JP2005184527A - 玄関監視装置及びシステム - Google Patents

玄関監視装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005184527A
JP2005184527A JP2003423199A JP2003423199A JP2005184527A JP 2005184527 A JP2005184527 A JP 2005184527A JP 2003423199 A JP2003423199 A JP 2003423199A JP 2003423199 A JP2003423199 A JP 2003423199A JP 2005184527 A JP2005184527 A JP 2005184527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
entrance
display
unit
camera head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Aoyanagi
好郎 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003423199A priority Critical patent/JP2005184527A/ja
Publication of JP2005184527A publication Critical patent/JP2005184527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Interconnected Communication Systems, Intercoms, And Interphones (AREA)

Abstract

【課題】玄関ドアの外部を広範囲にわたって撮像することができるとともに、歪みの少ない良好な画像を撮像表示することができる玄関監視装置を提供する。
【解決手段】玄関監視装置10は、複数の撮像部22-1〜22-5を有し、各撮像部22-1〜22-5によって玄関ドア12の外部を広範囲にわたって撮像可能なカメラヘッド部20と、カメラヘッド部20と接続された監視装置本体部30とから構成されている。カメラヘッド部20によって撮像された複数の画像は、個別に又は同時に表示部31に表示される。これにより、カメラヘッド部20を構成する個々の撮像部22-1〜22-5は、撮影レンズが超広角のものでなくても玄関ドア12の外部を広範囲にわたって撮像することができ、また、超広角の撮影レンズを使用する必要がないため、周囲に歪みのない良好な画像が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は玄関監視装置及びシステムに係り、特にデジタルカメラのカメラヘッド部が玄関ドアの覗き窓に取り付けられてなる玄関監視装置及びシステムに関する。
従来、マンションなどの玄関ドアの覗き窓に一体型デジタルカメラを取り付け、訪問する人物をカラー液晶モニタで確認したり、必要に応じてフロッピーディスクに記録したり、プリントすることができるシステムが提案されている(特許文献1)。
また、集合住宅等の出入口に各住居呼び出しインターホンやCCDカメラを設置し、各住居内に応答インターホン等を設置し、留守中に来訪者等が呼出インターホンを使用すると、応答インターホンと接続された一般電話やモデム内蔵パソコン等に接続されたPHS・携帯電話を通して転送先(警備会社等)のパソコンと繋がり、インターネットを介して来訪者等と呼出インターホンを通して各住居人に代行して直接対話ができ、あるいは転送先の各住居人の所持している携帯電話を呼出し、携帯電話の表示部にCCDカメラで撮像した映像を表示したり、直接応答できるようにした集合住宅留守番対応インターホンシステムが提案されている(特許文献2)。
特開2000−206593号公報 特開2002−354137号公報
上記特許文献1、2等に記載のシステムは、ビデオカメラやデジタルスチルカメラを玄関ドアの覗き窓に据え付けることにより、玄関ドアの外部をモニタリングすることが可能である。
しかしながら、カメラのアングルが固定であるため、カメラの撮影レンズはかなり広角なものでないと訪問者等を確実に撮像することができず、そのため撮影レンズが超広角であるため、撮像した画像は周囲が歪み、かなり見にくいものとなっていた。
また、上記特許文献2に記載の集合住宅留守番対応インターホンシステムにおいては、構成が複雑であり、コスト的に個人住宅などでは高価なシステムとなってしまい、汎用性に欠けるという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、玄関ドアの外部を広範囲にわたって撮像することができるとともに、歪みの少ない良好な画像を撮像表示することができ、また、前記画像をどこにいてもモニタすることができ、更に留守中などに不審者の画像を記録したり、その画像を自動的に転送して知らせることができる玄関監視装置及びシステムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために請求項1に係る玄関監視装置は、複数の撮像部を有し、各撮像部によって玄関ドアの外部を広範囲にわたって撮像可能なカメラヘッド部と、前記カメラヘッド部によって撮像された画像を表示する表示手段と、前記カメラヘッド部から入力する各撮像部からの画像信号に基づいて前記表示手段に複数の画像を個別に又は同時に表示させる画像表示制御手段と、を備えたことを特徴としている。
前記カメラヘッド部は、複数の撮像部を有しているため、玄関ドアの外部を広範囲にわたって撮像することができる。このカメラヘッド部によって撮像された複数の画像は、個別に又は同時に表示手段に表示される。これにより、カメラヘッド部を構成する個々の撮像部は、撮影レンズが超広角のものでなくても玄関ドアの外部を広範囲にわたって撮像することができ、また、超広角の撮影レンズを使用する必要がないため、周囲に歪みのない良好な画像が得られる。尚、個々の撮像部の撮像方向は、手動又は自動で調整できる構造としてもよい。
請求項2に示すように請求項1に記載の玄関監視装置において、前記画像表示制御手段は、前記複数の画像を前記表示手段に同時に表示させる際に、該複数の画像の縮小画像からなるマルチ画像を作成し、又は複数の画像を繋いだ合成画像を作成してマルチ画像又は合成画像として表示させることを特徴としている。
請求項3に示すように請求項2に記載の玄関監視装置において、前記複数の撮像部が撮像した複数の画像を同時に表示させる第1の表示モード、又は前記複数の撮像部のうちのいずれかの撮像部が撮像した1枚の画像を表示させる第2の表示モードを選択する表示モード選択手段と、前記第2の表示モードが選択されている場合に前記複数の撮像部のうちの1つの撮像部を選択する撮像部選択手段とを更に備え、前記画像表示制御手段は、前記表示モード選択手段によって第1の表示モードが選択されると、前記マルチ画像又は合成画像を前記表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択されると、前記撮像部選択手段によって選択された撮像部が撮像した画像を前記表示手段に表示させることを特徴としている。即ち、前記表示モード選択手段や、撮像部選択手段の操作により、複数の画像の表示方法を設定することができる。尚、前記マルチ画像又は合成画像のいずれかを適宜選択できるようにしてもよい。
請求項4に示すように請求項1、2又は3に記載の玄関監視装置において、前記玄関ドアに加えられる衝撃又は玄関ドアの鍵穴の異物を検出するセンサと、前記センサが衝撃又は異物を検知したときに前記カメラヘッド部が撮像した画像を記録媒体に記録する記録手段とを更に備えたことを特徴としている。
即ち、玄関ドアを破壊するような衝撃が玄関ドアに加えられたり、鍵穴に異物が挿入された場合には、これを検出して自動的に撮像及び記録ができるようにしている。
請求項5に係る玄関監視システムは、前記玄関ドアに加えられる衝撃又は玄関ドアの鍵穴の異物を検出するセンサと、前記センサが衝撃又は異物を検知したときに前記カメラヘッド部が撮像した画像を送信する第1の通信手段とを更に備えた請求項4に記載の玄関監視装置と、前記第1の通信手段から送信された画像を受信する第2の通信手段と、該第2の通信手段が受信した画像を表示する第2の表示手段とを備えた携帯端末機と、からなることを特徴としている。
即ち、玄関ドアを破壊するような衝撃が玄関ドアに加えられたり、鍵穴に異物が挿入された場合には、これを検出して自動的に撮像を行い、その撮像した画像を携帯端末機に通知するようにしている。これにより、留守中に不審者が玄関ドアから進入しようとすると、その時点で画像が送られるため、警察等への連絡を素早く行うことができ、かつ不審者を特定することもできる。
請求項6に係る玄関監視システムは、前記カメラヘッド部が撮像した画像を送信する第1の通信手段を更に備えた請求項1、2又は3に記載の玄関監視装置と、前記第1の通信手段と通信するための第2の通信手段と、前記カメラヘッド部が撮像した画像を遠隔地でモニタするための第2の表示手段と、前記玄関監視装置を遠隔操作するための操作手段とを備えた携帯端末機と、からなり、前記携帯端末機は、前記操作手段での操作情報を前記第2の通信手段から前記玄関監視装置の第1の通信手段に送信して該玄関監視装置を遠隔操作するとともに、前記玄関監視装置の第1の通信手段から送信される画像を前記第2の通信手段を介して受信し、該受信した画像を前記第2の表示手段に表示させることを特徴としている。
即ち、前記携帯端末機は、玄関監視装置と通信を行うことにより、玄関監視装置を遠隔地で操作することができるとともに、カメラヘッド部が撮像した画像をモニタすることができる。
請求項7に示すように請求項5又は6に記載の玄関監視システムにおいて、前記玄関監視装置の第1の通信手段と前記遠隔操作端末機の第2の通信手段とは携帯電話網を介して通信し、前記玄関監視装置の第1の通信手段は、前記携帯端末機に送信する画像を電子メールに添付して送信する電子メール機能を有することを特徴としている。
これにより、一戸建ての住宅においても、安価なシステムで玄関のあらゆる方向を監視することができる。
上記構成の本発明によれば、複数の撮像部を有するカメラヘッド部により玄関ドアの外部を広範囲にわたって撮像することができ、これにより歪みの少ない良好な画像を撮像表示することができる。また、このようにして撮像された画像をどこにいてもモニタすることができ、更に留守中などに不審者の画像を記録したり、その画像を自動的に転送して知らせることができる。
以下添付図面に従って本発明に係る玄関監視装置及びシステムの好ましい実施の形態について詳説する。
図1は本発明に係る玄関監視装置の実施の形態を示す外観図である。
図1(A)は玄関監視装置10が配設された玄関ドア12の側面図であり、この玄関監視装置10は、主としてカメラヘッド部20と、監視装置本体部30とから構成されている。
尚、図1(B)及び(C)は、それぞれカメラヘッド部20及び監視装置本体部30の平面図である。
カメラヘッド部20は、カメラ支持体21にデジタル画像の撮像が可能な5つの撮像部22-1〜22-5が配置されて構成されている。即ち、カメラ支持体21の中央に撮像部22-1が配設され、この撮像部22-1を中心にして左右の位置に撮像部22-2、22-3が配設され、上下の位置に撮像部22-4、22-5が配設されている。尚、カメラ支持体21に配設された5つの撮像部22-1〜22-5は、それぞれ撮像方向を調整できるようになっている。
上記構成のカメラヘッド部20は、例えば、中央の撮像部22-1が玄関ドア12の覗き窓の位置にくるように玄関ドア12に取り付けられる。
監視装置本体部30は、玄関ドア12の内側に配設され、前記カメラヘッド部20が接続される点を除いては、近年のカメラ付き携帯電話とほぼ同様な構成を有している。即ち、この監視装置本体部30は、画像や文字を表示する液晶モニタからなる表示部31、操作用テンキーパッド等を有するキー入力部32、携帯電話用の無線装置33(図2参照)等を有している。尚、33Aは、無線装置33のアンテナである。
監視装置本体部30の背面には、前記カメラヘッド部20からの配線が接続されるコネクタ34が設けられ、また、下面には、玄関ドア12に取り付けられた衝撃センサ41や鍵穴に配置された鍵穴異物挿入センサ42(図2参照)からのケーブルが接続されるセンサ接続コネクタ35が設けられている。
図2は上記玄関監視装置10を構成するカメラヘッド部20及び監視装置本体部30の内部構成の一例を示すブロック図である。
同図において、カメラヘッド部20の5つの撮像部22-1〜22-5は、それぞれ撮影レンズ23、IRフィルタ24、及び撮像素子(CCD)25からなり、各CCD25からの出力信号は、それぞれ相関二重サンプリング回路CDS 、ゲインコントロール回路VGA 、及びアナログ−デジタル変換器ADC を介してバッファメモリBUF に一時格納される。
また、カメラヘッド部20には、5つの撮像部22-1〜22-5で撮像された画像データのうちのいずれの画像データを用いるかを切り替えるデジタル信号セレクタSEL が設けられている。尚、V-Drは、5つのCCD25を駆動するための駆動パルスをバッファBUF を介して出力するCCD駆動回路である。
一方、監視装置本体部30には、前述した表示部31、キー入力部32、無線装置33、センサ接続コネクタ35の他に、各装置を制御する中央処理装置(CPU)36、マイクやスピーカを有し、音の入出力を執り行うオーディオ部37と、画像データ等をリムーバブルメディアに記録するリムーバブルメディア記録部38と、装置の制御プログラム、画像データ、音声データ、メールアドレス等を保持する記憶装置39と、後述するマルチ画像、合成画像を作成したり、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、輪郭補正等の画像処理を行う画像処理装置40とが設けられている。
図3は上記玄関監視装置10の他の実施の形態を示すブロック図であり、特に図2に示したカメラヘッド部20の他の実施の形態に関して示している。
即ち、図3に示したカメラヘッド部20’は、図2に示したカメラヘッド部20のデジタル信号セレクタSEL の代わりに、5つの撮像部22-1〜22-5から出力されるアナログ信号を選択して出力するアナログスイッチ26が設けられ、アナログスイッチ26の後段の相関二重サンプリング回路CDS 、ゲインコントロール回路VGA 、アナログ−デジタル変換器ADC 及びバッファメモリBUF は、各撮像部22-1〜22-5から出力される信号に対して共通に使用できるようになっている。
この実施の形態のカメラヘッド部20’は、撮像部22-1〜22-5のみ複数設けられ、相関二重サンプリング回路CDS 、ゲインコントロール回路VGA 、アナログ−デジタル変換器ADC 及びバッファメモリBUF は共通に使用されるため、図2に示したカメラヘッド部20に比べて部品点数を減らすことができ、コストダウンを図ることができる反面、画像の分割表示やデジタルエフェクトによる画像編集面での自由度が制約されるというデメリットがある。
また、図1に示したように監視装置本体部30は、その背面にカメラヘッド部20と接続するためのコネクタ34が設けられ、下面にセンサ接続コネクタ35が設けられているが、これらのコネクタは、本システム専用の物でなくてもよく、通常の携帯電話に用意されているコネクタを使用することができる。これによれば、監視装置本体部30は、汎用携帯電話又はPHS(Personal Handy-phone System )の端末を内部インターフェース回路と制御ソフトの一部追加のみで対応することができる。
次に、図4のフローチャートを参照しながら玄関監視装置10による表示部31への画像の表示方法について説明する。
キー入力部32での操作により、カメラヘッド部20によって撮像される複数の画像を同時に表示する複数画像表示モードと、複数の画像のうちの1つの画像を表示する1画像表示モードとが切替え可能になっており(ステップS10)、複数画像表示モード又は1画像表示モードのいずれのモードが設定されているかを判別する(ステップS12)。
1画像表示モードが設定されている場合には、5つの撮像部22-1〜22-5のうちのいずれの撮像部からの画像を取り込むかを選択し(ステップS14)、その選択した撮像部から画像データを取り込む(ステップS16)。撮像部の選択は、例えば、撮像部ごとに割り当てられている番号をキー入力部32のテンキーで指定することによって行うことができる。
上記のようにして取り込んだ画像データに基づいて表示部31に画像を表示する(ステップS18)。
その後、画像の表示を終了させる指示入力がある場合には、画像の表示を終了し、指示入力がない場合には、ステップS10に戻る(ステップS20)。
一方、複数画像表示モードが設定されている場合には、ステップS22に進み、ここで5つの撮像部22-1〜22-5からそれぞれ画像データを取り込む。続いて、各撮像部22-1〜22-5の画像データに対応する複数の画像を単純分割画面(マルチ画像)として表示するか、複数の画像を繋ぎ合わせた1枚の合成画面として表示するかを選択する(ステップS24)。
マルチ画像表示が選択されている場合には、複数の画像をそれぞれ縮小し、複数の縮小画像を撮像部22-1〜22-5の配置に合わせて配置した1枚のマルチ画像、もしくは複数の縮小画像を所定の順序で並べた1枚のマルチ画像を作成する(ステップS26)。
また、合成画像表示が選択されている場合には、複数の画像を繋ぎ合わせた1枚の合成画像を作成する(ステップS28)。
尚、複数の画像を表示する場合、5つの撮像部22-1〜22-5の5つの画像に限らず、予め選択した複数の撮像部の画像データからマルチ画像や合成画像を作成するようにしてもよい。また、合成画像の作成時に、合成に使用する画像の合成割合を設定して合成するようにしてもよい。
上記のようにしてステップS26で作成されたマルチ画像、又はステップS28で作成された合成画像は、表示部31で表示される(ステップS18)。
