JP2005197438A - Bga型半導体装置 - Google Patents
Bga型半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005197438A JP2005197438A JP2004001878A JP2004001878A JP2005197438A JP 2005197438 A JP2005197438 A JP 2005197438A JP 2004001878 A JP2004001878 A JP 2004001878A JP 2004001878 A JP2004001878 A JP 2004001878A JP 2005197438 A JP2005197438 A JP 2005197438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- substrate
- semiconductor
- dummy
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49175—Parallel arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
【課題】 基板および該基板に搭載された半導体素子の変形を抑制したBGA型半導体装置を提供する。
【解決手段】 BGA型の半導体装置1は、基板4と、基板4の裏面上にはんだボールと、基板4の主面上に基板4と電気的に接続される半導体素子2,3と、半導体素子2,3上に基板4および半導体素子2,3と電気的に絶縁されたダミー半導体素子9と、半導体素子2,3およびダミー半導体素子9を覆うモールド樹脂とを備える。
【選択図】 図3
【解決手段】 BGA型の半導体装置1は、基板4と、基板4の裏面上にはんだボールと、基板4の主面上に基板4と電気的に接続される半導体素子2,3と、半導体素子2,3上に基板4および半導体素子2,3と電気的に絶縁されたダミー半導体素子9と、半導体素子2,3およびダミー半導体素子9を覆うモールド樹脂とを備える。
【選択図】 図3
Description
本発明は、BGA(Ball Grid Array)型半導体装置に関し、特に、電気的に基板および半導体素子と絶縁されたダミー素子を有するBGA型半導体装置に関する。
従来のBGA(Ball Grid Array)タイプの半導体装置では、ガラスエポキシ樹脂などの基板上に半導体素子(半導体チップ)がその能動面を上にして固着されている。この半導体素子上の接続パッド(ボンディングパッド)と基板上のボンディングフィンガとが金などのワイヤ線で接続されている。このボンディングフィンガは、ボールランドと銅配線で結ばれている。ボールランドは、外部接続用に設けられた半田ボールを取付けるために設けられている。
ところで、特開平6−216277号公報(従来例1)においては、半導体チップの上面に接着体を介して金属製リードのインナーリード部分を接続するとともに、半導体チップの電極とインナーリードとをワイヤで接続し、リードにおけるアウターリードを除く部分を樹脂からなるパッケージで封止した半導体装置であって、半導体チップの下面に金属製のダミータブを接着したものが開示されている。
特開平6−216277号公報
しかしながら、上記のようなBGA型半導体装置においては、以下のような問題があった。
半導体素子の平面寸法が、その半導体素子が搭載される基板を含めた半導体装置の外形平面寸法に対して小さくなると、半導体装置におけるモールド樹脂の占める体積の割合が大きくなる。
この結果、樹脂材料の固化時や半導体装置の実装時などにおいて、モールド樹脂が収縮/膨張することにより、半導体素子が変形したり、基板にそりが生じる場合がある。
BGA型半導体装置においては、基板の片側面に、はんだボールが形成される。はんだボールが形成される主面側には、樹脂がモールドされない。したがって、上述した基板のそりが大きくなる傾向にある。
この結果、半導体装置の高さ、基板のそり、はんだボールの平坦度などが規格外の値になる場合がある。また、半導体素子表面にも内部応力が生じ、モールド樹脂との剥離が生じる場合がある。
これに対し、半導体素子の厚みを増すなどの対策が考えられるが、この対策も、半導体素子の平面寸法が半導体装置の外形平面寸法に対して小さくなるにつれて、その効果が小さくなる。
また、別の観点では、半導体素子の厚みを増すことで、半導体素子に接続されるワイヤがモールド樹脂から露出する可能性が生じる。
さらに、別の観点では、半導体素子の厚みが増すのに伴って、ワイヤ高さも大きくなり、モールド樹脂の注入時にワイヤ流れが生じやすくなるという問題がある。
また、従来例1は、半導体素子のワイヤが接続される側と反対側の面にダミーリードを接着したものであり、本発明とは前提および構成が異なる。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、基板および該基板に搭載された半導体素子の変形を抑制したBGA型半導体装置を提供することにある。
本発明に係るBGA型半導体装置は、主面および裏面を有する基板と、基板の裏面上にはんだボールと、基板の主面上に搭載される半導体素子と、半導体素子の主面上に載置され、基板および半導体素子と電気的に絶縁されたダミー半導体素子と、半導体素子およびダミー半導体素子を覆う樹脂部とを備える。
本発明によれば、BGA型半導体装置において、基板および該基板に搭載された半導体素子の変形を抑制することができる。この結果、たとえば基板のそりや、半導体素子と樹脂部との間の剥離などを抑制することができる。
以下に、本発明に基づくBGA型半導体装置の実施の形態について、図1から図4を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る半導体装置1を示した正面断面図であり、図2は、半導体装置1を示した側面断面図である。図3は、半導体装置1を示した上面図である。なお、図1は、図3におけるI−I断面図であり、図2は、図3におけるII−II断面図である。
図1は、実施の形態1に係る半導体装置1を示した正面断面図であり、図2は、半導体装置1を示した側面断面図である。図3は、半導体装置1を示した上面図である。なお、図1は、図3におけるI−I断面図であり、図2は、図3におけるII−II断面図である。
図1から図3を参照して、半導体装置1は、ガラスエポキシ樹脂などからなる絶縁性の基板4と、基板4の主面上に載置され、基板4と電気的に接続される半導体素子とを備える。
半導体素子は、基板4の主面上に、ダイボンド材5Aを介し、その能動面を上側にして取付けられた半導体素子2(第1半導体素子)と、半導体素子2の主面上に、ダイボンド材5Bを介し、その能動面を上側にして取付けられた半導体素子3(第2半導体素子)とを含む。すなわち、半導体装置1においては、半導体素子が2段以上積層された積層構造が形成されている。
半導体素子2,3上には、電極パッド10が形成され、ワイヤ6(金線)を介して電極パッド10と基板4上のボンディングフィンガ(図示せず)とが接続される。
基板4の裏面上におけるボールランドに、はんだボール8が取付けられる。はんだボール8は、半導体装置1を配線基板に実装する際の電極となる。すなわち、半導体装置1は、はんだ継手がグリッド状に配列されたBGA(Ball Grid Array)型半導体装置である。なお、ボンディングフィンガとボールランドとは、図示しない銅配線によって接続されている。
半導体装置1は、たとえばフレキシブル配線基板上に実装される。この場合、フレキシブル配線基板と半導体装置1とは、FBGA(Flexible Ball Grid Array)型半導体装置を構成する。
半導体素子の主面上(図1〜図3においては半導体素子3の主面上)には、ダイボンド材5Cを介して、基板4および半導体素子2,3と電気的に絶縁されたダミー半導体素子9(補強部材)が取付けられる。
図1から図3において、半導体素子2,3、基板4およびダミー半導体素子9は、略矩形形状を有する。この形状については、矩形形状に限られるものではなく、任意の平面形状に変更可能である。
基板4上には、半導体素子2,3およびダミー半導体素子9を覆うモールド樹脂7(樹脂部)が形成される。
モールド樹脂7は、以下のようにして形成される。まず、半導体素子2,3が搭載された基板4に、所定の形状のキャビティを形成するように、射出成形用金型を取付ける。そのキャビティ内に、流動状態にされた樹脂材料を加圧注入し、金型内で固化させる。これにより、所定の形状のモールド樹脂7が形成される。
一般に、注入された樹脂材料が固化する際に体積収縮が生じる。また、成形加工に用いられる樹脂材料には、水分を吸って、その成形性に影響を及ぼすものがある。
上記の収縮係数や吸水性が大きくなるにつれて、モールド樹脂7内部に位置する半導体素子2,3の表面において生じる内部応力が大きくなる。
一方、半導体装置1を配線基板上に実装する際には、たとえばリフロー工程などが用いられる。リフロー工程とは、配線基板上に、あらかじめペースト状のはんだをパターンに合わせて印刷し、その部分に半導体装置1を実装し、配線基板に熱を加えてはんだを溶かし、はんだ付けを行う方法である。
上記のリフロー工程における加熱工程を実施する際に、半導体素子2,3とモールド樹脂7との熱膨張率の不整合から、半導体素子2,3とモールド樹脂7との界面において、内部応力が生じる。
ところで、上述したモールド樹脂7の固化時の収縮性や吸水性に起因する内部応力と、半導体素子2,3とモールド樹脂7との熱膨張率の不整合に起因する内部応力とが合わさることにより、モールド樹脂7内に位置する半導体素子2,3およびモールド樹脂7に接する基板4の変形が大きくなる。この結果、たとえばモールド樹脂7が半導体素子2,3から剥離することが考えられる。
また、半導体素子が積層構造を形成する場合、上側に設けられる半導体素子は、下側に設けられる半導体素子よりも平面寸法が小さくなる。一方、上側に設けられる半導体素子に接続されるワイヤがモールド樹脂から露出しないようにするために、モールド樹脂の高さを積層構造の高さに応じて高くする必要がある。したがって、半導体素子に対するモールド樹脂の体積の割合が大きくなる。この結果、上述した半導体素子および基板の変形が大きくなる傾向にある。
これに対し、本実施の形態に係る半導体装置1においては、半導体素子2,3上にダミー半導体素子9を備えることで、半導体素子2,3の変形を抑制することができる。
図3を参照して、ダミー半導体素子9は、半導体素子3上の電極パッド10を避けるように設けられている。結果として、ダミー半導体素子9は、半導体素子2,3および基板4と電気的に絶縁されている。
また、ダミー半導体素子9の幅は、少なくとも1方向(図3においては横方向)において、当該方向における半導体素子3(第2半導体素子)の幅よりも大きい。また、ダミー半導体素子9は、半導体素子3を横切るように延在している。換言すると、ダミー半導体素子9は、半導体素子3(第2半導体素子)上から半導体素子2(第1半導体素子)上に延在するように設けられている。
上記のダミー半導体素子9の幅は、半導体素子2,3の変形を抑制する観点からは、できるだけ大きいことが好ましいが、その傾きにより、半導体素子2とダミー半導体素子9とが接触することがない程度の幅とするのが好ましい。この結果、図1から図3に示す半導体装置1においては、ダミー半導体素子9の長辺方向の幅は、その方向における半導体素子2の幅よりも小さい。
ダミー半導体素子9としては、典型的には、たとえばシリコンなどの半導体を含むものが用いられる。さらに好ましくは、半導体素子2,3に用いられる半導体と同じ材質のものを用いる。これにより、ダミー半導体素子9を設置するために、新たな材質の部材を準備する必要がない。
しかしながら、半導体素子2,3上の回路に影響を及ぼさない限り、ダミー半導体素子9として、半導体に代えて金属などの導体により構成されるものを用いてもよいし、絶縁体により構成されるものを用いてもよい。この場合においても、上記と同様の効果が得られるのあれば、ダミー半導体素子9として、半導体を含むものを用いるのと等価であると解するべきである。
また、図1から図3においては、モールド樹脂7は、基板4の主面上にのみ形成されているが、このモールド樹脂7を、基板4の端面または裏面の一部を覆うように形成してもよい。
本実施の形態においては、上述した構成により、基板および該基板に搭載された半導体素子の変形を抑制した半導体装置を提供することができる。
(実施の形態2)
図4は、実施の形態2に係る半導体装置1を示した正面断面図である。
図4は、実施の形態2に係る半導体装置1を示した正面断面図である。
本実施の形態に係る半導体装置1は、実施の形態1に係る半導体装置1の変形例である。
図4を参照して、本実施の形態に係る半導体装置1において、ダミー半導体素子9は、半導体素子2の主面上に半導体素子2の電極パッド10(電極部)と離間して設けられる第1ダミー半導体素子9Aと、半導体素子2を覆うように第1ダミー半導体素子9Aの主面上に載置される(重ねられる)第2ダミー半導体素子9Bとを含む。
第1ダミー半導体素子9Aは、ダイボンド材5Bを介して、半導体素子2の主面上に取付けられている。第2ダミー半導体素子9Bは、ダイボンド材5Cを介して、第1ダミー半導体素子9Aの主面上に取付けられている。
第2ダミー半導体素子9Bは、半導体素子2を覆うように形成されている。換言すると、第2ダミー半導体素子9Bは、たとえば平面形状が矩形である場合、その長辺方向および短辺方向において、ともに半導体素子2よりも大きな平面寸法(長さ、幅)を有する。
上述したように、ダミー半導体素子は、基板および半導体素子とは電気的に絶縁されるので、半導体素子上の電極パッドと離間して取り付ける必要がある。一方で、半導体素子の変形を防止する観点からは、ダミー半導体素子を大きく形成することが好ましい。
上記のように、ダミー半導体素子を、第1と第2ダミー半導体素子9A,9Bを含む積層構造とし、第1ダミー半導体素子9Aを半導体素子2上の電極パッド10と離間する程度の大きさとし、第2ダミー半導体素子9Bを半導体素子2を覆う程度の大きさとすることで、基板および半導体素子(能動素子)とダミー半導体素子(補強部材)との電気的な絶縁性を確保しながら、ダミー半導体素子が半導体素子の変形を防止する効果を高めることができる。
なお、上記以外の事項については、実施の形態1と同様であるので、詳細な説明は繰り返さない。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、上述した各実施の形態の特徴部分を適宜組み合わせることは、当初から予定されている。また、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 半導体装置、2,3 半導体素子、4 基板、5A,5B,5C ダイボンド材、6 ワイヤ、7 モールド樹脂、8 はんだボール、9,9A,9B ダミー半導体素子、10 電極パッド。
Claims (4)
- 主面および裏面を有する基板と、
前記基板の裏面上にはんだボールと、
前記基板の主面上に搭載される半導体素子と、
前記半導体素子の主面上に載置され、前記基板および前記半導体素子と電気的に絶縁されたダミー半導体素子と、
前記半導体素子および前記ダミー半導体素子を覆う樹脂部とを備えたBGA型半導体装置。 - 前記半導体素子は、前記基板の主面上に搭載される第1半導体素子と、
前記第1半導体素子の主面上に載置される第2半導体素子とを含む、請求項1に記載のBGA型半導体装置。 - 前記第2半導体素子は前記基板と電気的に接続され、
前記ダミー半導体素子は前記第2半導体素子の主面上に搭載され、前記基板および前記第1と第2半導体素子と電気的に絶縁されて、前記第1半導体素子上に延在するように設けられる、請求項2に記載のBGA型半導体装置。 - 前記ダミー半導体素子は、前記半導体素子の主面上に載置され、前記半導体素子の電極部と離間して設けられる第1ダミー半導体素子と、
前記第1ダミー半導体素子の主面上に載置される第2ダミー半導体素子とを含む、請求項1に記載のBGA型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001878A JP2005197438A (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Bga型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004001878A JP2005197438A (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Bga型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005197438A true JP2005197438A (ja) | 2005-07-21 |
Family
ID=34817264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004001878A Withdrawn JP2005197438A (ja) | 2004-01-07 | 2004-01-07 | Bga型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005197438A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005285877A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Nec Semicon Package Solutions Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007288003A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 半導体装置 |
-
2004
- 2004-01-07 JP JP2004001878A patent/JP2005197438A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005285877A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-13 | Nec Semicon Package Solutions Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4585216B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007288003A (ja) * | 2006-04-18 | 2007-11-01 | Sharp Corp | 半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5400094B2 (ja) | 半導体パッケージ及びその実装方法 | |
KR100711675B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US7579676B2 (en) | Leadless leadframe implemented in a leadframe-based BGA package | |
JP2005026680A (ja) | 積層型ボールグリッドアレイパッケージ及びその製造方法 | |
JP2001015628A (ja) | 半導体装置及び半導体装置用基板 | |
JP2010010301A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US6489667B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing such device | |
JP2008124476A (ja) | 半導体パッケージ及び該製造方法 | |
JPH11260962A (ja) | ボールグリッドアレイ型半導体装置 | |
KR100475337B1 (ko) | 고전력칩스케일패키지및그제조방법 | |
JP2005197438A (ja) | Bga型半導体装置 | |
JPH11345900A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006245076A (ja) | 半導体装置 | |
JP2007005452A (ja) | 半導体装置 | |
JP2891426B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2756791B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JP5149688B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP4531073B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP3684517B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2947563B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007103614A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP3783497B2 (ja) | 半導体素子搭載用配線テープとそれを用いた半導体装置 | |
JP3271500B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW200926380A (en) | Semiconductor package and substrate for the same | |
JP2009010437A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070403 |