JP2005197539A - 超電導限流素子 - Google Patents

超電導限流素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005197539A
JP2005197539A JP2004003570A JP2004003570A JP2005197539A JP 2005197539 A JP2005197539 A JP 2005197539A JP 2004003570 A JP2004003570 A JP 2004003570A JP 2004003570 A JP2004003570 A JP 2004003570A JP 2005197539 A JP2005197539 A JP 2005197539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
current limiting
limiting element
current
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004003570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4081021B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004003570A priority Critical patent/JP4081021B2/ja
Priority to US11/024,686 priority patent/US7359165B2/en
Publication of JP2005197539A publication Critical patent/JP2005197539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081021B2 publication Critical patent/JP4081021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/30Devices switchable between superconducting and normal states

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

【課題】限流動作時に超電導体の破損を招くことなく大きな抵抗を発生する抵抗発生型超電導限流素子を提供する。
【解決手段】並列接続された第1の超電導体(1)および常伝導体(2)を含む並列回路と、前記並列回路に直列接続された、前記第1の超電導体より大きい臨界電流値をもつ第2の超電導体(3)とを有し、前記常伝導体(2)および第1の超電導体(1)のうち少なくとも一方と前記第2の超電導体(3)とが同一の絶縁性基板(4)上に設けられている超電導限流素子。
【選択図】 図7

Description

本発明は、超電導体の超電導/常伝導転移を利用して電路に流れる短絡電流などの過大な電流を瞬時に抑制する超電導限流素子に関する。
限流素子は、ある値以下の電流はほとんど損失を発生させずに通電できるが、大きな電流が流れようとするとインピーダンスを発生して電流を抑制する素子である。限流素子は、電力系統に発生した短絡や地絡などに伴う事故電流を瞬時に抑制する電力機器に適用される。現在、限流素子はアーク放電を用いるもの、半導体を利用するものなど、いろいろな方式の素子が研究されている。そのなかでも超電導体に大電流が流れると超電導状態を維持することができず、常伝導状態へと転移して抵抗を発生する現象を利用した限流素子は抵抗発生型超電導限流素子と呼ばれ、動作速度が速く、コンパクトな設計が可能という優れた特徴をもつため、多くの研究機関で検討されている。
しかし、超電導体を単純に電力系統に直列に接続しただけでは、超電導体が容易に損傷するため、限流素子として使用することができない。超電導体が損傷を受ける詳しいメカニズムは現在のところよくわかっていないが、以下のような原因が考えられている。すなわち、超電導体が大電流により常伝導状態へと転移していく場合、一般には超電導特性の不均一性などに起因して局所的に常伝導領域が生じる。限流動作を開始した直後のまだ抑制できていない大電流が局所的な常伝導領域を流れると、非常に大きなジュール熱が発生するため温度が過度に上昇して超電導体が損傷すると考えられる。また、局所的な温度上昇に伴って、バルク形状の超電導体の場合には超電導体内部の大きな熱応力が発生し、絶縁性基板上に成膜した超電導薄膜の場合には超電導薄膜と基板との界面に大きな熱応力が働くため、これらの熱応力も超電導体を損傷させる原因と考えられる。
そこで、繰り返し動作可能な抵抗発生型超電導限流素子を作製するためには、過電流が流れた際に常伝導領域を均一に発生させる、または限流動作初期に発生した常伝導領域でのジュール発熱を低減させる、といった対策が必要になる。ただしこの二つの方法のなかで、後者の対策は超電導体に対して常伝導体2などの並列抵抗体を設けることで比較的簡単に実現できる。このため、現在研究されている抵抗発生型超電導限流素子のほとんどは、このような構造を採用している。
図1に超電導体101に対して常伝導体102を並列接続した従来の抵抗発生型超電導限流素子を示す。この図は、事故電流Iが流れた際の限流動作初期に、超電導体101の内部に局所的に常伝導領域101aが発生した状態を示している。このとき、常伝導体102の抵抗値をr、超電導体1内部の常伝導領域101aの抵抗値をRとする。
いま、超電導体101に対して常伝導体102が並列接続されていないと仮定する。この場合、超電導体101内部に局所的に発生した常伝導領域101aでの発熱量Wは下記(1)式のように表されるが、一般にはこの発熱量Wは極めて大きくなる。
W=I2R ・・・(1)。
これに対して、図1のように、超電導体101に対して常伝導体102を並列接続すると、電流Iの一部が常伝導体102に転流するので、超電導体101内部の常伝導領域101aでの発熱量を低減させることができる。しかし、図1に示した従来の抵抗発生型超電導限流素子にも、問題がある
図1の構造において、常伝導領域101aでの発熱量Wは下記(2)式のように表される。
Figure 2005197539
(2)式の発熱量Wの値が(1)式の発熱量Wの値より十分に小さくなるためには下記の(3)式の条件を満たす必要がある。
r<<R ・・・(3)。
また、限流動作初期に発生する常伝導領域101aは超電導体101の全体に対してごく一部分である。超電導体101の全体が常伝導状態となった場合の抵抗をRtotと表すと、
R<<Rtot ・・・(4)
となる。これらのことから、限流素子全体の合成抵抗Relは下記(5)式のように表される。
Figure 2005197539
すなわち、図1の構造を採用した場合、限流素子全体の抵抗は、超電導体の抵抗と比較して著しく低くなる。例えば超電導体としてY系の超電導薄膜を用いた場合、多くの実験結果から、常伝導体102の抵抗rを超電導体101の抵抗Rtotと比較して一桁程度小さくしなければならないことが知られている。したがって、限流動作にとって望ましい抵抗値を生じさせるためには、図1の構造を有する限流素子を多数用意して直列に接続しなければならなくなる。
そこで、常伝導体を設けない構造または抵抗の大きい常伝導体を並列接続した構造で、限流動作初期に超電導体を破壊させないように、超電導体を均一に常伝導転移させるための方法も検討されている。このような方法の代表的なものとして、超電導体に磁界を印加したり、またはヒーターを用いて超電導体の温度を上昇させたりして超電導特性を低下させ、常伝導転移を広範囲で発生させるものがある(例えば、非特許文献1、特許文献1参照)。しかし、このような方法では、磁界を発生させるためのコイルやヒーターが必要となり、またコイルやヒーターに通電するかどうかを判断するための過電流センサーおよびこれらに電力を供給する電源も必要となるため、コンパクトな限流素子を作製することが困難となる。
また、外部電源を設けずに電力系統の電流をヒーターに通電して超電導体の温度を上昇させる限流素子も提案されている(特許文献2参照)。しかし、このような限流素子では、ヒーター加熱により超電導体の常伝導転移が均一化する方向に向かうものの、ヒーターに電流が流れるのは超電導体が電圧を発生したためであり、時間順序としては超電導体に局所的な常伝導領域が発生する現象が先である。したがって、超電導体の損傷を防ぐためにはやはり局所的な常伝導領域のジュール発熱を低減する必要があり、その結果ヒーターとして利用する並列抵抗体の抵抗は上記(3)式の関係をみたさなければならない。すなわち、この限流素子では超電導体全体が常伝導転移するために要する時間は短くはなるものの、限流素子の抵抗を大きくすることはできない。
第63回2000年度秋季低温工学・超電導学会講演概要集113頁 特開平8−335525号公報 特開平8−223790号公報
本発明の目的は、限流動作時に超電導体の破損を招くことなく大きな抵抗を発生する抵抗発生型超電導限流素子を提供することにある。
本発明の一態様に係る超電導限流素子は、並列接続された第1の超電導体および常伝導体を含む並列回路と、前記並列回路に直列接続された、前記第1の超電導体より大きい臨界電流値をもつ第2の超電導体とを有し、前記常伝導体および第1の超電導体のうち少なくとも一方と前記第2の超電導体とが同一の絶縁性基板上に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、限流動作時に破損することなく大きな抵抗を発生する抵抗発生型超電導限流素子を提供することができる。
図2を参照して本発明の実施形態に係る超電導限流素子の原理を説明する。図2においては、第1の超電導体1と常伝導体2とが並列接続されている。第1の超電導体1および常伝導体2を含む並列回路に対して、第2の超電導体3が直列接続されている。図2では、常伝導体2と第2の超電導体3とが同一の絶縁性基板4上に設けられている。この図では、第1の超電導体1全体が常伝導状態になったときの抵抗値をR1tot、常伝導体2の抵抗値をr1、第2の超電導体3全体が常伝導状態になったときの抵抗値をR2totとする。
なお、第1の超電導体1と第2の超電導体3とを同一の絶縁性基板4上に設けてもよい。また、第1の超電導体1および常伝導体2を絶縁性基板4の一方の面に、第2の超電導体3を同一の絶縁性基板4の反対面にそれぞれ設けてもよい。
図2に示した超電導限流素子においても、限流動作初期に第1の超電導体1内部で発生した常伝導領域を保護するためには、r1<<R1totの条件を満たす常伝導体2が必要になる。この点は、図1に示した従来の超電導限流素子の場合と同じである。一方、図2の超電導限流素子では、常伝導体2での発熱が絶縁性基板4を介して第2の超電導体3に印加され、第2の超電導体3は均一に常伝導状態へと転移し、過電流を瞬時に抑制することができる。すなわち、第2の超電導体3は並列抵抗体を設けなくとも損傷を受けることがなく、第2の超電導体3全体の抵抗R2totをそのまま限流抵抗として利用することができる。このとき、図2の限流素子全体の抵抗は下記(6)式で表される。
Figure 2005197539
比較のために、図1に示した従来の限流素子を2個直列に接続した場合を考える。ここでは、第1の超電導体(R1tot)に対してr1<<R1totの条件を満たす第1の常伝導体を並列接続し、第2の超電導体(R2tot)に対してr2<<R2totの条件を満たす第2の常伝導体を並列接続するものと仮定する。この場合、直列接続された2つの限流素子全体の抵抗は下記(7)式で表される。
Figure 2005197539
(6)式のr1+R2totの値は(7)式のr1+r2の値より大幅に高くすることができる。したがって、本発明の実施形態に係る超電導限流素子ではコンパクトな構造で所望の抵抗値が得られる。
ただし、図2の構造では、第2の超電導体3に対して並列抵抗体が設けられていないため、加熱によって第2の超電導体3が均一に常伝導状態へと転移しないと、第2の超電導体3が損傷するおそれがある。つまり、第1の超電導体1が第2の超電導体12より先に常伝導状態へと転移するとともに、第2の超電導体3は自発的に常伝導転移することなく、加熱されることによって均一に常伝導状態へと転移しなければならない。このような転移を可能にするためには、超電導体が常伝導体へと転移する目安となる電流値である臨界電流値Icに関して、第2の超電導体3よりも第1の超電導体1の方が小さい必要がある。
また、図2に示した超電導限流素子では、ヒーターとして用いられる常伝導体2(または第1の超電導体1)で発生した熱量が第2の超電導体3へと速やかに伝導することが必要である。そのためには、常伝導体2(または第1の超電導体1)と第2の超電導体3との間に介在する材料がなるべく少ない方がよい。これは、異なった材料間の界面は一般に熱抵抗として作用するからである。したがって、例えば第2の超電導体3を絶縁性基板4上に成膜し、常伝導体2(または第1の超電導体1)からの熱が絶縁性基板4を伝わって第2の超電導体3に印加されるようにすることが好ましい。
また、図2の限流素子では第1の超電導体1と第2の超電導体3が直列に接続されており、その通電容量の目安はより小さい値を持つ第1の超電導体1の臨界電流値によって与えられる。したがって、第2の超電導体3の臨界電流値が固定されていたとしても、第1の超電導体1の臨界電流値が大きいほど通電容量は増加する。しかし、限流素子を流れる電流値が第1の超電導体1の臨界電流値を大きく超えても、第1の超電導体1が常伝導転移しにくい材料特性をもっている場合には、第2の超電導体3の温度が上昇する前にさらに事故電流が増大して第2の超電導体3が自発的に常伝導転移しはじめ、第2の超電導体3が破壊される危険性が高まる。このような危険性を回避するためには、第1の超電導体1は、臨界電流密度が高く、かつ常伝導転移がすばやく起こることが好ましい。例えば、第1の超電導体1として、基板上にエピタキシャル成膜させた薄膜状の超電導体を用いることが好ましい。
また、第2の超電導体3を最も効率的に温度上昇させるには、第1の超電導体1および常伝導体2を絶縁性基板4の一方の面に、第2の超電導体3を同一の絶縁性基板4の反対面にそれぞれ設け、第1の超電導体1および常伝導体2の両者の発熱を第2の超電導体3に伝えることが好ましい。
なお、事故電流が流れ始めてからmsecオーダーの所定の時間内に限流動作を発揮させるためには、絶縁性基板として使用される材料の熱伝導率、熱容量などに応じて、その厚さなどを適切に設計することが好ましい。
(実施例1)
図3は本実施例における超電導限流素子の斜視図である。図4は本実施例における超電導限流素子の分解斜視図である。
厚さ1mmのサファイアからなる絶縁性基板4の一方の面(上面)に、ミアンダ(meander)形状(ジグザグに曲がりくねった形状)に加工したNi薄膜からなる常伝導体2を形成した。この常伝導体2上にミアンダ形状に加工した第1の超電導体1を形成した。第1の超電導体1としては、Y系のバルク超電導体を研磨して厚さ0.3mmの板状にし、さらに幅1mmのミアンダ形状のストリップに加工したものを用いた。第1の超電導体の全長は約200mmであった。第1の超電導体1の片面に銀ペーストを薄く塗って常伝導体2上に貼り付けた。絶縁性基板4の他方の面(下面)に、ミアンダ形状に加工した第2の超電導体3を形成した(図3には図示せず)。第2の超電導体3は、第1の超電導体1と同じ材質からなり同じ形状に加工されているが、幅は2mmである。第2の超電導体3の片面にエポキシ樹脂を薄く塗って絶縁性基板4の下面に貼り付けた。第1の超電導体1と常伝導体2の片端に、厚さ約3μmの銀を蒸着し、酸素雰囲気中で400℃、1時間アニールすることにより、電流リードを接続するための電流パッド5を形成した。また、銀の網線と銀ペーストを用いて、第1の超電導体1と第2の超電導体3とを直列に接続するためのリード6を形成した。
第1の超電導体1と常伝導体2との合成抵抗は、限流動作時に第1の超電導体1が損傷しない範囲でなるべく大きな値となるように実験を繰り返した結果、測定温度100Kにおいて約0.004Ωとした。第2の超電導体3には並列抵抗体が接続されていないため、100Kにおいて約0.03Ωの抵抗であった。液体窒素温度において、第1の超電導体1のIcは約250A、第2の超電導体3のIcは約500Aであった。
このようにして作製した限流素子を液体窒素中で冷却し、ピーク電流値が2000Aとなる50Hzの交流電源(ピーク電圧20V,抵抗0.01Ω)により半波の通電を行った。図5にこの限流素子による限流動作を示す。図5(a)は回路電流、図5(b)は素子の発生電圧、図5(c)は素子の抵抗を示している。
回路電流が約500Aに達した時刻t1において、第1の超電導体1と常伝導体2との並列回路が電圧を発生し、第2の超電導体3を加熱し始める。第2の超電導体3のIcは第1の超電導体1の2倍であるため、第2の超電導体3が加熱されないとすれば、第2の超電導体3は回路電流が約1000Aとなると電圧を発生し始めると予想される。しかし、回路電流が約700Aになった時刻t2において第2の超電導体3が電圧を発生し始めていることから、第2の超電導体3は加熱されて常伝導転移したと判断できる。
