JP2005189990A - 懸賞ウェブサイト運営システム、方法及びプログラム - Google Patents

懸賞ウェブサイト運営システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005189990A
JP2005189990A JP2003427905A JP2003427905A JP2005189990A JP 2005189990 A JP2005189990 A JP 2005189990A JP 2003427905 A JP2003427905 A JP 2003427905A JP 2003427905 A JP2003427905 A JP 2003427905A JP 2005189990 A JP2005189990 A JP 2005189990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information data
prize
application
website
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003427905A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Uemura
弘 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOYU KK
Original Assignee
SOYU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOYU KK filed Critical SOYU KK
Priority to JP2003427905A priority Critical patent/JP2005189990A/ja
Publication of JP2005189990A publication Critical patent/JP2005189990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 懸賞応募データを収集し、収集された懸賞応募データに基づく抽選を実行する懸賞ウェブサイト運営システムを提供する。
【解決手段】 コンピュータが、ウェブサイトの入会受付ページ経由にて顧客端末から送信された個人情報データ及び決済情報データを受信する手段と、決済情報データに基づいてオンライン決済処理を実行する手段と、オンライン決済処理の完了に応じて、個人情報データをデータベースに登録する手段と、データベースへの個人情報データの登録後に、顧客端末からの要求に応じて懸賞情報データに基づきウェブサイトの懸賞応募ページを作成し顧客端末へ送信する手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、懸賞、ネットオークション、逆ネットオークション等を行うウェブサイトを運営するシステム、方法及びプログラムに関する。
従来、懸賞募集やアンケート収集等を専門に行うウェブサイトが運営されている。本明細書では、主として懸賞募集及びその抽選を行う懸賞ウェブサイトを中心に説明するが、同様の運営形態であるネットオークション、逆ネットオークションを行うウェブサイトも含まれるものとする。
図6は、従来の懸賞ウェブサイトの運営システムを概略的かつ模式的に示した図である。懸賞ウェブサイトは、そのウェブサイト運営機関(アンケート企画会社、広告会社等)が設置運営しており、技術的には運営用サーバコンピュータが処理を行っている。懸賞スポンサー(種々の企業等)は、ウェブサイト運営機関に対して企画料及び広告宣伝費を支払い、懸賞ウェブサイトへの掲載を依頼する。多くの場合、懸賞募集にアンケート収集が付加されており、懸賞スポンサーにとってはアンケート収集が本来の目的であることがほとんどである。ウェブサイト運営機関は、懸賞ウェブサイトへ依頼内容の懸賞を掲載すると共に、不特定の顧客に対して広告用メールマガジンを発行して懸賞ウェブサイトへのアクセスを促す。この広告用メールマガジンの受信が、懸賞応募条件である場合もある。
斯かるシステムにおいて、顧客は、端末コンピュータからインターネットを介して懸賞ウェブサイトへアクセスして、所望する懸賞を閲覧し、懸賞に応募すると共に必要に応じてアンケートにも回答する。ウェブサイト運営機関は、懸賞ウェブサイトを介して集まった懸賞応募データに基づき抽選を実行し、またアンケートデータの集計を行う。その結果を懸賞スポンサーへフィードバックする。懸賞スポンサーは、目的とするアンケート結果を取得すると共に、当選した顧客への賞品等を発送する。
特許文献1には、応募者が主催者側のインターネットのホームページ上で、通信端末により応募条件を登録し、主催者が通信端末による応募条件の内容をデータベースに登録した後、当選者を決定し、決定した当選者に商品を発送する、従来の懸賞ウェブサイト運営システムの1つが開示されている。
特開2001−319010号公報
しかしながら、従来の懸賞ウェブサイト運営システムでは、懸賞スポンサーがウェブサイト運営機関に対して支払う企画料や広告宣伝費によりサイト運営費が賄われている。従って、懸賞スポンサーは、賞品やプレゼントの費用に加えて企画料や広告宣伝費が必要であるため、コスト負担が大きい。そのため賞品等のための予算が削られ、賞品等のランクも当選確率も下がってくる。その結果、顧客の人気が得られず、目的とするアンケート回答数が得られないこともあった。
ウェブサイト運営機関にとっても、顧客数が増えればサイト運営費や人的コストが嵩むにも拘わらず、一件の懸賞依頼に対して支払われる企画料等は一定のため、広告宣伝費が確保できない等、運営が困難となる場合がある。
また、顧客にとっても、端末コンピュータから懸賞ウェブサイトを介して無料で気軽に懸賞に応募できるが、その分、応募者が増大してますます当選し難くなっている。当選しやすいものでも1/500、通常は1/5000〜1/20000程度が一般的である。また、メールマガジンの受信が条件のアンケートも増えており、顧客にとっては煩雑である。
以上の現状に鑑み、本発明は、懸賞スポンサーにおいては企画料等のコスト負担を軽減して賞品等の質を向上させ、ウェブサイト運営機関においては安定にウェブサイトを運営できる資金を得られるようにすると共に、顧客にとっても懸賞の当選確率の向上を実現するシステム、方法及びプログラムを提供することを目的とする。
上記の目的を達成すべく本発明は、以下の構成を提供する。
(1)請求項1に係る懸賞ウェブサイト運営システムは、懸賞応募データを収集し、収集された懸賞応募データに基づく抽選を実行するコンピュータを設けた懸賞ウェブサイト運営システムにおいて、前記コンピュータが、
(a)顧客端末からの要求に応じてウェブページを送信するためのウェブサイトを構築する手段と、
(b)懸賞内容に係る懸賞情報データ及び顧客に係る個人情報データを登録可能なデータベースを構築する手段と、
(c)前記ウェブサイトの入会受付ページ経由にて前記顧客端末から送信された個人情報データ及び決済情報データを受信する手段と、
(d)前記決済情報データに基づいてオンライン決済処理を実行する手段と、
(e)前記オンライン決済処理の完了に応じて、前記個人情報データを前記データベースに登録する手段と、
(f)前記データベースへの前記個人情報データの登録後に、前記顧客端末からの要求に応じて前記懸賞情報データに基づき前記ウェブサイトの懸賞応募ページを作成し該顧客端末へ送信する手段とを有することを特徴とする。
(2)請求項2に係る懸賞ウェブサイト運営システムは、請求項1において、
(g)前記ウェブサイトの懸賞応募ページ経由にて前記顧客端末から送信された応募情報データを受信する手段と、
(h)前記応募情報データを、前記個人情報データと対応付けて前記データベースに登録する手段と、
(i)前記データベースから前記応募情報データを抽出し、集計処理を実行することにより応募情報集計データを作成する手段と、
(j)前記応募情報集計データに基づき抽選を実行し、抽選結果データを作成する手段と、
(k)前記抽選結果データを、前記応募情報データと対応付けて前記データベースに登録する手段とをさらに有することを特徴とする。
(3)請求項3に係る懸賞ウェブサイト運営システムは、請求項1又は2において、
(l)前記抽選結果データ及び前記個人情報データに基づき該当する顧客用の報告処理を実行する手段をさらに有することを特徴とする。
(4)請求項4に係る懸賞ウェブサイト運営システムは、請求項1〜3のいずれかにおいて、
(m)前記応募情報データがアンケート回答データを含む場合に、前記応募情報集計データを作成する手段が、前記アンケート回答データの集計処理を併せて実行することによりアンケート集計データを作成し、
(n)前記アンケート集計データを、前記懸賞情報データと対応付けて前記データベースに登録する手段をさらに有することを特徴とする。
(5)請求項5に係る懸賞ウェブサイト運営方法は、懸賞応募データを収集し、収集された懸賞応募データに基づく抽選をコンピュータが実行する懸賞ウェブサイト運営方法において、前記コンピュータが、
(a)顧客端末からの要求に応じてウェブページを送信するためのウェブサイトを構築するステップと、
(b)懸賞内容に係る懸賞情報データ及び顧客に係る個人情報データを登録可能なデータベースを構築するステップと、
(c)前記ウェブサイトの入会受付ページ経由にて前記顧客端末から送信された個人情報データ及び決済情報データを受信するステップと、
(d)前記決済情報データに基づいてオンライン決済処理を実行するステップと、
(e)前記オンライン決済処理の完了に応じて、前記個人情報データを前記データベースに登録するステップと、
(f)前記データベースへの前記個人情報データの登録後に、前記顧客端末からの要求に応じて前記懸賞情報データに基づき前記ウェブサイトの懸賞応募ページを作成し該顧客端末へ送信するステップとを有することを特徴とする。
(6)請求項6に係る懸賞ウェブサイト運営方法は、請求項5において、
(g)前記ウェブサイトの懸賞応募ページ経由にて前記顧客端末から送信された応募情報データを受信するステップと、
(h)前記応募情報データを、前記個人情報データと対応付けて前記データベースに登録するステップと、
(i)前記データベースから前記応募情報データを抽出し、集計処理を実行することにより応募情報集計データを作成するステップと、
(j)前記応募情報集計データに基づき抽選を実行し、抽選結果データを作成するステップと、
(k)前記抽選結果データを、前記応募情報データと対応付けて前記データベースに登録するステップとをさらに有することを特徴とする。
(7)請求項7に係る懸賞ウェブサイト運営方法は、請求項5又は6において、
(l)前記抽選結果データ及び前記個人情報データに基づき該当する顧客用の報告処理を実行するステップをさらに有することを特徴とする。
(8)請求項8に係る懸賞ウェブサイト運営方法は、請求項5〜7のいずれかにおいて、
(m)前記応募情報データがアンケート回答データを含む場合に、前記応募情報集計データを作成するステップにおいて、前記アンケート回答データの集計処理を併せて実行することによりアンケート集計データを作成するステップを含み、
(n)前記アンケート集計データを、前記懸賞情報データと対応付けて前記データベースに登録するステップをさらに有することを特徴とする。
(9)請求項9に係る懸賞ウェブサイト運営プログラムは、懸賞応募データを収集し、収集された懸賞応募データに基づく抽選を実行する機能をコンピュータに対し実現させる懸賞ウェブサイト運営プログラムにおいて、前記コンピュータに対し、
(a)顧客端末からの要求に応じてウェブページを送信するためのウェブサイトを構築する機能と、
(b)懸賞内容に係る懸賞情報データ及び顧客に係る個人情報データを登録可能なデータベースを構築する機能と、
(c)前記ウェブサイトの入会受付ページ経由にて前記顧客端末から送信された個人情報データ及び決済情報データを受信する機能と、
(d)前記決済情報データに基づいてオンライン決済処理を実行する機能と、
(e)前記オンライン決済処理の完了に応じて、前記個人情報データを前記データベースに登録する機能と、
(f)前記データベースへの前記個人情報データの登録後に、前記顧客端末からの要求に応じて前記懸賞情報データに基づき前記ウェブサイトの懸賞応募ページを作成し該顧客端末へ送信する機能とを実現させることを特徴とする。
(10)請求項10に係る懸賞ウェブサイト運営プログラムは、請求項9において、
(g)前記ウェブサイトの懸賞応募ページ経由にて前記顧客端末から送信された応募情報データを受信する機能と、
(h)前記応募情報データを、前記個人情報データと対応付けて前記データベースに登録する機能と、
(i)前記データベースから前記応募情報データを抽出し、集計処理を実行することにより応募情報集計データを作成する機能と、
(j)前記応募情報集計データに基づき抽選を実行し、抽選結果データを作成する機能と、
(k)前記抽選結果データを、前記応募情報データと対応付けて前記データベースに登録する機能とをさらに実現させることを特徴とする。
(11)請求項11に係る懸賞ウェブサイト運営プログラムは、請求項9又は10において、
(l)前記抽選結果データ及び前記個人情報データに基づき該当する顧客用の報告処理を実行する機能をさらに実現させることを特徴とする。
(12)請求項12に係る懸賞ウェブサイト運営プログラムは、請求項9〜11のいずれかにおいて、
(m)前記応募情報データがアンケート回答データを含む場合に、前記応募情報集計データを作成する機能が、前記アンケート回答データの集計処理を併せて実行することによりアンケート集計データを作成する機能を含み、
(n)前記アンケート集計データを、前記懸賞情報データと対応付けて前記データベースに登録する機能をさらに実現させることを特徴とする。
本発明では、懸賞ウェブサイト運営システムに設けられたコンピュータが、ウェブサイトを介して顧客端末との間で相互に情報伝送すると共に、種々の処理を実行する。顧客端末は、先ず入会受付ページを用いて入会手続きを行うが、本発明の特徴は、顧客端末が個人情報データに加えて決済情報データを送信し、この決済情報データに基づいてコンピュータがオンライン決済処理を行う点である。つまり、本発明における懸賞ウェブサイトの利用においては、顧客が会費を払うことによりサイト運営費用を負担する。会費支払いのためのオンライン決済処理が完了した後に、顧客は初めて懸賞ウェブサイトの実際の利用(懸賞への参加すなわち懸賞応募データの送信)が可能となる。
これにより、本発明では、従来の懸賞ウェブサイトと異なり、懸賞スポンサーがウェブサイト運営機関へ企画料や広告宣伝費等を支払う必要がなく、懸賞スポンサーにとってはコスト削減が可能である。従って、懸賞スポンサーは、予算を全て懸賞の賞品等へ充てることができるので賞品のランクを上げたり、当選数を増して当選確率を上げることが可能となる。また、会員である顧客が増えると、用意する賞品等は増加するが、懸賞応募の際にアンケート回答を条件として付け加えれば、多くの回答が取得できることとなり、結果的に従来よりも低コストで有益な情報が得られることとなる。
ウェブサイト運営機関にとっても、従来は懸賞スポンサーからの支払代金は顧客の数に関わりなく一定であったにも拘わらず、顧客増と共に運営費や広告費が嵩むという問題があったが、本発明においては、会員である顧客の数の増大と共に会費収入が増えるので、運営費や広告費に支障を来すことが避けられる。また、運営の主体が、懸賞スポンサーではなく会員である顧客なので、スポンサー主導ではなく顧客本意の運営が可能となった。さらに、懸賞スポンサーの企画料・広告宣伝費が不要となったことから、懸賞スポンサーに対する営業活動が容易となり、より多くの懸賞スポンサーに参加してもらうことで、懸賞ウェブサイトを充実させることが可能となった。
またさらに、会員となる顧客にとっても、会費の負担をしなければならないが、本発明では、従来は当たりにくかった懸賞の当選確率が向上するので、負担に十分見合う結果が得られることとなる。例えば、従来の無料の懸賞ウェブサイトでは、当選確率が1/5000〜1/20000程度のことがほとんどであるが、本発明によれば、毎月500円の会費を支払っても、1/50程度の当選確率を実現できる。ましてや、はがきによる懸賞応募では、10枚のはがきで500円の費用が掛かるが、その当選確率は従来の懸賞ウェブサイトと同程度の数万分の1ということがほとんどである。加えて、本発明では、懸賞ウェブサイトの応募条件としてメールマガジンを受信することを顧客が強要されることがなくなり、顧客にとっても快適である。
さらに、本発明では、入会手続、顧客情報の登録、応募情報(アンケート結果含む)の受信及び集計、抽選の実行、顧客への報告等を全て自動的に行うことを実現している。これにより、運営コストを軽減することができ、顧客の負担を少なくするために会費を低く抑えることが可能となる。
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明による懸賞ウェブサイト運営システムの一実施例を概略的に示した構成図である。本発明は、顧客がパーソナルコンピュータや携帯電話等のインターネット60へ接続可能な適宜の顧客端末50を用いてアクセスする懸賞ウェブサイト11bを運営するためのシステム、方法及びプログラムを提供する。尚、本発明は、アンケート回答を含む懸賞応募に対して抽選を行い、賞品等を懸賞参加者に還元するシステムを例として説明されるが、賞品等を、購入商品と置き換えれば、本発明をネットオークションシステムや逆ネットオークションシステム等、あらゆる受発注業務に適用することも可能である。
懸賞ウェブサイト運営システム10は、適宜のコンピュータにより実施可能である。コンピュータの具体的構成は、1又は複数のサーバコンピュータ、その操作用端末及び一般的な周辺機器等からなるが、公知のウェブ技術を用いた多様な実施態様が考えられ、図示の例に限られない。
基本的に、懸賞ウェブサイト運営システム10のコンピュータは、本システムに関連する機能を実現するためのプログラムをハードディスク等の記憶装置23に記憶している。そして、CPU及びRAM等のメモリを具備する制御装置21が、記憶装置23からプログラムをメモリに読み込みCPUが実行することにより、破線枠内に概略的に示す本システムの各サーバ機能を実現する。周辺機器として、インターネット接続機能をもつルータ等の通信装置22、操作用端末のディスプレイ等の表示装置24及びキーボード等の入力装置25、プリンタ等の出力装置(図示せず)も具備する。
先ず、図1を参照して各サーバの概要を説明する。詳細については、図2〜図5を参照して後述する。尚、図示のサーバ構成は、各機能を性質に応じて便宜上分類し表現したものであって、実際のハードウェアとしてのサーバコンピュータと必ずしも一致させる必要はない。例えば、1台のコンピュータで図示の全てのサーバ機能を実行することもできる。図中、T1、T2等の矢印は、主なデータの流れを概略的に示したものである。
ウェブサーバ11は、HTMLファイルや画像ファイル等をTCP/IPプロトコルでインターネット60を介して送信する懸賞ウェブサイト11bを構築管理する。ウェブサーバ11は、インターネット60を介し懸賞ウェブサイト11b経由にて顧客端末50との間で双方向データ伝送を行うことができる。
ここで、顧客端末50について説明すると、インターネット60に接続された顧客端末50の表示装置54上には、懸賞ウェブサイト11bから送信されたデータがウェブページとして表示される。顧客端末50は、ウェブページを表示するためにブラウザソフトウェアと通信制御機能56を具備する。顧客端末50は、ブラウザソフトウェアを立ち上げ懸賞ウェブサイト11bのURLを入力することによりインターネット60を介して懸賞ウェブサイト11bへアクセスすることができる。顧客端末50は、ウェブサーバ11に対してウェブページの送信要求を行ったり、種々の処理の実行を要求したりする。ウェブサーバ11はこれらの要求に応じて、要求されたウェブページを懸賞ウェブサイト11b経由で送信したり、アプリケーションサーバ12に種々の処理を実行させその結果を受け取って懸賞ウェブサイト11b経由で送信したりする。
例えば、ウェブサーバ11は、顧客端末50から送信された懸賞への応募情報データを懸賞ウェブサイト11b経由にて受信すると、受信した応募情報データをアプリケーションサーバ12での処理のために転送する。また例えば、ウェブサーバ11は、アプリケーションサーバ12が懸賞の抽選処理を行うと、その処理結果をHTMLファイルとして受け取り、ウェブページとして送信し顧客端末50に表示させる。ウェブサーバ11とアプリケーションサーバ12とのデータ授受を行うウェブ技術は多数存在するが、例えばCGI(common gateway interface)やASP(active server pages)等のプログラムにより実施できる。
アプリケーションサーバ12は、ウェブサーバ11に対し、懸賞ウェブサイト11bに表示するための情報をHTMLファイル等で供給すると共に、その更新、修正、削除等を行うウェブサイト管理手段12aを具備する。ウェブサイト管理手段12aは、顧客端末50から送信され懸賞ウェブサイト11b経由で受信した種々のデータを受け取り、データの種類に応じて他の処理手段へ転送する。
入会時の処理として、アプリケーションサーバ12のウェブサイト管理手段12aは、顧客端末50から送信された個人情報データと決済情報データをウェブサーバ11から受け取り(矢印T1)、入会手続処理手段12bへ転送する(矢印T2)。入会手続処理手段12bは、これらのデータを、オンライン決済処理手段12cへ転送する(矢印T3)。オンライン決済処理手段12cは、決済情報データに含まれるクレジットカード番号データをクレジットカード会社サーバ(図示せず)へ適宜の通信ネットワークを介して送信し、カード認証を依頼する。クレジットカード会社サーバから返信された認証結果データを受信したならば、入会を承認する。顧客情報管理手段12eへ、個人情報データ及び入会承認データを転送する(矢印T4)。顧客情報管理手段12eは、個人情報データをデータベースサーバ13の構築した顧客情報データファイル13aに新規レコードとして登録する(矢印T5)。
懸賞応募時の処理として、アプリケーションサーバ12は、データベースサーバ13に登録されている懸賞情報データファイル13bの種々の懸賞情報データを抽出し(矢印T11)、ウェブサイト管理手段12aによりHTMLファイル等を作成してウェブサーバ11へ転送する(矢印T12)。ウェブサーバ11は、懸賞情報データから作成された懸賞応募ページを顧客端末50に表示させる。その後、顧客端末50から送信された応募情報データをウェブサーバ11が受信し、アプリケーションサーバ12のウェブサイト管理手段12aへ転送する(矢印T13)。さらに、顧客情報管理手段12eは、応募情報データをデータベースサーバ13の顧客情報データファイル13aに登録する(矢印T15)。
さらに、アプリケーションサーバ12は、集計及び抽選処理を行う。顧客情報管理手段12eは、顧客情報データファイル13aから応募情報データを抽出し(矢印T16)、応募情報処理手段12fへ転送する(矢印T17)。応募情報処理手段12fは、応募情報データの集計を実行し、必要であればアンケート回答データの集計も実行し、集計結果データを抽選処理手段12gへ転送する(矢印T18)。抽選処理手段12gは、抽選を実行し、抽選結果データを顧客情報管理手段12eへ転送する(矢印T19)。顧客情報管理手段12eは、抽選結果データに基づき顧客情報データファイル13aを更新する(矢印T20)。
またさらに、顧客情報管理手段12eは、抽選結果データを顧客情報データファイル13aから抽出し(矢印T21)、これに基づいて当選者に対する報告処理を実行する。例えば、当選者の個人情報データを用いて宛名ラベルの印刷処理を行う。
またさらに、応募情報処理手段12fは、上記のように実行された集計結果データに基づき懸賞情報データファイル13bを更新する(矢印T22)。
データベースサーバ13は、本システムに関連する種々のデータを記憶するためのデータベースを構築し管理する。図1では、主要なデータファイルのみが示されており、これらに限定されない。データベースサーバ13は、アプリケーションサーバ12の顧客情報管理手段12eの要求に応じて、データの登録、更新、検索、抽出等を行い、処理結果をアプリケーションサーバ12へ返す。データベースの構造は多様であるが、例えばデータファイル毎にそれぞれ複数の情報項目を設けたデータテーブルを形成して実際のデータ値を格納できるようにし、共通する情報項目若しくは所定のキーにより互いに関連付けたリレーショナルデータベースを構成する。
尚、アプリケーション12の各処理手段の実行タイミングを管理するために、タイムスケジュール管理手段12hが設けられている。タイムスケジュール管理手段12hにより、各処理の実行日や実行時間を設定することができる。手動設定も可能である。設定した日時に従って、各処理に対してコントロール信号が発せられることにより、各処理が起動する。
図2は、データベースサーバ13内の顧客情報データファイル13aの構成と、関連する処理についての一例を模式的に示した図である。必要に応じて図1も参照しつつ説明する。
顧客情報データファイル13aは、例えば、顧客毎にレコードが作成され、各レコードには複数の情報項目が設けられている。複数の情報項目は、個人情報項目と応募情報項目の2種類に大別される。個人情報項目には、顧客固有の個人情報データが格納されており、入会時に新規データ値が記憶されるが、入会後にも顧客端末50から変更データが送信されればそれにより更新される。個人情報項目には、例えば「氏名」、「住所」、「電話番号」、「Eメールアドレス」、「顧客ID」、「入会期日」、「入退会履歴」、「ポイント」等がある。応募情報項目には、懸賞応募に関する応募情報データが格納されており、懸賞の種類を識別する「懸賞コード」、「応募口数」、アンケート付き懸賞であればアンケート回答データを格納する「アンケート回答」、「応募賞品」、「抽選結果」等の項目がある。尚、「抽選結果」は、懸賞応募時には空データであり、抽選処理が実行された後に抽選結果データが格納される。また、通常は、ほぼ同時期に複数の懸賞に応募する場合も多いため、1件の懸賞応募毎に1つの応募情報項目の枠が設けられている。図示の例では2つの枠がある。このようにして、応募情報データを、個人情報データと対応付けてデータベースに登録する。
いずれの懸賞にも締め切り期日があり、図1のタイムスケジュール管理手段12hにより管理されている。締め切り期日を過ぎたならば図1の応募情報処理手段12fが起動し、顧客情報管理手段12eを介して顧客情報データファイル13aから集計及び抽選に必要な情報データを抽出する。例えば、個人情報項目からは、応募した顧客を識別するために「顧客ID」のデータが抽出され、さらに応募情報項目の「懸賞コード」を参照することにより処理対象の懸賞を識別し、該当する応募情報データを全て抽出する。
必要なデータの抽出後、応募情報処理手段12fは集計処理を実行し、その処理結果である応募情報集計データD1を作成する。図示の例は、集計処理の結果を一覧表の形式で表した画面表示例である。また、応募情報データがアンケート回答データを含む場合には、アンケート回答データの集計処理を併せて実行し、アンケート集計データD1−Aを作成する。例えば、アンケートの質問項目毎に設けた各選択肢の回答割合(%)を算出する。
続いて、図1の抽選処理手段12gが起動し、応募情報集計データD1に基づいて抽選処理を実行し、その処理結果である抽選結果データD2を作成する。図示の例は、抽選処理の結果を一覧表の形式で表した画面表示例である。各顧客ID毎に、抽選結果(当選が○、落選が×)が決定される。その後、抽選処理手段12gは、顧客情報管理手段12eを介して抽選結果データを顧客情報データファイル13aに登録する。例えば、図の情報項目「抽選結果」の欄に、当選か落選かを示す標識が格納される。このようにして、抽選結果データを、応募情報データと対応付けてデータベースに登録する。
その後、顧客情報データファイル13aに格納された抽選結果データから、当選者を抽出し、その個人情報データから住所等の連絡先を抽出することにより、当選者データD3が作成される。この当選者データD3に基づき報告処理を実行する。例えば、当選者データD3に基づき宛名ラベル及び報告文書を印刷装置で出力する印刷処理を実行する。印刷された報告文書を封筒に入れ宛名ラベルを貼り、郵送することにより顧客に当選を報告する。あるいは、当選者データD3にEメールアドレスを含めるようにし、自動的にEメール送信することにより顧客に当選を報告してもよい。
図3は、データベースサーバ13内の懸賞情報データファイル13bの構成と、関連する処理についての一例を模式的に示した図である。必要に応じて図1も参照しつつ説明する。懸賞情報データは、懸賞スポンサー70から提供され、懸賞情報データファイル13bに登録される。図示の例では、1件の懸賞毎に1つのレコードが作成される。各レコードには、懸賞の内容を特定する種々の情報項目が設けられ、各項目に該当する懸賞情報データのデータ値が格納される。例えば、「懸賞名」、「スポンサー名」、個々の懸賞を識別するための「懸賞コード」、各賞品を識別するための「賞品コード」、各賞品毎の当選数を規定する「当選数」、応募口数の上限を設定する「応募口数上限」等の項目がある。さらに、アンケート回答を条件とする懸賞の場合には、アンケート内容データも登録される。アンケート内容データとしては、例えば、質問項目を記述した複数の「アンケート項目」、各質問項目毎に設けた複数の回答候補である「選択肢」、アンケート集計データを格納するための「集計結果」等の項目がある。「集計結果」の項目は当初は空欄である。
図1の顧客端末50から懸賞応募ページを要求された場合には、懸賞情報データファイル13bに格納された懸賞情報データを抽出し、図3に例示する一覧表のように適宜の表現形態で懸賞情報データを表示した懸賞応募ページW1を作成する。ウェブページを作成する際には、例えば、適宜の表現形態に対応するテンプレートデータを予め作成しておき、このテンプレートデータに対して懸賞情報データを挿入することにより作成することができる。作成された懸賞応募ページは、図1の懸賞ウェブサイト11bから顧客端末50へ送信され、表示される。
前述の通り、顧客端末50から受信した応募情報データに基づいて、集計処理が実行され応募情報集計データD1が作成される。この応募情報集計データD1にアンケート集計データD1−Aが含まれる場合は、アンケート集計データD1−Aを、懸賞情報データファイル13bの所定の情報項目に格納する。図示の例では、「アンケート項目I」の回答の集計結果が「集計結果I」に格納され、「アンケート項目II」の回答の集計結果が「集計結果II」に格納される。具体的なアンケート集計データは、例えば、各選択肢の回答割合(%)のデータである。このようにして、アンケート集計データを、懸賞情報データと対応付けて登録する。
アンケート集計データは、後日、懸賞スポンサーへフィードバックされる。懸賞スポンサーは、アンケート集計データを得ることで目的を達成できる。さらに、抽選結果データD2に基づいて作成される当選者データD3もまた、懸賞スポンサーへ報告される。懸賞スポンサーは、当選者データD3に基づいて賞品等の発送を行う。尚、賞品等の発送は、懸賞ウェブサイト運営機関が代行してもよく、第三者に委託してもよい。
図4は、本発明の懸賞ウェブサイト運営システムによる入会時の処理フローの一例を概略的に示した図である。以下、各ステップを順に説明する。
・ステップS101:顧客端末から懸賞ウェブサイトへのアクセスがあり、ウェブサーバが顧客端末から入会受付ページの送信要求を受信する。
・ステップS102:ウェブサーバはアプリケーションサーバに入会受付ページの作成を要求し、これに応じてアプリケーションサーバのウェブサイト管理手段が入会受付ページを作成する。作成された入会受付ページをウェブサーバが顧客端末へ送信する。
・ステップS103:顧客端末に入会受付ページが表示される。顧客は、顧客端末の入力手段を用いて表示画面に対して入力操作を行う。個人情報データと決済情報データを入力したならば、顧客端末はウェブサーバへ送信する。決済情報データには、クレジットカード番号等のクレジットカード情報データが含まれる。送信は、SSL等の暗号化データを用いて行うことが望ましい。
・ステップS104:ウェブサーバを経てアプリケーションサーバの入会手続処理手段が、個人情報データ及び決済情報データを受信する。
・ステップS105:入会手続処理手段は、オンライン決済処理手段へこれらのデータを転送する。オンライン決済処理手段は、例えば、入会承認フラグレジスタを設けた後、決済情報データに含まれるクレジットカード番号を適宜の通信ネットワークを介してクレジットカード会社サーバへ送信し、クレジットカードの照会を依頼する。クレジットカード会社サーバは自社データベース及び外部の信用情報機関データベースを検索し、該当するクレジットカード番号のデータを参照して、クレジット利用の可否を判断する。クレジットカード会社サーバは、この認証処理の結果データを返信する。
・ステップS106:オンライン決済処理手段は、クレジットカードの認証処理結果データが「カード利用可」である場合には、入会承認フラグレジスタをオンとすることにより、入会承認されたことを標示する。さらに、オンライン決済処理手段は、例えば、顧客の会費支払状況を管理する決済用データベースに対し当該顧客用の新たなレコードを追加し、これ以降、クレジットカード会社への毎月の会費請求処理を自動的に実行する。一方、「カード利用不可」の場合には、入会承認フラグレジスタをオフとし、ウェブサイト管理手段へ指示を送って「入会不可」を通知するウェブページを作成させ、顧客端末へ送信する。
・ステップS107:オンライン決済処理手段は、入会承認された顧客に対して受付完了ページを作成するようにウェブサイト管理手段に指示し、これに応じてウェブサイト管理手段が作成した受付完了ページを、ウェブサーバが顧客端末へ送信する。受付完了ページが顧客端末に表示される。この際、顧客端末から懸賞ウェブサイトにアクセスして懸賞応募する場合に用いる「顧客ID」と「パスワード」を通知してもよい。本発明では、会費を支払った会員のみが懸賞に応募することが可能である。
・ステップS108:入会承認フラグレジスタがオンとなったならば、これに応じて入会承認データと共に個人情報データが顧客情報管理手段へ転送される。
・ステップS109:顧客情報管理手段は、顧客情報データファイルに新規レコードを追加し、各個人情報項目に個人情報データを格納することにより登録処理を行う。これにより、入会時の処理フローを終了する。
図5は、本発明の懸賞ウェブサイト運営システムによる懸賞応募時の処理フローの一例を概略的に示した図である。以下、各ステップを順に説明する。
・ステップS201:顧客端末から懸賞ウェブサイトへのアクセスがあり、ウェブサーバが顧客端末から懸賞応募ページの送信要求を受信する。
・ステップS202:ウェブサーバはアプリケーションサーバに懸賞応募ページの作成を要求し、これに応じてアプリケーションサーバのウェブサイト管理手段が、懸賞情報データファイルの懸賞情報データを抽出して懸賞応募ページを作成する。作成された懸賞応募ページをウェブサーバが顧客端末へ送信する。
・ステップS203:顧客端末に懸賞応募ページが表示される。顧客は、顧客端末の入力手段を用いて表示画面に対して入力操作を行う。応募情報データを入力したならば、顧客端末はウェブサーバへ送信する。
・ステップS204:ウェブサーバを経てアプリケーションサーバの顧客情報管理手段が、応募情報データを取得する。顧客情報管理手段は、顧客情報データファイルの各応募情報項目に該当する応募情報データを格納することにより、応募情報を登録する。
・ステップS205:所定のタイムスケジュールに従って、顧客情報管理手段が、顧客情報データファイルから処理対象の応募情報データを抽出し、応募情報処理手段へ転送する。
・ステップS206:応募情報処理手段は、抽出された応募情報データの集計処理を実行し、応募情報集計データを作成する。抽選処理の前段階として、抽選処理を行い易いように集計する。例えば、抽選を行う各賞品毎に応募した顧客の顧客IDを並べ替える処理等を行う。また、運営上の参考データとするために当選確率を算出し、記録してもよい。尚、応募情報データにアンケート回答データが含まれる場合には、アンケートの集計処理も実行し、アンケート集計データを作成する。例えば、アンケート項目毎に各選択肢の回答割合(%)を算出する。その後、抽選に必要なデータを抽選処理手段へ転送する。
・ステップS207:さらに、応募情報処理手段は、応募情報集計データの中で懸賞情報データに関連するものがあれば、そのデータを懸賞情報データファイルに登録する。例えば、アンケート集計データを所定の情報項目に格納する。
・ステップS208:抽選処理手段が、応募情報集計データに基づいて抽選を実行する。抽選処理では、例えば、ランダム抽選に用いる所定の関数による演算を実行する。演算実行後、抽選結果データを作成し、顧客情報管理手段へ転送する。
・ステップS209:顧客情報管理手段は、抽選結果データに基づいて顧客情報データファイルを更新する。例えば、所定の応募情報項目に抽選結果データを格納する。
・ステップS210:顧客情報管理手段は、顧客情報データファイルの個人情報データから顧客の連絡先に関するデータを抽出し、応募情報データから抽選結果を抽出して顧客への報告処理を実行する。報告処理は、文書及び宛名の印刷処理を自動的に行って郵送する場合、Eメールで送信する場合等がある。例えば、抽選結果データを参照して、当選者のみを抽出して報告処理を行う。
・ステップS211:さらに、懸賞情報データファイルの懸賞情報データに基づいて懸賞スポンサーへの報告処理を実行する。例えば、アンケート集計データを所定の形式の電子データとして通信ネットワークを介して送信してもよく、あるいは適宜の記録媒体に記憶させたものを引き渡してもよい。
本発明による懸賞ウェブサイト運営システムの一実施例を概略的に示した構成図である。 データベースサーバ内の顧客情報データファイルの構成と、関連する処理についての一例を模式的に示した図である。 データベースサーバ内の懸賞情報データファイルの構成と、関連する処理についての一例を模式的に示した図である。 本発明の懸賞ウェブサイト運営システムによる入会時の処理フローの一例を概略的に示した図である。 本発明の懸賞ウェブサイト運営システムによる懸賞応募時の処理フローの一例を概略的に示した図である。 従来の懸賞ウェブサイトの運営システムを概略的かつ模式的に示した図である。
符号の説明
10 懸賞ウェブサイト運営システム
11 ウェブサーバ
11a ウェブサイト表示手段
11b 懸賞ウェブサイト
12 アプリケーションサーバ
12a ウェブサイト管理手段
12b 入会手続処理手段
12c オン来決済処理手段
12e 顧客情報管理手段
12f 応募情報処理手段
12g 抽選処理手段
12h タイムスケジュール管理手段
13 データベースサーバ
13a 顧客情報データファイル
13b 懸賞情報データファイル
21 制御装置
22 通信装置
23 記憶装置
24 表示装置
25 入力装置
50 顧客端末
51 制御装置
53 記憶装置
54 表示装置
55 入力装置
56 ブラウザ・通信制御機能等
60 インターネット

Claims (12)

  1. 懸賞応募データを収集し、収集された懸賞応募データに基づく抽選を実行するコンピュータを設けた懸賞ウェブサイト運営システムにおいて、前記コンピュータが、
    (a)顧客端末からの要求に応じてウェブページを送信するためのウェブサイトを構築する手段と、
    (b)懸賞内容に係る懸賞情報データ及び顧客に係る個人情報データを登録可能なデータベースを構築する手段と、
    (c)前記ウェブサイトの入会受付ページ経由にて前記顧客端末から送信された個人情報データ及び決済情報データを受信する手段と、
    (d)前記決済情報データに基づいてオンライン決済処理を実行する手段と、
    (e)前記オンライン決済処理の完了に応じて、前記個人情報データを前記データベースに登録する手段と、
    (f)前記データベースへの前記個人情報データの登録後に、前記顧客端末からの要求に応じて前記懸賞情報データに基づき前記ウェブサイトの懸賞応募ページを作成し該顧客端末へ送信する手段とを有することを特徴とする
    懸賞ウェブサイト運営システム。
  2. (g)前記ウェブサイトの懸賞応募ページ経由にて前記顧客端末から送信された応募情報データを受信する手段と、
