JP2005182524A - サーバ、データ出力システム及びデータ出力方法 - Google Patents

サーバ、データ出力システム及びデータ出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005182524A
JP2005182524A JP2003423344A JP2003423344A JP2005182524A JP 2005182524 A JP2005182524 A JP 2005182524A JP 2003423344 A JP2003423344 A JP 2003423344A JP 2003423344 A JP2003423344 A JP 2003423344A JP 2005182524 A JP2005182524 A JP 2005182524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
client
user account
identification information
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003423344A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kawamura
裕一 川村
Kenji Okuyama
健二 奥山
Yoshiyuki Ishii
奉行 石井
Yoshihiko Fukuo
兆彦 福王
Masayuki Yasukaga
正之 安加賀
Hiroyasu Nishimura
泰保 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003423344A priority Critical patent/JP2005182524A/ja
Publication of JP2005182524A publication Critical patent/JP2005182524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 所望のデータを簡便な操作によって指定して出力を受けることができ、システムを容易に構築でき、データのセキュリティを確保することが可能なサーバ、データ出力システム及びデータ出力方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 ユーザがデータ登録クライアント20からデータを送信すると、画像サーバ10は、IDを発行し、そのIDと同一の文字列からなるユーザアカウントを作成してデータを格納するとともに、IDをデータ登録クライアント20に送信する。ユーザがデータ出力クライアント30からIDを送信すると、画像サーバ10は、そのIDと同一の文字列からなるユーザアカウントを選択し、そのユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアント30に送信する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、インターネット等のネットワークを利用してデータの登録を受け付けるとともに、登録したデータのうち出力が指示されたデータを選択して出力するサーバ、データ出力システム及びデータ出力方法に関するものである。
近年におけるインターネット等の通信網の普及に伴い、ネットワークを利用した情報管理システムに対するニーズが高まりを見せている。特に、各種のサービスを提供するに当たり、各種データの登録、管理及び出力をネットワーク上のサーバによって一元的に行う手法の発展が望まれている。例えば、或るクライアントから画像サーバに画像データをアップロードして登録するとともに、写真店やコンビニエンスストア等に設置されたプリンタなどの画像印刷機器からのアクセスに対応して、画像サーバが画像データを出力するように構成されたデータ出力システムが知られている。このシステムによれば、ユーザが印刷機器を所有していない場合でも、自宅等のコンピュータを用いて画像データを登録するとともに、登録した画像データを画像印刷機器にダウンロードすることにより、その印刷画像を取得することが可能となる。
このようなデータ出力システムとしては、例えば、下記の特許文献1に開示されたものが知られている。同文献に記載されたシステムは、インターネット上のホストサーバ(画像サーバ)と、ユーザ端末と、画像形成装置と、ユーザ認識装置と、ユーザのID情報等を記録したカードとから構成されている。
ユーザ端末から文書データや画像データのファイルを画像サーバへと送信すると、画像サーバは、その管理するホームページやディレクトリにユーザ端末から送信されたファイルを蓄積する。また、カードには、ユーザを特定するためのデータが予め記録されている。ユーザ認識装置によりカードに記録されたデータの読み取りを行いユーザの認証がなされると、画像形成装置は、上記ホームページ等からファイルをダウンロードして印刷処理を行う。なお、認証用の上記カードとしては、特に、ユーザ所有のクレジットカードが利用される。
しかしながら、この文献に記載のシステムは、ユーザ端末から登録されたファイルをユーザ単位のホームページやディレクトリによって管理する構成となっているため、ユーザは、印刷を望む画像データを指定するために、まず自己のホームページ等を指定し、更にこのホームページ等に蓄積されている画像データの中から所望のデータを指定しなければならない。したがって、印刷に供する画像データを指定するための操作が煩雑となるという難点があった。
また、画像形成装置は、通常、大きなサイズの表示画面を備えてはいないので、ホームページ等に蓄積された画像データのリストを一画面で表示できないことが間々ある。このような場合、ユーザは、所望の画像データを発見するために画面をスクロールするなどの操作が必要であった。なお、画像形成装置が大きな表示画面を有する場合であっても、ホームページに多数のデータが登録してある場合には、やはりデータ指定の操作は煩雑なものとなってしまう。
更に、特許文献1に記載されたデータ出力システムでは、ファイルを管理するためのホームページ等の作成方法や管理方法が具体的に示されていないため、実際にシステムを構築するにあたりどのような方法が効果的であるのか不明なままとなっており、実用段階において支障が生じるおそれがある。
また、特許文献2には、携帯情報端末から入力される印刷データをサーバ上でユーザアカウント毎に保持可能とされ、アカウント単位に印刷要求に対する課金を管理してユーザに要求することにより、課金の管理の簡略化が図られたシステムが開示されている。
当該システムのように、従来のユーザアカウントは、課金処理を簡略化するために利用されることが多かった。そのため、ユーザは、サーバ上の自己のユーザアカウントにデータを登録することとされていた。
しかしながら、このような構成によると、ユーザがデータを指定するためには、自己のユーザアカウントにログインし、当該ユーザアカウントに格納されているデータの中から所望のデータを指定しなければならず、特許文献1に記載の発明と同様に、操作が煩雑となってしまう。
特開2002−140181号公報(明細書段落〔0025〕、〔0026〕、〔0028〕、第2図) 特開2002−323961号公報(明細書段落〔0015〕、〔0016〕、〔0026〕)
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、目的のデータを簡便な操作によって指定して出力を受けることが可能なサーバ、データ出力システム及びデータ出力方法を提供することを目的としている。
また、本発明は、ユーザアカウントによりデータ管理を行うよう構成された既存のサーバシステムを流用することにより、システムを容易に構築でき、セキュリティを確保することも可能なサーバ、データ出力システム及びデータ出力方法を提供することを更なる目的としている。
請求項1に係わる発明は、ユーザがデータを送信するためのデータ登録クライアント、及び、このデータ登録クライアントから送信されたデータをダウンロードするためのデータ出力クライアントと、それぞれネットワークを介して通信可能なサーバであって、データ登録クライアントからのデータ登録要求に基づいてそのデータを特定するための所定の文字列からなる識別情報を発行し、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを作成して当該データを格納する登録手段と、前記識別情報をデータ登録クライアントに送信する通知手段と、データ登録クライアントに送信された識別情報を受けて、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを前記登録手段から選択する選択手段と、選択されたユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項2に係わる発明は、請求項1に記載のサーバであって、前記登録手段は、データ登録クライアントから送信されるデータ毎に識別情報を発行する識別情報発行手段と、前記ユーザアカウントを作成するとともに、このユーザアカウントによりアクセス可能なフォルダを記憶手段に作成するアカウント作成手段と、作成されたユーザアカウントにより前記フォルダにログインして前記データを格納するデータ格納手段と、前記ユーザアカウントとフォルダとの関連情報を格納する関連情報格納手段とを含み、前記選択手段は、前記関連情報格納手段に格納された関連情報を参照して、データ登録クライアントから送信された識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを選択し、そのユーザアカウントに関連付けられたフォルダを特定し、前記送信手段は、特定されたフォルダに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する、ことを特徴とする。
また、請求項3に係わる発明は、請求項1又は請求項2に記載のサーバであって、前記登録手段は、ユーザのユーザ名、データ登録クライアントのIPアドレス、データ登録クライアントのMACアドレス、及びデータ登録クライアントからデータを送信した日時の少なくともいずれかを含む文字列からなる識別情報を発行することを特徴とする。
また、請求項4に係わる発明は、サーバと、各種のデータの送信が可能なデータ登録クライアントと、サーバからデータのダウンロードが可能なデータ出力クライアントとがネットワークを通じて接続されたデータ出力システムであって、前記サーバは、データ登録クライアントからのデータ登録要求に基づいてそのデータを特定するための所定の文字列からなる識別情報を発行し、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを作成して当該データを格納する登録手段と、前記識別情報をデータ登録クライアントに送信する通知手段と、データ登録クライアントに送信された識別情報を受けて、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを前記登録手段から選択する選択手段と、選択されたユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
また、請求項5に係わる発明は、請求項4に記載のデータ出力システムであって、前記データは、画像印刷に供される画像データであり、前記データ出力クライアントは、前記送信手段から送信された画像データに基づく画像を印刷するための印刷手段を備えていることを特徴とする。
また、請求項6に係わる発明は、サーバと、各種のデータの送信が可能なデータ登録クライアントと、サーバからデータのダウンロードが可能なデータ出力クライアントとがネットワークを通じて接続されたシステムにより実行されるデータ出力方法であって、前記サーバが、データ登録クライアントからのデータ登録要求に基づいてそのデータを特定するための所定の文字列からなる識別情報を発行するし、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを作成して当該データを格納する登録ステップと、前記サーバが、前記登録ステップにて発行された識別情報をデータ登録クライアントに送信する通知ステップと、前記サーバが、前記通知ステップにてデータ登録クライアントに送信された識別情報を受け、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを前記登録手段から選択する選択ステップと、前記サーバが、前記選択ステップにて選択されたユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する送信ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザがデータ登録クライアントからサーバにデータを送信すると、当該データに個別の識別情報が発行され、当該識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントにデータが格納され、当該識別情報がデータ登録クライアントに送信される。そして、ユーザが識別情報をサーバに送信すると、その識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントが選択され、そのユーザアカウントに格納されたデータがデータ出力クライアントに送信される。したがって、ユーザは所望のデータの識別情報をサーバに送信するだけで、当該データの出力を受けることができ、目的のデータを簡便な操作により指定して出力を受けることが可能となる。
