JP2005197954A - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197954A
JP2005197954A JP2004001342A JP2004001342A JP2005197954A JP 2005197954 A JP2005197954 A JP 2005197954A JP 2004001342 A JP2004001342 A JP 2004001342A JP 2004001342 A JP2004001342 A JP 2004001342A JP 2005197954 A JP2005197954 A JP 2005197954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
screen
information
external memory
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004001342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162603B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Matsumura
和彦 松村
Hideyoshi Fukuoka
秀義 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2004001342A priority Critical patent/JP4162603B2/ja
Publication of JP2005197954A publication Critical patent/JP2005197954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162603B2 publication Critical patent/JP4162603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】チャンネル番号や外部入力端子などを表す、入力映像信号に関する情報だけでなく、記録する外部メモリなどのメディアの残容量や記録状態などの状態情報を、ユーザがリモコン装置によるダイレクト操作によって容易に確認できる映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像表示装置1は、リモコン装置30により操作可能な、メモリカードM等の外部メモリ読み取り機能付きとする。リモコン装置30は、映像表示装置1の状態に関する状態情報を画面上に表示するための画面表示キーを有し、映像表示装置1は、リモコン装置30における画面表示キーの押圧によって送信される画面表示キー信号を受信すると、状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報,外部メモリにおける記録に関する情報のいずれか一方又は双方の情報を、画面上に表示する。
【選択図】図1

Description

本発明は、映像表示装置、より詳細には、外部メモリ読み取り機能付きの映像表示装置に関し、特にテレビジョン受像機として適用可能な映像表示装置に関する。
テレビジョン受像機等、映像や画像を表示する映像表示装置は、現在画面(ディスプレイ)上に表示しているソースなどを視聴者であるユーザに理解させるために、或いはスクリーンの表示位置やスクリーンサイズなど各種設定値をディスプレイ上で確認しながら設定可能とするために、OSD(On Screen Display)機能を備えている。近年、表示装置に入力可能なソースの数が増加したこと、その他様々な付加機能の追加によってその付加機能の設定数も増加したことにより、OSD機能は益々表示装置には欠かせない機能となっている。
OSD機能のうち入力ソース等のディスプレイ表示に関し、その入力ソースに関する記録ビットレート,残り時間,録画チャンネル,録画日時の各種項目を同時表示する画像録画再生装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平11−176096号公報
しかしながら、近年組み込まれたソースのデータ、例えばPCカード等のメモリカードなどの外部メモリに関連するデータ(記録状態などのデータ)を画面上に表示したい場合、入力切替ボタン等によって映像表示装置が外部メモリへの読み込み状態又は記録状態に入ってからでないと実行できず、外部メモリに関連する情報を、煩雑な操作なく参照することができない。
さらに、メモリカード等の外部メモリの記録状態などのデータを画面上に表示するためには、「OSDのメニュー画面をメニューキー等から呼び出してカーソルキーで所定項目を選択し、決定する」といった操作が必要であり、このような操作は複雑であり、且つ録画時の誤操作を引き起こしかねない。
実際、テレビジョン受像機におけるテレビ放送を受信して画面に映像化している最中など、入力映像信号を映像表示装置の画面に表示しているときにも、ユーザは外部メモリの残り時間などを参照したいことが多々あり、従来の映像表示装置では、上述のごとくそのような時にダイレクトで表示する手段がなく、煩わしい操作にユーザが困惑せざるを得なかった。
また、特許文献1に記載のごとく、ディスプレイ上に一度に表示する表示項目数をあまり多くすると、各種情報が画面いっぱいに表示されることもあり、ユーザにとって邪魔な情報も表示されることが多い。例えば、録画チャンネルは一回参照できれば十分であり、外部メモリの録画可能時間を認識するための残り時間は記録終了間際に表示されているほうが良いと考えるユーザも少なくない。しかしながら、これら各項目を表示するためのキーを1項目ずつ設けるのはリモコンのボタン数の増加につながり、リモコンキー構成の簡易性がかえって問題になることもある。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、チャンネル番号や外部入力端子などを表す、入力映像信号に関する情報だけでなく、記録する外部メモリなどのメディアの残容量や記録状態などの状態情報を、ユーザがリモコン装置によるダイレクト操作によって容易に確認することが可能な、映像表示装置を提供することをその目的とする。
本発明は、上述のごとき課題を解決するために以下の各技術手段により構成される。
第1の技術手段は、リモコン装置により操作可能な、外部メモリ読み取り機能付きの映像表示装置において、前記リモコン装置は、当該映像表示装置の状態に関する状態情報を画面上に表示する状態信号を送出表示するための画面表示キーを有し、当該映像表示装置は、前記リモコン装置における前記画面表示キーの押圧によって送信される画面表示キー信号を受信する受信手段と、該受信した画面表示キー信号によって前記状態信号を入力映像信号に重畳する処理を行う制御手段とを有し、前記状態信号は、前記状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報,外部メモリ関連情報のいずれか一方又は双方の情報を、画面上に表示する信号であることを特徴としたものである。
第2の技術手段は、リモコン装置により操作可能な外部メモリ読み取り機能付きの映像表示装置において、前記リモコン装置は、当該映像表示装置の状態に関する状態情報を画面上に表示する状態信号を送出表示するための画面表示キーを有し、当該映像表示装置は、前記リモコン装置における前記画面表示キーの押圧によって送信される画面表示キー信号を受信する受信手段と、前記画面表示キーの押圧操作によって当該映像表示装置の状態情報を表す状態信号が入力映像信号に重畳する処理を行う制御手段とを有し、前記状態信号は、前記画面表示キーの押圧操作の順次操作に応じて、前記状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報と外部メモリ関連情報とを、順次選択表示可能とする信号であることを特徴としたものである。
第3の技術手段は、第1又は第2の技術手段において、前記状態信号は、前記入力映像信号の情報及び前記外部メモリ関連情報のいずれもない第一状態信号と、前記入力映像信号の情報及び前記外部メモリ関連情報のいずれか一方を含む第二状態信号と、前記入力映像信号の情報及び前記外部メモリ関連情報の双方を含む第三状態信号とを含み、前記制御手段は、前記画面表示キーの押下操作が順次行われることによって、前記第一状態信号,第二状態信号,第三状態信号のうちいずれかを選択して入力映像信号に重畳するように制御することを特徴としたものである。
第4の技術手段は、第1乃至第3のいずれか1の技術手段において、前記外部メモリへの録画時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記外部メモリ関連情報として、録画状態及び前記外部メモリへの録画時間、又は録画状態及び前記外部メモリへの残り録画可能時間を、画面上に表示することを特徴としたものである。
第5の技術手段は、第1乃至第4のいずれか1の技術手段において、入力映像信号を前記外部メモリに録画する予約がなされた予約録画状態の時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記外部メモリ関連情報として、予約状態及び前記外部メモリへの残り録画可能時間、又は予約状態及び前記外部メモリへの静止画記録可能枚数を、画面上に表示することを特徴としたものである。
第6の技術手段は、第1乃至第5のいずれか1の技術手段において、前記状態情報として前記入力映像信号の情報を画面上に表示している時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記入力映像信号の情報の表示を縮小表示に切り替えることを特徴としたものである。
第7の技術手段は、第6の技術手段において、前記状態情報として前記入力映像信号の情報を画面上に縮小表示している時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記入力映像信号の情報の表示を非表示にすることを特徴としたものである。
第8の技術手段は、第1乃至第7のいずれか1の技術手段において、画面上への前記入力映像情報が非表示であり、且つ前記状態情報として前記外部メモリ関連情報を画面上に表示している時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記外部メモリ関連情報の表示を非表示にすることを特徴としたものである。
本発明の映像表示装置によれば、チャンネル番号や外部入力端子などを表す、入力映像信号に関する情報だけでなく、記録する外部メモリなどのメディアの残容量や記録状態などの状態情報を、ユーザがリモコン装置によるダイレクト操作によって容易に確認することが可能となる。特に「簡単構成で簡単操作」が要求されるテレビジョン装置に好適に適用できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示装置の一構成例を示すブロック図で、外部メモリ読み取り機能を備えたテレビジョン受像機として構成された本発明の映像表示装置の一例を示すものである。また、図2は、図1に示すリモコン装置の一例を示す外観図である。
映像表示装置1は、テレビジョン放送信号を受信するアンテナ11と、アンテナ11によって受信されたテレビジョン放送信号を映像検波し、映像信号及び音声信号を出力する受信部12と、外部メモリのメディア例であるメモリカードMが挿入されるスロット部13と、スロット部13に挿入されたメモリカードMと通信を行う外部メモリ制御部14と、受信部12及び外部メモリ制御部14から出力される信号とを切換える切換部15と、切換部15から出力された映像信号をR,G,B信号に変換して出力する映像処理部16と、切換部15から入力された音声信号を再生処理して出力する音声処理部17と、映像処理部16から出力された映像信号を入力するCRTや液晶ディスプレイ等による表示部18と、音声処理部17から出力された音声信号を入力して音声出力するスピーカ19と、各種データやプログラムを記憶するROM20と、リモコン装置30から出力される赤外線を受光する受光部21と、上記各要素を制御する制御部22とを有している。但し、本発明の映像表示装置は、リモコン装置(リモートコントローラ)により操作可能な、外部メモリ読み取り機能付きのものであればよい。なお、受光部22が本発明の前記受信手段に該当し、また制御部22が本発明の前記制御手段に該当する。
メモリカードMで例示する外部メモリとしては、スロット部挿入型のメディアだけでなく、ネットワークを介したロケーションにあるものも含め、各種メディアが挙げられる。また、メモリカードMとしては、SDメモリカード,マルチメディアカード,スマートメディア,コンパクトフラッシュ,メモリスティック(以上、登録商標)などの各種メディアのうち1又は複数に適合できるPCカードアダプタを採用することが好ましい。なお、PCカードアダプタの現状の一般的仕様としては、例えばPC−ATAカードタイプへの搭載が考えられる。
また、外部メモリに関する動作としては、映像や静止画や電子ブックファイルなどのコンテンツを記憶するためのメモリカードMがスロット部13に挿入された状態で、コンテンツ表示が指示された際には、制御部22は、外部メモリ制御部14を介して、再生可能なコンテンツリストをメモリカードMから読み出して表示部18に表示せしめる。そして、コンテンツリストから特定のファイルが選択され、決定キー36Kが押されたならば、制御部22は、該当するファイルをメモリカードMから読み出して、切換部15に送り、映像処理部16/音声処理部17で再生を行わせる。このような再生処理に加え、受信部12から出力される映像信号及び音声信号などをメモリカードMに映像データとして書き込む録画処理も実行可能である。
また、外部メモリ制御部14には、各種外部機器からの映像信号(AV信号)を入力可能とするI/Fを設け、制御部22からの指示に従って切換部15に出力する信号を選択する所謂AVセレクタとしての機能を持たせることができる。
また、本発明の映像表示装置としては、図1の構成に加えて通信回線を接続可能な通信I/Fを設け、通信回線を介して接続される図示しないサーバ装置から映像情報や電子ブックファイルの配信を受けるようにしてもよい。この場合、通信回線を用いて配信された映像情報や電子ブックファイルを、制御部22に接続されたRAMなどに保持しておき、それらの表示が指示された際には、制御部22は、再生可能な映像情報や電子ブックリストをRAMから読み出して、映像情報の場合には映像処理部16,音声処理部17を介して、表示部18に表示せしめる。電子ブックファイルの場合には、電子ブックリストから特定のファイルが選択され、決定キー36Kが押されたならば、制御部22は、該当するファイルを読み出して、切換部15に送り、映像処理部16/音声処理部17で再生を行わせる。
また、OSDメニュー表示においては、制御部22は、ROM20に記憶したOSDメニューデータを読み出して映像処理部16に送り、映像処理部16にて切換部15から出力される映像信号にOSDメニューを加算して合成画像信号を生成し、表示部18でOSD表示させる。
図1におけるリモコン装置30の一例としては、図2で示したキー構成と同様のキー構成をもったリモコン装置が適用される。リモコン装置30には、電源キー32,録画キー33,静止画記録キー34,動画/静止画/電子ブックの選択キー35,入力切換キー37,選局キー38,割当選局キー39や再生時又は録画時に使用する再生キー等のキー,音声調節キー,音声切換キー,OSDメニューキーなどの各種設定キーとともに、上方向の方向キー36U,下方向の方向キー36D,左方向の方向キー36L,右方向の方向キー36R,決定キー36Kからなる選択キー36が設けられ、さらに本発明の操作に係わる画面表示キー31が設けられている。
本発明の特徴部分である、リモコン装置30に備えられた画面表示キー31は、映像表示装置1の状態に関する状態情報、すなわち映像表示装置1における作動(表示等)に関する作動情報や記録に関する情報などを、画面上に表示するための指示信号(以下、画面表示キー信号という)を映像表示装置1の受光部21に送信するためのキーである。
映像表示装置1は、リモコン装置30における画面表示キー31の押圧によって送信される画面表示キー信号を受信すると、状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報を、画面上に表示(OSD表示)する。この情報の例としては、チャンネル番号や外部入力端子などを表すものが採用できる。実際、映像表示装置1は、画面表示キー信号の受信により、映像表示装置1の状態に関する状態情報を映像表示装置1の画面上に表示するための状態信号を、画面側に送出し表示する。このとき、状態信号が入力映像信号に重畳する処理が行われる。なお、入力ソース等に係わるOSD表示は、リモコン装置30の他のキーなどで、その表示設定を行えるようにしておけばよい。また、時刻表示などを加えて実行できるように設定できるようにしてもよい。
なお、アンテナ11及び受信部12で受信したテレビジョン放送信号は、入力映像信号の一例であり、外部メモリ自体からの入力映像信号も含め、ビデオデッキ等の映像再生装置などその他のソースからの入力映像信号も、現在画面(表示部18の画面)に表示しているものとなることは多々ある。また、入力映像信号を画面に表示しているときは、実際には、通常、出力手段に相当する切換部15,映像処理部16,音声処理部17,表示部18,スピーカ19で音声・動画共に出力されている。
図3は、図1の映像表示装置において画面上に表示した状態情報の例を示す図である。図3では、現在の入力映像信号が12chのTV放送信号である場合に、画面表示キー信号の受信に従って、非表示であった画面40上に「12」と大文字で右上隅に表示し、もう一度画面表示キー信号を受け取ることでその表示「12」を小文字に切り替えて表示し、さらにもう一度画面表示キー信号を受け取ることで非表示に戻る、といった画面表示キー信号によるOSD表示例を示している。このように、状態情報として入力映像信号の情報を画面上に表示している時に、画面表示キー信号を受信すると、入力映像信号の情報の表示を縮小表示に切り替えるようにしてもよく、さらに、状態情報として入力映像信号の情報を画面上に縮小表示している時に、画面表示キー信号を受信すると、入力映像信号の情報の表示を非表示にする(すなわち消す)ようにしてもよい。
また、本実施形態では、映像表示装置1は、状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報をOSD表示すると同時に、或いはその代わりに、外部メモリにおける記録等に関する情報(以下、外部メモリ関連情報という)をOSD表示するようにする。この場合、状態信号は、状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報,外部メモリ関連情報のいずれか一方又は双方の情報を、画面上に表示する信号となる。外部メモリ関連情報の例としては、記録する外部メモリの残容量や記録状態などが挙げられる。また、状態信号は、画面表示キー31の押圧操作の順次操作に応じて、状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報と外部メモリ関連情報とを、順次選択表示可能とする信号としてもよい。順次選択表示に拘わらず、状態信号は、入力映像情報(入力映像信号の情報)及び外部メモリ関連情報のいずれもない第一状態信号と、入力映像情報及び外部メモリ関連情報のいずれか一方を含む第二状態信号と、入力映像情報及び外部メモリ関連情報の双方を含む第三状態信号とを含むようにしておき、前記制御手段は、画面表示キー31の押下操作が順次行われることによって、第一状態信号,第二状態信号,第三状態信号のうちいずれかを選択して入力映像信号に重畳するように制御するようにしてもよい。
なお、映像表示装置1内部にメモリが内蔵されていた場合、その内部メモリにおける記録に関する情報も、上述の2つのOSD表示と共に或いはその一方又は双方の代わりに、同様にOSD表示するようにしてもよい。なお、OSD表示する各項目は、入力映像信号の画面表示の見易さを鑑みて、改行表示且つ画面端側へ端揃えするようにすることが好ましい。また、一般的なOSD機能付きディスプレイでは、操作がなされず一定時間が経過すると自動的にOSDの表示を消去するようになっており、本発明においてもこのような自動消去を採用してもよい。
外部メモリ関連情報のOSD表示は、外部メモリへの録画時に、画面表示キー信号を受信することで実行するようにしてもよい。その場合、外部メモリ関連情報として、録画状態及び外部メモリへの録画時間(記録時間)、又は録画状態及び外部メモリへの残り録画可能時間を、画面上に表示するようにするとよい。また、外部メモリ関連情報のOSD表示は、入力映像信号を外部メモリに録画する予約がなされた予約録画状態(録画予約スタンバイ中)の時に、画面表示キー信号を受信することで実行するようにしてもよい。その場合、外部メモリ関連情報として、予約状態及び外部メモリへの残り録画可能時間、又は予約状態及び外部メモリへの静止画記録可能枚数を、画面上に表示するようにするとよい。一方で、図3で説明したOSD表示例は、所謂、通常時の表示例となる。
また、画面上への入力映像信号の情報が非表示であり、且つ状態情報として記録に関する情報を画面上に表示している時に、画面表示キー信号を受信すると、記録に関する情報の表示を非表示にするようにしてもよい。
ここで、上記「録画時間」,「残り時間」のOSDパターン表示について説明する。録画中には、「録画時間」,「残り時間」といった項目(時間に関する情報)は時々刻々変動するが、この表示方法に関してはOSDパターンとして固定パターンを有しているわけではない。つまり、リアルタイムに時刻表示をするために、タイマや外部メモリ制御部14からの時刻に相当する読み値に応じて、予めROM20に記憶させた所定数字を、例えばマイコン等の制御部22に内蔵されたキャラクタジェネレータが各数字データ或いはパターンを呼び出して時々刻々OSDパターンを形成して表示を行う。なお、本発明に使用するキャラクタジェネレータについてはマイコンに内蔵されたものに限定されず、制御用マイコンとは別に設けられたOSDマイコン等に内蔵されたジェネレータや、その他のIC(例えばDVIケーブルコネクタを受けるDVIレシーバ)に内蔵されたジェネレータでも良い。
本実施形態に係る映像表示装置によれば、チャンネル番号や外部入力端子などを表す、入力映像信号に関する情報だけでなく、記録する外部メモリなどのメディアの残容量や記録状態などの状態情報を、ユーザがリモコン装置によるダイレクト操作によって容易に確認することが可能となる。このダイレクト操作による状態情報の表示により、OSDメニュー画面を呼び出し、複雑なキー操作が不要なので、ユーザの誤操作が起こり難い。また、通常時,録画時,予約録画時の各モードに応じて必要項目数を違えて適宜表示しているので、必要時に必要項目数を1つのキー操作で適当に表示できるようにユーザが調整可能になる。
図4は、本発明による映像表示装置の処理の動作の一例について説明するためのフローチャートである。また、図5は、図1の映像表示装置において画面上に表示した状態情報の例を示す図で、図5(A)は映像表示装置が予約録画状態のときの例を、図5(B)は映像表示装置が外部メモリへ録画中のときの例を、それぞれ示している。以下、図4のフローチャートに従って、図5を参照しながら、本発明の映像表示装置の処理の一例について説明する。なお、リモコン装置30による操作は、テレビジョン受像機等、映像表示装置1の本体の操作部によっても実行可能であるが、以下の処理例は、リモコン装置30のみを使用して操作するときの動作を説明するものである。
まず、映像表示装置1の制御部22は、少なくとも、ユーザがリモコン装置30の電源キー32を用いて電源をONした状態で、リモコン装置30の画面表示キー31が押下されたかどうかを監視する(ステップS1)。制御部22は、画面表示キー31が押下されたものと判断すると、メモリカードMが挿入済みか否かを判断する(ステップS2)。そして、制御部22は、メモリカードMが挿入済みであると判断された場合、予約録画スタンバイ中か否かを判断し(ステップS3)、予約録画スタンバイ中であると判断すると、録画中か否かを判断する(ステップS4)。ステップS2〜S4における判断によって、映像表示装置1の作動状態を判断できる。ここで、ステップS2〜S4における判断の順序は問わない。なお、後述の各表示項目は、ROM20に項目情報を格納しておき、そこから読み出すことで表示すればよい。
ステップS2〜S4における判断によって、録画中であることが判断されると、制御部22は、図5(B)のように、(1)チャンネル番号/入力映像信号(大文字)41、(2)『録画中』,『一時停止』等46、(3)記録時間47及び/又はメモリの残り録画可能時間48、の各表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS5)。制御部22は、ステップS5で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視する(ステップS6)。一定期間押下されなかった場合に項目表示を消去するようにしてもよい。ステップS6で押下されたと判断された場合、制御部22は、(1)チャンネル番号/入力映像信号(小文字)41、(2)『録画中』,『一時停止』等46、(3)記録時間47及び/又はメモリの残り録画可能時間48、の各表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS7)。
制御部22は、ステップS7で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視する(ステップS8)。一定期間押下されなかった場合に項目表示を消去するようにしてもよい。ステップS8で押下されたと判断された場合、制御部22は、(2)『録画中』,『一時停止』等46、(3)記録時間47及び/又はメモリの残り録画可能時間48、の各表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS9)。制御部22は、ステップS9で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視し(ステップS10)、押下されたと判断された場合、制御部22は全ての項目を非表示にし、ステップS1に戻る(ステップS11)。ステップS10で一定期間押下されなかった場合にも項目表示を全消去するようにしてもよい。
ステップS2〜S4における判断によって、予約録画スタンバイ中であることが判断されると、制御部22は、図5(A)のように、(1)チャンネル番号/入力映像信号(大文字)41、(2)『予約スタンバイ中』等42、(3)メモリの残り枚数44及び/又は残り時間45(及びファイン,ノーマル等を示す画像記録モード43)、の各表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS12)。制御部22は、ステップS12で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視する(ステップS13)。一定期間押下されなかった場合に項目表示を消去するようにしてもよい。ステップS13で押下されたと判断された場合、制御部22は、(1)チャンネル番号/入力映像信号(小文字)41、(2)『予約スタンバイ中』等42、(3)メモリの残り枚数44及び/又は残り時間45(及び画像記録モード43)、の各表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS14)。
制御部22は、ステップS14で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視する(ステップS15)。一定期間押下されなかった場合に項目表示を消去するようにしてもよい。ステップS15で押下されたと判断された場合、制御部22は、(2)『予約スタンバイ中』等42、(3)メモリの残り枚数44及び/又は残り時間45(及び画像記録モード43)、の各表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS16)。制御部22は、ステップS16で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視し(ステップS17)、押下されたと判断された場合、制御部22は全ての項目を非表示にし、ステップS1に戻る(ステップS11)。ステップS17で一定期間押下されなかった場合にも項目表示を全消去するようにしてもよい。
ステップS2〜S4における判断によって、録画中でも予約録画スタンバイ中でもなく、通常であることが判断されると、制御部22は、(1)チャンネル番号/入力映像信号(大文字)、の表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS18)。制御部22は、ステップS18で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視する(ステップS19)。一定期間押下されなかった場合に項目表示を消去するようにしてもよい。ステップS19で押下されたと判断された場合、制御部22は、(1)チャンネル番号/入力映像信号(小文字)、の表示項目を、画面40上に表示するよう制御する(ステップS20)。
制御部22は、ステップS20で項目表示中に、再度、画面表示キー31が押下されたかどうかを監視する(ステップS21)。ステップS21で押下されたと判断された場合、制御部22は全ての項目を非表示にし、ステップS1に戻る(ステップS11)。ステップS21で一定期間押下されなかった場合にも項目表示を全消去するようにしてもよい。
なお、本発明が上記各実施形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、上記構成部材の数、位置、形状等は上記実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
本発明の一実施形態に係る映像表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図1に示すリモコン装置の一例を示す外観図である。 図1の映像表示装置において画面上に表示した状態情報の例を示す図である。 本発明による映像表示装置の処理の動作の一例について説明するためのフローチャートである。 図1の映像表示装置において画面上に表示した状態情報の例を示す図である。
符号の説明
1…映像表示装置、11…アンテナ、12…受信部、13…スロット部、14…外部メモリ制御部、15…切換部、16…映像処理部、17…音声処理部、18…表示部、19…スピーカ、20…ROM、21…受光部、22…制御部、30…リモコン装置、31…画面表示キー、32…電源キー、33…録画キー、34…静止画記録キー、35…動画/静止画/電子ブックの選択キー、36…選択キー、36U…方向キー(上)、36D…方向キー(下)、36L…方向キー(左)、36R…方向キー(右),36K…決定キー、37…入力切換キー、38…選局キー、39…割当選局キー。

Claims (8)

  1. リモコン装置により操作可能な、外部メモリ読み取り機能付きの映像表示装置において、前記リモコン装置は、当該映像表示装置の状態に関する状態情報を画面上に表示する状態信号を送出表示するための画面表示キーを有し、当該映像表示装置は、前記リモコン装置における前記画面表示キーの押圧によって送信される画面表示キー信号を受信する受信手段と、該受信した画面表示キー信号によって前記状態信号を入力映像信号に重畳する処理を行う制御手段とを有し、前記状態信号は、前記状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報,外部メモリ関連情報のいずれか一方又は双方の情報を、画面上に表示する信号であることを特徴とする映像表示装置。
  2. リモコン装置により操作可能な外部メモリ読み取り機能付きの映像表示装置において、前記リモコン装置は、当該映像表示装置の状態に関する状態情報を画面上に表示する状態信号を送出表示するための画面表示キーを有し、当該映像表示装置は、前記リモコン装置における前記画面表示キーの押圧によって送信される画面表示キー信号を受信する受信手段と、前記画面表示キーの押圧操作によって当該映像表示装置の状態情報を表す状態信号が入力映像信号に重畳する処理を行う制御手段とを有し、前記状態信号は、前記画面表示キーの押圧操作の順次操作に応じて、前記状態情報として、現在画面に表示している入力映像信号の情報と外部メモリ関連情報とを、順次選択表示可能とする信号であることを特徴とする映像表示装置。
  3. 請求項1又は2項に記載の映像表示装置において、前記状態信号は、前記入力映像信号の情報及び前記外部メモリ関連情報のいずれもない第一状態信号と、前記入力映像信号の情報及び前記外部メモリ関連情報のいずれか一方を含む第二状態信号と、前記入力映像信号の情報及び前記外部メモリ関連情報の双方を含む第三状態信号とを含み、前記制御手段は、前記画面表示キーの押下操作が順次行われることによって、前記第一状態信号,第二状態信号,第三状態信号のうちいずれかを選択して入力映像信号に重畳するように制御することを特徴とする映像表示装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の映像表示装置において、前記外部メモリへの録画時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記外部メモリ関連情報として、録画状態及び前記外部メモリへの録画時間、又は録画状態及び前記外部メモリへの残り録画可能時間を、画面上に表示することを特徴とする映像表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の映像表示装置において、入力映像信号を前記外部メモリに録画する予約がなされた予約録画状態の時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記外部メモリ関連情報として、予約状態及び前記外部メモリへの残り録画可能時間、又は予約状態及び前記外部メモリへの静止画記録可能枚数を、画面上に表示することを特徴とする映像表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の映像表示装置において、前記状態情報として前記入力映像信号の情報を画面上に表示している時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記入力映像信号の情報の表示を縮小表示に切り替えることを特徴とする映像表示装置。
  7. 請求項6に記載の映像表示装置において、前記状態情報として前記入力映像信号の情報を画面上に縮小表示している時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記入力映像信号の情報の表示を非表示にすることを特徴とする映像表示装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の映像表示装置において、画面上への前記入力映像情報が非表示であり、且つ前記状態情報として前記外部メモリ関連情報を画面上に表示している時に、前記画面表示キー信号を受信すると、前記外部メモリ関連情報の表示を非表示にすることを特徴とする映像表示装置。
JP2004001342A 2004-01-06 2004-01-06 映像表示装置 Expired - Fee Related JP4162603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001342A JP4162603B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 映像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001342A JP4162603B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197954A true JP2005197954A (ja) 2005-07-21
JP4162603B2 JP4162603B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34816884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001342A Expired - Fee Related JP4162603B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 映像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162603B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369820B1 (ko) * 2006-12-14 2014-03-05 삼성전자주식회사 타임 쉬프트 기능 제공방법 및 이를 적용한 영상표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101369820B1 (ko) * 2006-12-14 2014-03-05 삼성전자주식회사 타임 쉬프트 기능 제공방법 및 이를 적용한 영상표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162603B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100793752B1 (ko) 녹화물의 부분 편집 기능을 구비한 영상기기 및 그제어방법
KR100388711B1 (ko) 영상 처리 장치
CN101621613B (zh) 通信设备和控制方法
JP2008109342A (ja) 表示装置及び表示システム
EP1942657A1 (en) Device control method using an operation screen, and electronic device and system using the method
JP2007019695A (ja) 再生装置
CN101548540B (zh) 图像显示设备及其控制方法
JP2008141562A (ja) 映像表示装置,映像処理装置
US20040252237A1 (en) Method for making label of external AV apparatus and apparatus using the same
EP1753227A1 (en) Communication system and communication method
US20090328086A1 (en) Apparatus for Monitoring Use Status of Image Apparatus, Method of Monitoring External Connection Apparatus and Television Receiving Apparatus
JP4817635B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
KR100379438B1 (ko) 영상기기의 매뉴얼 디스플레이 방법
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JP4162603B2 (ja) 映像表示装置
US20080284913A1 (en) Audio-visual system, reproducing apparatus, and display device
JP4871819B2 (ja) 画像蓄積システム、画像蓄積装置及び画像蓄積装置の制御方法
JP2013186707A (ja) テレビジョン受像機
JP4449995B2 (ja) テレビジョン受信装置
US8280228B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP2008085940A (ja) テレビジョン受像機
JP2009100415A (ja) リモコン送信機及びこれを用いた電気機器、リモコン送信機の設定方法
JP2006180121A (ja) ディスク装置内蔵型テレビジョン受像機及びその視聴制限レベル設定方法
JP2007279994A (ja) Osd機能を有する電子機器
GB2392336A (en) Receiver apparatus which allows transitions between different EPG modes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees