JP2005185801A - はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ - Google Patents

はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ Download PDF

Info

Publication number
JP2005185801A
JP2005185801A JP2003436864A JP2003436864A JP2005185801A JP 2005185801 A JP2005185801 A JP 2005185801A JP 2003436864 A JP2003436864 A JP 2003436864A JP 2003436864 A JP2003436864 A JP 2003436864A JP 2005185801 A JP2005185801 A JP 2005185801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
lever
selector
cutter
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003436864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3979385B2 (ja
Inventor
Sadao Tsukamoto
定男 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003436864A priority Critical patent/JP3979385B2/ja
Publication of JP2005185801A publication Critical patent/JP2005185801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3979385B2 publication Critical patent/JP3979385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

【課題】カッター刃の使用頻度が多い尖端刃以外の刃部を使って、はさみ圧切りできる機能と、従来のカッターナイフの機能を併せ持つ切断道具を提供する。
【解決手段】刃ホルダー4を被う握体1にピン孔2を設け、レバーピン10で装着のレバー8を設け、そのレバー8にバネ9、圧切り部11、下端部12を設け、圧切り部11はカッター刃19の複数の刃片20の刃部21の尖端刃22部分に接圧しないように設ける。握体1にスライド可能なセレクター孔3を設け、セレクターピン14で装着のセレクター13を設け、そのセレクター13に上端部15を設ける。カッター刃19を覆う刃ホルダー4には刃片20と同ピッチの複数の凹部7と、刃ホルダー4の刃側部5に刃露出部6を設ける。カッター刃19を取り替える刃替凸部17とロックバネ18を備えたスライド16を有する。以上の構成よりなるはさみ圧切り機能を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、カッターナイフに装着のカッター刃を使って、はさみ圧切りできるカッターナイフに関するものである。
従来、カッターナイフの用途はカッター刃の各刃片の尖端刃を使って物の切り離しに使い、装着のカッター刃の刃片を順次折り捨てることによって切れ具合を保持する切断道具のカッターナイフがあった。
特開平5−305187号公報
解決しようとする問題点は、次のような欠点があった。
カッターナイフの使われ方が、カッター刃の各刃片の尖端刃のみに集中するため、切れ具合が悪くなれば順次折り捨てられ、尖端刃以外の大部分の刃部が有用に使われず、これを有用に使える機能を持っていないという欠点があった。
本発明は、以上の問題点を解決し、あまり使われない部分の刃を有用に使って、はさみ圧切りできるようになされたものである。
刃ホルダー(4)を被う握体(1)にピン孔(2)を設け、レバーピン(10)で装着のレバー(8)を設け、そのレバー(8)にバネ(9)、圧切り部(11)、下端部(12)を設け、圧切り部(11)はカッター刃(19)の複数の刃片(20)の刃部(21)の尖端刃(22)部分に接圧しないように設ける。握体(1)にスライド可能なセレクター孔(3)を設け、セレクターピン(14)で装着のセレクター(13)を設け、そのセレクター(13)に上端部(15)を設ける。カッター刃(19)を覆う刃ホルダー(4)には刃片(20)と同ピッチの複数の凹部(7)と、刃ホルダー(4)の刃側部(5)に刃露出部(6)を設ける。ロックバネ(18)とカッター刃(19)を取り替える刃替凸部(17)を備えたスライド(16)を有する。
本発明は、以上の構成よりなるはさみ圧切り機構があるカッターナイフである。
本発明のはさみ圧切り機能を持つカッターナイフは、従来のカッターナイフの切れ具合の要となるカッター刃の各刃片の尖端刃をさけて、ほとんど使われず折り捨ててしまう刃部を使って紐などの切断、電線などの被覆の切り離しができるので、カッター刃の刃部全体を有用に利用することができる利点がある。
主に、尖端刃を使用する従来のカッターナイフの機能に、はさみ圧切り機能を加えるという目的を、カッターナイフに装着のカッター刃の尖端刃部分以外の刃部を利用し、使用する刃部を分担させて、刃部全体を有用に使用するようにして実現した。
図1は、本発明の1実施例のはさみ圧切り使用時状態の正面図であって、図3は、同様の正面図の部分断面図である。図1、図3では、カッター刃が刃ホルダーから外へでているが、はさみ圧切り使用時においても、カッター刃は前端から順次使われるため、通常は、カッター刃は刃ホルダーから外へは出ない。又、図2は、本発明の1実施例の従来のカッターナイフ使用時状態の正面図であって、図4は、同様の正面図の部分断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
(イ)プラスチックなどの材質からなる握体(1)にピン孔(2)を設け、金属などの材質のレバーピン(10)で装着のプラスチックなどの材質のレバー(8)を設ける。
(ロ)レバー(8)に一体で圧切り部(11)、下端部(12)を設け、バネ鋼などの材質のバネ(9)を設置している。
(ハ)握体(1)にスライド移動可能なセレクター孔(3)を設け、金属などの材質のセレクターピン(14)で装着のプラスチックなどの材質のセレクター(13)を設け、そのセレクター(13)に一体で上端部(15)を設ける。
(ニ)握体(1)に被われ固定されたステンレス鋼などの材質の刃ホルダー(4)があり、その刃ホルダー(4)に刃片(20)のピッチと同ピッチの複数の凹部(7)と、刃側部(5)に刃露出部(6)を設ける。
(ホ)刃ホルダー(4)にはめ込まれるプラスチックなどの材質のスライド(16)を有し、そのスライド(16)には一体の刃替凸部(17)があり、バネ鋼などの材質のロックバネ(18)を設置している。
本発明は以上の構造よりなる。
本発明を使用する場合で、紐などを切断する時は、セレクター(13)をレバー(8)から離れる方向に移動させると、レバー(8)の下端部(12)とセレクター(13)の上端部(15)とに間隙ができ、バネ(9)の抗力でレバー(8)が開き、図1、図3の形態となる。そのレバー(8)をはさみ込み加圧することで、紐などの切断、電線などの被覆の切り離しができる状態となる。又、従来のカッターナイフとして使用する時は、セレクター(13)をレバー(8)の方向へ移動させると、下端部(12)と上端部(15)が接合し、レバー(8)が閉じ、図2、図4の形態となり、従来のカッターナイフとして使用できる状態となる。
本発明のはさみ圧切り使用時状態の正面図である。 本発明の従来のカッターナイフとしての使用時の正面図である。 本発明のはさみ圧切り使用時状態の正面図部分断面図である。 本発明の従来のカッターナイフとしての使用時の正面図部分断面図である。 図2のV−V断面図である。 図2のVI−VI断面図である。 図2のVII−VII断面図である。 図2のVIII−VIII断面図である。 図2のIX−IX断面図である。
符合の説明
1 握体 2 ピン孔 3 セレクター孔 4 刃ホルダー
5 刃側部 6 刃露出部 7 凹部 8 レバー 9 バネ
10 レバーピン 11 圧切り部 12 下端部 13 セレクター
14 セレクターピン 15 上端部 16 スライド 17 刃替凸部
18 ロックバネ 19 カッター刃 20 刃片 21 刃部
22 尖端刃

Claims (3)

  1. 刃ホルダー(4)を被い固定した握体(1)にレバーピン(10)で装着のレバー(8)を設け、そのレバー(8)に圧切り部(11)を設け、カッター刃(19)をスライド可動にホールドしている刃ホルダー(4)の刃側部(5)に刃露出部(6)を設け、その刃露出部(6)に露出するカッター刃(19)の刃部(21)と、レバー(8)の圧切り部(11)とで、はさみ圧切りできるカッターナイフ。
  2. カッター刃(19)の複数の刃片(20)の刃部(21)の先端部分の尖端刃(22)を除く刃部(21)のみに接圧するように、レバー(8)の圧切り部(11)を設けている請求項1記載のカッターナイフ。
  3. レバー(8)にバネ(9)の設置と、下端部(12)を設け、握体(1)にセレクターピン(14)でスライド可動するセレクター(13)を設ける。レバー(8)の方向にセレクター(13)を移動すると、レバー(8)の下端部(12)とセレクター(13)の上端部(15)が接合し、レバー(8)がレバーピン(10)を支点にして閉じる機構と、レバー(8)から離れる方向にセレクター(13)を移動すると、レバー(8)の下端部(12)とセレクター(13)の上端部(15)とに間隙が生まれ、レバー(8)のバネ(9)の抗力でレバー(8)がレバーピン(10)を支点にして開く機構を可能に設けられている請求項1記載のカッターナイフ。
JP2003436864A 2003-12-25 2003-12-25 はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ Expired - Fee Related JP3979385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436864A JP3979385B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436864A JP3979385B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005185801A true JP2005185801A (ja) 2005-07-14
JP3979385B2 JP3979385B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=34792003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436864A Expired - Fee Related JP3979385B2 (ja) 2003-12-25 2003-12-25 はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3979385B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008071118A1 (fr) * 2006-12-13 2008-06-19 Zusheng Yu Couteau télescopique à longueur contrôlable
CN101704251B (zh) * 2009-10-15 2012-04-18 杭州巨星科技股份有限公司 避免刀片意外脱落的手动刀
KR101652501B1 (ko) * 2015-06-30 2016-08-30 김형채 안전 커터칼
KR101845293B1 (ko) * 2016-04-12 2018-04-04 한동윤 안전 커터

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211983558U (zh) * 2020-04-01 2020-11-24 杭州联和电气制造有限公司 一种伸缩刀具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008071118A1 (fr) * 2006-12-13 2008-06-19 Zusheng Yu Couteau télescopique à longueur contrôlable
CN101704251B (zh) * 2009-10-15 2012-04-18 杭州巨星科技股份有限公司 避免刀片意外脱落的手动刀
KR101652501B1 (ko) * 2015-06-30 2016-08-30 김형채 안전 커터칼
KR101845293B1 (ko) * 2016-04-12 2018-04-04 한동윤 안전 커터

Also Published As

Publication number Publication date
JP3979385B2 (ja) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771057B2 (ja) パンチ補助具及び補助具付きパンチ
TW352358B (en) Utility knife with retractable blade guard
US4586256A (en) Knife handle
US10315325B2 (en) Blade cartridges and lockable safety covers
US10513040B2 (en) Utility knife
US20070294897A1 (en) Scissors that can shred paper easily and quickly
JP3979385B2 (ja) はさみ圧切り機能を持つカッターナイフ
JP2015202533A (ja) 断裁機
CN205359576U (zh) 一种双刀片结构的手术刀
KR20120010619A (ko) 안전커버를 가지는 커터
EP3002092B1 (en) Opening/closing work tool
KR200446412Y1 (ko) 서각용 칼
EP2000255B1 (en) Cutting-tool holder for use in grinding
JP2003225480A (ja) 線材用カッター
DK176460B1 (da) Blomsterstængelafskærer
JP2006230733A (ja) 鋏機能付きナイフ
JP5547700B2 (ja) 替刃式剪定鋏
JP4775927B2 (ja) 枝切り鋏
JP4025911B2 (ja) 残リング材切除具
JP6727663B2 (ja) ニッパー及びニッパーの製造方法
CN217185138U (zh) 一种指甲钳
JP5920654B2 (ja) 金切り鋏
KR200367265Y1 (ko) 커터칼
KR200362140Y1 (ko) 문구용 커터칼날 절단기
JP2008231880A (ja) 切断具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3979385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees