JP2005175402A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005175402A JP2005175402A JP2003417098A JP2003417098A JP2005175402A JP 2005175402 A JP2005175402 A JP 2005175402A JP 2003417098 A JP2003417098 A JP 2003417098A JP 2003417098 A JP2003417098 A JP 2003417098A JP 2005175402 A JP2005175402 A JP 2005175402A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor device
- barrier metal
- metal layer
- electric resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04105—Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/23—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
- H01L2224/24—Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
- H01L2224/241—Disposition
- H01L2224/24135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/24137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73267—Layer and HDI connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/922—Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
- H01L2224/9222—Sequential connecting processes
- H01L2224/92242—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
- H01L2224/92244—Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a build-up interconnect
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】能動素子を含む電子回路が設けられた半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、基板10上に絶縁膜(15,17,19,23)が形成されており、絶縁層中に埋め込まれて電子回路に接続するように配線層(16、18、20、20’、24)が形成されており、基板に対して絶縁層の一部を介し、配線層に接続して、少なくとも電気抵抗素子Raおよび静電容量素子(Ca,Cb)を含む受動素子形成されている。ここで、電気抵抗素子がバリアメタル層20aと高抵抗層20rの積層体からなり、静電容量素子の下部電極12がバリアメタル層と銅層などの低抵抗の層の積層体からなり、電気抵抗素子Raと下部電極12が互いに異なる組成の層を含んで形成されている。
【選択図】図1
Description
図24は上記のSiP形態の半導体装置の模式断面図である。
エポキシ樹脂などからなる実装基板100上に、Cuなどからなるプリント配線101が形成されており、これに接続するように、受動素子として電気抵抗素子110や静電容量素子111がマウントされている。さらに、ダイアタッチフィルム112などを用いて、能動素子が形成された半導体チップ113がマウントされ、ワイヤボンディングやバンプなどを介してプリント配線101に接続されている。
例えば、シリコン基板10上に酸化シリコンからなる下地絶縁膜11が形成され、その上層に、例えば銅などの低抵抗の層を含む下部電極12、SiNなどからなる誘電体膜13、銅などの低抵抗の層を含む下部電極の取り出し電極14および上部電極14’が積層され、下部電極12と下部電極の取り出し電極14は誘電体膜13に形成された開口部H1で接続しており、誘電体膜13を介して下部電極12と上部電極14’が対向している部分が静電容量素子(Ca,Cb)となっている。
第1絶縁層15には、下部電極取り出し電極14および上部電極14’に達する開口部が形成されており、この開口部内に埋め込まれて下部電極取り出し電極14および上部電極14’に接続するプラグ部分と一体になって、第1絶縁層15上にTiCuなどからなるバリアメタル層16aおよび銅層16bからなる第1配線16が形成されている。
第1配線16の一部はらせん状に形成され、インダクタンス(La,Lb)が構成されている。
第2配線18の一部はらせん状に形成され、インダクタンスLcが構成されている。
上記の開口部内に埋め込まれて第2配線18に接続するプラグ部分と一体になって、第3絶縁層19上にバリアメタル層20aおよび銅層20b1からなる第3配線20が形成されている。
ここで、一部の領域においては、上記のバリアメタル層20aおよび銅層20b1からなる第3配線20ではなく、例えば2つの開口部の内壁およびこれらの開口部の間におけるに第3絶縁層19を被覆して、バリアメタル層20aおよびTiNなどの高抵抗体からなる高抵抗層20rが積層され、2つの開口部間を接続するように電気抵抗素子Raが構成されている。さらにこれらの2つの開口部内を埋め込むプラグ部分と一体になって、銅層20b2からなる第3配線20’が形成されている。
第4絶縁層23には、半導体チップ21のパッド21bおよび第3配線(20,20’)などに達する開口部が形成されている。
上記の開口部内に埋め込まれてパッド21bおよび第3配線(20,20’)に接続するプラグ部分と一体になって、第4絶縁層23上にバリアメタル層24aおよび銅層24bからなる第4配線24が形成されている。
さらに、バッファ層26の表面において第2導電性ポスト25に接続するようにバンプ(突起電極)27が形成されている。
また、基板に対して絶縁層の一部を介して、配線層に接続して、電気抵抗素子Ra、静電容量素子(Ca,Cb)およびインダクタンス(La,Lb,Lc)を含む受動素子が設けられている。
ここで、電気抵抗素子Raは高抵抗層20rを含んでおり、一方、静電容量素子(Ca,Cb)の下部電極12は銅などの低抵抗の層を含んでおり、これらが互いに異なる組成の層を含んで構成されている。
図2は本実施形態に係る半導体装置における静電容量素子部分を拡大した要部断面図である。
例えば、シリコン基板10上に酸化シリコンからなる下地絶縁膜11が形成され、その上層に、例えばTiCuあるいはCrCuなどからなるシード層となるバリアメタル層12aが形成されており、その上層に低抵抗層として銅層12bが形成されている。銅の他、銀、アルミニウム、アルミニウム−銅合金などの低抵抗材料を用いることができる。このように、バリアメタル層12aおよび銅層12bからなる下部電極12が構成されている。
下部電極12を被覆して、SiN、Ta2O5、HfO2、Al2O3、SiON、TiOあるいはMgF2などからなる誘電体膜13が形成されており、下部電極12の取り出し領域において誘電体膜13に開口部H1が形成されている。
開口部H1内を被覆して、例えばTiCuあるいはCrCuなどからなるシード層となるバリアメタル層14aが形成されており、その上層に低抵抗層として銅層14b1が形成されている。銅の他、銀、アルミニウム、アルミニウム−銅合金などの低抵抗材料を用いることができる。このように、バリアメタル層14aおよび銅層14b1からなる下部電極取り出し電極14が構成されている。
また、誘電体膜13上に、上記と同様にバリアメタル層14aおよび銅層14b2からなる上部電極14’が構成されている。
このように、誘電体膜13を介して下部電極12と上部電極14’が対向している部分が静電容量素子となる。
まず、図3(a)に示すように、例えば、CVD(化学気相成長)法あるいはスパッタリング層などによりシリコン基板10上に酸化シリコンを300nmの膜厚で形成し、下地絶縁膜11とする。
上部電極14’についても、これを構成する低抵抗の層として、銅の他、銀、アルミニウム、アルミニウム−銅合金などの低抵抗材料を用いることができる。
さらに、銅層16bをマスクとしてバリアメタル層16aをエッチング加工する。以上で、下部電極取り出し電極14および上部電極14’に接続するプラグ部分と一体にして、第1絶縁層15上にバリアメタル層16aおよび銅層16bからなる第1配線16を形成する。以上で、図2に示す構成とすることができる。
このとき、受動素子の1つであるインダクタンスも第1配線16の一部として同時にパターン形成することも可能である。
上記のように銅層を5μm以上の膜厚で成膜する場合にはメッキ処理を用いることが好ましい。1〜2μm程度であれば、サブトラクティブ法を用い、レジストマスクによりスピンエッチャーを用いてパターン形成してもよい。
また、上部電極14’についても、上記のように銅層などの低抵抗の層を含んで構成することで、静電容量素子のQ値を高めることができる。
図10は本実施形態に係る半導体装置における電気抵抗素子部分を拡大した要部断面図である。ここでは、図1とは異なり、電気抵抗素子は2つの静電容量素子のそれぞれの一電極間を接続するように形成された構成を示している。
例えば、シリコン基板10上形成された下地絶縁膜11の上層に、図2の構成を有する2つの静電容量素子が形成されている。即ち、TiCuなどのバリアメタル層12aおよび銅層12bからなる下部電極12、誘電体膜13、下部電極取り出し電極14および上部電極14’が積層されており、誘電体膜13を介して下部電極12と上部電極14’が対向して静電容量素子(Ca,Cb)が隣接して構成されている。
上記の静電容量素子(Ca,Cb)を被覆してポリイミド樹脂などからなる第1絶縁層15が形成され、下部電極取り出し電極14に達する開口部H2および上部電極14’に達する開口部H3が形成されている。
まず、上述の図7(c)までの工程と同様にして、2つの静電容量素子(Ca,Cb)を形成し、さらにこれらを被覆してポリイミド樹脂などからなる第1絶縁層15を形成し、下部電極取り出し電極14に達する開口部H2および上部電極14’に達する開口部H3を形成し、図11(a)に示す構成とする。
次に、図11(b)に示すように、例えば、シードスパッタリングによりTiCuあるいはCrCuを成膜し、第1絶縁層15に形成した上記開口部(H2,H3)の内壁を被覆して、全面にバリアメタル層16aを形成する。さらに、シードスパッタリングの条件を変更して、バリアメタル層16aよりも高抵抗であるTiN、CrNi、Ti、Cr、MoあるいはWなどを連続的に堆積させ、高抵抗層16rを形成する。
また、同時に、上記の2つの静電容量素子(Ca,Cb)の内側に配置された電極に達する開口部、即ち、図面上左側の静電容量素子Caの上部電極14’に達する開口部H3と、図面上右側の静電容量素子Cbの下部電極取り出し電極14に達する開口部H2内において、高抵抗層16rの上層に銅層16b2を形成する。
さらに、銅層(16b1,16b2)および高抵抗層16rをマスクとしてバリアメタル層16aをエッチング加工する。
以上のようにして、図面上左側の静電容量素子Caの下部電極取り出し電極14に達する開口部H2と、図面上右側の静電容量素子Cbの上部電極14’に達する開口部H3内において、下部電極取り出し電極14および上部電極14’に接続するプラグ部分と一体になったバリアメタル層16aおよび銅層16b1からなる第1配線16を形成し、一方、図面上左側の静電容量素子Caの上部電極14’に達する開口部H3と、図面上右側の静電容量素子Cbの下部電極取り出し電極14に達する開口部H2内において、開口部内を埋め込むプラグ部分と一体になった銅層16b2からなる第1配線16’を形成し、さらに、図面上左側の静電容量素子Caの上部電極14’に達する開口部H3と、図面上右側の静電容量素子Cbの下部電極取り出し電極14に達する開口部H2の間を接続する電気抵抗素子Rを形成することができる。
一方で、電気抵抗素子の形成は、各絶縁層上に形成する配線工程におけるシードスパッタリング工程において行うことを特徴としている。スパッタリングの成膜条件を変更することで、バリアメタル層と高抵抗層を容易に積層させることができ、各絶縁層のいずれの場所においても特に工程を追加することなく容易に電気抵抗素子を形成することが可能である。
上記の静電容量素子の形成方法および電気抵抗素子の形成方法を組み合わせて、第1〜3絶縁層(15,17,19)と第1〜第3配線(16、18、20、20’)を積層しながら、静電容量素子(Ca,Cb)および電気抵抗素子Ra、さらにはインダクタンス(La,Lb,Lc)を形成する。
次に、第3絶縁層19および第3配線20の上層に、別工程において予め薄型個片化工程までしておいた能動素子を有する半導体チップ21をフェースアップで、即ち、パッド21b形成面の反対側の面側から、ダイアタッチフィルム22を介して積層させ、70〜90℃の温度で1.3Nの荷重を1〜1.3秒間かけて接着する。半導体チップ21の搭載面に設けられたアライメントマークと半導体チップ21の電極とをツールからオフセットさせることで1台のカメラで認識させることができ、例えば搭載精度±1μmを満たして搭載できる。
次に、スピンコート法などによりポリイミド樹脂などから第4絶縁層23を形成し、パターン露光および現像して半導体チップ21のパッド21bおよび第3配線(20,20’)を開口させ、上記と同様にシードスパッタリングによりTiCuなどのバリアメタル24aを成膜し、レジスト膜のパターン形成後に電解メッキによる銅層24bを形成し、レジスト膜の剥離を行う。
次に、二次接続信頼保証のため、銅からなる導電性ポスト25および応力緩和機能を有するバッファ層26を形成する。これには、上記のバリアメタル層24aの剥離の前に、レジスト膜あるいはドライフィルムを設けて露光現像し、導電性ポスト形成領域を開口するようにパターニングし、バリアメタル層24aをシード層として電解メッキにより銅を成膜して導電性ポスト25を形成し、レジスト膜あるいはドライフィルムを剥離した後、導電性ポスト25を被覆して全面にポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂あるいはポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール樹脂などを印刷して、バッファ層26とする。
さらに、バッファ層26の平坦化と導電性ポスト25の頭出しのために、例えば#600砥石で研削し露出した導電性ポスト25上にバンプ(突起電極)26を形成し、ウェハの薄型個片化処理をする。
以上で図1に示す構成の半導体装置を製造することができる。
電気抵抗素子は、バリアメタルと兼ねることにより、劣化の少ない抵抗素子を形成することが可能となる。
また、静電容量素子の電極と電気抵抗素子の電極とを必要特性に応じて使い分けることが可能となる。
例えば、半導体基板上の絶縁膜上に形成される受動素子としては、少なくとも静電容量素子と電気抵抗素子の両者が形成されていればよいが、これらが同一の絶縁層上などに配置されている必要ななく、基板上に設けられた絶縁層中のいずれかの場所に形成されていればよい。さらにインダクタンスは必要に応じて形成することができる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
Claims (16)
- 能動素子を含む電子回路が設けられた半導体を含んでパッケージ化された半導体装置であって、
基板と、
前記基板上に形成された絶縁層と、
前記電子回路に接続するように前記絶縁層中に埋め込まれて形成された配線層と、
前記基板に対して前記絶縁層の一部を介して、前記配線層に接続して形成され、少なくとも電気抵抗素子および静電容量素子を含む受動素子と
を有し、
前記電気抵抗素子と前記静電容量素子の下部電極が、互いに異なる組成の層を含む
半導体装置。 - 前記電気抵抗素子と前記下部電極が、共通の組成のバリアメタル層を含む
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記電気抵抗素子が、前記バリアメタル層と前記バリアメタル層よりも高抵抗の層との積層体を含む
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記下部電極が、前記バリアメタル層と前記バリアメタル層よりも低抵抗の層との積層体を含む
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記配線層が、前記バリアメタル層と前記バリアメタル層よりも低抵抗の層との積層体を含む
請求項2に記載の半導体装置。 - 前記基板が半導体基板であり、前記配線層に接続するように前記電子回路が設けられている
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記絶縁層中に前記配線層に接続するように前記電子回路が設けられた半導体チップが埋め込まれている
請求項1に記載の半導体装置。 - 前記受動素子としてインダクタンスをさらに有する
請求項1に記載の半導体装置。 - 能動素子を含む電子回路が設けられた半導体を含んでパッケージ化される半導体装置の製造方法であって、
基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上に配線層を形成する工程と、
前記絶縁膜上に、前記配線層に接続して、少なくとも電気抵抗素子および静電容量素子を含む受動素子を、前記電気抵抗素子と前記静電容量素子の下部電極が互いに異なる組成の層を含むように形成する工程と
を有する半導体装置の製造方法。 - 前記電気抵抗素子および前記静電容量素子を含む受動素子を形成する工程において、前記電気抵抗素子と前記下部電極の少なくとも一部として共通の組成のバリアメタル層を形成する
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記電気抵抗素子および前記静電容量素子を含む受動素子を形成する工程において、前記電気抵抗素子の少なくとも一部として、前記バリアメタル層と前記バリアメタル層よりも高抵抗の層とを積層させて形成する
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記電気抵抗素子および前記静電容量素子を含む受動素子を形成する工程において、前記下部電極の少なくとも一部として、前記バリアメタル層と前記バリアメタル層よりも低抵抗の層とを積層させて形成する
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記配線層を形成する工程において、前記配線層の少なくとも一部として、前記バリアメタル層と前記バリアメタル層よりも低抵抗の層とを積層させて形成する
請求項10に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記基板として、前記電子回路が設けられている半導体基板を用いる
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁層上に前記電子回路が設けられた半導体チップをマウントする工程をさらに有し、
前記配線層を形成する工程において前記半導体チップに接続するように形成する
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記受動素子としてインダクタンスを形成する工程をさらに有する
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417098A JP4329524B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003417098A JP4329524B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005175402A true JP2005175402A (ja) | 2005-06-30 |
JP4329524B2 JP4329524B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=34736110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003417098A Expired - Fee Related JP4329524B2 (ja) | 2003-12-15 | 2003-12-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4329524B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007103716A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007103715A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100783276B1 (ko) | 2006-08-29 | 2007-12-06 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