また、本発明によれば、ユーザアカウントの作成、ユーザアカウントへのデータの格納、及びユーザアカウントへのログインなど、既存のシステムを流用して容易にシステムを構築できる上、データの管理をユーザアカウントにより行うのでセキュリティを確保することができる。
本発明に係わるサーバ、データ出力システム及びデータ出力システムの実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下に開示される本発明のデータ出力システムは、本発明のサーバを含んで構成され、本発明のデータ出力方法を実行するものである。当該データ出力システムは、或るクライアント(データ登録クライアント)からデータをサーバに送信して登録するとともに、登録されたデータを他のクライアント(データ出力クライアント)を使ってダウンロードするための構成を備えている。
本発明のデータ出力システムは、次のような特徴を備えている。まず、ユーザがデータ登録クライアントからサーバにデータを送信すると、そのデータを特定するための識別情報がデータ毎に発行されるとともに、その識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントが作成されてデータが格納される。発行された識別情報は、データ登録クライアントに送信されてユーザに付与される。そして、ユーザが識別情報をサーバに送信すると、その識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントが選択され、それに格納されたデータがデータ出力クライアントに送信される。それにより、ユーザは識別情報をサーバに送信するだけで目的のデータの出力を受けることが可能となる。
本発明において「データを登録する」とは、個々のデータを特定可能な形態で保存することを意味し、例えば、通常のデータベースに新たなデータを検索可能に蓄積することなどが含まれる。また、「識別情報を発行する」とは、データに対して識別情報を付与することを意味し、識別情報を新たに生成してデータに付与すること、及び、予め格納してある識別情報をデータに付与することの双方が含まれることとする。なお、この識別情報のことをID(アイデンティフィケーション)と略称することがある。
更に、「ユーザアカウント」とは、第1に、システム内においてユーザ(又は、ユーザがデータ登録クライアントから送信したデータ)を識別するために作成されるユーザ登録情報のことを意味し、第2に、当該ユーザアカウントによってアクセスすることが可能なハードディスクドライブ等の記憶手段の記憶領域を意味する。すなわち、ユーザアカウントという用語は、所定の文字列からなるユーザ名(ログイン名、パスワードなどを含む)と、そのユーザ名と関連付けられて処理されるデータを記憶するユーザアカウントフォルダとの双方の意味を含んで使用されることがある。例えば、「データをユーザアカウントに格納する」は、「記憶手段上に作成されたユーザアカウントフォルダにデータを格納する」ことを意味するものである。
以下に説明するシステムにおいて、登録・出力に係わるデータは、画像印刷に供される画像データである。サーバは、画像データの登録処理や出力処理を管理する画像サーバである。また、データ出力クライアントは、画像印刷を行うためのプリンタ等の印刷手段を備えていてもよい。
[システム構成]
まず、本実施形態のデータ出力システム1の構成を説明する。図1は、データ出力システム1を構成する各機器の接続態様を示している。図2は、データ出力システム1の概略構成を示すブロック図である。
データ出力システム1は、インターネット等のネットワークN上に設けられた画像サーバ10を中心に構築されており、この画像サーバ10とネットワークNを介して通信可能な各種のクライアントと接続可能に構成されている。本実施形態のデータ出力システム1は、画像サーバ10と通信可能なクライアントとして、ユーザが画像データを画像サーバ10に送信するためのデータ登録クライアント20と、ユーザが所望の画像データをダウンロードするためのデータ出力クライアント30を含んでいる。
〔データ登録クライアント〕
データ登録クライアント20は、ユーザが画像データを画像サーバ10に送信するためのコンピュータ端末である。データ登録クライアント20としては、例えば、ユーザ所有のパーソナルコンピュータや、携帯電話、PDA等の携帯端末などが用いられる。
データ登録クライアント20は、ユーザが画像データ送信のための操作を行うと、ユーザの氏名等からなるユーザ名、ネットワーク通信に必要なデータ登録クライアント20のIPアドレス(Internet Protocol Address)、データ登録クライアント20のMACアドレス(Media Access Control Address)、データの送信日時などを収集し、これらの情報を画像データのヘッダ部に記録して画像サーバ10に送信する。これらの情報は、例えば画像データのヘッダ部に記録されて画像サーバ10に送信される。図3に、データ登録クライアント20から画像サーバ10に送信されるデータのフォーマット例の概略が概念的に示されている。同図に示す画像データのヘッダ部には、ユーザ名“kawamura”、データ登録クライアント20のIPアドレス“192.168.0.1”、データ登録クライアント20のMACアドレス“00:5B:DB:D0:48:AE”、及び画像データの送信日時“MON JUL 08 17:56:56 2003”が記録されている。なお、これらの情報に加えて、画像データに基づく画像を印刷するときの設定情報等をヘッダ部に記録させるようにしてもよい。
データ登録クライアント20は、図2に示すように、制御部21、記憶手段22、モニタ23及び入力手段24を含んで構成されている。
制御部21は、データ登録クライアント20による画像データの送信処理等の各種の処理を制御するCPU等の演算制御装置と、画像サーバ10に対するデータの送受信を行う出入力インターフェイス回路とを含んで構成される。制御部21は、上記のユーザ名等の情報を画像データのヘッダ部に記録して、画像データを画像サーバ10に送信するようになっている。記憶手段22は、ハードディスクドライブやROM等の不揮発性記憶装置と、RAM等の揮発性記憶装置とを含む。ハードディスクドライブやROMには制御プログラムが格納されており、制御部21は、この制御プログラムをRAMに展開することにより送信処理等を制御する。画像データはハードディスクドライブに保存される。モニタ23は、PC用の通常の表示装置であり、制御部21の制御に応じて画面表示を行う。入力手段24は、ユーザがデータの入力や各種操作入力を行うためのキーボードやマウス等からなる。
データ登録クライアント20は、メモリカードにデータを書き込むためのカードライタや、携帯電話等と通信を行うための有線又は無線の通信手段を備えていてもよい。
なお、データ出力システム1に利用可能なデータ登録クライアントとしては、ネットワークNに接続されたスキャナやファックスなど、画像サーバ10に画像データを送信可能な各種の端末であってもよい。
〔データ出力クライアント〕
データ出力クライアント30は、ユーザが所望の画像データをダウンロードするためのコンピュータ端末である。データ出力クライアント30には、図示しないプリンタ等の印刷手段が接続されており、ユーザの操作に応じて印刷処理を行うことができる。このデータ出力クライアント30としては、例えば、写真店やコンビニエンスストア等に設置されたコンピュータなどが用いられる。
図2に示すように、データ出力クライアント30には、データ登録クライアント20と同様の制御部31、モニタ32及び入力手段33が含まれている。ユーザは、入力手段33を操作して所望の画像データのIDを画像サーバ10に送信することにより、画像データの出力指示を行う。制御部31は、データ出力クライアント30のIPアドレスやMACアドレス等をIDとともに画像サーバ10に送信するようになっている。
データ出力クライアント30は、メモリカードに書き込まれたデータを読み取るためのカードリーダや、携帯電話等と通信を行うための有線又は無線の通信手段を備えていてもよい。
〔画像サーバ〕
画像サーバ10は、データ出力システム1により提供されるサービスの制御の中枢となる情報処理装置であり、後述する画像データの登録処理や出力処理を制御する各種の制御プログラムを格納している。この画像サーバ10は、ネットワークNを介して受け付けた画像データを蓄積するとともに、蓄積している画像データのうちユーザが指定したデータを選択し、ネットワークNを介して送信する機能を有する。ここで、画像サーバ10により処理される画像データはPDFやTIFF等の一般的なフォーマットで形成されていることが望ましい。
画像サーバ10は、ユーザがデータ登録クライアント20から送信した画像データに対して、その画像データを特定するためのIDを発行する。また、画像サーバ10は、発行したIDと同一の文字列からなるユーザアカウントを作成し、ユーザが送信したデータをそのユーザアカウントに格納するようになっている。画像サーバ10は、更に、発行したIDをデータ登録クライアント20に送信するようになっている。このとき、IDをバーコードなどにエンコードしてから送信するようにしてもよい。
また、画像サーバ10は、ユーザがデータ出力クライアント30からIDを送信すると、そのIDと同一の文字列からなるユーザアカウントを選択し、そのユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアント30に送信するようになっている。
そのために、画像サーバ10は、図2に示すように、データ登録手段11、データ管理手段12、データ管理テーブル13、ID情報蓄積手段14、データ蓄積手段15、出力指示手段16、及びデータ送信手段17を含んで構成されている。
データ登録手段11は、ユーザがデータ登録クライアント20を用いて画像データの登録を行うための登録画面の表示、ユーザによる登録操作に対する応答、画像データの受け付けなどの処理を行う。すなわち、データ登録手段11は、当該システムによるサービスを提供するためのホームページを管理し、データ登録クライアント20からのアクセスに対応してモニタ23に当該ホームページを表示させる。また、データ登録手段11は、ユーザがホームページの登録画面から送信した画像データの受け付けを行う。受け付けた画像データは、データ管理手段12に送られる。なお、ユーザがデータ登録クライアント20から画像サーバ10に画像データを送信することは、その画像データを登録するように画像サーバ10に要求することを意味するもので、本発明にいう「データ登録要求」に相当する。
データ管理手段12は、データ登録クライアント20から送信された画像データの管理を行う。そのために、データ管理手段12は、IDの発行、ユーザアカウントの作成、画像データの格納、及びIDの通知を行う。
まず、データ管理手段12は、データ登録手段11から画像データを受けると、その画像データを特定するためのIDを発行する。このIDは、登録される各画像データに対して個別に発行され、アルファベットや数字等を組み合わせた文字列からなる。データ管理手段12は、データ登録クライアント20から送信された画像データのヘッダ部を解析して、当該ヘッダ部に記録されたユーザ名、IPアドレス、MACアドレス及び送信日時を(例えばID情報蓄積手段14に)一時的に保存するとともに、これらの情報を用いてIDを作成して当該画像データに対し発行する。なお、画像データの作成処理や送信処理に関する任意のジョブ番号を用いてIDの作成が可能である。
例えば、図3に示すヘッダ部に記録されたユーザ名“kawamura”、IPアドレス“192.168.0.1”、MACアドレス“00:5B:DB:D0:48:AE”、及び送信日時“MON JUL 08 17:56:56 2003”を用いて、ID“kawamura_192.168.0.1_00:5B:DB:D0:48:AE_MON JUL 08 17:56:56 2003”を作成して当該画像データに対して発行する。
このように作成されるIDは、当該画像データに固有のものである。すなわち、同一のユーザが、同一のデータ登録クライアント20から、同一の日時に送信した画像データはこの画像データに限られるため、このようなID作成方法により、登録される各画像データ毎に個別のIDを発行することが可能となる。なお、ユーザが複数の画像データファイルを一つのフォルダに格納してデータ登録クライアント20から画像サーバ10に送信した場合に対応するために、フォルダ内に保存されている順序をIDの最後に付す(つまり、最初のデータファイルのIDの末尾に“_1”を付し、2番目のデータファイルのIDの末尾に“_2”を付し、・・・以下同様)ように構成したり、送信日時の代わりに各画像データファイルの作成日時を用いてIDを作成するように構成することが可能である。
データ管理手段12は、ユーザアカウントを作成する処理を行う。このユーザアカウントの作成処理は、当該画像データに対して発行されたIDと同一の文字列のユーザアカウントを作成するとともに、そのユーザアカウントによりアクセス可能なユーザアカウントフォルダをデータ蓄積手段15に設定することによってなされる。ユーザアカウントとユーザアカウントフォルダとの対応関係は、データ管理テーブル13に格納される。
上記の例では、ID“kawamura_192.168.0.1_00:5B:DB:D0:48:AE_MON JUL 08 17:56:56 2003”と、このID(すなわちユーザアカウント)によりアクセス可能なユーザアカウントフォルダのデータ蓄積手段15におけるアドレス(番地)とが関連付けられてデータ管理テーブル13に格納される。
なお、設定されるユーザアカウントフォルダに、当該ユーザアカウントと同一の文字列からなるフォルダ名を付与するように構成してもよい。また、ユーザアカウントフォルダに任意のフォルダ名を付与し、ユーザアカウントと当該フォルダ名とを関連付け、その対応をデータ管理テーブル13に格納するようにしてもよい。
データ管理手段12は、作成したユーザアカウントに当該画像データを格納する処理を行う。そのために、データ管理手段12は、当該画像データをユーザアカウントフォルダに格納する。これにより、この画像データは、ユーザアカウントに対応するデータ蓄積手段15に蓄積される。
更に、データ管理手段12は、発行したIDをデータ登録クライアント20に送信する処理を行う。当該送信処理は、画像データのヘッダ部に記録されたIPアドレスやMACアドレスによってIDの通知先、すなわちデータ登録クライアント20を特定して実行される。
また、データ管理手段12は、データ管理テーブル13を参照して、IDと同一の文字列からなるユーザアカウントフォルダをデータ蓄積手段15から選択し、そのユーザアカウントフォルダに格納された画像データをデータ蓄積手段15からデータ送信手段17へと送信する処理を行う。
データ管理テーブル13は、データ管理手段12によって関連付けられた、ユーザアカウントすなわちIDと、それに対応するユーザアカウントフォルダとを関連付けた情報(関連情報と呼ぶ)テーブルである。なお、データ管理テーブル13に格納される上記関連情報は、上述のように、データ管理手段12により形成された、ユーザアカウントとユーザアカウントフォルダのデータ蓄積手段15におけるアドレスとの関連情報、又は、ユーザアカウントとユーザアカウントフォルダのフォルダ名との関連情報などである。
ID情報蓄積手段14は、データ管理手段12によって画像データ毎に発行されたIDを蓄積するためのハードディスクドライブ等の記憶装置又はその所定の記憶領域からなる。また、ID情報蓄積手段14には、前述のように、データ登録クライアント20からの画像データのヘッダ部に記録されたユーザ名、IPアドレス、MACアドレス及び送信日時が一時的に保存されるようになっている。
データ蓄積手段15は、本発明にいう「記憶手段」を構成し、登録処理に係わる画像データを蓄積するためのハードディスクドライブ等の記憶装置又はその所定の記憶領域からなる。
ID情報蓄積手段14及び/又はデータ蓄積手段15として、画像サーバ10に外付けされた図示しないデータベース等の記憶装置を利用することも可能である。このようにすれば、記憶容量を十分大きく設計することができるので、大量のデータを蓄積することが可能となり、多数のユーザへの対応、多数の画像データへの対応が可能となる。また、ID情報蓄積手段14と画像情報蓄積手段15は、必ずしも別々の記憶装置として設ける必要はなく、単一の記憶装置にそれぞれ固有に定義された記憶領域としてもよい。
出力指示手段16は、データ出力クライアント30から送信されるID及びデータ出力クライアント30のIPアドレスやMACアドレス等を受け付ける処理を行う。受け付けたIDは、データ管理手段12に送信される。また、データ出力クライアント30のIPアドレスやMACアドレスは、データ送信手段17に送信される。
データ送信手段17は、データ管理手段12によりデータ蓄積手段15から送信された画像データを、出力指示手段16からのIPアドレス等に基づいてデータ出力クライアント30に送信する処理を行う。
なお、本発明にいう「登録手段」は、データ登録手段11、データ管理手段12、データ管理テーブル13、ID情報蓄積手段14及びデータ蓄積手段15を含んで構成されている。また、本発明の「送信手段」は、データ管理手段12及びデータ送信手段17を含んで構成される。データ管理手段12は、本発明の「通知手段」、「選択手段」、「識別情報発行手段」、「アカウント作成手段」及び「データ格納手段」を構成している。
[処理手順]
以上のようなハードウェア構成を備えるデータ出力システムにより実現される処理について説明する。図4は、データ出力システム1によるデータ登録処理の手順の一例を示すフローチャートであり、図5は、データ出力処理の手順の一例を示すフローチャートである。
〔データ登録処理〕
図4に示すフローチャートを参照して、画像データを画像サーバ10に登録するためのデータ登録処理の手順について説明する。まず、ユーザは、画像サーバ10にアクセスし、当該システムのホームページ等をデータ登録クライアント20のモニタ23に表示させ、所定の登録操作画面に基づき入力手段24を操作して、画像データを画像サーバ10に送信する(S1)。この画像データは、制御部21により、図3に示すユーザ名やIPアドレス等の情報がそのヘッダ部に記録されて送信される。画像サーバ10のデータ登録手段11は、データ登録クライアント20から送信された画像データを受信してデータ管理手段12に送信する。
データ管理手段12は、この画像データのヘッダ部を解析して、上述の“kawamura_192.168.0.1_00:5B:DB:D0:48:AE_MON JUL 08 17:56:56 2003”のようなIDを作成し、当該画像データに対して発行する(S2)。
次に、データ管理手段12は、このIDと同一の文字列からなるユーザアカウントを作成し(S3)、そのユーザアカウントによりアクセス可能なユーザアカウントフォルダをデータ蓄積手段15に作成するとともに(S4)、ユーザアカウントを入力してこのユーザアカウントフォルダにログインを行って当該画像データを格納した後ログアウトする(S5)。更に、データ管理手段12は、当該ユーザアカウント(すなわちID)とユーザアカウントフォルダとを関連付け、その関連情報をデータ管理テーブル13に格納するとともに(S6)、発行したIDをネットワークNを通じてデータ登録クライアント20に送信する(S7)。
データ登録クライアント20の制御部21は、画像サーバ10から送信されたIDを受け付けて記憶手段22に保存するとともに、当該IDをモニタ23に表示させる。ユーザは、表示されたIDをメモするなどして保存する(S8)。なお、データ登録クライアント20に上述のカードライタが設けられている場合、ユーザは、IDをメモリカードに書き込んで保存することができる。また、データ登録クライアント20に上述の通知手段が設けられている場合、ユーザは、データ登録クライアント20から携帯電話等にIDを送信し、当該携帯電話等に内蔵のメモリに保存することが可能である。以上でデータ登録処理は終了する。
なお、画像サーバ10のデータ管理手段12がIDとともにパスワードを発行してデータ登録クライアント20に送信するようにしてもよい。
〔データ出力処理〕
続いて、図5に示すフローチャートを参照して、画像サーバ10に登録されたデータをデータ出力クライアント30に送信するデータ出力処理の手順について説明する。まず、ユーザは、データ出力クライアント30のモニタ33に表示された所定の操作画面に基づいて入力手段34を操作することにより、ステップS8で保存したIDをデータ出力クライアント30に入力する(S11)。このとき、上記のパスワードが発行されている場合には、ユーザはこのパスワードの入力も行う。データ出力クライアント30に上述のカードリーダが設けられている場合、ユーザは、このカードリーダにメモリカードを読み取らせることによってIDを入力することができる。また、データ出力クライアント30に上述の通信手段が設けられている場合、ユーザは、携帯電話等に保存したIDをデータ出力クライアント30に送信することによってIDを入力することができる。
データ出力クライアント30の制御部31は、ユーザが入力したIDを画像サーバ10に送信する(S12)。このとき、制御部31は、データ出力クライアント30のIPアドレス等をIDとともに送信する。
サーバ10の出力指示手段16は、データ出力クライアント30から送信されたIDとIPアドレス等を受け付け、当該IDをデータ管理手段12に送信するとともに、IPアドレス等をデータ送信手段17に送信する。データ管理手段12は、当該IDと同一の文字列からなるユーザアカウントがデータ管理テーブル13に格納されているか検索する(S13)。
当該ユーザアカウントが検索された場合(S13;Y)、データ管理手段12は、データ管理テーブル13に格納された当該ユーザアカウントに対応する関連情報を参照して、当該ユーザアカウントに関連付けられたユーザアカウントフォルダのデータ蓄積手段15上におけるアドレスやフォルダ名を特定する(S14)。そして、データ管理手段12は、特定されたユーザアカウントフォルダにログインして格納された画像データを取得し、ログアウトする(S15)。データ管理手段12は、取得した画像データをデータ送信手段17に送信する。
データ送信手段17は、データ管理手段12から受信した画像データを、出力指示手段16から受信したIPアドレス等に基づいてデータ出力クライアント30に送信する(S16)。
データ出力クライアント30の制御部31は、画像サーバ10から送信された画像データを取得し、記憶手段32に保存する(S17)。ユーザは、入力手段34を操作して、この画像データに基づく画像をモニタ33に表示させることにより、ダウンロードされた画像データが目的のものであるかどうか確認することができる。なお、ステップS17において、制御部31が、ダウンロードされた画像データに基づく画像をモニタ33に自動的に表示するようにしてもよい。
データ出力クライアント30に上述の印刷手段が設けられている場合、ユーザは、入力手段34を操作することにより、ダウンロードした画像データに基づく画像を印刷することができる。なお、制御部31による制御に基づき、ステップS17でダウンロードされた画像データに基づく画像を自動的に印刷するようにしてもよい。この場合、ダウンロードされた画像データが目的のものか確認するために、印刷プレビュー画面をモニタ33に表示するようにするのが好ましい。
一方、ステップS13において、データ管理手段12が、IDと同一の文字列からなるユーザアカウントをデータ管理テーブル13から検索できなかった場合(S13;N)、画像サーバ10データ管理手段12は、データ送信手段17を介してデータ出力クライアント30にエラーメッセージを送信して、当該IDにより特定される画像データが蓄積されていなかった旨をユーザに伝達する(S18)。このステップS18において、IDの再入力を促すメッセージ等をエラーメッセージと同時に送信し、それに基づきユーザが再入力したIDを基に画像データの選択・送信を行うようにしてもよい。以上で、データ出力処理、並びに本実施形態のシステムによる処理は終了となる。
[作用効果]
以上のような本実施形態のデータ出力システム1によれば、ユーザがデータ登録クライアント20から登録する各データ毎に所定の文字列のIDが発行され、このIDと同一文字列からなるユーザアカウントが作成されて画像データが格納される。更に、ユーザがIDを送信すると、そのIDと同一の文字列からなるユーザアカウントに格納された画像データがデータ出力クライアント30に送信される。これにより、ユーザはデータ出力クライアント30からIDを入力するだけで、所望のデータをダウンロードすることができる。また、IDと同一の文字列からなるユーザアカウントを検索するだけで、ユーザが指定した画像データを選択できるので、画像サーバ10に掛かる負担も小さくて済む。
また、データ出力システム1は、IDの発行、ユーザアカウントの作成、ユーザアカウントへのデータの格納、及びユーザアカウントへのログイン・ログアウトなど、既存のしシステムを流用することにより容易に構築可能である。更に、ユーザアカウントによって画像データを管理するため、当該画像データに他人がアクセスすることは困難であり、セキュリティの確保が可能となる。
以上で詳細に説明した構成は、本発明を実施するための具体的構成の一例に過ぎないものであり、本発明の主旨の範囲内において様々な変形を施すことが可能である。
本発明に係わるデータ出力システムの実施の形態の全体構成の一例を示す概略図である。 本発明に係わるデータ出力システムの実施の形態のハードウェア構成の一例の概略を示すブロック図である。 本発明に係わるデータ出力システムの実施の形態においてデータ登録クライアントからサーバに送信されるデータのデータ構造の一例の概略を示す図である。 本発明に係わるデータ出力システムのデータ登録処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係わるデータ出力システムのデータ出力処理手順の一例を示すフローチャートである。
符号の説明
1 データ出力システム
10 サーバ
11 データ登録手段
12 データ管理手段
13 データ管理テーブル
14 ID情報蓄積手段
15 データ蓄積手段
16 出力指示手段
17 データ送信手段
20 データ登録クライアント
21 制御部
22 記憶手段
23 モニタ
24 入力手段
30 データ出力クライアント
31 制御部
32 記憶手段
33 モニタ
34 入力手段
N ネットワーク

Claims (6)

  1. ユーザがデータを送信するためのデータ登録クライアント、及び、このデータ登録クライアントから送信されたデータをダウンロードするためのデータ出力クライアントと、それぞれネットワークを介して通信可能なサーバであって、
    データ登録クライアントからのデータ登録要求に基づいてそのデータを特定するための所定の文字列からなる識別情報を発行し、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを作成して当該データを格納する登録手段と、前記識別情報をデータ登録クライアントに送信する通知手段と、
    データ登録クライアントに送信された識別情報を受けて、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを前記登録手段から選択する選択手段と、選択されたユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするサーバ。
  2. 前記登録手段は、データ登録クライアントから送信されるデータ毎に識別情報を発行する識別情報発行手段と、前記ユーザアカウントを作成するとともに、このユーザアカウントによりアクセス可能なフォルダを記憶手段に作成するアカウント作成手段と、作成されたユーザアカウントにより前記フォルダにログインして前記データを格納するデータ格納手段と、前記ユーザアカウントとフォルダとの関連情報を格納する関連情報格納手段とを含み、
    前記選択手段は、前記関連情報格納手段に格納された関連情報を参照して、データ登録クライアントから送信された識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを選択し、そのユーザアカウントに関連付けられたフォルダを特定し、
    前記送信手段は、特定されたフォルダに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記登録手段は、ユーザのユーザ名、データ登録クライアントのIPアドレス、データ登録クライアントのMACアドレス、及びデータ登録クライアントからデータを送信した日時の少なくともいずれかを含む文字列からなる識別情報を発行することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のサーバ。
  4. サーバと、各種のデータの送信が可能なデータ登録クライアントと、サーバからデータのダウンロードが可能なデータ出力クライアントとがネットワークを通じて接続されたデータ出力システムであって、
    前記サーバは、
    データ登録クライアントからのデータ登録要求に基づいてそのデータを特定するための所定の文字列からなる識別情報を発行し、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを作成して当該データを格納する登録手段と、前記識別情報をデータ登録クライアントに送信する通知手段と、
    データ登録クライアントに送信された識別情報を受けて、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを前記登録手段から選択する選択手段と、選択されたユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する送信手段と、
    を有することを特徴とするデータ出力システム。
  5. 前記データは、画像印刷に供される画像データであり、
    前記データ出力クライアントは、前記送信手段から送信された画像データに基づく画像を印刷するための印刷手段を備えていることを特徴とする請求項4に記載のデータ出力システム。
  6. サーバと、各種のデータの送信が可能なデータ登録クライアントと、サーバからデータのダウンロードが可能なデータ出力クライアントとがネットワークを通じて接続されたシステムにより実行されるデータ出力方法であって、
    前記サーバが、データ登録クライアントからのデータ登録要求に基づいてそのデータを特定するための所定の文字列からなる識別情報を発行するし、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを作成して当該データを格納する登録ステップと、
    前記サーバが、前記登録ステップにて発行された識別情報をデータ登録クライアントに送信する通知ステップと、
    前記サーバが、前記通知ステップにてデータ登録クライアントに送信された識別情報を受け、この識別情報と同一の文字列からなるユーザアカウントを前記登録手段から選択する選択ステップと、
    前記サーバが、前記選択ステップにて選択されたユーザアカウントに格納されたデータをデータ出力クライアントに送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とするデータ出力方法。

JP2003423344A 2003-12-19 2003-12-19 サーバ、データ出力システム及びデータ出力方法 Pending JP2005182524A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423344A JP2005182524A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 サーバ、データ出力システム及びデータ出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423344A JP2005182524A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 サーバ、データ出力システム及びデータ出力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005182524A true JP2005182524A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34783910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423344A Pending JP2005182524A (ja) 2003-12-19 2003-12-19 サーバ、データ出力システム及びデータ出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005182524A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254549A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nomura Research Institute Ltd ゲーム記憶媒体の伝播履歴情報管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254549A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Nomura Research Institute Ltd ゲーム記憶媒体の伝播履歴情報管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8122513B2 (en) Data storage device, data storage method, and program thereof
KR100858144B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 인터넷 사이트에서의 사용자인증 방법 및 장치
JP5081021B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、端末装置およびコンピュータプログラム
US8086636B2 (en) Data storage system, data storage server apparatus, control method, and program for storing data on a server apparatus on a network
JP2009289175A (ja) 情報処理装置、認証システム及びプログラム
JP2010097301A (ja) ネットワークシステム、サーバ装置、および、プリンタドライバ
JP4324098B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
US8054492B2 (en) Image sending apparatus, image sending system and image sending method
JP2002175241A (ja) 文書提供装置、印刷文書提供システム及び印刷サービス方法
CN101206619B (zh) 数据处理设备及其控制方法
JP2004140823A (ja) コード情報を用いた情報提供システム
JP2009043075A (ja) 名刺登録管理システム
US20030189739A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method, program for implementing the method, and storage medium that stores program to be readable by information processing apparatus
JP2009075637A (ja) データ管理システム、データ提供システム及びプログラム
JP2005004728A (ja) 情報処理システム及び情報処理装置及び情報処理方法及びそれを実施するプログラムを情報処理装置読み出し可能に記憶した記憶媒体及びそのプログラム
EP1442357A2 (en) Method and system for using a selected peripheral of a network
AU2002350998A1 (en) Method and system for using a selected peripheral of a network
US8561141B2 (en) Information input assistance device, computer-readable medium, and information input assistance method
CN101382980B (zh) 信息处理装置及用于控制信息处理装置的方法
JP2005182524A (ja) サーバ、データ出力システム及びデータ出力方法
JP2008021151A (ja) 機密印刷システム、その方法、プリンタサーバ、認証サーバ、および、それらのプログラム
JP2002236572A (ja) 印刷システム
JP2005165730A (ja) データ出力システム、サーバ及びデータ出力方法
JP4518191B2 (ja) 関連情報取得装置、関連情報取得システム及びプログラム
JP2008033471A (ja) 情報処理装置