上記のようにして5つの撮像部22-1〜22-5から得られる画像データに基づいて画像を表示するようにしたため、1画像表示の場合には、撮像部を適宜選択することにより玄関ドア12の外部の所望の方向の画像を監視することができ、また、複数画像表示の場合には、玄関ドア12の外部を広範囲にわたって撮像した複数の画像を同時に監視することができる。
また、監視装置本体部30のオーディオ部37を介して玄関ドア16の内側と外側で会話をすることもできる。
図5は本発明に係る玄関監視システムの実施の形態を示す概略図である。
同図に示すように、この玄関監視システムは、前述した玄関監視装置10と携帯電話50とによって構成されており、玄関監視装置10と携帯電話50とは、携帯電話網52を介して無線通信できるようになっている。
次に、図6のフローチャートを参照しながら、玄関ドアの前に立たなくても、また、家にいなくても玄関の外を監視することができる玄関監視システムについて説明する。
まず、玄関の呼び鈴が押された等で玄関の外側を確認したい場合には、携帯電話50から玄関監視装置10の電話番号に電話をかける。これにより、玄関監視装置10は自動的に回線を開き、携帯電話50からの指示待ちとなる(ステップS50)。
携帯電話50は、既存の設定で撮像した画像を取得する場合には直ちに撮影モードに切り替える指示を送信し、新たな設定で撮像した画像を取得する場合には設定モードに切り替える指示を送信する。
玄関監視装置10は、携帯電話50から撮影モードに切り替える指示を受信すると、撮影モードとなり、設定モードに切り替える指示を受信すると、設定モードとなる(ステップS52)。
いま、玄関監視装置10が設定モードに切り替えられると、携帯電話50は、玄関監視装置10と対話形式で、撮影方法、留守番モードなどの設定を実施する(ステップS54)。撮影方法の設定は、図4のフローチャートで説明したように、どの方向の画像を見たいかにより撮像部を選択したり、あるいはどの方向の画像とどの方向の画像とを画面分割して一画面表示させるか等の表示方法の選択が行われる。
上記設定モードでの撮影方法等の設定が終了し、全ての操作の終了を指示すると、玄関監視装置10の設定のみが行われて終了し、全ての操作の終了を指示しない場合には、ステップS52に戻る(ステップS56)。
ここで、携帯電話50から撮影モードに切り替える指示を受信し、撮影が指示されると、玄関監視装置10は、予め設定された撮影方法による撮影を実施し、その結果を予め設定された表示方法の表示ができるように画像処理して記憶装置39に記録する(ステップS58)。
続いて、玄関監視装置10は携帯電話50に画像の撮影が完了した旨のメッセージを送信し、携帯電話50に連続して撮影するか否かを選択するための選択画面を表示させる(ステップS60)。携帯電話50から連続して撮影する指示を受信すると、ステップS58に戻り、再度画像の撮影、記録が行われ、連続して撮影しない指示を受信すると、ステップS64に移行する(ステップS62)。
ステップS64では、玄関監視装置10から通話を切り、回線切断を確認した後、改めて通話元に対してステップS58で撮影、記録した画像を電子メールに添付して送信する。尚、電子メールアドレスは、予め記憶装置39に登録されており、前記通話元の電話番号等に基づいて記憶装置39から読み出すことができるようになっている。
通話元は、画像が添付された電子メールを受信すると、その添付された画像を携帯電話の液晶モニタに表示させることができる(ステップS66、S68)。
次に、図7のフローチャートを参照しながら、玄関監視装置10を留守番モードにセットした場合の玄関監視システムの動作について説明する。
この留守番モードは、玄関監視装置10のキー入力部32での操作によって設定され、又は図6のステップS54で説明したように携帯電話50による遠隔操作によって設定される。
玄関監視装置10は、留守番モードに設定されると、玄関ドア12の鍵穴がピッキングされたり、空き巣等の玄関ドア12への破壊動作に対して、自動的に不審者を撮影、記録し、また、自動的に電子メールで予め指定された携帯電話、PHS等に撮影した画像を送信する。
即ち、玄関監視装置10は、玄関ドア12に取り付けた衝撃センサ41が玄関ドア12の破壊動作に対応した一定レベルを超える衝撃を検知したか否か、又は鍵穴に設けられた鍵穴異物挿入センサ42が異物を検知したか否かを監視している(ステップS100、S102)。
衝撃センサ41が衝撃を検知した場合には、衝撃の発生方向を検知する(ステップS104)。衝撃の発生方向は、例えば複数の衝撃センサを玄関ドアに設け、各衝撃センサで検出される衝撃の大きさによって衝撃の発生方向を検知することができる。
続いて、撮影を開始し、全撮像部の画像を単純分割画像で撮影、記録する(ステップS106、S108)。
次に、ステップS104で検知した衝撃の発生方向に最も撮影方向が近い2つの撮像部を自動的に選択し、その選択した2つの撮像部で撮像した2つの画像から合成画像を作成して記録する(ステップS110)。
上記撮影、記録が終了した後、予め設定された連絡先にステップS108、S110で記録した2種類の画像を電子メールに添付して転送する(ステップS112)。撮影、転送が終了し、再撮影の要求がなければ終了し、回線を切断する(ステップS114)。
同様にして、ステップS102において、鍵穴異物挿入センサ42が鍵穴に異物が挿入されたことを検知した場合には、撮影を開始し、全撮像部の画像を単純分割画像で撮影、記録する(ステップS116、S118)。
次に、鍵穴の方向に最も撮影方向が近い2つの撮像部を自動的に選択し、その選択した2つの撮像部で撮像した2つの画像から合成画像を作成して記録する(ステップS120)。
上記撮影、記録が終了した後、予め設定された連絡先にステップS118、S120で記録した2種類の画像を電子メールに添付して転送する(ステップS112)。撮影、転送が終了し、再撮影の要求がなければ終了し、回線を切断する(ステップS114)。
尚、カメラヘッド部20が破壊された場合でも、複数の撮像部を全て破壊することは難しく、破壊を免れた撮像部にて不審者の姿を画像に収めることができる。
また、この実施の形態では、カメラヘッド部は5つの撮像部を備えているが、撮像部の数や配置はこの実施の形態に限定されない。更に、玄関監視装置は電子メールに画像(静止画又は動画)を添付して送信する態様の他に、近年の携帯電話に採用されているテレビ電話機能により撮像した映像を通話先に送るようにしてもよい。
図1は本発明に係る玄関監視装置の実施の形態を示す外観図である。 図2は玄関監視装置の内部構成の実施の形態を示すブロック図である。 図3は玄関監視装置の内部構成の他の実施の形態を示すブロック図である。 図4は玄関監視装置の表示部に各種の画像を表示させる表示方法を説明するために用いたフローチャートである。 図5は本発明に係る玄関監視システムの実施の形態を示す概略図である。 図6は遠隔地から玄関の外を監視するときの玄関監視システムの動作を説明するために用いたフローチャートである。 図7は留守番モード時の玄関監視システムの動作を説明するために用いたフローチャートである。
符号の説明
10…玄関監視装置、12…玄関ドア、20…カメラヘッド部、21…カメラ支持体、22-1〜22-5…撮像部、30…監視装置本体部、31…表示部、32…キー入力部、33…無線装置、35…センサ接続コネクタ、36…CPU、37…オーディオ部、39…記憶装置、40…画像処理装置、41…衝撃センサ、42…鍵穴異物挿入センサ、50…携帯電話、52…携帯電話網

Claims (7)

  1. 複数の撮像部を有し、各撮像部によって玄関ドアの外部を広範囲にわたって撮像可能なカメラヘッド部と、
    前記カメラヘッド部によって撮像された画像を表示する表示手段と、
    前記カメラヘッド部から入力する各撮像部からの画像信号に基づいて前記表示手段に複数の画像を個別に又は同時に表示させる画像表示制御手段と、
    を備えたことを特徴とする玄関監視装置。
  2. 前記画像表示制御手段は、前記複数の画像を前記表示手段に同時に表示させる際に、該複数の画像の縮小画像からなるマルチ画像を作成し、又は複数の画像を繋いだ合成画像を作成してマルチ画像又は合成画像として表示させることを特徴とする請求項1に記載の玄関監視装置。
  3. 前記複数の撮像部が撮像した複数の画像を同時に表示させる第1の表示モード、又は前記複数の撮像部のうちのいずれかの撮像部が撮像した1枚の画像を表示させる第2の表示モードを選択する表示モード選択手段と、前記第2の表示モードが選択されている場合に前記複数の撮像部のうちの1つの撮像部を選択する撮像部選択手段とを更に備え、
    前記画像表示制御手段は、前記表示モード選択手段によって第1の表示モードが選択されると、前記マルチ画像又は合成画像を前記表示手段に表示させ、前記第2の表示モードが選択されると、前記撮像部選択手段によって選択された撮像部が撮像した画像を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項2に記載の玄関監視装置。
  4. 前記玄関ドアに加えられる衝撃又は玄関ドアの鍵穴の異物を検出するセンサと、前記センサが衝撃又は異物を検知したときに前記カメラヘッド部が撮像した画像を記録媒体に記録する記録手段とを更に備えたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の玄関監視装置。
  5. 前記玄関ドアに加えられる衝撃又は玄関ドアの鍵穴の異物を検出するセンサと、前記センサが衝撃又は異物を検知したときに前記カメラヘッド部が撮像した画像を送信する第1の通信手段とを更に備えた請求項4に記載の玄関監視装置と、
    前記第1の通信手段から送信された画像を受信する第2の通信手段と、該第2の通信手段が受信した画像を表示する第2の表示手段とを備えた携帯端末機と、
    からなることを特徴とする玄関監視システム。
  6. 前記カメラヘッド部が撮像した画像を送信する第1の通信手段を更に備えた請求項1、2又は3に記載の玄関監視装置と、
    前記第1の通信手段と通信するための第2の通信手段と、前記カメラヘッド部が撮像した画像を遠隔地でモニタするための第2の表示手段と、前記玄関監視装置を遠隔操作するための操作手段とを備えた携帯端末機と、からなり、
    前記携帯端末機は、前記操作手段での操作情報を前記第2の通信手段から前記玄関監視装置の第1の通信手段に送信して該玄関監視装置を遠隔操作するとともに、前記玄関監視装置の第1の通信手段から送信される画像を前記第2の通信手段を介して受信し、該受信した画像を前記第2の表示手段に表示させることを特徴とする玄関監視システム。
  7. 前記玄関監視装置の第1の通信手段と前記遠隔操作端末機の第2の通信手段とは携帯電話網を介して通信し、前記玄関監視装置の第1の通信手段は、前記携帯端末機に送信する画像を電子メールに添付して送信する電子メール機能を有することを特徴とする請求項5又は6に記載の玄関監視システム。
JP2003423199A 2003-12-19 2003-12-19 玄関監視装置及びシステム Pending JP2005184527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423199A JP2005184527A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 玄関監視装置及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423199A JP2005184527A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 玄関監視装置及びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005184527A true JP2005184527A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34783812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423199A Pending JP2005184527A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 玄関監視装置及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005184527A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139840A2 (en) * 2010-04-28 2011-11-10 Ruiz David M System and method for providing notice of visitor
JP2021525477A (ja) * 2018-05-22 2021-09-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ビューアを有するオーディオ/ビデオデバイス
JP2022549610A (ja) * 2019-09-30 2022-11-28 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド オーディオ/ビデオ電子デバイス
USD1024822S1 (en) 2018-12-13 2024-04-30 Amazon Technologies, Inc. Audio/video doorbell and door viewer
USD1025803S1 (en) 2018-12-13 2024-05-07 Amazon Technologies, Inc. Audio/video doorbell and door viewer

