JP2005184790A - 画像編集装置および方法並びにプログラム - Google Patents

画像編集装置および方法並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005184790A
JP2005184790A JP2004337600A JP2004337600A JP2005184790A JP 2005184790 A JP2005184790 A JP 2005184790A JP 2004337600 A JP2004337600 A JP 2004337600A JP 2004337600 A JP2004337600 A JP 2004337600A JP 2005184790 A JP2005184790 A JP 2005184790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
scene
template
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004337600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315344B2 (ja
Inventor
Takashi Tsue
隆志 津江
Koichi Yamada
光一 山田
Akira Yoda
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2004337600A priority Critical patent/JP4315344B2/ja
Priority to US10/998,142 priority patent/US7675647B2/en
Publication of JP2005184790A publication Critical patent/JP2005184790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315344B2 publication Critical patent/JP4315344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00183Photography assistance, e.g. displaying suggestions to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00196Creation of a photo-montage, e.g. photoalbum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00198Creation of a soft photo presentation, e.g. digital slide-show
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/00448Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array horizontally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 結婚式等のイベントについてのアルバムを作成するに際し、アルバムのテンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を簡易に選択できるようにする。
【解決手段】 結婚式当日の新郎新婦にプロカメラマンが同行して撮影を行い複数の画像を取得する。画像により表されるシーンの特徴量を算出し、複数の画像を結婚式のシーン毎の画像グループに分類する。イベントとイベントに含まれるシーンの特徴量の目標値をシーンの出現順で配列した目標値配列テーブルを参照して、画像グループをイベントにおけるシーンの出現順に並べる。並べた順序にて複数の画像の一覧を生成し、編集画面30に表示する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を選択するための画像編集装置および方法並びに画像編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラムに関するものである。
例えば、特許文献1に記載されているように、撮影済み写真フイルムからフイルムスキャナを用いて画像を読み取り、選択された画像を任意にレイアウトして、1枚の写真プリントとしてプリント出力することにより写真アルバムを作成する方法が提案されている。
また、所望の画像のみを写真プリントとしてプリント出力し、アルバムを構成するための台紙に、写真プリントのプリントサイズとアルバムのレイアウトにあわせて切り欠き凹部を形成し、形成された切り欠き凹部に写真プリントを挿入することにより、アルバムを作成する方法も提案されている(特許文献2参照)。
一方、結婚式のアルバムを作成するために、結婚式当日の新郎新婦にプロカメラマンを同行させ、結婚式を行う教会の前や、記念となるようなモニュメントの前で撮影を行ったり、結婚式や披露宴の最中の撮影を行うことにより、多数の画像の撮影を行って結婚式当日のアルバムを作成することが行われている。このようなアルバムは結婚式当日の新郎新婦の行動を追跡したものとなるため、ストーリー性のあるアルバムとなり、後でアルバムを見て楽しむことができる。
ところで、上述したようにアルバムを作成する作業は、プロカメラマンやアルバム作成サービスを提供する写真店のオペレータ(以下オペレータで代表させる)が、撮影により取得した複数の画像を画像サーバに保管し、アルバム作成のためのワークステーションにおいて、画像サーバに保管された複数の画像の一覧と、アルバムを作成するための画像挿入領域を有するテンプレートとをモニタ等の表示手段に同時に表示し、画像挿入領域に挿入する画像を画像の一覧から選択することにより行っている。この際、オペレータは、選択した画像を画像挿入領域に見栄えよく挿入できるように、画像をぼかしたりシャープネスを強調したりする画質を変更する処理、画像の回転、サイズ変更およびトリミング等の画像を加工する処理、並びに赤目補正や傷消し等の画像を修復する処理等の画像の編集処理を行う。
そして、編集された画像をプリント出力して台紙に貼り付けることによりアルバムが作成される。また、特許文献1に記載されているように、編集された画像がテンプレートの画像挿入領域に挿入されるように、編集された画像とテンプレートとを合成して、すでに台紙に貼り付けられた状態のアルバムをプリント出力することにより、アルバムを作成することもできる。
特開平9−214868号公報 特開2003−182260号公報
ところで、上述したようにアルバムを作成する場合、結婚式等の1つのイベントについて数百枚もの撮影を行うことにより画像が取得される。このため、画像の一覧に含まれる数百枚もの画像からテンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を選択する作業は、オペレータにとって非常に負担が大きい。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、とくに上述した結婚式等のイベントについてのアルバムを作成するに際し、テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を簡易に選択できるようにすることを目的とする。
本発明による第1の画像編集装置は、各種表示を行う表示手段と、
所定の順序で並んだ複数シーンを含むイベントにおける、該各シーンの特徴を表す特徴量の目標値が前記所定の順序にて並べられてなる目標値配列を複数のイベントについて記憶する目標値配列記憶手段と、
所定のイベントを表す情報、該所定のイベントについての複数の画像、および画像を挿入する少なくとも1つの画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートの入力を受け付ける入力手段と、
前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出する特徴量算出手段と、
前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成する画像グループ生成手段と、
前記所定のイベントに対応する目標値配列を参照して、前記複数の画像グループを前記所定のイベントにおける各シーンの順序に対応するように並べ、該並べた画像グループの順序にて前記複数の画像の一覧を生成し、該一覧を前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、
前記テンプレートを前記複数の画像の一覧とともに前記表示手段に表示するテンプレート表示制御手段と、
前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付ける画像選択手段とを備えたことを特徴とするものである。
撮影を行うシーンによって、明度、彩度、色相、像構造、被写体の種類等が異なるものとなるが、逆にシーンが同一であれば、明度、彩度、色相、像構造、被写体の種類等がほぼ同一となる。したがって、「特徴量」としては、画像により表されるシーンの明度、彩度、色相、像構造、および被写体の種類等の少なくとも1つの情報を用いることができる。具体的には、画像の色特性(画像全体の色バランス、平均明度、平均彩度、画素毎の色のばらつきを表す色分散、明度ヒストグラム、彩度ヒストグラム、色相ヒストグラム等)、像構造特性(空間周波数分布等)、被写体特性(画像全体に占める顔、空や海等の水領域、植物や草木等の樹木領域、土や道路等および建物の面積等の割合、顔のサイズ、顔の数、被写体の形状、画像の縦横、並びに室内で撮影されたか屋外で撮影されたか等)等の少なくとも1つを用いることができる。
なお、本発明による第1の画像編集装置においては、前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類された複数の画像のそれぞれのシーンの特徴量により、前記所定のイベントについての目標値配列における各シーンの特徴量の目標値を修正する目標値配列修正手段をさらに備えるようにしてもよい。
本発明による第2の画像編集装置は、各種表示を行う表示手段と、
画像を挿入する複数の画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートにおける、該複数の画像挿入領域のそれぞれに挿入されるべきシーンの特徴を表す特徴量の目標値であるシーン目標値を複数種類のテンプレートについて記憶するテンプレート目標値記憶手段と、
所定の順序で並んだ複数シーンを含む所定のイベントについての複数の画像、該所定のイベントに含まれる複数シーンに対応する画像をそれぞれ挿入する複数の画像挿入領域を含むイベント対応テンプレート、および該イベント対応テンプレートの種類を表す情報の入力を受け付ける入力手段と、
前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出する特徴量算出手段と、
前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成する画像グループ生成手段と、
前記イベント対応テンプレートを前記表示手段に表示するテンプレート表示制御手段と、
前記表示手段に表示されたイベント対応テンプレートにおける画像挿入領域の指定を受け付ける指定受け付け手段と、
前記イベント対応テンプレートについての該指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、前記指定された画像挿入領域のシーンに分類された画像グループを選択し、該選択された画像グループに分類された画像の一覧を生成し、該画像の一覧を前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、
前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付ける画像選択手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、本発明による第2の画像編集装置においては、前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類された複数の画像のそれぞれの特徴量により、前記イベント対応テンプレートについての各画像挿入領域におけるシーン目標値を修正するシーン目標値修正手段をさらに備えるようにしてもよい。
本発明による第1の画像編集方法は、所定のイベントを表す情報、該所定のイベントについての複数の画像、および画像を挿入する少なくとも1つの画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートの入力を受け付け、
前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出し、
前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成し、
所定の順序で並んだ複数シーンを含むイベントにおける、該各シーンの特徴を表す特徴量の目標値が前記所定の順序にて並べられてなる目標値配列を複数のイベントについて記憶する目標値配列記憶手段に記憶された、前記所定のイベントに対応する目標値配列を参照して、前記複数の画像グループを前記所定のイベントにおける各シーンの順序に対応するように並べ、該並べた画像グループの順序にて前記複数の画像の一覧を生成し、該一覧を表示手段に表示し、
前記テンプレートを前記複数の画像の一覧とともに前記表示手段に表示し、
前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付けることを特徴とするものである。
本発明による第2の画像編集方法は、所定の順序で並んだ複数シーンを含む所定のイベントについての複数の画像、該所定のイベントに含まれる複数シーンに対応する画像をそれぞれ挿入する複数の画像挿入領域を含むイベント対応テンプレート、および該イベント対応テンプレートの種類を表す情報の入力を受け付け、
前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出し、
前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成し、
前記イベント対応テンプレートを表示手段に表示し、
前記表示手段に表示されたイベント対応テンプレートにおける画像挿入領域の指定を受け付け、
画像を挿入する複数の画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートにおける、該複数の画像挿入領域のそれぞれに挿入されるべきシーンの特徴を表す特徴量の目標値であるシーン目標値を複数種類のテンプレートについて記憶するテンプレート目標値記憶手段に記憶された、前記イベント対応テンプレートについての前記指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、前記指定された画像挿入領域のシーンに分類された画像グループを選択し、該選択された画像グループに分類された画像の一覧を生成し、該画像の一覧を前記表示手段に表示し、
前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付けることを特徴とするものである。
なお、本発明による第1および第2の画像編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明の第1の画像編集装置および方法によれば、所定のイベントを表す情報、所定のイベントについての複数の画像、および画像を挿入する少なくとも1つの画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートの入力が受け付けられると、複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量が算出される。そして、複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、複数の画像が所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類されて複数の画像グループが生成される。次いで、所定のイベントに対応する目標値配列が参照されて、複数の画像グループが所定のイベントにおける各シーンの順序にて並べられ、並べられた画像グループの順序にて複数の画像の一覧が生成されて表示手段に表示される。また、テンプレートも表示手段に表示される。これにより、画像の一覧にはイベントにおけるシーンの順序にてシーン毎に画像がまとめられて表示されるため、編集作業を行うオペレータは、画像の一覧を参照すれば、画像をシーン毎に容易に選択することができる。したがって、テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を選択する際のオペレータの負担を軽減することができる。
また、所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類された複数の画像のそれぞれのシーンの特徴量により、所定のイベントについての目標値配列における各シーンの特徴量の目標値を修正することにより、目標値配列におけるシーンの特徴量の目標値を、実際に編集に用いた画像により表されるシーンの特徴量により近づけることができる。したがって、複数の画像グループをシーンの特徴量の目標値配列に応じてより適切に並べ替えることができる。
本発明の第2の画像編集装置および方法によれば、所定の順序で並んだ複数シーンを含む所定のイベントについての複数の画像、所定のイベントに含まれる複数シーンに対応する画像をそれぞれ挿入する複数の画像挿入領域を含むイベント対応テンプレートおよびイベント対応テンプレートの種類を表す情報の入力が受け付けられると、複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量が算出される。そして、複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、複数の画像が所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類されて複数の画像グループが生成される。またイベント対応テンプレートが表示手段に表示される。そして、オペレータによりイベント対応テンプレートの画像挿入領域が指定されると、イベント対応テンプレートについての指定された画像挿入領域のシーン目標値が参照され、指定された画像挿入領域のシーンに分類された画像グループが選択され、選択された画像グループに分類された画像の一覧が生成されて表示手段に表示される。これにより、オペレータがテンプレートの画像挿入領域を指定するのみで、その画像挿入領域に挿入すべきシーンの画像のみが一覧として表示されるため、編集作業を行うオペレータは、画像の一覧を参照すれば、画像をシーン毎に容易に選択することができる。したがって、テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を選択する際のオペレータの負担を軽減することができる。
また、所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類された複数の画像のそれぞれのシーンの特徴量により、イベント対応テンプレートについての各画像挿入領域におけるシーン目標値を修正することにより、シーン目標値を、実際に編集に用いた画像により表されるシーンの特徴量により近づけることができる。したがって、テンプレートの画像挿入領域に挿入すべき画像グループをシーンの特徴量の目標値に応じてより適切に選択することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態による画像編集装置を備えた画像編集システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態による画像編集システムは、第1の実施形態による画像編集装置の機能を有するアルバム編集PC(パソコン)1、現像済みのフイルムから画像を読み取ってフイルムに記録された画像を表す画像データを取得するスキャナと、画像データをプリント出力するプリンタとを備えた複数(ここでは2つ)のミニラボ機3A,3B、スキャナ3C、画像データを蓄積する大容量のハードディスクを備えたファイルサーバ5、およびアルバム作成作業の工程管理を行う工程管理PC7を備え、これらがネットワークにより接続されてなるものである。
なお、本実施形態においては、結婚式をイベントとして、結婚式についてのストーリー性のあるアルバムの作成を依頼したユーザである新郎新婦にプロカメラマンが同行して、結婚式当日のユーザの撮影を行い、これにより得られた画像を用いてアルバムを作成する場合について説明するが、イベントは結婚式に限定されるものではない。
図2はアルバム編集PC1の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、アルバム編集PCは、アルバム編集PC1の全体の制御を行うCPU11(特徴量算出手段、画像グループ生成手段、画像表示制御手段、テンプレート表示制御手段、目標値配列修正手段、シーン目標値修正手段)、ファイルサーバ5と画像データを含む各種情報の送受信を行うためのネットワーク用の送受信手段13(入力手段)、画像やテンプレート等の各種情報を表示するための表示手段15、アルバム編集PC1を操作するオペレータが入力手段17(画像選択手段、指定受け付け手段)を介して入力した各種情報を読み取ってCPU11に伝達したり、CPU11からの指示に基づいて表示手段15に表示指令を出力するI/O19、CPU11を動作させるプログラムや各種定数が記録されているROMやCPU11が処理を実行する際の作業領域となる記録手段であるRAMとから構成されるメモリ21、画像データ等各種情報を記録するハードディスク等の記録手段23(目標値配列記憶手段、テンプレート目標値記憶手段)が設けられている。
アルバム編集PC1内のCPU11と、送受信手段13、I/O19、メモリ21、および記録手段23等を含む各周辺回路とはバス25により接続されており、CPU11は各々の周辺回路を制御することが可能となっている。すなわち、CPU11が、送受信手段13、表示手段15、メモリ21および記録手段23を制御することにより、ファイルサーバ5から画像データや後述するテンプレートデータ等の情報を受信して、受信した画像データを記録手段23に記録するとともに、画像データの一覧およびテンプレートを表示手段15に表示して、オペレータによる入力手段17からの指示により、テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像の選択、画像の編集情報の生成、画像編集情報のファイルサーバ5への送信を行うことが可能となっている。
ここで、アルバム編集PC1は、オペレータがアルバムの編集作業を行う際に、アルバムの作成を依頼したユーザが指定したテンプレートの種類およびユーザIDからなるアルバム編集情報の入力を受け付け、アルバム編集情報をファイルサーバ5に送信する。また、アルバム編集PC1は、ユーザがアルバム作成を依頼したイベントの種類の入力も受け付ける。そして、アルバム編集PC1はファイルサーバ5が送信したテンプレートデータ、画像データおよびテンプレートの画像挿入領域に挿入する案内画像データを受信する。アルバム編集PC1は画像データを縮小して、画像データにより表される画像の一覧を生成するとともに、テンプレートデータにより表されるテンプレートの画像挿入領域のそれぞれに、対応する案内画像データにより表される案内画像を挿入し、案内画像が挿入されたテンプレートおよび画像の一覧を含む編集画面を表示手段15に表示する。以下、この編集画面の表示の処理について説明する。
アルバム編集PC1は、画像データを受信すると、画像データにより表される画像のそれぞれについて、画像により表されるシーンの特徴量を算出する。本実施形態においては、特徴量として画像データにより表される画像に含まれるR,G,B各色のその画像における平均値を用いるものとする。すなわち、画像を構成する各画素のR,G,Bの画素値を全画素について加算して加算値を得、加算値を全画素数により除算することにより特徴量を算出する。
次いで、アルバム編集PC1は、算出した特徴量に応じて画像データをシーン毎の複数の画像グループに分類して複数の画像グループを生成する。具体的には、すべての画像データについて、特徴量(r,g,b)の3次元空間における画像間の特徴量(r,g,b)の距離を算出し、距離が所定のしきい値Th1以内となる画像データ同士を、特徴量が近似するすなわちシーンが類似する画像を表すものとして1つの画像グループに分類する。
なお、本実施形態においては、ファイル名順に画像データからシーンの特徴量を算出して分類を行うものとする。この際、図3に示すように同じ画像グループ(例えば画像グループAとする)に分類される画像データG1,G2が続き、他の画像グループ(画像グループBとする)に分類される画像データG3が1つ存在し、これに続いて、画像グループAに分類される画像データG4,G5が続く場合には、撮影時におけるシーンの連続性を考慮して、画像データG3を画像グループAに分類するようにしてもよい。
一方、本実施形態においては、所定の順序で並んだ複数シーンを含むイベントにおける、各シーンの特徴を表す特徴量の目標値が上記所定の順序にて並べられた目標値配列を、複数のイベントについて記述した目標値配列テーブルを記録手段23に記憶している。なお、本実施形態において、所定の順序とはイベントにおけるシーンが出現する順序とするが、これに限定されるものではない。
図4は目標値配列テーブルの例を示す図である。図4に示すように目標値配列テーブルOT1は、結婚式1、結婚式2等のイベントを表すイベント名と、各イベント名により表されるイベントに含まれるシーンの特徴量の目標値が各シーンが出現する順序にて記述されている。例えば結婚式1というイベントには3つのシーン1,2,3がこの順序で出現し、各シーン1,2,3の特徴量の目標値がそれぞれ(100,10,10)、(10,10,100)、(10,100,10)となっている。シーンの特徴量の目標値は、目標とするシーンを撮影することにより取得した画像についてのR,G,B各色のその画像における平均値を算出することにより求める。
アルバム編集PC1は、目標値配列テーブルOT1を参照して、分類された画像グループを所定の順序に並べる。図5は画像グループとシーンとの対応づけを説明するための図である。ここで、本実施形態において画像データが画像グループA,B,Cの3つに分類されたものとし、イベントとしては結婚式1が指定されたものとする。
まず、アルバム編集PC1は、画像グループA,B,Cに含まれるすべての画像データについてのシーンの特徴量の平均値を算出する。図5に示すように画像グループAの平均値は(85,20,20)、画像グループBの平均値は(16,98,20)、画像グループCの平均値は(12,20,95)であったとする。アルバム編集PC1は、各画像グループA,B,Cについてのシーンの特徴量の平均値と、目標値配列テーブルOT1における結婚式1についての各シーンのシーン特徴量目標値との特徴量(r,g,b)の3次元空間における距離を算出し、距離が最小となったシーンにその画像グループを対応づける。これにより、画像グループAがシーン1に、画像グループBがシーン3に、画像グループCがシーン2にそれぞれ対応づけられる。
さらに、アルバム編集PC1は、画像グループA,B,Cをイベントにおける各シーンが出現する順序に対応するように並べる。ここで、結婚式1においてはシーンは1,2,3の順序で出現するため、A,C,Bの順序となるように画像グループA,B,Cを並べる。そして、並べた順序にて画像データの一覧を生成して編集画面に表示する。
なお、画像グループA,C,Bをそれぞれシーン1,2,3と対応づけた後、アルバム編集PC1は、目標値配列テーブルOT1に含まれる各シーン1,2,3の目標値を、画像グループA,C,Bについてのシーンの特徴量の平均値を用いて変更する。すなわち、シーン1については、シーン1の目標値(100,10,10)に画像グループAの平均値(85,20,20)を加算して2で除算することによりシーン1の目標値を(93,15,15)に変更する。同様にシーン2については、シーン2の目標値(10,10,100)に画像グループCの平均値(12,20,95)を加算して2で除算することによりシーン2の目標値を(11,15,93)に変更し、シーン3については、シーン3の目標値(10,100,10)に画像グループBの平均値(16,98,20)を加算して2で除算することによりシーン3の目標値を(13,99,15)に変更する。
図6は編集画面の例を示す図である。図6に示すように、編集画面30には、画像の一覧を表示する一覧表示フィールド31、案内画像が挿入されたテンプレートを表示するテンプレート表示フィールド33、およびツールボックス35が含まれる。
一覧表示フィールド31にはスクロールバー31Aが表示されており、これを左右に移動させることにより、1画面に表示しきれない画像を表示することができる。なお、一覧表示フィールド31には、左側から画像グループA,C,Bの順序にて画像が表示される。
ここで、図6に示す例においては、テンプレート表示フィールド33に表示されるテンプレートには4つの画像挿入領域1−a,1−b,1−c,2−aが含まれており、そのそれぞれに案内画像が表示される。
案内画像は、各画像挿入領域1−a,1−b,1−c,2−aにどのような構図の画像を挿入すればよいかを、アルバム編集作業を行うオペレータに通知することが可能な画像である。ここで、イベントについてのアルバムを作成するための撮影は、アルバムの作成を依頼したユーザに拘わらず、同じ場所、同じ状況で行われるものである。例えば、上述したように結婚式当日の新郎新婦の撮影は、ホテル内の決まった場所で行われ、さらに結婚式中の指輪の交換のシーンや、披露宴でのケーキカットのシーン等、決まった状況で行われる。
このため、テンプレートの画像挿入領域1−a,1−b,1−c,2−aに挿入される画像を、同じテンプレートを選択したすべてのユーザにおいて同一の構図を有するものとすることにより、できあがったアルバムの品質を一定にすることができる。したがって、案内画像としては、画像挿入領域に挿入されるべき構図を表すイラスト、線画あるいはモデルを用いて実際の場所または状況において撮影を行うことにより得られたサンプル画像等を用いることができる。なお、本実施形態においては、モデルを用いたサンプル画像が挿入されているものとする。
また、テンプレート表示フィールド33には、テンプレートが複数のページを有する場合に、テンプレート表示フィールド33に表示されるテンプレートのページを切り換えるための矢印ボタン33A,33Bが表示されている。オペレータは矢印ボタン33A,33Bをクリックすることにより、編集画面30に表示するテンプレートのページを切り換えることができる。
ツールボックス35には、ぼかし、シャープ、およびブラシのように画質を変更する処理を画像データに施すためのボタン、赤目消しおよび傷消しのように画像を修復する処理を画像データに施すためのボタン、回転およびサイズ変更のように画像を加工する処理を画像データに施すためのボタン、並びに処理を終了するための決定ボタンが表示されている。
オペレータは、編集画面30を見ながらアルバムの編集指示を行うことにより編集作業を行う。具体的には、画像挿入領域に挿入された案内画像と構図が一致する画像を画像の一覧から選択し、選択した画像を入力手段17を用いてドラッグアンドドロップすることにより、選択した画像を画像挿入領域に挿入する。挿入後はその画像挿入領域を選択し、ツールボックス35のボタンをクリックすることにより、選択した画像挿入領域に挿入された画像を編集することができる。例えば、回転ボタンをクリックすることにより画像を右回りに90度回転することができる。また、サイズ変更ボタンをクリックすることにより、画像のサイズを変更することができる。また、ぼかし、シャープおよびブラシボタンをクリックすることにより、画像の画質を変更することができる。また、赤目消しおよび傷消しボタンをクリックすることにより画像を修復することができる。
そして、テンプレートのすべての画像挿入領域に挿入する画像を選択し、選択した画像への編集が終了すると、オペレータは決定ボタンをクリックすることによりそのテンプレートにより構成されるアルバムの編集作業を終了する。なお、オペレータが決定ボタンをクリックすることにより、アルバム編集PC1は選択された画像データのファイル名、テンプレートの各画像挿入領域と各画像挿入領域に挿入される画像データのファイル名とを対応づけた情報、ぼかし、拡大縮小および赤目消し等の各画像データに施すべき処理の種類を表す情報、トリミングを行う場合のトリミング領域の範囲を表す情報、拡大縮小する場合の拡大率の情報等を含む画像編集情報を生成してファイルサーバ5に送信する。
ファイルサーバ5には、ミニラボ機3A,3Bおよびスキャナ3Cにおいて、現像済みのフイルムに記録された画像を読み取ることにより得られた画像データが保管される。画像データはアルバム作成を依頼したユーザ単位で作成されたフォルダに保管される。また、ファイルサーバ5には、アルバム作成用のテンプレートを表すテンプレートデータが複数保管されている。また、テンプレートの画像挿入領域に挿入する案内画像を表す案内データも保管されている。
そして、ファイルサーバ5はアルバム編集PC1から送信されたアルバム編集情報を参照して、ユーザが選択した種類のテンプレートを表すテンプレートデータ、ユーザIDに対応するフォルダに保管された画像データ、およびテンプレートの画像挿入領域に挿入される案内画像を表す案内画像データをアルバム編集PC1に送信する。
一方、アルバム編集PC1から画像編集情報が送信されると、ファイルサーバ5は画像編集情報に含まれる選択された画像を表す画像データのファイル名を参照して、選択された画像データに対してセットアップ処理および編集処理を行い、処理済み画像データを生成する。なお、セットアップ処理には、選択された画像データに対する明るさ補正処理、色補正処理および階調補正処理の少なくとも1つの処理が含まれる。また、編集処理には、画像編集情報により指定された、ぼかし、シャープおよびブラシ等が指定されている画像データに対する画質を変更する処理、トリミングや拡大縮小の処理が指定されている画像データに対するトリミングおよび拡大縮小等の画像を加工する処理、およびぼかしや赤目消し等の画像処理が指定されている画像データに対する画像を修復する処理が含まれる。
また、ファイルサーバ5は、画像編集情報に含まれるテンプレートの各画像挿入領域と各画像挿入領域に挿入される画像データのファイル名とを対応づけた情報から、アルバムのレイアウト情報を生成する。図7はレイアウト情報の例を示す図である。図7に示すように、レイアウト情報は、使用するテンプレートT1の画像挿入領域1−a,1−b,1−c,2−aと、各画像挿入領域に挿入する画像データのファイル名(DSCF0012.jpg、DSCF0020.jpg、DSCF0023.jpg、DSCF0030.jpg)とを対応づけたものとなっている。そして、処理済み画像データとともにレイアウト情報をミニラボ機3A,3Bのいずれかに送信する。
工程管理PC7は、オペレータによる1つのアルバムの注文についての作成工程を管理するために、オペレータにより、アルバム編集終了、プリント完了およびアルバム検品終了等、各工程の処理が終了した旨の入力を受け付ける。最終的には、完成したアルバムの品質をオペレータが検査し、検査結果が合格であった場合に、その旨の入力を受け付け、1つのアルバムについての工程管理を終了する。なお、検査結果が不合格であった場合には、そのアルバム作成の注文に対して、再度のアルバム作成の指示の入力を受け付ける。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図8は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、ファイルサーバ5には、結婚式当日のユーザの撮影を行うことにより画像が記録された現像済みのフイルムから、画像を読み取ることにより得られた画像データが保管されているものとする。また、ユーザIDおよびユーザが指定したテンプレートの種類の情報からなるアルバム編集情報、並びにユーザがアルバム作成を依頼したイベントの種類が入力されているものとする。
オペレータがアルバム編集PC1からアルバム編集の指示を行うことにより処理が開始され、まず、アルバム編集PC1は、ユーザIDおよびユーザが指定したテンプレートの種類の情報からなるアルバム編集情報をファイルサーバ5に送信する(ステップS1)。
ファイルサーバ5はアルバム編集情報を受信し、ユーザIDに対応するフォルダに保管された画像データ、ユーザが指定した種類のテンプレートを表すテンプレートデータおよびテンプレートの画像挿入領域に挿入される案内画像を表す案内画像データをアルバム編集PC1に送信する(ステップS2)。
アルバム編集PC1は、画像データ、テンプレートデータおよび案内画像データを受信して、編集画面30を表示手段15に表示する(ステップS3)。
図9は編集画面の表示の処理を示すフローチャートである。まず、アルバム編集PC1は、複数の画像データについてのシーンの特徴量を算出し(ステップS11)、特徴量に応じて複数の画像データをシーン毎の複数の画像グループに分類して複数の画像グループを生成する(ステップS12)。次いで、記録手段23に記録された目標値配列テーブルOT1を参照して、画像グループを結婚式1というイベントにおける各シーンが出現する順序に対応するように並べ(ステップS13)、並べた順序にて前記複数の画像データにより表される画像の一覧を生成する(ステップS14)。そして、この画像の一覧を一覧表示フィールド31に含むとともに、テンプレートをテンプレート表示フィールド33に含む編集画面30を生成する(ステップS15)。
一方、アルバム編集PC1は、目標値配列テーブルOT1に含まれる結婚式1の目標値配列における各シーンの特徴量の目標値を、各シーンに分類された画像グループについてのシーンの特徴量の平均値を用いて変更する(ステップS16)。そして、生成した編集画面30を表示して(ステップS17)、処理を終了する。なお、ステップS16の処理はステップS13以降であればいずれのステップの処理の後に行ってもよく、あるいはステップS13以降のステップの処理と並列に行ってもよい。
なお、編集画面30におけるテンプレート表示フィールド33に表示されたテンプレートの画像挿入領域には、案内画像データにより表される案内画像が挿入される。
図8に戻り、アルバム編集PC1は、オペレータによる編集画面30を参照してのアルバムの編集指示を受け付ける(ステップS4)。次いで、決定ボタンがクリックされたか否かを判定し(ステップS5)、ステップS5が肯定されると、アルバム編集PC1は画像編集情報を生成し、これをファイルサーバ5に送信する(ステップS6)。なお、ステップS5が否定されるとステップS4に戻り、引き続きオペレータの編集指示を受け付ける。
ファイルサーバ5は、画像編集情報を受信して、画像編集情報に含まれる選択された画像データのファイル名を参照して、画像の編集処理を行う(ステップS7)。そして、画像編集処理により生成された処理済み画像データおよび画像編集情報から生成したレイアウト情報をミニラボ機3A,3Bのいずれかに出力して(ステップS8)、処理を終了する。
ミニラボ機3A,3Bは、処理済み画像データおよびレイアウト情報を受信すると処理済み画像データをプリント出力して、処理済み画像データのプリントを生成する。オペレータは(あるいはアルバム加工を専門に行うオペレータ)は、レイアウト情報を参照しつつ、テンプレートに対応する台紙におけるプリント挿入領域にプリントを貼り付け、さらには製本作業等を行ってアルバムを作成する。
作成されたアルバムは、品質管理を行うオペレータにより検査され、検査に合格するとユーザに配送される。なお、検査に不合格であった場合には、工程管理PC7において、そのアルバム作成の注文について、再度のアルバムの作成の指示がなされる。
このように、第1の実施形態においては、撮影により取得された複数の画像データをシーンの特徴量に応じてイベントに含まれるシーン毎の画像グループに分類し、目標値配列テーブルOT1を参照して、画像グループをイベントにおけるシーンの順序にて並べた画像の一覧を生成するようにしたものである。このため、編集画面30の一覧表示フィールド31には、シーン毎に画像がまとめられて表示されるため、編集作業を行うオペレータは、画像の一覧を参照すれば、画像をシーン毎に容易に選択することができる。したがって、テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を選択する際のオペレータの負担を軽減することができる。
また、目標値配列テーブルOT1に含まれる各シーンの特徴量の目標値を、各シーンに対応する画像グループに分類された画像データから得たシーンの特徴量の平均値により修正することにより、目標値配列テーブルOT1に含まれるシーンの特徴量の目標値を、実際に編集に用いた画像のシーンの特徴量により近づけることができる。したがって、複数の画像グループをシーンの特徴量の目標値に応じてより適切に並べ替えることができる。
次いで、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態においては、目標値配列テーブルOT1を参照して画像グループをイベントにおけるシーンの順序に並べて画像の一覧を生成していたが、第2の実施形態においては、目標値配列テーブルOT1に代えて、イベントに対応するイベント対応テンプレートの画像挿入領域のそれぞれに挿入されるべきシーンの特徴量の目標値であるシーン目標値を参照して、イベント対応テンプレートの画像挿入領域毎にその画像挿入領域のシーンに対応する特徴量を有する画像が分類された画像グループを用いて画像の一覧を生成するようにした点が第1の実施形態と異なる。
このため、第2の実施形態においては、テンプレートの画像挿入領域のそれぞれに挿入されるべきシーンの特徴量の目標値であるシーン目標値を複数種類のテンプレートについて記述したテンプレート目標値テーブルを記録手段23に記憶している。
図10はテンプレート目標値テーブルTT1の例を示す図である。図10に示すようにテンプレート目標値テーブルTT1は、T1,T2等のテンプレートの種類と、各テンプレートに含まれる画像挿入領域1−a,1−b,1−c等についてシーン目標値が記述されている。例えばテンプレートT1は3つの画像挿入領域1−a,1−b,1−cを有し、各画像挿入領域のシーン目標値がそれぞれ(100,10,10)、(10,10,100)、(10,100,10)となっている。シーンの特徴量の目標値は、目標とするシーンを撮影することにより取得した画像についてのR,G,B各色のその画像における平均値を算出することにより求める。
なお、第2の実施形態においては、イベント対応テンプレートとしてテンプレートT1が指定され、複数の画像データが図5に示すような特徴量の平均値を有する3つの画像グループA,B,Cに分類されたものとして以降の説明を行う。
アルバム編集PC1は、画像データをシーン毎の画像グループに分類した後、編集画面30を表示する。この際、一覧表示フィールド31は初期画面においては空欄となっており、テンプレート表示フィールド33にはイベント対応テンプレートであるテンプレートT1が表示される。そして、オペレータがテンプレート表示フィールド33に表示されたテンプレートT1における所望とする画像挿入領域を指定すると、アルバム編集PC1はテンプレート目標値テーブルTT1における指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、このシーン目標値とすべての画像グループA,B,Cについてのシーンの特徴量の平均値との特徴量(r,g,b)の3次元空間における距離を算出し、算出した距離が最小となる画像グループを選択する。
ここで、画像挿入領域として1−aが指定されたとする。図5に示すように画像グループAの平均値は(85,20,20)、画像グループBの平均値は(16,98,20)、画像グループCの平均値は(12,20,95)である。したがって、特徴量の距離が最小となる画像グループは画像グループAとなる。このため、アルバム編集PC1は、画像挿入領域として1−aが指定されると、画像グループAに分類された画像データの一覧を生成して編集画面30の一覧表示フィールド31に表示する。
一方、他の画像挿入領域が指定されると、アルバム編集PC1は上記と同様にテンプレート目標値テーブルTT1における指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、このシーン目標値とすべての画像グループA,B,Cについてのシーンの特徴量の平均値との特徴量(r,g,b)の3次元空間における距離を算出し、算出した距離が最小となる画像グループを求め、求めた画像グループに分類された画像データの一覧を生成して表示する。例えば、画像挿入領域1−bが指定されると画像グループCに分類された画像データの一覧を生成して表示し、画像挿入領域1−cが指定されると画像グループBに分類された画像データの一覧を生成して表示する。
なお、アルバム編集PC1は画像グループを選択した後、テンプレート目標値テーブルTT1に含まれる画像挿入領域のシーン目標値を、選択した画像グループについてのシーンの特徴量の平均値を用いて変更する。すなわち、画像挿入領域1−aについては、シーン目標値(100,10,10)に画像グループAの平均値(85,20,20)を加算して2で除算することによりシーン目標値を(93,15,15)に変更する。同様に画像挿入領域1−bが指定されて、画像グループCが選択された場合には、画像挿入領域1−bのシーン目標値(10,10,100)に画像グループCの平均値(12,20,95)を加算して2で除算することによりシーン目標値を(11,15,93)に変更する。また、画像挿入領域1−cが指定されて、画像グループBが選択された場合には、画像挿入領域1−cのシーン目標値(10,100,10)に画像グループBの平均値(16,98,20)を加算して2で除算することによりシーン目標値を(13,99,15)に変更する。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。第2の実施形態において行われる処理は編集画面の表示の処理が第1の実施形態と異なるのみであるため、ここでは編集画面の表示の処理についてのみ説明する。図11は第2の実施形態において行われる編集画面の表示の処理を示すフローチャートである。ここで、イベント対応テンプレートとしてテンプレートT1が指定され、その旨がアルバム編集PC1に入力されているものとする。
まず、アルバム編集PC1は、複数の画像データについてのシーン特徴量を算出し(ステップS21)、特徴量に応じて複数の画像データをシーン毎の複数の画像グループに分類して複数の画像グループを生成する(ステップS22)。そして、一覧表示フィールド31が空欄でテンプレート表示フィールド33にイベント対応テンプレートであるテンプレートT1が表示された初期編集画面を生成し(ステップS23)、これを表示する(ステップS24)。
次いで、テンプレートT1の画像挿入領域が指定されたか否かの監視を開始し(ステップS25)、ステップS25が肯定されると、記録手段23に記録されたテンプレート目標値テーブルTT1における指定された画像挿入領域のシーン目標値とすべての画像グループA,B,Cについてのシーンの特徴量の平均値との特徴量(r,g,b)の3次元空間における距離を算出し、算出した距離が最小となる画像グループを選択する(ステップS26)。そして、選択した画像グループに分類された画像データにより表される画像の一覧を生成し(ステップS27)、これを編集画面30の一覧表示フィールド31に表示する(ステップS28)。そして、テンプレート目標値テーブルTT1における指定された画像挿入領域のシーン目標値を、その画像挿入領域に対応するシーンに分類された画像グループについてのシーンの特徴量の平均値を用いて変更し(ステップS29)、処理を終了する。なお、ステップS29の処理はステップS26以降であればいずれのステップの処理の後に行ってもよく、あるいはステップS26以降のステップの処理と並列に行ってもよい。
なお、他の画像挿入領域が指定されると、アルバム編集PC1は上記と同様にテンプレート目標値テーブルTT1における指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、このシーン目標値とすべての画像グループA,B,Cについてのシーンの特徴量の平均値との特徴量(r,g,b)の3次元空間における距離を算出し、算出した距離が最小となる画像グループを求め、求めた画像グループに分類された画像データの一覧を生成して表示する。
このように、第2の実施形態においては、撮影により取得された複数の画像データをシーンの特徴量に応じてイベントに含まれるシーン毎の画像グループに分類し、編集画面30においてテンプレートの画像挿入領域が指定されると、テンプレート目標値テーブルTT1における指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して画像グループを選択し、選択した画像グループに分類された画像データにより表される画像の一覧を生成して編集画面30に表示するようにしたものである。これにより、オペレータがテンプレートの画像挿入領域を指定するのみで、その画像挿入領域に挿入すべきシーンの画像のみが一覧として表示されるため、編集作業を行うオペレータは、画像の一覧を参照すれば画像をシーン毎に容易に選択することができる。したがって、テンプレートの画像挿入領域に挿入する画像を選択する際のオペレータの負担を軽減することができる。
また、シーン毎に分類された画像グループに含まれる複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量の平均値により、テンプレート目標値テーブルTT1におけるシーン目標値を修正することにより、シーン目標値を、実際に編集に用いた画像についてのシーンの特徴量により近づけることができる。したがって、テンプレートの画像挿入領域に挿入すべき画像をシーンの特徴量の目標値に応じてより適切に選択することができる。
なお、上記第1および第2の実施形態においては、特徴量として画像データにより表される画像に含まれるR,G,B各色のその画像における平均値を用いているが、これに限定されるものではなく、画像により表されるシーンの明度、彩度、色相、像構造、および被写体の種類等の少なくとも1つを表す各種情報を用いることができる。具体的には、画像の色特性(画像全体の色バランス、平均明度、平均彩度、画素毎の色のばらつきを表す色分散、明度ヒストグラム、彩度ヒストグラム、色相ヒストグラム等)、像構造特性(空間周波数分布等)、被写体特性(画像全体に占める顔、空や海等の水領域、植物や草木等の樹木領域、土や道路等および建物の面積等の割合、顔のサイズ、顔の数、被写体の形状、画像の縦横、並びに室内で撮影されたか屋外で撮影されたか等)の少なくとも1つを特徴量として用いることができる。
以下、室内で撮影されたか屋外で撮影されたか、顔の数、顔の面積の割合、空の面積の割合、水領域の面積の割合、樹木領域の面積の割合、土や道路等(以下道路等とする)の面積の割合、建物の面積の割合および画像の縦横のそれぞれを特徴量C1〜C9として求めた場合の分類について第3の実施形態として説明する。
ここで、室内で撮影されたか屋外で撮影されたかについては、画像データの付帯情報に付与されている明るさの値(フォーカスポイントでの明るさ)を所定のしきい値と比較し、しきい値以上であれば屋外、しきい値未満であれば屋内と判定する。そして、屋外の場合1を、屋内の場合は0の値を特徴量C1として算出する。
顔の数については、例えば画像中の肌色かつ長円形状の領域の数をカウントし、カウントした数を特徴量C2として算出する。
顔の面積の割合としては、画像中の肌色かつ長円形状の領域に含まれる画素数を求め、その画素数を画像の全画素数で除算することにより特徴量C3を算出する。
空の面積の割合、水領域の面積の割合、樹木領域の面積の割合、道路等の面積の割合、および建物の面積の割合については、例えば特開2004−78939号公報に記載された手法を用いて、特徴量C4〜C8を算出するがこの手法に限定されるものではない。ここで、特開2004−78939号公報に記載された手法について、説明する。
まず、色および明度等に基づいて、画像をオブジェクト毎の領域(オブジェクト領域)に分割するとともに、画像全体をオブジェクト毎の領域よりも小さい複数のブロック領域に分割する。一方、空、水、樹木、道路等、および建物について、色、明度、像構造等の各種要素を学習することにより得られた、オブジェクトの種類を識別するための自己組織化マップを用意し、各ブロック領域について自己組織化マップを参照してオブジェクトの種類を識別する。そして、オブジェクト領域毎にオブジェクトの種類を集計し、最も多い種類のオブジェクトをそのオブジェクト領域の種類として出力する。
本実施形態においては、このようにして画像をオブジェクト領域に分割し、各オブジェクト領域の種類(空、水、樹木、道路等、および建物)を特定した後、オブジェクト領域の面積(オブジェクト領域の画素数)を画像全体の面積(画像の全画素数)により除算することにより、空の面積の割合、水領域の面積の割合、樹木領域の面積の割合、道路等の面積の割合、および建物の面積の割合を求め、これを特徴量C4〜C8として算出する。
画像の縦横については、画像データの付帯情報に付与されている縦横の情報や画像の画素数の記述の仕方(1280×960であれば横、960×1280であれば縦)に基づいて判定を行い、横の場合は1、縦の場合は0を特徴量C9として算出する。
ここで、5つの画像データG11〜G15についての特徴量C1〜C9の算出結果の例を図12に示す。そして、特徴量C1〜C9の9次元空間における画像間の特徴量C1〜C9の距離を算出し、距離が所定のしきい値Th2以内となる画像データ同士を、特徴量が近似するすなわちシーンが類似する画像を表すものとして1つの画像グループに分類する。図12に示す例においては、画像データG11,G12が1つのグループA′に、画像データG13,G14が1つのグループB′に、画像データG15が1つのグループC′にそれぞれ分類される。
図13は第3の実施形態における目標値配列テーブルの例を示す図である。図13に示すように目標値配列テーブルOT2は、結婚式1、結婚式2等のイベントを表すイベント名と、各イベント名により表されるイベントに含まれるシーンの特徴量C1〜C9の目標値が各シーンが出現する順序にて記述されている。例えば結婚式1というイベントには3つのシーン1′,2′,3′がこの順序で出現し、各シーン1′,2′,3′の特徴量の目標値がそれぞれ(1,2,50,0,0,25,0,0,0)、(0,1,15,0,0,0,0,0,1)、(1,0,0,35,15,5,5,5,1)となっている。シーンの特徴量C1〜C9の目標値は、目標とするシーンを撮影することにより取得した画像について特徴量C1〜C9を算出することにより求める。
アルバム編集PC1は、目標値配列テーブルOT2を参照して、分類された画像グループを所定の順序に並べる。図14は画像グループとシーンとの対応づけを説明するための図である。ここで、第3の実施形態において画像データが画像グループA′,B′,C′の3つに分類されたものとし、イベントとしては結婚式1が指定されたものとする。
まず、アルバム編集PC1は、画像グループA′,B′,C′に含まれるすべての画像データについてのシーンの特徴量C1〜C9の平均値を算出する。図14に示すように画像グループA′の平均値は(1,2,30,15,10,20,5,0,0.5)、画像グループB′の平均値は(0,0.5,5,0,0,0,0,0,1)、画像グループC′の平均値は(1,0,0,40,20,10,10,10,1)であったとする。アルバム編集PC1は、各画像グループA′,B′,C′についてのシーンの特徴量の平均値と、目標値配列テーブルOT2における結婚式1についての各シーンのシーン特徴量目標値との9次元空間における距離を算出し、距離が最小となったシーンにその画像グループを対応づける。これにより、画像グループA′がシーン1′に、画像グループB′がシーン3′に、画像グループC′がシーン2′にそれぞれ対応づけられる。
なお、画像グループA′,C′,B′をそれぞれシーン1′,2′,3′と対応づけた後、アルバム編集PC1は、目標値配列テーブルOT2に含まれる各シーン1′,2′,3′の目標値を、画像グループA′,C′,B′についてのシーンの特徴量の平均値を用いて変更する。
また、上記第2の実施形態においては、テンプレート目標値テーブルTT1に含まれる各画像挿入領域のシーン目標値を、その画像挿入領域に対応するシーンに分類された画像グループについてのシーンの特徴量の平均値を用いて変更しているが、画像挿入領域に挿入すべく選択された画像の特徴量そのものを用いてテンプレート目標値テーブルのシーン目標値を変更してもよい。以下、これを第4の実施形態として説明する。
第4の実施形態においては、図11に示すフローチャートのステップS29の処理を行うことなく、図8に示すフローチャートにおいて決定ボタンがクリックされることによりステップS5が肯定された場合に目標値変更の処理が行われる。図15は目標値変更処理のフローチャートである。なお、ここでは特徴量としては第1および第2の実施形態における画像データにより表される画像に含まれるR,G,B各色のその画像における平均値を用いるものとする。
図8に示すフローチャートのステップS5が肯定されるとアルバム編集PC1は目標値変更処理を開始し、アルバム編集に使用しているテンプレートの種類を表す情報を取得する(ステップS31)。続いて、テンプレートにおける最初の画像挿入領域について処理を行うべく、N=1(Nは画像挿入領域の順番)にセットする(ステップS32)。そして、N番目の画像挿入領域に対応するシーン目標値を図10に示すテンプレート目標値テーブルTT1を参照して取得する(ステップS33)。例えば使用しているテンプレートがテンプレートT2であり、画像挿入領域が1番目の1−aである場合、(60,60,10)をシーン目標値として取得する。
さらに、N番目の画像挿入領域に挿入すべく選択された画像の特徴量を取得する(ステップS34)。そして、取得したシーン目標値および特徴量を重み付け加算することにより新たなシーン目標値(新シーン目標値)を算出する(ステップS35)。具体的には下記の式(1)に示す演算により新シーン目標値(r,g,b)を算出する。
新シーン目標値(r,g,b)=α(50,50,20)+(1-α)(60,60,10) (0<α<1) (1)
次いで、すべての画像挿入領域について新シーン目標値を算出したか否かを判定し(ステップS36)、ステップS36が否定されると次の画像挿入領域の処理を行うべくN=N+1とし(ステップS37)、ステップS33に戻る。ステップS36が肯定されると、新シーン目標値によりテンプレート目標値テーブルTT1のシーン目標値を変更し(ステップS38)、処理を終了する。
なお、式(1)におけるαを1とすることにより、挿入すべく選択された画像の特徴量が新シーン目標値となる。
ここで、第3の実施形態において使用した特徴量C1,C2,C9については、整数である必要があるため、新シーン目標値が小数点以下の値を有する場合には、小数点以下を四捨五入等して新シーン目標値を整数とする必要がある。
なお、新シーン目標値によりテンプレート目標値テーブルTT1を変更するのに代えて、画像挿入領域に挿入すべく選択された画像の特徴量をテンプレートと対応づけて目標値履歴情報として記憶手段23に保存しておいてもよい。図16は目標値履歴情報の例を示す図である。なお、図16はテンプレートT2についての目標値履歴情報OR1を示す図である。図16に示すように、目標値履歴情報OR1は、テンプレートT2について編集に使用された日付と対応づけて、画像挿入領域に挿入すべく選択された画像の特徴量がテンプレート目標値テーブルとして記述されている。
アルバム編集PC1は、オペレータがアルバムの編集を行う際に、編集画面30とともに目標値履歴情報OR1を表示して、オペレータが所望とするテンプレート目標値テーブルを選択できるようにする。そして、オペレータが選択したテンプレート目標値テーブルのシーン目標値を参照して、このシーン目標値とすべての画像グループA,B,Cについてのシーンの特徴量の平均値との3次元または9次元空間における距離を算出し、算出した距離が最小となる画像グループを求め、求めた画像グループに分類された画像データの一覧を生成して表示する。
なお、上記各実施形態においては、オペレータが選択した画像を表す画像データの処理済み画像データをミニラボ機3A,3Bにおいてプリント出力して、テンプレートに対応する台紙にプリントを貼り付けることによりアルバムを作成しているが、ファイルサーバ5において、処理済み画像データとテンプレートデータとを合成して、テンプレートの画像挿入領域にオペレータが選択した画像が挿入された画像(すなわちアルバム画像)を表す合成画像データを生成し、合成画像データをミニラボ機3A,3Bに出力するようにしてもよい。
これにより、ミニラボ機3A,3Bにおいて合成画像データをプリント出力すれば、アルバム画像のプリントを製本するのみで、プリントを台紙に貼り付ける作業を行うことなく、アルバムを作成することができる。
また、上記各実施形態においては、フイルムに記録した画像を読み取ることにより得た画像データを用いてアルバムを作成しているが、デジタルカメラにより取得した画像データをそのまま用いてアルバムを作成することも可能である。この場合、ファイルサーバ5には、メモリカード等の撮影により取得した画像データを記録したメディアから画像データを読み出すメディアドライブが設けられ、メディアドライブを用いてメディアから読み出した画像データがファイルサーバ5に保管される。
また、上記各実施形態においては、アルバム編集PC1においてアルバムに使用する画像を選択した後に、ファイルサーバ5において選択した画像を表す画像データに対してのみセットアップ処理を施しているが、ファイルサーバ5にミニラボ3A,3Bあるいはスキャナ3Cから画像データが送信された際に、すべての画像データに対してセットアップ処理を施してファイルサーバ5に保管するようにしてもよい。また、アルバム編集PC1において、ファイルサーバ5から送信されたすべての画像データあるいはアルバムに使用するために選択した画像データに対してセットアップ処理を施すようにしてもよい。
また、上記各実施形態において、アルバム編集PC1またはファイルサーバ5が、レイアウト情報に基づいて、テンプレートにユーザの画像を挿入した状態のデータ(アルバムデータ)を生成し、これをユーザがアクセス可能なサーバ等に送信して保管しておくようにしてもよい。これにより、ユーザはアルバムの出来具合をアルバム作成の前に確認することができる。なお、この場合、そのアルバムデータを用いてアルバムを作成するか、編集をやり直すかをユーザに選択させるようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態による画像編集装置を備えた画像編集システムの構成を示す概略ブロック図 アルバム編集PCの構成を示す概略ブロック図 画像データの分類を説明するための図 目標値配列テーブルの例を示す図 画像グループとシーンとの対応づけを説明するための図 編集画面の例を示す図 レイアウト情報の例を示す図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第1の実施形態において編集画面を表示する際に行われる処理を示すフローチャート テンプレート目標値テーブルの例を示す図 第2の実施形態において編集画面を表示する際に行われる処理を示すフローチャート 第3の実施形態における特徴量の算出結果を示す図 第3の実施形態における目標値配列テーブルの例を示す図 画像グループとシーンとの対応づけを説明するための図 目標値変更処理のフローチャート 目標値履歴情報を示す図
符号の説明
1 アルバム編集PC
3A,3B ミニラボ機
3C スキャナ
5 ファイルサーバ
7 工程管理PC
11 CPU
13 送受信手段
15 表示手段
17 入力手段
19 I/O
21 メモリ
23 記録手段
25 バス
30 編集画面
31 一覧表示フィールド
33 テンプレート表示フィールド
35 ツールボックス

Claims (10)

  1. 各種表示を行う表示手段と、
    所定の順序で並んだ複数シーンを含むイベントにおける、該各シーンの特徴を表す特徴量の目標値が前記所定の順序にて並べられてなる目標値配列を複数のイベントについて記憶する目標値配列記憶手段と、
    所定のイベントを表す情報、該所定のイベントについての複数の画像、および画像を挿入する少なくとも1つの画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートの入力を受け付ける入力手段と、
    前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成する画像グループ生成手段と、
    前記所定のイベントに対応する目標値配列を参照して、前記複数の画像グループを前記所定のイベントにおける各シーンの順序に対応するように並べ、該並べた画像グループの順序にて前記複数の画像の一覧を生成し、該一覧を前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、
    前記テンプレートを前記複数の画像の一覧とともに前記表示手段に表示するテンプレート表示制御手段と、
    前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付ける画像選択手段とを備えたことを特徴とする画像編集装置。
  2. 前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類された複数の画像のそれぞれのシーンの特徴量により、前記所定のイベントについての目標値配列における各シーンの特徴量の目標値を修正する目標値配列修正手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の画像編集装置。
  3. 前記特徴量は、前記画像の色特性、像構造特性および被写体特性を表す情報の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1または2記載の画像編集装置。
  4. 前記被写体特性は、画像全体に占める顔の面積の割合、水領域の面積の割合、樹木領域の面積の割合、土または道路の面積の割合、建物の面積の割合、顔のサイズ、顔の数、被写体の形状、画像の縦横、および室内で撮影されたか屋外で撮影されたを示す情報の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3記載の画像編集装置。
  5. 各種表示を行う表示手段と、
    画像を挿入する複数の画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートにおける、該複数の画像挿入領域のそれぞれに挿入されるべきシーンの特徴を表す特徴量の目標値であるシーン目標値を複数種類のテンプレートについて記憶するテンプレート目標値記憶手段と、
    所定の順序で並んだ複数シーンを含む所定のイベントについての複数の画像、該所定のイベントに含まれる複数シーンに対応する画像をそれぞれ挿入する複数の画像挿入領域を含むイベント対応テンプレート、および該イベント対応テンプレートの種類を表す情報の入力を受け付ける入力手段と、
    前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出する特徴量算出手段と、
    前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成する画像グループ生成手段と、
    前記イベント対応テンプレートを前記表示手段に表示するテンプレート表示制御手段と、
    前記表示手段に表示されたイベント対応テンプレートにおける画像挿入領域の指定を受け付ける指定受け付け手段と、
    前記イベント対応テンプレートについての該指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、前記指定された画像挿入領域のシーンに分類された画像グループを選択し、該選択された画像グループに分類された画像の一覧を生成し、該画像の一覧を前記表示手段に表示する画像表示制御手段と、
    前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付ける画像選択手段とを備えたことを特徴とする画像編集装置。
  6. 前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類された複数の画像のそれぞれのシーンの特徴量により、前記イベント対応テンプレートについての各画像挿入領域におけるシーン目標値を修正するシーン目標値修正手段をさらに備えたことを特徴とする請求項3記載の画像編集装置。
  7. 所定のイベントを表す情報、該所定のイベントについての複数の画像、および画像を挿入する少なくとも1つの画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートの入力を受け付け、
    前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出し、
    前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成し、
    所定の順序で並んだ複数シーンを含むイベントにおける、該各シーンの特徴を表す特徴量の目標値が前記所定の順序にて並べられてなる目標値配列を複数のイベントについて記憶する目標値配列記憶手段に記憶された、前記所定のイベントに対応する目標値配列を参照して、前記複数の画像グループを前記所定のイベントにおける各シーンの順序に対応するように並べ、該並べた画像グループの順序にて前記複数の画像の一覧を生成し、該一覧を表示手段に表示し、
    前記テンプレートを前記複数の画像の一覧とともに前記表示手段に表示し、
    前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付けることを特徴とする画像編集方法。
  8. 所定の順序で並んだ複数シーンを含む所定のイベントについての複数の画像、該所定のイベントに含まれる複数シーンに対応する画像をそれぞれ挿入する複数の画像挿入領域を含むイベント対応テンプレート、および該イベント対応テンプレートの種類を表す情報の入力を受け付け、
    前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出し、
    前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成し、
    前記イベント対応テンプレートを表示手段に表示し、
    前記表示手段に表示されたイベント対応テンプレートにおける画像挿入領域の指定を受け付け、
    画像を挿入する複数の画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートにおける、該複数の画像挿入領域のそれぞれに挿入されるべきシーンの特徴を表す特徴量の目標値であるシーン目標値を複数種類のテンプレートについて記憶するテンプレート目標値記憶手段に記憶された、前記イベント対応テンプレートについての前記指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、前記指定された画像挿入領域のシーンに分類された画像グループを選択し、該選択された画像グループに分類された画像の一覧を生成し、該画像の一覧を前記表示手段に表示し、
    前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付けることを特徴とする画像編集方法。
  9. 所定のイベントを表す情報、該所定のイベントについての複数の画像、および画像を挿入する少なくとも1つの画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートの入力を受け付ける手順と、
    前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出する手順と、
    前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成する手順と、
    所定の順序で並んだ複数シーンを含むイベントにおける、該各シーンの特徴を表す特徴量の目標値が前記所定の順序にて並べられてなる目標値配列を複数のイベントについて記憶する目標値配列記憶手段に記憶された、前記所定のイベントに対応する目標値配列を参照して、前記複数の画像グループを前記所定のイベントにおける各シーンの順序に対応するように並べ、該並べた画像グループの順序にて前記複数の画像の一覧を生成し、該一覧を表示手段に表示する手順と、
    前記テンプレートを前記複数の画像の一覧とともに前記表示手段に表示する手順と、
    前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付ける手順とを有することを特徴とする画像編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 所定の順序で並んだ複数シーンを含む所定のイベントについての複数の画像、該所定のイベントに含まれる複数シーンに対応する画像をそれぞれ挿入する複数の画像挿入領域を含むイベント対応テンプレート、および該イベント対応テンプレートの種類を表す情報の入力を受け付ける手順と、
    前記複数の画像のそれぞれにより表されるシーンの特徴量を算出する手順と、
    前記複数の画像のそれぞれについて算出したシーンの特徴量に応じて、該複数の画像を前記所定のイベントに含まれる複数のシーン毎に分類して複数の画像グループを生成する手順と、
    前記イベント対応テンプレートを表示手段に表示する手順と、
    前記表示手段に表示されたイベント対応テンプレートにおける画像挿入領域の指定を受け付ける手順と、
    画像を挿入する複数の画像挿入領域を有する、アルバムの台紙となるテンプレートにおける、該複数の画像挿入領域のそれぞれに挿入されるべきシーンの特徴を表す特徴量の目標値であるシーン目標値を複数種類のテンプレートについて記憶するテンプレート目標値記憶手段に記憶された、前記イベント対応テンプレートについての該指定された画像挿入領域のシーン目標値を参照して、前記指定された画像挿入領域のシーンに分類された画像グループを選択し、該選択された画像グループに分類された画像の一覧を生成し、該画像の一覧を前記表示手段に表示する手順と、
    前記画像の一覧からの前記画像挿入領域に挿入する画像の選択を受け付ける手順とを有することを特徴とする画像編集方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2004337600A 2003-11-27 2004-11-22 画像編集装置および方法並びにプログラム Expired - Fee Related JP4315344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004337600A JP4315344B2 (ja) 2003-11-27 2004-11-22 画像編集装置および方法並びにプログラム
US10/998,142 US7675647B2 (en) 2003-11-27 2004-11-29 Apparatus, method, and program for editing images

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003396849 2003-11-27
JP2004337600A JP4315344B2 (ja) 2003-11-27 2004-11-22 画像編集装置および方法並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184790A true JP2005184790A (ja) 2005-07-07
JP4315344B2 JP4315344B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34680599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004337600A Expired - Fee Related JP4315344B2 (ja) 2003-11-27 2004-11-22 画像編集装置および方法並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7675647B2 (ja)
JP (1) JP4315344B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164301A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、データ解析方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007288409A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ分類機能を備えた撮像装置およびプログラム
JP2008090730A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nikon Corp 情報処理プログラム、および情報処理装置
JP2009294902A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nikon Corp 画像処理装置、およびカメラ
JP2010061599A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012195952A (ja) * 2012-05-30 2012-10-11 Sony Corp 画像表示制御方法、画像表示装置及びプログラム
US8737726B2 (en) 2011-01-28 2014-05-27 Panasonic Corporation Image data processing device, method, program and integrated circuit
US8885944B2 (en) 2011-02-17 2014-11-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image evaluation device, image evaluation method, program, integrated circuit
JP5739428B2 (ja) * 2010-08-04 2015-06-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像分類装置、方法、プログラム、プログラムを記録する記録媒体及び集積回路
KR20150106243A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
WO2017169963A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017184230A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
WO2020066291A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694092B1 (ko) * 2004-12-07 2007-03-12 삼성전자주식회사 템플릿을 이용한 이미지 프린팅 방법 및 시스템과 그방법을 수행하기 위한 프로그램이 저장된 기록 매체
JP4762731B2 (ja) * 2005-10-18 2011-08-31 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
US8116573B2 (en) * 2006-03-01 2012-02-14 Fujifilm Corporation Category weight setting apparatus and method, image weight setting apparatus and method, category abnormality setting apparatus and method, and programs therefor
JP4998995B2 (ja) 2007-06-08 2012-08-15 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置および方法ならびにプログラム
US8687230B2 (en) * 2008-03-31 2014-04-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processor
US20100079773A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Method for printing a composed document from multiple print jobs
JP4692614B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
JP2010130510A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Brother Ind Ltd 印刷装置及びプログラム
JP4692615B2 (ja) * 2008-11-28 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 印刷装置及びプログラム
US9344745B2 (en) * 2009-04-01 2016-05-17 Shindig, Inc. Group portraits composed using video chat systems
JP5343739B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-13 ブラザー工業株式会社 出力装置及びプログラム
WO2013031096A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
US9275301B2 (en) * 2012-10-04 2016-03-01 Xerox Corporation Method and system for creating digital image album
CN102930522B (zh) * 2012-11-12 2015-11-25 北京奇虎科技有限公司 一种实现图片拼接的装置和方法
JP6081323B2 (ja) * 2013-09-05 2017-02-15 富士フイルム株式会社 イベントの撮像画像配置装置ならびにその制御方法およびその制御プログラム
JP6092818B2 (ja) 2014-07-01 2017-03-08 富士フイルム株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及びプリント注文受付装置
EP3591651A1 (en) * 2014-08-14 2020-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing image contents
US20160283874A1 (en) * 2015-03-23 2016-09-29 International Business Machines Corporation Failure modeling by incorporation of terrestrial conditions
US9329762B1 (en) * 2015-06-02 2016-05-03 Interactive Memories, Inc. Methods and systems for reversing editing operations in media-rich projects
JP6422409B2 (ja) * 2015-08-07 2018-11-14 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6601966B2 (ja) * 2016-09-16 2019-11-06 富士フイルム株式会社 背面画像候補決定装置、背面画像候補決定方法および背面画像候補決定プログラム
US10425578B1 (en) * 2017-09-07 2019-09-24 Amazon Technologies, Inc. Image capturing assistant
JP7055297B2 (ja) * 2018-04-12 2022-04-18 株式会社フレイ・スリー 映像作品を作成するための装置、方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3763872B2 (ja) 1996-01-30 2006-04-05 富士写真フイルム株式会社 写真プリント作成方法および写真プリンタ
US6453078B2 (en) * 1998-08-28 2002-09-17 Eastman Kodak Company Selecting, arranging, and printing digital images from thumbnail images
US7136528B2 (en) * 2000-02-11 2006-11-14 Sony Corporation System and method for editing digital images
US7054508B2 (en) * 2000-08-03 2006-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Data editing apparatus and method
US6810149B1 (en) * 2000-08-17 2004-10-26 Eastman Kodak Company Method and system for cataloging images
JP2003150969A (ja) 2001-11-15 2003-05-23 J Mode Enterprise Kk 対話式画像編集システム、対話式画像編集装置および対話式画像編集プログラム
JP2003182260A (ja) 2001-12-13 2003-07-03 Noritsu Koki Co Ltd 写真アルバム作製システム
US7148990B2 (en) * 2002-08-15 2006-12-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for producing a photobook

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007164301A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Computer Entertainment Inc 情報処理装置、データ解析方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2007288409A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ分類機能を備えた撮像装置およびプログラム
JP2008090730A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Nikon Corp 情報処理プログラム、および情報処理装置
JP2009294902A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nikon Corp 画像処理装置、およびカメラ
US8390884B2 (en) 2008-09-08 2013-03-05 Sony Corporation Apparatus and method for image processing, and program
JP2010061599A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP4623388B2 (ja) * 2008-09-08 2011-02-02 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5739428B2 (ja) * 2010-08-04 2015-06-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像分類装置、方法、プログラム、プログラムを記録する記録媒体及び集積回路
US8737726B2 (en) 2011-01-28 2014-05-27 Panasonic Corporation Image data processing device, method, program and integrated circuit
US8885944B2 (en) 2011-02-17 2014-11-11 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image evaluation device, image evaluation method, program, integrated circuit
JP2012195952A (ja) * 2012-05-30 2012-10-11 Sony Corp 画像表示制御方法、画像表示装置及びプログラム
KR20150106243A (ko) * 2014-03-11 2015-09-21 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
KR101587177B1 (ko) * 2014-03-11 2016-01-20 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
WO2017169963A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017184230A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US10783355B2 (en) 2016-03-29 2020-09-22 Fujifilm Corporation Image processing system, image processing method, program, and recording medium
WO2020066291A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
JPWO2020066291A1 (ja) * 2018-09-25 2021-08-30 富士フイルム株式会社 画像処理装置,画像処理方法および画像処理プログラム
US11394836B2 (en) 2018-09-25 2022-07-19 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program utilizing a plurality of display regions
US11765281B2 (en) 2018-09-25 2023-09-19 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, and image processing program utilizing a plurality of display regions

Also Published As

Publication number Publication date
US7675647B2 (en) 2010-03-09
US20050134946A1 (en) 2005-06-23
JP4315344B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315344B2 (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4578948B2 (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4315345B2 (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4455302B2 (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP2005182771A (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
US7327905B2 (en) Apparatus, method, and program for editing images
US6850247B1 (en) Method and apparatus for image acquisition, organization, manipulation, and publication
US8330844B2 (en) Method and apparatus for image acquisition, organization, manipulation, and publication
US7515294B2 (en) Image extracting method, image extracting apparatus, and program for implementing the method
US20050219665A1 (en) Apparatus, method, and program for editing images
JP2005184789A (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4459841B2 (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
JP4555389B2 (ja) 画像編集装置および方法並びにプログラム
CN1622138B (zh) 图像编辑装置和方法以及程序
CN100393097C (zh) 图像编辑装置及其方法
CN100435546C (zh) 图像编辑装置及其方法
US20030231246A1 (en) Digital photofinishing system utilizing user preference profiles
CN100385905C (zh) 图像编辑装置及其方法
CN100396083C (zh) 图像编辑装置及其方法
CN100389590C (zh) 图像编辑装置及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees