JP2005190894A - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190894A
JP2005190894A JP2003432625A JP2003432625A JP2005190894A JP 2005190894 A JP2005190894 A JP 2005190894A JP 2003432625 A JP2003432625 A JP 2003432625A JP 2003432625 A JP2003432625 A JP 2003432625A JP 2005190894 A JP2005190894 A JP 2005190894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vehicle
lighting device
lens
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003432625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4206922B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nakabayashi
勝彦 中林
Tatsuya Oka
達也 岡
Masayuki Tsutsumi
昌之 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003432625A priority Critical patent/JP4206922B2/ja
Publication of JP2005190894A publication Critical patent/JP2005190894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4206922B2 publication Critical patent/JP4206922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】車載電源の電圧低下や車載エンジンの燃費悪化等の問題を招くことなく、車両の被視認性向上を図ること。
【解決手段】ヘッドライト10において、ケース11内には車載電源からの給電により点灯するバルブ13が収容され、該バルブ13から放出された光はレンズ12を介して所定方向に照射される。ケース11内には、レンズ12を介して入光した外光を反射すると共に同レンズ12を介して前記バルブ13による光の照射方向と同一又は略同一方向に出光させる反射板ユニット20が収容されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のヘッドライトやフォグランプ等として具体化される車両用照明装置に関するものである。
近年、交通事故等の削減を図るべく、昼間走行時にも自動車やオートバイ等のヘッドライトを点灯させる、いわゆるデイライト走行が推奨されている。現状、デイライト走行している車両も増えつつある。例えば特許文献1には、デイタイムランニングライト機能を備えた自動車用ヘッドライトが開示されている。また、昼間走行時においてヘッドライトを点灯する代わりに、昼間点灯の専用ライトを車両に設けることも検討されている。
しかしながら、デイライト走行を行うべく、常時ヘッドライトを点灯させたり昼間専用ライトを点灯させたりする場合、それに起因してエンジン出力の消費が増え、燃費悪化や排気エミッションの悪化を招くおそれがあった。
特開2003−306074号公報
本発明は、車載電源の電圧低下や車載エンジンの燃費悪化等の問題を招くことなく、車両の被視認性向上を図ることができる車両用照明装置を提供することを主たる目的とするものである。
請求項1に記載の車両用照明装置では、ケース内に光反射装置が収容されており、レンズを介して入光した外光は光反射装置にて反射され、その後同レンズを介して前記光源による光の照射方向(例えば車両前方)と同一又は略同一方向に出光される。これにより、車両の昼間走行時には、外光(車外の自然光)を好適に利用して本車両用照明装置においての発光作用が得られる。特に、レンズを介して発光させる構成としたため、効果的な発光作用が得られる。従って、自車の存在を対向車や歩行者等に知らしめ、交通事故削減を図ることができるようになる。かかる場合、車両用照明装置に対して電源供給が行われなくても所望とする車両の被視認性向上効果が得られ、しかも車載電源の電圧低下や車載エンジンの燃費悪化等の問題を解消できる。
請求項2に記載の発明では、前記光反射装置を前記光源と前記レンズとの間に設けたため、ケース内の限られたスペースにおいて、光反射装置を効率良く配置できる。
請求項3に記載の発明では、駆動装置によって、光反射装置としての反射板が、光源の前方領域を遮蔽する遮蔽状態と同光源の前方領域を開放する開放状態とで切り替えられる。この場合、反射板を前記2状態(開放/遮蔽状態)に切り替えることにより、車両用照明装置として、光源により車両前方等を照射する夜間走行時などの使用(例えばヘッドライドを点灯させる使用)と、光反射装置により車両前方等を照射する昼間走行時などの使用とを好適に切り替えることができる。
請求項4に記載の発明では、反射板を複数設け、駆動装置により該複数の反射板を同時に動作させて、遮蔽状態と開放状態とで切り替える構成とした。この場合、反射板が複数に分割して構成されるため、光反射装置としての小型化が可能となる。故に、光源近傍での配置も容易となる。
請求項5に記載の発明では、平行に並べるようにして設けた長尺板状の複数の反射板を前記駆動装置により同時に動作させ、遮蔽状態では各反射板が略一体化され、開放状態では各反射板が平行に向き合うよう構成した。この場合、反射板が複数に分割して構成されるため、光反射装置としての小型化が可能となる。故に、光源近傍での配置も容易となる。また、各反射板は、全体として概ね一体化される状態と、各々が平行に向き合う状態とで切り替えられ、非使用時に各反射板を収容しておく収容室が不要となる。故に、光反射装置の小型化を図る上でより一層適した構成となる。
請求項6に記載の発明では、光源が電源オンの状態である時、反射板が開放状態とされ、光源が電源オフの状態である時、反射板が遮蔽状態とされる。つまり、光源のオン/オフ状態に応じて反射板の状態が切り替えられる。この場合、使用の要否に合わせて光反射装置(反射板)の状態を変更することができる。光源のオン/オフに反射板を連動させることにより、ドライバは光源のオン/オフ操作を行うだけで光反射装置を所望の状態とすることができる。
請求項7に記載の発明では、反射板は、表裏両面が各々反射特性の異なる反射面となっており、表裏の各反射面を選択的に切替可能としているため、光反射装置による反射光の調整が可能となる。
請求項8に記載の発明では、集光装置により外光が集光され、発光装置により集光装置にて集光された光が導光部材を介して取り込まれ発光される。これにより、車両の昼間走行時には、光源を点灯させなくても好適な発光作用が得られる。特に、発光装置をケース内に収容しレンズを介して発光させる構成としたため、効果的な発光作用が得られる。従って、自車の存在を対向車や歩行者等に知らしめ、交通事故削減を図ることができるようになる。かかる場合、車両用照明装置に対して電源供給が行われなくても所望とする車両の被視認性向上効果が得られ、しかも車載電源の電圧低下や車載エンジンの燃費悪化等の問題を解消できる。
前記発光装置は、請求項9に記載したように、光電変換機能を有する光発電部と、該光発電部により得られた電気エネルギにより発光する発光部とを備えると良い。
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図面に従って説明する。図1は、自動車の前部に設けられる車両用照明装置としてのヘッドライト10の構成を示す図面であり、(a)はヘッドライト10の正面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。
図1に示すように、ヘッドライト10は基本構造として、前面が開放されたケース11と、ケース11の前面開口部を覆うようにして設けられるレンズ12と、光源であるバルブ13とを備えている。ケース11の内側面には、回転放物形状をなすリフレクタ14が一体形成されている。レンズ12は、リフレクタ14によって反射された光を所定方向に集光又は拡散させることにより適切な配光が得られるよう設計されている。ヘッドライト10において、バルブ13から放出された光はリフレクタ14にて反射され、車両前方(図の矢印L1方向)に放射される。
また、ケース11内においてレンズ12とバルブ13との間には、光反射装置としての反射板ユニット20が配設されている。この反射板ユニット20は、正面視において左右方向に延び長尺板状をなす複数の反射板21と、所定のリンク機構を介して各反射板21を連結する左右2本の連結軸22とを有しており、各反射板21が図1に示すように各々略水平状態にある場合、各反射板21の幅寸法と同じ距離を隔てるようにして各反射板21が連結軸22に取り付けられている。連結軸22には駆動装置23が接続されており、図示しないヘッドライト制御装置から駆動装置23に駆動信号が入力されると、その駆動信号に応じて連結軸22が駆動される。このとき、駆動軸22は上下方向又は回転方向に所定動作し、その動きに各反射板21が連動する。
図1の状態では、ヘッドライト点灯時の光の放射方向に概ね平行になるようにして各反射板21を静止させているが、駆動装置23による連結軸22の駆動に伴い、各反射板21が図2に示す形態に移行する。図2の(a)はヘッドライト10の正面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。図2の状態では、各反射板21は連結軸22に重なるような状態となり、それによって各反射板21が殆ど隙間無く上下方向に並びバルブ13の前方が遮蔽される。このとき、外光(車外の自然光)は、各反射板21で反射して矢印L2に示すように車両前方に投射される。なお、図1の状態が「開放状態」に相当し、図2の状態が「遮蔽状態」に相当する。
上記構成のヘッドライト10において、ヘッドライト点灯の状態(すなわちバルブ21を点灯した状態)では、反射板ユニット20が図1の状態に制御される。これにより、夜間走行時やトンネル等の暗所走行時などはヘッドライト10の点灯によって車両前方を明るく照らすことができる。また、ヘッドライト消灯の状態(すなわちバルブ21を消灯した状態)では、反射板ユニット20が図2の状態に制御される。これにより、昼間走行時には、レンズ12を介して入光した外光が各反射板21にて反射され、その後同レンズ12を介して車両前方に出光される。この場合、ヘッドライト10を電源オフした状態でも、電源オン時と同一又は略同一方向への出光が可能となる。
以上詳述した本実施の形態によれば、車両の昼間走行時において自車の存在を対向車や歩行者等に知らしめ、交通事故削減を図ることができるようになる。かかる場合、ヘッドライト10に対して電源供給が行われなくても所望とする車両の被視認性向上効果が得られ、しかも車載バッテリの電圧低下や車載エンジンの燃費悪化等の問題を解消できる。
各反射板21を長尺状にして並べて設け、且つ同反射板21をレンズ12とバルブ13との間に設けたため、反射板ユニット20の小型化やヘッドライト10内における配置効率の向上を図ることができる。また、上記構成では、各反射板21の収納室を設ける必要もなく、ヘッドライトとしての大型化も強いられないため、上記構成のヘッドライト10を既存の車両について容易に採用できる。
ヘッドライト10の点灯/消灯の状態に応じて各反射板21の状態が自動的に切り替えられるため、ドライバに新たな操作が強いられることもなく、所望とする車両の被視認性向上効果が実現できる。
反射板ユニット20の構成として図3の形態も考えられる。図3では、各反射板21の高さ方向中央部(図3では左右方向中央部)で連結軸22が連結されている。また、各反射板21の表裏両面がそれぞれ反射特性(例えば光反射率)の異なる反射面F1,F2となっている。そして、連結軸22の動作方向を2方向(図のD1方向、D2方向)とし、連結軸22が何れの方向に駆動されるかによって反射面F1,F2の何れかが選択的に車両前方側に向くようになっている。
本構成によれば、1つのヘッドライト10において反射板ユニット20による反射光の調整が可能となる。なお、ヘッドライト制御装置により、車両の走行状態等に応じて何れの反射面F1,F2を用いるかを自動的に切り替えるようにしても良い。
(第2の実施の形態)
図4は、第2の実施の形態における構成を示す図面である。図4において、車両30には、車両前部にヘッドライト31が設けられている。ヘッドライト31は前記図1のヘッドライト10と同じ基本構造を有しており、ケース、レンズ、バルブ及びリフレクタを備えている。但し、便宜上図4には、ケース32とレンズ33だけを示している。
車両外壁の天井部分には1又は複数の集光装置34が設置され、この集光装置34は光ケーブル35を介して車両前部の発光装置36に接続されている。集光装置34は、外光(車外の自然光)を集めるための集光レンズを備えている。集光レンズとしては、例えば球面レンズやフレネルレンズ、複数の球面レンズが重ねられた複合レンズ等が用いられる。集光装置34は、効率良く集光できるようにその設置角度が変更できるようになっている。
また、発光装置36は、ヘッドライト31のケース32内に収容されており、光発電部と発光部とを備える。光発電部は、シリコン半導体や化合物半導体、アモルファス太陽電池、グレッツェル電池等の光電変換手段である受光素子と、この受光素子によって変換された電気エネルギを蓄電するための例えば二次電池やコンデンサ等の蓄電部材を有している。発光部は、蓄電部材に蓄電された電気エネルギにより発光する発光素子を有している。
上記構成のヘッドライト31によれば、車両の昼間走行時において太陽光が集光装置34にて集光され、該集光された太陽光が光ケーブル35を介して発光装置36に導かれる。そして、発光装置36に導かれた太陽光により発光作用が生じる。従って、ヘッドライト10を点灯させなくても好適な発光作用が得られる。特に、発光装置36をケース32内に収容しレンズ33を介して発光させる構成としたため、効果的な発光作用が得られる。
以上第2の実施の形態においても、車両の昼間走行において自車の存在を対向車や歩行者等に知らしめ、交通事故削減を図ることができるようになる。かかる場合、ヘッドライト10に対して電源供給が行われなくても所望とする車両の被視認性向上効果が得られ、しかも車載バッテリの電圧低下や車載エンジンの燃費悪化等の問題を解消できる。
なお、本発明は上記実施の形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施しても良い。
上記第1の実施の形態では、反射板ユニット20を遮蔽状態とした場合に、各反射板21を殆ど隙間無く上下方向に並べる構成としたが、ある程度の隙間は許容でき、要は、車両前方から各反射板21の反射光が認識できる構成であればよい。
上記第1の実施の形態では、長尺状の複数の反射板21を上下方向に並べるようにして配置する構成としたが、これを変更し、複数の反射板21を左右方向に並べるようにして配置しても良い。また、各反射板を1枚の板状材で構成し、これを上下方向又は左右方向にスライドさせることにより反射板ユニット(光反射装置)を開放状態と遮蔽状態とで切り替える構成としても良い。更に、各反射板を放射状に設ける構成とし、該反射板を内径側又は外径側に向けてスライドさせることにより反射板ユニット(光反射装置)を開放状態と遮蔽状態とで切り替える構成としても良い。
前述したヘッドライト以外に、車両前方部に設けられるフォグランプ等の他の車両前照灯に本発明を適用することも可能である。勿論、四輪車だけでなく、二輪車に適用することも可能である。
第1の実施の形態におけるヘッドライトを示す構成図である。 ヘッドライトを示す構成図である。 反射板ユニットの別の形態を示す図である。 第2の実施の形態の構成を説明するための概略図である。
符号の説明
10…ヘッドライト、11…ケース、12…レンズ、13…バルブ、20…反射板ユニット、21…反射板、22…連結軸、23…駆動装置、30…車両、31…ヘッドライト、32…ケース、33…レンズ、34…集光装置、35…光ケーブル、36…発光装置。

Claims (9)

  1. ケース内に収容され車載電源からの給電により点灯する光源と、該光源から放出された光を所定方向に照射するレンズとを備えた車両用照明装置において、
    前記ケース内に収容され、該レンズを介して入光した外光を反射し同レンズを介して前記光源による光の照射方向と同一又は略同一方向に出光させる光反射装置を備えたことを特徴とする車両用照明装置。
  2. 前記光反射装置を前記光源と前記レンズとの間に設けた請求項1記載の車両用照明装置。
  3. 少なくとも一面に反射面を有する前記光射板装置としての反射板と、該反射板を駆動する駆動装置とを設け、前記駆動装置により、前記反射板を前記光源の前方領域を遮蔽する遮蔽状態と同光源の前方領域を開放する開放状態とで切り替える構成とした請求項1又は2記載の車両用照明装置。
  4. 前記反射板を複数設け、前記駆動装置により該複数の反射板を同時に動作させて、前記遮蔽状態と前記開放状態とで切り替える構成とした請求項3記載の車両用照明装置。
  5. 平行に並べるようにして設けた長尺板状の複数の反射板を前記駆動装置により同時に動作させ、前記遮蔽状態では各反射板が略一体化され、前記開放状態では各反射板が平行に向き合うよう構成した請求項3記載の車両用照明装置。
  6. 前記光源が電源オンの状態である時、前記反射板を前記開放状態とし、前記光源が電源オフの状態である時、前記反射板を前記遮蔽状態とする請求項3乃至5の何れかに記載の車両用照明装置。
  7. 前記反射板は、表裏両面が各々反射特性の異なる反射面となっており、表裏の各反射面を選択的に切替可能とした請求項3乃至6の何れかに記載の車両用照明装置。
  8. ケース内に収容され車載電源からの給電により点灯する光源と、該光源から放出された光を所定方向に照射するレンズとを備えた車両用照明装置において、
    外光を集光する集光装置と、前記集光装置により集光した光を導光部材を介して取り込みその光により発光する発光装置とを備え、前記発光装置を前記ケース内に収容したことを特徴とする車両用照明装置。
  9. 前記発光装置は、光電変換機能を有する光発電部と、該光発電部により得られた電気エネルギにより発光する発光部とを備える請求項8記載の車両用照明装置。
JP2003432625A 2003-12-26 2003-12-26 車両用照明装置 Expired - Fee Related JP4206922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432625A JP4206922B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432625A JP4206922B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両用照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209498A Division JP2008277313A (ja) 2008-08-18 2008-08-18 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005190894A true JP2005190894A (ja) 2005-07-14
JP4206922B2 JP4206922B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=34790268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432625A Expired - Fee Related JP4206922B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 車両用照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4206922B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111750324B (zh) * 2020-06-22 2021-12-14 江苏创一佳科技股份有限公司 一种恒照度照明装置及智能调光方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110397887A (zh) * 2019-07-25 2019-11-01 广州市加简派电子科技有限公司 一种用于灯塔的具有调节功能的led照明系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111750324B (zh) * 2020-06-22 2021-12-14 江苏创一佳科技股份有限公司 一种恒照度照明装置及智能调光方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4206922B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102109137B (zh) 车辆用前照灯装置
CN102374465B (zh) 车辆用前照灯
JP6408596B2 (ja) 車両用灯具
JP4535965B2 (ja) 車両用灯具
JP6071265B2 (ja) 光源装置およびそれを備えた投光装置
JP5468754B2 (ja) 自動車ヘッドライト用のプロジェクションモジュール
US20130201708A1 (en) Light projection device and light guide member used in same
CN102865539A (zh) 车辆用前照灯
US7201504B2 (en) Optical module for a lighting device for motor vehicle, designed to give at least one main cut-off beam
US20140063832A1 (en) Led lamp for car use
EP2075501B1 (en) Vehicle headlamp
US7011438B2 (en) Illumination device
KR20130123200A (ko) 자동차의 조명 장치
TWI565606B (zh) 機動車照明裝置
KR100806209B1 (ko) 발광 과속 방지턱
JP4206922B2 (ja) 車両用照明装置
JP2008277313A (ja) 車両用照明装置
CN210979684U (zh) 一种智能汽车前照灯
JP5529951B2 (ja) フロントコンビネーション型灯具
CN218295570U (zh) 一种新型弧形单层结构带位置灯功能的led远光灯
JP5323521B2 (ja) 車両用前照灯装置
CN212510950U (zh) 一种自行车灯具的照明配光系统及自行车车灯
KR101922449B1 (ko) 상향등과 하향등 전환용 led가 설치된 전조등
JP2008302913A (ja) 自転車用照明装置
KR101829988B1 (ko) 출력 광의 크기 제어가 가능한 광학 모듈 및 이를 이용한 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees