JP2005187045A - 包装箱組立体 - Google Patents

包装箱組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005187045A
JP2005187045A JP2003433711A JP2003433711A JP2005187045A JP 2005187045 A JP2005187045 A JP 2005187045A JP 2003433711 A JP2003433711 A JP 2003433711A JP 2003433711 A JP2003433711 A JP 2003433711A JP 2005187045 A JP2005187045 A JP 2005187045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
lid
inner box
take
flap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003433711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005187045A5 (ja
Inventor
Nobuo Iizuka
宣夫 飯塚
Michiaki Fujita
実智昭 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003433711A priority Critical patent/JP2005187045A/ja
Publication of JP2005187045A publication Critical patent/JP2005187045A/ja
Publication of JP2005187045A5 publication Critical patent/JP2005187045A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】 外箱内に装填された中箱を取出し容易にすること。
【解決手段】 外箱10内に複数個の中箱20を隙間なく装填する包装箱組立体1であって、中箱20の箱本体30と蓋フラップ42、43の折線部31A、32Aに連設する取出し用突片51、52を設け、外箱10内に装填された中箱20の蓋上に取出し用突片51、52を折り上げてなるもの。
【選択図】 図2

Description

本発明は包装箱組立体に関する。
包装箱組立体として、特許文献1に記載の如く、外箱内に複数個の中箱を隙間なく装填するに際し、中箱の箱本体に一体に設けた蓋フラップの付け根に近接する位置に取出し用孔を形成するための易破断部を設けるものが開示されている。外箱に装填された中箱の取出し時に、蓋フラップの易破断部を破って取出し用孔を形成し、この取出し用孔に指を差し入れることにて、該中箱を上方に引き出し可能にするものである。
特許2554611
特許文献1の包装箱組立体では以下の問題点がある。
(1)中箱の取出し時に、蓋フラップの易破断部を破る作業が必要になる。
(2)蓋フラップの易破断部を破る手指等が、中箱の収容物に触れてこれを損傷するおそれがある。
(3)中箱の収容物が蓋フラップの天面にまで充満している場合には、手指で易破断部を突き破ることに困難がある。たとえ易破断部を破って取出し用孔を形成したとしても、収容物が邪魔になり、取出し用孔に指を差し入れることに困難がある。
本発明の課題は、外箱内に装填された中箱を取出し容易にすることにある。
請求項1の発明は、外箱内に複数個の中箱を隙間なく装填する包装箱組立体であって、中箱の箱本体と蓋フラップの折線部に連設する取出し用突片を設け、外箱内に装填された中箱の蓋上に取出し用突片を折り上げてなるようにしたものである。
(実施例1)(図1、図2)
実施例1の包装箱組立体1は、図1に示す如く、外箱10内に複数個(本実施例では4個)の中箱20を隙間なく装填したものである。外箱10は、箱本体11に4個の中箱20を挿入し、箱本体11に設けた蓋体(不図示)によりこれを封止する。図1は、外箱10の蓋体を開封した状態を示す。
中箱20は、図2に示す如く、箱本体30と蓋体40とを有する。中箱20は、箱本体30及び蓋体40の全体を紙製とするものであるが、プラスチック製とするものでも良い。
箱本体30は、相対する正面板31と背面板32、及び相対する両側板33、34を四角枠状に連設した胴部30Aと、それらの正面板31、背面板32、側板33、34の少なくとも一部に連設した底板からなる底部(不図示)とを有する。箱本体30は、複数個の小箱又はパウチ等を収容物として収容可能にする。
蓋体40は、側板33に折線部33Aを介して連設する外フラップ41と、正面板31、背面板32のそれぞれに折線部31A、32Aを介して連設する内フラップ42、43を有する。蓋体40は、内フラップ42、43を箱内に折込み、それら内フラップ42、43の上に外フラップ41を折込み、外フラップ41の先端差込み片41Aを側板34の内側に差し込み、箱本体30の内容物を封止可能にする。
中箱20は、図2(A)に示す如く、箱本体30の正面板31、背面板32のそれぞれと、蓋体40の内フラップ42、43のそれぞれとの、相対する折線部31A、32Aの中央部にそれぞれに連設する一対の取出し用突片51、52を設ける。取出し用突片51は、内フラップ42の一部を切欠き、これを折線部31Aに連設させる状態で切り起こしたものであり(図2(C))、内フラップ42に切欠孔51Aを生ずる。取出し用突片52は、内フラップ43の一部を切欠き、これを折線部32Aに連設させる状態で切り起こしたものであり(図2(C))、内フラップ43に切欠孔52Aを生ずる。
中箱20は、外箱10の箱本体11への装填状態で、図1、図2(B)に示す如く、蓋体40の外フラップ41の上面に、取出し用突片51、52を折り上げ、外箱10の蓋体により封止される。尚、中箱20が外箱10の蓋体に封止された状態で、取出し用突片51、52は、中箱20の蓋体40の外フラップ41の上面に折り伏せられて外箱10に収容される。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)外箱10に装填された中箱20の取出しに際し、外箱10を開封すると、折り上げられている該中箱20の取出し用突片51、52が外界に臨むものになる。この取出し用突片51、52を図2(C)に示す如くに立上げてこれを持ち上げれば、該取出し用突片51、52が箱本体30と内フラップ42、43の折線部31A、32Aを介して一体化されている中箱20の全体が上方に引き出されるものになる。
(b)中箱20の取出し時に、該中箱20に予め設けられている取出し用突片51、52を単に立上げてこれを持ち上げるだけで中箱20の全体を外箱10から引き出しできる。
(c)取出し用突片51、52は中箱20の蓋上に予め折り上げられており、中箱20の収容物に損傷を与えるおそれがない。
(d)中箱20の収容物が蓋フラップ41〜43の天面にまで充満していても、これが取出し用突片51、52の形成、使用の障害になるところは一切ない。
(e)内フラップ42、43の一部を切り起こし、箱本体30と内フラップ42、43の折線部31A、32Aに連設する取出し用突片51、52は、該折線部31A、32Aを介して直に箱本体30につながる。従って、取出し用突片51、52に付与される持ち上げ力は、内フラップ42、43を介さずに、箱本体30に及び、内フラップ42、43の強度に関係なく、中箱20の全体を確実に引き出し可能にする。
(f)箱本体30と内フラップ42、43の相対する折線部31A、32Aのそれぞれに、一対の取出し用突片51、52を連設することにより、中箱20の両側にて立上げられる一対の取出し用突片51、52を持ち上げることにて、中箱20の全体を外箱10から安定的に引き出しできる。
(g)中箱20は、取出し用突片51、52の形成のために内フラップ42、43に切欠孔51A、52Aを生ずるが、これらの切欠孔51A、52Aは内フラップ42、43を覆う外フラップ41により外界に対し閉塞される。従って、中箱20は、外箱10への装填状態にあっても、外箱10からの取出し時にも、切欠孔51A、52Aからのゴミ等の侵入を生じない。
(h)中箱20が外箱10に収容されている状態では、取出し用突片51、52が中箱20の蓋体の上に折り伏せられているため、外箱10は容積を変えることなく取出し用突片51、52を備える中箱20を収容することができる。
(i)中箱20は、取出し用突片51、52を内フラップ42、43の中央位置に設けるから、取出し用突片51、52に付与される持ち上げ力は、箱本体30の正面と背面に均等に及び、中箱20全体の外箱10からの安定した引き出しを可能にする。
(実施例2)(図3)
実施例2が実施例1と異なる点は、中箱20が、図3(A)に示す如く、箱本体30の正面板31、背面板32のそれぞれと、蓋体40の内フラップ42、43のそれぞれとの、相対する折線部31A、32Aの中央部にそれぞれに連設する一対の取出し用突片61、62を設けるに際し、取出し用突片61、62のそれぞれを正面板31、背面板32のそれぞれの一部から切り起こしたことにある(図3(C))。即ち、取出し用突片61は、正面板31の一部を切欠き、これを折線部31Aに連設させる状態で切り起こしたものであり、正面板31に切欠孔61Aを生ずる。取出し用突片62は、背面板32の一部を切欠き、これを折線部32Aに連設させる状態で切り起こしたものであり、背面板32に切欠孔62Aを生ずる。
中箱20は、外箱10の箱本体11への装填状態で、図1と実質的に同様に、図3(B)に示す如く、蓋体40の外フラップ41の上面に、取出し用突片61、62を折り上げ、外箱10の蓋体により封止される。尚、中箱20が外箱10の蓋体に封止された状態で、取出し用突片61、62は、中箱20の蓋体40の外フラップ41の上面に折り伏せられて外箱10に収容される。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)外箱10に装填された中箱20の取出しに際し、外箱10を開封すると、折り上げられている該中箱20の取出し用突片61、62が外界に臨むものになる。この取出し用突片61、62を図3(C)に示す如くに立上げてこれを持ち上げれば、該取出し用突片61、62が箱本体30と内フラップ42、43の折線部31A、32Aを介して一体化されている中箱20の全体が上方に引き出されるものになる。
(b)中箱20の取出し時に、該中箱20に予め設けられている取出し用突片61、62を単に立上げてこれを持ち上げるだけで中箱20の全体を外箱10から引き出しできる。
(c)取出し用突片61、62は、中箱20の蓋上に予め折り上げられており、中箱20の収容物に損傷を与えるおそれがない。
(d)中箱20の収容物が蓋フラップ41〜43の天面にまで充満していても、これが取出し用突片61、62の形成、使用の障害になるところは一切ない。
(e)箱本体30と内フラップ42、43の相対する折線部31A、32Aのそれぞれに、一対の取出し用突片61、62を連設することにより、中箱20の両側にて立上げられる一対の取出し用突片61、62を持ち上げることにて、中箱20の全体を外箱10から安定的に引き出しできる。
(f)中箱20は、取出し用突片61、62の形成のために正面板31、背面板32に切欠孔61A、62Aを生ずる。中箱20は、外箱10への装填状態では、正面板31、背面板32の切欠孔61A、62Aを外箱10の側壁及び相隣る他の中箱20の箱本体30により閉塞される。また、外箱10から取出した状態では、取出し用突片61、62を正面板31、背面板32の切欠孔61A、62A内に折り戻し、切欠孔61A、62Aを閉塞できる。
(g)中箱20が外箱10に収容されている状態では、取出し用突片61、62が中箱20の蓋体の上に折り伏せられているため、外箱10は容積を変えることなく取出し用突片61、62を備える中箱20を収容することができる。
(h)中箱20は、取出し用突片61、62を正面板31、背面板32の中央位置に設けるから、取出し用突片61、62に付与される持ち上げ力は、箱本体30の正面と背面に均等に及び、中箱20全体の外箱10からの安定した引出しを可能にする。
(実施例3)(図4、図5)
実施例3が実施例1と異なる点は、中箱20が、図5(A)に示す如く、箱本体30の側板33と、蓋体40の外フラップ41との折線部33Aに連設する取出し用突片71を設けたことにある。取出し用突片71は、外フラップ41の一部を切欠き、これを折線部33Aに連設させる状態で切り起こしたものであり(図5(C))、外フラップ41に切欠孔71Aを生ずる。
中箱20は、外箱10の箱本体11への装填状態で、図4、図5(B)に示す如く、蓋体40の外フラップ41の上面に、取出し用突片71を折り上げ、外箱10の蓋体により封止される。尚、中箱20が外箱10の蓋体に封止された状態で、取出し用突片71は、中箱20の蓋体40の外フラップ41の上面に折り伏せられて外箱10に収容される。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)外箱10に装填された中箱20の取出しに際し、外箱10を開封すると、折り上げられている該中箱20の取出し用突片71が外界に臨むものになる。この取出し用突片71を図5(C)に示す如くに立上げてこれを持ち上げれば、該取出し用突片71が箱本体30と外フラップ41の折線部33Aを介して一体化されている中箱20の全体が上方に引き出されるものになる。
(b)中箱20の取出し時に、該中箱20に予め設けられている取出し用突片71を単に立上げてこれを持ち上げるだけで中箱20の全体を外箱10から引き出しできる。
(c)取出し用突片71は、中箱20の蓋上に予め折り上げられており、中箱20の収容物に損傷を与えるおそれがない。
(d)中箱20の収容物が蓋フラップ41〜43の天面にまで充満していても、これが取出し用突片71の形成、使用の障害になるところは一切ない。
(e)外フラップ41の一部を切り起こし、箱本体30と外フラップ41の折線部33Aに連設する取出し用突片71は、該折線部33Aを介して直に箱本体30につながる。従って、取出し用突片71に付与される持ち上げ力は、外フラップ41を介さずに、箱本体30に及び、外フラップ41の強度に関係なく、中箱20の全体を確実に引き出し可能にする。
(f)中箱20は、取出し用突片71の形成のために外フラップ41に切欠孔71Aを生ずるが、この切欠孔71Aは該切欠孔71Aに折り戻される取出し用突片71により外界に対し閉塞される。従って、中箱20は、外箱10への装填状態にあっても、外箱10からの取出し時にも、切欠孔71Aからのゴミ等の侵入を生じない。
(g)中箱20が外箱10に収容されている状態では、取出し用突片71が中箱20の蓋体の上に折り伏せられているため、外箱10は容積を変えることなく取出し用突片71を備える中箱20を収容することができる。
(実施例4)(図6)
実施例4が実施例1と異なる点は、中箱20が、図6(A)に示す如く、箱本体30の側板33と、蓋体40の外フラップ41との折線部33Aに連設する取出し用突片81を設けたことにある。取出し用突片81は、側板33の一部を切欠き、これを折線部33Aに連設させる状態で切り起こしたものであり(図6(C))、側板33に切欠孔81Aを生ずる。
中箱20は、外箱10の箱本体11への装填状態で、図6(B)に示す如く、蓋体40の外フラップ41の上面に、取出し用突片81を折り上げ、外箱10の蓋体により封止される。尚、中箱20が外箱10の蓋体に封止された状態で、取出し用突片81は、中箱20の蓋体40の外フラップ41の上面に折り伏せられて外箱10に収容される。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)外箱10に装填された中箱20の取出しに際し、外箱10を開封すると、折り上げられている該中箱20の取出し用突片81が外界に臨むものになる。この取出し用突片81を図6(C)に示す如くに立上げてこれを持ち上げれば、該取出し用突片81が箱本体30と外フラップ41の折線部33Aを介して一体化されている中箱20の全体が上方に引き出されるものになる。
(b)中箱20の取出し時に、該中箱20に予め設けられている取出し用突片81を単に立上げてこれを持ち上げるだけで中箱20の全体を外箱10から引き出しできる。
(c)取出し用突片81は、中箱20の蓋上に予め折り上げられており、中箱20の収容物に損傷を与えるおそれがない。
(d)中箱20の収容物が蓋フラップ41〜43の天面にまで充満していても、これが取出し用突片81の形成、使用の障害になるところは一切ない。
(e)中箱20は、取出し用突片81の形成のために側板33に切欠孔81Aを生ずる。中箱20は、外箱10への装填状態では、側板33の切欠孔81Aを外箱10の側壁及び相隣る他の中箱20の箱本体30により閉塞される。また、外箱10から取出した状態では、取出し用突片81を側板33の切欠孔81A内に折り戻し、切欠孔81Aを閉塞できる。
(f)中箱20が外箱10に収容されている状態では、取出し用突片81が中箱20の蓋体の上に折り伏せられているため、外箱10は容積を変えることなく取出し用突片81を備える中箱20を収容することができる。
図1は実施例1の包装箱組立体の外箱を開封した平面図である。 図2は実施例1の中箱を示す斜視図である。 図3は実施例2の中箱を示す斜視図である。 図4は実施例3の包装箱組立体の外箱を開封した平面図である。 図5は実施例3の中箱を示す斜視図である。 図6は実施例4の中箱を示す斜視図である。
符号の説明
1 包装箱組立体
10 外箱
20 中箱
30 箱本体
31A、32A、33A 折線部
41 外フラップ(蓋フラップ)
42、43 内フラップ(蓋フラップ)
51、52、61、62、71、81 取出し用突片

Claims (5)

  1. 外箱内に複数個の中箱を隙間なく装填する包装箱組立体であって、中箱の箱本体と蓋フラップの折線部に連設する取出し用突片を設け、外箱内に装填された中箱の蓋上に取出し用突片を折り上げてなる包装箱組立体。
  2. 前記取出し用突片が、蓋フラップの一部を切り起こしたものである請求項1に記載の包装箱組立体。
  3. 前記取出し用突片が、箱本体の一部を切り起こしたものである請求項1に記載の包装箱組立体。
  4. 前記取出し用突片が、箱本体と蓋フラップの相対する折線部のそれぞれに連設する一対の取出し用突片からなる請求項1〜3のいずれかに記載の包装箱組立体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の中箱。
JP2003433711A 2003-12-26 2003-12-26 包装箱組立体 Pending JP2005187045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433711A JP2005187045A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 包装箱組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003433711A JP2005187045A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 包装箱組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005187045A true JP2005187045A (ja) 2005-07-14
JP2005187045A5 JP2005187045A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=34791016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003433711A Pending JP2005187045A (ja) 2003-12-26 2003-12-26 包装箱組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005187045A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955077B2 (ja) 包装用箱
JP4729037B2 (ja) タバコ製品の強固なヒンジ式フタ付きパッケージ
JP4975803B2 (ja) 付加的な一体型パネルを有するヒンジ蓋容器
KR20180087242A (ko) 소비재용 팩
JP3149140U (ja) 改ざん防止機能付包装用箱
KR102585443B1 (ko) 인서트를 포함하는 재밀봉 가능한 용기
KR102520340B1 (ko) 폐쇄 플랩을 구비한 접근 개구부를 포함하는 패키지
JP4938402B2 (ja) 包装箱
JP2005187045A (ja) 包装箱組立体
JP3120111U (ja) 包装用紙箱
EP3271267B1 (en) A package for smoking articles, corresponding blank and method for forming a such package
JP2019031291A (ja) 包装用箱
JP4238650B2 (ja) 包装箱
JP2016003031A (ja) 包装用箱
JP3124393U (ja) 包装用内箱
JP7389720B2 (ja) 包装用箱
JP4242524B2 (ja) 包装用箱
CN111344231B (zh) 包含防篡改封闭件的容器
JP2014223938A (ja) 包装箱
KR102326584B1 (ko) 접이식 커버가 구비된 위생 종이상자
JP2007022557A (ja) 包装箱
JP3235452U (ja) 中仕切り付き包装箱
CN218303390U (zh) 一种推拉式展示盒
JP3224238U (ja) 中仕切り付き包装箱
JP2001031070A (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526