比較のために、図6に示したように、第1の超電導体1および常伝導体2を1つのサファイア基板上に形成し、第2の超電導体3を別のサファイア基板上に形成して、直列接続した限流素子を作製した。図6の素子では、回路電流が約500Aとなると第1の超電導体1が電圧を発生し始めたが、その後も回路電流が増加し続け、回路電流が約1000Aに達した瞬間に第2の超電導体3が損傷した。
さらに、第1の超電導体に対して常伝導体を並列接続するとともに、第2の超電導体に対して常伝導体を並列接続し、これらを直列接続して限流素子を作製した。この限流素子について限流試験を繰り返し行ったところ、第2の超電導体が破損しないようにするには、第2の超電導体と常伝導体との合成抵抗を100Kの温度において0.002Ω以下に下げなければならないことが判明した。
上記のような従来の素子構造では第1の超電導体と第2の超電導体を利用しても抵抗値は(0.004+0.002)=0.006Ω(at 100K)にしかならない。これに対して、実施例1の限流素子では(0.004+0.03)=0.034Ω(at 100K)と約5.5倍の抵抗値が得られる。
ただし、上記の抵抗値は100Kでの値であり、素子の抵抗は温度によって変化するため一定値とはならない。図5からもわかるように、素子の抵抗は超電導体の常伝導転移を反映し、急激に大きくなったあと、徐々に上昇することになる。しかし、動作中の素子抵抗が一定値とならなくとも、100K程度の温度での抵抗値はその目安となる。
(実施例2)
図7は本実施例における超電導限流素子の上面を示す斜視図である。図8は本実施例における超電導限流素子の下面を示す斜視図である。
幅5cm、長さ15cm、厚さ1mmのサファイアからなる絶縁性基板4の上面にNi薄膜を成膜し、幅3cm、長さ12cmの寸法に加工して常伝導体2を形成した。第1の超電導体1として、厚さ100μm、幅1cm、長さ12cmの金属テープ上に成膜されたY系超電導薄膜線材を用いた。第1の超電導体1が形成された金属テープを、エポキシ樹脂を用いてNi薄膜からなる常伝導体2上に接着した。第2の超電導体3として、サファイアR面上にエピタキシャル成膜したCeO2上にMOD法により成膜したY系超電導薄膜を用いた。第2の超電導体3は、基板4を挟んで常伝導体2と対向する位置に、幅3cm、長さ12cmの寸法に形成した。
常伝導体2および第1の超電導体1の両端に銀ペーストを用いて電流パッド5を作製し、両者を並列接続した。第1の超電導体1の表面には厚さ50nmの金を保護膜として設けた。第2の超電導体3の両端にも銀ペーストを用いてで電流パッド5を作製した。また、銀の網線と銀ペーストを用いて、第1の超電導体1と第2の超電導体3とを直列に接続するためのリード6を形成した。
第1の超電導体1と常伝導体2との合成抵抗は約0.05Ω(at 100K)であり、第2の超電導体3の抵抗は約20Ω(at 100K)であった。液体窒素温度において、第1の超電導体1のIcは約50A、第2の超電導体3のIcは約200Aであった。
このようにして作製した限流素子を液体窒素中で冷却し、ピーク電流値が1000Aとなる50Hzの交流電源(ピーク電圧1000V,内部抵抗1Ω)により半波の通電を行った。図9にこの限流素子による限流動作を示す。図9(a)は回路電流、図9(b)は素子の発生電圧、図9(c)は素子の抵抗を示している。
回路電流が約120Aに達した時刻t1において、第1の超電導体1と常伝導体2との並列回路が電圧を発生し、第2の超電導体3を加熱し始める。その結果、回路電流が約250Aとなった時刻t2において第2の超電導体3は電圧を発生し始めた。なお、第2の超電導体に対して常伝導体を並列接続して限流素子を作製して限流試験を行ったところ、電流値が約300Aに達したときに抵抗を発生し始めた。しかし、第2の超電導体と常伝導体との合成抵抗を約1Ω程度まで低下させないと第2の超電導体が損傷することがわかった。このことから、本実施例の限流素子では第2の超電導体は加熱されて均一に常伝導転移したと判断できる。
すなわち、従来の素子構造では第1の超電導体と第2の超電導体とを利用しても抵抗値は(0.05+1)=1.05Ω(at 100K)にしかならない。これに対して、実施例2の限流素子では(0.05+20)=20.5Ω(at 100K)と、従来の素子と比較して非常に大きな抵抗値が得られる。
なお、第1の超電導体が電圧を発生し始めてから第2の超電導体が常伝導転移するまでの時間は、実施例1の場合には1m秒以上であったが、実施例2の場合には約0.5m秒と半減している。これは、実施例1では絶縁性基板と第2の超電導体との間に接着剤が介在していたのに対し、実施例2では絶縁性基板と第2の超電導体との間に接着剤がなく、熱伝導が効率的に行われたためであると考えられる。
(実施例3)
図10は本実施例における超電導限流素子を示す斜視図である。図11は本実施例における超電導限流素子の上面を示す分解斜視図である。図12は本実施例における超電導限流素子の下面を示す分解斜視図である。
実施例3と実施例2との違いは、第1の超電導体1として、厚さ1mm、幅1cm、長さ12cmのサファイア基板上にエピタキシャル成膜させたCeO2上に、蒸着法によりエピタキシャル成膜させたY系超電導薄膜を用いたことである。それ以外の構成は実施例2と同じである。
液体窒素温度において、第1の超電導体1のIcは約130A、第2の超電導体3のIcは約200Aであった。本実施例の場合、限流素子の通電容量を決定する第1の超電導体1のIcは、実施例2の約2.6倍となっている。また、第1の超電導体1と常伝導体2との合成抵抗は約1Ω(at 100K)、第2の超電導体3の抵抗は約20Ω(at 100K)であった。
このようにして作製した限流素子を液体窒素中で冷却し、ピーク電流値が1000Aとなる50Hzの交流電源(ピーク電圧1000V,内部抵抗1Ω)により半波の通電を行った。図13にこの限流素子による限流動作を示す。図13(a)は回路電流、図13(b)は素子の発生電圧、図13(c)は素子の抵抗を示している。
回路電流が約180Aに達した時刻t1において、第1の超電導体1と常伝導体2との並列回路が電圧を発生し、第2の超電導体3を加熱し始める。その結果、回路電流が240A近傍になった時刻t2において、第2の超電導体3は電圧を発生し始めた。なお、第2の超電導体に対して常伝導体を並列接続して限流素子を作製して限流試験を繰り返したところ、両者の合成抵抗を2Ω以下にしなければ第2の超電導体が損傷することがわかった。すなわち、従来の素子構造では第1の超電導体と第2の超電導体とを利用しても抵抗値は(1+2)=3Ω(at 100K)にしかならない。これに対して、実施例3の限流素子では(1+20)=21Ω(at 100K)と、従来の素子と比較して非常に大きな抵抗値が得られる。
上述したように実施例3の限流素子では実施例2の限流素子と比べて2.6倍の通電容量が期待できる。なお、実施例2の構造で、第1の超電導体として金属テープ上に作製したY系超電導線材を2本用いた限流素子(すなわち第1の超電導体のIcは100A)を作製して限流試験を行った。この限流素子では、電流値が260Aに達した時に電圧を発生し始めたものの、その後も電流が増加し続け、電流値が330Aに達したときに第2の超電導体が損傷した。これは、金属テープ上のY系超電導体が常伝導転移する際に時間がかかり、第2の超電導体を均一に常伝導転移させるのに十分な発熱量を得る前に、第2の超電導体が自発的に常伝導転移するまでに回路電流値が上昇した結果と解釈できる。以上の結果からわかるように、抵抗が大きくかつ通電容量の大きな抵抗発生型超電導限流素子を作製するためには、絶縁性基板上にエピタキシャルに成膜した超電導薄膜を用いて常伝導転移現象をすばやく生じさせることが効果的である。
(実施例4)
図14は本実施例における超電導限流素子の上面を示す斜視図である。図15は本実施例における超電導限流素子の下面を示す斜視図である。
本実施例では、両面研磨した厚さ1mm、幅5cm、長さ15cmのサファイア(R面)からなる絶縁性基板の上面および下面にエピタキシャル成膜させたCeO2上に、共蒸着法により両面成膜したY系超電導薄膜を用いた。両面のY系超電導薄膜を加工し、幅1cm、長さ12cmのストリップ形状の第1の超電導体1、幅3cm、長さ12cmのストリップ形状の第2の超電導体3を形成した。また、第1の超電導体1の両側にそれぞれ幅1cmのNi薄膜を成膜して常伝導体2として用いた。
液体窒素温度において、第1の超電導体のIcは約130A、第2の超電導体のIcは約200Aであり、実施例3と同等の値であった。また、第1の超電導体1と常伝導体2との合成抵抗は約1Ω(at 100K)、第2の超電導体3の抵抗は約20Ω(at 100K)であった。
このようにして作製した限流素子を液体窒素中で冷却し、ピーク電流値が1000Aとなる50Hzの交流電源(ピーク電圧1000V,内部抵抗1Ω)により半波の通電を行った。図16にこの限流素子による限流動作を示す。図16(a)は回路電流、図16(b)は素子の発生電圧、図16(c)は素子の抵抗を示している。
回路電流が約180Aに達した時刻t1において、第1の超電導体1と常伝導体2との並列回路が電圧を発生し、第2の超電導体3を加熱し始める。その結果、回路電流が約280Aになると、第2の超電導体3が電圧を発生し始めることが予想される。しかし実際には、回路電流が約200Aに達した時刻t2において、第2の超電導体3は電圧を発生し始めた。このことから第2の超電導体3は加熱の効果により常伝導転移したと判断できる。
実施例4の限流素子は、実施例3の限流素子と比較して、超電導体の臨界電流値や電圧を発生し始める電流値がほぼ同じである。しかし、限流時の最大通過電流値を比較すると、実施例3の場合は約240Aであるのに対し、実施例4では約200Aとかなり小さい値となっている。これは実施例4では、実施例3の場合と異なり、常伝導体2の発熱だけではなく、第1の超電導体1の発熱も第2の超電導体3の温度上昇に使われ、第2の超電導体3の温度上昇が速くなったためだと解釈できる。最終発生抵抗だけではなく事故時の最大通過電流値の低減も要求される場合には、実施例4の限流素子のように、第1の超電導体および常伝導体の両方の発熱を第2の超電導体の温度上昇に利用することが好ましい。
従来の抵抗発生型超電導限流素子の概略構成図。 本発明の実施形態に係る超電導限流素子の概略構成図。 本発明の実施例1における超電導限流素子の斜視図。 本発明の実施例1における超電導限流素子の分解斜視図。 本発明の実施例1における超電導限流素子の限流特性を示す図。 比較例の超電導限流素子の斜視図。 本発明の実施例2における超電導限流素子の上面を示す斜視図。 本発明の実施例2における超電導限流素子の下面を示す斜視図。 本発明の実施例2における超電導限流素子の限流特性を示す図。 本発明の実施例3における超電導限流素子の斜視図。 本発明の実施例3における超電導限流素子の上面を示す分解斜視図。 本発明の実施例3における超電導限流素子の下面を示す分解斜視図。 本発明の実施例3における超電導限流素子の限流特性を示す図。 本発明の実施例4における超電導限流素子の上面を示す斜視図。 本発明の実施例4における超電導限流素子の下面を示す斜視図。 本発明の実施例4における超電導限流素子の限流特性を示す図。
符号の説明
1…第1の超電導体、2…常伝導体、3…第2の超電導体、4…絶縁性基板、5…電流パッド、6…リード。

Claims (7)

  1. 並列接続された第1の超電導体および常伝導体を含む並列回路と、前記並列回路に直列接続された、前記第1の超電導体より大きい臨界電流値をもつ第2の超電導体とを有し、前記常伝導体および第1の超電導体のうち少なくとも一方と前記第2の超電導体とが同一の絶縁性基板上に設けられていることを特徴とする超電導限流素子。
  2. 前記第2の超電導体は、絶縁性基板上に成膜された薄膜状の超電導体であることを特徴とする請求項1に記載の超電導限流素子。
  3. 前記第1の超電導体は、絶縁性基板上にエピタキシャル成膜された薄膜状の超電導体であることを特徴とする請求項1に記載の超電導限流素子。
  4. 前記第1の超電導体および常伝導体と、第2の超電導体は、それぞれ1つの絶縁性基板の互いに反対の面上に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の超電導限流素子。
  5. 前記常伝導体または第1の超電導体の発熱が第2の超電導体へ伝導されることを特徴とする請求項1に記載の超電導限流素子。
  6. 前記第1の超電導体は、臨界電流密度が高く、かつ常伝導転移を起こしやすいことを特徴とする請求項1に記載の超電導限流素子。
  7. 前記第1の超電導体および常伝導体の両者の発熱が前記第2の超電導体へ伝導されることを特徴とする請求項4に記載の超電導限流素子。
JP2004003570A 2004-01-09 2004-01-09 超電導限流素子 Expired - Fee Related JP4081021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003570A JP4081021B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 超電導限流素子
US11/024,686 US7359165B2 (en) 2004-01-09 2004-12-30 Superconducting current limiting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003570A JP4081021B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 超電導限流素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005197539A true JP2005197539A (ja) 2005-07-21
JP4081021B2 JP4081021B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=34737158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003570A Expired - Fee Related JP4081021B2 (ja) 2004-01-09 2004-01-09 超電導限流素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7359165B2 (ja)
JP (1) JP4081021B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501416A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 バリアン・インコーポレイテッド 超伝導スイッチの作動方法
JP2011522380A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 スーパーパワー インコーポレイテッド 多層フィラメント超伝導性物品、およびその形成方法
JP2014216412A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社フジクラ 高温超電導コイルの運転方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662754B1 (ko) * 2005-12-02 2007-01-02 엘에스산전 주식회사 초전도 저항형 한류기
US8739396B2 (en) * 2010-06-17 2014-06-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for limiting transmission of fault current
US20140097706A1 (en) * 2012-10-10 2014-04-10 Edward Anthony Martinez XCL Power Producer
US10178799B2 (en) 2013-02-13 2019-01-08 Furukawa Electric Co., Ltd. Superconducting fault current limiter and cooling method for superconducting element within superconducting fault current limiter
CN103414176B (zh) * 2013-07-30 2016-01-20 江苏多维科技有限公司 一种磁阻限流器
EP3001431A1 (en) * 2013-08-16 2016-03-30 Energy Technologies Institute LLP Device for a current limiter and a current limiter comprising said device
WO2019160572A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Gated superconducting photon detector
WO2019160573A2 (en) 2017-05-16 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Superconducting signal amplifier
US10566516B2 (en) 2017-07-28 2020-02-18 PsiQuantum Corp. Photodetector with superconductor nanowire transistor based on interlayer heat transfer
US10361703B2 (en) 2017-10-05 2019-07-23 PsiQuantum Corp. Superconducting logic circuits
US10461445B2 (en) 2017-11-13 2019-10-29 PsiQuantum Corp. Methods and devices for impedance multiplication
WO2019157077A1 (en) 2018-02-06 2019-08-15 PsiQuantum Corp. Superconducting photon detector
WO2019160871A2 (en) 2018-02-14 2019-08-22 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
US11313719B2 (en) 2018-05-01 2022-04-26 PsiQuantum Corp. Photon number resolving superconducting detector
US10984857B2 (en) 2018-08-16 2021-04-20 PsiQuantum Corp. Superconductive memory cells and devices
US10573800B1 (en) 2018-08-21 2020-02-25 PsiQuantum Corp. Superconductor-to-insulator devices
US11101215B2 (en) 2018-09-19 2021-08-24 PsiQuantum Corp. Tapered connectors for superconductor circuits
US11719653B1 (en) 2018-09-21 2023-08-08 PsiQuantum Corp. Methods and systems for manufacturing superconductor devices
US10944403B2 (en) 2018-10-27 2021-03-09 PsiQuantum Corp. Superconducting field-programmable gate array
US11289590B1 (en) 2019-01-30 2022-03-29 PsiQuantum Corp. Thermal diode switch
US11569816B1 (en) 2019-04-10 2023-01-31 PsiQuantum Corp. Superconducting switch
US11009387B2 (en) * 2019-04-16 2021-05-18 PsiQuantum Corp. Superconducting nanowire single photon detector and method of fabrication thereof
EP4033501A4 (en) * 2019-09-20 2022-12-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. PERMANENT CURRENT SWITCH AND SUPERCONDUCTIVE DEVICE
US11380731B1 (en) 2019-09-26 2022-07-05 PsiQuantum Corp. Superconducting device with asymmetric impedance
US11585695B1 (en) 2019-10-21 2023-02-21 PsiQuantum Corp. Self-triaging photon detector
US11994426B1 (en) 2019-11-13 2024-05-28 PsiQuantum Corp. Scalable photon number resolving photon detector
US12029141B1 (en) * 2021-08-30 2024-07-02 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Systems and methods for resolving a number of incident RF-range photons

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3021434A (en) * 1958-03-25 1962-02-13 Ibm Low temperature current switch
DE3887090T2 (de) * 1987-11-09 1994-05-19 Toshiba Kawasaki Kk Supraleitender strombegrenzender Apparat.
US5173678A (en) * 1990-09-10 1992-12-22 Gte Laboratories Incorporated Formed-to-shape superconducting coil
DE4119984A1 (de) * 1991-06-18 1992-12-24 Hoechst Ag Resistiver strombegrenzer
AU4791793A (en) * 1992-07-31 1994-03-03 Arch Development Corporation High temperature superconducting fault current limiter
JPH08223790A (ja) 1995-02-08 1996-08-30 Toshiba Corp 超電導限流器
JP2954124B2 (ja) 1998-01-07 1999-09-27 株式会社東芝 超電導限流素子
JP2001061228A (ja) * 1999-01-28 2001-03-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 限流器
US6764770B2 (en) * 2002-12-19 2004-07-20 Ut-Battelle, Llc Buffer layers and articles for electronic devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011501416A (ja) * 2007-10-11 2011-01-06 バリアン・インコーポレイテッド 超伝導スイッチの作動方法
US8680716B2 (en) 2007-10-11 2014-03-25 Agilent Technologies, Inc. Superconducting switch operation
JP2011522380A (ja) * 2008-05-28 2011-07-28 スーパーパワー インコーポレイテッド 多層フィラメント超伝導性物品、およびその形成方法
JP2014216412A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社フジクラ 高温超電導コイルの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081021B2 (ja) 2008-04-23
US20050153843A1 (en) 2005-07-14
US7359165B2 (en) 2008-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081021B2 (ja) 超電導限流素子
JP2009522815A (ja) 超電導高速スイッチ
KR20120140650A (ko) 가변 임피던스 션트코일을 가지는 초전도 한류기
JP6505565B2 (ja) 高温超電導導体、高温超電導コイル及び高温超電導コイルの接続構造
JP4644779B2 (ja) 超電導限流素子
US8150486B2 (en) Superconducting device for current conditioning
JPWO2017061563A1 (ja) 超電導コイル
JPH10501120A (ja) 電流制限装置
JP2018117042A (ja) 高温超電導永久電流スイッチ及び高温超電導磁石装置
US6809910B1 (en) Method and apparatus to trigger superconductors in current limiting devices
US20150255200A1 (en) Fast Superconducting Switch for Superconducting Power Devices
Kim et al. Recovery in superconducting fault current limiters at low applied voltages
Kim et al. Stability of bare and copper-laminated YBCO samples: Experimental & simulation results
Kim et al. Determination of maximum permissible temperature rise considering repetitive over-current characteristics of YBCO coated conductors
JP2011124188A (ja) 酸化物超電導線の接続方法
JP2010147370A (ja) 電磁石装置
Hu et al. Thermal behavior modelling of a fast AC field controlled HTS switch
JP3569997B2 (ja) 超電導装置用電流リード
JP2009049257A (ja) 超電導限流素子
JP4845141B2 (ja) 燃料電流制限器
JP4638983B2 (ja) 超伝導体およびその製造方法
JPH06132571A (ja) 限流素子および限流装置
Vojenčiak et al. Can resistive-type fault current limiter operate in cryogen-free environment?
JP2889485B2 (ja) 超電導線の接続方法および装置ならびに超電導コイル装置
JP5028222B2 (ja) 高抵抗材複合酸化物超電導テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4081021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees