JP2005179179A - 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ - Google Patents

光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP2005179179A
JP2005179179A JP2004358107A JP2004358107A JP2005179179A JP 2005179179 A JP2005179179 A JP 2005179179A JP 2004358107 A JP2004358107 A JP 2004358107A JP 2004358107 A JP2004358107 A JP 2004358107A JP 2005179179 A JP2005179179 A JP 2005179179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
primary
optical fiber
sleeve tube
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004358107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974456B2 (ja
Inventor
Jean-Florent Campion
ジヤン−フローラン・カンピオン
Isabelle Decaux
イザベル・ドウコー
Virginie Herchuelz
ビルジニ・エルシユエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Draka Comteq BV
Original Assignee
Draka Comteq BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Draka Comteq BV filed Critical Draka Comteq BV
Publication of JP2005179179A publication Critical patent/JP2005179179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974456B2 publication Critical patent/JP4974456B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01291Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by progressive melting, e.g. melting glass powder during delivery to and adhering the so-formed melt to a target or preform, e.g. the Plasma Oxidation Deposition [POD] process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01205Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
    • C03B37/01211Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバの分野の、光ファイバプリフォーム、一次プリフォーム上にプラズマビルトアップして得られる光ファイバ最終プリフォームの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明は、VAD堆積法またはOVD堆積法によって得られる一次プリフォーム3と、一次プリフォーム3を取り囲むシリカスリーブチューブ4と、シリカスリーブチューブ4を取り囲むシリカ粒子でできたビルトアップ層5とを含む、光ファイバ最終プリフォームに特に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバの分野、光ファイバプリフォーム、一次プリフォーム上にプラズマビルトアップを実施して得られる光ファイバ最終プリフォームの製造方法に関する。
一次プリフォームを得るための方法のファミリーはいくつかある。次のものがよく知られている。チューブの内側に物質を堆積させるCVD(化学気相堆積法)型のチューブを使う技術、および軸に沿って材料を堆積させるVAD(気相軸付法)型、あるいはマンドレルの外面上に材料を堆積させるOVD(外付け法)型のチューブレス技術。本発明は、チューブのある一次プリフォームを得るための、チューブをベースにした技術、すなわちCVD型には関しない。本発明は、一次プリフォームを得るためのチューブレス技術、すなわちVAD型あるいはOVD型に関する。
未公開(non prepublished)欧州特許出願第1,388,525号は、ロッドの、少なくともコアおよび内部クラッド層の周囲を、少なくとも高粘性クラッド層を含むチューブで被覆するステップと、チューブを加熱および収縮化して、あるいは加熱にプラズマフレームを使用して、高粘性クラッド層を形成するガラス粒子を堆積させると同時にガラス粒子を加熱して前記ロッドと前記チューブを一体化させるステップとを含むプリフォームの製造方法に関する。
米国特許出願2003/0140659A1によれば、コアロッドをクラッドチューブ内に同軸を有するように配置して、コアロッド上にクラッドチューブを崩壊させる。コアロッドとクラッドチューブの間の環状の隙間に面した表面を、約1,000℃の温度にある塩素を含有する空気に当てて清浄化し脱水する。その後、このアセンブリを電気炉中2,150℃の温度(炉の温度)に加熱することによって、溶融プロセスでクラッドチューブをコアロッドに接合する。環状の間隙は、鉛直に配置したアセンブリを順次加熱することによって容易に狭まる。クラッドチューブは、いったんコアロッド上に崩壊すると、第2のクラッドガラス層を形成する。
米国特許第5,522,007号は、プラズマ堆積法を使用する光ファイバプリフォームをビルドアップする方法に関するもので、この方法は、
プラズマトーチを使用してビルトアップする一次プリフォーム上に、ビルドアップシリカを堆積させるステップと、
前記のビルドアップしたシリカ中に、制御された方法で水酸基イオンを注入し、続いてプラズマトーチの炎で前記一次プリフォームをビルドアップするステップと、
ビルドアップするシリカを構成するために、シリカ粒(grain)を使用するステップを含む。
ある従来技術によれば、光ファイバの最終プリフォームを得るために、VADやOVDによって得られた一次プリフォームを、非常に分厚くて大口径のスリーブチューブを使用してスリーブ化し、それから、このプリフォームを線引きして光ファイバを得ている。これらの嵩高いスリーブチューブを使用するスリーブ化の操作は、この大きなスリーブチューブの費用それ自体が大変高いために、きわめて費用がかかる。一次プリフォームに天然または合成粒子をプラズマで上塗りして最終プリフォームを得る技術は、CVDによって得られた一次プリフォームの場合よく知られている。天然または合成粒子は厚みのあるスリーブチューブよりかなり安いため、このスリーブ化技術ははるかに費用が少なくてすむ。
出願人の知る限り、VADまたはOVDによって得た一次プリフォーム上に、粒子をビルトアップすることによって光ファイバ最終プリフォームを得るという従来技術は存在しない。
このような最終プリフォームは、一次プリフォームを得るためにCVDプロセスに代わってVADやOVDプロセスを使用しているので、さらに良好な減衰を示す光ファイバを得ることが間違いなく可能となるであろうし、しかも一次プリフォームから最終プリフォームを得るために、分厚いスリーブチューブによるスリーブ化に代わって、粒子によるビルトアップを使用することで魅力的製造コストを維持する。
しかし、これは正しくない。CVDによって得た光ファイバに対する良好な減衰が0.195dB/kmに相当するならば、驚くことにVAD型またはOVD型一次プリフォーム上へ天然粒子のプラズマビルトアップを使用すると、得られた光ファイバの減衰は、例えば、0.195dB/km〜0.190dB/kmとはとてもならずに、逆に0.210dB/kmに高まり、すなわち減衰において大きな品質低下となるであろう。CVDの場合、一次プリフォームと粒子ビルトアップ層の間にチューブが本来的に存在して不純物に対する物理的バリヤを形成し、対面する層に含まれる不純物が一次プリフォーム中に拡散するのを阻止することが見出されていたが、VADではこれと同じチューブは存在せず、OVDの場合も同様であり、ビルトアップ層の不純物の一次プリフォーム中への本質的な拡散を許している。
従って、スリーブチューブ外面と粒子によるビルトアップ層内面との間に存在する物理的界面で、粒子のビルトアップ層からくる不純物の移動を封鎖するために、VADまたはOVDによって得られた一次プリフォームと、粒子のビルトアップ層との間に、比較的厚みの薄いスリーブチューブを置くことが考えられるが、この界面は、粒子ビルトアップ層から来て、線引き後に光ファイバの活性コアに相当する一次プリフォームに向かう不純物を、捕捉するのに好ましいサイトである。この界面は、最終プリフォームの段階と、その界面が残る光ファイバの段階の双方において、不純物補足の好ましいサイトとしてはたらく。スリーブチューブの厚みが薄くなるほど、粒子ビルトアップ層を比例してより分厚くすることで、最終プリフォームおよび光ファイバの製造費用がより低下する。
しかし、機械特性のために、スリーブチューブは、より薄くすると脆くなりすぎる恐れのある最小の厚みを維持しなければならない。VADまたはOVDで得られた一次プリフォームと粒子ビルトアップ層の間に、比較的薄いスリーブチューブを挿入することは、続いて得られる光ファイバに関して、VADおよびOVDプロセスに固有の良好な減衰を維持することを可能にするのみでなく、粒子を使ったプラズマビルトアッププロセスに固有の低い製造費用をも可能にする。プリフォームの製造プロセスには、一次プリフォームと粒子によるビルトアップの間にスリーブチューブを挿入する、追加のステップが含まれるが、この追加ステップに関する余分の費用は、一次プリフォームから最終プリフォームを製造する最中に、分厚いスリーブチューブを粒子に置き換えることによって獲得される利益によって、ほぼ補償されることが立証される。VADまたはOVDで得られた一次プリフォームと粒子のビルトアップ層の間に挿入された薄いスリーブチューブは、かなり純粋なシリカ、すなわち不純物を含まないが、ドーパントを含みうるようなシリカで製造することが望まれ、これは、例えばCVD堆積プロセスで使用されるチューブと同様の型である。
本発明は、VAD一次プリフォーム製造プロセス、およびOVD一次プリフォーム製造プロセスの双方において、一次プリフォームから最終プリフォームを得るための方法、得られる最終プリフォーム、および最終プロフォームを線引きして得られる光ファイバに関する。
本発明は、VAD堆積プロセスによって得られる一次プリフォームを製造するステップと、シリカスリーブチューブを使用して前記一次プリフォームをスリーブ化して得られるスリーブ化された一次プリフォームの製造ステップと、前記スリーブ化された一次プリフォームにシリカ粒子をビルトアップして得られる光ファイバ最終プリフォームを製造するステップを連続して含む、光ファイバの最終プリフォームの製造方法を提供する。
本発明は、OVD堆積プロセスによって得られる一次プリフォームを製造するステップと、シリカスリーブチューブを使用して前記一次プリフォームをスリーブ化して得られるスリーブ化された一次プリフォームの製造ステップと、前記スリーブ化された一次プリフォームにシリカ粒子をビルトアップして得られる光ファイバ最終プリフォームを製造するステップを連続して含む、光ファイバ最終プリフォームの製造方法をも提供する。
本発明は、
VAD堆積プロセスによって得られる一次プリフォームと、
前記一次プリフォームを取り囲むシリカスリーブチューブと、
前記シリカスリーブチューブを取り囲むシリカ粒子でできたビルトアップ層とを含む光ファイバ最終プリフォームをも提供する。
本発明は、
OVD堆積プロセスによって得られる一次プリフォームと、
前記一次プリフォームを取り囲むシリカスリーブチューブと、
前記シリカスリーブチューブを取り囲むシリカ粒子でできたビルトアップ層とを含む光ファイバ最終プリフォームをも提供する。
実施例として示される以下の記述により、および添付した図により、本発明はより明瞭に理解され、他の特徴および長所が明らかになるであろう。
中心に最終プリフォームの光コア1がある。この光コア1は、VADまたはOVDによって得られる。光コア1は、光クラッド2によって取り囲まれている。この光クラッド2は、VADまたはOVDによって得られる。光クラッド2は光コア1と接している。光コア1および光クラッド2は一緒になって一次プリフォーム3を形成する。光クラッド2および一次プリフォーム3は薄いスリーブチューブ4に取り囲まれ接している。VADまたはOVDによって得られる一次プリフォームをスリーブ化するのに通常使用される分厚いスリーブチューブに比べ、スリーブチューブ4は厚みが薄くなる、すなわち厚さはより薄くなり、かなり薄くすることが好ましい。スリーブチューブ4は純粋なシリカ、すなわち不純物を含まないシリカでできている。この純粋なシリカは、ドープされてもドープされなくてもよいが、合成シリカが好ましい。スリーブチューブ4はシリカ粒子でできたビルトアップ層5に取り囲まれ接している。ビルトアップ層5は均一であってもよく、あるいは光ファイバの型によって、異なる粒子の特に異なる品質のビルトアップサブレイヤーであって、最外層が最も低品質である数層で構成されていてもよい。シリカ粒子は、光ファイバプロフィールの所望する型によって、ドープされてもドープされなくてもよい。このシリカ粒子は、天然または合成シリカでよい。天然シリカ粒子は合成シリカ粒子より安価であるが、品質に劣る。しかし、本発明の関与する最終プリフォームの型の場合、合成粒子はファイバの線引きをより難しくして、このことが、天然粒子すなわち石英粒子を好ましいとする理由である。光コア1は外部半径aおよび外直径2aを有する。光クラッド2は外部半径bおよび外直径2bを有する。一次プリフォーム3は外部半径bおよび外直径2bを有する。スリーブチューブ4は外部半径cおよび外直径2cを有する。ビルトアップ層5は単一層からなり、あるいは互いに異なり、互いに相違するシリカ粒子で構成されうるサブレイヤーからなり、外部半径dおよび外直径2dを有し、厚みはfである。スリーブチューブ4は厚みがeである。一次プリフォームの外直径は、例えば約30mmである。最終プリフォームの外直径2dでもある、ビルトアップ層5の外直径2dと、光コア1の直径2aの比は、例えば約14である。
最終プリフォームの線引きプロセスを比較的高い炉温度で操作すると、不純物の拡散が助長されるが、本発明による方法では、不純物の拡散が阻止されるため、ますます有利になる。炉内にある気相流体が低い熱伝導率を示す場合には、例えば、ヘリウム50%/アルゴン50%の混合物がその場合であるが、炉の温度はより高くなるであろうが、より費用のかさむヘリウム単独使用と対照的である。従って、本発明は一般的に、低コストプロセスにおいて特に有利である。
良好な機械特性を維持するためには、スリーブチューブ4は少なくとも1.5mmの厚さeを有することが好ましい。
最終プリフォームの製造コスト、および最終プリフォームを線引きして得られる光ファイバの製造コストを減少させるためには、最終プリフォームが以下の特性を一つまたは複数もつことである。スリーブチューブ4の外直径2cは、一次プリフォーム3の外直径2bのせいぜい1.5倍であることが好ましい。スリーブチューブ4の厚みeは、せいぜい3mmが好ましい。ビルトアップ層5は、同じ目標のためには、一つおよび/または別の下記特性を有することである。ビルトアップ層5の外直径2dが光コア1の外直径2aの10倍を超えることが好ましい。ビルトアップ層5の厚みfは、少なくとも一次プリフォームの外直径2bに等しいことが好ましい。
最終プリフォームの製造コストと機械特性との折り合いを最適化するためには、最終プリフォームは一つおよび/または別の以下の特性を有することである。スリーブチューブ4の厚みは、一次プリフォーム3の外直径2bの5%〜12%であることが好ましい。スリーブチューブ4の外直径2cは光コア1の外直径2aの、4.5倍〜5.5倍であることが好ましい。
最終プリフォームのスリーブチューブ4が、ビルトアップ層5から一次プリフォーム3へ不純物の拡散に対して十分なバリヤを形成することが好ましく、その結果、最終プリフォームを線引きして得られる光ファイバの減衰は、せいぜい0.200dB/kmであり、0.195dB/kmなら好ましく、0.190dB/kmなら有利である。
本発明に従い最終プリフォームを線引きして得た本発明の光ファイバは、低コスト通信システムに使用するのが好ましく、それは低コスト長距離通信システム(「長距離」は数百から数千kmの距離を一般的には意味する)、でなければメトロポリタン通信システム(「メトロポリタン」は中程度の距離、すなわち数kmから数十kmを意味する)でもよい。
本発明による最終プリフォームの概略断面図である。

Claims (18)

  1. VAD堆積プロセスによって得られる一次プリフォーム(3)を製造するステップと、
    シリカスリーブチューブ(4)を使用して前記一次プリフォーム(3)をスリーブで覆って得られるスリーブ付き一次プリフォームを製造するステップと、
    前記スリーブ付き一次プリフォームにシリカ粒子をビルトアップして得られる光ファイバ最終プリフォームを製造するステップと
    を連続して含む光ファイバ最終プリフォームの製造方法。
  2. OVD堆積プロセスによって得られる一次プリフォーム(3)を製造するステップと、
    シリカスリーブチューブ(4)を使用して前記一次プリフォーム(3)をスリーブで覆って得られるスリーブ付き一次プリフォームを製造するステップと、
    前記スリーブ付き一次プリフォームにシリカ粒子をビルトアップして得られる光ファイバ最終プリフォームを製造するステップと
    を連続して含む光ファイバ最終プリフォームの製造方法。
  3. VAD堆積プロセスによって得られる一次プリフォーム(3)と、
    前記一次プリフォーム(3)を取り囲むシリカスリーブチューブ(4)と、
    前記シリカスリーブチューブ(4)を取り囲むシリカ粒子でできたビルトアップ層(5)と
    を含む光ファイバ最終プリフォーム。
  4. OVD堆積プロセスによって得られる一次プリフォーム(3)と、
    前記一次プリフォーム(3)を取り囲むシリカスリーブチューブ(4)と、
    前記シリカスリーブチューブ(4)を取り囲むシリカ粒子でできたビルトアップ層(5)と
    を含む光ファイバ最終プリフォーム。
  5. 前記スリーブチューブ(4)の外直径(2c)が、前記一次プリフォーム(3)の外直径(2b)のせいぜい1.5倍であることを特徴とする請求項3および4のいずれかに記載のプリフォーム。
  6. 前記スリーブチューブ(4)の厚み(e)が前記一次プリフォーム(3)の外直径(2b)の5%〜12%であることを特徴とする請求項5に記載のプリフォーム。
  7. 前記スリーブチューブ(4)の厚み(e)が少なくとも1.5mmであることを特徴とする請求項3から6のいずれか一項に記載のプリフォーム。
  8. 前記スリーブチューブ(4)の厚み(e)がせいぜい3mmであることを特徴とする請求項3から7のいずれか一項に記載のプリフォーム。
  9. 前記一次プリフォーム(3)が光コア(1)および光クラッド(2)を有し、前記スリーブチューブ(4)の外直径(2c)が前記光コア(1)の外直径(2a)の4.5〜5.5倍であることを特徴とする請求項3から8のいずれか一項に記載のプリフォーム。
  10. 前記一次プリフォーム(3)が光コア(1)および光クラッド(2)を有し、前記ビルトアップ層(5)の外直径(2d)が前記光コア(1)の外直径(2a)の10倍超であることを特徴とする請求項3から9のいずれか一項に記載のプリフォーム。
  11. 前記ビルトアップ層(5)の厚み(f)が前記一次プリフォーム(3)の外直径(2b)と少なくとも等しいことを特徴とする請求項3から10のいずれか一項に記載のプリフォーム。
  12. 前記シリカ粒子が天然シリカ粒子であることを特徴とする請求項3から11のいずれか一項に記載のプリフォーム。
  13. 前記シリカ粒子が合成シリカ粒子であることを特徴とする請求項3から11のいずれか一項に記載のプリフォーム。
  14. 前記ビルトアップ層(5)から前記一次プリフォーム(3)への不純物拡散に対して前記最終プリフォームのスリーブチューブ(4)が十分なバリヤを形成し、その結果前記最終プリフォームを線引きして得られる前記光ファイバの減衰が大きくとも0.200dB/kmであることを特徴とする請求項3から13のいずれか一項に記載の最終プリフォームを線引きして得られる光ファイバ。
  15. 前記ビルトアップ層(5)から前記一次プリフォーム(3)への不純物拡散に対して前記最終プリフォームの前記スリーブチューブ(4)が十分なバリヤを形成し、その結果前記最終プリフォームを線引きすることによって得られる前記光ファイバの減衰が大きくとも0.195dB/kmであることを特徴とする請求項3から14のいずれか一項に記載の最終プリフォームを線引きして得られる光ファイバ。
  16. 前記ビルトアップ層(5)から前記一次プリフォーム(3)への不純物拡散に対して前記最終プリフォームの前記スリーブチューブ(4)が十分なバリヤを形成し、その結果前記最終プリフォームを線引きすることによって得られる前記光ファイバの減衰が大きくとも0.190dB/kmであることを特徴とする請求項3から15のいずれか一項に記載の最終プリフォームを線引きして得られる光ファイバ。
  17. 請求項14から16のいずれか一項に記載の光ファイバを含む低コスト長距離通信システム。
  18. 請求項14から16のいずれか一項に記載の光ファイバを含む低コストのメトロポリタン通信システム。
JP2004358107A 2003-12-15 2004-12-10 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ Expired - Fee Related JP4974456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0314754 2003-12-15
FR0314754A FR2863606B1 (fr) 2003-12-15 2003-12-15 Procede de realisation d'une preforme a fibre optique, preforme a fibre optique et fibre optique associees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005179179A true JP2005179179A (ja) 2005-07-07
JP4974456B2 JP4974456B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=34508679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358107A Expired - Fee Related JP4974456B2 (ja) 2003-12-15 2004-12-10 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060016225A1 (ja)
EP (1) EP1544174B1 (ja)
JP (1) JP4974456B2 (ja)
KR (1) KR101078516B1 (ja)
CN (1) CN100462755C (ja)
AT (1) ATE490483T1 (ja)
DE (1) DE602004030310D1 (ja)
DK (1) DK1544174T3 (ja)
FR (1) FR2863606B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526879A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 曲がりにくい光ファイバー、曲がりにくい光ファイバーの形成のための半製品としての石英ガラスチューブ、ファイバーの形成のための方法
JP2012062240A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963787B1 (fr) * 2010-08-10 2012-09-21 Draka Comteq France Procede de fabrication d'une preforme de fibre optique
JP6037918B2 (ja) * 2013-03-29 2016-12-07 曙ブレーキ工業株式会社 摩擦材
JP6437747B2 (ja) 2014-07-07 2018-12-12 株式会社フジクラ 光ファイバの処理方法および光ファイバ処理における推定方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206463A (ja) * 1993-12-14 1995-08-08 Alcatel Fibres Optiques 光ファイバ用プレフォームのプラズマによる付着方法及び該方法によって付着したプレフォームから得られる光ファイバ
JP2001253726A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
WO2001090010A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Heraeus Tenevo Ag Verfahren für die herstellung einer optischen faser und vorform für eine optische faser
JP2004067459A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバプリフォームとその製造方法、及びこれを線引きして得られる光ファイバ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2120467T3 (es) * 1992-11-19 1998-11-01 Shinetsu Quartz Prod Procedimiento para fabricar un tubo de vidrio de cuarzo de gran tamaño, una preforma y una fibra optica.
US5894537A (en) * 1996-01-11 1999-04-13 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
FR2774678B1 (fr) * 1998-02-12 2000-03-03 Alsthom Cge Alcatel Procede de recharge d'une preforme de fibre optique a l'aide de grains de silice dopes en aluminium
US6105396A (en) * 1998-07-14 2000-08-22 Lucent Technologies Inc. Method of making a large MCVD single mode fiber preform by varying internal pressure to control preform straightness
US20040022509A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Pushkar Tandon Non-zero dispersion shifted optical fiber with depressed core having large effective area, low slope and low dispersion

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07206463A (ja) * 1993-12-14 1995-08-08 Alcatel Fibres Optiques 光ファイバ用プレフォームのプラズマによる付着方法及び該方法によって付着したプレフォームから得られる光ファイバ
JP2001253726A (ja) * 2000-03-10 2001-09-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ母材、光ファイバ製造方法および光ファイバ
WO2001090010A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Heraeus Tenevo Ag Verfahren für die herstellung einer optischen faser und vorform für eine optische faser
JP2004067459A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバプリフォームとその製造方法、及びこれを線引きして得られる光ファイバ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526879A (ja) * 2008-07-07 2011-10-20 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 曲がりにくい光ファイバー、曲がりにくい光ファイバーの形成のための半製品としての石英ガラスチューブ、ファイバーの形成のための方法
JP2012062240A (ja) * 2010-08-19 2012-03-29 Fujikura Ltd 光ファイバ母材の製造方法及び光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101078516B1 (ko) 2011-10-31
EP1544174B1 (en) 2010-12-01
KR20050060017A (ko) 2005-06-21
CN1629665A (zh) 2005-06-22
FR2863606A1 (fr) 2005-06-17
JP4974456B2 (ja) 2012-07-11
EP1544174A1 (en) 2005-06-22
FR2863606B1 (fr) 2007-06-01
DE602004030310D1 (de) 2011-01-13
US20060016225A1 (en) 2006-01-26
DK1544174T3 (da) 2011-02-14
ATE490483T1 (de) 2010-12-15
CN100462755C (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5702497A (en) Method of producing an optical fiber preform from a plurality of tubes having different thermal conductivities
US6422042B1 (en) Rit method of making optical fiber having depressed index core region
US4154591A (en) Fabrication of optical fibers with improved cross sectional circularity
US20060213231A1 (en) Optical fiber manufacture
EP2655274B1 (en) Method of manufacturing an optical fibre glass preform
EP0915064A1 (en) Method of making segmented core optical waveguide preforms
US4648891A (en) Optical fiber
WO2003011779A1 (en) Method for fabricating a low polarization mode dispersion optical fiber
CA2161939A1 (en) Method of making optical fiber having depressed index core region
JP2010064915A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP4974456B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法、光ファイバプリフォームとそれに関連する光ファイバ
JP2006193409A (ja) 光ファイバの製造方法
US20070044516A1 (en) Method of treating the inner surface of silica tube, manufacturing method of optical fiber preform, and manufacturing method of optical fiber
US8919153B2 (en) Manufacturing method for glass base material
US20080028799A1 (en) Optical fiber preform manufacturing method
KR20070065245A (ko) 광섬유 제조 방법들
US20040123630A1 (en) Preform fabrication process
US20090260400A1 (en) Method for Producing a Tubular Semifinished Product From Fluorine-Doped Quartz Glass
US20020178761A1 (en) Method of low PMD optical fiber manufacture
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
US20040118164A1 (en) Method for heat treating a glass article
JPH0930823A (ja) 光ファイバ母材、光ファイバ及びこれらの製造方法
WO2002008133A2 (en) Process of manufacturing glass optical fibre preforms
JP4236181B2 (ja) 光ファイバ用プリフォームの製造方法
EP1544173A1 (en) Glass preform for an optical fibre and method and apparatus for its manufacture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110425

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees