JP2005190607A - 多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法 - Google Patents

多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005190607A
JP2005190607A JP2003432466A JP2003432466A JP2005190607A JP 2005190607 A JP2005190607 A JP 2005190607A JP 2003432466 A JP2003432466 A JP 2003432466A JP 2003432466 A JP2003432466 A JP 2003432466A JP 2005190607 A JP2005190607 A JP 2005190607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holographic recording
data
recording medium
multilayer
data page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003432466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4339676B2 (ja
JP2005190607A5 (ja
Inventor
Takuya Tsukagoshi
拓哉 塚越
Jiro Yoshinari
次郎 吉成
Eimei Miura
栄明 三浦
Tetsuo Mizushima
哲郎 水島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003432466A priority Critical patent/JP4339676B2/ja
Priority to US10/583,854 priority patent/US20070247685A1/en
Priority to PCT/JP2004/018164 priority patent/WO2005066944A1/ja
Publication of JP2005190607A publication Critical patent/JP2005190607A/ja
Publication of JP2005190607A5 publication Critical patent/JP2005190607A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4339676B2 publication Critical patent/JP4339676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers

Landscapes

  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】所望のデータの記録位置に迅速にアクセスすることができる多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法を提供する。
【解決手段】多層ホログラフィック記録媒体16には、データを記録するデータブロックを2次元的に複数配列してなるデータページが、ホログラフィック記録層ごとに角度多重記録されている。多層ホログラフィックメモリ再生装置10では、ホログラフィック記録層の層番号と、このホログラフィック記録層毎に番号付けされたデータページの番号と、このデータページ毎に番号付けされたデータブロックの番号に基づいて、データブロックにアクセスするようにされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、多数のホログラフィック記録層を積層してなる多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法に関する。
従来、大容量のデータをホログラムとして記録するようにしたホログラフィック記録媒体が知られている。
このホログラフィック記録媒体では、ホログラフィック記録層内の同一記録エリアに複数個のホログラムを多重記録することができ、その記録方式としては、参照光として平面波を用い、その入射角を少しずつ変えていく角度多重記録方式や、参照光として球面波を用い、被記録部分を少しずつずらして多重記録を行うシフト多重記録方式等の種々の記録方式が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−337524号公報
ところで、このようなホログラフィック記録媒体において所望のデータにアクセスする場合には、まずデータの記録位置を特定する必要がある。
しかしながら、従来のホログラム記録媒体では、データの記録位置に迅速にアクセスするための有効な手段が無く、データのアクセスに時間がかかってしまうといった問題点があり、特に、大容量のデータ記録が可能な多層ホログラフィック記録媒体においては、このような問題が顕在化し易く、アクセスの高速化には限界があった。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、所望のデータの記録位置に迅速にアクセスすることができる多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、鋭意研究の結果、所望のデータの記録位置に迅速にアクセスすることができる多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法を見出した。
即ち、次のような本発明により、上記目的を達成することができる。
(1)データを記録するデータブロックを2次元的に複数配列してなるデータページが、多数のホログラフィック記録層を積層してなる多層ホログラフィック記録層の前記ホログラフィック記録層毎に角度多重記録された多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法であって、前記ホログラフィック記録層の層番号と、該ホログラフィック記録層毎に番号付けされた前記データページの番号と、該データページ毎に番号付けされた前記データブロックの番号に基づいて、前記データブロックにアクセスするようにしたことを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
(2)前記データページが、前記ホログラフィック記録層の全面にわたってシフト多重記録されていることを特徴とする前記(1)記載の多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
(3)前記データブロックの番号を、前記データページにおける前記データブロックの行番号及び列番号によって特定するようにしたことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
(4)前記ホログラフィック記録層の層番号を、前記角度多重記録されたデータページを検出するために前記ホログラフィック記録層毎に配設された2次元光検出器の番号によって特定するようにしたことを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
(5)前記2次元光検出器を前記データページの画素配列と同一の2次元画素配列を有する撮像素子によって構成し、且つ、該撮像素子によって前記データページを一行単位で読み出すようにしたことを特徴とする前記(4)記載の多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
(6)同一記録エリアにおいて角度多重記録された複数の前記データページを同時に読み出す過程と、読み出しを行う前記記録エリアをシフトする過程と、を有してなることを特徴とする前記(1)乃至(5)記載の多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
(7)前記ホログラフィック記録層における最初のデータページから最後のデータページまでを順番に読み出す過程と、読み出しを行う前記ホログラフィック記録層を切り替える過程と、を有してなることを特徴とする前記(1)乃至(6)記載の多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
本発明に係る多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法によれば、所望のデータの記録位置に迅速にアクセスすることができるという優れた効果を有する。
図1〜図7を用いて、本発明の実施形態に係る多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法が適用された多層ホログラフィックメモリ再生装置10について説明する。
この多層ホログラフィックメモリ再生装置10は、レーザ光源12と、このレーザ光源12からの再生用レーザ光を多層ホログラフィック記録媒体16に導くための再生用レーザ光学系14と、多層ホログラフィック記録媒体16への再生用レーザ光の照射によって発生する回折光から情報を再生するための検出光学系18と、を有して構成されている。
再生用レーザ光学系14は、レーザ光源12から出射された再生用レーザ光のビーム径を拡大するためのビームエキスパンダ14Aと、このビームエキスパンダ14Aを通った再生用レーザ光を直角に反射するミラー14Bと、ミラー14Bで反射した再生用レーザ光が入射する位相空間光変調器14Cと、位相空間光変調器14Cを通過した再生用レーザ光を多層ホログラフィック記録媒体16内に集光させるフーリエレンズ14Dと、を備えて構成されている。
検出光学系18は、記録時の物体光の、各ホログラフィック記録層毎の入射光軸の延長上となる位置に、4つのCCD1〜CCD4(2次元光検出器)を備えている。又、これらCCD1〜CCD4と多層ホログラフィック記録媒体16との間には、結像レンズ22A〜22Dが各々配置されている。
なお、図2に示されるように、CCD1〜CCD4には、各CCD毎に画像処理回路32A〜32D、デコーダ34A〜34D及び入出力装置36A〜36Dを介して、マルチディスプレイ装置38を構成する4つのディスプレイ装置38A〜38Dが接続されている。
多層ホログラフィック記録媒体16は、図3に拡大して示されるように、例えばガラスからなる一対の基板24A、24Bの間に多数(この例では4層)のホログラフィック記録層26A〜26Dを積層してなる記録層26が挟み込まれて形成されている。又、CCD1〜CCD4は、各ホログラフィック記録層26A〜26D毎に配設されており、ホログラフィック記録層の層番号は、CCD1〜CCD4の番号1〜4によって特定可能となっている。
この記録層26における各ホログラフィック記録層26A〜26Dには、各層の表面に沿った同一箇所において、共通の参照光と、各ホログラフィック記録層26A〜26D毎に異なる照射角度の物体光との干渉縞が角度多重記録されている。又、各ホログラフィック記録層26A〜26Dには、図4に示されるように、各層の全面にわたって、複数のデータページDPm(m=1〜M)がシフト多重記録されている。各データページDPmには1からMまでの番号付けがされており、この番号1〜Mによって、各ホログラフィック記録層26A〜26DにおけるデータページDPmが特定可能となっている。
データページDPmは、図5に示されるように、データを記録するデータブロックDBn(n=1〜N)を2次元的に複数配列し、構成されている。各データブロックDBnには1からNまでの番号付けがされており、この番号1〜Nによって、データページDPmにおけるデータブロックDBnが特定可能となっている。又、データブロックDBnには、更に行番号j(j=1〜J)及び列番号k(k=1〜K)がそれぞれ対応付けされており、この行番号j及び列番号kによっても、データページDPmにおけるデータブロックDBj,kが特定可能となっている。
なお、データページDPmの画素配列は、CCD1〜CCD4と同一の画素配列にされており、データページDPmは各CCDによって一行単位で(行番号jにおける列番号1〜Kのデータを一単位として)読み出されるようになっている。
データブロックDBnは、図6に示されるように、複数の画素PXh(h=1〜H)から構成され、各画素PXhは、CCD1〜CCD4を構成するCCD素子に対応している。なお、この例では、データブロックDBnは16画素で構成され、その内の8画素がONピクセル(明)、残り8画素がOFFピクセル(暗)となるように微分符号化されている。
次に、多層ホログラフィックメモリ再生装置10におけるデータブロックDBnの再生方法について説明する。
再生用レーザ光は、フーリエレンズ14Dによって収束光となり、多層ホログラフィック記録媒体16に入射する。この再生用レーザ光は、記録時の参照光と同一波長であり、且つ多層ホログラフィック記録媒体16への入射角度も参照光と同一であるので、ホログラフィック記録層26Aにおいて物体光と同一方向の回折光を発生する。この回折光は、結像レンズ22Aを介してCCD1に受光され、これによって、再生像が復号化されて、再生情報が得られることになる。
次に、ホログラフィック記録層26Aを透過した再生用レーザ光(0次の回折光)は、次のホログラフィック記録層26Bにおける再生用レーザ光となるので、ここでも、回折光が発生して、CCD2に受光される。
このようにして、順次、ホログラフィック記録層26C、26Dにおいても、その上層からの0次の回折光によって、対応するCCD3及びCCD4に向けて回折光が発生される。
なお、この実施形態においては、記録時の物体光の光路の延長線上にCCD1〜CCD4を設けると共に、結像レンズ22A〜22Dを設け、この結像レンズ22A〜22Dが、記録時のフーリエレンズと結像レンズ系を構成するようにされているため、この結像レンズ系の結像面に記録時の空間光変調器が実像として現われることになる。従って、CCD1〜CCD4の受光面を結像面に配置することによって、図7に示されるように、複数の再生像、即ち、CCD1〜CCD4のデータページDPmを同時に検出可能となっている。
一方、シフト多重記録されたデータブロックDPmの検出は、ホログラフィック記録層26A〜26Dが形成された多層ホログラフィック記録媒体16をモータ(図示略)により回転させながら参照光を照射することによって行なわれる。
次に、多層ホログラフィックメモリ再生装置10におけるデータブロックDBnのアクセス方法について説明する。
多層ホログラフィックメモリ再生装置10では、図8に示されるように、同一記録エリアEm(m=1〜M)において角度多重記録された複数のデータページDPmをCCD1〜CCD4によって同時に読み出す過程(S11)と、読み出しを行う記録エリアEmをシフトする過程(S12)と、を繰り返すことによって、多層ホログラフィック記録媒体16上のデータブロックDBnへのアクセスが行われる。
なお、本実施形態における多層ホログラフィック記録媒体16には、1画面を4分割した4つの分割映像が角度多重記録されている。従って、4つの分割映像をCCD1〜CCD4によって同時に読み出す過程と、読み出しを行う記録エリアEmをシフトする過程が繰り返されることによって、4つの分割映像が同時に再生される。その結果、図9に示されるように、この4つの分割映像は4つのディスプレイ装置38A〜38Dに出力され、マルチディスプレイ装置38には、これら4つの分割映像を合成した、大画面で高精細な映像が表示される。
又、このようなデータブロックDBnへのアクセスは、CCDの番号1〜4によって特定されるホログラフィック記録層26A〜26Dの層番号、このホログラフィック記録層26A〜26D毎に番号付けされたデータページDPmの番号m(m=1〜M)と、このデータページDPm毎に番号付けされたデータブロックDBnの番号n(n=1〜N)に基づいて行われる。
なお、本実施形態では、データブロックDBnの番号n(n=1〜N)の代わりに、データページDPm毎に対応付けされたデータブロックDBj、kの行番号j(j=1〜J)及び列番号k(k=1〜K)に基づいたアクセスも可能となっている。
本発明の実施形態に係る多層ホログラフィック記録媒体16のアクセス方法によれば、CCD(2次元光検出器)の番号1〜4によって特定されるホログラフィック記録層26A〜26Dの層番号と、このホログラフィック記録層26A〜26D毎に番号付けされたデータページDPmの番号m(m=1〜M)と、このデータページDPm毎に番号付けされたデータブロックDBnの番号n(n=1〜N)に基づいて、データブロックDBnにアクセスするようにしたため、所望のデータの記録位置に迅速にアクセスすることができる。
特に、同一記録エリアEm(m=1〜M)において角度多重記録されたデータページDPmをCCD1〜CCD4によって同時に読み出す過程(S11)と、読み出しを行う記録エリアEmをシフトする過程(S12)とによってデータブロックDBnへのアクセスを行うようにしているため、データブロックDBnの読み出し速度(データ転送レート)を高めることができる。
又、CCD1〜CCD4によってデータページDPmを一行単位で読み出すようにしたため、一般的なCCDに最も適した読み出し方法にすることができる。
なお、本発明に係る多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法は、上記実施形態におけるアクセス方法に限定されるものではなく、例えば、多層ホログラフィック記録媒体16に複数の同一映像を角度多重記録し、同一映像を同時に再生するようにしてもよい。
又、データブロックDBnの読み出し速度をそれ程高める必要がない場合には、図8に示されるように、ホログラフィック記録層における最初のデータページDP1から最後のデータページDPMまで順番に再生する過程(S21)と、読み出しを行うホログラフィック記録層を切り替える過程(S22)と、によってデータブロックDBnにアクセスするようにしてもよい。
このようなアクセス方法は、多層ホログラフィック記録媒体に記録された情報をシーケンシャルに読み出すような場合(例えば、記録された情報をバックアップ用として丸ごとコピーするような場合)に特に有効である。
なお、上記実施形態においては、ホログラフィック記録層26A〜26Dの層番号をCCD1〜CCD4の番号によって特定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、多層ホログラフィック記録媒体16自体に層番号の情報を予め記録し、この情報に基づいてホログラフィック記録層の層番号を特定するようにしてもよい。
又、ホログラフィック記録層を4層とし、4つのCCDを配設したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ホログラフィック記録層は、2層或いは3層でもよく、又、5層以上であってもよい。
更に、多層ホログラフィック記録媒体16にはデータページDPmが、ホログラフィック記録層26A〜26Dの全面にわたってシフト多重記録されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、データページDPmがホログラフィック記録層26A〜26Dの一部にのみ記録されていてもよい。
更に又、本発明における2次元光検出器は、CCDに限定されるものではなく、又、CCD1〜CCD4によってデータページDPmを一行単位で読み出すようにしたが、本発明はこれに限定されない。
即ち、本発明に係る多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法は、データを記録するデータブロックを2次元的に複数配列してなるデータページが、多数のホログラフィック記録層を積層してなる多層ホログラフィック記録層の前記ホログラフィック記録層毎に角度多重記録された多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法であって、前記ホログラフィック記録層の層番号と、該ホログラフィック記録層毎に番号付けされた前記データページの番号と、該データページ毎に番号付けされた前記データブロックの番号に基づいて、前記データブロックにアクセスするようにしたものであればよい。
本発明の実施形態に係る多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法が適用された多層ホログラフィックメモリ再生装置の光学系統図 図1におけるCCDに接続された表示装置を示すブロック図 図1における多層ホログラフィック記録媒体の周辺を示す略示断面図 図1における多層ホログラフィック記録媒体のシフト多重記録の様子を模式的に示す斜視図 図1における多層ホログラフィック記録媒体のデータページの構成を模式的に示す斜視図 図1における多層ホログラフィック記録媒体のデータブロックの構成を模式的に示す斜視図 図1における多層ホログラフィック記録媒体のデータページを同時に読み出した様子を模式的に示す斜視図 本発明の実施形態に係る多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法を示す概略図 図1における多層ホログラフィックメモリ再生装置による映像出力例を示す図 本発明の他の実施形態に係る多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法を示す概略図
符号の説明
j…行番号
k…列番号
CCD1〜CCD4…CCD
DP1、DP2、…、DPM…データページ
DB1、DB2、…、DBN…データブロック
E1、E2、…、EM…記録エリア
PX1、PX2、…、PXN…画素
10…多層ホログラフィックメモリ再生装置
12…レーザ光源
14…再生用レーザ光学系
14A…ビームエキスパンダ
14B…ミラー
14C…位相空間光変調器
14D…フーリエレンズ
16…多層ホログラフィック記録媒体
18…検出光学系
22A〜22D…結像レンズ
24A、24B…基板
26…記録層
26A〜26B…ホログラフィック記録層
32A〜32D…画像処理回路
34A〜34D…デコーダ
36A〜36D…入出力装置
38…マルチディスプレイ装置
38A〜38D…ディスプレイ装置

Claims (7)

  1. データを記録するデータブロックを2次元的に複数配列してなるデータページが、多数のホログラフィック記録層を積層してなる多層ホログラフィック記録層の前記ホログラフィック記録層毎に角度多重記録された多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法であって、前記ホログラフィック記録層の層番号と、該ホログラフィック記録層毎に番号付けされた前記データページの番号と、該データページ毎に番号付けされた前記データブロックの番号に基づいて、前記データブロックにアクセスするようにしたことを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
  2. 請求項1において、
    前記データページが、前記ホログラフィック記録層の全面にわたってシフト多重記録されていることを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記データブロックの番号を、前記データページにおける前記データブロックの行番号及び列番号によって特定するようにしたことを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記ホログラフィック記録層の層番号を、前記角度多重記録されたデータページを検出するために前記ホログラフィック記録層毎に配設された2次元光検出器の番号によって特定するようにしたことを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
  5. 請求項4において、
    前記2次元光検出器を前記データページの画素配列と同一の2次元画素配列を有する撮像素子によって構成し、且つ、該撮像素子によって前記データページを一行単位で読み出すようにしたことを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    同一記録エリアにおいて角度多重記録された複数の前記データページを同時に読み出す過程と、読み出しを行う前記記録エリアをシフトする過程と、を有してなることを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    前記ホログラフィック記録層における最初のデータページから最後のデータページまでを順番に読み出す過程と、読み出しを行う前記ホログラフィック記録層を切り替える過程と、を有してなることを特徴とする多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法。
JP2003432466A 2003-12-26 2003-12-26 多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法 Expired - Fee Related JP4339676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432466A JP4339676B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法
US10/583,854 US20070247685A1 (en) 2003-12-26 2004-12-06 Access Method for Multi-Layer Holographic Recording Medium
PCT/JP2004/018164 WO2005066944A1 (ja) 2003-12-26 2004-12-06 多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003432466A JP4339676B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005190607A true JP2005190607A (ja) 2005-07-14
JP2005190607A5 JP2005190607A5 (ja) 2006-10-19
JP4339676B2 JP4339676B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=34746862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003432466A Expired - Fee Related JP4339676B2 (ja) 2003-12-26 2003-12-26 多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070247685A1 (ja)
JP (1) JP4339676B2 (ja)
WO (1) WO2005066944A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015299A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Fujitsu Limited 光情報記録再生装置および光情報記録媒体
CN111930002A (zh) * 2020-10-19 2020-11-13 常州市瑞泰光电有限公司 Vr眼罩及全息显示元件的制作方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015298A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Fujitsu Limited 光情報記録再生装置および光情報記録媒体
HU0501203D0 (en) * 2005-12-23 2006-02-28 Lako Sandor Dezsoe Dr Method and device for storing and reading-out information
KR101785761B1 (ko) * 2010-10-19 2017-10-16 국립대학법인 홋가이도 다이가쿠 홀로그래픽 메모리 재생장치 및 홀로그래픽 메모리의 재생방법, 복조장치 및 복조방법, 및 관측장치 및 관측방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2293035A1 (fr) * 1974-11-26 1976-06-25 Thomson Csf Systeme de lecture d'un enregistrement optique de donnees numeriques binaires
US5844700A (en) * 1996-07-24 1998-12-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Spatio-angular multiplexing geometry for volume holographic storage
JP4214601B2 (ja) * 1999-02-24 2009-01-28 ソニー株式会社 ホログラム記録再生装置及びホログラム記録再生方法
JP2001093162A (ja) * 1999-09-20 2001-04-06 Olympus Optical Co Ltd 光記録再生装置
CA2363279C (en) * 2001-11-16 2012-11-06 Utar Scientific Inc. Waveguide multilayer holographic data storage
WO2003081580A1 (en) * 2002-03-21 2003-10-02 Discovision Associates Method and apparatus for recording to and reading from a diffractive optics memory using symmetrical angular encoding
WO2003091995A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Discovision Associates Parallel recording and reading of diffractive memory using multiple object beams
JP4127483B2 (ja) * 2002-05-17 2008-07-30 パイオニア株式会社 多重記録型のホログラム記録装置及び方法並びにホログラム再生装置及び方法
JP2003337523A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Pioneer Electronic Corp ホログラム記録装置及びホログラム再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015299A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Fujitsu Limited 光情報記録再生装置および光情報記録媒体
CN111930002A (zh) * 2020-10-19 2020-11-13 常州市瑞泰光电有限公司 Vr眼罩及全息显示元件的制作方法
CN111930002B (zh) * 2020-10-19 2020-12-22 常州市瑞泰光电有限公司 Vr眼罩及全息显示元件的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070247685A1 (en) 2007-10-25
JP4339676B2 (ja) 2009-10-07
WO2005066944A1 (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321541B2 (en) Information recording method, reproducing method, and recording/reproducing method utilizing holography
JP4734530B2 (ja) 検索方法
JP5466833B2 (ja) ページに基づくホログラフィー記録および読み出しを実行する方法
JP4442162B2 (ja) ホログラフィック記録再生システム
JP2003297087A (ja) ホログラフィーデータの記憶及び再生装置、並びにホログラフィーデータのコーディング/デコーディング方法
JP4355607B2 (ja) ホログラフィック記録方法、ホログラフィック記録装置、ホログラフィック記録再生方法、ホログラフィック記録再生装置及びホログラフィック記録媒体
EP1938317A2 (en) Method and system for scanning an information carrier via one-dimensional scanning
JP4339676B2 (ja) 多層ホログラフィック記録媒体のアクセス方法
KR20080092054A (ko) 홀로그램 기록 및 재생 장치
KR100739315B1 (ko) 회전 검출 기능을 갖는 홀로그래픽 디지털 데이터 재생 및저장 시스템과 방법
US7133171B2 (en) Double facing double storage capacity
JP6518183B2 (ja) ホログラム記録再生装置およびホログラム記録再生方法
KR100551371B1 (ko) 홀로그래픽 데이터 처리 방법
EP1502134B1 (en) Multichannel parallel recording and reading for hyper large bandpass photonics memory
KR100569505B1 (ko) 홀로그래픽 데이터 스토리지의 멀티 레이어 방법
KR20070008275A (ko) 복수개의 검출소자를 포함하는 홀로그램 재생장치 및 이를포함하는 저장장치
JP2007108385A (ja) ホログラムデータ読取ユニット、イメージャユニット、ホログラム再生装置
KR100681651B1 (ko) H-worm에서 재생 시 이미지 쉬프팅 효과를 감소시키는데이터 코딩 방법
US7202984B2 (en) Double faced double storage capacity medium
KR100727778B1 (ko) 광 정보 처리 장치 및 방법
JPH01271788A (ja) 記憶装置
JP2006202378A (ja) ホログラフィック情報記録方法、ホログラフィック情報記録装置、ホログラム記録媒体、ホログラフィック情報再生方法および、ホログラフィック情報再生装置
JP2001325729A (ja) データ記録媒体
JP5298267B2 (ja) 光情報再生装置及び再生方法
JP2007072279A (ja) ホログラム記録媒体、ホログラム再生装置、ホログラム再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees