JP2005196510A - 医療機関検索システム - Google Patents

医療機関検索システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005196510A
JP2005196510A JP2004002578A JP2004002578A JP2005196510A JP 2005196510 A JP2005196510 A JP 2005196510A JP 2004002578 A JP2004002578 A JP 2004002578A JP 2004002578 A JP2004002578 A JP 2004002578A JP 2005196510 A JP2005196510 A JP 2005196510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical institution
user
medical
search
history
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004002578A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Sasaki
元 佐々木
Takuya Kamiyama
卓也 神山
Yoshitaka Bito
良孝 尾藤
Yoshinobu Sueno
良信 末野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004002578A priority Critical patent/JP2005196510A/ja
Publication of JP2005196510A publication Critical patent/JP2005196510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/70ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for mining of medical data, e.g. analysing previous cases of other patients
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】 適切な医療機関を検索できる医療機関検索システムを提供する。
【解決手段】 利用者の健康に関わる定量的な値や定性的な値を日時と共に健康履歴として保存し、健康履歴をもとに利用者の疾患や症状を推定し、利用者の検索要求と推定された疾患や症状に合致する医療機関を検索する。利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像等を診療履歴として保存し、利用者の診療履歴をもとに、利用者の疾患や症状を推定し、利用者の検索要求と推定された疾患や症状に合致する医療機関を検索する。複数の利用者の診療履歴をもとに医療機関の治療経験を推定し、利用者の要求及び疾患及び症状等に合致すると共に、疾患及び症状の治療経験が優れた医療機関を検索する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、検索者に医療機関の情報を提示する医療機関検索システムに関する。
人が医療機関を受診する場合、救急車を呼ぶような緊急時を除き、受診する医療機関を検索する必要がある。かかりつけの医療機関を決めていたとしても、転居や出産や重病や休診等の理由で従来のかかりつけ医療機関では対応が困難な場合には、新たに適切な医療機関を検索する必要がある。一般に、医療機関を検索する場合には、従来から電話帳を利用する方法があったが、電話帳に記載されている医療機関の情報では情報量が不十分で、患者の症状や体質等に応じて適切な医療機関を検索することは困難であった。
このような問題を解決する手段として、特許文献1(特開2002−251457号公報)に、医療サポート方法と、医療サポート装置と、医療サポート処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体が開示されている。特許文献1に開示された方法及び装置等は、利用者を問診することで得た患者の症状の情報等に合致する医療機関を抽出して利用者に提示することにより、ある程度利用者の症状に適した医療機関を検索することが可能である。
特開2002−251457号公報
しかし、前記の例を含む従来技術では、利用者が自覚していない症候等がある場合や、利用者の体質や過去に罹患した疾患等に応じて適切な医療機関が異なる場合等は、特許文献1に開示された方法及び装置等では、適切な医療機関を検索することは必ずしもできなかった。また、前記の例を含む従来技術では、検索に利用する医療機関の情報は診療科や設備等の限られたものであり、必ずしも利用者の症候や疾患に適した医療機関が検索できるとは限られなかった。従って、利用者が自覚していない症候や、利用者の体質や、利用者が過去に罹患した疾患等の情報も含めた様々な利用者や医療機関の情報に基づき、利用者に適切な医療機関を検索する手段が望まれていた。
本発明の目的は、利用者が適切な医療機関を検索できる医療機関検索システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の医療機関検索システムでは、利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、上記医療機関検索サーバが、上記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、上記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、上記利用者の健康に関わる定量的な値や定性的な値を日時と共に健康履歴として保存する健康履歴保存装置と、上記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、上記データ制御装置が、利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、上記検索要求の内容と上記健康履歴保存装置に保存された上記利用者の上記健康履歴とをもとに、利用者の疾患や症状を推定し、上記利用者の要求及び疾患及び症状に合致する医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した上記医療機関の施設情報の一部又は全部を上記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする。
また、利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、上記医療機関検索サーバが、上記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、上記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、上記利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像等を診療履歴として保存する診療履歴保存装置と、上記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、上記データ制御装置が、利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、上記検索要求の内容と上記診療履歴保存装置に保存された上記利用者の上記診療履歴とをもとに、利用者の疾患や症状を推定し、上記利用者の要求及び疾患及び症状等に合致する医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した上記医療機関の施設情報の一部又は全部を上記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする。
更に、利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、上記医療機関検索サーバが、上記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、上記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、上記利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像等を診療履歴として保存する診療履歴保存装置と、上記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、上記データ制御装置が、利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、上記検索要求の内容と上記診療履歴保存装置に保存された複数の利用者の上記診療履歴とをもとに、医療機関の治療経験を推定し、上記利用者の要求及び疾患及び症状等に合致すると共に、上記疾患及び症状の治療経験が優れた医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した上記医療機関の施設情報の一部又は全部を上記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする。
また、上記利用者の要求及び上記診療履歴保存装置に保存された上記利用者の上記診療履歴と、上記診療履歴保存装置に保存された複数の利用者の上記診療履歴とをもとに、上記利用者の診療履歴及び現在の状態と類似度が高い診療履歴を持つ他の利用者の治療経験がある医療機関を抽出する医療機関検索手段を有することを特徴とする。
更に、上記医療機関検索手段が抽出した医療機関に対して、上記利用者の検索要求または上記推定された疾患または症状が上記医療機関の上記施設情報と合致する度合いや、上記利用者の検索要求または上記推定された疾患または症状に関する上記医療機関の治療経験や、上記利用者の診療履歴及び現在の状態と類似度が高い診療履歴を持つ他の利用者の治療経験や、上記合致する度合いや上記治療経験の組合せに関して、合致度が高いほど、あるいは治療経験が多いほど高くなるような点数を付与し、抽出した上記医療機関の施設情報の一部又は全部を、上記点数の高い順に上記利用者に提示する検索結果提示手段を有することを特徴とする。
また、利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、上記医療機関検索サーバが、上記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、上記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、上記利用者が医療機関を検索した際の検索条件や検索結果や受診の有無等を利用履歴として保存する利用履歴保存装置と、上記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、上記データ制御装置が、利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、上記検索要求に合致する医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した上記医療機関に対して、上記利用履歴保存装置に保存された上記利用者の利用履歴をもとに、上記利用者が受診した履歴が多いほど高く、また検索結果として抽出されたにもかかわらず上記利用者が受診しなかった履歴が多いほど低くなるような点数を付与し、抽出した上記医療機関の施設情報の一部又は全部を、上記点数の高い順に上記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする。
本発明では、利用者が自覚していない症候や、利用者の体質や、利用者が過去に罹患した疾患等の情報も含めた様々な利用者の情報に基づき、利用者が適切な医療機関を検索できる医療機関検索システムを提供できる。
本発明の医療機関検索支援システムは、利用者が入力した検索要求の内容で検索するだけでなく、利用者の日々の健康履歴に基づいて利用者の疾患名や症状や望ましい診療科を推定した上で医療機関の検索を行うため、利用者が重篤な疾患や症状を自覚していない場合でも適切な医療機関を利用者に提示できる利点がある。
また、本発明の医療機関検索支援システムは、利用者が入力した検索要求の内容で検索するだけでなく、利用者の過去の健康履歴に基づいて利用者の疾患名や症状や望ましい診療科を推定した上で医療機関の検索を行うため、利用者が自分の体質や重要な慢性疾患を自覚していない場合でも適切な医療機関を利用者に提示できる利点がある。
更に、本発明の医療機関検索支援システムは、利用者が入力した検索要求の内容で検索するだけでなく、医療機関の治療経験にも基づいて医療機関の検索を行うため、利用者の疾患や症状に関する治療経験や治療成績の優れた医療機関を利用者に提示できる利点がある。
また、本発明の医療機関検索支援システムは、利用者の診療履歴に現在の症状を加えた情報と類似度が高い他の利用者の治療経験にも基づいて医療機関の検索を行うため、利用者の体質や診療履歴や症状を持つ場合に受診するのに最も適した医療機関を利用者に提示できる利点がある。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例の医療機関検索システム(以下「本システム」と記述する)の構成の一例を示すブロック図を示す。
本実施例における医療機関検索システムは、一人以上の利用者100がそれぞれ利用する利用者端末10と、複数の医療機関200がそれぞれ利用する医療機関端末20と、医療機関検索サーバ300と、これらを相互に接続するネットワーク4とで構成する。
利用者端末10と医療機関端末20は、パーソナルコンピュータや携帯型情報通信端末や携帯電話端末やコンビニエンスストア設置型情報通信端末等の、ネットワーク4に接続して情報の入出力が可能な情報処理装置である。
また、医療機関検索サーバ300は、パーソナルコンピュータやワークステーションや汎用コンピュータ等の情報処理装置で、利用者の健康に関わる定量的な値や定性的な値を日時と共に健康履歴として保存する健康履歴保存装置33と、利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像等を診療履歴として保存する診療履歴保存装置34と、利用者が医療機関を検索した際の検索条件や検索結果や受診の有無等を利用履歴として保存する利用履歴保存装置35と、医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置36との、いずれかあるいは組み合わせを備える。更に、医療機関検索サーバ300は、ネットワーク4に接続して情報の授受を行う通信装置31と、データ制御装置32とを備える。
データ制御装置32は、利用者100からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段321と、検索要求の内容と健康履歴保存装置33及び診療履歴保存装置34及び施設情報保存装置35に保存された情報をもとに、利用者100の要求及び症状に合致する医療機関200を抽出する医療機関検索手段322と、検索した医療機関200の施設情報の一部又は全部を利用者100に提示する検索結果提示手段323とを備える。
健康履歴保存装置33に保存される健康履歴は、体温や血圧や血糖値等を含む利用者の健康に関わる定量的な値や、便通の状況や頭痛の有無等を含む利用者の健康に関わる定性的な値を日時と共に記録したものである。健康履歴は、利用者が自ら利用者端末10等を用いて入力したものを保存しても、測定装置を利用者端末10等に接続して測定データを転送して保存しても、利用者が依頼した家族や親類やヘルパーやサービス運営業者等の第三者が代行して入力したものを保存してもよい。
また、診療履歴保存装置34に保存される診療履歴は、利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像情報等の、定量的な値や定性的な値や文字列や画像データ等を日時と共に記録したものである。診療履歴は、医療機関の医師や看護師やその他の職員が医療機関端末20等を用いて入力したものを保存しても、検査装置や画像撮影装置を医療機関端末20等に接続して検査データや画像データを転送して保存してもよい。
また、利用履歴保存装置35に保存される利用履歴は、利用者が本システムを利用して医療機関を検索した際の検索条件や検索結果を日時と共に記録したものであり、それに加えて検索結果の中でどの医療機関を受診したかを記録したものである。利用履歴は、利用者が本システムを利用した際に自動的に本システムが記録しても、利用者が利用者端末10等を用いて入力したものを保存しても、医療機関が医療機関端末20を利用して入力したものを保存しても、それらを組み合わせてもよい。
また、施設情報保存装置36に保存される施設情報は、医療機関の名称や所在地や連絡先や診療科や休診日や診療時間や、夜間診療や休日診療の有無、X線CTやMRI装置等の有無等を記録したものである。医療機関が対処可能な疾患の疾患名や症状を記録してもよいし、予約枠の日時や予約の有無等も記録してもよい。施設情報は、医療機関が自ら医療機関端末20等を利用して入力しても、医療機関が依頼したサービス運営業者や医療機関評価機関等の第三者が代行して入力したものを保存してもよい。
更に、データ制御装置32は、健康履歴保存装置33に対して利用者100が自らの健康履歴を登録したり閲覧したり修正したり削除したりする処理を実行する健康履歴入出力手段324と、診療履歴保存装置34に対して医療機関200が診療を実施した利用者100の診療履歴を登録したり閲覧したり修正したり削除したりする処理を実行する診療履歴入出力手段325と、施設情報保存装置36に対して医療機関200が自らの施設情報を登録したり閲覧したり修正したり削除したりする処理を実行する施設情報入出力手段326を備えてもよい。なお、健康履歴入出力手段324及び診療履歴入出力手段325は、利用者100が承認した医療機関200が、利用者100の健康履歴及び診療履歴をそれぞれ閲覧する処理を実行してもよい。
ここで、検索要求受付手段321、医療機関検索手段322、検索結果提示手段323、診療履歴入出力手段324、診療情報入出力手段325、施設情報入出力手段326は、利用者端末10及び医療機関端末20及び医療機関検索サーバ300においてそれぞれ専用のプログラムを実行させることにより提供してもよいし、利用者端末10及び医療機関端末20からネットワークを介して医療機関検索サーバ300で動作するWebアプリケーションを実行させることにより提供してもよい。
また、本システムの医療機関検索サーバ300および医療機関検索サービスは基本的にサービス運営会社が提供し、利用者100や医療機関200が利用する運営形態とするが、自治体や組合や保険会社等が提供し、自治体の住民や組合員や保険顧客等が利用する運営形態としてもよい。
次に、利用者100が本システムを利用する際に、本システムが実行する処理手順の概略を説明する。
図2は、本発明の実施例の医療機関検索システムにおける処理手順の概略を示すフローチャートであり、データ制御装置32が実行する処理手順の一例の概略に関するフローチャートを示す。
データ制御装置32は、まず、利用者100が登録済の利用者のうちの誰であるかを認証する(利用者認証ステップST01)。利用者100の認証には、利用者100が入力したIDとパスワードを照合したり、利用者100が所有するICカード等の情報媒体に格納されている情報を受信して照合したり、指紋や音声や血管走行パターン等の利用者100に特有の生体情報を取得して照合したりする方法及びそれらの方法の組合せを用いる。利用者100が初めて本システムを利用する場合には、利用者登録の処理を実行する。
次に、データ制御装置32は、利用者の検索要求を待機し、利用者が送信した検索要求を受け付ける(検索要求受付ステップST02)。次に、データ制御装置32は、受け付けた検索要求の内容と、健康履歴保存装置33及び診療履歴保存装置34及び施設情報保存装置36に保存された情報をもとに、利用者100の要求及び症状に合致する医療機関200を抽出する(医療機関検索ステップST03)。次に、データ制御装置32は、抽出した医療機関200の施設情報の一部又は全部を利用者100に提示する(検索結果提示ステップST04)。その後、利用者100の操作に応じて判定ステップST05で操作終了かどうかを判断し、操作終了でない場合にはST02からST05までを繰り返すことにより、本システムは利用者100が適切な医療機関200を探索することを支援する。
なお、施設情報保存装置36が医療機関200の予約枠の日時や予約の有無等の予約情報を保存している場合には、利用者100が抽出された医療機関200を受診するに当たり、データ制御装置32が予約を受け付け、利用者100が予約した日時等の予約情報を医療機関200に通知する予約機能を提供してもよい。
以下、検索要求受付ステップST02、医療機関検索ステップST03、検索結果提示ステップST04における処理の詳細について説明する。まず、検索要求受付ステップST02における処理の詳細について説明する。
図3は、本発明の実施例の医療機関検索システムにおける検索条件入力画面の表示例であり、検索要求受付ステップST02における、利用者100の検索要求を受け付ける画面の例を示す。
図3に示した検索条件入力画面501は、画面に表示されたリストボックスやチェックボックスによって、利用者100による検索要求の内容を受け付ける。図3の例では、検索対象地域と、診療科と、設備及び特徴と、症状と、検索オプションに関して利用者100が指定した内容を受け付ける。診療科を複数指定した場合に、指定されたすべての診療科を備える医療機関を検索するAND検索か、指定されたいずれかの診療科を備える医療機関を検索するOR検索かを選択できる手段を備えてもよい。また、図3に示した症状及び部位の入力だけでなく、症状が発生した日時や、アレルギーの有無、生活習慣等を入力できる問診手段を備えてもよい。
利用者100が検索ボタン5014を選択すると、データ制御装置33は利用者100が入力した検索条件に応じて医療情報検索ステップST03を実行する。次に、医療機関検索ステップST03における処理の詳細について説明する。
図4は、本発明の実施例の医療機関検索システムにおける医療機関検索ステップの処理手順の詳細を示すフローチャートであり、医療機関検索ステップST03における処理手順の例の詳細に関するフローチャートを示す。
まず、データ制御装置32は、ステップST031において、利用者100の検索要求をもとに検索条件を次のように設定する。すなわち、検索条件入力画面501において、検索対象地域や診療科や設備及び特徴が選択されている場合には、選択された地域や診療科や設備及び特徴を検索条件として設定する。診療科や設備及び特徴がそれぞれ複数選択されている場合、AND検索かOR検索かの検索方法を利用者が指定する手段によって指定されていれば指定された検索方法を検索条件として設定し、検索方法が指定されていなければ予め定められた検索方法を検索条件として設定する。
また、検索条件入力画面501において、症状が選択されている場合には、選択された症状を検索条件として設定するか、選択された症状に対応する疾患名又は診療科を判断し、検索条件として設定する。
なお、図3に示した症状及び部位の入力だけでなく、症状が発生した日時や、アレルギーの有無、生活習慣等を入力できる問診手段によって問診結果が入力された場合には、入力された問診結果に対応する疾患名や症状や診療科を判断し、検索条件として設定する。選択された症状に対応する疾患又は診療科の判断や、入力された問診結果に対応する疾患名や症状や診療科の判断は、医師が同様の判断を行う際の判断ルールをプログラム化することにより実現可能である。
以上により、ステップST031において、利用者100の検索要求をもとに、検索対象地域や診療科や設備及び特徴や症状や疾患名や複数選択された場合の検索方法等が、検索条件として設定される。
次に、データ制御装置32は、ステップST032において、施設情報保存装置36に保存されている医療機関の施設情報を検索対象に設定する。例えば、医療機関の名称や所在地や連絡先や診療科や設備及び特徴や対処可能な症状や疾患名等を、検索対象として設定する。
次に、データ制御装置32は、ステップST033、ST034、ST036において、それぞれ利用者100が検索オプション1、検索オプション2、検索オプション3を指定したかどうかを、それぞれチェックボックス5011、チェックボックス5012、チェックボックス5013がチェックされたかどうかで判断し、指定されている場合にはそれぞれステップST037及びステップST038及びステップST039の処理を実行する。検索オプション1は、日々の健康データを考慮した検索オプションであり、検索オプション2は、過去の診療履歴を考慮した検索オプションであり、検索オプション3は、医療機関の診療経験を考慮した検索オプションである。
最後に、データ制御装置32は、ステップST036において、設定した検索対象から設定した検索条件と合致度の高い医療機関を抽出し、医療機関検索ステップST03を終了して検索結果提示ステップST04を実行する。予め定めておいた値または利用者が指定した値よりも合致度が高い医療機関を抽出してもよいし、予め定めておいた数または利用者が指定した数の医療機関を合致度が高い順に抽出してもよい。
ここで、ステップST037における処理の詳細を説明する。ステップST037において、データ制御装置32は、健康履歴保存装置33に保存された、検索要求をした利用者100の健康履歴をもとに、設定した検索条件を再設定する。具体的には、体温や血圧や血糖値等を含む利用者の健康に関わる定量的な値や、便通の状況や頭痛の有無等を含む利用者の健康に関わる定性的な値を日時と共に記録した健康履歴をもとに、利用者が罹患している可能性の高い疾患名や、利用者が現在呈している可能性の高い症状や、利用者が受診するのに望ましい診療科等を判断し、設定した検索条件を再設定する。前記の判断は、医師が同様の判断を行う際の判断ルールをプログラム化することにより実現可能である。なお、過去どの期間の健康履歴を利用するかは、利用者が設定できるようにしてもよいし、予め値を定めておいてもよい。
以上の説明からわかるように、本実施例では、利用者が入力した検索要求の内容で検索するだけでなく、利用者の日々の健康履歴に基づいて利用者の疾患名や症状や望ましい診療科を推定した上で医療機関の検索を行うため、利用者が重篤な疾患や症状を自覚していない場合でも適切な医療機関を利用者に提示できる利点がある。
次に、ステップST038における処理の詳細を説明する。ステップST038において、データ制御装置32は、診療履歴保存装置33に保存された、検索要求をした利用者100の診療履歴をもとに、設定した検索条件を再設定する。具体的には、利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像情報等の、定量的な値や定性的な値や文字列や画像データ等を日時と共に記録した診療履歴をもとに、利用者が罹患している可能性の高い疾患名や、利用者が現在呈している可能性の高い症状や、利用者が受診するのに望ましい診療科等を判断し、設定した検索条件を再設定する。前記の判断は、医師が同様の判断を行う際の判断ルールをプログラム化することにより実現可能である。なお、過去どの期間の診療履歴を利用するかは、利用者が設定できるようにしてもよいし、予め値を定めておいてもよい。
以上の説明からわかるように、本実施例では、利用者が入力した検索要求の内容で検索するだけでなく、利用者の過去の健康履歴に基づいて利用者の疾患名や症状や望ましい診療科を推定した上で医療機関の検索を行うため、利用者が自分の体質や重要な慢性疾患を自覚していない場合でも適切な医療機関を利用者に提示できる利点がある。
次に、ステップST039における処理の詳細を説明する。ステップST039において、データ制御装置32は、診療履歴保存装置33に保存された、複数の利用者の診療履歴をもとに、医療機関の治療経験を判断し、設定した検索条件と設定した検索対象を再設定する。具体的には、利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像情報等の、定量的な値や定性的な値や文字列や画像データ等を日時と共に記録した診療履歴をもとに、設定した検索条件における疾患名や症状等の治療経験を判断し、設定した検索対象に、医療機関毎の治療経験を再設定すると共に、設定した検索条件に、疾患名や症状の治療経験を設定する。治療経験や治療成績は、単純に疾患名や症状が一致する症例の数で判断してもよいし、一致する症例において、所見の記載や検査結果等をもとに疾患や症状が改善又は治癒した症例を判定し、治癒した症例数や治癒率で判断してもよい。
また、ステップST038が既に実行されている場合には、利用者100の診療履歴に利用者100の現在の症状を加えた情報と類似度が高い他の利用者の症例数や治癒した症例数や治癒率で判断してもよい。なお、過去どの期間の診療履歴を利用するかは、利用者が設定できるようにしてもよいし、予め値を定めておいてもよい。
以上の説明からわかるように、本実施例では、利用者が入力した検索要求の内容で検索するだけでなく、医療機関の治療経験にも基づいて医療機関の検索を行うため、利用者の疾患や症状に関する治療経験や治療成績の優れた医療機関を利用者に提示できる利点がある。また、利用者の診療履歴に現在の症状を加えた情報と類似度が高い他の利用者の治療経験にも基づいて医療機関の検索を行うため、利用者の体質や診療履歴や症状を持つ場合に受診するのに最も適した医療機関を利用者に提示できる利点がある。
なお、ステップST031、ステップST037、ステップST038において、データ制御装置32が設定する検索条件において新たに再設定される診療科や疾患名や症状が、既に設定済の診療科や疾患名や症状に一致しない場合には、設定済の診療科を一旦解除して新たに設定する診療科等のみを設定するか、設定済の診療科等は設定したまま新たに設定する診療科等を追加するか、設定済の診療科等と新たに設定する診療科が一致したもののみを設定に残すか等の中から、予め定めておいた方法で設定する。
また、本実施例では、検索オプション3が指定された場合には、診療履歴保存装置34に保存された他人の診療履歴を検索に使用する必要がある為、データ制御装置32は、診療履歴保存装置34に保存する診療履歴を他の利用者の検索に使用させてもよいかどうかの承諾を利用者が入力する手段を備えてもよい。その場合、ステップST039で実施する治療経験の推定は、診療履歴の利用を承諾した利用者の診療履歴のみを用いる。次に、検索結果提示ステップST04における処理の詳細について説明する。
図5は、本発明の実施例の医療機関検索システムにおける検索結果提示画面の表示例であり、検索結果提示ステップST04における、利用者100の検索要求に対する検索結果を提示する画面の例を示す。
図5に示した検索結果提示画面502は、検索要求として利用者がどのような検索要求を行ったかを表示する。また、利用者が検索オプションを選択した場合には、必要に応じて症状や疾患等の推定結果を併せて表示する。検索結果は、検索結果提示画面502の検索結果一覧に、医療機関検索ステップST03で抽出された医療機関の一覧を、合致の度合いが高い順に表示する。図5の例では検索オプション3が指定されているので、検索条件を満たす医療機関を鼻水及び花粉症の治療経験の高い順に表示している。図5では医療機関の名称と所在地、治療経験ポイントとして例えば過去一年間の鼻水及び花粉症の治療症例数を表示し、その他の施設情報は詳細表示ボタン5021を利用者がクリックした際に表示する。詳細表示ボタン5021を利用者がクリックした場合に、選択した医療機関の詳細画面と共に予約画面を表示してもよい。また、合致の度合いは、利用者の検索要求または推定された疾患または症状が医療機関の施設情報と合致する度合いや、利用者の検索要求または推定された疾患または症状に関する医療機関の治療経験や、利用者の診療履歴及び現在の状態と類似度が高い診療履歴を持つ他の利用者の治療経験や、合致する度合いや治療経験の組合せに関して、合致度が高いほど、あるいは治療経験が多いほど高くなるような点数を付与し、点数の高低で判断してもよい。
更に、利用履歴保存装置35に保存された利用者の利用履歴をもとに、利用者が受診した履歴が多いほど高く、また検索結果として抽出されたにもかかわらず利用者が受診しなかった履歴が多いほど低くなるような点数を、上記合致の度合いに加えてもよい。
利用者が再検索ボタン5023をクリックした場合、データ制御装置33は、検索結果提示ステップST04を終了し、ST05における判断の結果、検索要求受付ステップST02を実行する。また、利用者が終了ボタン5022をクリックした場合、データ制御装置32は、検索結果提示ステップST04を終了し、ST05における判断の結果プログラムを終了する。
以上、本発明に関する医療期間検索システムを、図面に示した実施の形態を参照して説明した。
本発明によれば、検索者に適切な医療機関の情報を提示できる医療機関検索システムを提供できる。
本発明の実施例の医療機関検索システムの構成の一例を示すブロック図。 本発明の実施例の医療機関検索システムにおける処理手順の概略を示すフローチャート。 本発明の実施例の医療機関検索システムにおける検索条件入力画面の表示例。 本発明の実施例の医療機関検索システムにおける医療機関検索ステップの処理手順の詳細を示すフローチャート。 本発明の実施例の医療機関検索システムにおける検索結果提示画面の表示例。
符号の説明
4…ネットワーク、10…利用者端末、20…医療機関端末、31…通信装置、32…データ制御装置、33…健康履歴保存装置、34…診療履歴保存装置、35…利用履歴保存装置、36…施設情報保存装置、100…利用者、200…医療機関、300…医療機関検索サーバ、321…検索要求受付手段、322…医療機関検索手段、323…検索結果提示手段、324…健康履歴入出力手段、325…診療履歴入出力手段、326…施設情報入出力手段、501…検索条件入力画面、5011…検索オプション1用チェックボックス、5012…検索オプション2用チェックボックス、5013…検索オプション3用チェックボックス、5014…検索ボタン、502…検索結果提示画面、5021…詳細表示ボタン、5022…終了ボタン、5023…再検索ボタン、ST01…利用者認証ステップ、ST02…検索要求受付ステップ、ST03…医療機関検索ステップ、ST04…検索結果提示ステップ、ST05…判定ステップ。

Claims (6)

  1. 利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、前記医療機関検索サーバが、前記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、前記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、前記利用者の健康に関わる定量的な値や定性的な値を日時と共に健康履歴として保存する健康履歴保存装置と、前記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、前記データ制御装置が、前記利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、前記検索要求の内容と前記健康履歴保存装置に保存された前記利用者の前記健康履歴とをもとに、前記利用者の疾患や症状を推定し、前記利用者の要求及び疾患及び症状に合致する医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した前記医療機関の施設情報の一部又は全部を前記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする医療機関検索システム。
  2. 利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、前記医療機関検索サーバが、前記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、前記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、前記利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像等を診療履歴として保存する診療履歴保存装置と、前記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、前記データ制御装置が、前記利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、前記検索要求の内容と前記診療履歴保存装置に保存された前記利用者の前記診療履歴とをもとに、前記利用者の疾患や症状を推定し、前記利用者の要求及び疾患及び症状等に合致する医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した前記医療機関の施設情報の一部又は全部を前記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする医療機関検索システム。
  3. 利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、前記医療機関検索サーバが、前記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、前記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、前記利用者が医療機関を受診した際の診断病名や所見や治療行為や検査結果や医用画像等を診療履歴として保存する診療履歴保存装置と、前記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、前記データ制御装置が、前記利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、前記検索要求の内容と前記診療履歴保存装置に保存された複数の前記利用者の前記診療履歴とをもとに、医療機関の治療経験を推定し、前記利用者の要求及び疾患及び症状等に合致すると共に、前記疾患及び症状の治療経験が優れた医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した前記医療機関の施設情報の一部又は全部を前記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする医療機関検索システム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載した医療機関検索システムにおいて、前記利用者の要求及び前記診療履歴保存装置に保存された前記利用者の前記診療履歴と、前記診療履歴保存装置に保存された複数の利用者の前記診療履歴とをもとに、前記利用者の診療履歴及び現在の状態と類似度が高い診療履歴を持つ他の利用者の治療経験がある医療機関を抽出する医療機関検索手段を有することを特徴とする医療機関検索システム。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載した医療機関検索システムにおいて、前記医療機関検索手段が抽出した医療機関に対して、前記利用者の検索要求または前記推定された疾患または症状が前記医療機関の前記施設情報と合致する度合いや、前記利用者の検索要求または前記推定された疾患または症状に関する前記医療機関の治療経験や、前記利用者の診療履歴及び現在の状態と類似度が高い診療履歴を持つ他の利用者の治療経験や、前記合致する度合いや前記治療経験の組合せに関して、合致度が高いほど、あるいは治療経験が多いほど高くなるような点数を付与し、前記抽出した医療機関の施設情報の一部又は全部を、前記点数の高い順に前記利用者に提示する検索結果提示手段を有することを特徴とする医療機関検索システム。
  6. 利用者が利用する利用者端末と、医療機関検索サーバとがネットワークを介して接続された医療機関検索システムにおいて、前記医療機関検索サーバが、前記ネットワークに接続して情報の授受を行う通信装置と、データ制御装置と、前記医療機関検索サーバの内部または外部にあってアクセス可能な、前記利用者が医療機関を検索した際の検索条件や検索結果や受診の有無等を利用履歴として保存する利用履歴保存装置と、前記医療機関の施設情報を保存する施設情報保存装置とを有し、前記データ制御装置が、前記利用者からの医療機関検索要求を受け付ける検索要求受付手段と、前記検索要求に合致する医療機関を抽出する医療機関検索手段と、抽出した前記医療機関に対して、前記利用履歴保存装置に保存された前記利用者の利用履歴をもとに、前記利用者が受診した履歴が多いほど高く、また検索結果として抽出されたにもかかわらず前記利用者が受診しなかった履歴が多いほど低くなるような点数を付与し、抽出した前記医療機関の施設情報の一部又は全部を、前記点数の高い順に前記利用者に提示する検索結果提示手段とを有することを特徴とする医療機関検索システム。
JP2004002578A 2004-01-08 2004-01-08 医療機関検索システム Pending JP2005196510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002578A JP2005196510A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 医療機関検索システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002578A JP2005196510A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 医療機関検索システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005196510A true JP2005196510A (ja) 2005-07-21

Family

ID=34817730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002578A Pending JP2005196510A (ja) 2004-01-08 2004-01-08 医療機関検索システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005196510A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264983A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nifty Corp 病院紹介サーバ及び病院紹介プログラム
JP2007328740A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理装置
JP2008102699A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、プログラム、及び情報処理方法
JP2011044057A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
WO2012098613A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Aoki Noriaki 救急医療管制支援システム及びサーバ並びに携帯端末
KR101398383B1 (ko) 2012-05-21 2014-05-22 주식회사 유비케어 건강정보에 기반한 병원 검색 장치 및 방법
CN107330071A (zh) * 2017-06-30 2017-11-07 北京神州泰岳软件股份有限公司 一种法律咨询信息智能答复方法及平台
JP2019087196A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 富士通株式会社 診療科推奨プログラム、診療科推奨方法及び情報処理装置
JP2020016994A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 オムロンヘルスケア株式会社 病院予約システム及びサーバ装置
WO2020080687A1 (ko) * 2018-10-16 2020-04-23 한에스더 의료 환경 관리 방법, 의료 환경 관리 서버 및 의료 환경 관리 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264983A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Nifty Corp 病院紹介サーバ及び病院紹介プログラム
JP2007328740A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Olympus Medical Systems Corp 医療情報管理装置
JP2008102699A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Konica Minolta Medical & Graphic Inc データベースシステム、プログラム、及び情報処理方法
JP2011044057A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
WO2012098613A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 Aoki Noriaki 救急医療管制支援システム及びサーバ並びに携帯端末
KR101398383B1 (ko) 2012-05-21 2014-05-22 주식회사 유비케어 건강정보에 기반한 병원 검색 장치 및 방법
CN107330071A (zh) * 2017-06-30 2017-11-07 北京神州泰岳软件股份有限公司 一种法律咨询信息智能答复方法及平台
JP2019087196A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 富士通株式会社 診療科推奨プログラム、診療科推奨方法及び情報処理装置
JP2020016994A (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 オムロンヘルスケア株式会社 病院予約システム及びサーバ装置
WO2020021973A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 オムロンヘルスケア株式会社 病院予約システム及びサーバ装置
JP7131164B2 (ja) 2018-07-24 2022-09-06 オムロンヘルスケア株式会社 病院予約システム及びサーバ装置
WO2020080687A1 (ko) * 2018-10-16 2020-04-23 한에스더 의료 환경 관리 방법, 의료 환경 관리 서버 및 의료 환경 관리 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gyldmark A review of cost studies of intensive care units: problems with the cost concept
JP4087640B2 (ja) 疾患候補情報出力システム
US11593842B2 (en) Systems, apparatuses, and methods for physiological data collection and providing targeted content
JP2005100408A (ja) 臨床情報の保存、調査及び検索のためのシステムと方法とビジネス方法
JP6132639B2 (ja) 健康情報利用システム及びそれに用いるプログラム
JP2005110944A (ja) 診療支援装置、診療支援方法及び診療支援プログラム
Brizzi et al. Natural language processing to assess palliative care and end-of-life process measures in patients with breast cancer with leptomeningeal disease
Baroi et al. Advances in remote respiratory assessments for people with chronic obstructive pulmonary disease: a systematic review
JP2006221471A (ja) 医療情報支援システム、医療情報支援方法および医療情報支援プログラム
US20070088753A1 (en) Data management system
JP2012212199A (ja) 救急医療情報の提供方法、装置、及びプログラム
JP2018081528A (ja) 電子カルテシステム
US20160239616A1 (en) Medical support system, method and apparatus for medical care
JP2005196510A (ja) 医療機関検索システム
JP4549361B2 (ja) 自己申告方式クリニックのネットワークシステム
JP6775203B2 (ja) 診療支援装置、診療支援方法、診療支援プログラムおよび診療支援システム
CN111415760A (zh) 医生推荐方法、系统、计算机设备及存储介质
JP2008146170A (ja) 医療施設検索装置及び方法
JP2010211452A (ja) 症例画像検索装置、方法およびプログラム
KR20180003696A (ko) 건강검진 결과 분석을 통한 맞춤 금융정보 제공 서버
JP2009176173A (ja) 検査データ管理装置及び方法、並びに医用ネットワークシステム
JP6094332B2 (ja) 診療支援プログラム、診療支援方法、及び診療支援装置
JP2006350998A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP2010250690A (ja) 医用診断支援システム及び医用診断支援方法
JP7236789B2 (ja) 情報処理装置、医療機関検索システム、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424