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139840A2 (en) * 2010-04-28 2011-11-10 Ruiz David M System and method for providing notice of visitor
WO2011139840A3 (en) * 2010-04-28 2012-02-16 Ruiz David M System and method for providing notice of visitor
JP2021525477A (ja) * 2018-05-22 2021-09-24 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ビューアを有するオーディオ/ビデオデバイス
JP7241776B2 (ja) 2018-05-22 2023-03-17 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド ビューアを有するオーディオ/ビデオデバイス
USD1024822S1 (en) 2018-12-13 2024-04-30 Amazon Technologies, Inc. Audio/video doorbell and door viewer
USD1025803S1 (en) 2018-12-13 2024-05-07 Amazon Technologies, Inc. Audio/video doorbell and door viewer
JP2022549610A (ja) * 2019-09-30 2022-11-28 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド オーディオ/ビデオ電子デバイス
JP7330369B2 (ja) 2019-09-30 2023-08-21 アマゾン テクノロジーズ インコーポレイテッド オーディオ/ビデオ電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6538686B2 (en) Method for transmitting image data and communication terminal
KR100662598B1 (ko) 텔레비전 전화 단말, 촬영 방법 및 촬영 프로그램
KR20080014191A (ko) 감시 카메라를 이용한 감시 시스템 및 그 방법
JP2001169175A (ja) 撮像装置、画像受信装置及び回線交換機
KR20050113058A (ko) 카메라를 구비한 이동 단말에서 촬영 이미지 합성 장치 및방법
JP2005065259A (ja) 通信端末置、遠隔制御方法、遠隔制御プログラム及び遠隔制御プログラムを記録した記録媒体
JP2005184527A (ja) 玄関監視装置及びシステム
JP2008211660A (ja) テレビインターホンシステム
JP4434720B2 (ja) インターホン装置
JP2011055103A (ja) 集合住宅インターホンシステム
US20040184773A1 (en) Digital video recorder having a Internet phone
JPH11298573A (ja) 電話機
KR100705169B1 (ko) 화상 통신 시스템 및 화상 통신방법
JP4386756B2 (ja) 受信装置システム
JP2002305742A (ja) 情報送信プログラム及び当該情報送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに情報送信装置
KR100769672B1 (ko) 화상 통신이 가능한 이동통신단말기
JP2006332968A (ja) テレビ電話装置
JP2008010898A (ja) カメラ付き携帯電話
KR100630146B1 (ko) 카메라폰을 이용한 원격지 모니터링 방법
JP2008187656A (ja) テレビドアホン装置
JP4148305B2 (ja) インターホン装置
JP4189819B2 (ja) 通信システムおよびボタン電話システム
JP2003333198A (ja) インタフォン・システム
JP5122915B2 (ja) テレビインターホン装置
JP4107012B2 (ja) インターホンシステム