    (h)前記応募情報データを、前記個人情報データと対応付けて前記データベースに登録する手段と、
    (i)前記データベースから前記応募情報データを抽出し、集計処理を実行することにより応募情報集計データを作成する手段と、
    (j)前記応募情報集計データに基づき抽選を実行し、抽選結果データを作成する手段と、
    (k)前記抽選結果データを、前記応募情報データと対応付けて前記データベースに登録する手段とをさらに有することを特徴とする
    請求項1に記載の懸賞ウェブサイト運営システム。
  3. (l)前記抽選結果データ及び前記個人情報データに基づき該当する顧客用の報告処理を実行する手段をさらに有することを特徴とする
    請求項1又は2に記載の懸賞ウェブサイト運営システム。
  4. (m)前記応募情報データがアンケート回答データを含む場合に、前記応募情報集計データを作成する手段が、前記アンケート回答データの集計処理を併せて実行することによりアンケート集計データを作成し、
    (n)前記アンケート集計データを、前記懸賞情報データと対応付けて前記データベースに登録する手段をさらに有することを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の懸賞ウェブサイト運営システム。
  5. 懸賞応募データを収集し、収集された懸賞応募データに基づく抽選をコンピュータが実行する懸賞ウェブサイト運営方法において、前記コンピュータが、
    (a)顧客端末からの要求に応じてウェブページを送信するためのウェブサイトを構築するステップと、
    (b)懸賞内容に係る懸賞情報データ及び顧客に係る個人情報データを登録可能なデータベースを構築するステップと、
    (c)前記ウェブサイトの入会受付ページ経由にて前記顧客端末から送信された個人情報データ及び決済情報データを受信するステップと、
    (d)前記決済情報データに基づいてオンライン決済処理を実行するステップと、
    (e)前記オンライン決済処理の完了に応じて、前記個人情報データを前記データベースに登録するステップと、
    (f)前記データベースへの前記個人情報データの登録後に、前記顧客端末からの要求に応じて前記懸賞情報データに基づき前記ウェブサイトの懸賞応募ページを作成し該顧客端末へ送信するステップとを有することを特徴とする
    懸賞ウェブサイト運営システム。
  6. (g)前記ウェブサイトの懸賞応募ページ経由にて前記顧客端末から送信された応募情報データを受信するステップと、
    (h)前記応募情報データを、前記個人情報データと対応付けて前記データベースに登録するステップと、
    (i)前記データベースから前記応募情報データを抽出し、集計処理を実行することにより応募情報集計データを作成するステップと、
    (j)前記応募情報集計データに基づき抽選を実行し、抽選結果データを作成するステップと、
    (k)前記抽選結果データを、前記応募情報データと対応付けて前記データベースに登録するステップとをさらに有することを特徴とする
    請求項5に記載の懸賞ウェブサイト運営方法。
  7. (l)前記抽選結果データ及び前記個人情報データに基づき該当する顧客用の報告処理を実行するステップをさらに有することを特徴とする
    請求項4又は5に記載の懸賞ウェブサイト運営方法。
  8. (m)前記応募情報データがアンケート回答データを含む場合に、前記応募情報集計データを作成するステップにおいて、前記アンケート回答データの集計処理を併せて実行することによりアンケート集計データを作成するステップを含み、
    (n)前記アンケート集計データを、前記懸賞情報データと対応付けて前記データベースに登録するステップをさらに有することを特徴とする
    請求項5〜7のいずれかに記載の懸賞ウェブサイト運営方法。
  9. 懸賞応募データを収集し、収集された懸賞応募データに基づく抽選を実行する機能をコンピュータに対し実現させる懸賞ウェブサイト運営プログラムにおいて、前記コンピュータに対し、
    (a)顧客端末からの要求に応じてウェブページを送信するためのウェブサイトを構築する機能と、
    (b)懸賞内容に係る懸賞情報データ及び顧客に係る個人情報データを登録可能なデータベースを構築する機能と、
    (c)前記ウェブサイトの入会受付ページ経由にて前記顧客端末から送信された個人情報データ及び決済情報データを受信する機能と、
    (d)前記決済情報データに基づいてオンライン決済処理を実行する機能と、
    (e)前記オンライン決済処理の完了に応じて、前記個人情報データを前記データベースに登録する機能と、
    (f)前記データベースへの前記個人情報データの登録後に、前記顧客端末からの要求に応じて前記懸賞情報データに基づき前記ウェブサイトの懸賞応募ページを作成し該顧客端末へ送信する機能とを実現させることを特徴とする
    懸賞ウェブサイト運営プログラム。
  10. (g)前記ウェブサイトの懸賞応募ページ経由にて前記顧客端末から送信された応募情報データを受信する機能と、
    (h)前記応募情報データを、前記個人情報データと対応付けて前記データベースに登録する機能と、
    (i)前記データベースから前記応募情報データを抽出し、集計処理を実行することにより応募情報集計データを作成する機能と、
    (j)前記応募情報集計データに基づき抽選を実行し、抽選結果データを作成する機能と、
    (k)前記抽選結果データを、前記応募情報データと対応付けて前記データベースに登録する機能とをさらに実現させることを特徴とする
    請求項9に記載の懸賞ウェブサイト運営プログラム。
  11. (l)前記抽選結果データ及び前記個人情報データに基づき該当する顧客用の報告処理を実行する機能をさらに実現させることを特徴とする
    請求項9又は10に記載の懸賞ウェブサイト運営プログラム。
  12. (m)前記応募情報データがアンケート回答データを含む場合に、前記応募情報集計データを作成する機能が、前記アンケート回答データの集計処理を併せて実行することによりアンケート集計データを作成する機能を含み、
    (n)前記アンケート集計データを、前記懸賞情報データと対応付けて前記データベースに登録する機能をさらに実現させることを特徴とする
    請求項9〜11のいずれかに記載の懸賞ウェブサイト運営プログラム。
JP2003427905A 2003-12-24 2003-12-24 懸賞ウェブサイト運営システム、方法及びプログラム Pending JP2005189990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427905A JP2005189990A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 懸賞ウェブサイト運営システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427905A JP2005189990A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 懸賞ウェブサイト運営システム、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005189990A true JP2005189990A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34787048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427905A Pending JP2005189990A (ja) 2003-12-24 2003-12-24 懸賞ウェブサイト運営システム、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005189990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792915B1 (ja) * 2014-10-31 2015-10-14 晃博 中牟田 懸賞サービス提供装置、懸賞サービス提供方法及び懸賞管理システム
JP5844946B1 (ja) * 2014-10-31 2016-01-20 晃博 中牟田 問題作成装置、問題作成方法及び懸賞管理システム
JP2016091541A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 晃博 中牟田 問題作成装置、問題作成方法及び懸賞管理システム
US10949877B2 (en) 2014-10-31 2021-03-16 Akihiro NAKAMUTA Problem generation device, problem generation method, and prize management system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5792915B1 (ja) * 2014-10-31 2015-10-14 晃博 中牟田 懸賞サービス提供装置、懸賞サービス提供方法及び懸賞管理システム
JP5844946B1 (ja) * 2014-10-31 2016-01-20 晃博 中牟田 問題作成装置、問題作成方法及び懸賞管理システム
WO2016067442A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 晃博 中牟田 懸賞サービス提供装置、懸賞サービス提供方法及び懸賞管理システム
WO2016067441A1 (ja) * 2014-10-31 2016-05-06 晃博 中牟田 問題作成装置、問題作成方法及び懸賞管理システム
JP2016091541A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 晃博 中牟田 問題作成装置、問題作成方法及び懸賞管理システム
US10949877B2 (en) 2014-10-31 2021-03-16 Akihiro NAKAMUTA Problem generation device, problem generation method, and prize management system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416404B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20090177550A1 (en) Methods and Systems for Offering and Selling Advertising
US20110166931A1 (en) Advertising During a Transaction
JP2006301866A (ja) 特典情報管理方法及び特典情報管理システム
KR20050113156A (ko) 가상 추천 게이트를 이용한 이-마켓 플레이스의 회원추천영업 지원 시스템 및 그 방법
CN101366055A (zh) 在印刷媒体中实现根据上下文放置的广告
JP5196730B2 (ja) 電子ショッピングモールシステム
EP2097860A1 (en) Methods and systems for offering and selling advertising
JPH10312415A (ja) クーポン発行システム
US20160048867A1 (en) System for Repository Database
JP2005189990A (ja) 懸賞ウェブサイト運営システム、方法及びプログラム
JP2003006423A (ja) 株主優待情報提供システム及び提供方法
JP2006251950A (ja) データ送受信方法,そのサーバ,そのシステム
EP1929437A1 (en) Methods and systems for offering and selling advertising
JP3787479B2 (ja) 会員登録システム
JP2001188856A (ja) インターネット携帯電話機を用いた商品役務情報伝送方法及びシステム並びにそのためのサーバ及びクライアント及びインターネット携帯電話機を用いた電子商取引方法
WO2003083743A1 (fr) Programme de remise de fonds projetee
JP6480385B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP6389486B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2021179878A (ja) 不動産契約支援システム
JP2002245345A (ja) 情報提供サーバ及び当該サーバでの情報提供方法
US20160048562A1 (en) System for Repository Database
KR20000007139A (ko) 인터넷 가상주식거래장치 및 이를 통한 회원확보방법
JP6792940B2 (ja) ダイレクトメール予約システム及びダイレクトメール予約方法
JP2002074139A (ja) キャンペーンシステム、キャンペーン実行装置、キャンペーン実行プログラム、及び、コンピュータ可読媒体