US7429793B2 (en) | 2005-10-05 | 2008-09-30 | Sony Corporation | Semiconductor device having an electronic circuit disposed therein |
US8143728B2 (en) | 2005-07-14 | 2012-03-27 | Seiko Epson Corporation | Electronic board and manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus |
CN117276246A (zh) * | 2023-09-22 | 2023-12-22 | 昆山国显光电有限公司 | 芯片封装结构及封装方法 |
-
2003
- 2003-12-15 JP JP2003417098A patent/JP4329524B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8143728B2 (en) | 2005-07-14 | 2012-03-27 | Seiko Epson Corporation | Electronic board and manufacturing method thereof, electro-optical device, and electronic apparatus |
JP2007103716A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2007103715A (ja) * | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Sony Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7429793B2 (en) | 2005-10-05 | 2008-09-30 | Sony Corporation | Semiconductor device having an electronic circuit disposed therein |
US7892887B2 (en) | 2005-10-05 | 2011-02-22 | Sony Corporation | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US7981722B2 (en) | 2005-10-05 | 2011-07-19 | Sony Corporation | Semiconductor device and fabrication method thereof |
KR100783276B1 (ko) | 2006-08-29 | 2007-12-06 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
CN117276246A (zh) * | 2023-09-22 | 2023-12-22 | 昆山国显光电有限公司 | 芯片封装结构及封装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4329524B2 (ja) | 2009-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9111902B2 (en) | Dielectric trenches, nickel/tantalum oxide structures, and chemical mechanical polishing techniques | |
US7981722B2 (en) | Semiconductor device and fabrication method thereof | |
JP7052824B2 (ja) | 薄膜型lc部品およびその実装構造 | |
JP2005327984A (ja) | 電子部品及び電子部品実装構造の製造方法 | |
JPWO2007066409A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2010050091A1 (ja) | 半導体装置 | |
US8410577B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2011044613A (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP5245209B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002299496A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4329524B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4380551B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US20050179120A1 (en) | Process for producing semiconductor device, semiconductor device, circuit board and electronic equipment | |
JP4644482B2 (ja) | 抵抗体チップ及びその実装方法 | |
JP2002057291A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2007173749A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005108929A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4599834B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4591100B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4052237B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009038203A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008300560A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP5098211B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005123378A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4325478B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090526 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |