JP2005199069A - 生体光子測定を介した血流測定装置及び方法 - Google Patents

生体光子測定を介した血流測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005199069A
JP2005199069A JP2005005546A JP2005005546A JP2005199069A JP 2005199069 A JP2005199069 A JP 2005199069A JP 2005005546 A JP2005005546 A JP 2005005546A JP 2005005546 A JP2005005546 A JP 2005005546A JP 2005199069 A JP2005199069 A JP 2005199069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood flow
biological
measurement
measuring
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005005546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4224030B2 (ja
Inventor
Sang-Hoon Shin
尚勳 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005199069A publication Critical patent/JP2005199069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224030B2 publication Critical patent/JP4224030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F8/00Dummies, busts or the like, e.g. for displaying garments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F7/00Show stands, hangers, or shelves, adapted for particular articles or materials
    • A47F7/10Show stands, hangers, or shelves, adapted for particular articles or materials for hosiery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/02Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of fastening members using screw-thread

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】生体光子を放出して血液が流れう血管を備えた生体の血流を測定するための装置及び方法を提供する。
【解決手段】生体から発生する生体光子を測定するために生体の所定部位に位置する検出装置及び該検出装置により測定された生体光子を演算してその演算された値を表示するための表示装置を含む装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は血流を測定するための装置及び方法に係り、さらに詳細には生体光子の測定を介して血流を測定するための装置及び方法に関する。
現代人の健康を脅かす多くの疾患のうち最も致命的なものとして癌と脳卒中とを始めとする循環器疾患が挙げられる。このうち脳卒中は動脈硬化症が進んで脳の血管壁にコレステロールなどがたまり、血管が狭くなったりふさがって発生する。動脈硬化部位には血栓(血管内の血液凝固物)が生成されるが、身体の他の部位、特に心臓及びその周辺の器官でも血栓が発生する。この時、精神的なストレスは心臓に入っていく血流量を減少させて心臓病による死亡危険を高める。
一般的に、心臓に血液を送る冠状動脈の少なくとも1ヵ所が50%ほど狭くなっているか、心臓麻痺を一回以上経験した患者にこのような現象が起きる。
虚血性脳卒中は血液循環障害により、「完全虚血」と「部分虚血」とに分類できる。完全虚血時には、脳局所部位の血液循環が完全に遮断されて脳の一部分が死ぬ現象、すなわち「脳梗塞」が発生する。脳梗塞の部位は、その機能を蘇生させられないために、脳梗塞による障害は永久的に残って大きい障害として作用しうる。
一過性虚血発作は、脳の血液供給が減少し、一時的に局所的に神経学的症状が現れるものであり、一時的という点で脳卒中と区別される。脳卒中と同じ症状を示すが、普通の状態が数分間持続して、そのうちになくなるという点で差がある。一過性虚血発作は脳の血流に障害があり、その後脳卒中が発生しうる場合、外部から印加した超音波の変化を利用して血流を測定し、脳卒中発生の危険性を警告するものである。
血流量や血流の変化を測定する現在までの方法は、ドップラー効果を利用する方法と電磁気誘導を利用する方法とに分けられる。また、ドップラー効果を利用する方法は、大きくレーザを使用する場合と超音波を使用する場合とに分けられる。血管内部を流れる血液の速度を測定するレーザドップラー血流計の場合、グラスファイバを血管内部に挿入してレーザを照射し、反射光の波長変化を利用して血液が流れる速度を精密に測定する。超音波血流計の場合、外部から印加した超音波の変化を利用して血流を測定し、その根本原理はレーザドップラー血流計の場合と同じである。一方、電磁気血流計は血管に磁界を印加した後で血液に生じる起電力を検出して血流量、流速などを測定する電磁気誘導測定装置である。
しかし、前述の全ての測定装置は基本的に人体刺激や皮膚内外の組織による信号の変化があるので精密な測定ができない。そして、体積が大きくて使用と設置とが不便であって家庭用や携帯用にするには限界がある。
従って、本発明の目的は、生体光子を放出して血液が流れる血管を備えた生体の生体光子測定を介して血流を測定するための装置を提供することである。
また、本発明の他の目的は生体光子を放出して血液が流れる血管を備えた生体の生体光子測定を介して血流を測定するための方法を提供することである。
本発明の一類型は、生体光子を放出して血液が流れる血管を備えた生体の血流を測定するための装置に係り、前記生体光子を測定するために前記生体の所定部位に位置する検出器と、前記検出装置により測定された生体光子を演算してその演算値を表示するための信号処理器とを含む生体光子測定を介した血流測定装置を提供することである。
本発明の他の類型は、生体光子を放出して血液が流れる血管を備えた生体の血流を測定するための方法に係り、光受容器を利用して生体光子を受け入れる段階と、受け入れられた生体光子を電気的信号に変更して増幅する段階と、増幅された信号を既設定の値と比較する段階と、比較された値を測定者に表示する段階とを含む生体光子測定を介した血流測定方法を提供するものである。
望ましい態様による生体光子測定を介した血流測定装置は、前記検出装置がシャッタをさらに含むことを特徴として暗室で動作させることを特徴とする。
また、望ましい態様による生体光子測定を介した血流測定装置は、検出器に電源を供給するための電源供給装置と、検出器を三次元的に制御可能に構成された移動装置と、検出器から検出された生体光子を電気的信号に変換した後、電気的信号に変換された信号を増幅するためのプリアンプとをさらに含むことを特徴とする。
また、本発明の望ましい態様による移動装置は、スタンドと、スタンド上に固定されている支持台と、スタンドに固定された支持台に付着され、前記検出装置を三次元的に制御できるように設計された移動アームとを含むことを特徴とする。
また、生体光子測定を介した血流測定方法は、比較値が既設定の臨界値Ithより大きくなれば、測定者に警告信号を発送する段階をさらに含むことを特徴とする。
本発明の望ましい態様によれば、人体の状態によって変わる生体光子を生体信号とし、外部のいかなる物理的、化学的、生理学的刺激を与えずとも血流の流れに対する情報を提供できる。
また、従来の血流計は準備時間が長くかかることにより費用がかさむ一方、本発明は簡単な装置を使用して簡単な方法を使用するので相対的に費用があまりかからないという長所がある。
また、本発明によれば、リアルタイム測定が可能となり、被検者に対してフィードバックが直ちになされるので、人体状態による即刻な措置が可能である。
また、本発明は生体光子を最終的に電気的信号に転換させることにより、さまざまな通信手段と直接的な連結が可能であり、これにより遠隔治療と個人の身体状態に対するデータ蓄積とが容易である。
以下、添付された図面を参照しつつ、本発明の望ましい実施形態による生体光子測定を介した血流測定装置及び方法を詳細に説明する。
図1は本発明の望ましい実施形態であり、生体光子測定を介した血流測定装置を説明するための概略図である。
図1に図示されたように、生体光子測定を介した血流測定装置100は、血流測定装置100に電源を供給するためのパワーサプライ102と、測定対象110から発生する生体光子を測定するための、例えば光増倍管(PMT:Photo Multiplier Tube)のような光検出器120と、測定された生体光子を電気的信号に変換して変換された信号を増幅するためのプリアンプ106と、増幅された信号を利用して生体光子を計算する信号処理器108と、光検出器120を移動させるための移動アーム122と、移動アーム122を支持するための支持台124と、スタンド126とを含む。光検出器120にはシャッタ121が付着されているので、これは光検出器120に入射される光量を調節するためのものである。
本発明の望ましい実施形態によれば、スタンド126に固定された支持台124に付着された移動アーム124を介して、三次元的に移動可能な光検出器120を調節して、人体のような生体からなる測定対象110に接触させる。
その後、あらかじめターンオンされている光検出器120に付着されたシャッタ121を開放する。シャッタ121は測定が始まるまで閉じられているが、これは光検出器120が一般的な室内電灯に露出されれば損傷を受けるほどに鋭敏なためである。
本発明の望ましい実施形態に使われる光検出器120は、星の明るさの百万分の一ほどに微弱な光である生体光子を測定できるようになっているが、このような生体光子は一般的な方法では測定が不可能である。また、このように微弱な生体光子を測定するためには、外部の光が完全に遮断された暗室で測定することが望ましい。
本発明は、人体の状態によって生体光子が異なって出てくることに着眼してなされたものである。本発明の望ましい実施形態で使われる光検出器120は、一般的に固体に適用される測定器であり、1つの光子を百万倍ほど増幅して測定するので、超微弱光を測定する目的で製作される、例えば、光増倍管であることが望ましい。このような光増倍管120は、入射光子の個数を測定できるので、単光子測定であると見ることもできる。
光検出器120によって測定された生体光子は、プリアンプ106を介して信号処理器108に表示され、測定者にその測定結果をリアルタイムでディスプレイできる。この時、プリアンプ106は、光検出器120によって測定された生体光子を電気的信号に変更した後で増幅する。
本発明の望ましい実施形態によれば、生体光子の測定は、環境に対する補正のために、暗レベルを測定した後でほぼ30秒間行われることが望ましい。
また、本発明による血流測定装置は、通信装置112をさらに含むこともある。通信装置112は、生体光子の測定結果を遠隔地に伝達することにより、遠隔治療及び個人の健康状態に対する情報を保存することが可能になる。
一方、本発明の望ましい実施形態によって実験した結果として、血流の圧力変化によって測定された生体光子放出量の相関関係は、次の表1のようである。
Figure 2005199069
表1によれば、血流の圧力が高まるほど生体光子の放出量が少なくなるということが分かる。従って、本発明の望ましい実施形態による生体光子測定を介した血流測定装置100を利用すれば、生体から発生する生体光子を測定でき、前記測定された生体光子を介して血流の状態を予測できる。このように予測された結果で人体の疾病を診断し、かつ健康状態を予測できる。
図2は、本発明によって図1に図示された生体光子測定を介した血流測定装置が行う生体光子測定を介した血流測定方法を説明するためのフローチャートである。図2を参照すれば、生体光子測定を介した血流測定方法は段階S10ないしS60を含む。
以下で、図1に図示された生体光子測定を介した血流測定装置100を参照し、図2に図示された生体光子測定を介した血流測定方法を説明する。
段階S10で、測定者は移動アーム122を調節して光検出器120を測定しようとする生体に整列させた後、シャッタ121を開放して生体光子を受け入れる。
その後に段階S20で、光検出器120によって受け入れられた生体光子は、プリアンプ106によって電気的信号に変更された後で増幅され、信号処理器108に出力される。
次の段階として段階S30で、信号処理器108によってプリアンプ106で変換された電気的信号によって単位時間当たりの光子数Iが計算される。
次に段階S40で、Iを利用して測定されている生体の異常状態を次の式1によって判別する。
Figure 2005199069
ここで、Irefは。測定する対象の生体に対して測定前に数日にわたって生体光子を測定して計算された平均測定値に該当する。そして、Iは測定された単位時間当たりの生体光子の数を示し、Ithは既設定の臨界値である。もしIthを20と定めれば、測定されたIの値が平均測定値の±20%を超えるようになる場合、式1による計算値はIthを超えるようになる。
段階S40で判断された値が既設定の臨界値Ithを超えない場合、段階S50で、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)のような表示装置(図示せず)を介して、測定されたデータ及び解釈値を表示できる。
一方、段階S40で判断された値が既設定の臨界値Ithを超える場合には、段階S60で、測定者にアラーム音のような警告信号を伝送した後、表示装置を介して測定されたデータ及び解析値を表示する。この時、解析値には測定対象の生体の血流異常が発生することを示す内容と、可能な疾病や異常現象を分析した値とを表示することも可能である。
本発明によれば、段階S70で、放出された生体光子の分析結果を通信装置112を介して追加的に伝達することもできる。
本発明は、図面に図示された実施形態を参考に説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当分野で当業者ならばこれから多様な変形及び均等な他実施形態が可能であるという点が理解できるであろう。従って、本発明の真の技術的保護範囲は、詳細な説明の範囲内で決まるものではなく、特許請求の範囲により決まるものである。
本発明は、人体の状態によって変わる生体光子の測定を介して外部のいかなる物理的、化学的、生理学的刺激を与えずとも血流の流れに対する情報を得られる血流計を製造するのに利用できる。
本発明の望ましい実施形態に係り、生体光子測定を介した血流測定装置を説明するための概略図である。 本発明の望ましい実施形態に係り、生体光子測定を介した血流測定方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100…血流測定装置
102…パワーサプライ
106…プリアンプ
108…信号処理器
110…測定対象
120…光検出器
122…移動アーム
124…支持台
126…スタンド

Claims (14)

  1. 生体光子を放出して血液が流れる血管を備えた生体の血流を測定するための装置において、
    前記生体光子を測定するために前記生体の所定部位に位置する検出器と、
    前記検出装置により測定された生体光子を演算して、その演算値を表示するための信号処理器と
    を含むことを特徴とする生体光子測定を介した血流測定装置。
  2. 前記検出器は、光量を調節するためのシャッタをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の生体光子測定を介した血流測定装置。
  3. 前記検出器を暗室で動作させることを特徴とする請求項1に記載の生体光子測定を介した血流測定装置。
  4. 前記検出器は、光増倍管であることを特徴とする請求項1に記載の生体光子測定を介した血流測定装置。
  5. 前記検出器に電源を供給するための電源供給装置と、
    前記検出器を三次元的に制御可能に構成された移動装置と、
    前記検出器から検出された生体光子を電気的信号に変換した後、前記電気的信号に変換された信号を増幅するためのプリアンプと
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の生体光子測定を介した血流測定装置。
  6. 前記移動装置は、
    スタンドと、
    前記スタンド上に固定されている支持台と、
    前記スタンドに固定された前記支持台に付着され、前記検出装置を三次元的に制御できるように設計された移動アームと
    を含むことを特徴とする請求項4に記載の生体光子測定を介した血流測定装置。
  7. 前記信号処理器は、ディスプレイ装置を含むことを特徴とする請求項1に記載の生体光子測定を介した血流測定装置。
  8. 生体光子放出の分析結果を伝送するための通信装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の生体光子測定を介した血流測定装置。
  9. 生体光子を放出して血液が流れる血管を備えた生体の血流を測定するための方法において、前記方法は、
    検出器を利用して生体光子を受け入れる段階と、
    受け入れられた生体光子を電気的信号に変更して増幅する段階と、
    前記増幅された信号を既設定の値と比較する段階と、
    前記比較された値を測定者に表示する段階と
    を含むことを特徴とする生体光子測定を介した血流測定方法。
  10. 前記増幅された信号を既設定の値と比較する段階が次の関係式によって行われ、
    Figure 2005199069
    ここで、Iは時間当り測定された生体光子の個数であり、Irefは測定前前記測定しようとする生体に対して数日間測定した平均値を示し、Ithは既設定の臨界値を示すことを特徴とする請求項9に記載の生体光子測定を介した血流測定方法。
  11. 前記比較値がIthより大きくなれば、測定者に警告信号を発送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の生体光子測定を介した血流測定方法。
  12. 前記生体光子を測定する段階は、
    所定の生体部分近辺に検出器を位置させる段階と、
    検出器のシャッタを開放する段階と、
    検出器により生体光子を受け入れる段階と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の生体光子測定を介した血流測定方法。
  13. 前記生体光子の測定は暗室で行われることを特徴とする請求項9に記載の生体光子測定を介した血流測定方法。
  14. 通信装置を利用して比較された値を伝送する段階をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の生体光子測定を介した血流測定方法。
JP2005005546A 2004-01-12 2005-01-12 生体光子測定を介した血流判定装置及び血流判定装置の制御方法 Active JP4224030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040002031A KR100634499B1 (ko) 2004-01-12 2004-01-12 생체광자 측정을 통한 혈류 측정 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005199069A true JP2005199069A (ja) 2005-07-28
JP4224030B2 JP4224030B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=34588144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005546A Active JP4224030B2 (ja) 2004-01-12 2005-01-12 生体光子測定を介した血流判定装置及び血流判定装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7270637B2 (ja)
EP (1) EP1552783B1 (ja)
JP (1) JP4224030B2 (ja)
KR (1) KR100634499B1 (ja)
CN (1) CN1316939C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142252A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Univ Nihon 生体組織血流量測定装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869782B1 (ko) 2007-03-16 2008-11-21 전남대학교산학협력단 생체광학 영상장치
KR100982000B1 (ko) * 2008-03-28 2010-09-13 주식회사 씨알테크놀러지 광자계수형 디지털 검출기를 이용한 골밀도 측정 장치 및그 방법
US9271658B2 (en) 2011-01-10 2016-03-01 East Carolina University Methods, systems and computer program products for non-invasive determination of blood flow distribution using speckle imaging techniques and hemodynamic modeling
US9226673B2 (en) 2011-01-10 2016-01-05 East Carolina University Methods, systems and computer program products for non-invasive determination of blood flow distribution using speckle imaging techniques and hemodynamic modeling
JP6813245B2 (ja) 2014-10-14 2021-01-13 イースト カロライナ ユニバーシティ 単一の画像上で解剖学的データと生理学的データとを結合するためのシステムの作動方法、コンピュータシステム、及び単一の画像上で解剖学的データと生理学的データとを結合するためのプログラムが記録された記録媒体
CA2963866C (en) 2014-10-14 2023-11-07 East Carolina University Methods, systems and computer program products for determining hemodynamic status parameters using signals derived from multispectral blood flow and perfusion imaging
US11553844B2 (en) 2014-10-14 2023-01-17 East Carolina University Methods, systems and computer program products for calculating MetaKG signals for regions having multiple sets of optical characteristics
US10058256B2 (en) 2015-03-20 2018-08-28 East Carolina University Multi-spectral laser imaging (MSLI) methods and systems for blood flow and perfusion imaging and quantification
US10390718B2 (en) 2015-03-20 2019-08-27 East Carolina University Multi-spectral physiologic visualization (MSPV) using laser imaging methods and systems for blood flow and perfusion imaging and quantification in an endoscopic design
KR102644384B1 (ko) * 2023-09-19 2024-03-06 주식회사 휴원스 전기자극을 이용한 혈관 관리장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5779634A (en) * 1991-05-10 1998-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Medical information processing system for supporting diagnosis
US5212667A (en) * 1992-02-03 1993-05-18 General Electric Company Light imaging in a scattering medium, using ultrasonic probing and speckle image differencing
US5532122A (en) * 1993-10-12 1996-07-02 Biotraces, Inc. Quantitation of gamma and x-ray emitting isotopes
US6055450A (en) * 1994-12-23 2000-04-25 Digirad Corporation Bifurcated gamma camera system
US5656807A (en) * 1995-09-22 1997-08-12 Packard; Lyle E. 360 degrees surround photon detector/electron multiplier with cylindrical photocathode defining an internal detection chamber
US5954658A (en) * 1997-03-21 1999-09-21 Gorti; Sridhar Method and apparatus for measuring blood flow at precise depths in tissue and skin
DE19840100A1 (de) 1998-09-03 2000-03-09 Beiersdorf Ag Verfahren zur Erfassung ultraschwacher Photonenemission und dessen Verwendung
EP1126271A1 (de) 2000-02-14 2001-08-22 Fritz-Albert Dr.rer.nat.habil. Visiting Professor Popp (mult.) Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Malignität von Tumorgewebe und zur Auswahl von Substanzen, die das Gewebe günstig beeinflussen
US6491522B1 (en) * 2000-08-09 2002-12-10 Charles D. Jensen Dental diagnostic system and method
US7072621B1 (en) * 2001-07-17 2006-07-04 Wildseed Ltd. Luminescent signaling displays utilizing a wireless mobile communication device
KR100434690B1 (ko) * 2002-07-19 2004-06-04 소광섭 생명체에 대한 자기장의 영향을 측정하는 장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008142252A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Univ Nihon 生体組織血流量測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1552783B1 (en) 2012-03-14
KR20050073912A (ko) 2005-07-18
US7981044B2 (en) 2011-07-19
CN1316939C (zh) 2007-05-23
JP4224030B2 (ja) 2009-02-12
US20050154316A1 (en) 2005-07-14
CN1644159A (zh) 2005-07-27
KR100634499B1 (ko) 2006-10-13
EP1552783A1 (en) 2005-07-13
US7270637B2 (en) 2007-09-18
US20070299348A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224030B2 (ja) 生体光子測定を介した血流判定装置及び血流判定装置の制御方法
JP5646337B2 (ja) 被分析物の濃度を決定するための光学センサ
JP2011526513A (ja) 非侵襲的血圧監視のためのシステムおよび方法
JP2009539553A (ja) 局所に重み付けを行った組織虚血の検出のための装置及び方法
JP2011510312A (ja) 媒質の温度を非侵襲的にかつ光学的に特定するための方法
JP2018519889A (ja) 光電式容積脈波記録法装置
Shu et al. Monte Carlo investigation on quantifying the retinal pigment epithelium melanin concentration by photoacoustic ophthalmoscopy
Jaspers et al. Insights into the use of thermography to assess burn wound healing potential: a reliable and valid technique when compared to laser Doppler imaging
Lee et al. Compact dual-mode diffuse optical system for blood perfusion monitoring in a porcine model of microvascular tissue flaps
WO2019225612A1 (ja) 血管検知装置及びその方法
JP6700042B2 (ja) 放射線治療の施術中の実時間の腫瘍灌流画像化
KR101661287B1 (ko) 무채혈 혈당측정방법 및 상기 무채혈 혈당측정방법을 이용한 무채혈 혈당측정장치
ES2541500T3 (es) Procedimiento e instrumento de medición no invasiva de la oxigenación/saturación de tejido biológico
KR102049145B1 (ko) 색소 병변의 진단 시스템 및 방법
Dick et al. Characterization of blood flow rate in dental pulp by speckle patterns of backscattered light from an in vivo tooth
Shinozaki et al. Portable measurement device to quantitatively measure capillary refilling time
EP3730053A1 (en) Lipid measurement device and method therefor
Baldini et al. Optical-fiber medical sensors
Ozana et al. Remote optical configuration of pigmented lesion detection and diagnosis of bone fractures
WO2007017661A1 (en) A device for measuring blood pressure
JP5997384B2 (ja) 生体光計測装置
Petrov et al. Optoacoustic measurement of central venous oxygenation for assessment of circulatory shock: clinical study in cardiac surgery patients
Biswas et al. Fast, compact measurement of deep tissue blood flow with integrated diffuse correlation spectroscopy
RU2543293C2 (ru) Устройство для контроля физиологических параметров человека
JP2016515894A (ja) 物体を特徴付ける方法とシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250