチル基、2−N,N−ジメチルアミノ−1−メチルエチル基、2−N,N−ジメチルアミノプロピル基、3−N,N−ジメチルアミノプロピル基、2−N,N−ジメチルアミノブチル基、3−N,N−ジメチルアミノブチル基、4−N,N−ジメチルアミノブチル基;N,N−ジエチルアミノメチル基、2−N,N−ジエチルアミノエチル基、2−N,N−ジエチルアミノ−1−メチルエチル基、2−N,N−ジエチルアミノプロピル基、3−N,N−ジエチルアミノプロピル基、2−N,N−ジエチルアミノブチル基、3−N,N−ジエチルアミノブチル基、4−N,N−ジエチルアミノブチル基等が挙げられる。
【0023】
また、R6とR7が、それらが結合する窒素原子を含んで互いに結合して、−NR67部分において5ないし6員環の低級アルキル基で置換されていても良い飽和複素環を形成している場合の該基としては、ピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基または4位の窒素原子が低級アルキル基で置換されていてもよいピペラジニル基等の基が挙げられる。
mはベンゼン環に置換する基(R1)の数を示し、mが2以上である場合のR1は同一であっても異なっていてもよい。nはベンゼン環に置換する基(R5)の数を示し、nが2以上である場合のR5は同一であっても異なっていてもよい。
【0024】
式(I)で表される化合物中の置換基の定義において好ましいものの態様は以下の通りである。
すなわち、Eとしては、非置換のC1−3の直鎖アルキレン基が好ましく、特にメチレン基が好ましい。Gとしては、非置換のC1−4の直鎖アルキレン基が好ましく、特にエチレン基、またはトリメチレン基が好ましい。R1としては、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキル基が好ましく、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、低級アルコキシ基、低級アルキル基が特に好ましい。R1が低級アルキル基である場合には、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基が好ましい。
【0025】
mは1〜3の整数であることが好ましく、特に1または2であることが好ましい。mが1である場合のR1は、ベンゼン環の2位に結合しているのが好ましい。mが2である場合のR1は、一方がベンゼン環の2位に結合し、他方がベンゼン環の6位、5位または4位に結合しているのが好ましい。
2としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基が好ましく、特に水素原子が好ましい。
3及びR4としては、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基が好ましく、R3とR4との両方が水素原子であるか、R3とR4の一方が水素原子であり他方がメチル基であるのが好ましい。
【0026】
5としては、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、ハロゲン原子、または低級アルコキシ基が好ましい。R5定義中の置換されてもよい低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などが好ましい。R5としては、シアノ基、ニトロ基が特に好ましい。
nは1〜5の整数であることが好ましく、特に1または2であることが好ましい。nが1である場合のR5は、ベンゼン環の4位に結合しているのが好ましい。nが2である場合のR5は、ベンゼン環の4位、および2位または3位に結合しているのが好ましい。
6及びR7は、各々独立に、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、またはブチル基であるのが好ましい。または、R6及びR7が、それらが結合する窒素原子と一緒になってピロジニル基またはピペリジノ基を形成しているのが好ましい。特に、R6及びR7は、メチル基、エチル基、もしくはプロピル基であるか、前記の−NR67がピロジニル基またはピペリジノ基であるのが好ましい。
【0027】
式(I)で表される化合物としては、該式(Ia)で表される化合物が文献未記載の化合物であり好ましい。式(Ia)の記号のうち、A、E、G、m、R1、R2、R3、R4、R6、R7、及びRa、それぞれ式(I)における意味と同じ意味を表し、好ましい態様も同じである。さらに、式(Ia)において、特に好ましい態様としては、それぞれ以下に挙げられる。
1は、ハロゲン原子、低級アルキル基、トリフルオロメチル基、低級アルコキシ基、またはニトロ基であることがとりわけ好ましい。mは1〜3の整数であることが好ましく、特に1または2であることが好ましい。mが1である場合のR1は、ベンゼン環の2位に結合しているのが好ましい。mが2である場合のR1は、一方がベンゼン環の2位及び他方がベンゼン環の6位または5位に結合しているのが好ましい。mは2であることが好ましい。R2は水素原子であることが好ましい。R3は水素原子、メチル基またはエチル基であることが好ましい。R4は水素原子であることが好ましい。R5aとしては、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基が好ましい。R5a定義中の置換されていてもよい低級アルキル基としては、前記R5の定義における低級アルキル基である場合の基と同様の基が好ましい。R5aとしては、シアノ基、ニトロ基が特に好ましく、R5aが4位に結合したニトロ基またはシアノ基であることがとりわけ好ましい。kは1であることが好ましい。
【0028】
pは0であることが好ましい。R6及びR7は、各々独立に、低級アルキル基を表すか、R6とR7がそれらが結合する窒素原子と一緒になって、−NR67が、各々低級アルキル基で置換されていても良いピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基または4位の窒素原子が低級アルキル基で置換されていても良いピペラジニル基から任意に選ばれる基を表すことが好ましい。R6及びR7は、各々独立に、メチル基、エチル基もしくはプロピル基であることがより好ましい。或いは、前記の−NR67が、ピロリジニル基またはピペリジノ基を表すことがより好ましい。Eはメチレン基であることが好ましい。Gはエチレン基またはトリメチレン基であることが好ましい。
5bは、ベンゼン環にR5aとともに置換する基であり、フッ素原子、塩素原子、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、t−ブトキシ基が好ましい。
【0029】
kはベンゼン環に結合するR5aの数を示し、pはベンゼン環に結合するR5bの数を示す。kおよびpが、それぞれ2以上の整数である場合、R5aおよびR5bは、それぞれ1種であっても2種以上であってもよい。kは1または2が好ましい。kが1である場合のR5aは、ベンゼン環の4位に結合しているのが好ましく、kが2である場合のR5aはいずれか一方がベンゼン環の4位に結合しているのが好ましい。pは0または1が好ましい。pが0である場合にはR5bは式中に存在しないことを意味する。pが1である場合には、ベンゼン環の4位に結合しているのが好ましい。
【0030】
式(Ia)で表される化合物中の基の好ましい組み合わせとしては、つぎの組み合わせが挙げられる。
式(Ia)中のR4が水素原子を表し、Aが単結合を表し、Eがメチレン基を表し、Gがエチレン基またはトリメチレン基である化合物。式(Ia)中のR2が水素原子を表し、R3が水素原子、メチル基またはエチル基である化合物。式(Ia)中のkが1であり、pが0であり、R5aが、ニトロ基、シアノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、または低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基である化合物。式(Ia)中のR6及びR7は、各々独立に、低級アルキル基である。または、R6とR7がそれらが結合する窒素原子と一緒になって−NR67が、各々低級アルキル基で置換されていても良いピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基または4位の窒素原子が低級アルキル基で置換されていても良いピペラジニル基から任意に選ばれる基である化合物。式(Ia)中のmが2であり、R1がハロゲン原子または低級アルキル基を表し、kが1であり、pが0であり、R5aが4位に結合したニトロ基またはシアノ基を表し、R6及びR7は、各々独立に、メチル基、エチル基もしくはプロピル基であるか、または、前記−NR67がピロリジニル基またはピペリジノ基である化合物。
【0031】
さらに式(Ia)で表される化合物の具体例としては、下式(Ia−10)〜式(Ia−16)で表される化合物が挙げられる。下式中のBは、式(I)においてR1が置換したフェニル基、JはR5が置換したフェニル基を示す。下記式(Ia−10)〜式(Ia−16)に共通するBおよびJの具体的な組み合わせとしては、表1〜表7に示す組み合わせが挙げられる。下式においてtは2または3を表す。表中、「↑」は「同上」であることを示す。
【0032】
【化5】
Figure 2005200303
【0033】
【表1】
Figure 2005200303
【0034】
【表2】
Figure 2005200303
【0035】
【表3】
Figure 2005200303
【0036】
【表4】
Figure 2005200303
【0037】
【表5】
Figure 2005200303
【0038】
【表6】
Figure 2005200303
【0039】
【表7】
Figure 2005200303
【0040】
さらに、本発明の式(Ia)の化合物もしくは光学活性体、またはその塩の好ましい例として、以下のものが挙げられる。
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルベンジルアミド;
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−シアノベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
【0041】
式(I)で表される化合物および式(Ia)で表される化合物には、不斉炭素を有する場合があり、光学活性もしくは不活性なすべての立体異性体(エナンチオマーやジアステレオマー等)などの各種混合物や単離された物質が存在しうるが、本発明においてはこれらすべてが包含される。かかる立体異性体の単離、精製は、優先晶出やカラムクロマトグラフィーを用いた光学分割あるいは不斉合成を通じて当業者が通常の技術によりなし得ることができる。
また、式(I)で表される化合物および式(Ia)で表される化合物は、製薬学的に許容される塩を形成していてもよい。該塩としては、無機酸あるいは有機酸との塩が挙げられる。酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、よう化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、エナント酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、乳酸、りんご酸、ソルビン酸、マンデル酸等の脂肪族モノカルボン酸、安息香酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン酸、しゅう酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸、クエン酸等の脂肪族トリカルボン酸などの有機カルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、カンファースルホン酸等の脂肪族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸などの有機スルホン酸;アスパラギン酸、グルタミン酸などのアミノ酸などが挙げられる。
また、置換基の種類によっては塩基との塩を形成する場合もある。かかる塩基の例としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の金属の塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、ピリジン、リジン、アルギニン、オルニチン等の有機塩基、アンモニウム塩等が挙げられる。
これらの塩は定法、例えば、当量の本発明の化合物と所望の酸あるいは塩基を含む溶液を混合し、所望の塩をろ取するか溶媒を留去して集めることにより得ることができる。
また、本発明の化合物またはその塩は、水、エタノール、グリセロール等の溶媒と溶媒和物を形成しうる。本発明にはこれら溶媒和物も含まれる。
本発明の化合物は、結晶であっても非結晶であってもよい。すなわち、本発明の前記式(I)あるいは式(Ia)で表される化合物、もしくはその光学活性体、またはその塩には、結晶、非結晶、それらの溶媒和物の態様も含まれる。また、結晶または結晶の溶媒和物においては、結晶多形の態様も含まれる。
また、本発明には、前記式(I)あるいは(Ia)の化合物またはその塩、それらの溶媒和物の結晶多形も含まれる。
【0042】
本発明における式(I)で表される化合物及び式(Ia)で表される化合物は、公知の化合物を出発原料として、公知の方法を組み合わせた方法で製造できる。このうち、式(I)で表される化合物の製造方法としては、つぎに説明する方法(A)、方法(B)、または方法(C)によるのが好ましい。また、式(Ia)で表される化合物は方法(A)〜(C)においてR5が結合するフェニル基をR5a及びR5bが結合するフェニル基に変えることにより製造できる。なお、下式中において、A、E、G、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は前記と同じ意味を示す。Xは、反応性を有する脱離基を示し、ハロゲン原子またはスルホナート基が好ましい。Zはアルキル基、アルアルキル基、アリール基、または水素原子を示す。
【0043】
方法(A)
【化6】
Figure 2005200303
【0044】
方法(A)は、式(A−1)で表されるグリシン誘導体を、式(A−2)で表されるベンズアルデヒド誘導体と還元的に縮合(還元的アミノ化ともいう。)することによって、式(A−3)で表される化合物を合成する。次に、式(A−3)で表される化合物と式(A−4)で表されるアミン化合物とを置換反応(N−アルキル化ともいう。)に付しさせて、式(A−5)で表されるジアミンに変換したのち、式(A−5)で表されるジアミンのZO−CO−部分と、式(A−6)で表される化合物を縮合してアミド結合を形成することにより、式(Ia−1)で表される化合物(Eがメチレン基である式(I)で表される化合物。)を得る方法である。Eがメチレン基以外の基である場合は化合物(A−2)におけるCHO部分を対応する基に変更した化合物を用いればよい。
【0045】
方法(A)における還元的アミノ化は、例えば、新実験化学講座「有機化合物の合成と反応(III)」(丸善)などの成書に記載の公知の方法を用いることができる。また、還元的アミノ化の方法としては、アミンとアルデヒドを脱水縮合した後に還元する方法、還元条件下で縮合する方法が挙げられる。脱水縮合の方法としては、一般に知られている種々の方法を用いることができ、例えばトルエンやベンゼンなどの溶媒と共沸させて脱水する方法、硫酸ナトリウムやモレキュラーシーブなどのような脱水剤を用いる方法などが挙げられる。脱水縮合の後の還元の方法としては、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウムなどのヒドリド還元剤を反応させる方法、パラジウム触媒などの貴金属触媒の存在下に水素添加を行う方法が挙げられる。また、還元条件下で縮合する方法としては、前記と同様のヒドリド還元剤の存在下または水素添加条件下に、アミンとアルデヒドを縮合させる方法が挙げられる。還元的アミノ化に溶媒を用いる場合の溶媒としては、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒など種々の溶媒が挙げられ、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が好ましい。
【0046】
方法(A)における式(A−3)で表される化合物と式(A−4)で表されるアミン化合物との置換反応は、上記の成書などに記載の公知の方法を用いることができる。また、該置換反応反応においては、塩基を用いても良い。塩基としては、例えば炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドなどが挙げられる。
方法(A)における式(A−5)で表されるジアミンのZO−CO−部分と、式(A−6)で表される化合物を縮合させてアミド結合を形成する反応は、アミド合成やペプチド合成に一般に用いられている公知の方法で実施できる。例えば、新実験化学講座「有機化合物の合成と反応(II)」(丸善)、後藤俊夫、芝哲夫、松浦輝夫監修「有機化学実験のてびき4−合成反応〔II〕」(化学同人)などの成書に記載の方法などが挙げられる。具体的には、カルボン酸またはカルボン酸エステルとアミンを混合して縮合する方法、カルボン酸を酸クロリドなどの酸ハライドや活性エステルに変換してアミンと反応する方法、カルボン酸とアミンを縮合剤の存在下に反応する方法などが挙げられる。
【0047】
アミド結合を形成させる反応を、カルボン酸またはカルボン酸エステルと、アミンとを混合して縮合する方法で実施する場合には、基質を室温以上の沸点の溶媒中に混合して加熱する方法、または該方法において、溶媒と共沸させて脱水または脱アルコールして縮合する方法が好ましい。
アミド結合を形成させる反応を、カルボン酸を酸ハライドや活性エステルに変換してアミンと反応する方法で実施する場合には、チオニルクロリドやシュウ酸クロリドなどを用いて酸クロリドに変換する方法、N−ヒドロキシコハク酸イミド、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ペンタフルオロフェノールなどを用いて種々の活性エステルに変換する方法を行った後に、アミンと反応させる方法が挙げられる。アミンとの反応においては、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなどの塩基を存在させてもよい。
【0048】
アミド結合を形成させる反応を、カルボン酸とアミンを縮合剤の存在下に反応させる方法で実施する場合の縮合剤としては、例えばN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イロキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェイト(BOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスピロリジノホソホニウム ヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム テトラフルオロホスフェイト(HBTU)などが挙げられる。縮合反応においては、N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、および3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジンなどの添加剤、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、および炭酸水素ナトリウムなどの塩基を、縮合剤とともに存在させてもよい。
【0049】
方法(B)
【化7】
Figure 2005200303
【0050】
方法(B)は、式(B−1)で表されるジアミン誘導体と式(B−2)で表されるベンズアルデヒド誘導体を還元的アルキル化することにより、式(B−3)で表される化合物とする。一方、式(B−4)で表されるアミンを式(B−5)で表されるカルボン酸誘導体と縮合して式(B−6)で表されるアミドに変換する。そして、該式(B−6)で表されるアミドの脱離基Xと、先に合成した式(B−3)で表される化合物のアミノ基の求核置換反応により、式(I−b)で表される化合物を得る方法である。Eがメチレン基以外の基である場合は化合物(B−2)におけるCHO部分を対応する基に変更した化合物を用いればよい。
方法(B)における還元的アルキル化、アミンとカルボン酸誘導体との縮合反応、およびアミノ基の求核置換反応は、方法(A)において説明した方法と同様の方法で実施できる。
【0051】
方法(C)
【化8】
Figure 2005200303
【0052】
方法(C)は、式(C−1)で表されるアミドと、式(C−2)で表されるジアミンとを反応させて式(C−3)で表される化合物を得た後、式(C−3)で表される化合物のアミノ基を式(C−4)で表される化合物を用いてN−アルキル化することにより式(I)で表される化合物を得る方法である。
方法(C)における各反応は、方法(A)において説明した求核置換反応と同様の方法で実施できる。
【0053】
【実験例】
以下に実験例を挙げて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらによって何ら限定されるものではない。
【0054】
(実験例1)
〔イヌの尿道内圧上昇作用及び血圧への影響〕
谷口(Taniguchi)ら(ヨーロピアン ジャーナル オブ ファーマコロジー(European Journal of Pharmacology),Vol. 318, 117-122頁、1996年)の方法に準じて、雌の経産ビーグル犬にアトロピン、キシラジンおよびケタミンで前麻酔の処置を行い、α―クロラロースを静脈内投与して麻酔を維持した。保温マット上に固定し、気管を確保し人工呼吸を行った。大腿動脈および大腿静脈にそれぞれカテーテルを挿入し、動脈圧測定および薬物投与用とした。下腹部を正中切開し、左右尿管にポリエチレンチューブを腎臓側へ挿入し尿を体外へ排出した。外陰部尿道口より尿道カテーテルを挿入し、膀胱内の尿を排出した。さらに、マイクロチップ圧トランスデューサーを外陰部尿道口より挿入して尿道内圧を測定した。安定期間後、フェニレフリンを投与して尿道内圧の上昇を確認して(反応性の確認)、試験化合物を3倍公比で非累積的に静脈内投与した。
結果を表8に示す。尿道内圧および動脈圧をxx mmHgを上昇させる用量を、EDxx μg/kgとして表示した。
【0055】
【表8】
Figure 2005200303
※変化なし:一過性の低下が認められるものの、試験化合物は用量依存的な動脈圧の上昇は300μg/kgの容量まで示さない。
NS−49:garomefrine hydrochloride,(R)−(−)−3’−(2-アミノ−1−ヒドロキシエチル)−4’-フルオロフェニル メタンスルホンアミド塩酸塩
ABT−866:4-[3−(1−エチルスルホニルアミノ)フェニル]メチル−1H−イミダゾール
以上の結果より、本発明の化合物は、用量依存的な尿道内圧上昇作用を有し、且つ動脈圧には影響を与えないことが示された。
一方、比較例の薬物は、両薬物とも尿道内圧だけでなく動脈圧をも用量依存的に上昇させる作用を有することが示された。
【0056】
(実験例2)
〔毒性試験〕
実施例41の化合物を雌のウィスター ハノーバー系(Wistar Hannover)ラットに25及び50mg/Kgの用量で、経口投与したところ、死亡例はなく、体重及び一般症状にも何ら異常は観察されなかった。
以上の実験例で、本発明化合物はイヌの尿道内圧を上昇させる作用を示し、且つ動脈圧には何ら影響を与えなかった。また、毒性試験においても何ら異常が認められなかったことから、本発明化合物の低い毒性が示された。
従って、本発明化合物は、動物モデルにおいて極めて高い尿道内圧選択的に有効性を示し、且つ動脈圧にほとんど影響を及ぼさなかったので、血圧上昇など心血管系への副作用の少ない薬剤として尿失禁の治療または予防に有用である。
本発明でいう尿失禁とは、いわゆる尿漏れであり、膀胱に貯留した尿が不随意または無意識に排出される状態を示す。主に腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、反射性尿失禁、溢流性尿失禁など種々のタイプがあるがこれらに限定されるわけではない。
【0057】
本発明の医薬は、医薬組成物の形態で投与される。
本発明の医薬組成物は、本発明の式(I)もしくは(Ia)で表される化合物または、該化合物の光学活性体、またはこれらの製薬学的に許容される塩、の少なくとも一つ以上を含んでいればよく、医薬上許容される添加剤と組み合わせてつくられる。より詳細には、賦形剤(例;乳糖、白糖、マンニット、結晶セルロース、ケイ酸、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、結合剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC))、結晶セルロース、糖類(乳糖、マンニット、白糖、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール)、デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、α化デンプン、デキストリン、ポリビニルピロリドン(PVP)、マクロゴール、ポリビニルアルコール(PVA))、滑沢剤(例;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、カルボキシメチルセルロース)、崩壊剤(例;デンプン類(トウモロコシデンプン、バレイショデンプン)、カルボキシメチルスターチナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、クロスポビドン)、被膜剤(例;セルロース類(ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、メタクリル酸コポリマーLD)、可塑剤(クエン酸トリエチル、マクロゴール)、隠蔽剤(酸化チタン)、着色剤、香味剤、防腐剤(塩化ベンザルコニウム、パラオキシ安息香酸エステル)、等張化剤(例;グリセリン、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、マンニトール、ブドウ糖)、pH調節剤(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、塩酸、硫酸、リン酸緩衝液等の緩衝液)、安定化剤(例;糖、糖アルコール、キサンタンガム)、分散剤、酸化防止剤(例;アスコルビン酸、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、没食子酸プロピル、dl−α−トコフェロール)、緩衝剤、保存剤(例;パラベン、ベンジルアルコール、塩化ベンザルコニウム)、芳香剤(例;バニリン、l−メントール、ローズ油)、溶解補助剤(例;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ポリエチレングリコール、リン脂質コレステロール、トリエタノールアミン)、吸収促進剤(例;グリコール酸ナトリウム、エデト酸ナトリウム、カプリン酸ナトリウム、アシルカルニチン類、リモネン)、ゲル化剤、懸濁化剤、界面活性剤または乳化剤、一般的に用いられる適当な添加剤または溶媒の類を、本発明の化合物と適宜組み合わせて種々の剤形とすることができる。
【0058】
こうした剤形とは、錠剤、糖衣剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、坐剤、膣座剤、尿道剤、舌下投与剤、バッカル剤、口腔内崩壊剤、咀嚼剤、トローチ、ゼリー状剤、ペースト剤、口腔粘膜パッチ剤、経口液剤(乳濁剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤)、ドロップ剤、吸入剤、注射剤、鼻腔投与剤(液剤、粉剤)、注射剤、外用剤(軟膏剤、クリーム剤、ゼリー状剤、ゲル剤)、貼付剤(テープ剤、パッチ剤、パップ剤等)、外用液剤、外用懸濁化剤、スプレー剤等があげられる。投与経路としては、経口または非経口(例えば、静脈内投与、動脈内投与、皮下投与、筋肉内投与、直腸内投与、膣内投与、鼻腔内投与、尿道内投与、神経周囲投与、経皮投与または口腔内粘膜、陰茎粘膜等の経粘膜吸収等)により患者に投与し得る。
【0059】
本発明の医薬組成物の用量は、通常成人に対して本発明の有効成分として、1日あたり0. 1mg〜2. 5g、好ましくは0.5mg〜1. 0g、さらに好ましくは1mg〜500mgである。この用量は、患者の年齢、体重、症状あるいは投与経路、病気の性質と程度等に応じて適宜増減できる。
全量を1回あるいは2−6回に分割して経口または非経口投与することや、点滴静注等、連続投与することも可能である。
本発明の医薬組成物は、他の薬剤、例えば、他の頻尿治療剤、尿失禁治療剤等を配合または併用することも可能である。これら薬剤の例としては、抗コリン薬、鎮痙薬、三環系抗うつ薬、カリウムチャンネル変調薬、エストロゲン作動薬、組織選択的エストロゲン(選択的エストロゲン受容体変調薬)、α作動薬、カルシウムチャンネル変調薬、プリン受容体変調薬、ニューロキニン受容体変調薬、バニロイド受容体変調薬、知覚神経抑制剤、またはβ2作動薬が挙げられる。
【0060】
【実施例】
つぎに、本発明を詳細に説明するために実施例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0061】
[参考例1]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシンエチルエステルの合成
【化9】
Figure 2005200303
N−ベンジルグリシン エチルエステル19.5gおよびジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩17.4gのエタノール(100mL)溶液に炭酸水素ナトリウム8.50gを加えて室温で19時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mLを加え、クロロホルム100mLで2回抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過後濃縮して得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、標題化合物30.0gを得た(収率98%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.19(t,J=7.0Hz,6H),1.26(t,J=7.0Hz,3H),2.8−2.9(m,6H),3.0−3.1(m,2H),3.40(s,2H),3.81(s,2H),4.15(q,J=7.0Hz,2H),7.2−7.3(m,5H)。
【0062】
[参考例2]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシンの合成
【化10】
Figure 2005200303
参考例1で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン エチルエステル30.0gのエタノール(150mL)溶液に水200mL、1N水酸化ナトリウム水溶液171mLを加えて室温で20時間撹拌した。1N塩酸を加えて中和し、濃縮した。クロロホルムに溶解し、不溶物を濾過して除いた後濃縮して標題化合物29.8gを得た(収率100%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.23(t,J=7.3Hz,6H),2.7−2.8(m,4H),2.96(q,J=7.3Hz,4H),3.29(s,2H),3.77(s,2H),7.2−7.3(m,5H)。
【0063】
[参考例3] N−(4−ニトロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化11】
Figure 2005200303
グリシン エチルエステル8.22gのテトラヒドロフラン(50mL)溶液に4−ニトロベンズアルデヒド12.1gのテトラヒドロフラン(100mL)溶液を滴下した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム10.0gのテトラヒドロフラン(60mL)溶液を加え、室温で17時間撹拌した。水200mLを加え、クロロホルムで3回抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過後濃縮して得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標題化合物4.22gを得た(収率22%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.29(t,J=7.0Hz,3H),3.42(s,2H),3.93(s,2H),4.21(q,J=7.0Hz,2H),7.53(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,2H)。
【0064】
[参考例4] N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化12】
Figure 2005200303
参考例3で合成したN−(4−ニトロベンジル)グリシン エチルエステル4.22gおよびジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩3.05gより参考例1と同様にして標題化合物2.14gを得た(収率36%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.99(t,J=7.0Hz,6H),1.27(t,J=7.0Hz,3H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.5−2.8(m,4H),3.41(s,2H),3.94(s,2H),4.17(q,J=7.0Hz,2H),7.56(d,J=8.8Hz,2H),8.17(d,J=8.8Hz,2H)。
【0065】
[参考例5] N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)グリシンの合成
【化13】
Figure 2005200303
参考例4で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)グリシン エチルエステル2.10gより参考例3と同様にして標題化合物の粗精製物2.19gを得た。1H−NMR(CDCl3):δ1.00(t,J=7.3Hz,6H),2.8−3.0(m,4H),3.00(q,J=7.3Hz,4H),3.28(s,2H),3.93(s,2H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,2H)。
【0066】
[参考例6] N−(3−ニトロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化14】
Figure 2005200303
グリシン エチルエステル塩酸塩2.24gのメタノール(20mL)溶液に3−ニトロベンズアルデヒド2.42g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム604mgを加え、室温で62時間撹拌した。水40mLを加え、t−ブチルメチルエーテル40mLで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標題化合物1.35gを得た(収率35%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.29(t,J=7.0Hz,3H),3.42(s,2H),3.93(s,2H),4.23(q,J=7.0Hz,2H),7.50(t,J=7.9Hz,1H),7.70(d,J=7.6Hz,1H),8.11(dd,J=8.2,2.4Hz,1H),8.24(s,1H)。
【0067】
[参考例7] N−(ジエチルアミノエチル)−N−(3−ニトロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化15】
Figure 2005200303
参考例6で合成したN−(3−ニトロベンジル)グリシン エチルエステル1.35gおよびジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩972mgより参考例1と同様にして標題化合物1.40gを得た(収率73%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.99(t,J=7.0Hz,6H),1.28(t,J=7.3Hz,3H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.5−2.8(m,4H),3.42(s,2H),3.93(s,2H),4.17(q,J=7.3Hz,2H),7.48(t,J=7.9Hz,1H),7.72(d,J=7.6Hz,1H),8.11(dd,J=8.8,2.3Hz,1H),8.26(s,1H)。
【0068】
[参考例8] N−(ジエチルアミノエチル)−N−(3−ニトロベンジル)グリシンの合成
【化16】
Figure 2005200303
参考例7で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(3−ニトロベンジル)グリシン エチルエステル1.40gより参考例2と同様にして標題化合物の粗精製物1.93gを得た。1H−NMR(CDCl3):δ1.30(t,J=7.3Hz,6H),2.8−3.0(m,4H),3.01(q,J=7.3Hz,4H),3.27(s,2H),3.92(s,2H),7.52(t,J=8.0Hz,1H),7.72(d,J=7.6Hz,1H),8.12(m,1H),8.17(m,1H)。
【0069】
[参考例9] N−(2−ニトロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化17】
Figure 2005200303
グリシン エチルエステル4.12gのメタノール(50mL)溶液に10%塩酸メタノール溶液4.85gを加えてpH5〜6とした後、2−ニトロベンズアルデヒド6.04g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.51gを加え、室温で47時間撹拌した。水100mLを加え、t−ブチルメチルエーテル100mLで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標題化合物3.30gを得た(収率35%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.26(t,J=7.3Hz,3H),3.42(s,2H),4.09(s,2H),4.17(q,J=7.3Hz,2H),7.41(m,1H),7.57(m,1H),7.63(m,1H),7.94(dd,J=7.9,1.1Hz,1H)。
【0070】
[参考例10]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(2−ニトロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化18】
Figure 2005200303
参考例9で合成したN−(2−ニトロベンジル)グリシン エチルエステル3.30gおよびジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩2.38gより参考例1と同様にして標題化合物2.70gを得た(収率58%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.95(t,J=7.0Hz,6H),1.27(t,J=7.3Hz,3H),2.4−2.8(m,6H),3.41(s,2H),4.15(m,4H),7.38(t,J=7.6Hz,1H),7.54(t,J=7.3Hz,1H),7.71(d,J=7.9Hz,1H),7.82(d,J=7.9Hz,1H)。
【0071】
[参考例11]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(2−ニトロベンジル)グリシンの合成
【化19】
Figure 2005200303
参考例10で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(2−ニトロベンジル)グリシン エチルエステル2.67gより参考例2と同様にして標題化合物の粗精製物3.46gを得た。1H−NMR(CDCl3):δ1.30(t,J=7.3Hz,3H),2.8−3.0(m,4H),3.04(q,J=7.3Hz,2H),3.15(s,2H),4.14(s,2H),7.43(m,1H),7.59(m,1H),7.64(m,1H),7.91(dd,J=8.1,1.1Hz,1H)。
【0072】
[参考例12]N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]グリシン エチルエステルの合成
【化20】
Figure 2005200303
グリシン エチルエステル8.22gのメタノール(100mL)溶液に10%塩酸メタノール溶液9.68gを加えてpH5〜6とした後、4−(トリフルオロメチル)ベンズアルデヒド13.9g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム3.01gを加え、室温で15時間撹拌した。水200mLを加え、2N塩酸55mLを加えてpH3とし、t−ブチルメチルエーテルで2回抽出した。水層に水酸化ナトリウム4.00gを加えてpH10とし、t−ブチルメチルエーテルで1回抽出した。併せた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して得られた粗精製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、標題化合物8.50gを得た(収率41%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.28(t,J=7.0Hz,3H),3.41(s,2H),3.88(s,2H),4.20(q,J=7.0Hz,2H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.59(d,J=7.9Hz,2H).
19F−NMR(CDCl3):−62.9(s)。
【0073】
[参考例13]N−(ジエチルアミノエチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]グリシン エチルエステルの合成
【化21】
Figure 2005200303
参考例12で合成したN−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]グリシンエチルエステル8.50gおよびジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩5.59gより参考例1と同様にして標題化合物8.40gを得た(収率71%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.98(t,J=7.0Hz,6H),1.27(t,J=7.3Hz,3H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.5−2.8(m,4H),3.38(s,2H),3.89(s,2H),4.16(q,J=7.3Hz,2H),7.5−7.6(m,4H).
19F−NMR(CDCl3):−62.9(s)。
【0074】
[参考例14]N−(ジエチルアミノエチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]グリシンの合成
【化22】
Figure 2005200303
参考例13で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]グリシン エチルエステル7.90gより参考例2と同様にして標題化合物の粗精製物9.30gを得た。1H−NMR(CDCl3):δ1.26(t,J=7.3Hz,3H),2.8−2.9(m,4H),2.97(q,J=7.3Hz,4H),3.28(s,2H),3.86(s,2H),7.44(d,J=8.1Hz,2H),7.58(d,J=8.1Hz,2H).
19F−NMR(CDCl3):−63.0(s)。
【0075】
[参考例15]N−(2,6−ジクロロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化23】
Figure 2005200303
グリシン エチルエステル塩酸塩4.47gのメタノール(40mL)溶液に2,6−ジクロロベンズアルデヒド5.60g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム604mgを加え、室温で3時間撹拌した。水80mLを加え、t−ブチルメチルエーテル80mLで2回抽出し、飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して得られた標題化合物の粗精製物7.05gをそのまま次反応に用いた。
【0076】
[参考例16]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化24】
Figure 2005200303
参考例15で合成したN−(2,6−ジクロロベンジル)グリシン エチルエステルの粗精製物7.05gおよびジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩2.75gより参考例1と同様にして標題化合物3.27gを得た(2ステップ収率28%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.98(t,J=7.0Hz,6H),1.29(t,J=7.0Hz,3H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.5−3.0(m,4H),3.48(s,2H),4.16(s,2H),4.18(q,J=7.0Hz,2H),7.14(m,1H),7.30(d,J=8.2Hz,2H)。
【0077】
[参考例17]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)グリシンの合成
【化25】
Figure 2005200303
参考例16で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)グリシン エチルエステル3.26gより参考例2と同様にして標題化合物の粗精製物3.68gを得た。1H−NMR(CDCl3):δ1.16(t,J=7.0Hz,3H),2.84(q,J=7.0Hz,4H),2.7−2.9(m,4H),3.42(s,2H),4.06(s,2H),7.19(m,1H),7.32(d,J=7.6Hz,2H)。
【0078】
[実施例1]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリドの合成
【化26】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン5.0gおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン9.34gのジクロロメタン(25mL)溶液にトリエチルアミン5.37g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩10.2を加えて室温で142時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、5%炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル)で精製し、標題化合物5.32gを得た(収率39%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.89(t,J=7.0Hz,6H),2.23(s,3H),2.51(q,J=7.0Hz,4H),2.6−2.8(m,4H),3.32(s,2H),3.81(s,2H),7.1−7.4(m,8H),9.82(s,1H)。
【0079】
[実施例2]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−フルオロアニリドの合成
【化27】
Figure 2005200303
2−フルオロアニリン189mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgのジクロロメタン(4mL)溶液にトリエチルアミン0.355mL、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩490mgを加えて室温で16時間撹拌した。クロロホルムで希釈して5%炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、水で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、標題化合物271mgを得た(収率45%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.93(t,J=7.0Hz,6H),2.46(q,J=7.0Hz,4H),2.63(m,4H),3.30(s,2H),3.75(s,2H),7.0−7.4(m,8H),8.29(m,1H),9.94(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−130.5(s)。
【0080】
[実施例3]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 3−フルオロアニリドの合成
【化28】
Figure 2005200303
3−フルオロアニリン189mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物301mgを得た(収率50%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.97(t,J=7.0Hz,6H),2.4−2.8(m,8H),3.25(s,2H),3.74(s,2H),6.78(m,1H),7.2−7.4(m,7H),7.50(m,1H),10.18(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−112.3(m)。
【0081】
[実施例4]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−フルオロアニリドの合成
【化29】
Figure 2005200303
4−フルオロアニリン189mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン449mgより実施例2と同様にして標題化合物394mgを得た(収率65%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.96(t,J=7.0Hz,6H),2.4−2.7(m,8H),3.25(s,2H),3.74(s,2H),7.00(m,2H),7.2−7.4(m,5H),7.53(m,2H),10.09(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−119.3(m)。
【0082】
[実施例5]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,3−ジフルオロアニリドの合成
【化30】
Figure 2005200303
2,3−ジフルオロアニリン219mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物216mgを得た(収率34%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.91(t,J=7.0Hz,6H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.63(m,4H),3.30(s,2H),3.75(s,2H),6.87(m,1H),7.04(m,1H),7.2−7.4(m,5H),8.05(m,1H),10.08(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−138.8(m),−154.9(m)。
【0083】
[実施例6]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,4−ジフルオロアニリドの合成
【化31】
Figure 2005200303
2,4−ジフルオロアニリン147mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン300mgより実施例2と同様にして標題化合物183mgを得た(収率43%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.93(t,J=7.0Hz,6H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.63(m,4H),3.29(s,2H),3.75(s,2H),6.86(m,2H),7.2−7.4(m,5H),8.20(m,1H),9.94(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−115.9(m),−125.3(m)。
【0084】
[実施例7]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,5−ジフルオロアニリドの合成
【化32】
Figure 2005200303
2,5−ジフルオロアニリン147mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン299mgより実施例2と同様にして標題化合物138mgを得た(収率32%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.93(t,J=7.0Hz,6H),2.46(q,J=7.0Hz,4H),2.63(m,4H),3.30(s,2H),3.74(s,2H),6.71(m,1H),7.03(m,1H),7.2−7.4(m,5H),8.15(m,1H),10.01(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−116.9(m),−136.5(m)。
【0085】
[実施例8]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,6−ジフルオロアニリドの合成
【化33】
Figure 2005200303
2,6−ジフルオロアニリン219mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物245mgを得た(収率38%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.89(t,J=7.0Hz,6H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.65(m,4H),3.33(s,2H),3.79(s,2H),6.95(m,2H),7.2−7.4(m,6H),10.29(s,1H).19F−NMR(CDCl3):−118.0(m)。
【0086】
[実施例9]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 3,4−ジフルオロアニリドの合成
【化34】
Figure 2005200303
3,4−ジフルオロアニリン219mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物337mgを得た(収率53%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.97(t,J=7.0Hz,6H),2.5−2.7(m,8H),3.24(s,2H),3.74(s,2H),7.0−7.4(m,7H),7.63(m,1H),10.22(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−136.7(m),−144.0(m)。
【0087】
[実施例10]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 3,5−ジフルオロアニリドの合成
【化35】
Figure 2005200303
3,5−ジフルオロアニリン219mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物261mgを得た(収率41%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.98(t,J=7.0Hz,6H),2.5−2.7(m,8H),3.24(s,2H),3.74(s,2H),6.52(m,1H),7.2−7.4(m,7H),10.33(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−109.9(m)。
【0088】
[実施例11]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化36】
Figure 2005200303
2−(トリフルオロメチル)アニリン274mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物174mgを得た(収率25%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.94(t,J=7.0Hz,6H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.68(m,4H),3.30(s,2H),3.77(s,2H),7.2−7.4(m,6H),7.54(m,1H),7.62(m,1H),8.27(m,1H),9.81(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−60.9(m)。
【0089】
[実施例12]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 3−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化37】
Figure 2005200303
3−(トリフルオロメチル)アニリン274mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物346mgを得た(収率50%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.98(t,J=7.0Hz,6H),2.5−2.7(m,8H),3.26(s,2H),3.76(s,2H),7.2−7.4(m,6H),7.43(m,1H),7.76(m,1H),7.91(m,1H),10.38(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−63.2(s)。
【0090】
[実施例13]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化38】
Figure 2005200303
4−(トリフルオロメチル)アニリン274mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物254mgを得た(収率37%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.97(t,J=7.0Hz,6H),2.5−2.7(m,8H),3.27(s,2H),3.75(s,2H),7.2−7.3(m,5H),7.63(m,4H),10.35(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−62.5(s)。
【0091】
[実施例14]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化39】
Figure 2005200303
2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン305mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物331mgを得た(収率46%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.92(t,J=7.0Hz,6H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.64(m,4H),3.31(s,2H),3.76(s,2H),7.2−7.4(m,7H),8.52(m,1H),10.16(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.7(m),−132.3(s)。
【0092】
[実施例15]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化40】
Figure 2005200303
2−フルオロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン305mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物327mgを得た(収率45%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.93(t,J=7.0Hz,6H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.64(m,4H),3.32(s,2H),3.75(s,2H),7.2−7.4(m,7H),8.66(m,1H),10.13(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−62.5(m),−125.2(s)。
【0093】
[実施例16]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化41】
Figure 2005200303
2−フルオロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン305mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物171mgを得た(収率24%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.83(t,J=7.0Hz,6H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.65(m,4H),3.32(s,2H),3.79(s,2H),7.2−7.5(m,8H),10.10(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.4(m),−115.8(m)。
【0094】
[実施例17]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化42】
Figure 2005200303
4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)アニリン305mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物187mgを得た(収率26%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.93(t,J=7.0Hz,6H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.67(m,4H),3.30(s,2H),3.76(s,2H),7.2−7.4(m,8H),8.16(m,1H),9.80(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.5(m),−116.6(m)。
【0095】
[実施例18]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化43】
Figure 2005200303
4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)アニリン305mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン452mgより実施例2と同様にして標題化合物402mgを得た(収率56%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.98(t,J=7.0Hz,6H),2.5−2.7(m,8H),3.25(s,2H),3.76(s,2H),7.13(m,1H),7.2−7.4(m,5H),7.71(m,1H),7.91(m,1H),10.42(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.9(m),−121.3(m)。
【0096】
[実施例19]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,4−ビス(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化44】
Figure 2005200303
2,4−ビス(トリフルオロメチル)アニリン390mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物35mgを得た(収率4%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.96(t,J=7.0Hz,6H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.69(m,4H),3.33(s,2H),3.77(s,2H),7.2−7.4(m,5H),7.77(d,J=8.8Hz,1H),7.87(s,1H),8.57(d,J=8.5Hz,1H)9.99(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.4(s),−63.0(s)。
【0097】
[実施例20]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化45】
Figure 2005200303
2,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン390mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物183mgを得た(収率23%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.95(t,J=7.0Hz,6H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.69(m,4H),3.33(s,2H),3.77(s,2H),7.2−7.4(m,5H),7.44(d,J=8.2Hz,1H),7.74(d,J=8.2Hz,1H),8.69(m,1H)9.95(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.6(m),−63.8(s)。
【0098】
[実施例21]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化46】
Figure 2005200303
3,5−ビス(トリフルオロメチル)アニリン390mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物339mgを得た(収率42%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.00(t,J=7.0Hz,6H),2.5−2.8(m,8H),3.28(s,2H),3.77(s,2H),7.2−7.4(m,5H),7.56(s,1H),8.11(s,1H)10.76(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−63.5(s)。
【0099】
[実施例22]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−メチルアニリドの合成
【化47】
Figure 2005200303
2−メチルアニリン182mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン451mgより実施例2と同様にして標題化合物232mgを得た(収率39%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.92(t,J=7.0Hz,6H),2.30(s,3H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.66(m,4H),3.30(s,2H),3.76(s,2H),7.0−7.4(m,8H),7.90(d,J=8.2Hz,1H),9.93(s,1H)。
【0100】
[実施例23]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロアニリドの合成
【化48】
Figure 2005200303
2−クロロアニリン217mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物257mgを得た(収率40%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.95(t,J=7.0Hz,6H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.69(m,4H),3.31(s,2H),3.77(s,2H),7.03(m,1H),7.2−7.4(m,7H),8.40(m,1H),9.99(s,1H)。
【0101】
[実施例24]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化49】
Figure 2005200303
2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)アニリン332mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物140mgを得た(収率19%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.95(t,J=7.0Hz,6H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.69(m,4H),3.34(s,2H),3.77(s,2H),7.2−7.4(m,5H),7.50(m,1H),7.65(s,1H),8.58(d,J=8.8Hz,1H)10.16(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−62.7(s)。
【0102】
[実施例25]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロ−4−シアノアニリドの合成
【化50】
Figure 2005200303
2−クロロ−4−シアノアニリン260mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物71mgを得た(収率10%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.95(t,J=7.0Hz,6H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.70(m,4H),3.34(s,2H),3.76(s,2H),7.2−7.4(m,5H),7.53(m,1H),7.68(m,1H),8.60(d,J=8.8Hz,1H)10.22(s,1H)。
【0103】
[実施例26]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロ−4−ニトロアニリドの合成
【化51】
Figure 2005200303
2−クロロ−4−ニトロアニリン1.30gおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン2.00gより実施例2と同様にして標題化合物483mgを得た(収率15%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.94(t,J=7.0Hz,6H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.71(m,4H),3.36(s,2H),3.76(s,2H),7.2−7.4(m,5H),8.14(m,1H),8.31(m,1H),8.67(d,J=9.3Hz,1H)10.31(s,1H)。
【0104】
[実施例27]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,6−ジクロロアニリドの合成
【化52】
Figure 2005200303
2,6−ジクロロアニリン275mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン449mgより実施例2と同様にして標題化合物109mgを得た(収率16%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.89(t,J=7.0Hz,6H),2.53(q,J=7.0Hz,4H),2.69(m,4H),3.34(s,2H),3.82(s,2H),7.1−7.5(m,8H),10.37(s,1H)。
【0105】
[実施例28]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化53】
Figure 2005200303
4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)アニリン332mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物332mgを得た(収率44%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.93(t,J=7.0Hz,6H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.68(m,4H),3.33(s,2H),3.76(s,2H),7.2−7.5(m,7H),8.75(m,1H),10.12(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−63.2(s)。
【0106】
[実施例29]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化54】
Figure 2005200303
2−クロロ−5−(トリフルオロメチル)アニリン332mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物212mgを得た(収率28%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.94(t,J=7.0Hz,6H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.67(m,4H),3.29(s,2H),3.76(s,2H),7.2−7.4(m,5H),7.48(m,1H),7.59(m,1H),8.26(d,J=8.8Hz,1H),9.83(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.4(s)。
【0107】
[実施例30]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリドの合成
【化55】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−(トリフルオロメチル)アニリン335mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン449mgより実施例2と同様にして標題化合物42mgを得た(収率6%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.83(t,J=7.0Hz,6H),2.52(q,J=7.0Hz,4H),2.68(m,4H),3.33(s,2H),3.80(s,2H),7.2−7.4(m,6H),7.65(m,2H),10.26(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−61.9(s)。
【0108】
[実施例31]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−メチル−4−ニトロアニリドの合成
【化56】
Figure 2005200303
2−メチル−4−ニトロアニリン259mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン449mgより実施例2と同様にして標題化合物141mgを得た(収率21%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(t,J=7.0Hz,6H),2.41(s,3H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.67(m,4H),3.33(s,2H),3.77(s,2H),7.2−7.4(m,5H),8.07(m,2H),8.35(m,1H),9.85(s,1H)。
【0109】
[実施例32]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−ヒドロキシ−2−メチルアニリドの合成
【化57】
Figure 2005200303
4−ヒドロキシ−2−メチルアニリン210mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物149mgを得た(収率24%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.91(t,J=7.0Hz,6H),2.13(s,3H),2.5−2.7(m,8H),3.29(s,2H),3.75(s,2H),6.52(m,2H),7.2−7.4(m,6H),9.56(s,1H)。
【0110】
[実施例33]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−クロロ−2−メチルアニリドの合成
【化58】
Figure 2005200303
4−クロロ−2−メチルアニリン240mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン449mgより実施例2と同様にして標題化合物398mgを得た(収率60%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(t,J=7.0Hz,6H),2.27(s,3H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.65(m,4H),3.28(s,2H),3.75(s,2H),7.16(m,2H),7.2−7.4(m,5H),7.84(d,J=9.3Hz,1H),9.61(s,1H)。
【0111】
[実施例34]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−(ジエチルアミノ)−2−メチルアニリドの合成
【化59】
Figure 2005200303
4−(ジエチルアミノ)−2−メチルアニリン365mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物415mgを得た(収率53%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.94(t,J=7.0Hz,6H),1.13(t,J=7.0Hz,6H),2.21(s,3H),2.48(q,J=7.0Hz,4H),2.65(m,4H),3.31(m,5H),3.75(s,2H),6.51(m,2H),7.2−7.4(m,5H),7.43(d,J=8.5Hz,1H),9.26(s,1H)。
【0112】
[実施例35]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 4−(メトキシカルボニル)−2−メチルアニリドの合成
【化60】
Figure 2005200303
4−アミノ−3−安息香酸メチル281mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物186mgを得た(収率27%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(t,J=7.0Hz,6H),2.36(s,3H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.66(m,4H),3.31(m,5H),3.76(s,2H),3.89(s,3H),7.3−7.4(m,5H),7.87(m,2H),8.19(d,J=9.1Hz,1H),9.69(s,1H)。
【0113】
[実施例36]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,4−ジメチルアニリドの合成
【化61】
Figure 2005200303
2,4−ジメチルアニリン206mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン449mgより実施例2と同様にして標題化合物287mgを得た(収率46%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.92(t,J=7.0Hz,6H),2.25(s,3H),2.28(s,3H),2.47(q,J=7.0Hz,4H),2.66(m,4H),3.28(s,2H),3.76(s,2H),6.99(m,2H),7.2−7.4(m,5H),7.70(d,J=8.8Hz,1H),9.47(s,1H)。
【0114】
[実施例37]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,6−ジメチルアニリドの合成
【化62】
Figure 2005200303
2,6−ジメチルアニリン206mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物465mgを得た(収率74%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(t,J=7.0Hz,6H),2.19(s,6H),2.50(q,J=7.0Hz,4H),2.69(m,4H),3.32(s,2H),3.79(s,2H),7.07(m,3H),7.2−7.4(m,5H),9.38(s,1H)。
【0115】
[実施例38]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−メチル−6−イソプロピルアニリドの合成
【化63】
Figure 2005200303
2−メチル−6−イソプロピルアニリン254mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物433mgを得た(収率64%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.90(t,J=7.0Hz,6H),1.16(d,J=7.0Hz,6H),2.18(s,3H),2.51(q,J=7.0Hz,4H),2.70(m,4H),3.03(sept,J=7.0Hz,1
H),3.32(s,2H),3.78(s,2H),7.0−7.4(m,8H),9.29(s,1H)。
【0116】
[実施例39]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2,4−ジクロロ−6−メチルアニリドの合成
【化64】
Figure 2005200303
2,4−ジクロロ−6−メチルアニリン299mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン450mgより実施例2と同様にして標題化合物272mgを得た(収率38%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.88(t,J=7.0Hz,6H),2.21(s,3H),2.51(q,J=7.0Hz,4H),2.69(m,4H),3.31(s,2H),3.80(s,2H),7.13(m,1H),7.2−7.4(m,6H),9.96(s,1H)。
【0117】
[実施例40]N−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジル−アミノ酢酸 2−クロロ−6−メチルベンジルアミドの合成
【化65】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルベンジルアミン152mgおよび参考例2で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−ベンジルグリシン251mgより実施例2と同様にして標題化合物228mgを得た(収率60%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.86(t,J=7.0Hz,6H),2.34(q,J=7.0Hz,4H),2.39(s,3H),2.48(m,4H),3.14(s,2H),3.60(s,2H),4.60(d,J=5.5Hz,2H),7.13(m,1H),7.1−7.3(m,8H),7.97(m,1H)。
【0118】
[実施例41]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化66】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン544mgおよび参考例5で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)グリシン1.19gより実施例2と同様にして標題化合物620mgを得た(収率37%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.88(t,J=7.0Hz,6H),2.26(s,3H),2.52(q,J=7.0Hz,4H),2.6−2.8(m,4H),3.34(s,2H),3.93(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.63(d,J=8.7Hz,2H),8.21(d,J=8.7Hz,2H),9.95(s,1H)。
【0119】
[実施例42]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルベンジルアミドの合成
【化67】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルベンジルアミン152mgおよび参考例5で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)グリシン251mgより実施例2と同様にして標題化合物345mgを得た(収率46%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.88(t,J=7.0Hz,6H),2.36(q,J=7.0Hz,4H),2.38(s,3H),2.4−2.6(m,4H),3.16(s,2H),3.72(s,2H),4.59(d,J=5.8Hz,2H),7.08(d,J=7.0Hz,1H),7.15(t,J=7.6Hz,1H),7.26(d,J=7.9Hz,1H),7.37(d,J=8.7Hz,2H),7.97(m,1H)8.04(m,2H)。
【0120】
[実施例43]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(3−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化68】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン137mgおよび参考例8で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(3−ニトロベンジル)グリシン300mgより実施例2と同様にして標題化合物53mgを得た(収率13%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.87(t,J=7.0Hz,6H),2.24(s,3H),2.51(q,J=7.0Hz,4H),2.6−2.8(m,4H),3.32(s,2H),3.90(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.51(d,J=7.9Hz,1H),7.78(d,J=7.9Hz,1H),8.13(d,J=8.2Hz,1H),8.30(s,1H),9.94(s,1H)。
【0121】
[実施例44]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(2−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化69】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン137mgおよび参考例11で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(2−ニトロベンジル)グリシン300mgより実施例2と同様にして標題化合物81mgを得た(収率19%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.87(t,J=7.0Hz,6H),2.25(s,3H),2.53(q,J=7.0Hz,4H),2.6−2.8(m,4H),3.32(s,2H),4.15(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.44(t,J=7.0Hz,1H),7.60(t,J=6.5Hz,2H),7.91(t,J=8.2Hz,2H),9.81(s,1H)。
【0122】
[実施例45]N−(ジエチルアミノエチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化70】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン137mgおよび参考例14で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]グリシン323mgより実施例2と同様にして標題化合物55mgを得た(収率12%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.88(t,J=7.0Hz,6H),2.24(s,3H),2.51(q,J=7.0Hz,4H),2.6−2.8(m,4H),3.33(s,2H),3.88(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.56(m,4H),9.90(s,1H).
19F−NMR(CDCl3):−63.0(s)。
【0123】
[実施例46]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化71】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン137mgおよび参考例17で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(2,6−ジクロロベンジル)グリシン323mgより実施例2と同様にして標題化合物71mgを得た(収率16%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.98(t,J=7.0Hz,6H),2.08(s,3H),2.53(q,J=7.0Hz,4H),2.7−2.9(m,4H),3.39(s,2H),4.13(s,2H),7.1−7.4(m,6H),9.22(s,1H)。
【0124】
[参考例18]クロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリドの合成
【化72】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン37.0gのアセトン(100mL)溶液に、水60mL、酢酸ナトリウム72.8gを加えた後、クロロアセチルクロリド36.8gを滴下した。室温で15時間、50℃に加熱して1時間撹拌した後、放冷し水50mLを加えて析出した結晶を濾過した。得られた結晶は、水/アセトン=5/1(100mL)で2回洗浄した。また、濾液に酢酸エチル300mLを加え、2N塩酸、水で1回ずつ洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をt−ブチルメチルエーテル/ヘキサンより再結晶した。析出した結晶を濾過し、t−ブチルメチルエーテル/ヘキサン=1/10で洗浄した。標題化合物40.2gを得た(収率71%)。1H−NMR(CDCl3):δ2.29(s,3H),4.26(s,2H),7.2−7.4(m,3H),8.03(s,1H)。
【0125】
[参考例19] 2−クロロプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化73】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン1.53gおよび2−クロロプロピオニルクロリド1.72gから参考例18と同様にして標題化合物1.72gを得た(収率69%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.88(d,J=7.0Hz,3H),2.28(s,3H),4.61(q,J=7.0Hz,1H),7.1−7.3(m,3H),8.01(s,1H)。
【0126】
[参考例20]N−(ジエチルアミノエチル)−4−シアノベンジルアミンの合成
【化74】
Figure 2005200303
4−シアノベンズアルデヒド6.84gおよびN,N−ジエチルエチレンジアミン6.06gをトルエン(30mL)中、無水硫酸ナトリウム(14.8g)の存在下、室温で2時間撹拌した。濾過後濃縮して得られた残渣をエタノール200mLに溶解し、テトラヒドロほう酸ナトリウム1.99gを加えて室温で3時間撹拌した。反応液に水を加え、1N塩酸でpHを約9程度に調整してから、クロロホルムで2回抽出して硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して標題化合物11.7gを得た(収率97%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.01(t,J=7.0Hz,6H),2.49(q,J=7.0Hz,4H),2.5−2.7(m,4H),3.86(s,2H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.61(m,2H)。
【0127】
[参考例21]N−(ジエチルアミノエチル)−4−ニトロベンジルアミンの合成
【化75】
Figure 2005200303
4−ニトロベンズアルデヒド6.50gおよびN,N−ジエチルエチレンジアミン5.00gから参考例20と同様にして標題化合物8.94gを得た(収率83%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.05(t,J=7.3Hz,6H),2.58(q,J=7.3Hz,4H),2.6−2.8(m,4H),3.92(s,2H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.7Hz,2H)。
【0128】
[参考例22]N−(ジエチルアミノプロピル)−4−シアノベンジルアミンの合成
【化76】
Figure 2005200303
4−シアノベンズアルデヒド1.31gおよびN,N−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン1.30gから参考例20と同様にして標題化合物2.69gを得た(収率100%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.99(t,J=7.3Hz,6H),1.65(quint,J=7.0Hz,2H),2.4−2.5(m,6H),2.64(t,J=7.0Hz,2H),3.83(s,2H),7.43(d,J=8.2Hz,2H),7.60(d,J=8.2Hz,2H)。
【0129】
[参考例23]N−(ジエチルアミノプロピル)−4−ニトロベンジルアミンの合成
【化77】
Figure 2005200303
4−ニトロベンズアルデヒド1.16gおよびN,N−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン1.00gから参考例20と同様にして標題化合物1.14gを得た(収率56%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.01(t,J=7.3Hz,6H),1.68(quint,J=7.0Hz,2H),2.4−2.5(m,6H),2.67(t,J=7.0Hz,2H),3.89(s,2H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),8.14(m,2H)。
【0130】
[参考例24]N−(ジエチルアミノエチル)−4−メトキシカルボニルベンジルアミンの合成
【化78】
Figure 2005200303
4−ホルミル安息香酸メチル5.65gおよびN,N−ジエチルエチレンジアミン4.00gのメタノール(60mL)溶液に、10%塩酸メタノール溶液8.88gを加えてpHを5〜6とした後、シアノ水素化ホウ素ナトリウム1.30gのメタノール(13mL)溶液を0℃で滴下した。室温で2時間撹拌した後、反応液に水を加え、t−ブチルメチルエーテルで2回抽出して、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して得られた粗精製物9.6gをシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル〜クロロホルム/メタノール=4/1)で精製し、標題化合物1.96gを得た(収率21%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.00(t,J=7.0Hz,6H),2.50(q,J=7.0Hz,4H),2.62(m,4H),3.86(s,2H),3.91(s,2H),7.40(d,J=8.5Hz,2H),7.99(m,2H)。
【0131】
[参考例25]N−(ジエチルアミノエチル)−ベンジルアミンの合成
【化79】
Figure 2005200303
ベンズアルデヒド1.83gおよびN,N−ジエチルエチレンジアミン2.00gより参考例20と同様にして標題化合物1.01gを得た(収率28%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.99(t,J=7.0Hz,6H),2.50(q,J=7.0Hz,4H),2.63(m,4H),3.80(s,2H),7.2−7.3(m,5H)。
【0132】
[実施例47]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化80】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド17.45gおよび参考例20で合成したN−(ジエチルアミノエチル)4−シアノベンジルアミン20.57gをエタノール230mLに溶解して、9時間還流した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル)で精製し、標題化合物10.70gを薄橙色固体として得た(収率33%)。融点70.2〜71.0℃。1H−NMR(CDCl3):δ0.89(t,J=7.0Hz,6H),2.25(s,3H),2.53(q,J=7.0Hz,4H),2.6−2.8(m,4H),3.33(s,2H),3.88(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.57(d,J=8.2Hz,2H),7.64(d,J=8.2Hz,2H),9.89(s,1H)。
【0133】
[実施例48]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−メトキシカルボニルベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化81】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド768mgおよび参考例24で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−4−メトキシカルボニルベンジルアミン1.86gをエタノール10mLに溶解して、2.5時間還流した。反応液に水を加え、t−ブチルメチルエーテルで2回、酢酸エチルで1回抽出し、有機層を食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン/酢酸エチル=1/1〜1/2〜0/1)で精製し、標題化合物920mgを得た(収率59%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.87(t,J=7.0Hz,6H),2.24(s,3H),2.50(q,J=7.0Hz,4H),2.68(m,4H),3.32(s,2H),3.86(s,2H),3.91(s,1H),7.1−7.3(m,3H),7.50(d,J=8.5Hz,2H),8.00(d,J=8.5Hz,2H),9.87(s,1H)。
【0134】
[実施例49]N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化82】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド250mgおよび参考例22で合成したN−(ジエチルアミノプロピル)4−シアノベンジルアミン424mgをエタノール5mLに溶解して、5時間還流した。実施例47と同様にして標題化合物391mgを得た(収率80%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.16(m,6H),2.02(m,2H),2.23(s,3H),2.71(t,J=7.0Hz,2H),2.7−2.9(m,6H),3.38(s,2H),3.91(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.53(d,J=7.9Hz,2H),7.65(d,J=8.2Hz,2H),8.98(s,1H)。
【0135】
[実施例50]N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化83】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド244mgおよび参考例24で合成したN−(ジエチルアミノプロピル)4−ニトロベンジルアミン594mgをエタノール4mLに溶解して、5時間還流した。実施例47と同様にして標題化合物205mgを得た(収率41%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.94(t,J=7.3Hz,6H),1.81(quint,J=7.0Hz,2H),2.22(s,3H),2.53(q,J=7.3Hz,4H),2.5−2.6(m,6H),2.73(t,J=7.3Hz,2H),3.29(s,2H),3.87(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.58(d,J=8.5Hz,2H),8.21(d,J=8.5Hz,2H),9.09(s,1H)。
【0136】
[実施例51]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−シアノベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化84】
Figure 2005200303
参考例19で合成した2−クロロプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド232mgおよび参考例21で合成したN−(ジエチルアミノエチル)4−シアノベンジルアミン309mgをエタノール4mLに溶解して、261時間還流した。実施例47と同様にして標題化合物38mgを得た(収率8%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.85(t,J=7.0Hz,6H),1.36(d,J=7.0Hz,3H),2.25(s,3H),2.4−2.9(m,8H),3.50(q,J=7.0Hz,1H),3.87(dd,J=106.7,14.9Hz,2H),7.1−7.3(m,3H),7.61(m,4H),10.05(s,1H)。
【0137】
[参考例26]N−(ジエチルアミノエチル)−アミノ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリドの合成
【化85】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド930mgおよびN,N−ジエチルエチレンジアミン990mgをエタノール8mLに溶解して、室温で18時間撹拌した後、3時間還流した。実施例47と同様にして粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/メタノール=9/1〜4/1)で精製し、標題化合物873mgを得た(収率69%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.01(t,J=7.0Hz,6H),2.28(s,3H),2.5−2.8(m,8H),3.46(s,2H),7.1−7.3(m,3H),9.27(s,1H)。
【0138】
[参考例27]N−(ジエチルアミノエチル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化86】
Figure 2005200303
参考例19で合成した2−クロロプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド768mgおよびN,N−ジエチルエチレンジアミン769mgをエタノール20mLに溶解して、168時間還流した。実施例47と同様にして粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、標題化合物0.91gを得た(収率88%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.01(t,J=7.0Hz,6H),1.44(d,J=6.7Hz,3H),2.25(s,3H),2.5−2.9(m,8H),3.31(q,J=6.7Hz,1H),7.1−7.3(m,3H),9.18(s,1H)。
【0139】
[実施例52]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化87】
Figure 2005200303
参考例27で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−2−クロロプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド352mgをエタノール15mLに溶解し、4−ニトロベンジルブロミド244mg、および炭酸水素ナトリウム93mgを加えて室温で7時間撹拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで2回抽出し、有機層を食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、標題化合物144mgを得た(収率29%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.98(t,J=7.0Hz,6H),1.38(d,J=7.0Hz,3H),2.25(s,3H),2.6−3.1(m,8H),3.64(q,J=7.0Hz,1H),3.87(dd,J=55.5,15.2Hz,2H),7.1−7.3(m,3H),7.64(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.8Hz,2H),9.82(s,1H)。
【0140】
[実施例53]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(3,4−ジフルオロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化88】
Figure 2005200303
参考例26で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−アミノ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド257mgのアセトニトリル(10mL)溶液にトリエチルアミン917mg、3,4−ジフルオロベンジルブロミド1.88gを加えて室温で86時間撹拌した。反応液に水を加えてクロロホルムで3回抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/メタノール15/1)で精製し、標題化合物30mgを得た(収率8%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.89(t,J=7.0Hz,6H),2.25(s,3H),2.52(q,J=7.0Hz,4H),2.68(m,4H),3.31(s,2H),3.76(s,2H),7.1−7.3(m,6H),9.88(s,1H)。
【0141】
[実施例54]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−カルボキシベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化89】
Figure 2005200303
実施例48で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−メトキシカルボニルベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド201mgをメタノール/水=4/1(2.5mL)に溶解して、1N水酸化ナトリウム水溶液496μLを加え106時間還流した。反応液に1N塩酸を加えて中和した後、濃縮した。クロロホルムに溶解し、不溶物を濾過して除いた後濃縮して標題化合物158mgを得た(収率81%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.15(t,J=7.0Hz,6H),2.20(s,3H),2.9−3.1(m,8H),3.41(s,2H),3.87(s,2H),7.1−7.3(m,3H),7.33(d,J=8.2Hz,2H),7.78(d,J=8.2Hz,2H),9.43(s,1H)。
【0142】
[参考例28]N−(4−メトキシベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化90】
Figure 2005200303
グリシン エチルエステル塩酸塩3.08gのメタノール(40mL)溶液に4−メトキシベンズアルデヒド3.00g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム831mgを用いて参考例15と同様にして得られた標題化合物の粗精製物0.83gをそのまま次反応に用いた。
【0143】
[参考例29]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−メトキシベンジル)グリシン エチルエステルの合成
【化91】
Figure 2005200303
参考例28で合成したN−(4−メトキシベンジル)グリシン エチルエステルの粗精製物0.83gおよびジエチルアミノエチルクロリド塩酸塩0.64gより参考例1と同様にして標題化合物0.55gを得た(2ステップ収率8%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.00(t,J=7.2Hz,6H),1.26(t,J=7.3Hz,3H),2.50(q,J=7.1Hz,4H),2.57(t,J=7.3Hz,2H),2.75(t,J=7.5Hz,2H),3.34(s,2H),3.74(s、2H),3.79(s、3H),4.15(q,J=7.1Hz,2H),6.84(d,2H),7.25(d,J=9.1Hz,2H)。
【0144】
[参考例30]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−メトキシベンジル)グリシンの合成
【化92】
Figure 2005200303
参考例29で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−メトキシベンジル)グリシン エチルエステル0.55gより参考例2と同様にして標題化合物の粗精製物0.59gを得た。1H−NMR(CDCl3):δ1.22(t,J=7.2Hz,6H),2.64(t、J=5.4Hz,2H),2.78(t,J=5.4Hz,2H),2.90(q,J=7.2Hz,4H),3.31(s,2H)3.71(s,2H),3.80(s、3H),6.85(d、J=8.5Hz,2H),7.22(d,J=8.5Hz,2H)。
【0145】
[実施例55]N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−メトキシベンジル)−アミノ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリドの合成
【化93】
Figure 2005200303
2−クロロ−6−メチルアニリン285mgおよび参考例32で合成したN−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−メトキシベンジル)グリシン592mgより実施例2と同様にして標題化合物21mgを得た(収率3%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.89(t,J=7.2Hz,6H),2.23(s,3H),2.51(q,J=7.1Hz,4H),2.62(t、J=4.5Hz,2H),2.74(t,J=6.0Hz,2H),3.31(s,2H)3.74(s,2H),3.80(s、3H),6.86(d、J=8.5Hz,2H),7.09−7.15(m,2H),7.28−7.30(m、1H),7.31(d、J=8.2Hz,2H),9.78(s,1H)。
【0146】
[参考例31]N−(2−ピペリジノエチル)−4−ニトロベンジルアミンの合成
【化94】
Figure 2005200303
4−ニトロベンズアルデヒド2.00gおよび1−(2−アミノエチル)ピペリジン1.70gをトルエン(50mL)に溶解し、ディーンスターク還流器をつけて水を留去しながら8時間加熱還流した。減圧濃縮して得られた液体4.20gをエタノール75mLに溶解し、テトラヒドロほう酸ナトリウム0.61gを加えて室温で1時間撹拌した。氷冷下、反応液に水を加え、1N塩酸でpHを約9程度に調整してから、クロロホルムで2回抽出して硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮して標題化合物3.76gを得た(収率89%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.43(quint,J=6.1Hz,2H),1.57(quint,J=5.3Hz,2H),2.26(m,4H),2.46(t,J=6.2Hz,2H),2.69(t,J=6.0Hz,2H),3.91(s,2H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,2H)。
【0147】
[実施例56]N−(2−ピペリジノエチル)−4−ニトロベンジルアミノ酢酸2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化95】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド161mgおよび参考例31で合成したN−(2−ピペリジノエチル)−4−ニトロベンジルアミン300mgをエタノール5mLに溶解して、7.5時間還流した。実施例47と同様にして標題化合物122mgを得た(収率25%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.27(s,6H),2.28(s,3H),2.33(s,4H),2.48(t,J=5.6Hz,2H),2.79(t,J=5.6Hz,2H),3.38(s,2H),3.93(s,2H),7.12−7.18(m,2H),7.31(dd,J=7.6,2.1Hz,1H),7.64(d,J=8.5Hz,2H),8.21(d,J=8.5Hz,2H),10.29(s,1H)。
【0148】
[参考例32]N−(2−ピロリジノエチル)−4−ニトロベンジルアミンの合成
【化96】
Figure 2005200303
4−ニトロベンズアルデヒド2.00gおよび1−(2−アミノエチル)ピロリジン1.51gより、参考例31と同様にして標題化合物2.88gを得た(収率88%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.79(quint,J=6.2Hz,2H),2.32(br s,1H),2.55(m、4H),2.66(t,J=6.0Hz,2H),2.75(t,J=6.0Hz,2H),3.92(s,2H),7.52(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,2H)。
【0149】
[実施例57]N−(2−ピロリジノエチル)−4−ニトロベンジルアミノ酢酸2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化97】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド379mgおよび参考例32で合成したN−(2−ピロリジノエチル)−4−ニトロベンジルアミン400mgより、実施例47と同様にして標題化合物99mgを得た(収率20%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.49(m、4H),2.27(s,3H),2.46−2.47(m、4H),2.68(t,J=5.6Hz,2H),2.84(t,J=6.0Hz,2H),3.38(s,2H),3.95(s,2H),7.11−7.17(m,2H),7.30(d,J=7.6Hz,1H),7.64(d,J=8.5Hz,2H),8.21(d,J=8.5Hz,2H),10.53(s,1H)。
【0150】
[参考例33]N−(2−モルホリノエチル)−4−ニトロベンジルアミンの合成
【化98】
Figure 2005200303
4−ニトロベンズアルデヒド2.00gおよび1−(2−アミノエチル)モルホリン1.72gより、参考例31と同様にして標題化合物3.49gを得た(収率99%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.87(br s,1H),2.43(t,J=4.4Hz,4H),2.52(t,J=5.9Hz,2H),2.70(t,J=5.9Hz,2H),3.70(s,4H),3.92(s,2H),7.51(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,2H)。
【0151】
[実施例58]N−(2−モルホリノエチル)−4−ニトロベンジルアミノ酢酸2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化99】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド379mgおよび参考例32で合成したN−(2−モルホリノエチル)−4−ニトロベンジルアミン400mgより、実施例47と同様にして標題化合物99mgを得た(収率20%)。1H−NMR(CDCl3):δ2.27(s,3H),2.41−2.42(m、4H),2.55(t,J=5.4Hz,2H),2.82(t,J=5.6Hz,2H),3.41(s,4H),3.94(s,2H),4.26(s、2H),7.13−7.18(m,2H),7.32(d,J=7.3Hz,1H),7.62(d,J=8.5Hz,2H),8.21(d,J=8.8Hz,2H),10.00(s,1H)。
【0152】
[参考例34]N−[(2−ジメチルアミノ)エチル]−4−ニトロベンジルアミンの合成
【化100】
Figure 2005200303
4−ニトロベンズアルデヒド2.00gおよびN,N−ジメチルエチレンジアミン1.16gより、参考例31と同様にして標題化合物754mgを得た(収率25%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.82(s,1H),2.21(s,6H),2.44(t,J=6.0Hz,2H),2.68(t,J=5.9Hz,2H),3.92(s,2H),7.52(d,J=8.5Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,2H)。
【0153】
[実施例59]N−[(2−ジメチルアミノ)エチル]−4−ニトロベンジルアミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化101】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド497mgおよび参考例34で合成したN−[(2−ジメチルアミノ)エチル]−4−ニトロベンジルアミン754mgより、実施例47と同様にして標題化合物96mgを得た(収率7%)。1H−NMR(CDCl3):δ2.17(s,6H),2.48(t,J=5.7Hz,2H),2.79(t,J=5.7Hz,2H),3.37(s,2H),3.94(s,2H),7.10−7.17(m,2H),7.29(dd,J=7.5,1.6Hz,1H),7.63(d,J=8.8Hz,2H),8.21(d,J=8.8Hz,2H),10.34(s,1H)。
【0154】
[参考例35]N−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]−4−ニトロベンジルアミンの合成
【化102】
Figure 2005200303
4−ニトロベンズアルデヒド2.00gおよび3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン1.35gより、参考例31と同様にして標題化合物2.73gを得た(収率85%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.69(quint,J=7.0Hz,2H),1.95(br s,1H),2.22(s,6H),2.34(t,J=7.2Hz,2H),2.68(t,J=6.9Hz,2H),3.90(s,2H),7.51(d,J=8.2Hz,2H),8.18(d,J=8.5Hz,2H)。
【0155】
[実施例60]N−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]−4−ニトロベンジルアミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化103】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド310mgおよび参考例35で合成したN−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]−4−ニトロベンジルアミン500mgより、実施例47と同様にして標題化合物53mgを得た(収率6%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.82(t,J=6.7Hz,2H),2.09(s,6H),2.28(s、3H),2.42(t,J=6.2Hz,2H),2.82(t,J=6.4Hz,2H),3.24(s,2H),3.83(s,2H),7.09−7.17(m,2H),7.30(dd,J=7.2,2.2Hz,1H),7.63(d,J=8.5Hz,2H),8.22(d,J=8.8Hz,2H),10.36(s,1H)。
【0156】
[参考例36]N−[(2−ジメチルアミノ)エチル]−4−シアノベンジルアミンの合成
【化104】
Figure 2005200303
4−シアノベンズアルデヒド2.00gおよびN,N−ジメチルエチレンジアミン1.34gより、参考例31と同様にして標題化合物2.65gを得た(収率86%)。1H−NMR(CDCl3):δ2.02(s,1H),2.21(s,6H),2.43(t,J=6.0Hz,2H),2.67(t,J=6.0Hz,2H),3.87(s,2H),7.46(d,J=8.2Hz,2H),7.61(d,J=8.2Hz,2H)。
【0157】
[実施例61]N−[(2−ジメチルアミノ)エチル]−4−シアノベンジルアミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化105】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド289mgおよび参考例36で合成したN−[(2−ジメチルアミノ)エチル]−4−シアノベンジルアミン400mgより、実施例47と同様にして標題化合物130mgを得た(収率17%)。1H−NMR(CDCl3):δ2.18(s,6H),2.25(s、3H),2.49(t,J=5.7Hz,2H),2.78(t,J=5.7Hz,2H),3.36(s,2H),3.89(s,2H),7.10−7.17(m,2H),7.29(d,J=9.4Hz,1H),7.57(d、J=8.2Hz,2H),7.64(d,J=7.9Hz,2H),10.27(s,1H)。
【0158】
[参考例37]N−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]−4−シアノベンジルアミンの合成
【化106】
Figure 2005200303
4−シアノベンズアルデヒド2.00gおよび3−(ジメチルアミノ)プロピルアミン1.35gより、参考例31と同様にして標題化合物2.42gを得た(収率68%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.68(quint,J=7.2Hz,2H),1.98(br s,1H),2.22(s、6H),2.33(t、J=7.2Hz,2H),2.66(t,J=6.9Hz,2H),3.85(s,2H),7.45(d,J=7.9Hz,2H),7.61(d,J=8.2Hz,2H)。
【0159】
[実施例62]N−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]−4−シアノベンジルアミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化107】
Figure 2005200303
参考例18で合成したクロロ酢酸 2−クロロ−6−メチルアニリド500mgおよび参考例37で合成したN−[(3−ジメチルアミノ)プロピル]−4−シアノベンジルアミン500mgより、実施例47と同様にして標題化合物54mgを得た(収率6%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.81(quint,J=6.4Hz,2H),2.09(s,6H),2.27(s、3H),2.40(t,J=5.9Hz,2H),2.80(t,J=6.4Hz,2H),3.23(s,2H),3.78(s,2H),7.12−7.19(m,2H),7.30(dd,J=7.2,2.2Hz,1H),7.56(d,J=7.9Hz,2H),7.65(d,J=8.2Hz,2H),10.29(s,1H)。
【0160】
[実施例63]N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−シアノベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化108】
Figure 2005200303
参考例19で合成した2−クロロプロピオン酸 2−クロロ−6−メチルアニリド220mgおよび参考例22で合成したN−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−4−シアノベンジルアミン312mgより、実施例47と同様にして標題化合物147mgを得た(収率32%)。1H−NMR(CDCl3):δ0.97(t,J=7.3Hz,6H),1.36(d、J=7.0Hz,3H),1.82(m,2H),2.20(s、3H),2.45−2.75(m、8H),3.55(q,J=7.0Hz,1H),3.64(d、J=14.6Hz,1H),4.23(d、J=14.7Hz,1H),7.13(m、2H),7.27(m,1H),7.54(dd,J=8.7Hz,2H),7.63(d,J=8.7Hz,2H),9.03(s,1H)。
【0161】
[参考例38]N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化109】
Figure 2005200303
参考例19で合成した2−クロロプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド5gおよびN,N−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン5.61gをエタノール85mLに溶解して、63時間還流した。実施例47と同様にして粗生成物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィ(クロロホルム/メタノール=9/1)で精製し、標題化合物5.40gを得た(収率75%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.01(t,J=7.0Hz,6H),1.44(d,J=6.7Hz,3H),2.25(s,3H),2.5−2.9(m,8H),3.31(q,J=6.7Hz,1H),7.1−7.3(m,3H),9.18(s,1H)。
【0162】
[実施例64]N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリドの合成
【化110】
Figure 2005200303
参考例38で合成したN−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド1.0gおよび4−ニトロベンジルブロミド663mgから実施例52と同様にして標題化合物242mgを得た(収率17%)。1H−NMR(CDCl3):δ1.38(d,J=7.0Hz,3H),1.44(d,J=7.0Hz,6H),2.26(m、2H),2.28(s,3H),2.69(m、2H),2.9−3.1(m,6H),3.89(d,J=14.6Hz,1H),4.07(m,1H),4.24(d,J=14.7Hz,1H),7.15(m,2H),7.27(m,1H),7.57(d,J=8.5Hz,2H),8.19(d,J=8.8Hz,2H),8.92(s,1H)。
【0163】
【製剤例】
次に、本発明の化合物を含有する製剤例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(製剤例1 錠剤)
実施例41の化合物 100g
乳糖 350g
ポテト澱粉 120g
ポリビニルアルコール 15g
ステアリン酸マグネシウム 15g
上記成分を秤量した後、実施例41の化合物、乳糖、ポテト澱粉を均一に混合する。この混合物にポリビニルアルコールの水溶液を加え、湿式顆粒造粒法により顆粒を調製する。この顆粒を乾燥し、ステアリン酸マグネシウムを混合した後、圧打錠して重量300mgの錠剤とする。
【0164】
(製剤例2 カプセル剤)
実施例41の化合物 50g
乳糖 435g
ステアリン酸マグネシウム 15g
上記成分を秤量した後、均一に混合する。混合物をカプセル封入器にて適当なハードカプセルに重量300mgづつ充填し、カプセル剤とする。
(製剤例3 注射剤)
実施例47の化合物 2g
プロピレングリコール 200g
注射用蒸留水 適量
上記成分を秤量した後、実施例47の化合物をプロピレングリコールに溶解する。注射用滅菌水を加えて全量を1,000mLとし、濾過滅菌後10mLアンプルに5mLづつ分注し、熔封して注射剤とする。
【0165】
(製剤例4 坐剤)
実施例49の化合物 100g
ポリエチレングリコール1500 180g
ポリエチレングリコール4000 720g
実施例49の化合物を乳鉢にて十分研磨して微細な粉末とした後、溶融法によって1gづつの坐剤とする。
(製剤例5 散剤)
実施例52の化合物 200g
乳糖 790g
ステアリン酸マグネシウム 10g
上記成分をそれぞれ秤量した後、均一に混合し、20%散剤とする。
【0166】
【発明の効果】
本発明で用いられる化合物は、動物モデルにおいて、高い尿道内圧選択的に有効性を示し、正常の血圧に影響をほとんど及ぼさなかったことから、既存の尿失禁治療薬とは異なり、血圧上昇など心血管系への副作用の少ない薬剤として使用できる。本発明の医薬組成物は、尿失禁の治療及び/または予防に極めて有用である。

Claims (9)

  1. 下記式(I)で表わされる化合物もしくはその光学活性体、またはこれらの製薬学的に許容される塩を有効成分として含有することを特徴とする尿失禁の予防及び/または治療剤。
    Figure 2005200303
    (式中、Aは単結合またはメチレン基を表し;
    Eは、低級アルキル基でモノ−置換されていても良いC1−3の直鎖アルキレン基を表し;
    Gは、低級アルキル基でモノ−置換されていても良いC1−4の直鎖アルキレン基を表し;
    mは0〜5の整数を表し;
    1は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基、スルホン酸基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルカノイル基、低級アルキル基でモノ−もしくジ−置換されていても良いアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、または、−ORa(Raは、水素原子または低級アルキル基)・−COORa(Raは前記と同一)・−SRa(Raは前記と同一)もしくは−N(Ra)2(Raは前記と同一であり、Raは各々同一であっても異なっていても良い)から選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基からなる群から任意に選ばれる基を表し、mが2以上である場合のR1は、同一であっても異なっていても良く;
    2は、水素原子または低級アルキル基を表し;
    3及びR4は、各々独立に、水素原子または低級アルキル基を表し;
    nは0〜5の整数を表し;
    5は、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホン酸基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、または低級アルコキシ基からなる群から任意に選ばれる基を表し、nが2以上である場合のR5は、同一であっても異なっていても良く;
    6及びR7は、各々独立に、水素原子、または−ORa(Raは前記と同一)もしくはCOOHから選ばれる基でモノ−置換されていてもよい低級アルキル基を表す。または、R6とR7はそれらが結合する窒素原子と一緒になって5または6員環の飽和複素環を形成していてもよく、さらに該飽和複素環は低級アルキル基で置換されていてもよい。)
  2. 下記式(Ia)で表される化合物もしくは光学活性体、またはその塩。
    Figure 2005200303
    (式中、Aは単結合またはメチレン基を表し;
    Eは、低級アルキル基でモノ−置換されていても良いC1−3の直鎖アルキレン基を表し;
    Gは、低級アルキル基でモノ−置換されていても良いC1−4の直鎖アルキレン基を表し;
    mは0〜5の整数を表し;
    1は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、トリフルオロメトキシ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基、メルカプト基、スルホン酸基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いカルバモイル基、低級アルカノイルオキシ基、低級アルカノイル基、低級アルキル基でモノ−もしくジ−置換されていても良いアミノ基、低級アルカノイルアミノ基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、または、−ORa(Raは、水素原子または低級アルキル基)・−COORa(Raは前記と同一)・−SRa(Raは前記と同一)もしくは−N(Ra)2(Raは前記と同一であり、Raは各々同一であっても異なっていても良い)から選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基からなる群から任意に選ばれる基を表し、mが2以上である場合のR1は、同一であっても異なっていても良く;
    2は、水素原子または低級アルキル基を表し;
    3及びR4は、各々独立に、水素原子または低級アルキル基を表し;
    kは1〜5の整数を表し、pは0〜4の整数を表し、かつ、1≦(k+p)≦5であり;
    5aは、フッ素原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホン酸基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基、またはトリフルオロメチル基からなる群から任意に選ばれる基を表し、kが2以上である場合のR5aは、同一であっても異なっていても良く;
    5bは、ハロゲン原子または低級アルコキシ基を表し、pが2以上である場合のR5bは、同一であっても異なっていても良く;
    6及びR7は、各々独立に、水素原子、または−ORa(Raは前記と同一)もしくはCOOHから選ばれる基でモノ−置換されていても良い低級アルキル基を表す。R6及びR7は、各々独立に、水素原子、または−ORa(Raは前記と同一)もしくはCOOHから選ばれる基でモノ−置換されていてもよい低級アルキル基を表す。または、R6とR7はそれらが結合する窒素原子と一緒になって5または6員環の飽和複素環を形成していてもよく、さらに該飽和複素環は低級アルキル基で置換されていてもよい。)
  3. 前記式(Ia)中のR4が水素原子を表し、Eがメチレン基を表し、Gがエチレン基またはトリメチレン基を表す請求項2に記載の化合物もしくは光学活性体、またはその塩。
  4. 前記式(Ia)中のR2が水素原子を表し、R3が水素原子、メチル基またはエチル基を表す請求項2または3に記載の化合物もしくは光学活性体、またはその塩。
  5. 前記式(Ia)中のkが1であり、pが0であり、R5aが、ニトロ基、シアノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、または低級アルキル基でモノ−もしくはジ−置換されていても良いスルファモイル基を表す請求項2、3または4に記載の化合物もしくは光学活性体、またはその塩。
  6. 前記式(Ia)中のR6及びR7は、各々独立に、低級アルキル基を表すか、R6とR7がそれらが結合する窒素原子と一緒になった−NR67が、各々低級アルキル基で置換されていても良いピロリジニル基、ピペリジノ基、モルホリノ基または4位の窒素原子が低級アルキル基で置換されていても良いピペラジニル基から任意に選ばれる基を表す請求項2、3、4または5に記載の化合物もしくは光学活性体、またはその塩。
  7. 前記式(Ia)中のmが2であり、R1が、ハロゲン原子または低級アルキル基を表し;kが1であり、pが0であり、R5aが4位に結合したニトロ基またはシアノ基を表し;R6及びR7は、各々独立に、メチル基、エチル基もしくはプロピル基を表すか、前記の−NR67が、ピロリジニル基またはピペリジノ基を表す請求項2、3または4に記載の化合物もしくは光学活性体、またはその塩。
  8. N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
    N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルベンジルアミド;
    N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
    N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−シアノベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
    N−(ジエチルアミノプロピル)−N−(4−ニトロベンジル)−アミノ酢酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
    N−(ジエチルアミノエチル)−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
    N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−シアノベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
    N−[(3−ジエチルアミノ)プロピル]−N−(4−ニトロベンジル)−2−アミノプロピオン酸 2’−クロロ−6’−メチルアニリド;
    から選ばれる化合物もしくは光学活性体、またはその塩。
  9. 請求項2〜8に記載の化合物もしくはその光学活性体、またはこれらの製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬。
JP2002026190A 2002-02-01 2002-02-01 尿失禁治療薬 Pending JP2005200303A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026190A JP2005200303A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 尿失禁治療薬
PCT/JP2003/001028 WO2003063852A1 (fr) 2002-02-01 2003-01-31 Agent therapeutique pour incontinence urinaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002026190A JP2005200303A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 尿失禁治療薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005200303A true JP2005200303A (ja) 2005-07-28

Family

ID=27654584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002026190A Pending JP2005200303A (ja) 2002-02-01 2002-02-01 尿失禁治療薬

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005200303A (ja)
WO (1) WO2003063852A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB770259A (en) * 1954-06-18 1957-03-20 Cilag Ltd Process for the production of new anilides
GB839573A (en) * 1955-11-28 1960-06-29 Rohm & Haas Quaternary ammonium compounds and preparation thereof
GB835802A (en) * 1956-07-06 1960-05-25 Cilag Chemie Process for the production of new anilides and salts thereof
US2948736A (en) * 1957-08-05 1960-08-09 Cilag Chemie New anilides and process for their production

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003063852A1 (fr) 2003-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11458134B2 (en) 1-[2-(2,4-dimeihylphenylsulfanyl)-phenyl]piperazine as a compound with combined serotonin reuptake, 5-HT3 and 5-HT1A activity for the treatment of cognitive impairment
ES2197945T3 (es) Compuestos activos en nuevos sitios de los canales de calcio activados por receptores utiles para el tratamiento de trastornos neurologicos.
US4234595A (en) 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols
JP4399862B2 (ja) 腸疾患および内臓痛の治療薬
WO2020035040A1 (zh) 3-芳氧基-3-五元杂芳基-丙胺类化合物及其用途
JP2008515950A (ja) 泌尿器系障害の処置用の冷メントール受容体−1(cmr−1)アンタゴニストとしての4−置換ベンジルオキシ−フェニルメチルアミド誘導体
AU1352597A (en) Coumpounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
WO2006125397A1 (fr) Regulateurs des accepteurs d’androgenes non steroidiens, procede de preparation, composition pharmaceutique et leurs utilisations
WO2003024916A1 (fr) Cristaux d'un derive d'hydroxynorephedrine
JPWO2005079845A1 (ja) 片頭痛予防薬
US5488151A (en) {(7S)-7-[(2R)-2-(3-chlorophenyl)-2-hydroxyethylamino)-2-hydroxyethylamino]5,} acetic acid and its pharmaceutically acceptable salts
WO2020228789A1 (zh) 3-芳氧基-3-五元杂芳基-丙胺类化合物及其晶型和用途
CA2557758A1 (en) Medicinal composition for prevention or treatment of overactive bladder accompanying nervous disorder
JP2005200303A (ja) 尿失禁治療薬
JP2020537648A (ja) (r)−9−(2,5−ジフルオロフェネチル)−4−エチル−2−メチル−1−オキサ−4,9−ジアザスピロ[5.5]ウンデカン−3−オンの塩
WO2010040315A1 (zh) 1-丁基-2-羟基芳烷哌嗪衍生物及作为抗抑郁剂的应用
WO1999052856A1 (fr) Derives de l'acide 2-methylpropionique et compositions medicinale correspondantes
JP2001114736A (ja) 2−アミノプロパノール誘導体
WO2005092321A1 (ja) 頻尿または尿失禁の予防または治療用医薬組成物
US6750244B2 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
US7268166B2 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
JP2008528677A (ja) Cnsの疾患および障害の処置のための四環系モノアミン再取り込み阻害薬
WO2023202554A1 (zh) 一种手性芳基丙酸衍生物及其药物组合物和用途
WO1998056752A1 (en) Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
CN101087793B (zh) 作为17β-羟基类固醇脱氢酶抑制剂的新的取代的噻吩嘧啶酮衍生物