JP2005188099A - 内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機 - Google Patents

内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005188099A
JP2005188099A JP2003429368A JP2003429368A JP2005188099A JP 2005188099 A JP2005188099 A JP 2005188099A JP 2003429368 A JP2003429368 A JP 2003429368A JP 2003429368 A JP2003429368 A JP 2003429368A JP 2005188099 A JP2005188099 A JP 2005188099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner mold
tunnel
concrete
excavator
mold frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003429368A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Han
修二 繁
Ryokichi Marui
良吉 丸居
Tomishige Hiraishi
富茂 平石
Akira Kimura
晃 木村
Toshifumi Inoue
年史 井上
Takeshi Matsuura
武 松浦
Masahiko Sugiyama
雅彦 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2003429368A priority Critical patent/JP2005188099A/ja
Publication of JP2005188099A publication Critical patent/JP2005188099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】 トンネルの周壁と内型枠との間に打設されるコンクリートとの係止力を大きくした内型枠及びそれを用いたトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機を提供する。
【解決手段】
掘削されたトンネルの周壁に沿ってリング状に組み立てられる内型枠S1の外周面に、前方から後方にかけて前記トンネルの周壁側に向かう傾斜を設ける。内型枠S1の外周面と傾斜をつけることにより、トンネルの周壁と内型枠S1の外周面とに打設されるコンクリートと前記内型枠S1の外周面との係止力が大きくなる。この内型枠S1をシールドジャッキ33の反力受けとしてトンネル掘削機を推進させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ECL(Excluded Concrete Lining)による覆工方法を採用したトンネル掘削機で用いられる内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機に関する。
ECLによる覆工方法を採用したトンネル掘削機として、シールド掘削機(下記特許文献1を参照)などが知られている。これは、円筒形状をなす掘削機本体の前部に回転自在に装着される駆動回転可能なカッタヘッドと、このカッタヘッドに設けられる多数のカッタビットとを有する。また、前記掘削機本体の後部には、この掘削機本体を前進させるシールドジャッキが複数装着される。さらに、既設トンネル(掘削された掘削地山)の内壁面に内型枠を組み付けるエレクタ装置と、掘削地山と内型枠との間にコンクリートを打設するコンクリート打設装置とが装着される。
したがって、カッタヘッドを回転させながらシールドジャッキを伸張させて既設内型枠に押し付けると、この既設内型枠からの反力により掘削機本体が前進しながら、カッタヘッドが前方の地盤を掘削する一方、エレクタ装置により内型枠がトンネルの内壁面における所定の位置へリング状に組み付けられると共に、掘削地山と内型枠との間に打設されたコンクリートが養生・硬化し、最後に位置する前記内型枠が脱型される。このような作業が繰り返し行われることで、トンネルを連続して構築することができる。このような一連の作業からなるトンネル掘削を一次覆工といい、この一次覆工のみでトンネルの内壁面を仕上げる技術があった。この技術では、前記内型枠における打設コンクリートと接する面、即ち外側が平滑に加工されている。
特開2001−173390号公報
上述したトンネル掘削機で用いられる従来の内型枠にあっては、内型枠の外側を平滑に形成することで、1次覆工だけでトンネルの内壁面を仕上げていたが、1次覆工により形成されたトンネルの内壁にコンクリートを吹き付けるなどの化粧加工(仕上げ加工)を施す2次覆工まで行う場合には、1次覆工時にトンネルの内壁面を平滑に形成する必要が無い。
また、トンネル掘削機により掘削された掘削地山の内周面に沿って所定の間隔を空けて内型枠が配設され、掘削地山と内型枠との間に直打ちでコンクリートが打設される。このコンクリートが養生・硬化する。このコンクリートが硬化することにより、内型枠がコンクリートに係止させられる。したがって、トンネル掘削機のシールドジャッキをコンクリートに係止された内型枠に押し付けることで、このトンネル掘削機の推進(掘進)反力が得られる。
ここで、トンネル施工時に使用される内型枠の数量は、トンネル掘削機が推進するシールド推力を、内型枠の単位面積あたりのコンクリートへの付着力(摩擦力)と内型枠1リングの幅と内型枠の外周長との積で割り、これにコンクリートへの付着力が期待できない内型枠の数量を足すことにより、算出される。
よって、内型枠の外側面の摩擦力を大きくすることにより、トンネル施工時に使用する内型枠の数量を減らすことができ、トンネルの施工コストを低減することができる。
本発明は、前述した実情に鑑み提案されたもので、トンネルの周壁と内型枠との間に打設されるコンクリートとの係止力を大きくした内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機を提供することを目的とする。
上述した課題を解決する第1の発明に係る内型枠は、掘削されたトンネルの周壁に所定の空間を空けてリング状に組み立てられ、前記空間に打設されるコンクリートに係止され、トンネル掘削機を推進させるシールドジャッキが押し付けられて、前記トンネル掘削機の推進力の反力受けとなる内型枠であって、前記内型枠における前記トンネルの周壁側に、コンクリートへの係止を大きくする係止力増大部を設けたことを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係る内型枠は、第1の発明において、前記係止力増大部は、前記トンネルの前方から後方に向って前記トンネルの周壁側に傾斜させたものであることを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る内型枠は、第1の発明において、前記係止力増大部は、前記トンネルの周壁側を凹凸状に形成したものであることを特徴とする。
上述した課題を解決する第4の発明に係るトンネル掘削機の推進方法は、掘削されたトンネルの周壁に沿って、外周面に係止力増大部を有する内型枠をリング状に配置し、前記トンネルの周壁と前記内型枠の外周面との間にコンクリートを打設した後、前記内型枠を反力受けとしてトンネル掘削機を推進させることを特徴とする。
上述した課題を解決する第5の発明に係るトンネル掘削機は、第1の発明乃至第3の発明のいずれかに記載された内型枠を用いるトンネル掘削機であって、筒状をなす掘削機本体と、前記掘削機本体の前部に回転駆動可能に装着されて放射状に装着されたカッタスポークを有するカッタヘッドと、前記カッタヘッドにより掘削されたトンネルの周壁に所定の空間を空けてリング状に前記内型枠を組み立てる内型枠組立て手段と、前記空間にコンクリートを打設するコンクリート打設手段と、前記内型枠組立て手段により組み立てられ、前記コンクリート打設手段により打設されたコンクリートに対し前記係止力増大部により係止された前記内型枠を反力受けとして前記掘削機本体を推進させるシールドジャッキと、前記内型枠を取り外す内型枠脱型手段とを備えたことを特徴とする。
第1の発明に係る内型枠によれば、掘削されたトンネルの周壁に所定の空間を空けてリング状に組み立てられ、前記空間に打設されるコンクリートに係止され、トンネル掘削機を推進させるシールドジャッキが押し付けられて、前記トンネル掘削機の推進反力となる内型枠であって、前記トンネルの周壁側に、コンクリートとの係止を大きくする係止力増大部を設けたことにより、前記内型枠が前記空間に打設されて養生・硬化したコンクリートに係止させやすくなり、前記トンネル掘削機の推進反力が大きくなるので、掘削時に使用する内型枠の数量を減らすことができ、トンネル掘削の施工コストを低減させることができる。
第2の発明に係る内型枠によれば、第1の発明において、前記係止力増大部は、前記トンネルの前方から後方に向って前記トンネルの周壁側に傾斜させたものであることにより、従来の内型枠と比べてコンクリートに係止させやすくなり、第1の発明と同様に、前記トンネル掘削機の推進反力が大きくなるので、掘削時に使用する内型枠の数量を減らすことができ、トンネル掘削の施工コストを低減させることができる。
第3の発明に係る内型枠によれば、第1の発明において、前記係止力増大部は、前記トンネルの周壁側に凹凸状に形成したものであることにより、従来の内型枠と比べてコンクリートに係止させやすくなり、第1の発明と同様に、前記トンネル掘削機の推進反力が大きくなるので、掘削時に使用する内型枠の数量を減らすことができ、トンネル掘削の施工コストを低減させることができる。
第4の発明に係るトンネル掘削機の推進方法によれば、掘削されたトンネルの周壁に沿って、外周面に係止増大部を有する内型枠をリング状に配置し、前記トンネルの周壁と前記内型枠の外周面との間にコンクリートを打設した後、前記内型枠を反力受けとしてトンネル掘削機を推進させることにより、従来の内型枠と比べてコンクリートに係止させやすくなり、第1の発明と同様に、前記トンネル掘削機の推進反力が大きくなるので、掘削時に使用する内型枠の数量を減らすことができ、トンネル掘削の施工コストを低減させることができる。
第5の発明に係るトンネル掘削機によれば、第1の発明乃至第3の発明のいずれかに記載された内型枠を用いるトンネル掘削機であって、筒状をなす掘削機本体と、前記掘削機本体の前部に回転駆動可能に装着されて放射状に装着されたカッタスポークを有するカッタヘッドと、前記カッタヘッドにより掘削されたトンネルの周壁に所定の空間を空けてリング状に前記内型枠を組み立てる内型枠組立て手段と、前記空間にコンクリートを打設するコンクリート打設手段と、前記内型枠組立て手段により組み立てられ、前記コンクリート打設手段により打設されたコンクリートに対し前記係止力増大部により係止された前記内型枠を反力受けとして前記掘削機本体を推進させるシールドジャッキと、前記内型枠を取り外す内型枠脱型手段とを備えたことにより、従来の内型枠と比べてコンクリートに係止させやすくなり、第1の発明と同様に、前記トンネル掘削機の推進反力が大きくなるので、掘削時に使用する内型枠の数量を減らすことができ、トンネル掘削の施工コストを低減させることができる。
以下に、本発明に係る内型枠を実施するための最良の形態を実施例に基づき具体的に説明する。
図1に本発明の一実施形態に係る内型枠を用いたトンネル掘削機の概略断面、図2に本発明の一実施形態に係る内型枠を用いたトンネル掘削機に牽引される搬送台車の側面視、図3に図1におけるIII−III断面、図4に図3におけるIV−IV断面、図5に本発明の一実施形態に係る内型枠の斜視、図6に本発明の一実施形態に係る内型枠の要部拡大断面図を示す。
本実施例で説明するトンネル掘削機は、掘削した土砂をチャンバに充填させ、このチャンバ内を所定の圧力に維持しながらチャンバ内の土砂を排出することで、切羽の安定化を図りながらトンネルを構築する泥土圧式シールド掘削機である。
図1に示すように、泥土圧式シールド掘削機の掘削機本体1は、略同径の円筒形状をなす前胴11と後胴12とが連結軸13によって左右に屈曲自在に連結され、前胴11と後胴12との間に架設される複数の中折ジャッキ14によって屈曲可能となる。
掘削機本体1の前胴11の前部には、回転リング15が回転自在に支持される。この回転リング15には、連結ビーム16を介してカッタヘッド17が連結され、回転リング15の後部にはリングギア18が固定される。このカッタヘッド17には、複数のカッタスポーク19が中心部から放射状に配設され、カッタヘッド17の中心部にはフィッシュテールカッタ20が装着される。各カッタスポーク19の先端部は外周リング21によって連結される。各カッタスポーク19の両側部には複数のカッタビット22がその長手方向に沿って装着され、所定のカッタスポーク19の先端部には余掘りを行うコピーカッタ23が出没自在に設けられる。
また、掘削機本体1の前胴11には複数のカッタ旋回モータ25が装着され、各カッタ旋回モータ25の駆動ギア26がリングギア18にそれぞれ噛み合っている。したがって、各カッタ旋回モータ25を駆動して駆動ギア26が回転駆動すると、リングギア18、回転リング15、連結ビーム16を介してカッタヘッド17を回転することができる。
更に、掘削機本体1の前胴11の前部には、カッタヘッド17の後方に位置してバルクヘッド27が設けられる。カッタヘッド17とバルクヘッド27との間に掘削土砂を充満させるチャンバ28が形成される。バルクヘッド27から前方(チャンバ28)に向けて複数の固定式撹拌棒29が固定され、カッタヘッド17から後方(チャンバ28)に向けて複数の旋回式撹拌棒30が固定される。固定式撹拌棒29の一部にチャンバ28内の掘削土砂に対して加泥材を注入する図示しない加泥材注入口が設けられると共に、薬液(固結材)を注入する図示しない薬液注入管が設けられている。また、掘削機本体1内には、掘削土砂を外部に排出するためのスクリューコンベヤ31が配設され、前部が下方に傾斜してバルクヘッド27を貫通してチャンバ28内に開口する。
掘削機本体1の後胴12には、その内周面に沿ってリングガータ32が固定され、このリングガータ32には複数のシールドジャッキ33が後胴12の周方向に沿って装着される。また、リングガータ32は複数の支持ローラ35により旋回リング36が既設トンネルの周方向に沿って旋回自在に支持され、図示しない駆動モータにより駆動旋回可能となる。この旋回リング36には内型枠S1をトンネルの周壁との間に所定の空間を空けて組み立てる内型枠組立て手段である内型枠組立て装置37が設けられる。
また、掘削機本体1の後胴12の内周部にはリング形状をなす妻型枠44が配設される。この妻型枠44の前方に位置して複数の妻型枠ジャッキ45が周方向に沿って並設される。この妻型枠ジャッキ45の基端部がリングガータ32に連結され、駆動ロット46の先端部が妻型枠44に連結される。妻型枠44の外周面にはゴム製のシール部材47が周方向に沿って装着され、内周面には金属製のブラシシール48が周方向に沿って装着される。したがって、この妻型枠ジャッキ45を伸縮することで、リング状の妻型枠44を前後に移動することができ、このとき、シール部材47が後胴12の内周面に押圧すると共に、ブラシシール48がリング状に組み立てられた既設内型枠S1の外周面に押圧することで、掘削機本体1の内部への浸水を防止することができる。
この妻型枠44には掘進方向の後方に向ってコンクリート打設孔49が形成される。このコンクリート打設孔49は周方向に間隔を空けて複数設けられる。一方、掘削機本体1により牽引される第1搬送台車50には、生コンクリートの吸引及び吸引可能な駆動ポンプを有するコンクリート打設手段であるコンクリート打設装置(図示せず)が搭載される。このコンクリート打設装置から妻型枠44における各コンクリート打設孔49までコンクリート打設配管51が配索される。したがって、コンクリート打設装置からコンクリート打設配管51を通して生コンクリートを送給し、各コンクリート打設孔49から掘削したトンネル内壁面と既設の内型枠S1の外周面との間に形成された空間部にコンクリートを打設することができる。また、この妻型枠44に対応して後胴12の外周面には打設したコンクリートが前方へ流出するのを防止する逆流防止板52が取り付けられる。
掘削機本体1の後胴12には左右一対の支柱53が立設されている。各支柱53の上下端部がリングガータ32に固定されている。この支柱53にはほぼ水平な架台54が設けられ、この架台54は後方に向って延びている。この架台54には内型枠S1の組立てを補助する前後の形状保持装置55,56が前後に移動自在に装着され、移動ジャッキ57により同期して前後移動可能になっている。この形状保持装置55,56は、ほぼ同様な構成をなし、内蔵された油圧ジャッキ(図示せず)により弧状をなす上下の保持部材58,59を昇降することで、内型枠S1を所定の組み付け位置に矯正して所定のリング形状に保持することができる。なお、隣接する各内型枠S1同士は図示しないボルトにより連結される。
図1乃至図4に示すように、本実施形態の泥土圧式シールド掘削機には、後方に2つの搬送台車が接続され、ほぼ同期して推進可能となっている。第1搬送台車50は、前部台車60と後部台車61とからなる。前部台車60は下部に複数の走行車輪62を有する。また、後部台車61は上部及び下部に複数の走行車輪63を有する。各走行車輪62,63が既設の内型枠S1に予め固定された上下左右のレール64に転動自在に支持されることで、前部台車60及び後部台車61はトンネル内を推進することができる。
掘削機本体1の架台54と前部台車60とが連結台65により連結される。前部台車60と後部台車61とが連結ジャッキ66により連結される。この連結ジャッキ66が伸縮することで、前部台車60及び後部台車61は互いに接近離反可能となる。また、後部台車61の上部及び両側部には内蔵された油圧ジャッキにより出没自在なグリッパ67が設けられる。前記油圧ジャッキを伸張して各グリッパ67を上部レール64や内型枠S1の内面に押し付けることで、後部台車61を前後移動不能に拘束することができる。
この後部台車61の後部には架台68が延設される。この架台68に設けられた複数の支持ローラ69により旋回リング70が既設トンネルの周方向に沿って旋回自在に支持され、駆動モータ71により駆動旋回可能となる。この旋回リング70に既設の内型枠S1を取り外す内型枠脱型手段である内型枠脱型装置72が設けられる。
また、掘削機本体1の架台54から第1搬送台車50の後部台車61にかけてホイストレール79が配設され、後端部が後部台車61に吊り下げ支持される一方、前端部が架台54に前後移動自在に支持される。このホイストレール79には、ホイスト80が前後移動自在に支持され、このホイスト80は、内型枠脱型装置72により取り外された内型枠S1を受け取って前方に搬送し、内型枠組立て装置37に渡すことができる。
第1搬送台車50の後方には第2搬送台車81が配設され、この第2搬送台車81は後部台車61と連結部材82を介して連結され、同期して牽引されて推進可能となっている。この第2搬送台車81の下部には、トンネル掘削方向に走行する走行車輪83と、トンネルの周方向に走行する走行車輪84とをそれぞれ複数有する。なお、走行車輪84と第2搬送台車との間にジャッキ85が設けられ、このジャッキ85を延ばすことにより、走行車輪83がトンネルの内壁面から離れて第2搬送台車81と共に持ち上げられ、走行車輪84だけで第2搬送台車81が支持される。
なお、第1搬送台車50の後方には第2搬送台車81が配設され、前述したコンクリートの打設装置、シールドジャッキ33、内型枠組立て装置37、内型枠脱型装置72などのパワーユニットが搭載される。
掘削機本体1は、シールドジャッキ33を後方に伸張しスプレッダ34を既設の内型枠S1に押し付けることで得られる反力により、前進することができる。この内型枠S1は、鋼板をトンネル内壁面の形状に合わせて湾曲させ、これを箱状に溶接した形状を有する。
詳しくは、図5に示すように、内型枠S1は、トンネル前側に配置される側壁である主桁91と、主桁91に相対し、トンネル後側に配置される側壁である主桁92と、トンネル周方向に配設され、主桁91と主桁92とを連結する側壁である継手板93と、トンネルの周方向の形状に合わせて湾曲し、主桁91,92の端部及び継手板93の端部を覆う背板96とからなる箱型形状である。主桁91の高さd1は、主桁92の高さd2より低く、係止力増大部としてのトンネルの前方から後方に向って外側に傾斜した形状であると共に、内型枠S1の内部には主桁91,92に平行な縦リブ94及び継手板93に平行な横リブ95がそれぞれ複数配設される。複数の内型枠S1をトンネル内壁面の周方向に沿ってリング形状に組み立てた後に、トンネル内壁面とリング状に組み立てられた内型枠S1の外周面との間にコンクリートを打設することで、トンネル構造体を形成することができる。また、内型枠S1をトンネルの周壁に組み付けたとき、隣接する内型枠S1同士が接する主桁91の高さd1と主桁92の高さd2とが異なり、主桁92の高さd2と主桁91の高さd1とに高さ差が生じる。よって、トンネル掘削機を推進させるシールドジャッキを内型枠S1に押し付けて生じるトンネルの軸方向の力を、内型枠S1の背板96の面とコンクリートとの係止の他、上記高さ差からなる引っ掛かりで受けることになり、隣接しても高さ差が生じない従来の内型枠と比べて大きな推進力を受けることができるので、内型枠S1がコンクリートに係止されて得られる係止力は、従来の傾斜の無い内型枠を使用したときに得られる係止力よりも大きくなる。なお、内型枠S1には様々な大きさのものがある。
ここで、上述した本実施形態の泥土圧式シールド掘削機によるトンネル掘削作業について説明する。
図1に示すように、カッタ旋回モータ25によりカッタヘッド17を回転させながら、複数のシールドジャッキ33を伸張してスプレッダ34を既設の内型枠S1へ押し付け、この反力によって掘削機本体1が前進する。このとき、カッタヘッド17の各カッタビット22が前方の地盤を掘削し、掘削土砂がカッタスポーク19の間からチャンバ内に取り込まれる。このチャンバ28内の掘削土砂がスクリューコンベヤ31により外部へ排出される。また、内型枠組立て装置37は、既設トンネル内に搬入された内型枠S1を把持してトンネルの内壁面に沿って移動し、把持した内型枠S1を所定の位置に固定してリング状に組み立てている。このとき、形状保持装置55,56は、内型枠組立て装置37との干渉を避けながら、内型枠S1を正規の組立て位置に矯正すると共に、リング状に組立てられた内型枠S1を真円となるように矯正する。
上記内型枠組立て装置37による内型枠S1の組立てに並行して、コンクリート打設装置により生コンクリートが打設される。つまり、生コンクリートは、コンクリート打設装置からコンクリート打設配管51を通り、妻型枠44の各コンクリート打設孔49から、掘削地山と既設の内型枠S1の外周面との間の空間部に向けて吐出される。
このとき、妻型枠ジャッキ45に対して駆動ロッド46が伸張する方向の油圧を作用させることで、打設された生コンクリートに対して妻型枠44を押し付け、掘削地山と既設の内型枠S1の外周面と空間部の隅々まで生コンクリートが流動するようにする。その後、所定時間が経過すると、コンクリートが固化してトンネル構造体が強固に構築される。
掘削機本体1が推進するときには、この掘削機本体1の推進に同期して第1搬送台車50の前部台車60は牽引されて前進するものの、後部台車61は各グリッパ67を上部レール64や内型枠S1の内面に押し付けることで、前後移動不能に拘束される。つまり、内型枠S1が組み立てられて、掘削地山とこの既設の内型枠S1の外周面との間の空間部に生コンクリートが連続して注入されてから所定時間が経過すると、このコンクリートは次第に固化する、そのため、固化したコンクリートに対応した内型枠S1を内型枠脱型装置72により取り外す必要がある。このとき、後部台車61を拘束した状態で、掘削機本体1及び前部台車60の前進に同期して連結ジャッキ66を伸張し、その移動量をキャンセルし、後部台車61をその位置に止めた状態で、内型枠脱型装置72を作動して既設の内型枠S1を取り外し、この内型枠S1をホイスト80により前方に搬送する。
したがって、本実施例による内型枠S1によれば、内型枠S1の外側に係止力増大部としてのトンネルの前方から後方に向って外側に傾斜した形状を設けたことにより、硬化したコンクリートと内型枠S1との間に生じる摩擦力が大きくなると共に、内型枠S1の主桁92がコンクリートに引っ掛かり係止させられ、既設内型枠S1にトンネル掘削機のシールドジャッキ33を押し付けて得られるトンネル掘削機の推進力が大きくなるので、内型枠S1を使用する数量を減らすことができ、トンネル掘削の施工コストが低減することができる。
以下に、第2の実施例に係る内型枠を説明する。
図7に本発明の他の実施形態に係る内型枠を用いたトンネル掘削機の要部側断面図を示す。
図6に示すように、本発明に係る内型枠S2は、図5に示される内型枠S1と同様に、箱型形状であり、トンネル前側に配置される側壁である主桁101と、主桁101に相対し、トンネル後側に配置される側壁である主桁102と、トンネル周方向に配設され、主桁101と主桁102とを連結する側壁である継手板(図示せず)と、トンネルの周方向の形状に合わせて湾曲し、主桁101,102の端部及び継手板の端部を覆う背板106とからなる。この背板106の外側106a、即ちトンネル周壁側に位置する面を、係止力増大部として凹凸状に形成したものである。なお、内型枠S2の内側には、主桁101,102に平行な縦リブ(図示せず)及び継手板に平行な横リブ(図示せず)がそれぞれ複数配設される。よって、背板106の外側が凹凸状であることにより、内型枠S2と硬化したコンクリートとの摩擦力が大きくなる。
したがって、本実施例による内型枠S2によれば、上記第1の実施例のトンネル掘削機と同様に、内型枠S2の外側を係止力増大部としての凹凸状に形成したことにより、硬化したコンクリートと内型枠S2との間に生じる摩擦力が大きくなり、既設内型枠S2にトンネル掘削機のシールドジャッキ33を押し付けて得られるトンネル掘削機の推進力が大きくなるので、内型枠S2を使用する数量を減らすことができ、トンネル掘削の施工コストが低減することができる。
なお、上記実施例では、係止力増大部を有する内型枠を連続して配設したものを用いて説明したが、平らな(傾斜していない)背板を有する内型枠を所定数量配設する毎に、係止力増大部を有する内型枠を配設するようにしても良い。
なお、上記実施の形態では、本発明のトンネル掘削機を泥水式シールド掘削機として説明したが、土圧式シールド掘削機に適用しても良く、また岩盤を掘削するトンネルボーリングマシンに適用することもできる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、各種変更が可能であることはいうまでもない。
本発明の一実施形態に係る内型枠を用いたトンネル掘削機の概略断面図である。 本発明の一実施形態に係る内型枠を用いたトンネル掘削機に牽引される搬送台車の側面視図である。 図1におけるIII−III断面図である。 図3におけるIV−IV断面図である。 本発明の一実施形態に係る内型枠の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る内型枠の要部拡大断面図である。 本発明の他の実施形態に係る内型枠を用いたトンネル掘削機の要部側断面図である。
符号の説明
1 掘削機本体
11 前胴
12 後胴
13 連結軸
14 中折ジャッキ
15 回転リング
16 連結ビーム
17 カッタヘッド
18 リングギア
19 カッタスポーク
20 フィッシュテールカッタ
21 外周リング
22 カッタビット
23 コピーカッタ
25 カッタ旋回モータ
26 駆動ギア
27 バルクヘッド
28 チャンバ
29 固定撹拌棒
30 旋回式撹拌棒
31 スクリューコンベヤ
32 リングガータ
33 シールドジャッキ
34 スプレッダ
35 支持ローラ
36 旋回リング
37 内型枠組立て装置
44 妻型枠
45 妻型枠ジャッキ
46 駆動ロット
47 シール部材
48 ブラシシール
49 コンクリート打設孔
50 第1搬送台車
51 コンクリート打設配管
52 逆流防止板
53 支柱
54 架台
55,56 形状保持装置
57 移動ジャッキ
58,59 保持部材
60 前部台車
61 後部台車
62,63 走行車輪
64 レール
65 連結台
66 連結ジャッキ
67 グリッパ
68 架台
69 支持ローラ
70 旋回リング
71 駆動モータ
72 内型枠脱型装置
73 支持筒
74 旋回フレーム
75 昇降ジャッキ
76 スライドジャッキ
77 スライドフレーム
78 把持部
79 ホイストレール
80 ホイスト
81 第2搬送台車
82 連結部材
83,84 走行車輪
85 ジャッキ
91,92 主桁
93 継手板
94 縦リブ
95 横リブ
96 背板

Claims (5)

  1. 掘削されたトンネルの周壁に所定の空間を空けてリング状に組み立てられ、かつ前記空間に打設されるコンクリートに係止され、トンネル掘削機を推進させるシールドジャッキが押し付けられて、前記トンネル掘削機の推進力の反力受けとなる内型枠であって、前記トンネルの周壁側に、コンクリートとの係止力を大きくする係止力増大部を設けたことを特徴とする内型枠。
  2. 前記係止力増大部は、前記トンネルの前方から後方に向って前記トンネルの周壁側に傾斜させたものであることを特徴とする請求項1に記載の内型枠。
  3. 前記係止力増大部は、前記トンネルの周壁側を凹凸状に形成したものであることを特徴とする請求項1に記載の内型枠。
  4. 掘削されたトンネルの周壁に沿って、外周面に係止力増大部を有する内型枠をリング状に配置し、前記トンネルの周壁と前記内型枠の外周面との間にコンクリートを打設した後、前記内型枠を反力受けとしてトンネル掘削機を推進させることを特徴とするトンネル掘削機の推進方法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載された内型枠を用いるトンネル掘削機であって、筒状をなす掘削機本体と、前記掘削機本体の前部に回転駆動可能に装着されて放射状に装着されたカッタスポークを有するカッタヘッドと、前記カッタヘッドにより掘削されたトンネルの周壁に所定の空間を空けてリング状に前記内型枠を組み立てる内型枠組立て手段と、前記空間にコンクリートを打設するコンクリート打設手段と、前記内型枠組立て手段により組み立てられ、前記コンクリート打設手段により打設されたコンクリートに対し前記係止力増大部により係止された前記内型枠を反力受けとして前記掘削機本体を推進させるシールドジャッキと、前記内型枠を取り外す内型枠脱型手段とを備えたことを特徴とするトンネル掘削機。
JP2003429368A 2003-12-25 2003-12-25 内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機 Pending JP2005188099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429368A JP2005188099A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003429368A JP2005188099A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005188099A true JP2005188099A (ja) 2005-07-14

Family

ID=34788059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003429368A Pending JP2005188099A (ja) 2003-12-25 2003-12-25 内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005188099A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013674A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsubishi Heavy Industries Tunneling Machinery & Geotechnology Co Ltd 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP2009243064A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kumagai Gumi Co Ltd トンネル施工におけるコンクリート打設方法及び内型枠の型枠ピース
JP2009243206A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kumagai Gumi Co Ltd 内型枠の回転ずれ修正用型枠ピース及び内型枠の回転ずれ修正方法
JP2009243217A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kumagai Gumi Co Ltd 型枠ピースの設置方法及びこの方法に使用する型枠ピース
JP2011157747A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Railway Technical Research Institute コンクリート打設用型枠及びそのコンクリート施工法
CN110091288A (zh) * 2019-05-27 2019-08-06 中铁三局集团第二工程有限公司 一种盾构机盾尾刷拆卸装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013674A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsubishi Heavy Industries Tunneling Machinery & Geotechnology Co Ltd 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP4705934B2 (ja) * 2007-07-05 2011-06-22 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 内型枠及び該内型枠を備えたトンネル掘削機
JP2009243064A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kumagai Gumi Co Ltd トンネル施工におけるコンクリート打設方法及び内型枠の型枠ピース
JP2009243206A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kumagai Gumi Co Ltd 内型枠の回転ずれ修正用型枠ピース及び内型枠の回転ずれ修正方法
JP2009243217A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kumagai Gumi Co Ltd 型枠ピースの設置方法及びこの方法に使用する型枠ピース
JP2011157747A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Railway Technical Research Institute コンクリート打設用型枠及びそのコンクリート施工法
CN110091288A (zh) * 2019-05-27 2019-08-06 中铁三局集团第二工程有限公司 一种盾构机盾尾刷拆卸装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162316B2 (ja) トンネル掘削工法
JP2005188099A (ja) 内型枠及びトンネル掘削機の推進方法並びにトンネル掘削機
JP5566838B2 (ja) トンネル掘削機
JP4668667B2 (ja) コンクリート打設装置及び該装置を備えたトンネル掘削機
JP3439745B2 (ja) シールド掘進機及びシールド掘進機による坑の掘削方法
JP2008266996A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP2005248476A (ja) トンネル掘削機
JP5693123B2 (ja) 塞止弁装置及び該装置を備えたトンネル掘削機
JP4599530B2 (ja) 掘進機の分割構造及び掘進機の引戻し方法
JP5291024B2 (ja) 直打ちコンクリート工法
JP4557931B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JP4523475B2 (ja) コンクリート打設装置及び該装置を備えたトンネル掘削機
JP5292246B2 (ja) 覆工切替式トンネル掘削機
JP2530520B2 (ja) シ―ルド工法用型枠の移動・組立装置
JP4181508B2 (ja) 牽引台車及びトンネル掘削機
JP4557930B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収装置
JPH03129099A (ja) シールド工法におけるトンネルの覆工方法および設備
JP6241923B2 (ja) シールド掘進機の掘進方法
JP2588458Y2 (ja) セグメント類の搬送据付装置
JP5404285B2 (ja) 円型形状保持装置
JP5279676B2 (ja) 函体組立装置
JP5566806B2 (ja) 覆工切替式トンネル掘削機及び覆工切替方法
JP4698512B2 (ja) トンネル掘削機における掘削機本体の回収方法
JP3891645B2 (ja) 埋設管の解体工法および装置
AU2016204368A1 (en) Tunnelling System, Method and Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070614

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909